JPH09329752A - ファインダー光学系 - Google Patents

ファインダー光学系

Info

Publication number
JPH09329752A
JPH09329752A JP8174334A JP17433496A JPH09329752A JP H09329752 A JPH09329752 A JP H09329752A JP 8174334 A JP8174334 A JP 8174334A JP 17433496 A JP17433496 A JP 17433496A JP H09329752 A JPH09329752 A JP H09329752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
eyepiece
positive
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8174334A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Hayakawa
慎吾 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8174334A priority Critical patent/JPH09329752A/ja
Publication of JPH09329752A publication Critical patent/JPH09329752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観察倍率が大きくアイレリーフの長い一眼レ
フカメラに好適なファインダー光学系を得ること。 【解決手段】 撮影レンズにより所定面に形成した物体
像を観察する際、該所定面側から順に負の屈折力の第1
群、正の屈折力の第2群、そして正又は負の屈折力の第
3群の3つのレンズ群を配置し、各レンズ群のレンズ構
成を適切に設定すると共に該第2群を光軸上移動させて
ファインダー視度調節を行っていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はファインダー光学系
に関し、特に観察倍率が大きくファインダー視度を可変
とする機能を具備することによって観察者の要望に適宜
対応することを可能とした、例えば一眼レフカメラ等に
好適なファインダー光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、一眼レフカメラのファインダ
ー光学系では撮影レンズによる被写体像を撮影レンズの
像面側に配置されたクイックリターンミラーによって反
射させて焦点板上に形成し、該焦点板上の被写体像(フ
ァインダー像)をペンタプリズム等を介して正立像とし
た後、接眼レンズによって拡大して観察するように構成
している。
【0003】このようなファインダー光学系に用いられ
る接眼レンズとしてはカメラの小型化や簡素化の為に1
枚の正レンズ又は正レンズと負レンズとを接合した貼合
わせレンズより構成しているものが多い。
【0004】一眼レフカメラ用のファインダー光学系で
はペンタプリズムの大きさに依存する焦点板から接眼レ
ンズまでの光路長によって、ファインダーの観察倍率や
接眼レンズから観察者の瞳孔までの距離(以後、アイレ
リーフと記す。)等のファインダーの仕様が決定されて
いる。
【0005】このような一眼レフカメラのファインダー
光学系(以下「ファインダー」ともいう。)において、
ファインダーの観察倍率を大きくしようとしたものや、
アイレリーフを十分に長くしようとしたものが従来より
各種提案されている。
【0006】一般にファインダーの観察倍率を大きくす
るためには、接眼レンズの焦点距離を短くすることが必
要となる。しかしながら一眼レフカメラのファインダー
においては、視度を−1ディオプトリー付近に設定する
ことが必要となるため、焦点板から接眼レンズまでの距
離(接眼レンズの主点位置までの光路長)によって実質
的な接眼レンズの焦点距離は決定されてしまう。
【0007】従って最も単純にファインダーの観察倍率
を大きくするにはペンタプリズムの光路長を短くし、接
眼レンズをペンタプリズムに近接させて配置すれば良い
のだが、このような構成としてしまうと、ファインダー
の観察部がカメラの後面より物体側に奥まってしまい、
観察者が瞳を接眼レンズに近接させることが困難となる
ため好ましくない。
【0008】そこで接眼レンズそのものをペンタプリズ
ムに近接させて配置する代わりに、接眼レンズの主点を
近接させて配置することによって観察倍率を大きくした
ものが提案されている。
【0009】特開平1−142521号公報では、接眼
レンズを厚いメニスカス形状の単レンズで構成すること
によって、接眼レンズの主点位置を前方に配置させ、フ
ァインダーの観察倍率を大きくしたファインダーが開示
されている。
【0010】特開平6−109984号公報では、接眼
レンズを正の屈折力のレンズと負の屈折力のレンズの2
枚構成とし、この2枚のレンズを空気間隔を隔てて配置
することによって、やはり接眼レンズの主点位置を前方
に配置させ、ファインダーの観察倍率を大きくしようと
したファインダーが開示されている。
【0011】また一般に、アイレリーフを十分に長くし
ようとしたとき、まずペンタプリズムを十分に大きく構
成して、ペンタプリズムによる光線のけられを極力少な
くすることが必要となるが、この際、焦点板から接眼レ
ンズまでの光路長が必然的に長くなり、ファインダーの
観察倍率は一層小さくなってしまう。
【0012】このように従来より最も一般的に実施され
ている一眼レフカメラのファインダー光学系において
は、ファインダーの観察倍率を大きくすることとアイレ
リーフを十分に長く設定することは相反することであっ
た。
【0013】一眼レフカメラのファインダー光学系にお
いて、これらの仕様の双方を十分なものとしたものにウ
エストレベルファインダーのようにペンタプリズム等の
正立像形成用の光学系を介在しないファインダーはある
ものの、ペンタプリズム等を使用するものでは十分なも
のは少なかった。
【0014】一方、ファインダー光学系において、観察
者それぞれの視度に対応するためファインダー視度を適
宜変更可能とすることは、要望の多い機能である。この
機能が搭載されていないと、必要に応じて観察者は眼鏡
等を使用することになり、その結果、接眼レンズに対し
てさらに瞳を近接させることができなくなって、ファイ
ンダーがより見づらいものとなってしまう。
【0015】一眼レフカメラのファインダー光学系にお
いて、ファインダー視度を適宜変更可能に構成したもの
も従来より種々と提案されている。
【0016】特開昭57−190934号公報では、ペ
ンタプリズムの後方に配置する接眼レンズをペンタプリ
ズム側から順に負レンズ、正レンズ、正レンズの3群3
枚構成とし、かつ第2レンズ、及び第3レンズの屈折力
を適切に設定し、さらに第2レンズを光軸上を移動させ
ることによって、諸収差を良好に補正しつつ、ファイン
ダー視度を変更可能としたファインダーが開示されてい
る。
【0017】特開昭56−91210号公報では、ペン
タプリズムの後方に配置する接眼レンズをペンタプリズ
ム側から順に負レンズ、正レンズ、正レンズ、負レンズ
の4群4枚構成とし、かつ第4レンズ等の屈折力を適切
に設定し、さらに第2レンズ、及び第3レンズを光軸上
を移動させることによって、諸収差を良好に補正しつ
つ、広範囲にわたってファインダー視度を変更可能とし
たファインダーが開示されている。
【0018】このように接眼レンズを複数枚のレンズで
構成して、そのうちの一部のレンズを移動させてファイ
ンダー視度を変更可能としたものは、従来より数多く提
案されている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】一眼レフカメラのファ
インダー光学系においては観察倍率が大きいこと、アイ
レリーフが長いこと、そしてファインダーの視度が可変
であること等が観察者にとって大変便利である。しかし
ながらこれらの各機能を1つのファインダー光学系で達
成しようとすると、光学系全体が複雑化してきて各機能
を良好に発揮させるのが大変困難になってくる。
【0020】本発明は、撮影レンズによって所定面に形
成した被写体像(ファインダー像)を観察する際、各要
素を適切に設定することにより光学系全体の小型化を図
りつつ、所定の大きさの観察倍率及び所定の長さのアイ
レリーフが容易に得られ、又ファインダー視度調整も容
易な観察者の要望に適宜対応することができ、しかも良
好なるファインダー像の観察ができる一眼レフカメラ等
に好適なファインダー光学系の提供を目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明のファインダー光
学系は、 (1-1) 撮影レンズにより所定面に形成した物体像を正立
像形成部材を介して接眼レンズで観察する際、該接眼レ
ンズは該所定面側から順に負の屈折力の第1群、正の屈
折力の第2群、そして正又は負の屈折力の第3群の3つ
のレンズ群を有しており、該第n群のうち最も所定面側
のレンズ面と最も観察側のレンズ面の曲率半径を各々R
ns,Rneとしたとき −1.0< (R1s+R1e)/(R1s−R1e)<0.5 ‥‥(1a) 2.0<|(R3s+R3e)/(R3s−R3e)| ‥‥(1b) なる条件を満足することを特徴としている。
【0022】(1-2) 撮影レンズにより所定面に形成した
物体像を正立像形成部材を介して接眼レンズで観察する
際、該接眼レンズは該所定面側から順に1枚の負レンズ
より成る負の屈折力の第1群、1枚の正レンズより成る
正の屈折力の第2群、1枚の正レンズと1枚の負レンズ
より成る正の屈折力の第3群の3つのレンズ群より成
り、該第n群のうち最も所定面側のレンズ面と最も観察
側のレンズ面の曲率半径を各々Rns,Rneとしたとき −1.0<(R1s+R1e)/(R1s−R1e)<0.5 ‥‥(2a) 0.5<(R2s+R2e)/(R2s−R2e)<1.0 ‥‥(2b) (R3s+R3e)/(R3s−R3e)<−10.0‥‥(2c) なる条件を満足することを特徴としている。
【0023】(1-3) 撮影レンズにより所定面に形成した
物体像を正立像形成部材を介して接眼レンズで観察する
際、該接眼レンズは該所定面側から順に1枚の負レンズ
より成る負の屈折力の第1群、2枚の正レンズより成る
正の屈折力の第2群、1枚の正レンズと1枚の負レンズ
より成る負の屈折力の第3群の3つのレンズ群より成
り、該第n群のうち最も所定面側のレンズ面と最も観察
側のレンズ面の曲率半径を各々Rns,Rneとしたとき −1.0<(R1s+R1e)/(R1s−R1e)<0.5 ‥‥(3a) 0.5<(R2s+R2e)/(R2s−R2e)<1.0 ‥‥(3b) 2.0<(R3s+R3e)/(R3s−R3e)<10.0 ‥‥(3c) なる条件を満足することを特徴としている。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は本発明のファインダー光学
系を一眼レフカメラに適用したときの要部断面図であ
る。図2,図3は本発明の数値実施例1の一部分の光学
要素の光路を展開した光路図と収差図である。図4,図
5は本発明の数値実施例2の一部分の光学要素の光路を
展開した光路図と収差図である。図6,図7は本発明の
数値実施例3の一部分の光学要素の光路を展開した光路
図と収差図である。図8,図9は本発明の数値実施例4
の一部分の光学要素の光路を展開した光路図と収差図で
ある。
【0025】光路図と収差図において(A)はファイン
ダー視度が−1ディオプトリー(標準視度)、(B)は
−3ディオプトリー、(C)は+1ディオプトリーのと
きを示している。
【0026】図1において、1は撮影レンズ、2はクイ
ックリターンミラー、3は焦点板であり、撮影レンズ1
によるファインダー像が形成されている。4はコンデン
サーレンズ、5は正立像形成部材としてのペンタプリズ
ムであり、焦点板3上のファインダー像を正立正像とし
ている。6は接眼レンズを兼ねているファインダー光学
系である。7はアイポイントの位置を表している。
【0027】本実施形態におけるファインダー光学系は
撮影レンズ1による被写体像をクイックリターンミラー
2で反射させて焦点板3上に形成している。そして焦点
板3に形成したファインダー像をコンデンサーレンズ4
を介し、ペンタプリズム5で正立像として接眼レンズ6
を介してアイポイント7より観察している。
【0028】本発明に係る接眼レンズ6は負の屈折力の
第1群6a、正の屈折力の第2群6b、そして正又は負
の屈折力の第3群6cの3つのレンズ群より成っている
ことを基本構成としている。そして第2群を光軸上移動
させてファインダー視度の調整を行っている。
【0029】次に本発明の接眼レンズの具体的なレンズ
構成としては第1群から第3群において、 (イ)該第n群のうち最も所定面側のレンズ面と最も観
察側のレンズ面の曲率半径を各々Rns,Rneとしたとき −1.0< (R1s+R1e)/(R1s−R1e)<0.5 ‥‥(1a) 2.0<|(R3s+R3e)/(R3s−R3e)| ‥‥(1b) なる条件を満足することを特徴としている。
【0030】特に第1群は1枚の負レンズより成ってい
ること、又第3群は1枚の正レンズと1枚の負レンズよ
り成っていることを特徴としている。これによって簡易
なレンズ構成により、良好なるファインダー像の観察を
容易にしている。
【0031】(ロ)接眼レンズ6がペンタプリズム5側
(物体側)より順に1枚の負レンズより成る負の屈折力
の第1群、1枚の正レンズより成る正の屈折力の第2
群、1枚の正レンズと1枚の負レンズより成る正の屈折
力の第3群の3つのレンズ群より成り、該第n群のうち
最も所定面側のレンズ面と最も観察側のレンズ面の曲率
半径を各々Rns,Rneとしたとき −1.0<(R1s+R1e)/(R1s−R1e)<0.5 ‥‥(2a) 0.5<(R2s+R2e)/(R2s−R2e)<1.0 ‥‥(2b) (R3s+R3e)/(R3s−R3e)<−10.0‥‥(2c) なる条件を満足することを特徴としている。
【0032】(ハ)接眼レンズ6がペンタプリズム5側
より順に1枚の負レンズより成る負の屈折力の第1群、
2枚の正レンズより成る正の屈折力の第2群、1枚の正
レンズと1枚の負レンズより成る負の屈折力の第3群の
3つのレンズ群より成り、該第n群のうち最も所定面側
のレンズ面と最も観察側のレンズ面の曲率半径を各々R
ns,Rneとしたとき −1.0<(R1s+R1e)/(R1s−R1e)<0.5 ‥‥(3a) 0.5<(R2s+R2e)/(R2s−R2e)<1.0 ‥‥(3b) 2.0<(R3s+R3e)/(R3s−R3e)<10.0 ‥‥(3c) なる条件を満足することを特徴としている。
【0033】本発明に係るファインダー光学系は、以上
の諸条件を満足することによりファインダー観察倍率を
十分大きくし、かつ十分長いアイレリーフを確保しつ
つ、ファインダー視度調整を容易にし、良好なるファイ
ンダー像の観察を可能としている。
【0034】次に前述の各条件式の技術的意味について
説明する。条件式(1a)は第1群の最も物体側と最も
観察側のレンズ面の曲率半径を特定した第1群全体のシ
ェイプファクターに関し、条件式(2a),(3a)は
各々第1群を1枚の負レンズより構成したときの該負レ
ンズのシェイプファクターを規定するものである。
【0035】これらの条件式は比較的簡易なレンズ構成
でありながら接眼レンズ全体の主点位置を物体側(ペン
タプリズム側)に配置して、ファインダーの観察倍率を
十分大きく設定し、同時に接眼レンズの射出瞳の位置及
び観察者の瞳孔の位置を十分接眼レンズよりも後方に配
置して良好なるファインダー像が観察できるようにする
ものである。これらの条件式を外れると前述した効果を
得るのが難しくなってくる。
【0036】条件式(2b)は第2群を1枚の正レンズ
より構成したときの該正レンズのシェイプファクターに
関し、条件式(3b)は第2群を2枚の正レンズより構
成したとき、最も物体側と最も観察側のレンズ面の曲率
半径を特定し、これによって第2群全体としてのシェイ
プファクターを設定するものである。
【0037】これらの条件式(2b),(3b)は主に
前述の条件式(2a),(3a)と同様に比較的簡易な
レンズ構成でありながら接眼レンズ全体の主点位置を物
体側(ペンタプリズム側)に配置して、ファインダーの
観察倍率を十分大きく設定し、同時に接眼レンズの射出
瞳の位置及び観察者の瞳孔の位置を十分接眼レンズより
も後方に配置して良好なるファインダー像が観察できる
ようにするものである。
【0038】条件式(1b)は第3群の最も物体側と最
も観察側のレンズ面の曲率半径を特定した第3群全体の
シェイプファクターに関し、条件式(2c),(3c)
は第3群を正レンズと負レンズで構成したとき、最も物
体側と最も観察側のレンズ面の曲率半径を特定し、これ
によって第3群全体のシェイプファクターを設定するも
のである。
【0039】これらの条件式を満足させることによって
ファインダー光学系(接眼レンズ)全体の小型化及び簡
素化を図りつつ、諸収差をバランス良く補正して良好な
るファインダー像の観察を可能としている。
【0040】尚、本発明においては第1群を両レンズ面
が凹面の1つの負レンズ又は物体側に強い負の屈折面を
向けた1つの負レンズより構成し、第2群を両レンズ面
が凸面の1つの正レンズ又は観察側に強い正の屈折力の
レンズ面を向けた正レンズと物体側に強い正の屈折力の
レンズ面を向けた正レンズの2つのレンズより構成し、
第3群を物体側に強い正の屈折力のレンズ面を向けた正
レンズと両レンズ面が凹面の負レンズの2つのレンズよ
り構成するのが良い。
【0041】これによれば諸収差を良好に補正して、よ
り良好な一眼レフカメラに好適なファインダー光学系を
達成することができる。特に第2群を2つの正レンズよ
り構成すれば、第2群全体の屈折力を強めることが容易
となり、ファインダー視度調節の調整範囲を広くとるこ
とができ、又ファインダー視度調節の際の移動量を少な
くすることができる。
【0042】次に本発明のファインダー光学系の数値実
施例を図2,図4,図6,図8に示す光学系を基に示
す。数値実施例においてRiは焦点板側より順に第i番
目のレンズ面の曲率半径、Diは焦点板側より第i番目
のレンズ厚及び空気間隔、Niとνiは各々焦点板側よ
り順に第i番目のレンズのガラスの屈折率とアッベ数で
ある。
【0043】又、各数値実施例のファインダー光学系を
実現した際のファインダー倍率とアイレリーフの概略の
計算結果を示す。ファインダー倍率は焦点距離が50m
mの標準レンズを撮影レンズとして装着したときのアフ
ォーカル系の角倍率で表すことができ、ここでは近似的
に撮影レンズの焦点距離とファインダー光学系の焦点距
離との比で表している。 数値実施例1 R 1= ∞ D 1= 4.0 N 1=1.51633 ν 1= 64.2 R 2= -100.00 D 2= 0.5 R 3= ∞ D 3= 90.0 N 2=1.51633 ν 2= 64.2 R 4= ∞ D 4= 2.0 R 5= -40.70 D 5= 1.5 N 3=1.84666 ν 3= 23.8 R 6= 89.70 D 6=可変 R 7= 68.57 D 7= 7.0 N 4=1.83481 ν 4= 42.7 R 8= -35.28 D 8=可変 R 9= 20.44 D 9= 7.0 N 5=1.83481 ν 5= 42.7 R10= 319.34 D10= 1.0 R11= -94.57 D11= 1.2 N 6=1.83400 ν 6= 37.2 R12= 22.17 \焦点距離 65.90 69.21 63.03 可変間隔\ D 6 2.05 1.05 3.00 D 8 2.45 3.45 1.50 ・観察倍率 0.76 ・焦点板からコンデンサーレンズ 0.2 ・Σd 118.7 ・接眼レンズ射出面から瞳孔 20 ・最大像高 20 ・瞳孔径 φ7 (R1s+R1e)/(R1s−R1e)= −0.376 (R3s+R3e)/(R3s−R3e)=−24.677 (R2s+R2e)/(R2s−R2e)= 0.320 数値実施例2 R 1= ∞ D 1= 4.0 N 1=1.51633 ν 1= 64.2 R 2= -100.00 D 2= 0.5 R 3= ∞ D 3= 90.0 N 2=1.51633 ν 2= 64.2 R 4= ∞ D 4= 3.0 R 5= -21.30 D 5= 1.5 N 3=1.84666 ν 3= 23.8 R 6= 108.70 D 6=可変 R 7= 247.50 D 7= 7.0 N 4=1.83481 ν 4= 42.7 R 8= -28.15 D 8= 0.2 R 9= 29.26 D 9= 6.5 N 5=1.83481 ν 5= 42.7 R10= -139.40 D10=可変 R11= 36.42 D11= 4.5 N 6=1.83481 ν 6= 42.7 R12= 202.62 D12= 1.5 R13= -60.30 D13= 1.2 N 7=1.83400 ν 7= 37.2 R14= 20.22 \焦点距離 67.20 69.72 64.89 可変間隔\ D 6 2.05 1.40 2.75 D10 2.25 2.90 1.55 ・観察倍率 0.74 ・焦点板からコンデンサーレンズ 0.2 ・Σd 124.2 ・接眼レンズ射出面から瞳孔 20 ・最大像高 20 ・瞳孔径 φ7 (R1s+R1e)/(R1s−R1e)=−0.672 (R3s+R3e)/(R3s−R3e)= 3.497 (R2s+R2e)/(R2s−R2e)= 0.279 数値実施例3 R 1= ∞ D 1= 4.0 N 1=1.51633 ν 1= 64.2 R 2= -100.00 D 2= 0.5 R 3= ∞ D 3= 90.0 N 2=1.51633 ν 2= 64.2 R 4= ∞ D 4= 2.0 R 5= -54.42 D 5= 1.5 N 3=1.80518 ν 3= 25.4 R 6= 56.90 D 6=可変 R 7= 49.28 D 7= 6.0 N 4=1.77250 ν 4= 49.6 R 8= -36.81 D 8=可変 R 9= 19.69 D 9= 6.0 N 5=1.77250 ν 5= 49.6 R10= 299.65 D10= 1.0 R11= -91.51 D11= 1.2 N 6=1.77250 ν 6= 49.6 R12= 21.67 \焦点距離 65.45 68.58 62.59 可変間隔\ D 6 2.00 0.95 3.05 D 8 2.00 3.05 0.95 ・観察倍率 0.76 ・焦点板からコンデンサーレンズ 0.2 ・Σd 116.2 ・接眼レンズ射出面から瞳孔 20 ・最大像高 20 ・瞳孔径 φ7 (R1s+R1e)/(R1s−R1e)= −0.022 (R3s+R3e)/(R3s−R3e)=−20.955 (R2s+R2e)/(R2s−R2e)= 0.145 数値実施例4 R 1= ∞ D 1= 4.0 N 1=1.51633 ν 1= 64.2 R 2= -100.00 D 2= 0.5 R 3= ∞ D 3= 90.0 N 2=1.51633 ν 2= 64.2 R 4= ∞ D 4= 3.0 R 5= -18.66 D 5= 1.5 N 3=1.80518 ν 3= 25.4 R 6= 158.39 D 6=可変 R 7=-1166.05 D 7= 7.0 N 4=1.77250 ν 4= 49.6 R 8= -23.78 D 8= 0.2 R 9= 27.63 D 9= 6.5 N 5=1.77250 ν 5= 49.6 R10= -115.02 D10=可変 R11= 33.25 D11= 4.5 N 6=1.77250 ν 6= 49.6 R12= 175.14 D12= 1.5 R13= -56.72 D13= 1.2 N 7=1.77250 ν 7= 49.6 R14= 18.27 \焦点距離 68.03 70.82 65.69 可変間隔\ D 6 2.05 1.35 2.75 D10 2.25 2.95 1.55 ・観察倍率 0.73 ・焦点板からコンデンサーレンズ 0.2 ・Σd 124.2 ・接眼レンズ射出面から瞳孔 20 ・最大像高 20 ・瞳孔径 φ7 (R1s+R1e)/(R1s−R1e)=−0.789 (R3s+R3e)/(R3s−R3e)= 3.439 (R2s+R2e)/(R2s−R2e)= 0.820
【0044】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、撮影レン
ズによって所定面に形成した被写体像(ファインダー
像)を観察する際、各要素を適切に設定することにより
光学系全体の小型化を図りつつ、所定の大きさの観察倍
率及び所定の長さのアイレリーフが容易に得られ、又フ
ァインダー視度調整も容易な観察者の要望に適宜対応す
ることができ、しかも良好なるファインダー像の観察が
できる一眼レフカメラ等に好適なファインダー光学系を
達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のファインダー光学系を一眼レフカメラ
に適用したときの要部断面図
【図2】本発明の数値実施例1の光路を展開したときの
光路図
【図3】本発明の数値実施例1の収差図
【図4】本発明の数値実施例2の光路を展開したときの
光路図
【図5】本発明の数値実施例2の収差図
【図6】本発明の数値実施例3の光路を展開したときの
光路図
【図7】本発明の数値実施例3の収差図
【図8】本発明の数値実施例4の光路を展開したときの
光路図
【図9】本発明の数値実施例4の収差図
【符号の説明】
1 撮影レンズ 2 クイックリターンミラー 3 焦点板 4 コンデンサーレンズ 5 ペンタプリズム(正立像形成部材) 6 ファインダー光学系(接眼レンズ) 7 アイポイント L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 d d線 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズにより所定面に形成した物体
    像を正立像形成部材を介して接眼レンズで観察する際、
    該接眼レンズは該所定面側から順に負の屈折力の第1
    群、正の屈折力の第2群、そして正又は負の屈折力の第
    3群の3つのレンズ群を有しており、該第n群のうち最
    も所定面側のレンズ面と最も観察側のレンズ面の曲率半
    径を各々Rns,Rneとしたとき −1.0< (R1s+R1e)/(R1s−R1e)<0.5 2.0<|(R3s+R3e)/(R3s−R3e)| なる条件を満足することを特徴とするファインダー光学
    系。
  2. 【請求項2】 前記第1群は1枚の負レンズより成って
    いることを特徴とする請求項1のファインダー光学系。
  3. 【請求項3】 前記第3群は1枚の正レンズと1枚の負
    レンズより成っていることを特徴とする請求項1又は2
    のファインダー光学系。
  4. 【請求項4】 撮影レンズにより所定面に形成した物体
    像を正立像形成部材を介して接眼レンズで観察する際、
    該接眼レンズは該所定面側から順に1枚の負レンズより
    成る負の屈折力の第1群、1枚の正レンズより成る正の
    屈折力の第2群、1枚の正レンズと1枚の負レンズより
    成る正の屈折力の第3群の3つのレンズ群より成り、該
    第n群のうち最も所定面側のレンズ面と最も観察側のレ
    ンズ面の曲率半径を各々Rns,Rneとしたとき −1.0<(R1s+R1e)/(R1s−R1e)<0.5 0.5<(R2s+R2e)/(R2s−R2e)<1.0 (R3s+R3e)/(R3s−R3e)<−10.0 なる条件を満足することを特徴とするファインダー光学
    系。
  5. 【請求項5】 撮影レンズにより所定面に形成した物体
    像を正立像形成部材を介して接眼レンズで観察する際、
    該接眼レンズは該所定面側から順に1枚の負レンズより
    成る負の屈折力の第1群、2枚の正レンズより成る正の
    屈折力の第2群、1枚の正レンズと1枚の負レンズより
    成る負の屈折力の第3群の3つのレンズ群より成り、該
    第n群のうち最も所定面側のレンズ面と最も観察側のレ
    ンズ面の曲率半径を各々Rns,Rneとしたとき −1.0<(R1s+R1e)/(R1s−R1e)<0.5 0.5<(R2s+R2e)/(R2s−R2e)<1.0 2.0<(R3s+R3e)/(R3s−R3e)<10.0 なる条件を満足することを特徴とするファインダー光学
    系。
  6. 【請求項6】 前記第2群はファインダー視度を可変と
    する為に光軸上移動可能となっていることを特徴とする
    請求項1から5の何れか1項記載のファインダー光学
    系。
JP8174334A 1996-06-13 1996-06-13 ファインダー光学系 Pending JPH09329752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8174334A JPH09329752A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 ファインダー光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8174334A JPH09329752A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 ファインダー光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09329752A true JPH09329752A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15976830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8174334A Pending JPH09329752A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 ファインダー光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09329752A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102827B2 (en) 2003-07-18 2006-09-05 Nikon Corporation Eyepiece lens
US7133210B2 (en) 2004-09-30 2006-11-07 Nikon Corporation Eyepiece lens
JP2008008981A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nikon Corp ファインダー光学系とこれを有する光学機器
EP1916555A2 (en) 2006-10-27 2008-04-30 Nikon Corporation Eyepiece lens and optical instrument comprising same
JP2008225489A (ja) * 2008-04-04 2008-09-25 Sigma Corp ファインダー光学系
JP2009271385A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Canon Inc ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2011197492A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sigma Corp ファインダー光学系
JP2012242740A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Canon Inc ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
WO2014073027A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 パナソニック株式会社 接眼光学系及びファインダー光学系
JP2014115452A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Canon Inc ファインダー光学系およびそれを用いた撮像装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102827B2 (en) 2003-07-18 2006-09-05 Nikon Corporation Eyepiece lens
US7133210B2 (en) 2004-09-30 2006-11-07 Nikon Corporation Eyepiece lens
JP2008008981A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nikon Corp ファインダー光学系とこれを有する光学機器
US7962035B2 (en) 2006-06-27 2011-06-14 Nikon Corporation Viewfinder optical system, optical apparatus using the same and method for expanding observation
US7924507B2 (en) 2006-10-27 2011-04-12 Nikon Corporation Eyepiece lens and optical instrument comprising same
EP1916555A2 (en) 2006-10-27 2008-04-30 Nikon Corporation Eyepiece lens and optical instrument comprising same
JP2008225489A (ja) * 2008-04-04 2008-09-25 Sigma Corp ファインダー光学系
JP4732479B2 (ja) * 2008-04-04 2011-07-27 株式会社シグマ ファインダー光学系
JP2009271385A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Canon Inc ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
US8014074B2 (en) 2008-05-09 2011-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Finder optical system and image pickup apparatus using the same
JP2011197492A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sigma Corp ファインダー光学系
JP2012242740A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Canon Inc ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
WO2014073027A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 パナソニック株式会社 接眼光学系及びファインダー光学系
US9625701B2 (en) 2012-11-12 2017-04-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Ocular optical system and finder optical system
JP2014115452A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Canon Inc ファインダー光学系およびそれを用いた撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365780B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP4612766B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0658454B2 (ja) 変倍フアインダ−
JP3064337B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3207848B2 (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JPH09329752A (ja) ファインダー光学系
JPH075360A (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH10232354A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3710188B2 (ja) ファインダー光学系
JPH0693072B2 (ja) ズ−ムフアインダ−
JP2000284184A (ja) 平行系実体顕微鏡及び対物レンズ
JP3472104B2 (ja) ズームレンズ
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3324801B2 (ja) 変倍ファインダー光学系
JP2958124B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP4160306B2 (ja) ファインダー光学系
JP2899017B2 (ja) 実像式の変倍フアインダー
JPH06194583A (ja) 接眼レンズ及びそれを用いた付加光学系
JPH034217A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3300665B2 (ja) 実像式ファインダ光学系
JP2001311881A (ja) ファインダー光学系
JPH01319724A (ja) 変倍ファインダー光学系
JP2612710B2 (ja) 小型逆ガリレオファインダ
JPH01319723A (ja) 変倍ファインダー光学系
JPH09258114A (ja) ズームファインダー