JP2001100115A - 接眼レンズ - Google Patents

接眼レンズ

Info

Publication number
JP2001100115A
JP2001100115A JP27386399A JP27386399A JP2001100115A JP 2001100115 A JP2001100115 A JP 2001100115A JP 27386399 A JP27386399 A JP 27386399A JP 27386399 A JP27386399 A JP 27386399A JP 2001100115 A JP2001100115 A JP 2001100115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
diopter
negative
eyepiece
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27386399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4491865B2 (ja
Inventor
Koichi Oshita
孝一 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP27386399A priority Critical patent/JP4491865B2/ja
Publication of JP2001100115A publication Critical patent/JP2001100115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491865B2 publication Critical patent/JP4491865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】瞳径の大きい高性能な視度調節機能を有する接
眼レンズを提供する。 【課題の解決手段】アイポイント側より順に、アイポイ
ント側に凹面を向けた負メニスカスレンズL1を有する
負屈折力の第1レンズ群G1と、両凸レンズL2を有す
る正屈折力の第2レンズ群G2と、負レンズL3を有す
る負屈折力の第3レンズ群G3を有し、前記第2レンズ
群G2を光軸にそって移動させることによって視度を変
化させることが可能な接眼レンズにおいて、前記両凸レ
ンズL2の少なくとも1方の面を、所定の非球面で構成
するとともに、所定の条件を満足することを特徴とする
接眼レンズを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接眼レンズ、特に
一眼レフファインダーに用いられる接眼レンズに関す
る。
【0002】
【従来の技術】一眼レフカメラのファインダーは、撮影
レンズがファインダーの対物レンズを兼ねるため、レン
ズ交換が容易で、望遠撮影や近接撮影においてもパララ
ックスが発生しないという特徴があり、レンズ交換式カ
メラの主流となっている。この一眼レフファインダー
は、撮影レンズの実像を正屈折力の接眼レンズで拡大観
察する実像式ファインダーであり、撮影レンズの倒立像
をクイックリターンミラーと呼ばれる表面鏡とペンタダ
ハプリズムを用いて正立化し、色消しされた接合正レン
ズの接眼レンズによって拡大観察するという構成が一般
的であった。
【0003】
【発明の解決しようとする課題】そして、近年、高年齢
層へのカメラの浸透に伴って、視度の調節が可能なファ
インダーへの要望が高まっている。この要望への対応と
して、例えば特開昭59-148021号公報などに提案されて
いるような、アイポイント側から順に、凹レンズ群、凸
レンズ群、凹レンズ群の3群構成で、凸レンズ群を移動
させることによって視度を調節することが可能な接眼レ
ンズが知られている。
【0004】ところが、視度調節可能な接眼レンズは、
視度が固定の接眼レンズに比べて倍率が低いという欠点
があった。さらに、従来の視度調節機能を内蔵した接眼
レンズは、ひとみ径が4φ程度しか確保されていないた
め、例えば暗い場所で撮影者の瞳が開いている場合、あ
るいは撮影者の眼と接眼レンズの射出瞳がずれていたば
あい、ファインダーの見えが顕著に悪化してしまうとい
う欠点を有していた。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであって、比較的高い倍率が確保され、なおかつ10φ
以上の大きな瞳径を有する高性能な視度調節機能を内蔵
した接眼レンズを安価に提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】それゆえ本発明は、アイ
ポイント側より順に、アイポイント側に凹面を向けた負
メニスカスレンズL1を有する負屈折力の第1レンズ群
G1と、両凸レンズL2を有する正屈折力の第2レンズ
群G2と、負レンズL3を有する負屈折力の第3レンズ
群G3を有し、前記第2レンズ群G2を光軸にそって移
動させることによって視度を変化させることが可能な接
眼レンズにおいて、前記両凸レンズL2の少なくとも1
方の面を、光軸から離れるにしたがって正の屈折力が弱
まるような非球面で構成するとともに、以下の条件式を
満足することによって上記課題を解決しようとするもの
である。
【0007】(1) 0.15<d2/f2<0.3 (2) -4.5<S1<-2.5 (3) -1.6<S3<-0.4 (4) 0.5<f1/f3<1.3 但し、 d2:前記負メニスカスレンズL1の中心厚、 S1:前記両凸レンズL1のシェープファクター、 S3:前記負レンズL3のシェープファクター、 f1:前記第1レンズ群G1の焦点距離、 f2:前記第2レンズ群G2の焦点距離、 f3:前記第3レンズ群G3の焦点距離、 であり、各レンズのシェープファクターは、アイポイン
ト側面の曲率半径をre、物体側面の曲率半径をrsとした
とき、以下の式 S=(re+rs)/(re-rs) で定義され、またその面が非球面である場合は、近軸の
曲率半径で計算するものとする。
【0008】また、視度調節範囲を広く保ちつつ、より
収差を良好に補正するためには、さらに以下の条件を満
足することが望ましい。 (5) 0.6<d2/d3<1.8 但し、 d2:前記レンズL1の中心厚、 d3:視度が最もマイナス状態であるときの 前記レンズL1と前記レンズL2の間の空気間隔、さら
に、色収差を良好に補正するためには、さらに以下の条
件を満足することが望ましい。
【0009】(6) -6<ν1-ν2<3 (7) 22<ν2-ν3<34 但し、 ν1:前記負メニスカスレンズL1のアッベ数 ν2:前記両凸レンズL2のアッベ数 ν3:前記負レンズL3のアッベ数 またコストダウンと小型化のためには、前記負の第1レ
ンズ群G1をアイポイント側に凹面を向けた負メニスカ
スレンズL1のみ、正の第2レンズ群を両凸レンズL2
のみ、負の第3レンズ群G3を負レンズL3のみの、そ
れぞれ単レンズで構成することが望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】図1に本発明の接眼レンズの光路
図を示す。図1に示されるように本発明は、アイポイン
ト側(図の右側)より順に、アイポイント側に凹面を向
けた負メニスカスレンズL1と、両凸レンズL2と、負
レンズL3とを有する構成であって、少なくとも前記両
凸レンズL2の1方の面を、光軸から離れるにしたがっ
て正の屈折力が弱まるような非球面で構成し、かつ両凸
レンズL2の移動によって視度調節を可能にしたもので
ある。
【0011】従来の負正負の3群形式の接眼レンズは、
アイポイント側の第1レンズ群中の負レンズの物体側面
が強い凹面となっており、かつ負レンズの物体側面と、
第2レンズ群中の正レンズのアイポイント側面との曲率
が近い、もしくは正レンズの物体側面と第3レンズ群中
の負レンズのアイポイント側面との曲率が近い構成にな
っており、これらの面で高次の球面収差とコマ収差が発
生するため、大きな瞳径に対して良好な収差補正が困難
であった。
【0012】そこで本発明においては、第1レンズ群中
の負レンズL1をアイポイント側に凹面を向けたメニス
カス形状とし、負レンズL1と第2レンズ群中の両凸レ
ンズL2の対向する面の曲率の符合を異なるものにする
ことによって、高次の球面収差およびコマ収差の発生を
抑える構成とした。しかしこのような構成をとると、球
面収差の補正が不十分となる恐れがあるため、両凸レン
ズL2の1方の面を、光軸から離れるにしたがって正の
屈折力が弱まるような非球面で構成し、ほぼ完全な球面
収差の補正を可能とした。
【0013】さらに本発明の特徴は、負レンズL1の中
心厚を厚くしたことにある。本発明のような負、正、負
の3枚構成の接眼レンズの場合、最もアイポイント側に
配置された負レンズの屈折力が強いほど倍率を高めるの
には有利であるが、同時に前記負レンズの屈折力が強い
ほど、第2レンズ群を構成する正レンズの、移動量に対
する視度変化が少なくなってしまうという問題点があ
り、高い倍率を保ちつつ広い視度調節範囲を確保するこ
とが困難であった。
【0014】そこで本発明では、第1レンズ群中の負レ
ンズL1をアイポイント側に凹面を向けた負メニスカス
形状で構成すると共に、前記負レンズL1の中心厚を厚
くすることにより、物体側の面に正屈折力を、アイポイ
ント側面に負の屈折力を持たせ、物体側からみて負メニ
スカスレンズL1単体でガリレオ式望遠鏡の効果を持た
せたため、負メニスカスレンズL1の屈折力を弱めなが
ら同時に高い倍率を確保することが出来る。
【0015】以下に条件式の説明を行う。条件式(1)
は、負メニスカスレンズL1の中心厚を規定するもの
で、この下限を下回ると本発明の目的である高い倍率が
得られないか、各レンズの屈折力が大きくなるため、諸
収差の補正が困難になる。逆に上限を上回ると、接眼レ
ンズの大型化を招き、かつ長いアイポイントを確保する
ことが困難になる。
【0016】条件式(2)は、負メニスカスレンズL1の
形状を規定するもので、この上限を上回ると、大きな瞳
径に対する良好な球面収差およびコマ収差の補正が困難
になる。逆に下限を下回ると、負メニスカスレンズL1
のアイポイント側の曲率がきつくなりすぎるため、長い
アイポイントを得ることが困難になる。条件式(3)は、
負レンズL3の形状を規定するもので、この上限を上回
っても下限を下回っても、ファインダーの見えに最も重
要なファクターである非点収差の補正が困難になる。
【0017】条件式(4)は、負メニスカスレンズL1
と、負レンズL3の屈折力配分を規定するもので、この
上限を上回ると、負メニスカスレンズL1の屈折力が小
さくなるため、高い倍率が得られない。逆に下限を下回
ると、負メニスカスレンズL1の屈折力が過大であるた
め、広い視度調節範囲が得られないか、視度調節範囲を
確保するため両凸レンズL2の屈折力が過大となるた
め、球面収差やコマ収差の補正が困難となる。
【0018】次に、本発明においては、視度調節範囲を
広く保ちつつ、より収差を良好に補正するために、さら
に条件式(5)を満足することが望ましい。条件式(5)
は、負メニスカスレンズL1の中心厚と、視度が最もマ
イナス状態であるときの負メニスカスレンズL1と両凸
レンズL2の間の空気間隔の比を規定することによっ
て、間接的に視度調節時の第2レンズ群G2の移動量を
規定している。
【0019】この上限を上回ると、両凸レンズL2の移
動可能な空間が小さいため、十分な視度調節範囲が確保
できないか、両凸レンズL2の屈折力が過大であるた
め、諸収差の補正が困難となる。逆に下限を下回る場合
は、収差補正上一見有利に見えるが、両凸レンズL2の
移動量が増えるため、視度を変化させた時の収差変動、
とりわけ色収差変動を抑えることが困難になる。したが
って上限を上回っても下限を下回っても、各群を単レン
ズで構成することが困難になる。
【0020】次に、色収差を良好に補正するため、本発
明の接眼レンズはさらに条件式(6)乃至(7)を満足するこ
とが望ましい。条件式(6)は倍率色収差の補正に関し、
この上限を上回っても下限を下回っても、良好な倍率色
収差の補正が困難である。条件式(7)は、軸上色収差の
補正に関し、これもこの上限を上回っても下限を下回っ
ても、良好な軸上色収差の補正が困難である。
【0021】以下に本発明の実施例を示す。以下の表に
掲げる本発明の実施例1乃至10はいずれも、一眼レフ
カメラ用の接眼レンズであって、アイポイント側より順
に、アイポイント側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
L1(第1レンズ群G1)と、両凸レンズL2(第2レ
ンズ群G2)と、負レンズL3(第3レンズ群G3)か
らなる3群3枚構成で、前記両凸レンズL2の物体側面
は、光軸から離れるにしたがって正の屈折力が弱まるよ
うな非球面で構成されており、負レンズL3の物体側に
はペンタプリズムに対応する厚い平行平面板が配置され
ている。
【0022】以下の表に本発明の実施例を掲げる。以下
の表中、左端の数字はアイポイントを1とする面番号、
Rは曲率半径、Dは面間隔、ndはd線(587.6n
m)における屈折率、νdはアッベ数を表している。表
中 *で示される非球面は、光軸からの高さをy、光軸方
向の面の深さをx、Rを近軸の曲率半径、Kを円錐常
数、C8を8次の非球面係数として以下の式で表される
ものとする。
【0023】x=(y**2/R)/(1+(1-K・y**2/R
**2)**0.5)+C8・y**2 (式中及び以下全て、a**bの表記はaのb乗を表わす)
また記載された視度の単位はディオプターであり、倍率
は焦点距離51.6の撮影レンズと組み合わせた場合のファ
インダー倍率を表している。
【0024】
【実施例1】視度:-3.0〜+1.0 瞳径:20φ アイポイント:21.9 視野数:28.5
【0025】
【実施例2】視度:-3.0〜+1.0 瞳径:20φ アイポイント:25.2 視野数:31.0
【0026】
【実施例3】視度:-3.0〜+1.0 瞳径:20φ アイポイント:27.0 視野数:31.0
【0027】
【実施例4】視度:-3.0〜+1.0 瞳径:20φ アイポイント:27.0 視野数:31.0
【0028】
【実施例5】視度:-2.0〜0.0 瞳径:20φ アイポイント:27.0 視野数:31.0
【0029】
【実施例6】視度:-2.75〜+0.75 瞳径:20φ アイポイント:25.5 視野数:31.0
【0030】
【実施例7】視度:-3.0〜+1.0 瞳径:20φ アイポイント:27.0 視野数:31.0
【0031】
【実施例8】視度:-2.75〜+0.75 瞳径:20φ アイポイント:25.5 視野数:31.0
【0032】
【実施例9】視度:-3.0〜+1.0 瞳径:20φ アイポイント:25.0 視野数:31.0
【0033】
【実施例10】視度:-2.0〜0.0 瞳径:20φ アイポイント:27.0 視野数:31.0 図1に実施例1の接眼レンズ光路図、図2に実施例1の視度
-3ディオプター状態の収差図、図3に実施例1の視度-1デ
ィオプター状態の収差図、図4に実施例1の視度+1ディオ
プター状態の収差図、図5に実施例2の接眼レンズ光路
図、図6に実施例2の視度-3ディオプター状態の収差図、
図7に実施例2の視度-1ディオプター状態の収差図、図8
に実施例2の視度+1ディオプター状態の収差図、図9に実
施例3の接眼レンズ光路図、図10に実施例3の視度-3ディ
オプター状態の収差図、図11に実施例3の視度-1ディオ
プター状態の収差図、図12に実施例3の視度+1ディオプ
ター状態の収差図、図13に実施例4の接眼レンズ光路
図、図14に実施例4の視度-3ディオプター状態の収差
図、図15に実施例4の視度-1ディオプター状態の収差
図、図16に実施例4の視度+1ディオプター状態の収差
図、図17に実施例5の接眼レンズ光路図、図18に実施例5
の視度-2ディオプター状態の収差図、図19に実施例5の
視度-1ディオプター状態の収差図、図20に実施例5の視
度0ディオプター状態の収差図、図21に実施例6の接眼レ
ンズ光路図、図22に実施例6の視度-2.75ディオプター状
態の収差図、図23に実施例6の視度-1ディオプター状態
の収差図、図24に実施例6の視度+0.75ディオプター状態
の収差図、図25に実施例7の接眼レンズ光路図、図26に
実施例7の視度-3ディオプター状態の収差図、図27に実
施例7の視度-1ディオプター状態の収差図、図28に実施
例7の視度+1ディオプター状態の収差図、図29に実施例8
の接眼レンズ光路図、図30に実施例8の視度-2.75ディオ
プター状態の収差図、図31に実施例8の視度-1ディオプ
ター状態の収差図、図32に実施例8の視度+0.75ディオプ
ター状態の収差図、図33に実施例9の接眼レンズ光路
図、図34に実施例9の視度-3ディオプター状態の収差
図、図35に実施例9の視度-1ディオプター状態の収差
図、図36に実施例9の視度+1ディオプター状態の収差
図、図37に実施例10の接眼レンズ光路図、図38に実施例
10の視度-2ディオプター状態の収差図、図39に実施例10
の視度-1ディオプター状態の収差図、図40に実施例10の
視度0ディオプター状態の収差図、を示す。
【0034】各収差図に示されるように、諸収差が良好
に補正されていることがわかる。ちなみに各光路図から
もわかる通り、この収差図は接眼レンズの有効径いっぱ
いに光束を通した場合の収差を示している。本発明の接
眼レンズはこのように、コマ収差と球面収差が良好に補
正されているため、従来の視度調節可能なファインダー
のように、暗いところで性能が低下したり、目をアイポ
イント位置からずらしてもファインダー像が流れること
はない。
【0035】また本発明の接眼レンズは、収差図からも
見て取れるように、従来の接眼レンズに比べて歪曲収差
が良好に補正されているという長所があり、従来焦点面
近傍に歪曲収差補正のため配置されていたいわゆるコン
デンサーレンズを廃止しても、ほぼ同等の歪曲収差の補
正が可能であるメリットもある。以下に各実施例の条件
数値対応表を掲げる。
【0036】
【条件対応数値表】 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 d2/f2 0.160 0.199 0.200 0.200 0.193 S1 -3.918 -3.315 -3.345 -3.341 -2.734 S3 -0.656 -0.834 -0.829 -0.827 -1.241 f1/f3 1.153 1.102 1.119 1.116 0.638 d2/d3 0.741 0.820 0.909 0.909 1.087 ν1-ν2 -0.740 0.710 0.710 0.710 0.710 ν2-ν3 24.840 29.340 29.340 29.340 29.340 実施例6 実施例7 実施例8 実施例9 実施例10 d2/f2 0.260 0.200 0.276 0.254 0.214 S1 -2.717 -3.341 -3.224 -2.683 -3.010 S3 -1.120 -0.827 -0.931 -1.023 -1.031 f1/f3 0.878 1.116 1.111 0.935 0.912 d2/d3 1.235 0.909 1.556 1.111 1.563 ν1-ν2 0.710 -1.250 0.710 0.710 -3.770 ν2-ν3 29.340 31.300 29.340 29.340 29.340
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ペンタミ
ラーを用いたファインダーであっても高い倍率が確保さ
れ、なおかつ10φ以上の大きな瞳径を有する高性能な視
度調節機能を内蔵した接眼レンズを安価に提供すること
ができる。なお本発明の接眼レンズは、一眼レフファイ
ンダーの接眼レンズはもとより、ひろく実像ファインダ
ーの接眼レンズとして利用可能なことはいうまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の接眼レンズ光路図
【図2】実施例1の視度-3ディオプター状態の収差図
【図3】実施例1の視度-1ディオプター状態の収差図
【図4】実施例1の視度+1ディオプター状態の収差図
【図5】実施例2の接眼レンズ光路図
【図6】実施例2の視度-3ディオプター状態の収差図
【図7】実施例2の視度-1ディオプター状態の収差図
【図8】実施例2の視度+1ディオプター状態の収差図
【図9】実施例3の接眼レンズ光路図
【図10】実施例3の視度-3ディオプター状態の収差図
【図11】実施例3の視度-1ディオプター状態の収差図
【図12】実施例3の視度+1ディオプター状態の収差図
【図13】実施例4の接眼レンズ光路図
【図14】実施例4の視度-3ディオプター状態の収差図
【図15】実施例4の視度-1ディオプター状態の収差図
【図16】実施例4の視度+1ディオプター状態の収差図
【図17】実施例5の接眼レンズ光路図
【図18】実施例5の視度-2ディオプター状態の収差図
【図19】実施例5の視度-1ディオプター状態の収差図
【図20】実施例5の視度0ディオプター状態の収差図
【図21】実施例6の接眼レンズ光路図
【図22】実施例6の視度-2.75ディオプター状態の収差
【図23】実施例6の視度-1ディオプター状態の収差図
【図24】実施例6の視度+0.75ディオプター状態の収差
【図25】実施例7の接眼レンズ光路図
【図26】実施例7の視度-3ディオプター状態の収差図
【図27】実施例7の視度-1ディオプター状態の収差図
【図28】実施例7の視度+1ディオプター状態の収差図
【図29】実施例8の接眼レンズ光路図
【図30】実施例8の視度-2.75ディオプター状態の収差
【図31】実施例8の視度-1ディオプター状態の収差図
【図32】実施例8の視度+0.75ディオプター状態の収差
【図33】実施例9の接眼レンズ光路図
【図34】実施例9の視度-3ディオプター状態の収差図
【図35】実施例9の視度-1ディオプター状態の収差図
【図36】実施例9の視度+1ディオプター状態の収差図
【図37】実施例10の接眼レンズ光路図
【図38】実施例10の視度-2ディオプター状態の収差図
【図39】実施例10の視度-1ディオプター状態の収差図
【図40】実施例10の視度0ディオプター状態の収差図
【符号の説明】
EP:アイポイント L1:負メニスカス第1レンズ L2:両凸第2レンズ L3:負第3レンズ R :曲率半径 D :面間隔 nd:d線(波長587.6nm)に対する屈折率 νd:アッベ数 Y :像高 d :d線(λ=587.6nm)(における収差) C :C線(λ=656.3nm)(における収差) F :F線(λ=486.1nm)(における収差) m :メリジオナル像面 s :サジタル像面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アイポイント側より順に、アイポイント側
    に凹面を向けた負メニスカスレンズL1を有する負屈折
    力の第1レンズ群G1と、両凸レンズL2を有する正屈
    折力の第2レンズ群G2と、負レンズL3を有する負屈
    折力の第3レンズ群G3を有し、前記第2レンズ群G2
    を光軸にそって移動させることによって視度を変化させ
    ることが可能な接眼レンズにおいて、前記両凸レンズL
    2の少なくとも1方の面を、光軸から離れるにしたがっ
    て正の屈折力が弱まるような非球面で構成するととも
    に、以下の条件を満足することを特徴とする接眼レン
    ズ、 (1) 0.15<d2/f2<0.3 (2) -4.5<S1<-2.5 (3) -1.6<S3<-0.4 (4) 0.5<f1/f3<1.3 但し、 d2:前記負メニスカスレンズL1の中心厚、 S1:前記負メニスカスレンズL1のシェープファクタ
    ー、 S3:前記負レンズL3のシェープファクター、 f1:前記第1レンズ群G1の焦点距離、 f2:前記第2レンズ群G2の焦点距離、 f3:前記第3レンズ群G3の焦点距離、 であり、各レンズのシェープファクターは、アイポイン
    ト側面の曲率半径をre、物体側面の曲率半径をrsとした
    とき、以下の式 S=(re+rs)/(re-rs) で定義され、またその面が非球面である場合は、近軸の
    曲率半径で計算するものとする
  2. 【請求項2】以下の条件を満足することを特徴とする請
    求項1に記載の接眼レンズ。 (5) 0.6<d2/d3<1.8 但し、 d2:前記負メニスカスレンズL1の中心厚、 d3:視度が最もマイナス状態であるときの 前記負メニスカスレンズL1と前記両凸レンズL2の間
    の空気間隔、
  3. 【請求項3】以下の条件を満足することを特徴とする、
    請求項2または請求項3記載の接眼レンズ。 (6) -6<ν1-ν2<3 (7) 22<ν2-ν3<34 但し、 ν1:前記負メニスカスレンズL1のアッベ数 ν2:前記両凸レンズL2のアッベ数 ν3:前記負レンズL3のアッベ数
  4. 【請求項4】負の第1レンズ群G1はアイポイント側に
    凹面を向けた負メニスカスレンズL1のみ、正の第2レ
    ンズ群G2は両凸レンズL2のみ、負の第3レンズ群G
    3は負レンズL3のみの、3つのレンズ群がそれぞれ単
    レンズ1枚ずつで構成されることを特徴とする請求項1
    乃至請求項3記載の接眼レンズ。
JP27386399A 1999-09-28 1999-09-28 接眼レンズ Expired - Lifetime JP4491865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27386399A JP4491865B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 接眼レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27386399A JP4491865B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 接眼レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001100115A true JP2001100115A (ja) 2001-04-13
JP4491865B2 JP4491865B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=17533618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27386399A Expired - Lifetime JP4491865B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 接眼レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4491865B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1251384A2 (en) * 2001-04-19 2002-10-23 Panavision, Inc. High performance viewfinder eyepiece with a large diopter focus range
US7102827B2 (en) 2003-07-18 2006-09-05 Nikon Corporation Eyepiece lens
US7133210B2 (en) 2004-09-30 2006-11-07 Nikon Corporation Eyepiece lens
JP2007328160A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Canon Inc 接眼光学系及びそれを有するファインダー光学系
JP2008052085A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nikon Corp 接眼レンズ及びこれを備えたファインダー光学系並びに光学機器
JP2009092966A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Olympus Imaging Corp 観察光学系およびそれを備えた撮像装置
US7855837B2 (en) 2008-04-08 2010-12-21 Olympus Imaging Corp. Viewing optical system and imaging apparatus incorporating the same
US7924507B2 (en) 2006-10-27 2011-04-12 Nikon Corporation Eyepiece lens and optical instrument comprising same
JP2013214018A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Canon Inc ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
US9372335B2 (en) 2013-10-25 2016-06-21 Ricoh Imaging Company, Ltd. Finder optical system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1251384A2 (en) * 2001-04-19 2002-10-23 Panavision, Inc. High performance viewfinder eyepiece with a large diopter focus range
EP1251384A3 (en) * 2001-04-19 2004-04-21 Panavision, Inc. High performance viewfinder eyepiece with a large diopter focus range
US7102827B2 (en) 2003-07-18 2006-09-05 Nikon Corporation Eyepiece lens
US7133210B2 (en) 2004-09-30 2006-11-07 Nikon Corporation Eyepiece lens
JP2007328160A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Canon Inc 接眼光学系及びそれを有するファインダー光学系
JP2008052085A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nikon Corp 接眼レンズ及びこれを備えたファインダー光学系並びに光学機器
US7924507B2 (en) 2006-10-27 2011-04-12 Nikon Corporation Eyepiece lens and optical instrument comprising same
JP2009092966A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Olympus Imaging Corp 観察光学系およびそれを備えた撮像装置
US7855837B2 (en) 2008-04-08 2010-12-21 Olympus Imaging Corp. Viewing optical system and imaging apparatus incorporating the same
JP2013214018A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Canon Inc ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
US9372335B2 (en) 2013-10-25 2016-06-21 Ricoh Imaging Company, Ltd. Finder optical system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4491865B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7199943B2 (en) Wide-angle zoom lens
JP2018010217A (ja) 接眼光学系、光学機器及び接眼光学系の製造方法
US5623371A (en) Macro lens system
JP2018010218A (ja) 接眼光学系、光学機器及び接眼光学系の製造方法
US4217048A (en) Viewfinder capable of adjusting diopter
JP4491865B2 (ja) 接眼レンズ
JP4997845B2 (ja) ファインダー光学系とこれを有する光学機器
JP4655524B2 (ja) 接眼レンズ
JP2020016679A (ja) 光学系、光学機器、光学系の製造方法
JP2009020220A (ja) ファインダー光学系、これを備える光学機器及びこれを用いた観察方法
US9372335B2 (en) Finder optical system
JP4269361B2 (ja) 接眼レンズ
JPH0627394A (ja) ハイアイポイントファインダー光学系
JP4160306B2 (ja) ファインダー光学系
JPH0782185B2 (ja) アルバダ式逆ガリレオフアインダ−
JP3766257B2 (ja) ファインダー光学系
JPH034217A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP4732479B2 (ja) ファインダー光学系
US6259569B1 (en) Zoom optical system
JP2984506B2 (ja) ファインダー光学系
JP5891618B2 (ja) 接眼レンズ及びこれを備えたファインダー光学系並びに光学機器
JP2796819B2 (ja) ズームファインダー
US6310732B1 (en) Simple power-variable finder
JP7414107B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP2612710B2 (ja) 小型逆ガリレオファインダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4491865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term