JPH0836140A - 広視野接眼レンズ - Google Patents

広視野接眼レンズ

Info

Publication number
JPH0836140A
JPH0836140A JP6191289A JP19128994A JPH0836140A JP H0836140 A JPH0836140 A JP H0836140A JP 6191289 A JP6191289 A JP 6191289A JP 19128994 A JP19128994 A JP 19128994A JP H0836140 A JPH0836140 A JP H0836140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
cemented
ocular
eye point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6191289A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Imaizumi
正喜 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6191289A priority Critical patent/JPH0836140A/ja
Priority to US08/505,396 priority patent/US5557464A/en
Publication of JPH0836140A publication Critical patent/JPH0836140A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、見掛けの視野角が75°〜80
°の広視野で、アイポイント距離が0.95f以上の十
分な値を有し、コンパクトで瞳収差が少なく、視野周辺
まで諸収差が良好に補正されている広視野接眼レンズを
提供するものである。 【構成】 本発明の広視野接眼レンズは、物体側より
順に、複数のレンズよりなり発散作用を有する第1レン
ズ群と、複数のレンズよりなり収斂作用を有する第2レ
ンズ群とよりなり、下記条件(1),(2)を満足する
ことを特徴としている。 (1) −8.0<f /f<−4.8 (2) 1.8<D/f<2.6

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、望遠鏡や双眼鏡等に用
いられるアイポイント距離の長い広視野接眼レンズに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】見掛けの視界が70°程度の広視野接眼
レンズの従来例として米国特許明細書第1478704
号に記載されたものが知られている。また、見かけの視
界が72°程度で、アイポイント距離が1.3f(fは
接眼レンズ全体の焦点距離)程度の広視野接眼レンズと
して特開平6−109983号公報に記載されたものが
知られている。更に見掛け視界が80°を越える従来例
としては、特開昭56−85723号公報に記載されて
いる接眼レンズが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の各従来例には夫
々次のような欠点がある。
【0004】前記の米国特許に記載された従来例は、構
成枚数が少なく、シンプルな構成であるが、アイポイン
ト距離が0.60f〜0.686fで短く、アイポイン
ト距離を十分にとろうとすると接眼レンズの焦点距離が
長くなり必然的に大型になる。
【0005】又特開平6−109983号公報のレンズ
系は、アイポイント距離が1.27f〜1.30fで十
分な又コンパクトな接眼レンズであるが、見掛けの視界
が72°でやや狭く、一般的な広視野双眼鏡(視野角6
5°以上)と比較しても視界が極めて大きいとは云えな
い。
【0006】更に特開昭56−85723号公報の従来
例は、瞳収差が大きく視野のけられが生ずる。
【0007】本発明は、見掛け視野角が75°〜80°
で広視野双眼鏡と比較しても十分大きな視野を有し、ア
イポイント距離が0.95f以上の十分な値を有し、コ
ンパクトで、瞳収差が少なく視野周辺まで諸収差の補正
された接眼レンズを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の広視野接眼レン
ズは、対物レンズ側より順に、複数のレンズよりなり発
散作用を有する第1レンズ群と、複数のレンズよりなり
収斂作用を有する第2レンズ群とより構成され、下記条
件(1),(2)を満足するものである。
【0009】 (1) −8.0<f1 /f<−4.8 (2) 1.8<D/f<2.6 ただしfは接眼レンズ全体の焦点距離、f1 は第1レン
ズ群の焦点距離、Dは第1レンズ群と第2レンズ群の間
隔である。
【0010】本発明の接眼レンズは、第1レンズ群に発
散作用をもたせることにより像面の曲りを支配するペッ
ツバール和が小さくなるようにした。また発散作用をも
つ第1レンズ群は、周辺光束を光軸から遠ざける作用
(はね上げ作用)を有し、収斂作用をもつ第2レンズ群
に高い光線高で入射させる。そのため第2レンズ群より
射出する時の光線高を高く保つことが出来、広視界、ハ
イアイポイントを達成した。
【0011】第2レンズ群は、収斂作用を有していて、
第1レンズ群によりはねあげられた周辺部の光束を収差
の発生をおさえながらアイポイントへ向かうようにする
作用を有する。
【0012】又、前記の条件(1),(2)を満足させ
ることにより本発明の目的を達成し得る。
【0013】条件(1)は、第1レンズ群の発散作用を
規定するもので、条件の下限の−8.0を越えると発散
作用が弱くなり、周辺光束等をはね上げる作用が弱く十
分なアイポイント距離を確保出来ない。又上限の−4.
8を越えると発散作用が強くなり、第2レンズ群へ入射
する周辺光束の角度が強くなり、アイポイント距離を長
くすることは出来るが、第2レンズ群で発生する収差、
特に中間像高での像面の曲がりが大になり補正しきれな
くなる。
【0014】条件(2)は、第1レンズ群と第2レンズ
群の間隔を規定するものである。この条件の下限の1.
8を越えて上記間隔が狭くなると第2レンズ群へ入射す
る光の光線高が不足し十分なアイポイント距離を確保出
来ない。仮に第1レンズ群の焦点距離を短くして光束の
高さを確保しようとすると、第2レンズ群に入射する光
束の角度が強くなり、特に中間像高での像面の曲がりが
大きくなり補正しきれない。又上限の2.6を越えると
上記間隔が広くなり、アイポイント距離を確保すること
は出来るが、接眼レンズの全長が長くなり、コンパクト
化に反することになる。特に像反転のためのプリズム等
を有する双眼鏡等に使用する場合は、全体の大きさを大
きくする要因になる。
【0015】又、本発明の接眼レンズにおいて各レンズ
群を次に述べるような構成にすることにより良好な性能
を得ることが出来る。
【0016】第1レンズ群は、正レンズと負レンズとの
接合レンズにて構成されている。又第2レンズ群は、負
レンズと正レンズの接合レンズと、正レンズと、正レン
ズと負レンズの接合レンズとより構成されている。
【0017】第1レンズ群は前述のように軸外へ向かう
光束をはねあげる作用を有している。この第1レンズ群
を上記のように正レンズと負レンズの接合レンズにする
ことによって倍率の色収差の発生を大幅に低減させてい
る。
【0018】又第2レンズ群は、第1レンズ群にてはね
あげられた周辺部の光束を、収差の発生をおさえなが
ら、アイポイントへ向かうようにする役割を有してい
る。この第2レンズ群の対物レンズ側に負レンズと正レ
ンズとを接合した接合レンズを配置することによって、
第1レンズ群のはね上げ作用に加えて、前記の対物レン
ズ側の接合レンズのうちの負レンズにより更にはね上げ
又はね上げられた周辺光束を正レンズによりややもどす
ような作用を持たせている。そして特に接合面において
高次の収差が発生するようにして、周辺部において大き
く発生する像面の曲がりなどの収差が小さくなるように
している。
【0019】更に第2レンズ群中の正レンズ(正の単レ
ンズ)は、はねあげられた周辺光束を急激にアイポイン
ト方向へ向かわせる作用を有している。また眼側の正レ
ンズと負レンズとの接合レンズは、正レンズによりアイ
ポイント方向に向かった周辺光束をさらに曲げて見掛け
の視野角が75°〜80°になるようにしている。又こ
の眼側の接合レンズは、対物レンズ側の接合レンズと対
称型であり対物レンズから順に正レンズと負レンズにて
構成して、対物レンズ側の接合レンズの負レンズと正レ
ンズにて発生した収差を打ち消すようにしている。
【0020】又、本発明の接眼レンズにおいて、次の条
件を満足することが望ましい。
【0021】 (3) n2p>1.58 (4) |ν1-1 −ν1-2 |>35 (5) 0.07<|n2-11−n2-12|<0.25 (6) 0.07<|n2-31−n2-32|<0.25 ただし、n2pは第2レンズ群の正レンズの屈折率、n
2-11,n2-12は夫々第2レンズ群の対物レンズ側の接合
レンズの一方のレンズおよび他方のレンズの屈折率、n
2-31,n2-32は夫々第2レンズ群の眼側の接合レンズの
一方のレンズおよび他方のレンズの屈折率、ν1−1
ν1−2は夫々第1レンズ群の接合レンズの一方のレン
ズおよび他方のレンズのあっべ数である。
【0022】条件(3)は、第2レンズ群内の正の単レ
ンズの屈折率を規定するものである。この正の単レンズ
は、周辺光束を急激に光軸方向に曲げてアイポイント方
向に向かわせる作用を有する。この条件(3)の下限の
1.58を越えると軸外の光束をアイポイントに向かわ
せるためには正の単レンズの曲率を強くしなければなら
ず、レンズの縁肉が不足したり、瞳の球面収差が大きく
なり、視野がけられたりまた歪曲収差の発生が大になり
好ましくない。また、ペッツバール和が大になり、周辺
の像面の曲がりが大きくなる。
【0023】この正の単レンズに非球面を設けると瞳の
球面収差や歪曲収差の補正にとって効果的である。
【0024】条件(4)は、第1レンズ群の色消しの条
件である。この条件(4)の下限の0.07を越える
と、倍率の色収差の発生が大になり、第2レンズ群で補
正しきれなくなる。特に倍率の色収差の像高による発生
量の変化(曲がり)が大になる。
【0025】条件(5)および条件(6)は、第2レン
ズ群中の接合レンズの両レンズの屈折率差を規定するも
のである。つまり条件(5)は第2レンズ群中の対物レ
ンズ側に配置されている接合レンズの両レンズの屈折率
差又条件(6)は第2レンズ群中の眼側の接合レンズの
両レンズの屈折率差を規定するものである。
【0026】これら条件(5),(6)の下限を越える
といずれも接合面の屈折力が弱くなり、接合面の前後の
屈折率差で補正しているメリディオナル方向の像面が大
きくくずれる。又条件(5),(6)の上限を越えると
これら接合レンズ中の正レンズの屈折率が低くなりすぎ
て、接眼レンズのペッツバール和が大になり周辺の像面
の曲がりが大きくなる。
【0027】
【実施例】次に本発明の広視野接眼レンズの各実施例を
示す。 実施例1 β=7.0 ,2ω=80°,L=11.0(0.97 f),f=11.371 ,f1 =-84.034 f1 /f=-7.39 ,D=27.25 ,D/f=2.40 r1 =46.229 d1 =4.2 n1 =1.51633 ν1 =64.15 r2 =-33.692 d2 =1.5 n2 =1.62004 ν2 =36.25 r3 =-135.478 d3 =10.7337 r4 =∞ d4 =34 n3 =1.56883 ν3 =56.34 r5 =∞ d5 =1.5 r6 =∞ d6 =28 n4 =1.56883 ν4 =56.34 r7 =∞ d7 =1.0 r8 =30.587 d8 =2.9 n5 =1.80518 ν5 =25.43 r9 =84.9748 d9 =1.5 n6 =1.51633 ν6 =64.15 r10=13.8041 d10=27.25 r11=-28.0105 d11=2.0 n7 =1.76182 ν7 =26.52 r12=26.0562 d12=13.5 n8 =1.60311 ν8 =60.68 r13=-20.0185 d13=0.3 r14=41.2073 d14=6.6 n9 =1.7725 ν9 =49.6 r15=-69.3813 d15=0.3 r16=16.2697 d16=9.4 n10=1.60311 ν10=60.68 r17=-87.5767 d17=1.84 n11=1.76182 ν11=26.52 r18=30.867 n2p=1.7725 ,|ν1-1 −ν1-2 |=38.7 |n2-11−n2-12|=0.15871 ,|n2-31−n2-32|=0.15871
【0028】実施例2 β=7.0 ,2ω=80°,L=11.0(0.97 f),f=11.377 ,f1 =-66.466 f1 /f=-5.84 ,D=23.7 ,D/f=2.08 r1 =46.229 d1 =4.2 n1 =1.51633 ν1 =64.15 r2 =-33.692 d2 =1.5 n2 =1.62004 ν2 =36.25 r3 =-135.478 d3 =14.24 r4 =∞ d4 =34 n3 =1.56883 ν3 =56.34 r5 =∞ d5 =1.5 r6 =∞ d6 =28 n4 =1.56883 ν4 =56.34 r7 =∞ d7 =1.0 r8 =30.5187 d8 =2.9 n5 =1.80518 ν5 =25.43 r9 =105.7834 d9 =1.5 n6 =1.51633 ν6 =64.15 r10=12.4262 d10=23.7 r11=-37.6462 d11=2.0 n7 =1.76182 ν7 =26.52 r12=26.4772 d12=13.5 n8 =1.60311 ν8 =60.68 r13=-18.7398 d13=0.3 r14=47.6794 d14=6.3 n9 =1.69680 ν9 =55.53 r15=-91.0670 d15=0.3 r16=15.3289 d16=9.4 n10=1.60311 ν10=60.68 r17=-295.2200 d17=1.80 n11=1.76182 ν11=26.52 r18=32.4987 n2p=1.6968 ,|ν1-1 −ν1-2 |=38.7 |n2-11−n2-12|=0.15871 ,|n2-31−n2-32|=0.15871
【0029】実施例3 β=7.0 ,2ω=75°,L=11.0(0.97 f),f=11.380 ,f1 =-61.427 f1 /f=-5.40 ,D=22.42 ,D/f=1.97 r1 =46.229 d1 =4.2 n1 =1.51633 ν1 =64.15 r2 =-33.692 d2 =1.5 n2 =1.62004 ν2 =36.25 r3 =-135.478 d3 =15.52 r4 =∞ d4 =34 n3 =1.56883 ν3 =56.34 r5 =∞ d5 =1.5 r6 =∞ d6 =28 n4 =1.56883 ν4 =56.34 r7 =∞ d7 =1.0 r8 =30.8417 d8 =2.9 n5 =1.80518 ν5 =25.43 r9 =73.4239 d9 =1.5 n6 =1.51633 ν6 =64.15 r10=12.5142 d10=22.42 r11=-43.8831 d11=2.0 n7 =1.76182 ν7 =26.52 r12=22.4941 d12=13.5 n8 =1.60311 ν8 =60.68 r13=-17.6110 d13=0.3 r14=50.0921 d14=6.0 n9 =1.62041 ν9 =60.27 r15=-103.1101 d15=0.3 r16=14.8691 d16=9.4 n10=1.60311 ν10=60.68 r17=-319.7722 d17=1.80 n11=1.76182 ν11=26.52 r18=32.7586 n2p=1.62041 ,|ν1-1 −ν1-2 |=38.7 |n2-11−n2-12|=0.15871 ,|n2-31−n2-32|=0.15871
【0030】実施例4 β=7.0 ,2ω=80°,L=11.0(0.97 f),f=11.372 ,f1 =-80.450 f1 /f=-7.07 ,D=26.24 ,D/f=2.31 r1 =46.229 d1 =4.2 n1 =1.51633 ν1 =64.15 r2 =-33.692 d2 =1.5 n2 =1.62004 ν2 =36.25 r3 =-135.478 d3 =10.3621 r4 =∞ d4 =34 n3 =1.56883 ν3 =56.34 r5 =∞ d5 =1.5 r6 =∞ d6 =28 n4 =1.56883 ν4 =56.34 r7 =∞ d7 =1.0 r8 =31.2274 d8 =3.8 n5 =1.78472 ν5 =25.68 r9 =99.9764 d9 =1.5 n6 =1.51633 ν6 =64.15 r10=13.6262 d10=26.24 r11=-34.5576 d11=2.0 n7 =1.80518 ν7 =25.43 r12=30.2380 d12=13.0 n8 =1.58913 ν8 =61.18 r13=-19.2241 d13=0.3 r14=42.7299 d14=5.7 n9 =1.77250 ν9 =49.60 r15=-88.3034 d15=0.3 r16=16.7008 d16=9.6 n10=1.58913 ν10=61.18 r17=-67.4773 d17=1.90 n11=1.80518 ν11=25.43 r18=59.1871 n2p=1.77250 ,|ν1-1 −ν1-2 |=38.5 |n2-11−n2-12|=0.21605 ,|n2-31−n2-32|=0.21605
【0031】実施例5 β=7.0 ,2ω=80°,L=11.0(0.97 f),f=11.372 ,f1 =-80.213 f1 /f=-7.05 ,D=26.31 ,D/f=2.31 r1 =46.229 d1 =4.2 n1 =1.51633 ν1 =64.15 r2 =-33.692 d2 =1.5 n2 =1.62004 ν2 =36.25 r3 =-135.478 d3 =10.3 r4 =∞ d4 =34 n3 =1.56883 ν3 =56.34 r5 =∞ d5 =1.5 r6 =∞ d6 =28 n4 =1.56883 ν4 =56.34 r7 =∞ d7 =1.0 r8 =28.3503 d8 =3.8 n5 =1.78472 ν5 =25.68 r9 =54.1429 d9 =1.5 n6 =1.51633 ν6 =64.15 r10=13.3633 d10=26.31 r11=-26.3226 d11=2.0 n7 =1.80518 ν7 =25.43 r12=24.6101 d12=14.0 n8 =1.69680 ν8 =55.53 r13=-21.5812 d13=0.3 r14=39.8383 d14=6.7 n9 =1.77250 ν9 =49.60 r15=-77.3351 d15=0.3 r16=16.1449 d16=9.2 n10=1.58913 ν10=61.18 r17=-99.9408 d17=1.89 n11=1.80518 ν11=25.43 r18=34.2909 n2p=1.77250 ,|ν1-1 −ν1-2 |=38.5 |n2-11−n2-12|=0.10838 ,|n2-31−n2-32|=0.21605 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・
は各レンズのアッベ数である。又上記データー中、βは
倍率、2ωは見かけ視界、Lはアイポイント距離、fは
接合レンズ全系の焦点距離、f1 は第1レンズ群の焦点
距離、Dは第1レンズ群と第2レズ群の間の間隔であ
る。
【0032】上記実施例1〜5は、夫々図1乃至図5に
示す構成である。これら実施例において、r1 〜r3
対物レンズ、r4 〜r7 は像反転プリズム光学系で、r
8〜r18が本発明の接眼レンズである。又図1〜5にお
いて、r19はアイポイント、d18はアイポイント距離
(L)である。
【0033】これら実施例の接眼レンズは、正レンズと
負レンズとを接合した接合レンズよりなる第1レンズ群
と、両凹レンズと両凸レンズとを接合した接合レンズか
らなる対物レンズ側の接合レンズと、両凸レンズと、両
凸レンズと両凹レンズとを接合した接合レンズである眼
側の接合レンズよりなる第2レンズ群とにて構成されて
いる。これら実施例1〜5の視度−1ディオプトリーの
時の収差状況は、夫々図6〜図10に示す通りである。
【0034】
【発明の効果】以上述べた通りの本発明の接眼レンズ系
は、見掛けの視野角が75°〜80°で広視野双眼鏡
(視野角65°以上)等と比較しても十分な視野を有
し、アイポイント距離が0.95fでコンパクトな構成
であるにもかかわらず十分なアイポイント距離を有し、
瞳収差が少なくて又視野周辺まで収差特に像面の曲が
り、歪曲収差、倍率の色収差の少ない接眼レンズ系であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例4の断面図
【図5】本発明の実施例5の断面図
【図6】本発明の実施例1の収差曲線図
【図7】本発明の実施例2の収差曲線図
【図8】本発明の実施例3の収差曲線図
【図9】本発明の実施例4の収差曲線図
【図10】本発明の実施例5の収差曲線図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対物レンズ側より順に、複数のレンズより
    なり発散作用を有する第1レンズ群と、複数のレンズよ
    りなり収斂作用を有する第2レンズ群とより構成され、
    下記条件(1),(2)を満足する広視野接眼レンズ。 (1) −8.0<f1 /f<−4.8 (2) 1.8<D/f<2.6 ただしfは接眼レンズ全体の焦点距離、f1 は第1レン
    ズ群の焦点距離、Dは第1レンズ群と第2レンズ群の間
    隔である。
  2. 【請求項2】対物レンズ側より順に、複数のレンズより
    なり発散作用を有する第1レンズ群と、複数のレンズよ
    りなり収斂作用を有する第2レンズ群とより構成され、
    前記第1レンズ群が正レンズと負レンズとの接合レンズ
    よりなり、第2レンズ群が負レンズと正レンズとの接合
    レンズと正レンズと正レンズと負レンズとの接合レンズ
    とよりなる広視野接眼レンズ。
JP6191289A 1994-07-22 1994-07-22 広視野接眼レンズ Withdrawn JPH0836140A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6191289A JPH0836140A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 広視野接眼レンズ
US08/505,396 US5557464A (en) 1994-07-22 1995-07-21 Wide-field eyepiece lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6191289A JPH0836140A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 広視野接眼レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0836140A true JPH0836140A (ja) 1996-02-06

Family

ID=16272094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6191289A Withdrawn JPH0836140A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 広視野接眼レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5557464A (ja)
JP (1) JPH0836140A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959782A (en) * 1996-11-08 1999-09-28 Olympus Optical Co., Ltd. Eyepiece system having wide visual field
US6094310A (en) * 1996-11-08 2000-07-25 Olympus Optical Co., Ltd. Eyepiece system having wide visual field
WO2009081831A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Nikon Corporation 接眼レンズ系、光学装置
JP2010175673A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nikon Vision Co Ltd 接眼レンズ及び光学機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1478704A (en) * 1921-08-13 1923-12-25 Zeiss Carl Fa Ocular
US3352620A (en) * 1964-04-03 1967-11-14 Wright H Scidmore Wide angle eyepiece with large eye relief
US3384434A (en) * 1965-04-02 1968-05-21 Army Usa Wide angle eyepiece with large eye relief
US4286844A (en) * 1979-11-07 1981-09-01 Albert Nagler Ultrawide angle flat field eyepiece
JPS6047570B2 (ja) * 1979-11-26 1985-10-22 キヤノン株式会社 広視野接眼レンズ
US4525035A (en) * 1984-01-05 1985-06-25 Albert Nagler Wide angle eyepiece
US4720183A (en) * 1986-02-27 1988-01-19 Optical Systems Design, Inc. Extreme wide angle eyepiece with minimal aberrations
JPH06109983A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Nikon Corp 広視野接眼レンズ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959782A (en) * 1996-11-08 1999-09-28 Olympus Optical Co., Ltd. Eyepiece system having wide visual field
US6094310A (en) * 1996-11-08 2000-07-25 Olympus Optical Co., Ltd. Eyepiece system having wide visual field
WO2009081831A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Nikon Corporation 接眼レンズ系、光学装置
US7885005B2 (en) 2007-12-20 2011-02-08 Nikon Corporation Eyepiece system and optical device
JP5382531B2 (ja) * 2007-12-20 2014-01-08 株式会社ニコン 接眼レンズ系、光学装置
JP2010175673A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nikon Vision Co Ltd 接眼レンズ及び光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US5557464A (en) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
US20010030812A1 (en) Zoom lens system
US5623371A (en) Macro lens system
JPH08313802A (ja) 広角レンズ
JP3306129B2 (ja) 標準レンズ
JPS61213817A (ja) ズ−ムフアインダ
JPH0634885A (ja) ズームレンズ
US4591234A (en) Rear focus conversion lens
JP2526923B2 (ja) ズ―ムレンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
US5132838A (en) Keplerian zoom finder optical system
JP3369598B2 (ja) 変倍レンズ
JP3381409B2 (ja) 非球面接眼レンズ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3084810B2 (ja) 望遠レンズ
JP3518886B2 (ja) 高性能な広角レンズ
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH07318798A (ja) 撮影レンズ
JP3518704B2 (ja) 接眼レンズ
US6239919B1 (en) Internal focusing telephoto lens having high speed aperture ratio
JPH0836140A (ja) 広視野接眼レンズ
JPH0651201A (ja) 実像式変倍ファインダ
JP3259530B2 (ja) 接眼レンズ
JP2855849B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002