JP5554598B2 - ファインダー光学系 - Google Patents

ファインダー光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP5554598B2
JP5554598B2 JP2010065445A JP2010065445A JP5554598B2 JP 5554598 B2 JP5554598 B2 JP 5554598B2 JP 2010065445 A JP2010065445 A JP 2010065445A JP 2010065445 A JP2010065445 A JP 2010065445A JP 5554598 B2 JP5554598 B2 JP 5554598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
image
eyepiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010065445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011197492A (ja
Inventor
静香 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Inc
Original Assignee
Sigma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Inc filed Critical Sigma Inc
Priority to JP2010065445A priority Critical patent/JP5554598B2/ja
Publication of JP2011197492A publication Critical patent/JP2011197492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554598B2 publication Critical patent/JP5554598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ファインダー光学系に関し、特に、一眼レフカメラファインダーに用いられる接眼レンズに関する。
一眼レフカメラのファインダー光学系では撮影レンズによる被写体像を焦点板上に形成している。焦点板上に形成した被写体像をペンタプリズム等の像反転手段を介して正立像とした後、接眼レンズによって拡大表示して、観察者が観察するよう構成されている。
このようなファインダー光学系に用いられる接眼レンズは、高い観察倍率と十分な長さのアイレリーフの確保、視度調節機能、そして高い光学性能が求められている。
通常、観察倍率を高くする為には接眼レンズの焦点距離を短くすることが必要となる。しかしながら、一眼レフカメラのファインダー光学系においては、一般に視度を−1dpt付近に設定することが必要となり、実質的な焦点距離は、被写体像が形成される焦点板から接眼レンズまでの距離によって決定される。
すなわち、ペンタプリズム内での光路長を短くし、接眼レンズをペンタプリズムに接近させて配置することにより、観察倍率を高くすることができる。
しかしながら、このような構成にすると、ファインダー光学系の観察部(アイポイント)がカメラの後面より奥まってしまい、観察者が瞳を接眼レンズに近接させることが困難となる。
そこで、特許文献1及び特許文献2には、ペンタプリズムに対して接眼レンズ自体を近接させて配置する代わりに、接眼レンズの主点を近接させて配置することにより、観察倍率を高くしたファインダー光学系が記載されている。
また、広い視野を確保するためアイレリーフを長くしようとすると、通常ペンタプリズムを大きくし、射出面での光線のケラレを減らす必要があるが、その様な場合にはペンタプリズムの光路長が長くなり、観察倍率を高くすることが困難となる。
そこで、ペンタプリズムの材質を高屈折率な材質にすることにより、観察倍率を高くする方法が考えられるが、一般的に高屈折率の材質は加工が困難であり、コスト高につながる。
したがって、一眼レフカメラのファインダー光学系において、観察倍率を高くすることと、アイレリーフを長くすることは相反する関係にある。
ここで述べるアイレリーフとは、ファインダー光学系の最終レンズからアイポイントまでの距離を示すものであるが、観察者にとっての実質的なアイレリーフとは、一眼レフカメラの後面からアイポイントまでの距離となる。なぜなら、この一眼レフカメラの後面からアイポイントまでの距離のほうが、一眼レフカメラの後面と観察者の目との物理的な距離という面で、通常のアイレリーフの距離よりもファインダーの見やすさを実質的に表すものだからである。具体的に、この観察者にとっての実質的なアイレリーフである一眼レフカメラの後面からアイポイントまでの値を大きくするためには、ペンタプリズム射出面からアイポイントまでの距離を長くすることが必要となる。
特開2007−328160号公報
特開2003−307688号公報
特許文献1に記載のファインダー光学系では、最も瞳側のレンズ面の曲率半径を小さくすることにより接眼レンズの主点位置をペンタプリズムに近づけ、観察倍率を高くしている。しかしながら、曲率半径が小さいためファインダー光学系の観察開口部が狭くなり、ファインダー像を観察しようとした際、視野全体を観察することが困難となる。
特許文献2に記載のファインダー光学系では、高屈折率材質を使うことにより最も瞳側のレンズ面の曲率半径を大きいまま維持しつつ、接眼レンズの主点位置をペンタプリズムに近づけ観察倍率を高くしている。しかしながら高屈折率材質の採用は、加工が困難なうえ、コスト高につながる。
本発明は、高い観察倍率を保ちつつ、十分なアイレリーフを確保でき、比較的簡易で安価なレンズ構成で良好なファインダー光学系を提供することを目的とする。
本発明のファインダー光学系は、対物レンズによって形成された像を正立像に反転する像反転手段と、該像反転手段によって正立像となった像を拡大表示する接眼レンズとを有するファインダー光学系において、該接眼レンズは該像反転手段から順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正または負の屈折力の第3レンズ群からなり、前記第1レンズ群は、前記像反転手段側に凹面を向けた1枚のメニスカスレンズからなり、前記第3レンズ群は凸レンズと前記像反転手段側に凸面を向けたメニスカスレンズからなることを特徴とする。
また、本発明のファインダー光学系は、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(1)4.4<(L4n/L4R2)・f<5.5
f:視度−1dpt時の接眼レンズ全系の焦点距離
L4R2:第3レンズ群のメニスカスレンズの瞳側のレンズ面の曲率半径
L4n:第3レンズ群のメニスカスレンズの屈折率
また、本発明のファインダー光学系の第2レンズ群は1枚の両凸レンズからなり、光軸方向へ移動することで視度調節を行い、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(2)1.05<f/f2≦1.12
f2:第2レンズ群の焦点距離
また、本発明のファインダー光学系は、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(3)−1.5<SF1−1.0
但し、前記第1レンズ群のシェイプファクターをSF1とし、シェイプファクターSFは各レンズにおける最も物体側の面の曲率半径をR0、最も瞳側の面の曲率半径をReとするとき、
SF=(R0+Re)/(R0−Re)
を満足する。
また、本発明のファインダー光学系の接眼レンズ部は、プラスチックレンズからなることを特徴とする。
本発明によれば、高い観察倍率を保ちつつ、十分なアイレリーフを確保でき、比較的簡易で安価なレンズ構成で、良好なファインダー光学系を実現する。
第1実施例に係るファインダー光学系の断面図である。 第1実施例において視度が−1dpt時の収差図である。 第1実施例において視度が−3dpt時の収差図である。 第1実施例において視度が+1.5dpt時の収差図である。 第2実施例に係るファインダー光学系の断面図である。 第2実施例において視度が−1dpt時の収差図である。 第2実施例において視度が−3dpt時の収差図である。 第2実施例において視度が+1.5dpt時の収差図である。 第3実施例に係るファインダー光学系の断面図である。 第3実施例において視度が−1dpt時の収差図である。 第3実施例において視度が−3dpt時の収差図である。 第3実施例において視度が+1.5dpt時の収差図である。 第4実施例に係るファインダー光学系の断面図である。 第4実施例において視度が−1dpt時の収差図である。 第4実施例において視度が−3dpt時の収差図である。 第4実施例において視度が+1.5dpt時の収差図である。 第5実施例に係るファインダー光学系の断面図である。 第5実施例において視度が−1dpt時の収差図である。 第5実施例において視度が−3dpt時の収差図である。 第5実施例において視度が+1.5dpt時の収差図である。
本発明のファインダー光学系は、対物レンズによって形成された像を正立像に反転する像反転手段と、該像反転手段によって正立像となった像を拡大表示する接眼レンズとを有するファインダー光学系において、該接眼レンズは該像反転手段から順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正または負の屈折力の第3レンズ群からなり、前記第1レンズ群は、前記像反転手段側に凹面を向けた1枚のメニスカスレンズからなり、前記第3レンズ群は凸レンズと前記像反転手段側に凸面を向けたメニスカスレンズからなることを特徴とする。これにより、接眼レンズの主点位置を焦点板に近づけることができ、前記像反転手段であるペンタプリズムを大型化することなく観察倍率を高くすることが可能となる。
また、第3レンズ群を凸レンズと前記像反転手段側に凸面を向けたメニスカスレンズとから構成することにより、接眼レンズ全体を長くし、カメラ後面からアイポイントまでの距離を確保することができる。更に、第3レンズ群に凸レンズを含むことで、前記第2レンズ群の両凸レンズの屈折力を弱くすることができ、視度調節を行うため、光軸方向へ移動した際の収差変動を軽減することが可能となる。
また、前記第3レンズ群に含まれるメニスカスレンズが以下の条件式を満足することを特徴とする。
(1)4.4<(L4n/L4R2)・f<5.5
f:視度−1dpt時の接眼レンズ全系の焦点距離
L4R2:第3レンズ群のメニスカスレンズの瞳側のレンズ面の曲率半径
L4n:第3レンズ群のメニスカスレンズの屈折率
条件式(1)は、ファインダー光学系を構成する第3レンズ群における、ペンタプリズム側に凸面を向けたメニスカスレンズの屈折率及び瞳側のレンズ面の曲率半径について適切な範囲を規定している。
条件式(1)の上限を超えると、容易に観察倍率を高くできるが、曲率半径が小さいためファインダー光学系の観察開口部が狭くなり、ファインダー像を観察しようとした際、視野全体を観察することが困難となり、好ましくない。また、曲率半径を大きくしたままで良好な観察状態を維持しようとすると、屈折率を高くする必要がある。高屈折率材質の採用は、加工が困難なうえコスト高につながる為、好ましくない。
条件式(1)の下限を超えると、接眼レンズの主点位置を焦点板に近づけることが困難となり、高い観察倍率を維持することが困難となる。
さらに、本発明のファインダー光学系は、第2レンズ群が1枚の両凸レンズからなり、光軸方向へ移動することで視度調節を行い、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(2)1.05<f/f2≦1.12
f2:第2レンズ群の焦点距離
条件式(2)はファインダー光学系を構成する第2レンズ群の焦点距離について適切な範囲を規定している。
条件式(2)の上限を超えると、第2レンズ群の屈折力が強くなり、視度調節を行う際の移動量を小さくすることができる。しかし、一般的に屈折力を強くすると収差補正が困難になる上、多少のレンズ位置のズレで視度が大幅に変化してしまう等、好ましくない。また、レンズ中心と周辺の肉厚差が大きくなるため、レンズの加工が困難となる。
条件式(2)の下限を超えると、レンズ中心と周辺の肉厚差は小さくなりレンズ加工は容易になるが、高い観察倍率を維持しながら適正なアイポイントの位置を確保することが困難となる。
また、本発明のファインダー光学系は、第2レンズ群を光軸方向に移動させて視度調節を行うことを特徴とする。これにより、第1レンズ群及び第3レンズ群が固定となり、視度調節を行った際の接眼レンズの全長が不変となり、外部からの異物が接眼レンズ内部へ侵入することを防ぐことができる。
さらに、本発明のファインダー光学系は、第1レンズ群のシェイプファクターが次の条件式を満足することを特徴とする。
(3)−1.5<SF1−1.0
但し、前記第1レンズ群のシェイプファクターをSF1とし、シェイプファクターSFは各レンズにおける物体側のレンズ面の曲率半径をR0、瞳側のレンズ面の曲率半径をReとするとき、
SF=(R0+Re)/(R0−Re)
を満足する。
条件式(3)は、ファインダー光学系を構成する第1レンズ群のペンタプリズム側に凹面を向けたメニスカスレンズのシェイプファクターについて適切な範囲を規定している。
条件式(3)の上限を超えると、接眼レンズの主点位置を焦点板に近づけることで容易に観察倍率を高くすることができるが、第1レンズ群に入射する光線の高さが高くなり、その状態でファインダー光学系を小型化しようとすると、ファインダー視野の周辺が暗くなり、良好なファインダー像が得られなくなる。また、像反転手段であるペンタプリズムの大型化にもつながり、好ましくない。
条件式(3)の下限を超えると、高い観察倍率を維持する際、倍率色収差の補正が困難となる。
さらに、本発明のファインダー光学系における接眼レンズ部は、プラスチックレンズからなることを特徴とする。その様にすることで、加工が容易となり、コストが抑えられる。
各数値実施例のファインダー光学系は上記のすべての条件を満足する。
以下、本発明の数値実施例についての説明を行う。
[焦点距離]中のfは焦点距離を表す。[レンズ諸元]中の第1列の番号は物体側からのレンズ面の番号、第2列Rはレンズ面の曲率半径、第3列Dはレンズ面間隔、第4列ndはd線(波長λ=587.56nm)に対する屈折率、第5列νdはd線に対するアッベ数、面番号右側の*は非球面を表している。[可変間隔]は可変間隔の値を示す。 なお、以下の全ての諸元の値において、記載している焦点距離f、曲率半径R、レンズ面間隔D、その他の長さの単位は特記のない場合「mm」を使用する。これらの符号は他の実施例においても同様であり、説明は省略する。
[非球面データ]には、レンズ面番号、非球面の形状を次式で表した場合の非球面係数、円錐係数を表す。

Figure 0005554598

なお、z は、レンズ面の頂点を基準としたときの光軸からの高さyの位置での光軸方向の変位であり、Kは円錐係数、A、B、Cは非球面係数であり、rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)である。なお、「E−n」は「×10−n」を示し、例えば、「1.234E−4 」は「1.234×10−」を示す。
以下に実施例1に係るファインダー光学系の[レンズ諸元][焦点距離][可変間隔][非球面係数]を示す。

[レンズ諸元]
R D nd νd
[1] 無限 0.3400
[2] 無限 1.0000 1.49175 57.45
[3] 無限 1.4600
[4] 無限 67.3000 1.51680 64.20
[5] 無限 3.4400
[6] -52.0400 2.0000 1.63550 29.86
[7]* -518.0300 D7
[8]* 25.3200 5.0100 1.49175 57.45
[9] -600.0000 D9
[10]* 65.5000 3.8100 1.49175 57.45
[11] -119.0700 0.3000
[12]* 25.7700 7.5900 1.63550 29.86
[13] 17.5800 19.5000
[14] 無限

[焦点距離]
視度 -1.02 -3.05 1.53
f 54.32 57.60 50.98

[可変間隔]
視度 -1.02 -3.05 1.53
D7 3.7498 1.0000 6.8522
D9 4.1024 6.8522 1.0000


[非球面係数]
第7面 第8面 第10面 第12面
K -229.3561 0.3169 -98.9288 -2.8058
A 1.2447E-06 -1.3949E-05 3.8865E-05 2.2571E-05
B 5.7996E-08 9.0940E-08 -4.0213E-08 -4.0617E-07
C -3.3546E-10 -4.9300E-10 -1.2094E-10 1.9103E-09

[条件式対応値]
実施例1
条件式(1) 5.05
条件式(2) 1.10
条件式(3) -1.22
図1は本発明を一眼レフカメラに使用した際のファインダー光学系の断面図である。1はスーパーインポーズの光を瞳に導くSI板、2は像反転手段のペンタプリズム、3は接眼レンズ部、E.Pはアイポイントである。接眼レンズ部は像反転手段側に凹面を向けたメニスカスレンズL1からなる第1レンズ群、両凸レンズL2からなる第2レンズ群、凸レンズL3と像反転手段側に凸面を向けたメニスカスレンズL4とからなる第3レンズ群で構成されている。前記第2レンズ群を光軸方向に移動させることにより、視度調整を行うことが可能である。図2から図4は、実施例1の諸収差図を示す。それぞれ、図2は−1dpt時の収差図、図3は−3dpt時の収差図、図4は+1.5dpt時の収差図を示す。該収差図は、アイポイントE.Pの位置に焦点距離15mmの理想レンズをおき、結像させたときの収差図を表している。球面収差、非点収差の単位はmm、歪曲収差は%で表している。また、非点収差において、メリジオナル像面を破線で表し、サジタル像面を実線で表している。
以下に実施例2に係るファインダー光学系の[レンズ諸元][焦点距離][可変間隔][非球面係数]を示す。

[レンズ諸元]
R D nd νd
[1] 無限 0.3400
[2] 無限 1.0000 1.49175 57.45
[3] 無限 1.4600
[4] 無限 67.3000 1.51680 64.20
[5] 無限 3.5800
[6] -47.0900 2.0000 1.58250 37.29
[7]* -30000.0000 D7
[8]* 24.8700 5.0000 1.49175 57.45
[9] -600.0000 D9
[10]* 44.2800 4.1400 1.49175 57.45
[11] -75.7700 0.3000
[12]* 32.6300 7.6000 1.58250 37.29
[13] 17.0000 19.5000
[14] 無限

[焦点距離]
視度 -1.02 -3.14 1.53
f 54.30 57.83 50.76

[可変間隔]
視度 -1.02 -3.14 1.53
D7 3.5435 1.0000 6.3892
D9 3.8456 6.3892 1.0000

[非球面係数]
第7面 第8面 第10面 第12面
K 0 0.0964 -30.6115 -3.8436
A 9.3905E-07 -1.6710E-05 3.4703E-05 2.1840E-05
B 5.8857E-08 1.0372E-07 -6.3525E-08 -3.5708E-07
C -3.4318E-10 -5.0071E-10 -1.8606E-11 1.7092E-09

[条件式対応値]
実施例2
条件式(1) 5.05
条件式(2) 1.12
条件式(3) -1.00
図5は本発明を一眼レフカメラに使用した際のファインダー光学系の断面図である。1はスーパーインポーズの光を瞳に導くSI板、2は像反転手段のペンタプリズム、3は接眼レンズ部、E.Pはアイポイントである。接眼レンズ部は像反転手段側に凹面を向けたメニスカスレンズL1からなる第1レンズ群、両凸レンズL2からなる第2レンズ群、凸レンズL3と像反転手段側に凸面を向けたメニスカスレンズL4とからなる第3レンズ群で構成されている。前記第2レンズ群を光軸方向に移動させることにより、視度調整を行うことが可能である。図6から図8は、実施例2の諸収差図を示す。それぞれ、図6は−1dpt時の収差図、図7は−3dpt時の収差図、図8は+1.5dpt時の収差図を示す。該収差図は、アイポイントE.Pの位置に焦点距離15mmの理想レンズをおき、結像させたときの収差図を表している。球面収差、非点収差の単位はmm、歪曲収差は%で表している。また、非点収差において、メリジオナル像面を破線で表し、サジタル像面を実線で表している。
以下に実施例3に係るファインダー光学系の[レンズ諸元][焦点距離][可変間隔][非球面係数]を示す。

[レンズ諸元]
R D nd νd
[1] 無限 0.3400
[2] 無限 1.0000 1.49175 57.45
[3] 無限 1.4600
[4] 無限 67.3000 1.51680 64.20
[5] 無限 3.6114
[6] -46.1829 2.0000 1.63550 29.86
[7]* -1000.0000 D7
[8]* 25.9647 5.0000 1.49175 57.45
[9] -443.2100 D9
[10]* 40.4785 3.9551 1.49175 57.45
[11] -180.2463 0.3000
[12]* 28.3864 7.6000 1.63550 29.86
[13] 17.5000 19.5000
[14] 無限

[焦点距離]
視度 -1.02 -3.05 1.53
f 54.30 57.81 50.77

[可変間隔]
視度 -1.02 -3.05 1.53
D7 3.6127 1.0000 6.5352
D9 3.9225 6.5352 1.0000

[非球面係数]
第7面 第8面 第10面 第12面
K -68965.9814 -0.3728 -21.0223 -3.1915
A -1.0528E-06 -5.4584E-06 3.4248E-05 2.0712E-05
B 5.3667E-08 6.1540E-08 5.5471E-08 -4.1910E-07
C -2.8587E-10 -3.4133E-10 -2.8870E-10 1.7165E-09

[条件式対応値]
実施例3
条件式(1) 5.07
条件式(2) 1.08
条件式(3) -1.10
図9は本発明を一眼レフカメラに使用した際のファインダー光学系の断面図である。1はスーパーインポーズの光を瞳に導くSI板、2は像反転手段のペンタプリズム、3は接眼レンズ部、E.Pはアイポイントである。接眼レンズ部は像反転手段側に凹面を向けたメニスカスレンズL1からなる第1レンズ群、両凸レンズL2からなる第2レンズ群、凸レンズL3と像反転手段側に凸面を向けたメニスカスレンズL4とからなる第3レンズ群で構成されている。前記第2レンズ群を光軸方向に移動させることにより、視度調整を行うことが可能である。図10から図12は、実施例3の諸収差図を示す。それぞれ、図10は−1dpt時の収差図、図11は−3dpt時の収差図、図12は+1.5dpt時の収差図を示す。該収差図は、アイポイントE.Pの位置に焦点距離15mmの理想レンズをおき、結像させたときの収差図を表している。球面収差、非点収差の単位はmm、歪曲収差は%で表している。また、非点収差において、メリジオナル像面を破線で表し、サジタル像面を実線で表している。
以下に実施例4に係るファインダー光学系の[レンズ諸元][焦点距離][可変間隔][非球面係数]を示す。

[レンズ諸元]
R D nd νd
[1] 無限 0.3400
[2] 無限 1.0000 1.49175 57.45
[3] 無限 1.4600
[4] 無限 67.3000 1.51680 64.20
[5] 無限 3.3956
[6] -53.6909 2.0000 1.63550 29.86
[7]* -800.0000 D7
[8] 25.6538 5.0000 1.49175 57.45
[9]* -924.5262 D9
[10] 42.8663 3.8100 1.49175 57.45
[11]* -261.5665 0.3000
[12]* 27.2313 7.6000 1.63550 29.86
[13] 17.3500 19.5000
[14] 無限

[焦点距離]
視度 -1.02 -3.14 1.53
f 54.30 57.66 50.90

[可変間隔]
視度 -1.02 -3.14 1.53
D7 3.7791 1.0000 6.8968
D9 4.1177 6.8968 1.0000

[非球面係数]
第7面 第9面 第11面 第12面
K -14291.3355 -86459.1971 340.1878 -6.7625
A 2.3727E-06 8.2890E-07 -2.6750E-05 1.7781E-05
B 1.6991E-08 -2.2274E-09 4.7426E-08 -3.4531E-07
C -1.5227E-10 1.8400E-10 2.6364E-10 1.7925E-09

[条件式対応値]
実施例4
条件式(1) 5.12
条件式(2) 1.07
条件式(3) -1.14
図13は本発明を一眼レフカメラに使用した際のファインダー光学系の断面図である。1はスーパーインポーズの光を瞳に導くSI板、2は像反転手段のペンタプリズム、3は接眼レンズ部、E.Pはアイポイントである。接眼レンズ部は像反転手段側に凹面を向けたメニスカスレンズL1からなる第1レンズ群、両凸レンズL2からなる第2レンズ群、凸レンズL3と像反転手段側に凸面を向けたメニスカスレンズL4とからなる第3レンズ群で構成されている。前記第2レンズ群を光軸方向に移動させることにより、視度調整を行うことが可能である。図14から図16は、実施例4の諸収差図を示す。それぞれ、図14は−1dpt時の収差図、図15は−3dpt時の収差図、図16は+1.5dpt時の収差図を示す。該収差図は、アイポイントE.Pの位置に焦点距離15mmの理想レンズをおき、結像させたときの収差図を表している。球面収差、非点収差の単位はmm、歪曲収差は%で表している。また、非点収差において、メリジオナル像面を破線で表し、サジタル像面を実線で表している。
以下に実施例5に係るファインダー光学系の[レンズ諸元][焦点距離][可変間隔][非球面係数]を示す。

[レンズ諸元]
R D nd νd
[1] 無限 0.3400
[2] 無限 1.0000 1.49175 57.45
[3] 無限 1.4600
[4] 無限 67.3000 1.51680 64.20
[5] 無限 3.4411
[6] -51.9170 2.0000 1.58250 37.29
[7]* -1500.0000 D7
[8]* 25.2882 5.0000 1.49175 57.45
[9] -443.2100 D9
[10]* 38.5021 3.8100 1.49175 57.45
[11]* -1530.1516 0.3000
[12]* 32.7677 7.6000 1.63550 29.86
[13] 20.0000 19.5000
[14] 無限

[焦点距離]
視度 -1.01 -3.14 1.53
f 54.30 57.51 51.01

[可変間隔]
視度 -1.01 -3.14 1.53
D7 3.7483 1.0000 6.8584
D9 4.1101 6.8584 1.0000

[非球面係数]
第7面 第8面 第10面 第11面 第12面
K 2188.1774 -0.3855 -29.4307 5806.7758 -4.5294
A 3.6991E-06 -3.3565E-06 5.1063E-05 -1.1967E-05 1.3092E-05
B 3.0837E-08 4.3318E-08 1.3584E-08 1.7500E-08 -5.8677E-07
C -2.9019E-10 -3.4642E-10 2.3486E-10 6.7219E-10 2.9392E-09

[条件式対応値]
実施例5
条件式(1) 4.44
条件式(2) 1.10
条件式(3) -1.22
図17は本発明を一眼レフカメラに使用した際のファインダー光学系の断面図である。1はスーパーインポーズの光を瞳に導くSI板、2は像反転手段のペンタプリズム、3は接眼レンズ部、E.Pはアイポイントである。接眼レンズ部は像反転手段側に凹面を向けたメニスカスレンズL1からなる第1レンズ群、両凸レンズL2からなる第2レンズ群、凸レンズL3と像反転手段側に凸面を向けたメニスカスレンズL4とからなる第3レンズ群で構成されている。前記第2レンズ群を光軸方向に移動させることにより、視度調整を行うことが可能である。図18から図20は、実施例5の諸収差図を示す。それぞれ、図18は−1dpt時の収差図、図19は−3dpt時の収差図、図20は+1.5dpt時の収差図を示す。該収差図は、アイポイントE.Pの位置に焦点距離15mmの理想レンズをおき、結像させたときの収差図を表している。球面収差、非点収差の単位はmm、歪曲収差は%で表している。また、非点収差において、メリジオナル像面を破線で表し、サジタル像面を実線で表している。
1 SI板
2 ペンタプリズム
3 接眼レンズ部
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
E.P アイポイント

Claims (4)

  1. 対物レンズによって形成された像を正立像に反転する像反転手段と、該像反転手段によって正立像となった像を拡大表示する接眼レンズとを有するファインダー光学系において、
    該接眼レンズは該像反転手段側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正または負の屈折力を有する第3レンズ群からなり、
    前記第1レンズ群は、前記像反転手段側に凹面を向けた1枚のメニスカスレンズからなり、前記第3レンズ群は凸レンズと前記像反転手段側に凸面を向けたメニスカスレンズからなり、
    前記第3レンズ群に含まれるメニスカスレンズが以下の条件を満足することを特徴とするファインダー光学系。
    (1)4.4<(L4n/L4R2)・f<5.5
    f:視度−1dpt時の接眼レンズ全系の焦点距離
    L4R2:第3レンズ群に含まれるメニスカスレンズの瞳側のレンズ面の曲率半径
    L4n:第3レンズ群に含まれるメニスカスレンズの屈折率
  2. 前記第2レンズ群は1枚の両凸レンズからなり、光軸方向へ移動することで視度調節を行い、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のファインダー光学系。
    (2)1.05<f/f2≦1.12
    f2:第2レンズ群の焦点距離
  3. 前記第1レンズ群のシェイプファクターが以下の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項2のいずれかに記載のファインダー光学系。
    (3)−1.5<SF1−1.0
    但し、前記第1レンズ群のシェイプファクターをSF1とし、シェイプファクターSFは各レンズにおける最も物体側の面の曲率半径をR0、最も瞳側の面の曲率半径をReとするとき、
    SF=(R0+Re)/(R0−Re)
  4. 前記接眼レンズ部はプラスチックレンズからなることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のファインダー光学系。
JP2010065445A 2010-03-23 2010-03-23 ファインダー光学系 Active JP5554598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065445A JP5554598B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 ファインダー光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065445A JP5554598B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 ファインダー光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011197492A JP2011197492A (ja) 2011-10-06
JP5554598B2 true JP5554598B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44875749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010065445A Active JP5554598B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 ファインダー光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5554598B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6079111B2 (ja) * 2012-10-04 2017-02-15 株式会社ニコン 接眼光学系、光学機器
WO2014073027A1 (ja) 2012-11-12 2014-05-15 パナソニック株式会社 接眼光学系及びファインダー光学系
JP6436673B2 (ja) * 2014-07-28 2018-12-12 キヤノン株式会社 ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113966A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Olympus Optical Co Ltd 接眼レンズ
JPH09329752A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Canon Inc ファインダー光学系
JP4262335B2 (ja) * 1998-09-30 2009-05-13 Hoya株式会社 一眼レフカメラの接眼光学系
JP4675614B2 (ja) * 2004-11-19 2011-04-27 株式会社シグマ ファインダー光学系の接眼レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011197492A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6816347B2 (ja) 接眼レンズ、接眼レンズを有する光学機器
JP6098838B2 (ja) 接眼光学系および撮像装置
JP6701629B2 (ja) 接眼レンズ、接眼レンズを有する光学機器
JP6257171B2 (ja) 接眼光学系及びそれを有する撮像装置
JP6615068B2 (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
JP2007264179A (ja) 接眼レンズ
JP6195345B2 (ja) 接眼光学系、電子ビューファインダ、および、撮像装置
JP6435783B2 (ja) 接眼光学系
JP5591027B2 (ja) 電子ビューファインダー
JP4997845B2 (ja) ファインダー光学系とこれを有する光学機器
JP4929902B2 (ja) 単焦点レンズと、これを有する撮像装置
JP5714350B2 (ja) ファインダー光学系
JP5554598B2 (ja) ファインダー光学系
JP4655524B2 (ja) 接眼レンズ
US9551864B2 (en) Eyepiece lens and observation apparatus having the same
JP2022172335A (ja) 接眼レンズ、接眼レンズを有する光学機器、および接眼レンズの製造方法
JP2019215411A (ja) 接眼光学系、電子ビューファインダー及び撮像装置
JP2010237430A (ja) 一眼レフカメラのファインダ光学系
JPH052134A (ja) ケプラー式ズームフアインダー光学系
JP6750081B2 (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
JP2021105732A (ja) 接眼レンズ、接眼レンズを有する光学機器、および接眼レンズの製造方法
JP6071504B2 (ja) ファインダー光学系および撮像装置
JP2020181222A (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
JP4732479B2 (ja) ファインダー光学系
JP5422214B2 (ja) 接眼レンズ及び光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250