JPH09197269A - ファインダ光学系 - Google Patents

ファインダ光学系

Info

Publication number
JPH09197269A
JPH09197269A JP8006737A JP673796A JPH09197269A JP H09197269 A JPH09197269 A JP H09197269A JP 8006737 A JP8006737 A JP 8006737A JP 673796 A JP673796 A JP 673796A JP H09197269 A JPH09197269 A JP H09197269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
pupil
eyepiece
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8006737A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ishihara
淳 石原
Taro Shibuya
太郎 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8006737A priority Critical patent/JPH09197269A/ja
Priority to US08/784,420 priority patent/US5982561A/en
Publication of JPH09197269A publication Critical patent/JPH09197269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0095Relay lenses or rod lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リレー光学系を備えた、瞳のマッチングが良い
ファインダ光学系を提供する。 【解決手段】第1〜第3リレーレンズG1〜G3から成
るリレー光学系と、第1,第2接眼レンズG4,G5か
ら成る接眼光学系を備える。リレー光学系G1〜G3に
よって形成される2次像面I2の最も近くに位置する第
1接眼レンズG4の2次像面I2側の面を非球面とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファインダ光学系
に関するものであり、更に詳しくは、一眼レフカメラ等
に用いられるリレー光学系を備えたファインダ光学系に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的な一眼レフカメラのファインダ光
学系には、反転光学系としてペンタプリズムが用いられ
ている。しかし、ペンタプリズムを用いると、射出瞳距
離が長い高倍率のファインダを構成することが困難にな
る。これに対し、リレー光学系を反転光学系として用い
れば、射出瞳距離が長い高倍率のファインダを構成する
ことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、リレー光学系
を有するファインダ光学系には、瞳のマッチングが良く
ないという問題がある。
【0004】本発明はこの点に鑑みてなされたものであ
って、その目的は、リレー光学系を備えた、瞳のマッチ
ングが良いファインダ光学系を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のファインダ光学系は、リレー光学系を備え
たファインダ光学系であって、前記リレー光学系によっ
て形成される2次像面の最も近くに位置するレンズが、
少なくとも1面に非球面を有することを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施したファイン
ダ光学系を、図面を参照しつつ説明する。図1〜図4
は、第1〜第4の実施の形態に係るファインダ光学系の
光路図である。第1〜第4の実施の形態では、焦点面I
1上の1次像を2次像面I2位置で再結像させるリレー
光学系が、両凸レンズから成る第1リレーレンズG1
と、両凹レンズから成る第2リレーレンズG2と、絞り
Aと、両凸レンズから成る第3リレーレンズG3と、で
構成されている。なお、焦点面I1は、対物レンズ(不
図示)により形成される1次像面であり、この焦点面I
1の位置に焦点板が配されている。
【0007】正・正タイプの接眼光学系を備えた第1の
実施の形態では、上記2次像面I2からの光を瞳Eに導
くための接眼光学系が、2次像面I2側から順に、両凸
レンズから成る2枚の第1,第2接眼レンズG4,G5
で構成されている。正・正・負タイプの接眼光学系を備
えた第2の実施の形態では、上記2次像面I2からの光
を瞳Eに導くための接眼光学系が、2次像面I2側から
順に、2枚の両凸レンズから成る第1,第2接眼レンズ
G4,G5と、2次像面I2側に凹の負メニスカスレン
ズから成る第3接眼レンズG6と、で構成されている。
正・負・正タイプの接眼光学系を備えた第3,第4の実
施の形態では、上記2次像面I2からの光を瞳Eに導く
ための接眼光学系が、2次像面I2側から順に、両凸レ
ンズから成る第1接眼レンズG4と、瞳E側に凹(2次
像面I2側に凸)の負メニスカスレンズから成る第2接
眼レンズG5と、両凸レンズから成る第3接眼レンズG
6と、で構成されている。
【0008】第1の実施の形態では、第2リレーレンズ
G2の焦点面I1側の面、第3リレーレンズG3の2次
像面I2側の面、第1接眼レンズG4の2次像面I2側
の面及び第2接眼レンズG5の2次像面I2側の面が非
球面である。第2の実施の形態では、第2リレーレンズ
G2の焦点面I1側の面、第3リレーレンズG3の2次
像面I2側の面、第1接眼レンズG4の2次像面I2側
の面、第2接眼レンズG5の2次像面I2側の面、及び
第3接眼レンズG6の2次像面I2側の面が非球面であ
る。第3,第4の実施の形態では、第2リレーレンズG
2の焦点面I1側の面及び第1接眼レンズG4の瞳E側
の面が非球面である。
【0009】前述したように、一般的な一眼レフカメラ
のファインダ光学系には、反転光学系としてペンタプリ
ズムが用いられているため、射出瞳距離が長い高倍率の
ファインダを構成することが困難である。これに対し、
第1〜第4の実施の形態では、上記のように正・負・正
のトリプレットタイプのリレー光学系を反転光学系とし
て用いているため、射出瞳距離が長い高倍率のファイン
ダを構成することができる。
【0010】上記射出瞳距離とは、ファインダ内の視野
がケラレないように見える、接眼光学系の後端から観察
者の瞳(目)までの距離(アイポイント位置までの距離)の
ことである。この射出瞳距離が短いと、観察者が眼鏡を
かけている場合等に視野全域を見渡すことができなくな
ってしまうといった不具合が生じる。射出瞳距離を長く
すればこのような不具合は生じないが、この場合でも、
(設計瞳Eの位置にある)観察者の瞳に視野全域からの光
がケラレることなく届くように、ファインダ光学系は構
成されていなければならない。
【0011】図1〜図4に示すように、反転光学系とし
てリレー光学系G1〜G3を用いると、リレー光学系G
1〜G3内の絞りAで光束が規制されるので、リレー光
学系G1〜G3の射出瞳が接眼光学系G4〜G6又はG
4及びG5の入射瞳となる。また、接眼光学系G4〜G
6又はG4及びG5の射出瞳が設計瞳E(観察者の瞳)と
なる。従って、観察者の瞳に視野全域からの光がケラレ
ることなく届くようにするには、これらの瞳の共役関係
が重要になる。しかし、一般的に、ファインダ倍率が高
くなるにつれて、軸上(視野中央)と軸外(視野周辺領域)
とで瞳位置がズレてくる(一般に、瞳の球面収差と呼ば
れる。)。瞳位置がズレると、視野中央は明るく見えて
いても、視野周辺が暗くかげって見えるといった不具合
が表れる。
【0012】上記瞳位置のズレをなくす(即ち、瞳のマ
ッチングを良くする。)ため、第1〜第4の実施の形態
は、2次像面I2の最も近くに位置するレンズが、少な
くとも1面に非球面を有する構成となっている。具体的
には、接眼光学系のうち2次像面I2の最も近くに位置
する接眼レンズ、即ちコンデンサレンズとしての機能を
有する第1接眼レンズG4が、少なくとも1面に非球面
を有する構成となっている。このように非球面を用いる
ことによって、入射瞳と射出瞳(一般的には、観察者の
瞳)をマッチングさせることができる(即ち、瞳の球面収
差を抑えることができる。)。瞳のマッチングを更に良
くするため、上記非球面は、レンズの周辺になるととも
に曲率が緩くなるような形状の非球面となっている。
【0013】図9は、第4の実施の形態の光路図{視度:
-0.99998ディオプトリ,ファインダ倍率:-2.57883}であ
り、同図(A)は像高Y'=14.5mmの光路を示しており、同
図(B)は像高Y'=5mmの光路を示している。同図(A),
(B)共に、設計瞳E面の位置で軸上光束(画面中心の光
束)と同じところを軸外光束が通過している。従って、
瞳のマッチングがとれていて、観察者が目を上下に(光
軸AXに対して垂直方向に)動かしても、軸外光束はケ
ラレることなく、画面全体を視認することができる。
【0014】図10は、第4の実施の形態に用いられて
いる非球面を球面とした場合の光路図{視度:-0.99998デ
ィオプトリ,ファインダ倍率:-2.57883}であり、同図
(A)は像高Y'=14.5mmの光路を示しており、同図(B)は
像高Y'=5mmの光路を示している。同図(B)に示すように
像高Y'=5mmの低い位置からの軸外光束の瞳は合っていて
も、同図(A)に示すように像高Y'=14.5mmの高い位置か
らの軸外光束の瞳は合っていない。従って、観察者の瞳
の中心が光軸AXから垂直方向に離れて位置すると、視
野中央や像高Y'=5mm程度の視野領域は問題なく見えて
も、像高Y'=14.5mmの軸外光束はケラレて見えなくなる
ため、視野周辺が暗くかげって見えることになる。
【0015】第1〜第4の実施の形態では、瞳の直径が
6mm程度に設定されているが(後記実施例1〜4参
照。)、瞳径を大きくすると球面収差が悪化する。球面
収差の悪化を補正するためには、絞りAの近傍に位置す
るレンズの一部を非球面レンズにして補正することが効
果的である。第1〜第4の実施の形態では、絞りAの近
傍に位置するレンズは第2,第3リレーレンズG2,G
3であるため、少なくとも第2リレーレンズG2の前側
(焦点面I1側)の面を非球面とすることによって、球面
収差を補正している。このように、接眼光学系だけでな
くリレー光学系の少なくとも1面にも非球面を設けるこ
とにより、瞳のマッチングだけでなく収差も良くするこ
とができる。また、より効果的に球面収差の補正を行う
ため、第1〜第4の実施の形態では上記リレー光学系を
正・負・正のトリプレット構成としている。
【0016】また、第1〜第4の実施の形態では、第1
接眼レンズG4が2次像面I2から離れた位置でコンデ
ンサレンズとして機能する構成となっている。これによ
り、像面性(像面湾曲:像高によって視距離が変わるこ
と。)が改善されるという効果が得られる。これについ
て、以下に詳述する。
【0017】一般的に、リレー光学系のような正のパワ
ーが大きい光学系と、接眼光学系のような正のパワーが
大きい光学系と、を組み合わせる場合、瞳を合わせるた
めにコンデンサレンズ(これも正のパワーが大きい。)が
必要となる。コンデンサレンズがないと、像面の周辺が
ケラレて暗くなるからである。瞳を合わせるための役割
を担うコンデンサレンズは、通常の場合、像面近傍に配
置される。像面近傍では、像性能に与える影響が小さ
く、また、コンデンサレンズ自体の有効径を最も小さく
することができるからである。
【0018】また、一般に、リレー光学系が反転光学系
として用いられたファインダ光学系のコンパクト化を図
るためには、ファインダ光学系の全長を短くしなければ
ならない。ファインダ光学系の全長を短くしようとすれ
ば、それと同時に接眼光学系の瞳(入射瞳と射出瞳)の共
役長も短くしなければならない。そして、接眼光学系の
瞳の共役長を短くするには、コンデンサレンズのパワー
を大きくしなければならない。従って、ファインダ光学
系を構成している光学系(即ち、リレー光学系,コンデ
ンサレンズ及び接眼光学系)は、いずれも正の大きなパ
ワーを有することになる。ファインダ光学系のパワーが
正に大きくなると、ペッツバール和が正に大きくなるた
め、像面性が悪化する。つまり、増大する非点隔差を小
さくしようとすると、像面湾曲が大きくなって像面が倒
れることになる。
【0019】パワー配置を最適化することが、上記像面
性を良くする上で最も効果的である。第1〜第4の実施
の形態では、第1接眼レンズG4が2次像面I2から離
れた位置でコンデンサレンズとして機能する、効率の良
いパワー配置となっているため、像面性が改善される。
つまり、第1〜第4の実施の形態は、2次像面I2から
コンデンサレンズを離すことにより、コンデンサレンズ
に接眼光学系の一部(即ち、第1接眼レンズG4)として
の役割を同時に持たせた、効率の良いパワー配置となっ
ているため、ペッツバール和は小さくなり、その結果、
像面湾曲が軽減されて像面が倒れにくくなるという効果
が得られるのである。しかも、2次像面I2の最も近く
に位置する第1接眼レンズG4が2次像面I2から所定
量だけ離れているため、第1接眼レンズG4のレンズ面
にゴミが付着しても目立たないという効果も得られる。
【0020】さらに、最適な屈折率のガラスを選択する
ことが、像面性を改善する上で効果的である。つまり、
凸レンズにはインデックス(屈折率)の高いガラスを選択
し、凹レンズにはインデックスの低いガラスを選択する
ことが効果的であり、特に、パワーの大きなレンズにつ
いて、この要件を適用するのが効果的である。第1〜第
4の実施の形態においては、第1接眼レンズG4のパワ
ーが最も大きくなっているため、例えば、LaC8,N
b1F等の高屈折率のガラスで第1接眼レンズG4を構
成するのが望ましい。なお、前述したように瞳のマッチ
ングを良くするために第1接眼レンズG4は非球面レン
ズとなっているが、現在、ガラスの非球面加工を低コス
トで行うのは困難である。そこで、非球面を低コストで
形成することができるプラスチック材料を用いて、第1
接眼レンズG4を構成してもよい。
【0021】上記像面性の他に注目すべき性能として色
収差がある。一般的に知られているように、凸レンズに
ついては分散の低いガラスを選択し、凹レンズについて
は分散の高いガラスを選択することが、色収差を良好に
補正する上で望ましい。
【0022】また、第1〜第4の実施の形態では、ファ
インダ光学系のコンパクト化及び高倍率化を図るため
に、以下の条件,を満たしている。 リレー倍率が-0.3倍以上-0.5倍以下である。 ファインダ光学系全系の焦点距離に対する接眼光学系
(2次像面I2以降のレンズ系)の焦点距離の比の絶対値
が、0.3以上0.5以下である。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施したファインダ光学系の
構成について、-1ディオプトリ(Diopt.)でのコンストラ
クションデータ,非球面データ,収差性能等を挙げて、
本発明を実施したファインダ光学系を更に具体的に示
す。なお、以下に挙げる実施例1〜4は、前述した第1
〜第4の実施の形態にそれぞれ対応しており、第1〜第
4の実施の形態を表す光路図(図1〜図4)は、対応する
実施例1〜4のレンズ構成をそれぞれ示している。
【0024】各実施例のコンストラクションデータにお
いて、Si(i=0,1,2,3,...)は焦点面S0から数えてi番目の
面であり、面Siの曲率半径、面Siと面Si+1との(軸上)面
間隔、焦点面S0側から数えてi番目のレンズの半径(又は
瞳Eの半径)、焦点面S0側から数えてi番目のレンズのe
線に対する屈折率(Ne)、焦点面S0側から数えてi番目
のレンズのd線に対するアッベ数(νd)及び各要素等の
名称を示す。
【0025】また、*印を付した面Siは、非球面で構成
された面であることを示し、非球面の面形状を表わす次
の式(A)で定義されるものとする。 X=C・Y2/{1+(1-ε・C2・Y2)1/2}+A4・Y4+A6・Y6+A8・Y8 …(A) 但し、式(A)中、 X :光軸方向の基準面からの変位量 Y :光軸に対して垂直な方向の高さ C :近軸曲率 ε:2次曲面パラメータ A4,A6,A8:4次,6次,8次の非球面係数 である。
【0026】また、表1に、各実施例について、ファイ
ンダ光学系全系の焦点距離、接眼光学系の焦点距離、リ
レー倍率及びファインダ倍率(視度:-1 Diopt.)を示す。
【0027】《実施例1》 〈コンストラクションデータ〉 [面][曲率半径][面間隔][レンズ半径][屈折率][アッベ数][名称] S0 ∞ 焦点面I1 48.2 S1 11.196 2.8 5 1.493 57.82 第1リレーレンズG1 S2 -13.333 0.4 S3* -12.915 1.0 4.3 1.626 24.01 第2リレーレンズG2 S4 11.413 1.6 S5 ∞ 3 絞りA 5.4 S6 20.221 3.8 6.6 1.527 56.38 第3リレーレンズG3 S7* -9.898 20.844 S8 ∞ 2次像面I2 7.763 S9* 23.984 3.5 10 1.493 57.82 第1接眼レンズG4 S10 -28.571 10.950 S11* 31.844 3.7 10 1.493 57.82 第2接眼レンズG5 S12 -22.954 18.0 S13 ∞ 3(瞳半径) 瞳E
【0028】 〈非球面データ〉 S3 :ε= 1.908, A4=-2.19×10-4, A6= 5.37×10-6 S7 :ε= 1.123, A4= 1.73×10-4, A6= 1.99×10-6, A8=-5.67×10-10 S9 :ε=-10.989 S11:ε=-34.683, A4= 7.11×10-5, A6=-6.29×10-7, A8= 1.61×10-9
【0029】《実施例2》 〈コンストラクションデータ〉 [面][曲率半径][面間隔][レンズ半径][屈折率][アッベ数][名称] S0 ∞ 焦点面I1 48.2 S1 11.1959 2.8 5 1.493 57.82 第1リレーレンズG1 S2 -13.3333 0.4 S3* -12.915 1 4.3 1.626 24.01 第2リレーレンズG2 S4 11.4129 1.6 S5 ∞ 2.9 絞りA 5.4 S6 20.2211 3.8 6.6 1.527 56.38 第3リレーレンズG3 S7* -9.898 20.8438 S8 ∞ 2次像面I2 16.1543 S9* 25.000 6 11 1.527 56.38 第1接眼レンズG4 S10 -28.5714 6.80051 S11* 48.662 3.8 11 1.716 53.94 第2接眼レンズG5 S12 -26.3797 2.84319 S13* -21.182 1 9.5 1.757 25.14 第3接眼レンズG6 S14 -134.573 15 S15 ∞ 3(瞳半径) 瞳E
【0030】 〈非球面データ〉 S3 :ε= 1.908, A4=-2.19×10-4, A6= 5.37×10-6 S7 :ε= 1.123, A4= 1.73×10-4, A6= 1.99×10-6, A8=-5.67×10-10 S9 :ε= -0.727 S11:ε=-84.865, A4= 3.91×10-5, A6=-6.06×10-7, A8= 1.21×10-9 S13:ε= -1.619, A4=-1.12×10-5, A6= 2.29×10-7, A8=-5.53×10-11
【0031】《実施例3》 〈コンストラクションデータ〉 [面][曲率半径][面間隔][レンズ半径][屈折率][アッベ数][名称] S0 ∞ 焦点面I1 48.2 S1 8.367 3.2 5 1.700 56.47 第1リレーレンズG1 S2 -76.191 1.3 S3* -11.922 1.0 5 1.588 30.36 第2リレーレンズG2 S4 6.470 3.6 S5 ∞ 2.7 絞りA 0.0 S6 35.739 3.1 5.1 1.758 51.57 第3リレーレンズG3 S7 -10.981 20.312 S8 ∞ 2次像面I2 7.188 S9 18.454 7.2 11.5 1.527 56.38 第1接眼レンズG4 S10* -15.463 11.000 S11 111.686 1.0 9.5 1.843 21.00 第2接眼レンズG5 S12 19.943 3.3 S13 31.126 3.8 9.5 1.758 51.57 第3接眼レンズG6 S14 -31.126 13.0 S15 ∞ 3(瞳半径) 瞳E
【0032】〈非球面データ〉 S3 :ε= 1.000, A4=-1.45×10-4, A6= 1.11×10-5 S10:ε= 1.000, A4= 9.70×10-5, A6= 2.73×10-7
【0033】《実施例4》 〈コンストラクションデータ〉 [面][曲率半径][面間隔][レンズ半径][屈折率][アッベ数][名称] S0 ∞ 焦点面I1 46.8 S1 7.811 3.4 5 1.716 53.94 第1リレーレンズG1 S2 -30.333 0.8 S3* -10.315 1.0 5 1.588 30.36 第2リレーレンズG2 S4 5.498 0.8 S5 ∞ 2.6 絞りA 3.4 S6 32.114 2.8 5.1 1.716 53.94 第3リレーレンズG3 S7 -10.085 18.259 S8 ∞ 2次像面I2 9.141 S9 16.952 6.8 11.2 1.527 56.38 第1接眼レンズG4 S10* -17.045 9.002 S11 91.881 1.0 9.5 1.843 21.00 第2接眼レンズG5 S12 19.106 4.4 S13 25.007 3.8 9.5 1.716 53.94 第3接眼レンズG6 S14 -47.427 15.0 S15 ∞ 3.3(瞳半径) 瞳E
【0034】〈非球面データ〉 S3 :ε= -0.600, A4=-2.70×10-4, A6= 1.32×10-5 S10:ε= -0.900, A4= 6.10×10-5, A6= 1.20×10−7
【0035】
【表1】
【0036】図5〜図8は、実施例1〜実施例4にそれ
ぞれ対応する収差図であり、視度−1(Diopt.)
での収差(球面収差、歪曲収差及び非点収差)を示してい
る。また、各収差図中、実線(e)はe線に対する収差を
表し、破線(g)はg線に対する収差を表し、さらに、破
線(DM)と実線(DS)は、それぞれメリディオナル面と
サジタル面での非点収差を表している。なお、hは瞳E
の半径、ωは半画角である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、リ
レー光学系を備えたファインダ光学系であるにもかかわ
らず、2次像面の最も近くに位置するレンズに設けられ
た非球面によって、瞳のマッチングが良くなるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態(実施例1)の光路図。
【図2】第2の実施の形態(実施例2)の光路図。
【図3】第3の実施の形態(実施例3)の光路図。
【図4】第4の実施の形態(実施例4)の光路図。
【図5】実施例1の収差図。
【図6】実施例2の収差図。
【図7】実施例3の収差図。
【図8】実施例4の収差図。
【図9】本発明を実施したファインダ光学系における瞳
のマッチングを説明するための光路図。
【図10】図9に示すファインダ光学系における非球面
を球面とした場合の光路図。
【符号の説明】
G1 …第1リレーレンズ G2 …第2リレーレンズ G3 …第3リレーレンズ G4 …第1接眼レンズ G5 …第2接眼レンズ G6 …第3接眼レンズ I1 …焦点面 I2 …2次像面 A …絞り E …瞳 AX …光軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リレー光学系を備えたファインダ光学系
    であって、前記リレー光学系によって形成される2次像
    面の最も近くに位置するレンズが、少なくとも1面に非
    球面を有することを特徴とするファインダ光学系。
JP8006737A 1996-01-18 1996-01-18 ファインダ光学系 Pending JPH09197269A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8006737A JPH09197269A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 ファインダ光学系
US08/784,420 US5982561A (en) 1996-01-18 1997-01-16 Viewfinder optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8006737A JPH09197269A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 ファインダ光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09197269A true JPH09197269A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11646541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8006737A Pending JPH09197269A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 ファインダ光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5982561A (ja)
JP (1) JPH09197269A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221091A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Canon Inc ファインダー用接眼レンズ
JP2013109050A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Showa Optronics Co Ltd 接眼レンズ
JP2014228716A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 ソニー株式会社 接眼レンズおよび表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122454A (en) 1998-01-13 2000-09-19 Minolta Co., Ltd. Viewfinder optical system
JP4893995B2 (ja) * 2006-10-27 2012-03-07 株式会社ニコン 接眼レンズおよびこれを備えた光学機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2556139B2 (ja) * 1989-07-04 1996-11-20 キヤノン株式会社 実像式変倍ファインダー光学系
US5055868A (en) * 1988-08-26 1991-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification finder of real image type
JPH043103A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Canon Inc 実像式変倍ファインダー光学系
JP2806056B2 (ja) * 1991-02-01 1998-09-30 キヤノン株式会社 実像式変倍ファインダー光学系
JP3387524B2 (ja) * 1992-07-06 2003-03-17 オリンパス光学工業株式会社 変倍ファインダ光学系
US5749008A (en) * 1996-01-18 1998-05-05 Minolta Eyepiece

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221091A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Canon Inc ファインダー用接眼レンズ
JP2013109050A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Showa Optronics Co Ltd 接眼レンズ
JP2014228716A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 ソニー株式会社 接眼レンズおよび表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5982561A (en) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3368611B2 (ja) ズームレンズ
US20010030812A1 (en) Zoom lens system
US5144480A (en) Keplerian zoom finder optical system
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH075360A (ja) 実像式変倍ファインダー
US7102827B2 (en) Eyepiece lens
US5615051A (en) Bright triplet
JPH0876033A (ja) 非球面接眼レンズ
JPH1172720A (ja) リレー式実像ファインダー光学系
JPH09197269A (ja) ファインダ光学系
JPH0627394A (ja) ハイアイポイントファインダー光学系
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP2621517B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3490924B2 (ja) 実像式変倍ファインダ
JPH034217A (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH04149402A (ja) ズームレンズ
US20040090666A1 (en) Eyepiece optical system
JPH1195130A (ja) 接眼レンズ
JPH095646A (ja) 接眼レンズ
JPH1048702A (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JP2000098266A (ja) 接眼レンズ
JP4747600B2 (ja) 接眼アタッチメント
JPH10301039A (ja) 視度補正レンズ
JPH0836140A (ja) 広視野接眼レンズ
JPH085938A (ja) 接眼レンズ