JPH05323184A - 撮影レンズ - Google Patents

撮影レンズ

Info

Publication number
JPH05323184A
JPH05323184A JP4195834A JP19583492A JPH05323184A JP H05323184 A JPH05323184 A JP H05323184A JP 4195834 A JP4195834 A JP 4195834A JP 19583492 A JP19583492 A JP 19583492A JP H05323184 A JPH05323184 A JP H05323184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
image
negative
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4195834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3231404B2 (ja
Inventor
Tsutomu Uzawa
勉 鵜澤
Takanori Yamanashi
隆則 山梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP19583492A priority Critical patent/JP3231404B2/ja
Publication of JPH05323184A publication Critical patent/JPH05323184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231404B2 publication Critical patent/JP3231404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、焦点距離がフィルムの対
角線長近くで、明るく、全画面にわたって収差が良好に
補正された一眼レフ用標準レンズを提供することにあ
る。又他の目的は近距離物点にフォーカスした時にも良
好な性能を維持できるフォーカス手段を有することにあ
る。 【構成】 本発明のレンズ系は、正の第1群と絞りと
第2群と正の第3群からなり、第2群の最も物体側に両
凸レンズと正レンズを含む接合レンズ成分を配置してい
る。又正の第1群と絞りと第2群と正の第3群からなり
近距離物点にフォーカシングする時、第1群と絞りと第
2群を物体側へ又第3群と第2群との間隔が増大するよ
うに物体側へ移動させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラ用レンズ特に一
眼レフカメラ用として好適な撮影レンズに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、一眼レフカメラ用のレンズとして
ズームレンズが一般的になり、フィルムの対角長程度の
焦点距離をもつ単焦点レンズに代わって広角から望遠ま
でを含むズームレンズが広く用いられるようになってい
る。
【0003】しかし、ズームレンズは、小型化、高変倍
化に関する改良は進んでいるが、光学性能に関しては軽
視されていた。
【0004】このような状況から、単焦点レンズについ
ては、画面全体にわたって光学性能が良好で、しかも近
距離撮影においても性能の劣化が少ないことが要求され
る。
【0005】フィルムの対角長程度の焦点距離を持つ標
準レンズとして特開昭51−148421号公報に記載
されたレンズ系のように、ガウスタイプのレンズ系が広
く用いられている。ガウスタイプのレンズ系は、大口径
化に適しているが、サジタルコマフレアーの補正がむず
かしく、また近距離撮影では外向性コマが発生しコント
ラストが劣化する。
【0006】又近距離撮影においても収差が補正され良
好な光学性能を有するレンズ系として特開昭59−15
2414号公報、特開平2−285313号公報、特開
平1−214812号公報に記載されているマクロレン
ズが知られている。これらのマクロレンズは、ガウスタ
イプのレンズ系が多く、かつ複数のレンズ群からなり合
焦の際に各レンズ群を独立して動かすフローティングを
採用している。そしてフローティングにより、撮影倍率
が−1/2 倍乃至−1倍程度の範囲で性能を維持してい
る。
【0007】しかしこれらのマクロレンズは、極近距離
までの光学性能を良好にすることを目的とするもので、
Fナンバー2.8程度で又半画角ωは20°〜23°程
度とやや狭い。
【0008】更にドイツ特許出願公開4005300A
1号にて示されているレンズ系は、半画角が32°と広
く、Fナンバーが1.4と明るいがバックフォーカスが
短く一眼レフカメラ用として使用することが出来ない。
又特開平1−145617号公報に記載されているレン
ズ系は、複写用レンズ系であり、有限距離の撮影に限ら
れ又Fナンバーも7〜8と暗い。
【0009】標準レンズは、通常撮影倍率が0〜−1/5
倍程度の範囲で用いられるのがほとんどであり、撮影倍
率がこの範囲であって良好な性能を持つハイスペックな
単焦点レンズが望まれている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、焦点距離が
フィルムの対角長に近い値でFナンバーが2.0程度と
明るく全画面にわたって良好な性能を持つ一眼レフカメ
ラ用の標準レンズを提供するものである。
【0011】更に本発明は、撮影倍率が0〜 -1/5 倍程
度の範囲で良好な性能を維持するようにしたフローティ
ング機構を備えた一眼レフカメラ用の標準レンズを提供
するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の撮影レンズは、
物体側より順に、正の屈折力の第1群と、絞りと、正の
屈折力の第2群と、正の屈折力の第3群とよりなり、前
記第1群は負レンズを最も物体側に又像側に凹面を向け
た負レンズを最も像側に配置したものであり、第2群
は、両凹レンズと正レンズとを接合した接合レンズを含
む2枚接合乃至3枚接合の接合レンズ成分を最も物体側
に配置したものであり、第3群は像側に凹面を向けた負
レンズを最も像側に配置したものであり、次の条件
(1)乃至(3)を満足するレンズ系である。 (1) −2<(rb+ra)/(rb-ra) <0 (2) −3<(rd+rc)/(rd-rc) <0 (3) −1.6<f1(1)/f<−0.6 fは全系の焦点距離、f1(1) は第1群の最も物体側に配
置された負レンズの焦点距離、ra,rbは第1群の最も物
体側に配置された負レンズの物体側の面および像側の面
の曲率半径、rc,rdは第3群の最も像側に配置された負
レンズの物体側の面および像側の面の曲率半径である。
本発明のレンズ系は、ガウスタイプのレンズの物体側と
像側に負レンズを配置した構成にし、この負レンズの屈
折力と形状とを適切に定めることによって、画面全域に
わたって良好な性能にしたものである。
【0013】つまり、ガウスタイプのレンズ系の前後に
負レンズを配置することにより入射瞳と出射瞳とを近く
することが出来る。それによってレンズを通過する軸外
光線高が低くなり広角化および周辺光量の確保を可能に
した。
【0014】更に、前記のような構成にすることによっ
て球面収差とペッツバール和、更にサジタルコマフレア
ーの補正が可能になり、大口径でかつ画面全域にわたっ
て良好な画像を得ることが出来る。
【0015】ガウスタイプのレンズ系は、絞り前後の負
レンズにより球面収差およびペッツバール和の補正を行
なっているが、そのために絞り前後の負レンズの屈折力
を強くする必要がある。このように絞り前後の負レンズ
の屈折力を強くすると、凹面の曲率半径が小さくなり、
サジタル方向のコマフレアーが発生する。
【0016】本発明のレンズ系は、新たに加えた2枚の
負レンズによって、球面収差とペッツバール和の補正を
分担するようにした。これによって絞り前後の負レンズ
の凹面の曲率半径を大にすることが出来、したがってサ
ジタルコマフレアーの補正が可能になった。
【0017】又、本発明は、絞りをはさんでほぼ対称な
レンズ配列となり、コマ収差、歪曲収差、倍率の色収差
の補正にとっても有利になる。
【0018】更に軸上色収差および色コマ収差の補正の
ためには、特に絞りの直後に配置した両凹レンズと正の
レンズ成分とを接合した接合レンズが有効であり、接合
面を物体側へ凸面を向けることが色収差の補正にとって
好ましい。そのために第2群は、絞り直後に即ち、第2
群中の最も物体側に両凹レンズと正レンズを接合した成
分を配置するようにしたものである。この接合レンズ成
分は、最も物体側に両凹レンズが配置されていることが
基本であって、その像側に1枚又は2枚のレンズを接合
した2枚接合レンズ又は3枚接合レンズのいずれでもよ
い。
【0019】以上述べたような理由から、本発明の撮影
レンズは、前記のようなレンズ構成とした。
【0020】次に前記の各条件の意味について説明す
る。条件(1)乃至条件(3)のうち条件(1),
(2)は、絞りより前と絞り以降とにおける収差補正の
バランスを良好に保つために設けたもので、最も絞りか
ら離れた両負レンズ、つまり第1群の最も物体側に配置
した負レンズと第3群の最も像側に配置した負レンズと
の形状を定めたものである。
【0021】本発明のレンズ系は、絞りをはさんでほぼ
対称なレンズ配列にしてある。しかし無限遠の物体およ
び近距離の物体の撮影に使用するためには、レンズ形状
まで全くの対称な配列にすることは好ましくない。
【0022】本発明では、上記の両負レンズの形状を夫
々条件(1),(2)を満足する範囲にすることによっ
て収差補正におけるバランズが良好になるようにした。
【0023】条件(1),(2)の上限を越えるとコマ
収差、歪曲収差が補正不足になり、又条件(1),
(2)の下限を越えると逆に上記各収差が補正過剰とな
る。
【0024】条件(3)は、ペッツバール和の補正に関
係するもので、最も物体側の負レンズに充分な屈折力を
持たせることによりこの負レンズより像側の正レンズに
おける軸上光線高を高くすることが出来、ペッツバール
和を小さくすることが可能になる。この条件(3)の下
限を越えるとペッツバール和が補正不足になり、逆に上
限を越えるとペッツバール和の補正にとっては有利であ
るが、歪曲収差が補正不足になり好ましくない。
【0025】尚条件(1)乃至条件(3)をまとめて示
してあるが、前述の通り条件(1),(2)はコマ収
差、歪曲収差を中心に補正するものであり、又条件
(3)はペッツバール和を中心に補正するためのもので
ある。そして条件(1),(2)を満足すれば、条件
(3)を満足するしないに関係なく上記の補正効果は得
られる。同様に条件(3)を満足すれば、条件(1)や
条件(2)とは関係なく一定の補正効果が得られる。
【0026】前記構成のレンズ系において次の条件
(4),(5),(6)を満足することが収差補正上好
ましい。 (4) 0.3<R2C/f<1.2 (5) 8<ν2P−ν2N<40 (6) 0.4<(R1R+|R2F|)/2f<2 , R2F <0 ただしR1R は第1群の最も像側の負レンズの像側の面の
曲率半径、R2F は第2群の最も物体側の負レンズの物体
側の面の曲率半径、R2C は第2群の接合レンズの物体側
に凸の接合面の曲率半径、ν2N,ν2Pは夫々第2群の接
合レンズの両凹レンズおよび正レンズのアッベ数であ
る。
【0027】条件(4),(5)は、第2群の接合レン
ズに関するもので色収差の補正にとって好ましい条件で
ある。これら条件において、条件(4)の上限あるいは
条件(5)の下限を越えると軸上色収差および色コマ収
差が補正不足になりやすく、条件(4)の下限あるいは
条件(5)の上限を越えると上記両収差が補正過剰にな
りやすい。
【0028】条件(6)は、絞りを挟んで向かい合う凹
面の曲率半径を規定したもので、この条件の範囲内であ
れば球面収差、サジタルコマフレアーの補正にとって有
利である。条件(6)の下限を越えるとサジタルコマフ
レアーの補正にとって不利になり、上限を越えると球面
収差の補正にとって不利になりいずれもレンズ系の大口
径比化にとって不利になる。
【0029】前述のように本発明の一つの目的は、無限
遠物体の撮影および近距離物体の撮影のいずれにおいて
も良好な光学性能が得られるようにしたフローティング
機構を備えたレンズ系を提供することにある。
【0030】この目的を達成するために本発明のレンズ
系は、次のような構成とした。即ち物体側から順に、正
の屈折力の第1群と、絞りと、正の屈折力の第2群と、
正の屈折力の第3群とよりなり、前記第3群は最も像側
に凹面を向けた負レンズを配置したもので、第1群と絞
りと第2群とを一体で物体側へ繰り出すと共に第3群を
第2群との間隔が増大するように物体側へ繰り出して近
距離物体に合焦するもので、次の条件(7),(8)を
満足する撮影レンズである。 (7) 1.2<f12/f<3 (8) 1.2<f3/ f<3 ただしfは全系の焦点距離、f12 は第1群と第2群の合
成焦点距離、f3は第3群の焦点距離である。
【0031】近距離撮影時に最も問題になるのは、外向
性のコマ収差が大きく発生することである。この収差を
補正するためにその補正に有効な間隔が変化するフロー
ティングを行なうことがなされている。この場合上記補
正に有効な変化させる間隔が多いほど有利であるが、鏡
枠構成が複雑になり、−1/5 倍程度の撮影倍率までであ
れば、フローティングにより変化する間隔は一か所でよ
い。
【0032】本発明では、前述のように第1群と絞りと
第2群とを一つの可動群(前群と呼ぶ)とし又第3群を
もう一つの可動群(後群と呼ぶ)し、前群と後群との間
隔が拡大するように物体側へ繰り出すことにより近距離
物体へ合焦するようにした。
【0033】ここで、前群と後群のパワー配置は、両群
とも正の屈折力を持ち、全系の屈折力を分担するように
することが好ましい。このように両群にて正の屈折力を
分担すれば、各群の屈折力を小さく出来、収差補正上有
利である。
【0034】もし、前群の屈折力を正、後群の屈折力を
負とすると、繰出量を小にするためには有利であるの
で、撮影倍率が−1倍程度の極近接撮影を行なうマクロ
レンズには適しているが、バックフォーカスを確保する
には不利であって焦点距離を小さくすることつまり画角
を広くすることが難しい。
【0035】又、近距離撮影時には、外向性のコマ収差
ばかりでなく球面収差や歪曲収差が補正不足になる。こ
の球面収差や歪曲収差を補正するために第3群が正の屈
折力を持つようにしかつ最も像側に凹面を向けた負レン
ズを配置した。
【0036】次に、前記の条件(7),(8)の意味を
説明する。条件(7),(8)は、夫々前群と後群の屈
折力を定めたもので、条件(7)の上限あるいは条件
(8)の下限を越えると近距離合焦時に球面収差と歪曲
収差の補正が困難になり、逆に条件(7)の下限あるい
は条件(8)の上限を越えるとバックフォーカスの確保
が困難になり、又近距離合焦時におけるフローティング
間隔が大きくなり、その結果後群を通る軸外光線高が高
くなって周辺光量の確保が困難になるので好ましくな
い。
【0037】以上の条件のほかに次の条件(2)を満足
すれば一層好ましい。 (2) −3<(rd+rC)/(rd-rC) <0 ただしrC ,rd は夫々第3群の最も像側に配置された
負レンズの物体側の面および像側の面の曲率半径であ
る。
【0038】この条件は、第3群の最も像側に配置した
負レンズの形状に関するもので、近距離撮影時の歪曲収
差を補正するためのものである。この条件(9)の上限
あるいは下限を越えると、いずれも合焦時の歪曲収差の
変動が大きくなるので、撮影倍率が高くなる場合は不利
である。
【0039】
【実施例】次に本発明の撮影レンズの各実施例を示す。 実施例1 f=1 ,F/2.0 ,2ω=51.6°,fB =0.835 r1 =-1.4363 d1 =0.0330 n1 =1.60342 ν1 =38.01 r2 =0.8052 d2 =0.0858 r3 =0.8978 d3 =0.1081 n2 =1.83481 ν2 =42.72 r4 =-1.6004 d4 =0.0029 r5 =0.7367 d5 =0.1148 n3 =1.83400 ν3 =37.16 r6 =5.3117 d6 =0.0208 r7 =-5.4856 d7 =0.0311 n4 =1.58144 ν4 =40.75 r8 =0.6330 d8 =0.0744 r9 =∞(絞り) d9 =0.1524 r10=-0.5215 d10=0.0311 n5 =1.75520 ν5 =27.51 r11=0.5894 d11=0.1100 n6 =1.66524 ν6 =55.12 r12=-2.6568 (非球面)d12=0.0056 r13=3.0018 d13=0.0796 n7 =1.83481 ν7 =42.72 r14=-0.9138 d14=0.0097 r15=-13.7003 d15=0.0760 n8 =1.83400 ν8 =37.16 r16=-0.8037 d16=0.0029 r17=3.3817 d17=0.0330 n9 =1.56732 ν9 =42.83 r18=0.8881 非球面係数 P=1.0000,E=0.15037 ×10 ,F=-0.22036×10 ,G=0.42687 ×102 H=-0.31076×10323=0.031 (rb+ra)/(rb-ra) =(r2+r1)/(r2-r1) =-0.282 , (rb+ra)/(rb-ra) =(r18+r17)/(r18-r17) =-1.71 ,f1(1)/ f=-0.850 , R2C/ f=r11/ f=0.589 ,ν2P−ν2N=ν6 −ν5 =27.6 , f12/ f=1.86 ,f3 / f=1.91 , (R1R+|R2F|)/ 2f=(r8 +|r10|)/ 2f=0.577
【0040】実施例2 f=1 ,F/2.0 ,2ω=50.0°,fB =0.836 r1 =-1.5245 d1 =0.0330 n1 =1.51454 ν1 =54.69 r2 =0.7207 d2 =0.1214 r3 =0.8777 d3 =0.1081 n2 =1.78590 ν2 =44.18 r4 =-1.5212 d4 =0.0029 r5 =0.6296 d5 =0.1222 n3 =1.77250 ν3 =49.66 r6 =4.1050 d6 =0.0220 r7 =-4.5849 d7 =0.0311 n4 =1.64769 ν4 =33.80 r8 =0.5544 d8 =0.0787 r9 =∞(絞り) d9 =0.0958 r10=-0.5759 d10=0.0311 n5 =1.75520 ν5 =27.51 r11=0.5396 d11=0.1051 n6 =1.66524 ν6 =55.12 r12=-2.7571 (非球面)d12=0.0056 r13=3.0687 d13=0.0816 n7 =1.78472 ν7 =25.68 r14=-0.8368 d14=0.0097 r15=5.1735 d15=0.0835 n8 =1.77250 ν8 =49.66 r16=-0.7844 d16=0.0029 r17=9.4695 d17=0.0330 n9 =1.67270 ν9 =32.10 r18=0.8782 非球面係数 P=1.0000,E=0.16832 ×10 ,F=-0.14716×10 ,G=0.30461 ×102 H=-0.25785×10323=0.026 (rb+ra)/(rb-ra) =(r2+r1)/(r2-r1) =-0.358 , (rd+rc)/(rd-rc) =(r18+r17)/(r18-r17) =-1.20 ,f1(1)/ f=-0.946, R2C/ f=r11/ f=0.540 ,ν2P−ν2N=ν6 −ν5 =27.6 , f12/ f=1.71 ,f3 / f =2.19 , (R1R+|R2F|)/2f=(r8+|r10|)/ 2f=0.565
【0041】実施例3 f=1 ,F/2.06 ,2ω=51.8°,fB =0.83 r1 =-1.6622 d1 =0.0330 n1 =1.54072 ν1 =47.20 r2 =0.6503 d2 =0.0858 r3 =0.7019 d3 =0.1345 n2 =1.79952 ν2 =42.24 r4 =-1.9054 d4 =0.0029 r5 =0.6818 d5 =0.0980 n3 =1.83400 ν3 =37.16 r6 =1.4453 d6 =0.0240 r7 =5.5065 d7 =0.0311 n4 =1.60342 ν4 =38.01 r8 =0.6051 d8 =0.0793 r9 =∞(絞り) d9 =0.0724 r10=-0.5510 d10=0.0301 n5 =1.75520 ν5 =27.51 r11=0.4653 d11=0.0899 n6 =1.66524 ν6 =55.12 r12=-2.3890 (非球面)d12=0.0056 r13=1.5790 d13=0.1098 n7 =1.80400 ν7 =46.57 r14=-1.2056 d14=0.0255 r15=-8.9143 d15=0.0651 n8 =1.83400 ν8 =37.16 r16=-0.7196 d16=0.0029 r17=2.4047 d17=0.0621 n9 =1.49831 ν9 =65.03 r18=0.6449 非球面係数 P=1.0000,E=0.19658 ×10 ,F=0.87501 ×10 ,G=-0.10099×103 H=0.63155 ×10323=0.028 (rb+ra)/(rb-ra) =(r2+r1)/(r2-r1) =-0.438 , (rd+rc)/(rd-rc) =(r18+r17)/(r18-r17) =-1.73 ,f1(1)/ f=-0.860, R2C/ f=r11/ f=0.465 ,ν2P−ν2N=ν6 −ν5 =27.6 , f12/ f=2.02 ,f3 / f=1.84 , (R1R+|R2F|)/ 2f=(r8+|r10|)/ 2f=0.578
【0042】実施例4 f=1 ,F/2.05 ,2ω=51.8°,fB =0.77 r1 =-1.5710 d1 =0.0321 n1 =1.54814 ν1 =45.78 r2 =0.5855 d2 =0.0286 r3 =0.6275 d3 =0.1246 n2 =1.78590 ν2 =44.18 r4 =-1.7335 d4 =0.0049 r5 =0.5143 d5 =0.0833 n3 =1.78590 ν3 =44.18 r6 =0.7883 d6 =0.0283 r7 =2.1444 d7 =0.0350 n4 =1.66446 ν4 =35.81 r8 =0.4575 d8 =0.0965 r9 =∞(絞り) d9 =0.0469 r10=-1.7938 (非球面)d10=0.0301 n5 =1.68893 ν5 =31.08 r11=0.4762 d11=0.0822 n6 =1.78590 ν6 =44.18 r12=2.3183 d12=0.0636 r13=-1.9971 (非球面)d13=0.0787 n7 =1.71300 ν7 =53.84 r14=-0.5697 d14=0.0029 r15=1.1813 d15=0.1028 n8 =1.79952 ν8 =42.24 r16=-0.9785 d16=0.0051 r17=3.2217 d17=0.0544 n9 =1.67270 ν9 =32.10 r18=0.5174 非球面係数 (第10面) P=1.0000,E=-0.56407×10 ,F=-0.23973×102 ,G=0.25284 ×103 , H=-0.23013×104 (第13面) P=1.0000,E=0.18444 ×10 ,F=-0.27704×10 ,G=-0.37345×102 , H=-0.56361×10223=0.019 (rb+ra)/(rb-ra) =(r2+r1)/(r2-r1) =-0.457 , (rd+rc)/(rd-rc) =(r18+r17)/(r18-r17) =-1.38 ,f1(1)/ f=-0.774 , R2C/ f=r11/ f=0.476 ,ν2P−ν2N=ν6 −ν5 =13.1 , f12/ f=1.92 ,f3 / f=2.03 , (R1R+|R2F|)/ 2f=(r8 +|r10|)/ 2f=1.13
【0043】実施例5 f=1 ,F/2.05 ,2ω=51.8°,fB =0.77 r1 =-10.4298 d1 =0.0359 n1 =1.54072 ν1 =47.20 r2 =0.6912 d2 =0.0322 r3 =0.8351 d3 =0.1001 n2 =1.83481 ν2 =42.72 r4 =-2.8965 d4 =0.0049 r5 =0.5054 d5 =0.0889 n3 =1.83481 ν3 =42.72 r6 =0.9600 d6 =0.0255 r7 =3.2381 d7 =0.0350 n4 =1.67270 ν4 =32.10 r8 =0.4101 d8 =0.0942 r9 =∞(絞り) d9 =0.0734 r10=-0.8578 (非球面)d10=0.0310 n5 =1.71736 ν5 =29.51 r11=0.7969 d11=0.1237 n6 =1.83481 ν6 =42.72 r12=-0.7299 d12=0.1197 n7 =1.51823 ν7 =58.96 r13=-0.8642 d13=0.0243 r14=-10.9232 d14=0.0668 n8 =1.80400 ν8 =46.57 r15=-0.6481 d15=0.0027 r16=4.7977 d16=0.0544 n9 =1.69895 ν9 =30.12 r17=0.9446 非球面係数 P=1.0000,E=-0.19514×10 ,F=-0.44053×102 ,G=0.10468 ×104 , H=-0.11789×10523=0.040 (rb+ra)/(rb-ra) =(r2+r1)/(r2-r1) =-0.876 , (rd+rc)/(rd-rc) =(r17+r16)/(r17-r16) =-1.49 ,f1(1)/ f=-1.120 , R2C/ f=r11/ f=0.797 ,ν2P−ν2N=ν6 −ν5 =13.2 , f12/ f=2.04 ,f3 / f=1.64 , (R1R+|R2F|)/ 2f=(r8 +|r10|)/ 2f=0.634
【0044】実施例6 f=1 ,F/2.06 ,2ω=50.0°,fB =0.856 r1 =-1.9093 d1 =0.0367 n1 =1.51602 ν1 =56.80 r2 =0.7123 d2 =0.1061 r3 =0.9353 d3 =0.1184 n2 =1.77250 ν2 =49.66 r4 =-1.5354 d4 =0.0032 r5 =0.6328 d5 =0.1257 n3 =1.77250 ν3 =49.66 r6 =1.6125 d6 =0.0230 r7 =22.5335 d7 =0.0367 n4 =1.61293 ν4 =37.00 r8 =0.5741 d8 =0.0793 r9 =∞(絞り) d9 =0.0912 r10=-0.4852 d10=0.0351 n5 =1.69895 ν5 =30.12 r11=0.8006 d11=0.1113 n6 =1.77250 ν6 =49.66 r12=-1.1803 d12=0.0052 r13=7.7749 d13=0.0636 n7 =1.68893 ν7 =31.08 r14=-1.0482 (非球面)d14=0.0081 r15=-13.3429 d15=0.0813 n8 =1.83481 ν8 =42.72 r16=-0.6910 d16=0.0032 r17=-6.4450 d17=0.0351 n9 =1.71736 ν9 =29.51 r18=1.3063 非球面係数 P=1.0000,E=0.14274 ×10 ,F=0.29763 ×10 ,G=-0.26645×102 , H=0.18021 ×10323=0.025 (rb+ra)/(rb-ra) =(r2+r1)/(r2-r1) =-0.457 , (rd+rc)/(rd-rc) =(r18+r17)/(r18-r17) =-0.663 ,f1(1)/ f=-1.001, R2C/ f=r11/ f=0.801 ,ν2P−ν2N=ν6 −ν5 =19.5 , f12/ f=1.82 ,f3 / f=2.00 , (R1R+|R2F|)/ 2f=(r8 +|r10|)/ 2f=0.530
【0045】実施例7 f=1 ,F/2.05 ,2ω=50.0°,fB =0.848 r1 =-2.4360 d1 =0.0367 n1 =1.51742 ν1 =52.41 r2 =0.7027 d2 =0.0913 r3 =0.9814 d3 =0.0994 n2 =1.77250 ν2 =49.66 r4 =-1.5784 d4 =0.0029 r5 =0.6788 d5 =0.1283 n3 =1.77250 ν3 =49.66 r6 =1.3709 d6 =0.0281 r7 =-15.8784 d7 =0.0367 n4 =1.56444 ν4 =43.78 r8 =0.6879 d8 =0.0859 r9 =∞(絞り) d9 =0.1127 r10=-0.5252 d10=0.0367 n5 =1.69895 ν5 =30.12 r11=0.6292 d11=0.1099 n6 =1.78590 ν6 =44.18 r12=-1.3779 d12=0.0032 r13=-10.7690 d13=0.0659 n7 =1.78590 ν7 =43.90 r14=-1.0524 (非球面)d14=0.0081 r15=-35.6603 d15=0.0852 n8 =1.78590 ν8 =44.18 r16=-0.6559 d16=0.0032 r17=-2.5685 d17=0.0367 n9 =1.62004 ν9 =36.25 r18=1.7204 非球面係数 P=1.0023,E=0.12162 ×10 ,F=0.32914 ×10 ,G=-0.22817×102 , H=0.17658 ×10323=0.024 (rb+ra)/(rb-ra) =(r2+r1)/(r2-r1) =-0.552 , (rd+rc)/(rd-rc) =(r18+r17)/(r18-r17) =-0.198 ,f1(1)/ f=-1.050, R2C/ f=r11/ f=0.629 ,ν2P−ν2N=ν6 −ν5 =14.1 , f12/ f=2.08 ,f3 / f=1.71 , (R1R+|R2F|)/ 2f=(r8 +|r10|)/ 2f=0.607
【0046】実施例8 f=1 ,F/2.05 ,2ω=50.0°,fB =0.854 r1 =-1.9972 d1 =0.0367 n1 =1.54814 ν1 =45.78 r2 =0.7352 d2 =0.1045 r3 =0.9411 d3 =0.1191 n2 =1.77250 ν2 =49.66 r4 =-1.6247 d4 =0.0032 r5 =0.6619 d5 =0.1258 n3 =1.77250 ν3 =49.66 r6 =1.4523 d6 =0.0237 r7 =6.2158 d7 =0.0367 n4 =1.51112 ν4 =60.48 r8 =0.5767 d8 =0.0863 r9 =∞(絞り) d9 =0.0966 r10=-0.4796 d10=0.0367 n5 =1.68893 ν5 =31.08 r11=0.6057 d11=0.1099 n6 =1.77250 ν6 =49.66 r12=-1.1992 d12=0.0032 r13=16.2099 d13=0.0637 n7 =1.66524 ν7 =55.12 r14=-1.0324 (非球面)d14=0.0086 r15=-5.6658 d15=0.0795 n8 =1.78590 ν8 =44.18 r16=-0.6516 d16=0.0032 r17=-3.1496 d17=0.0367 n9 =1.54814 ν9 =45.78 r18=1.3421 非球面係数 P=1.0000,E=0.15445 ×10 ,F=0.29928 ×10 ,G=-0.12397×102 , H=0.87032 ×10223=0.026 (rb+ra)/(rb-ra) =(r2+r1)/(r2-r1) =-0.462 , (rd+rc)/(rd-rc) =(r18+r17)/(r18-r17) =-0.402 ,f1(1)/ f=-0.976, R2C/ f=r11/ f=0.606 ,ν2P−ν2N=ν6 −ν5 =18.6 , f12/ f=1.80 ,f3 / f=2.00 , (R1R+|R2F|)/ 2f=(r8 +|r10|)/ 2f=0.528
【0047】実施例9 f=1,F/2.06 ,2ω=50.0°,fB =0.85 r1 =-2.3633 d1 =0.0432 n1 =1.56732 ν1 =42.83 r2 =0.7542 d2 =0.1154 r3 =0.9661 d3 =0.1332 n2 =1.83481 ν2 =42.72 r4 =-1.8007 d4 =0.0032 r5 =0.6562 d5 =0.1190 n3 =1.83481 ν3 =42.72 r6 =1.8546 d6 =0.0189 r7 =21.1328 d7 =0.0324 n4 =1.63636 ν4 =35.37 r8 =0.5692 d8 =0.0961 r9 =∞(絞り) d9 =0.1213 r10=-0.5440 d10=0.0442 n5 =1.71736 ν5 =29.51 r11=0.7493 d11=0.1122 n6 =1.77250 ν6 =49.66 r12=-1.3459 d12=0.0059 r13=∞ d13=0.0678 n7 =1.68893 ν7 =31.08 r14=-1.2132 (非球面)d14=0.0108 r15=-16.9861 d15=0.0765 n8 =1.83481 ν8 =42.72 r16=-0.7368 d16=0.0032 r17=-16.0531 d17=0.0337 n9 =1.74077 ν9 =27.79 r18=1.8424 非球面係数 P=1.0000,E=0.11115 ×10 ,F=0.89669 ,G=0.12796 ×10 D23=0.032 (rb+ra)/(rb-ra) =(r2+r1)/(r2-r1) =-0.516 , (rd+rc)/(rd-rc) =(r18+r17)/(r18-r17) =-0.794 ,f1(1)/ f=-1.003, R2C/ f=r11/ f=0.749 ,ν2P−ν2N=ν6 −ν5 =20.2 , f12/ f=2.33 ,f3 / f=1.55 , (R1R+|R2F|)/ 2f=(r8 +|r10|)/ 2f=0.557
【0048】実施例10 f=1,F/2.06 ,2ω=50.0°,fB =0.85 r1 =-2.4014 d1 =0.0432 n1 =1.56732 ν1 =42.83 r2 =0.7613 d2 =0.1152 r3 =0.9686 d3 =0.1347 n2 =1.83481 ν2 =42.72 r4 =-1.8248 d4 =0.0032 r5 =0.6561 d5 =0.1191 n3 =1.83481 ν3 =42.72 r6 =1.8625 d6 =0.0188 r7 =21.1363 d7 =0.0324 n4 =1.63636 ν4 =35.37 r8 =0.5658 d8 =0.1029 r9 =∞(絞り) d9 =0.1221 r10=-0.5436 d10=0.0441 n5 =1.71736 ν5 =29.51 r11=0.7453 d11=0.1122 n6 =1.77250 ν6 =49.66 r12=-1.4147 d12=0.0057 r13=∞ d13=0.0678 n7 =1.67270 ν7 =32.10 r14=-1.2176 (非球面)d14=0.0108 r15=-22.3691 d15=0.0766 n8 =1.83481 ν8 =42.72 r16=-0.7387 d16=0.0032 r17=-41.0093 d17=0.0337 n9 =1.74077 ν9 =27.79 r18=1.9045 非球面係数 P=1.0000,E=0.11102 ×10 ,F=0.81520 ,G=0.16924 ×10 D23=0.032 (rb+ra)/(rb-ra) =(r2+r1)/(r2-r1) =-0.519 , (rd+rc)/(rd-rc) =(r18+r17)/(r18-r17) =-0.909 ,f1(1)/ f=-1.014, R2C/ f=r11/ f=0.745 ,ν2P−ν2N=ν6 −ν5 =20.2 , f12/ f=2.59 ,f3 / f=1.44 , (R1R+|R2F|)/ 2f=(r8 +|r10|)/ 2f=0.555 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・
は各レンズのアッベ数、fB はバックフォーカス、D23
は撮影倍率(β)が−0.2の時の第2群と第3群の間
隔である。
【0049】上記実施例1乃至実施例4は夫々、図1乃
至図4に又実施例6乃至実施例8は夫々図6乃至図8に
示す通りのレンズ構成である。即ち正の屈折力の第1群
1と、絞りと、第2群G2と、正の屈折力の第3群G3
とよりなる。そして第1群G1は最も物体側と最も像側
とに負レンズを配置しそのうち、最も像側の負レンズは
像側の面を凹面にしたことが特徴である。又第2群G2
は全体として正の屈折力を有している。更に第3群G3
はその最も像側に配置したレンズが像側が凹面である負
レンズである。そして前記の各条件を満足している。こ
れら実施例は、いずれも、レンズ周辺に向かって正の屈
折力が弱くなる非球面を有するものである。したがって
非球面を凸面に用いた場合、レンズ周辺に向かって曲率
半径が大になり、又凹面に用いた場合、レンズ周辺に向
かって曲率半径が小になる。この非球面は主として球面
収差、コマ収差の補正を行なうためのものである。
【0050】又実施例5は、図5に示す通りの構成であ
る。前記の実施例1等は第2群が最も物体側に物体側か
ら順に両凹レンズと正レンズとを接合させた接合レンズ
を配置しているが、実施例5はこの両凹レンズと正レン
ズとの接合レンズの更に像側に凸面を像側に向けた負レ
ンズを接合さている。
【0051】更に、実施例9,10は、夫々図9,図1
0に示す構成で、実施例1等と類似する構成であるが、
第2群が全体として負の屈折力を有している点で異なっ
ている。
【0052】実施例中、非球面の形状は、光軸上、光の
進行方向にx軸、光軸と直交する方向にy軸をとったと
き、以下の式で表わす。 但し、rは近軸曲率半径、P,E,F,G,H,・・・
は非球面係数である。
【0053】
【発明の効果】本発明のレンズ系は、一眼レフカメラ用
の標準レンズであって、焦点距離がフィルム対角長近く
で、Fナンバーが2.0程度と明るく、全画面にわたっ
て極めて良好な性能を有している。
【0054】又本発明のレンズ系は、適切なフローティ
ング機構を採用することによって撮影倍率が0〜−1/
5 倍程度の範囲で良好な性能を維持している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例4の断面図
【図5】本発明の実施例5の断面図
【図6】本発明の実施例6の断面図
【図7】本発明の実施例7の断面図
【図8】本発明の実施例8の断面図
【図9】本発明の実施例9の断面図
【図10】本発明の実施例10の断面図
【図11】本発明の実施例1の無限遠物点に対する収差
曲線図
【図12】本発明の実施例1の撮影倍率−0.2の近距
離物点に対する収差曲線図
【図13】本発明の実施例2の無限遠物点に対する収差
曲線図
【図14】本発明の実施例2の撮影倍率−0.2の近距
離物点に対する収差曲線図
【図15】本発明の実施例3の無限遠物点に対する収差
曲線図
【図16】本発明の実施例3の撮影倍率−0.2の近距
離物点に対する収差曲線図
【図17】本発明の実施例4の無限遠物点に対する収差
曲線図
【図18】本発明の実施例4の撮影倍率−0.2の近距
離物点に対する収差曲線図
【図19】本発明の実施例5の無限遠物点に対する収差
曲線図
【図20】本発明の実施例5の撮影倍率−0.2の近距
離物点に対する収差曲線図
【図21】本発明の実施例6の無限遠物点に対する収差
曲線図
【図22】本発明の実施例6の撮影倍率−0.2の近距
離物点に対する収差曲線図
【図23】本発明の実施例7の無限遠物点に対する収差
曲線図
【図24】本発明の実施例7の撮影倍率−0.2の近距
離物点に対する収差曲線図
【図25】本発明の実施例8の無限遠物点に対する収差
曲線図
【図26】本発明の実施例8の撮影倍率−0.2の近距
離物点に対する収差曲線図
【図27】本発明の実施例9の無限遠物点に対する収差
曲線図
【図28】本発明の実施例9の撮影倍率−0.2の近距
離物点に対する収差曲線図
【図29】本発明の実施例10の無限遠物点に対する収
差曲線図
【図30】本発明の実施例10の撮影倍率−0.2の近
距離物点に対する収差曲線図
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の撮影レンズは、
物体側より順に、正の屈折力の第1群と、絞りと、第2
群と、正の屈折力の第3群とよりなり、前記第1群は負
レンズを最も物体側に又像側に凹面を向けた負レンズを
最も像側に配置したものであり、第2群は、両凹レンズ
と正レンズとを接合した接合レンズを含む2枚接合乃至
3枚接合の接合レンズ成分を最も物体側に配置したもの
であり、第3群は像側に凹面を向けた負レンズを最も像
側に配置したものであり、次の条件(1)乃至(3)を
満足するレンズ系である。 (1) −2<(r+r)/(r−r)<0 (2) −3<(r+r)/(r−r)<0 (3) −1.6<f1(1)/f<−0.6 fは全系の焦点距離、f1(1)は第1群の最も物体側
に配置された負レンズの焦点距離、r,rは第1群
の最も物体側に配置された負レンズの物体側の面および
像側の面の曲率半径、r,rは第3群の最も像側に
配置された負レンズの物体側の面および像側の面の曲率
半径である。本発明のレンズ系は、ガウスタイプのレン
ズの物体側と像側に負レンズを配置した構成にし、この
負レンズの屈折力と形状とを適切に定めることによっ
て、画面全域にわたって良好な性能にしたものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】本発明では、上記の両負レンズの形状を夫
々条件(1),(2)を満足する範囲にすることによっ
て収差補正におけるバランスが良好になるようにした。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】この目的を達成するために本発明のレンズ
系は、次のような構成とした。即ち物体側から順に、正
の屈折力の第1群と、絞りと、第2群と、正の屈折力の
第3群とよりなり、前記第3群は像側に凹面を向けた負
レンズを最も像側に配置したもので、第1群と絞りと第
2群とを一体で物体側へ繰り出すと共に第3群を第2群
との間隔が増大するように物体側へ繰り出して近距離物
体に合焦するもので、次の条件(7),(8)を満足す
る撮影レンズである。 (7) 1.2<f12/f<3 (8) 1.2<f/f<3 ただしfは全系の焦点距離、f12は第1群と第2群の
合成焦点距離、fは第3群の焦点距離である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正の屈折力の第1群と、
    絞りと、第2群と、正の屈折力の第3群とよりなり、前
    記第1群は負レンズを最も物体側に又像側に凹面を向け
    た負レンズを最も像側に配置したものであり、第2群
    は、最も物体側に両凹レンズと正レンズとを接合した接
    合レンズを含む2枚接合又は3枚接合の接合レンズ成分
    を配置したものであり、第3群は像側に凹面を向けた負
    レンズを最も像側に配置したものであり、次の条件
    (1)乃至(3)を満足する撮影レンズ。 (1) −2<(rb+ra)/(rb-ra) <0 (2) −3<(rd+rc)/(rd-rc) <0 (3) −1.6<f1(1)/f<−0.6 fは全系の焦点距離、f1(1) は第1群の最も物体側に配
    置された負レンズの焦点距離、ra,rbは第1群の最も物
    体側に配置された負レンズの物体側の面および像側の面
    の曲率半径、rc,rdは第3群の最も像側に配置された負
    レンズの物体側の面および像側の面の曲率半径である。
  2. 【請求項2】物体側から順に、正の屈折力の第1群と、
    絞りと、第2群と、正の屈折力の第3群とよりなり、前
    記第3群は像側に凹面を向けた負レンズを最も像側に配
    置したもので、第1群と絞りと第2群とを一体で物体側
    へ繰り出すと共に第3群を第2群との間隔が増大するよ
    うに物体側ヘ繰り出して近距離物体に合焦するもので、
    次の条件(7),(8)を満足する撮影レンズ。 (7) 1.2<f12/f<3 (8) 1.2<f3/ f<3 ただしfは全系の焦点距離、f12 は第1群と第2群の合
    成焦点距離、f3は第3群の焦点距離である。
JP19583492A 1992-03-26 1992-07-01 撮影レンズ Expired - Fee Related JP3231404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19583492A JP3231404B2 (ja) 1992-03-26 1992-07-01 撮影レンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9855392 1992-03-26
JP4-98553 1992-03-26
JP19583492A JP3231404B2 (ja) 1992-03-26 1992-07-01 撮影レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05323184A true JPH05323184A (ja) 1993-12-07
JP3231404B2 JP3231404B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=14222883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19583492A Expired - Fee Related JP3231404B2 (ja) 1992-03-26 1992-07-01 撮影レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3231404B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061226A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 株式会社ニコン 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2014081429A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2014081431A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP6936550B1 (ja) * 2020-10-13 2021-09-15 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP6983468B1 (ja) * 2020-10-13 2021-12-17 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061226A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 株式会社ニコン 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2014081429A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2014081431A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP6936550B1 (ja) * 2020-10-13 2021-09-15 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP6983468B1 (ja) * 2020-10-13 2021-12-17 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
US20220113503A1 (en) * 2020-10-13 2022-04-14 Raytech Optical (Changzhou) Co., Ltd Camera optical lens
JP2022064262A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP2022064264A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3231404B2 (ja) 2001-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6822808B2 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
JP4612823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7639430B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US6844991B2 (en) Fisheye lens
JP3368611B2 (ja) ズームレンズ
JPH0354325B2 (ja)
US20090161230A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JPH11153752A (ja) 明るい広角レンズ
JPH0743606A (ja) 広角レンズ
US5623371A (en) Macro lens system
JP3254239B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JP3710352B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP5423299B2 (ja) 広角レンズおよび光学機器
JP4098586B2 (ja) ズームレンズ
US5615051A (en) Bright triplet
JP3518886B2 (ja) 高性能な広角レンズ
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ
JPH0527163A (ja) 望遠レンズ
JPH052134A (ja) ケプラー式ズームフアインダー光学系
JP3684070B2 (ja) ズームレンズ
JP4027343B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US6384986B1 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
JPH05142469A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH07104181A (ja) 広角写真レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees