JP2018010217A - 接眼光学系、光学機器及び接眼光学系の製造方法 - Google Patents
接眼光学系、光学機器及び接眼光学系の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018010217A JP2018010217A JP2016140096A JP2016140096A JP2018010217A JP 2018010217 A JP2018010217 A JP 2018010217A JP 2016140096 A JP2016140096 A JP 2016140096A JP 2016140096 A JP2016140096 A JP 2016140096A JP 2018010217 A JP2018010217 A JP 2018010217A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- optical system
- eyepiece optical
- eye point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 231
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 31
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 abstract description 84
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 83
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 68
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 20
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
Description
−0.60 < (Rf−Rr)/(Rf+Rr)
但し、
Rf:最もアイポイント側のレンズ成分の最も物体側のレンズ面の曲率半径
Rr:最もアイポイント側のレンズ成分の最もアイポイント側のレンズ面の曲率半径
ここで、レンズ成分とは、単レンズまたは接合レンズのことをいう。
−0.60 < (Rf−Rr)/(Rf+Rr)
但し、
Rf:最もアイポイント側のレンズ成分の最も物体側のレンズ面の曲率半径
Rr:最もアイポイント側のレンズ成分の最もアイポイント側のレンズ面の曲率半径
ここで、レンズ成分とは、単レンズまたは接合レンズのことをいう。
但し、
Rf:最もアイポイント側のレンズ成分の最も物体側のレンズ面の曲率半径
Rr:最もアイポイント側のレンズ成分の最もアイポイント側のレンズ面の曲率半径
但し、
f1:第1変倍レンズ群GF1の焦点距離
f2:第2変倍レンズ群GF2の焦点距離
但し、
νEP:最もアイポイント側のレンズの媒質のd線に対するアッベ数
但し、
fT:低倍率端状態における全系の焦点距離
fW:高倍率端状態における全系の焦点距離
但し、
R1Ef:第1変倍レンズ群GF1の最もアイポイント側のレンズ成分の最も物体側のレンズ面の曲率半径
R1Er:第1変倍レンズ群GF1の最もアイポイント側のレンズ成分の最もアイポイント側のレンズ面の曲率半径
但し、
NG1:第1変倍レンズ群GF1に含まれるレンズの媒質の平均屈折率
但し、
NG2:第2変倍レンズ群GF2に含まれるレンズの媒質の平均屈折率
+A4×y4+A6×y6+A8×y8 (a)
図1は、第1実施例に係る接眼光学系EL1の構成を示す図である。この接眼光学系EL1は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有し、最もアイポイント側に凹面を有する第3レンズ群G3と、を有して構成されている。
[全体諸元]
高倍率端状態 中間倍率状態 低倍率端状態
f = 20.532 〜 24.802 〜 31.199
h = 6.35 〜 6.35 〜 6.35
TL(空気換算長)= 67.210 〜 67.211 〜 67.211
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞ D0
1 -71.0648 9.0000 1.90200 25.26
2 36.2748 10.2376 1.72826 54.64
3 -32.4915 0.3000
4 166.1448 4.9329 1.73096 54.35
5 -69.3628 D1
6 35.9752 7.2180 1.72916 54.61
7 -370.3918 D2
8 33.9569 1.2000 1.80662 27.94
9 16.8531 D3
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 39.502
第2レンズ群 6 45.309
第3レンズ群 8 -42.822
[可変間隔データ]
視度 −1m-1 −2m-1
W M T W M T
f 20.532 24.802 31.199 22.267 26.761 33.668
h 6.35 6.35 6.35 6.35 6.35 6.35
D0 14.937 16.420 19.150 14.937 16.420 19.150
D1 2.705 7.878 12.619 5.522 10.344 14.878
D2 16.679 10.024 2.553 13.862 7.557 0.294
D3 17.000 17.000 17.000 17.000 17.000 17.000
TL 67.210 67.211 67.211 67.210 67.210 67.211
視度 1m-1
W M T
f 19.180 23.222 29.195
h 6.35 6.35 6.35
D0 14.937 16.420 19.150
D1 0.278 5.698 10.611
D2 19.107 12.204 4.561
D3 17.000 17.000 17.000
TL 67.211 67.211 67.211
[条件式対応値]
(1)(Rf−Rr)/(Rf+Rr)=0.337
(2)f1/f2=0.872
(3)νEP=27.94
(4)fT/fW=1.520
(5)(R1Ef−R1Er)/(R1Ef+R1Er)=2.433
(6)NG1=1.787
(7)NG2=1.729
図3は、第2実施例に係る接眼光学系EL2の構成を示す図である。この接眼光学系EL2は、物体側から順に、正の屈折力を有するコンデンサレンズ群Gcと、像反転部材PRと、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有し、最もアイポイント側に凹面を有する第3レンズ群G3と、を有して構成されている。
[全体諸元]
高倍率端状態 中間倍率状態 低倍率端状態
f = 51.781 〜 61.504 〜 71.930
h = 13.518 〜 17.297 〜 21.188
TL(空気換算長)= 101.133 〜 101.133 〜 101.133
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞ 0.8000
1 0.0000 1.0000 1.51680 63.88
2 0.0000 0.3000
3 0.0000 5.5000 1.60311 60.69
4 -60.5319 0.4000
5 0.0000 97.2770 1.51680 63.88
6 0.0000 D1
7 0.0000 1.2000 1.90200 25.26
8 28.4179 4.1000 1.75500 52.33
9 -123.9036 0.2000
10 35.3708 2.7000 1.90265 35.72
11 155.9624 D2
12 29.2335 2.1000 1.90366 31.27
13 65.8951 D3
14 61.9986 1.2000 1.88300 40.66
15 18.7248 D4
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 7 47.212
第2レンズ群 12 56.607
第3レンズ群 14 -30.782
[可変間隔データ]
視度 −1m-1 0m-1
W M T W M T
f 51.781 61.504 71.930 50.575 59.847 69.778
h 13.518 17.297 21.188 13.518 17.297 21.188
D1 0.300 7.500 14.300 0.300 7.500 14.300
D2 13.610 7.810 1.640 12.510 6.670 0.500
D3 3.590 2.190 1.560 4.690 3.330 2.700
D4 16.000 16.500 17.000 14.500 15.000 15.500
TL 101.133 101.133 101.133 101.133 101.133 101.133
視度 −2m-1
W M T
f 53.142 63.325 74.318
h 13.518 17.297 21.188
D1 0.300 7.500 14.300
D2 14.860 9.060 2.890
D3 2.340 0.940 0.310
D4 16.000 16.500 17.000
TL 101.133 101.133 101.133
[条件式対応値]
(1)(Rf−Rr)/(Rf+Rr)=0.536
(2)f1/f2=0.834
(3)νEP=40.66
(4)fT/fW=1.389
(5)(R1Ef−R1Er)/(R1Ef+R1Er)=-0.630
(6)NG1=1.853
(7)NG2=1.904
図5は、第3実施例に係る接眼光学系EL3の構成を示す図である。この接眼光学系EL3は、物体側から順に、正の屈折力を有するコンデンサレンズ群Gcと、像反転部材PRと、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有し、最もアイポイント側に凹面を有する第3レンズ群G3と、略平行平板PLと、から構成されている。
[全体諸元]
高倍率端状態 中間倍率状態 低倍率端状態
f = 53.321 〜 65.984 〜 70.682
h = 13.518 〜 17.297 〜 21.188
TL(空気換算長)= 100.603 〜 100.603 〜 100.603
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞ 0.8000
1 0.0000 1.0000 1.51680 63.88
2 0.0000 0.1500
3 0.0000 5.5000 1.65844 50.83
4 -60.5319 0.4000
5 0.0000 97.2770 1.51680 63.88
6 0.0000 D1
7 0.0000 1.2000 1.90200 25.26
8 29.9235 3.6500 1.76684 46.78
9 -133.2823 0.2000
10 36.7781 2.7000 1.79952 42.09
11 471.1611 D2
12 42.3803 2.1000 1.88300 40.66
13 465.8572 D3
14 -288.3886 1.2000 1.72916 54.61
15 23.6824 1.2200
16 0.0000 1.0000 1.51680 63.88
17 0.0000 D4
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 7 46.353
第2レンズ群 12 52.677
第3レンズ群 14 -29.966
[可変間隔データ]
視度 −1m-1 0m-1
W M T W M T
f 53.321 65.984 70.682 52.134 64.329 68.843
h 13.518 17.297 21.188 13.518 17.297 21.188
D1 0.300 9.200 12.170 0.300 9.200 12.170
D2 11.850 4.300 1.550 10.800 3.250 0.500
D3 3.200 1.850 1.630 4.250 2.900 2.680
D4 15.000 16.000 17.000 13.500 14.500 15.200
TL 100.603 100.603 100.603 100.603 100.603 100.603
視度 −2m-1
W M T
f 54.617 67.807 72.713
h 13.518 17.297 21.188
D1 0.300 9.200 12.170
D2 13.010 5.460 2.710
D3 2.040 0.690 0.470
D4 15.000 16.000 17.000
TL 100.603 100.603 100.603
[条件式対応値]
(1)(Rf−Rr)/(Rf+Rr)=1.179
(2)f1/f2=0.880
(3)νEP=54.61
(4)fT/fW=1.326
(5)(R1Ef−R1Er)/(R1Ef+R1Er)=-0.855
(6)NG1=1.823
(7)NG2=1.883
図7は、第4実施例に係る接眼光学系EL4の構成を示す図である。この接眼光学系EL4は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有し、最もアイポイント側に凹面を有する第3レンズ群G3と、を有して構成されている。
[全体諸元]
高倍率端状態 中間倍率状態 低倍率端状態
f = 19.220 〜 23.202 〜 29.238
h = 6.35 〜 6.35 〜 6.35
TL(空気換算長)= 59.972 〜 59.972 〜 59.973
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞ D0
1 -75.9474 9.0000 1.90200 25.26
2 27.6207 9.0000 1.72764 54.66
3 -42.7959 0.3000
4 63.8476 9.0000 1.67810 56.54
5 -39.9336 D1
6 35.2881 3.4769 1.75849 50.74
7 81.9082 0.3000
8 20.3062 3.3000 1.86509 41.7
9 28.3235 D2
10 57.6080 1.2000 1.77118 35.45
11 13.4716 D3
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 31.590
第2レンズ群 6 37.028
第3レンズ群 10 -23.074
[可変間隔データ]
視度 −1m-1 −2m-1
W M T W M T
f 19.220 23.202 29.238 19.837 24.053 30.544
h 6.35 6.35 6.35 6.35 6.35 6.35
D0 15.227 17.893 21.830 15.227 17.893 21.830
D1 0.850 1.569 0.955 1.459 2.178 1.563
D2 8.318 4.933 1.611 7.709 4.325 1.003
D3 17.000 17.000 17.000 17.000 17.000 17.000
TL 59.972 59.972 59.973 59.972 59.973 59.973
視度 1m-1
W M T
f 18.679 22.461 28.115
h 6.35 6.35 6.35
D0 15.227 17.893 21.830
D1 0.292 1.011 0.396
D2 8.876 5.492 2.169
D3 17.000 17.000 17.000
TL 59.972 59.973 59.972
[条件式対応値]
(1)(Rf−Rr)/(Rf+Rr)=0.621
(2)f1/f2=0.853
(3)νEP=35.45
(4)fT/fW=1.521
(5)(R1Ef−R1Er)/(R1Ef+R1Er)=4.340
(6)NG1=1.769
(7)NG2=1.812
図9は、第5実施例に係る接眼光学系EL5の構成を示す図である。この接眼光学系EL5は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有し、最もアイポイント側に凹面を有する第2レンズ群G2と、を有して構成されている。
[全体諸元]
高倍率端状態 中間倍率状態 低倍率端状態
f = 19.430 〜 23.111 〜 28.518
h = 6.35 〜 6.35 〜 6.35
TL(空気換算長)= 34.941 〜 48.828 〜 61.803
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞ D0
1 -8.9702 2.7141 1.88300 40.66
2 -10.9861 0.3000
3 559.7292 4.0695 1.88300 40.66
4 -26.4857 D1
5 -26.0578 1.2000 1.90200 25.26
6 21.4466 5.1847 1.72930 54.59
7 -30.8103 0.3000
8 20.9116 2.3926 1.88300 40.66
9 40.0111 0.3000
10 12.6320 2.9459 1.88300 40.66
11 19.3209 0.3000
12 11.8148 1.2000 1.78732 46.70
13 7.7753 D2
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 29.734
第2レンズ群 5 64.590
[可変間隔データ]
視度 −1m-1 −2m-1
W M T W M T
f 19.430 23.111 28.518 19.514 23.294 29.022
h 6.35 6.35 6.35 6.35 6.35 6.35
D0 13.307 11.450 8.668 12.882 10.796 7.498
D1 0.727 16.471 32.228 1.152 17.125 33.398
D2 17.000 18.000 19.000 17.000 18.000 19.000
TL 34.941 48.828 61.803 34.941 48.828 61.803
視度 1m-1
W M T
f 19.348 22.940 28.088
h 6.35 6.35 6.35
D0 13.721 12.069 9.699
D1 0.313 15.852 31.197
D2 17.000 18.000 19.000
TL 34.941 48.828 61.803
[条件式対応値]
(1)(Rf−Rr)/(Rf+Rr)=0.206
(2)f1/f2=0.460
(3)νEP=46.70
(4)fT/fW=1.468
(5)(R1Ef−R1Er)/(R1Ef+R1Er)=1.099
(6)NG1=1.883
(7)NG2=1.837
図11は、第6実施例に係る接眼光学系EL6の構成を示す図である。この接眼光学系EL6は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有し、最もアイポイント側に凹面を有する第4レンズ群G4と、を有して構成されている。
[全体諸元]
高倍率端状態 中間倍率状態 低倍率端状態
f = 19.262 〜 23.203 〜 29.256
h = 6.35 〜 6.35 〜 6.35
TL(空気換算長)= 67.815 〜 67.815 〜 67.815
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞ D0
1 -19.6063 9.0000 1.88307 40.57
2 -25.7127 0.3000
3 -56.4713 9.0000 1.73090 54.36
4 -37.6432 D1
5 658.1338 3.5439 1.90200 25.26
6 33.1576 8.2601 1.72362 54.80
7 -57.1690 0.3000
8 39.8517 5.6904 1.72073 54.90
9 -234.4271 D2
10 21.9997 3.5796 1.73163 54.25
11 41.0860 D3
12 29.4163 1.2000 1.89449 29.64
13 13.1263 D4
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 154.011
第2レンズ群 5 33.278
第3レンズ群 10 59.976
第4レンズ群 12 -27.454
[可変間隔データ]
視度 −1m-1 −2m-1
W M T W M T
f 19.262 23.203 29.256 19.858 24.061 30.671
h 6.35 6.35 6.35 6.35 6.35 6.35
D0 8.000 8.000 8.000 8.000 8.000 8.000
D1 5.798 10.252 16.331 5.798 10.252 16.331
D2 5.712 4.650 1.255 6.673 5.658 2.309
D3 7.431 4.039 1.355 6.470 3.030 0.300
D4 17.000 18.000 19.000 17.000 18.000 19.000
TL 67.815 67.815 67.815 67.815 67.814 67.814
視度 1m-1
W M T
f 18.735 22.452 28.044
h 6.35 6.35 6.35
D0 8.000 8.000 8.000
D1 5.798 10.252 16.331
D2 4.836 3.733 0.299
D3 8.306 4.955 2.311
D4 17.000 18.000 19.000
TL 67.814 67.814 67.815
[条件式対応値]
(1)(Rf−Rr)/(Rf+Rr)=0.383
(2)f1/f2=0.555
(3)νEP=29.64
(4)fT/fW=1.519
(5)(R1Ef−R1Er)/(R1Ef+R1Er)=-1.410
(6)NG1=1.782
(7)NG2=1.732
図13は、第7実施例に係る接眼光学系EL7の構成を示す図である。この接眼光学系EL7は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有し、最もアイポイント側に凹面を有する第3レンズ群G3と、を有して構成されている。
但し、
H:観察物体Oの最大物体高
RG2O:第2レンズ群G2の最も物体側のレンズ面の曲率半径
[全体諸元]
高倍率端状態 中間倍率状態 低倍率端状態
f = 19.370 〜 22.729 〜 28.432
h = 6.34 〜 6.34 〜 6.34
TL(空気換算長)= 28.112 〜 34.058 〜 37.841
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞ D0
1 105.1350 3.7973 1.72916 54.61
2 -18.0276 D1
3* -8.7512 4.6248 1.92286 20.88
4 -14.2746 D2
5* 22.8977 4.7283 1.88300 40.66
6 -19.5745 0.7000 1.80518 25.45
7 85.0633 D3
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 21.383
第2レンズ群 5 -40.972
第3レンズ群 10 29.622
[非球面データ]
m K A4 A6 A8
3 0.64380 -8.25302E-06 1.07951E-06 -5.76676E-09
5 -0.54230 2.26208E-06 -2.69432E-07 1.46998E-09
[可変間隔データ]
視度 −1m-1
W M T
f 19.370 22.729 28.432
h 6.34 6.34 6.34
D0 11.762 7.961 3.000
D1 2.200 6.001 10.962
D2 0.300 6.246 10.029
D3 17.000 20.000 25.000
TL 28.112 34.058 37.841
[条件式対応値]
(1)(Rf−Rr)/(Rf+Rr)=-0.576
(2)f1/f2=0.722
(3)νEP=25.45
(4)fT/fW=1.468
(5)(R1Ef−R1Er)/(R1Ef+R1Er)=1.414
(6)NG1=1.729
(7)NG2=1.844
(8)H/(−RG2O)=0.724
図15は、第8実施例に係る接眼光学系EL8の構成を示す図である。この接眼光学系EL8は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有し、最もアイポイント側に凹面を有する第3レンズ群G3と、を有して構成されている。
[全体諸元]
高倍率端状態 中間倍率状態 低倍率端状態
f = 19.530 〜 23.424 〜 29.372
h = 6.35 〜 6.35 〜 6.35
TL(空気換算長)= 35.586 〜 51.129 〜 66.437
[レンズデータ]
m r d nd νd
物面 ∞ D0
1 -11.2383 2.1466 1.90200 25.26
2 1765.6133 D1
3 -85.7010 1.2034 1.90200 25.26
4 41.2490 5.6576 1.72916 54.61
5 -17.8636 0.3000
6 94.8105 4.0390 1.72916 54.61
7 -33.8737 D2
8 18.9067 5.0101 1.69949 55.68
9 47.7096 0.3000
10 12.6748 4.8744 1.71552 32.03
11 8.3333 D3
像面 ∞
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -12.373
第2レンズ群 5 17.525
第3レンズ群 10 62.681
[可変間隔データ]
視度 −1m-1
W M T
f 19.530 23.424 29.372
h 6.35 6.35 6.35
D0 9.478 9.478 9.478
D1 2.277 1.647 0.697
D2 0.300 16.473 32.731
D3 17.000 17.000 17.000
TL 35.586 51.129 66.437
[条件式対応値]
(1)(Rf−Rr)/(Rf+Rr)=0.207
(2)f1/f2=0.280
(3)νEP=32.03
(4)fT/fW=1.504
(5)(R1Ef−R1Er)/(R1Ef+R1Er)=-1.410
(6)NG1=1.787
(7)NG2=1.708
GF1 第1変倍レンズ群 GF2 第2変倍レンズ群
1 カメラ(光学機器)
Claims (15)
- 2つの正の屈折力を有するレンズ群を含み、
高倍率端状態から低倍率端状態に変倍する際に、前記2つの正の屈折力を有するレンズ群の各々と隣り合うレンズ群との間隔を変化させ、
最もアイポイント側のレンズ群の最もアイポイント側のレンズ面は、アイポイント側に向いた凹面であり、
次式の条件を満足することを特徴とする接眼光学系。
−0.60 < (Rf−Rr)/(Rf+Rr)
但し、
Rf:最もアイポイント側のレンズ成分の最も物体側のレンズ面の曲率半径
Rr:最もアイポイント側のレンズ成分の最もアイポイント側のレンズ面の曲率半径
ここで、レンズ成分とは、単レンズまたは接合レンズのことをいう。 - 高倍率端状態から低倍率端状態に変倍する際に、前記2つの正の屈折力を有するレンズ群が光軸方向に移動することを特徴とする請求項1に記載の接眼光学系。
- 高倍率端状態から低倍率端状態に変倍する際に、前記2つの正の屈折力を有するレンズ群は、視度を一定に保つように移動することを特徴とする請求項1または2に記載の接眼光学系。
- 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の接眼光学系。
0.40 < f1/f2 < 0.95
但し、
f1:前記2つの正の屈折力を有するレンズ群のうち、物体側のレンズ群の焦点距離
f2:前記2つの正の屈折力を有するレンズ群のうち、アイポイント側のレンズ群の焦点距離 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の接眼光学系。
νEP < 63.00
但し、
νEP:最もアイポイント側のレンズの媒質のd線に対するアッベ数 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の接眼光学系。
1.26 < fT/fW
但し、
fT:低倍率端状態における全系の焦点距離
fW:高倍率端状態における全系の焦点距離 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の接眼光学系。
−1.45<(R1Ef−R1Er)/(R1Ef+R1Er)<4.40
但し、
R1Ef:前記2つの正の屈折力を有するレンズ群のうち、物体側のレンズ群の最もアポイント側のレンズ成分の最も物体側のレンズ面の曲率半径
R1Er:前記2つの正の屈折力を有するレンズ群のうち、物体側のレンズ群の最もアポイント側のレンズ成分の最もアイポイント側のレンズ面の曲率半径 - 最も物体側のレンズ群の最も物体側のレンズ面は、物体側に向いた凹面であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の接眼光学系。
- 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の接眼光学系。
1.75 < NG1 < 1.92
但し、
NG1:前記2つの正の屈折力を有するレンズ群のうち、物体側のレンズ群に含まれるレンズの媒質の平均屈折率 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の接眼光学系。
1.70 < NG2 < 1.95
但し、
NG1:前記2つの正の屈折力を有するレンズ群のうち、アイポイント側のレンズ群に含まれるレンズの媒質の平均屈折率 - 前記2つの正の屈折力を有するレンズ群の少なくとも一方は、接合レンズを有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の接眼光学系。
- 前記2つの正の屈折力を有するレンズ群のうち、アイポイント側のレンズ群の最もアイポイント側のレンズ成分は、アイポイント側に凹面を向けたメニスカス形状であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の接眼光学系。
- 像反転部材を有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の接眼光学系。
- 請求項1〜13のいずれか一項に記載の接眼光学系を有することを特徴とする光学機器。
- 少なくとも2つの正の屈折力を有するレンズ群を含む接眼光学系の製造方法であって、
高倍率端状態から低倍率端状態に変倍する際に、前記2つの正の屈折力を有するレンズ群の各々と隣り合うレンズ群との間隔を変化させるように配置し、
最もアイポイント側のレンズ群の最もアイポイント側のレンズ面は、アイポイント側に向いた凹面であるように配置し、
次式の条件を満足するように配置することを特徴とする接眼光学系の製造方法。
−0.60 < (Rf−Rr)/(Rf+Rr)
但し、
Rf:最もアイポイント側のレンズ成分の最も物体側のレンズ面の曲率半径
Rr:最もアイポイント側のレンズ成分の最もアイポイント側のレンズ面の曲率半径
ここで、レンズ成分とは、単レンズまたは接合レンズのことをいう。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016140096A JP2018010217A (ja) | 2016-07-15 | 2016-07-15 | 接眼光学系、光学機器及び接眼光学系の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016140096A JP2018010217A (ja) | 2016-07-15 | 2016-07-15 | 接眼光学系、光学機器及び接眼光学系の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018010217A true JP2018010217A (ja) | 2018-01-18 |
Family
ID=60993802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016140096A Pending JP2018010217A (ja) | 2016-07-15 | 2016-07-15 | 接眼光学系、光学機器及び接眼光学系の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018010217A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180071948A (ko) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 |
KR20180071859A (ko) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 |
WO2019146162A1 (ja) | 2018-01-25 | 2019-08-01 | クラリオン株式会社 | 表示制御装置及び表示システム |
CN110456491A (zh) * | 2018-05-08 | 2019-11-15 | 青岛海信激光显示股份有限公司 | 投影成像系统及激光投影装置 |
CN111474684A (zh) * | 2020-05-29 | 2020-07-31 | 苏州东方克洛托光电技术有限公司 | 一种中长波红外双波段显微成像附加镜头 |
WO2021227669A1 (zh) * | 2020-05-13 | 2021-11-18 | 宁波舜宇光电信息有限公司 | 光学成像镜头、摄像模组和摄像装置 |
CN114442293A (zh) * | 2021-12-29 | 2022-05-06 | 河南中光学集团有限公司 | 一种激光照明扩束变焦光学系统 |
US20220197001A1 (en) * | 2020-12-17 | 2022-06-23 | Huaichang JIA | Portable zoom microscope |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000180736A (ja) * | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Asahi Optical Co Ltd | 接眼変倍光学系 |
JP2001318323A (ja) * | 2000-05-10 | 2001-11-16 | Asahi Optical Co Ltd | 接眼変倍光学系 |
JP2003315687A (ja) * | 2002-04-18 | 2003-11-06 | Pentax Corp | 接眼変倍光学系 |
-
2016
- 2016-07-15 JP JP2016140096A patent/JP2018010217A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000180736A (ja) * | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Asahi Optical Co Ltd | 接眼変倍光学系 |
JP2001318323A (ja) * | 2000-05-10 | 2001-11-16 | Asahi Optical Co Ltd | 接眼変倍光学系 |
JP2003315687A (ja) * | 2002-04-18 | 2003-11-06 | Pentax Corp | 接眼変倍光学系 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180071948A (ko) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 |
KR20180071859A (ko) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 |
KR101983187B1 (ko) | 2016-12-20 | 2019-05-28 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 |
KR102557898B1 (ko) | 2016-12-20 | 2023-07-20 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 |
WO2019146162A1 (ja) | 2018-01-25 | 2019-08-01 | クラリオン株式会社 | 表示制御装置及び表示システム |
CN110456491A (zh) * | 2018-05-08 | 2019-11-15 | 青岛海信激光显示股份有限公司 | 投影成像系统及激光投影装置 |
WO2021227669A1 (zh) * | 2020-05-13 | 2021-11-18 | 宁波舜宇光电信息有限公司 | 光学成像镜头、摄像模组和摄像装置 |
CN113671676A (zh) * | 2020-05-13 | 2021-11-19 | 宁波舜宇光电信息有限公司 | 光学成像镜头、摄像模组和摄像装置 |
CN113671676B (zh) * | 2020-05-13 | 2022-09-02 | 宁波舜宇光电信息有限公司 | 光学成像镜头、摄像模组和摄像装置 |
CN111474684A (zh) * | 2020-05-29 | 2020-07-31 | 苏州东方克洛托光电技术有限公司 | 一种中长波红外双波段显微成像附加镜头 |
US20220197001A1 (en) * | 2020-12-17 | 2022-06-23 | Huaichang JIA | Portable zoom microscope |
CN114442293A (zh) * | 2021-12-29 | 2022-05-06 | 河南中光学集团有限公司 | 一种激光照明扩束变焦光学系统 |
CN114442293B (zh) * | 2021-12-29 | 2023-09-12 | 河南中光学集团有限公司 | 一种激光照明扩束变焦光学系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018010217A (ja) | 接眼光学系、光学機器及び接眼光学系の製造方法 | |
CN107430261B (zh) | 变倍光学系统以及光学设备 | |
JP2018010218A (ja) | 接眼光学系、光学機器及び接眼光学系の製造方法 | |
JP2010181518A (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
JP2011017912A (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6615068B2 (ja) | 接眼レンズおよび撮像装置 | |
JP2007206420A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置 | |
JP5587017B2 (ja) | ファインダー用接眼レンズ | |
JP2011090186A (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP2023083485A (ja) | 接眼光学系 | |
JP2017156432A (ja) | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 | |
JP5648900B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP2018060041A (ja) | 接眼光学系、光学機器及び接眼光学系の製造方法 | |
CN107407795B (zh) | 变倍光学系统以及光学设备 | |
JP4997845B2 (ja) | ファインダー光学系とこれを有する光学機器 | |
JP6784952B2 (ja) | 光学系及び光学機器 | |
JP7229853B2 (ja) | ファインダーおよび撮像装置 | |
JP2022176367A (ja) | 光学系及び光学機器 | |
JP7214078B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP6146020B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP4732479B2 (ja) | ファインダー光学系 | |
JP2009192556A (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および変倍方法 | |
JP2017156429A (ja) | 光学系、光学機器および光学系の製造方法 | |
JP6337565B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
JP5740965B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200513 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200708 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201105 |