JPH1048514A - 内視鏡対物レンズ - Google Patents

内視鏡対物レンズ

Info

Publication number
JPH1048514A
JPH1048514A JP8206076A JP20607696A JPH1048514A JP H1048514 A JPH1048514 A JP H1048514A JP 8206076 A JP8206076 A JP 8206076A JP 20607696 A JP20607696 A JP 20607696A JP H1048514 A JPH1048514 A JP H1048514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image side
lens group
objective lens
endoscope objective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8206076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3746849B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Takahashi
一幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP20607696A priority Critical patent/JP3746849B2/ja
Publication of JPH1048514A publication Critical patent/JPH1048514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746849B2 publication Critical patent/JP3746849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 歪曲収差が補正され、中心に対する周辺の像
面強度比の低下が抑えられ、低コストな内視鏡対物レン
ズを得ること。 【解決手段】 物体側から順に、負の焦点距離を有する
第1レンズ群と、絞りと、正の焦点距離を有する第2レ
ンズ群と、正のメニスカス単レンズからなり、第2レン
ズ群中の最も像側のレンズの像側の面は、像側に対して
凹面をなし、さらに次の条件式(1)ないし(4)を満
足する内視鏡対物レンズ。(1)−4.0<f1 /f<
−1.0(2)0.8<f2 /f<1.5(3)0.2
<D1 /f<0.8(4)0.2<R2 /f<0.7但
し、f1 :第1レンズ群の焦点距離、f2 :第2レンズ
群の焦点距離、D1 :第1レンズ群の最も像側の面から
絞りまでの距離、R2 :第2レンズ群の最も像側の面の
曲率半径、f :全系の焦点距離。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、医用、工業用の内視鏡対物レン
ズに関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】体内の患部の診断や治療を
行うための内視鏡光学系は常に小型化が要求される。C
CDなどの固体撮像素子を用いる電子内視鏡、特に医用
内視鏡では、その固体撮像素子は高解像力でしかも小型
なものでなければならない。このような素子は画素数が
非常に多く画素ピッチは極めて小さいものである。画素
ピッチが狭くなりそれに伴って画素の面積が小さくなれ
ばなるほど、単位画素に取り込まれる光量は減少する。
したがって、対物レンズによる光量損失をできるだけ小
さくしなければならない。
【0003】患部の発見の効率を上げるために観察範囲
の広い観察光学系が望まれており、対物レンズとしては
視野角の大きいものが適する。よって、レンズタイプと
してはレトロフォーカス型となる。レトロフォーカス型
の対物レンズは、構成レンズを球面レンズに限定する、
レンズ枚数を制限するといった条件がある場合、大きな
負の歪曲収差を有することが知られている。この歪曲収
差を補正するために非球面レンズを用いることは公知で
ある。しかし、視野角が広く歪曲収差が補正された対物
レンズは、像面上において中心に対する周辺の像面強度
比の低下(周辺光量の不足)を伴う。このような像面強
度比の低下は観察条件を悪くし、患部発見の妨げとな
る。内視鏡対物光学系の非球面レンズは、その大きさが
小型であるため加工等の難易度が非常に高く、製作上の
コストも高くなる。
【0004】
【発明の目的】本発明は、従来よりも歪曲収差が補正さ
れ、中心に対する周辺の像面強度比の低下を抑え、低コ
ストな内視鏡対物レンズを提供することを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明の内視鏡対物レンズは、物体側か
ら順に、負の焦点距離を有する第1レンズ群と、絞り
と、正の焦点距離を有する第2レンズ群と、正のメニス
カス単レンズからなり、第2レンズ群中の最も像側のレ
ンズの像側の面は、像側に対して凹面をなし、さらに次
の条件式(1)ないし(4)を満足することを特徴とし
ている。 (1)−4.0<f1 /f<−1.0 (2)0.8<f2 /f<1.5 (3)0.2<D1 /f<0.8 (4)0.2<R2 /f<0.7 但し、 f1 :第1レンズ群の焦点距離、 f2 :第2レンズ群の焦点距離、 D1 :第1レンズ群の最も像側の面から絞りまでの距
離、 R2 :第2レンズ群の最も像側の面の曲率半径、 f :全系の焦点距離、 である。
【0006】本発明は、別の態様によると、全体で正の
焦点距離を有する内視鏡対物レンズにおいて、最も像側
のレンズが像側に対して凸の正のメニスカス単レンズか
らなり、かつ、該メニスカス単レンズの直前のレンズの
面が像側に対して凹であることを特徴とする。
【0007】本発明の内視鏡対物レンズを構成する正の
メニスカス単レンズの像側の面は、周辺に向かうに従い
屈折力が弱くなる非球面であることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の内視鏡対物レンズは、物
体側から順に、負の焦点距離を有する第1レンズ群、絞
り、正の焦点距離を有する第2レンズ群、及び正のメニ
スカス単レンズから構成したもので、この構成により、
視野角が広く歪曲収差が補正された対物光学系が得られ
る。
【0009】そして、全体で正の焦点距離を有する対物
光学系中の正のレンズ群を、正の焦点距離を有する第2
レンズ群と正のメニスカス単レンズとの2つ正のパワー
を持つ群に分割しておくことで、系を構成する各レンズ
のパワーを小さくすることができる。よって、各群を構
成するレンズの曲率半径が大きくなるので、加工誤差に
対する光学性能劣化の度合い(感度)の低い光学系が得
られる。感度の低い光学系は製造コストにおいて有利で
ある。
【0010】さらに、第2レンズ群の後方に位置するメ
ニスカス単レンズを絞りに対して凹面(像側に対して凸
面)の正のメニスカス単レンズにすることによって、非
点収差の発生を小さくすることができ、かつ、周辺光束
の像面入射角が小さな光学系を得ることができ、像面入
射角を小さくすることで撮像素子の受光効率を上げるこ
とができる。また、このメニスカス単レンズの前方の第
2レンズ群は、そのメニスカス単レンズ側の最終面が像
側に対して凹面をなしている。この凹面は、周辺光束に
対して発散作用を持っており、従って、その面は負の歪
曲収差を補正する効果を持つ。
【0011】条件式(1)は、直接的には第1レンズ群
のパワーを規制し、間接的にバックフォーカスと視野角
に関する条件を規定している。上限を越えると、第1レ
ンズ群の負のパワーが小さくなりすぎて、必要な視野角
が確保できなくなり、間隔調整に必要なバックフォーカ
スの長さが短くなる。下限を越えると、第1レンズ群の
負のパワーが大きくなりすぎて、負の歪曲収差が大きく
なりすぎる。
【0012】条件式(2)は、直接的には第2レンズ群
のパワーを規定し、間接的には、全系の球面収差、歪曲
収差、メニスカス単レンズの加工性等を規制する。上限
を越えると、第2レンズ群の正のパワーが小さくなり過
ぎて、後続のメニスカス単レンズの正のパワーが大きく
なり、該単レンズの像側の面の曲率半径が小さくなりす
ぎる。その一方で該像側の面は、歪曲収差を補正するた
め、周辺の曲率が徐々に大きくなる(周辺に向かうに従
い屈折力が弱くなる)非球面とすることが望ましい。非
球面の加工において、そのような形状は加工難度を増
す。下限を越えると、球面収差がアンダーになりすぎ
る。周辺の軸外光束がメニスカス単レンズへ入射する高
さが低くなり、非球面による歪曲収差補正の効果が低く
なる。
【0013】条件式(3)は、中心に対する周辺の像面
強度比(周辺光量)に関する条件である。上限を越える
と、開口効率は上がり周辺光量の低下は少ないが、第1
レンズ群の第1面への光線の入射高さが高くなりレンズ
外形が大きくなる。下限を越えると、開口効率が下が
り、中心に対する周辺の像面強度比が低下する。
【0014】条件式(4)は、第2レンズ群の最も像側
の面の曲率半径を介して歪曲収差について規定してい
る。上限を越えると、第2レンズ群中の最も像側のレン
ズの負の屈折力が小さくなり、負のパワーによる歪曲収
差の補正効果が小さくなる。下限を越えると、上記レン
ズの負の屈折力が大きくなり、負のパワーが強くなり、
後続レンズの外径が大きくなる。
【0015】正のメニスカス単レンズの最も像側の面
を、周辺に向かうに従い屈折力が弱くなるような非球面
にすることで、さらに歪曲収差補正の効率を上げること
ができる。
【0016】以下、具体的な数値実施例1ないし8と比
較例(従来例)1つを説明する。下記実施例1ないし8
は、各実施例の図面に示すように、物体側から順に、第
1レンズ群10、絞りS、第2レンズ群20、像側に対
して凸の正のメニスカス単レンズ30とからなってい
る。第1レンズ群10は、すべての実施例で、負の単レ
ンズからなっている。第2レンズ群20は、実施例8を
除き、物体側から順に、正レンズ21、正レンズ22、
及び負レンズ23からなり、正レンズ22と負レンズ2
3は貼り合わされている。実施例8の第2レンズ群20
は、正レンズ24と負レンズ25とからなっている。ま
た、実施例1ないし7及び比較例では、メニスカス単レ
ンズ30の後方に、撮像素子のカバーガラスCGが設け
られている。カバーガラスCGの最も像側の面は、CC
Dの撮像面である。
【0017】また各実施例の諸収差図中、d線、g線、
及びC線のそれぞれの波長における、球面収差によって
示される色収差及び倍率色収差、Sはサジタル、Mはメ
リディオナルを示している。表および図面中、FNO はF
ナンバー、f は焦点距離、M は横倍率、W は半画角、fB
はバックフォーカス(CCDカバーガラスまたは最終レ
ンズの像側の面からCCD撮像面までの距離)を表す。
(Rは曲率半径、Dはレンズ間隔、Nd はd線の屈折
率、νd はアッベ数を示す。
【0018】[実施例1]図1は内視鏡対物レンズの構
成図、表1はそのレンズデータ、図2はその諸収差図で
ある。
【表1】 FNO=1:8.0 f=1.81 M=-0.174 W=60.1° fB=0.05 面 No. R D Nd νd 1 4.000 0.40 1.51633 64.1 2 0.886 0.91 - - 3 -3.752 0.89 1.72916 54.7 4 -1.061 0.10 - - 5 4.282 0.64 1.72916 54.7 6 -4.282 0.30 1.92286 21.3 7 4.282 0.68 - - 8 -4.000 0.61 1.63246 55.3 9 * -2.000 0.88 - - 10 ∞ 1.00 1.53113 62.4 11 ∞ 0.50 1.53000 60.0 12 ∞ - - - *は非球面 但し、非球面は次式で定義される。 x=cy2/{1+[1-(1+K)c2y2]1/2}+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12 非球面データ; No.9 ; K=0.00、 A4=0.33193 ×10-1、 A6=0.59394 ×10-2、 A8=0.16100 ×10-2、 A10=-0.14689 ×10-4、 A12=0.00
【0019】[実施例2]図3は内視鏡対物レンズの構
成図、表2はそのレンズデータ、図4はその諸収差図で
ある。
【表2】 FNO=1:8.0 f=1.85 M=-0.178 W=59.4° fB=0.05 面 No. R D Nd νd 1 4.000 0.40 1.51633 64.1 2 1.016 0.88 - - 3 -2.612 0.88 1.81600 46.6 4 -1.011 0.08 - - 5 4.626 0.66 1.72916 54.7 6 -3.720 0.30 1.92286 21.3 7 3.720 0.63 - - 8 -4.894 1.00 1.66535 55.3 9 * -2.319 0.55 - - 10 ∞ 1.00 1.53113 62.4 11 ∞ 0.50 1.53000 60.0 12 ∞ - - - *は非球面 No.9 ; K=0.00、 A4=0.30496 ×10-1、 A6=-0.30264×10-2、 A8=0.38118 ×10-2、 A10=-0.71125 ×10-3、 A12=0.00
【0020】[実施例3]図5は内視鏡対物レンズの構
成図、表3はそのレンズデータ、図6はその諸収差図で
ある。
【表3】 FNO=1:8.0 f=1.87 M=-0.173 W=59.3° fB=0.05 面 No. R D Nd νd 1 4.011 0.30 1.51633 64.1 2 1.766 1.38 - - 3 -1.408 0.64 1.83481 42.7 4 -1.197 0.06 - - 5 2.451 1.02 1.69100 54.8 6 -2.792 0.30 1.84666 23.8 7 4.620 0.49 - - 8 -8.962 0.79 1.66535 55.3 9 * -1.918 0.67 - - 10 ∞ 1.00 1.53113 62.4 11 ∞ 0.50 1.53000 60.0 12 ∞ - - - *は非球面 非球面データ; No.9 ; K=0.00、 A4=0.36869 ×10-1、 A6= 0.32861×10-2、 A8=0.13000 ×10-2、 A10= 0.60759 ×10-3、 A12=0.00
【0021】[実施例4]図7は内視鏡対物レンズの構
成図、表4はそのレンズデータ、図8はその諸収差図で
ある。
【表4】 FNO=1:8.0 f=2.02 M=-0.195 W=59.5° fB=0.05 面 No. R D Nd νd 1 4.000 0.30 1.51633 64.1 2 1.417 1.38 - - 3 -1.130 0.56 1.83481 42.7 4 -0.939 0.05 - - 5 2.815 0.98 1.72916 54.7 6 -5.289 0.30 1.92286 21.3 7 3.370 0.52 - - 8 -11.941 0.64 1.66535 55.3 9 -2.871 1.03 - - 10 ∞ 1.00 1.53113 62.4 11 ∞ 0.50 1.53000 60.0 12 ∞ - - -
【0022】[実施例5]図9は内視鏡対物レンズの構
成図、表5はそのレンズデータ、図10はその諸収差図
である。
【表5】 FNO=1:8.0 f=1.89 M=-0.176 W=59.3° fB=0.05 面 No. R D Nd νd 1 4.220 0.64 1.88300 40.8 2 1.570 1.03 - - 3 -2.270 1.07 1.77250 49.6 4 -1.164 0.05 - - 5 3.017 0.83 1.72916 54.7 6 -2.721 0.30 1.84666 23.8 7 3.623 0.90 - - 8 -2.525 0.57 1.63246 55.3 9 * -1.631 0.56 - - 10 ∞ 1.00 1.53113 62.4 11 ∞ 0.50 1.53000 60.0 12 ∞ - - - *は非球面 非球面データ; No.9 ; K=0.00、 A4=0.41031 ×10-1、 A6= 0.23377×10-1、 A8=-0.11248×10-1、 A10= 0.41858 ×10-2、 A12=0.00
【0023】[実施例6]図11は内視鏡対物レンズの
構成図、表6はそのレンズデータ、図12はその諸収差
図である。
【表6】 FNO=1:8.0 f=1.84 M=-0.180 W=59.5° fB=0.05 面 No. R D Nd νd 1 5.580 0.30 1.51633 64.1 2 0.951 0.88 - - 3 -4.061 0.91 1.80400 46.6 4 -1.041 0.05 - - 5 8.819 0.80 1.69680 56.5 6 -1.930 0.30 1.84666 23.8 7 5.316 0.68 - - 8 -4.619 0.70 1.66535 55.3 9 * -2.393 0.75 - - 10 ∞ 1.00 1.53113 62.4 11 ∞ 0.50 1.53000 60.0 12 ∞ - - - *は非球面 非球面データ; No.9 ; K=0.00、 A4=0.31945 ×10-1、 A6=-0.28027×10-2、 A8= 0.70261×10-2、 A10=-0.15378 ×10-2、 A12=0.00
【0024】[実施例7]図13は内視鏡対物レンズの
構成図、表7はそのレンズデータ、図14はその諸収差
図である。
【表7】 FNO=1:8.0 f=1.84 M=-0.181 W=59.4° fB=0.05 面 No. R D Nd νd 1 3.852 0.30 1.51633 64.1 2 0.973 0.80 - - 3 -3.294 1.12 1.80400 46.6 4 -1.126 0.05 - - 5 4.676 0.84 1.69100 54.8 6 -2.073 0.45 1.84666 23.8 7 4.885 0.60 - - 8 -4.706 0.60 1.66535 55.3 9 * -2.626 0.62 - - 10 ∞ 1.00 1.53113 62.4 11 ∞ 0.50 1.53000 60.0 12 ∞ - - - *は非球面 非球面データ; No.9 ; K=0.00、 A4=0.32964 ×10-1、 A6=-0.13755×10-2、 A8= 0.54801×10-2、 A10=-0.13203 ×10-2、 A12=0.00
【0025】[実施例8]図15は内視鏡対物レンズの
構成図、表8はそのレンズデータ、図16はその諸収差
図である。
【表8】 FNO=1:8.0 f=1.75 M=-0.158 W=60.5° fB=1.76 面 No. R D Nd νd 1 5.186 0.83 1.51633 64.1 2 1.211 1.30 - - 3 -2.516 0.64 1.81600 46.6 4 -0.781 0.32 - - 5 -3.747 0.40 1.92286 21.3 6 4.299 0.56 - - 7 -7.141 0.77 1.66535 55.3 8 * -1.872 - - - *は非球面 非球面データ; No.8 ; K=0.00、 A4=0.51551 ×10-1、 A6=-0.31070×10-1、 A8=0.16619 ×10-1、 A10=-0.26384 ×10-2、 A12=0.00
【0026】[従来例]図17は内視鏡対物レンズの従
来例の構成図、表9はそのレンズデータ、図18はその
諸収差図である。
【表9】 FNO=1:8.0 f=1.95 M=-0.196 W=59.4° fB=0.05 面 No. R D Nd νd 1 5.000 0.30 1.51633 64.1 2 2.010 1.08 - - 3 -1.622 1.07 1.81600 46.6 4 -1.044 0.05 - - 5 3.300 0.95 1.77250 49.6 6 -9.699 0.30 1.92286 21.3 7 2.623 1.20 - - 8 ∞ 1.00 1.53113 62.4 9 ∞ 0.50 1.53000 60.0 10 ∞ - - -
【0027】次に、実施例1ないし8の各条件式に対す
る値を表10に示す。
【表10】 条件式(1) 条件式(2) 条件式(3) 条件式(4) 実施例1 -1.276 0.985 0.422 0.459 実施例2 -1.492 0.932 0.498 0.432 実施例3 -3.414 1.333 0.406 0.693 実施例4 -2.187 1.143 0.600 0.643 実施例5 -1.692 0.974 0.520 0.503 実施例6 -1.232 0.931 0.347 0.434 実施例7 -1.420 0.927 0.377 0.391 実施例8 -1.882 1.195 0.407 0.697
【0028】次に、実施例1ないし8及び従来例につい
て、入射角度wの光束に対する像面強度比R(w)、歪
曲収差D(w)及び像面への入射角度B(w)の値を表
11に示す。但し、歪曲収差D(w)は次式で定義され
る。 y=m・h(w)(1+D(w)) y:像高、 m:近軸横倍率、 h(w):物体高、である。
【表11】 D(w) R(w) B(w) 実施例1 -0.30 0.30 26.9 実施例2 -0.30 0.30 27.3 実施例3 -0.30 0.29 26.4 実施例4 -0.38 0.50 25.1 実施例5 -0.30 0.33 26.7 実施例6 -0.30 0.29 28.3 実施例7 -0.30 0.29 30.1 実施例8 -0.28 0.28 25.5 従来例 -0.37 0.36 36.6
【0029】表10から明かなように、実施例1ないし
実施例8の数値は、条件式(1)及び(4)を満足して
いる。また、表11から明かなように、実施例4を除く
実施例1ないし実施例8では、歪曲収差が従来例に比べ
てよく補正されており、像面入射角も小さいので、撮像
素子の受光効率の高い内視鏡対物レンズが得られる。ま
た、実施例4では、従来例と歪曲収差の補正の点ではあ
まり変わらないが、像面強度比の低下が抑えられ、像面
入射角も小さい内視鏡対物レンズが得られている。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、歪曲収差がよく補正さ
れ、中心に対する周辺の像面強度比の低下が抑えられ、
低コストな内視鏡対物レンズが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による内視鏡対物レンズの第1の実施例
のレンズ構成図である。
【図2】図1のレンズ系の諸収差図である。
【図3】本発明による内視鏡対物レンズの第2の実施例
のレンズ構成図である。
【図4】図3のレンズ系の諸収差図である。
【図5】本発明による内視鏡対物レンズの第3の実施例
のレンズ構成図である。
【図6】図5のレンズ系の諸収差図である。
【図7】本発明による内視鏡対物レンズの第4の実施例
のレンズ構成図である。
【図8】図7のレンズ系の諸収差図である。
【図9】本発明による内視鏡対物レンズの第5の実施例
のレンズ構成図である。
【図10】図9のレンズ系の諸収差図である。
【図11】本発明による内視鏡対物レンズの第6の実施
例のレンズ構成図である。
【図12】図11のレンズ系の諸収差図である。
【図13】本発明による内視鏡対物レンズの第7の実施
例のレンズ構成図である。
【図14】図13のレンズ系の諸収差図である。
【図15】本発明による内視鏡対物レンズの第8の実施
例のレンズ構成図である。
【図16】図15のレンズ系の諸収差図である。
【図17】従来例による内視鏡対物レンズのレンズ構成
図である。
【図18】図17のレンズ系の諸収差図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の焦点距離を有する
    第1レンズ群と、絞りと、正の焦点距離を有する第2レ
    ンズ群と、正のメニスカス単レンズからなり、 第2レンズ群中の最も像側のレンズの像側の面は、像側
    に対して凹面をなし、 さらに下記条件式(1)ないし(4)を満足することを
    特徴とする内視鏡対物レンズ。 (1)−4.0<f1 /f<−1.0 (2)0.8<f2 /f<1.5 (3)0.2<D1 /f<0.8 (4)0.2<R2 /f<0.7 但し、 f1 :第1レンズ群の焦点距離、 f2 :第2レンズ群の焦点距離、 D1 :第1レンズ群の最も像側の面から絞りまでの距
    離、 R2 :第2レンズ群の最も像側の面の曲率半径、 f :全系の焦点距離。
  2. 【請求項2】 全体で正の焦点距離を有する内視鏡対物
    レンズにおいて、最も像側のレンズが像側に対して凸の
    正のメニスカス単レンズからなり、かつ、該メニスカス
    単レンズの直前のレンズの面が像側に対して凹であるこ
    とを特徴とする内視鏡対物レンズ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、正のメニス
    カス単レンズの像側の面は周辺に向かうに従い屈折力が
    弱くなる非球面である内視鏡対物レンズ。
JP20607696A 1996-08-05 1996-08-05 内視鏡対物レンズ Expired - Fee Related JP3746849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20607696A JP3746849B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 内視鏡対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20607696A JP3746849B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 内視鏡対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1048514A true JPH1048514A (ja) 1998-02-20
JP3746849B2 JP3746849B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=16517437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20607696A Expired - Fee Related JP3746849B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 内視鏡対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746849B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131633A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
US7041958B2 (en) 2003-02-05 2006-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Lens system and image-taking apparatus having the same
JP2006276779A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Pentax Corp 内視鏡対物レンズ系
KR101020185B1 (ko) 2008-10-02 2011-03-08 주식회사 인트로메딕 캡슐 내시경 광학계
JP2014059466A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP2019124744A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系及び撮像装置
CN111781701A (zh) * 2019-04-04 2020-10-16 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及成像设备
US10948683B2 (en) 2017-11-22 2021-03-16 Ricoh Company, Ltd. Imaging lens, camera, and portable information terminal device
CN114660763A (zh) * 2020-12-23 2022-06-24 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及电子设备

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131633A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
US7041958B2 (en) 2003-02-05 2006-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Lens system and image-taking apparatus having the same
US7161132B2 (en) 2003-02-05 2007-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Lens system and image-taking apparatus having the same
JP2006276779A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Pentax Corp 内視鏡対物レンズ系
JP4681921B2 (ja) * 2005-03-30 2011-05-11 Hoya株式会社 内視鏡対物レンズ系
KR101020185B1 (ko) 2008-10-02 2011-03-08 주식회사 인트로메딕 캡슐 내시경 광학계
JP2014059466A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 結像レンズ、撮像装置および情報装置
US10948683B2 (en) 2017-11-22 2021-03-16 Ricoh Company, Ltd. Imaging lens, camera, and portable information terminal device
JP2019124744A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系及び撮像装置
CN111781701A (zh) * 2019-04-04 2020-10-16 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及成像设备
CN111781701B (zh) * 2019-04-04 2022-02-15 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及成像设备
CN114660763A (zh) * 2020-12-23 2022-06-24 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3746849B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255490B2 (ja) レトロフォーカス型大口径レンズ
JPH11125767A (ja) 撮影レンズ系
JP3983855B2 (ja) 撮影レンズ
JP2017068164A (ja) 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP2008116794A (ja) 撮像レンズ
JPH09113799A (ja) レトロフォーカスタイプ撮影レンズ
JPH09166748A (ja) 撮像レンズ系
JP7148153B2 (ja) 撮像用の光学系および撮像装置
JP3758801B2 (ja) 内視鏡対物レンズ系
JP3746849B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP5588790B2 (ja) レンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP3295027B2 (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JP3429602B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
JP3450544B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH10268188A (ja) 低照度撮影用大口径レンズ
JPH0540220A (ja) 撮像用結像レンズ
JP2001056434A (ja) 撮影レンズ系
JPH08179226A (ja) 内視鏡用対物光学系
JPH10111452A (ja) 内視鏡対物レンズ
JP5006627B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP2002040325A (ja) 広角レンズ系
JPH09133859A (ja) 撮影レンズ
JP3067163B2 (ja) コンパクトなズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees