JPH0542644B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542644B2
JPH0542644B2 JP58010543A JP1054383A JPH0542644B2 JP H0542644 B2 JPH0542644 B2 JP H0542644B2 JP 58010543 A JP58010543 A JP 58010543A JP 1054383 A JP1054383 A JP 1054383A JP H0542644 B2 JPH0542644 B2 JP H0542644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group lens
group
curvature
aspheric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58010543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59137916A (ja
Inventor
Takashi Kurihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP58010543A priority Critical patent/JPS59137916A/ja
Priority to US06/568,147 priority patent/US4606607A/en
Publication of JPS59137916A publication Critical patent/JPS59137916A/ja
Publication of JPH0542644B2 publication Critical patent/JPH0542644B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/08Anamorphotic objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、画角が64゜程度でFナンバー2.8と明
るく全長の短かい写真レンズに関するものであ
る。 従来望遠比が1.0程度の全長の短い4枚構成の
広角レンズとして、トリプレツトタイプのレンズ
系の比較的後方の位置に物体側に凹面を向けたメ
ニスカス凹レンズを配置したテレタイプのレンズ
系が知られている。しかし特開昭57−38409号公
報のレンズ系のようにF/3.5の暗いレンズであ
る。又このタイプのレンズ系でFナンバーが2.8
の明るいものは、中間像高での非点収差および画
角中間部から周辺へかけてのコマフレアーの発生
が問題になる。 本発明は、上記のタイプつまりトリプレツトタ
イプの後方に負のメニスカスレンズを配置したタ
イプの4枚構成で、第2群レンズの物体側の面の
曲率をゆるくし、そのために生ずる球面収差を第
1群レンズから第3群レンズの間のいずれかの面
を非球面にして球面収差を補正した画角64゜程度、
Fナンバー2.8で収差が極めて良好に補正された
望遠比1.0程度の全長の短い写真レンズを提供す
るものである。 以下本発明の全長の短い写真レンズの詳細な内
容を説明する。本発明は第1図に示すようなレン
ズ構成、つまり物体側に凸面を向けた正のメニス
カスレンズの第1群レンズと、両凹レンズの第2
群レンズと、両凸レンズの第3群レンズと、物体
側に凹面を向けた負のメニスカスレンズの第4群
レンズよりなるレンズ系で、前記第1群レンズ、
第2群レンズ、第3群レンズのいずれか一つの面
と、第4群レンズのいずれか一つの面とに非球面
を採用したことを特徴とするものである。 第1図に示すようなレンズ構成のレンズ系で非
点収差の発生の原因になるのは、第1群レンズで
発生した球面収差を補正するために第2群レンズ
の物体側の曲率を強くするためである。つまり第
2群レンズの物体側の面r3の曲率を強くすると第
2図に示すようにこの面r3の中間像高へ向かう主
光線lの入射角αが大きくなるためである。その
ためこの面の曲率を出来る限りゆるくすればよい
が、その場合球面収差の補正作用が弱くなつて同
収差が補正不足になる。したがつて本発明ではこ
の面の曲率は出来る限りゆるくして非点収差の発
生をおさえ、その代りに第1図からわかるように
軸上光束に強い影響を及ぼす第1群レンズから第
3群レンズの間の各面のうちいずれか一つの面に
非球面を導入して球面収差を補正するようにし
た。そのためには、球面収差の補正に特に影響力
のある第2群レンズに、外側に向かう程面の発散
性パワーが増す非球面を導入することが最も望ま
しい。即ち、第3図に示すように軸上光線l1は、
破線で示す基準球面r3で発散される場合はl1′の方
向に又実線で示す非球面r3′ではl1″に発散する。
したがつて球面収差はAからBへ補正される。一
方面r3はその曲率がゆるくなつており主光線lは
非球面の影響の少ない中央部分を通るので入射角
α′は小さくしたがつて非点収差の発生は少なくて
すむ。つまり非点収差の発生を抑えて球面収差を
良好に補正出来る。 尚上記の面に設けられる非球面は、その面の頂
点における曲率半径(基準球面の曲率半径)を
ri、任意の点から頂点における接平面までの距離
をx、前記の任意の点からx軸までの距離をyと
した時に下記の式にて表わされるものである。 x=y2/ri/1+√1−(y/ri2+Δxi Δxi=A2 (i)y2+A4 (i)y4+A6 (i)y6+A8 (i)y8+A10 (i)y1
0
ただしA2 (i)、A4 (i)、……、A10 (i)は非球面係数で
ある。 この場合前述のようにこの面(基準球面)の曲
率半径r3は、後に示す条件(3)を満足するようにゆ
るくししかも非球面度が大きくなると球面収差が
補正過剰になり、かつ基準球面からのずれが大き
くなつてレンズ製作が困難になる。そのため最大
有効径における基準球面からのx軸方向へのずれ
つまり前記の非球面の式におけるΔx3の最大有効
径における値Δx3′は次の条件(1)を満足すること
が望ましい。 (1) −2.5×10-3<Δx3′/f<0 この条件でΔx3′/f<−2.5×10-3になると基
準球面からのずれが大きすぎて球面収差が補正過
剰になる等前記の欠点が生じ好ましくない。又
Δx3′/f>0になるとレンズ周辺に向かうほど
パワーが弱くなり球面収差の補正作用がなくなる
ので好ましくない。 一方画面中間部から周辺部にかけてのコマフレ
アーの除去のために本発明では第4群レンズのい
ずれかの面に非球面を導入した。第1図に示すよ
うに第4群レンズにおいては、軸外光束と軸上光
束とが全く異なる高さを通る。そのためこの第4
群レンズに非球面を用いることによつて球面収差
に影響を与えることなしにコマフレアーを除去す
ることが出来る。この場合、軸外光線は、第4群
レンズの物体側の面にほぼ垂直に入射するため
に、この面にて非点収差はほとんど発生せず、し
たがつてこの面を前記の式にて表わされる非球面
にすれば非点収差にも影響を与えずにコマフレア
ーの除去ができるので最も望ましい。即ち、第4
図に示すように軸外光束の上側光線l2が像面より
前側Cで主光線lと交わる時には、外側に向かう
程面の発散性のパワーが増すような非球面r7′を
導入することによつてコマフレアーを除去でき
る。逆に軸外光束の上側光線が像面より後側で主
光線と交わる時には外側へ向かう程面の発散性の
パワーが弱まるような非球面を導入すればよい。 上記の意味から第4群レンズの物体側の面に非
球面を導入する場合、その面の最大有効径位置に
おける基準球面からのx軸方向へのずれΔx7′は
次の条件(2)を満足することが好ましい。 (2) |Δx7′/f|<5.5×10-3 もしも条件(2)を満足しないと軸外主光線にも影
響が出て非点収差の補正が困難となる。 以上述べたように第2群レンズの物体側の面の
曲率をゆるくし更に第1群レンズから第3群レン
ズまでの間の各面のうちの一つの面および第4群
レンズの両面のうちのいずれかの面に非球面を用
いることによつて本発明の目的を達成し得る写真
レンズが得られる。 しかし第2群レンズの物体側の面を非球面にし
その基準球面の曲率半径r3を次の条件(3)を満足す
るようにし、更に第1群レンズと第2群レンズの
アツベ数ν1、ν2および第3群レンズの肉厚d5を次
の条件(4)、(5)を満足するように設定すれば一層望
ましい。 (3) r3<−1.3f (4) ν1−ν2>20 (5) 0.07f<d5<0.15f 前述のように第2群レンズの物体側の面の曲率
が強くなつて条件(3)を満足しなくなると、中間像
高での非点収差が発生する。 又第1群レンズ(凸レンズ)で発生する色の球
面収差は第2群レンズ(凹レンズ)で補正される
が、そのためには第1群レンズのアツベ数ν1を大
きく、第2群レンズのアツベ数ν2を小さくする必
要があり、条件(4)を満足することが望ましい。し
たがつてこの条件(4)をはずれると色の球面収差が
発生する。 又画面中間部から周辺部にかけての非点隔差
は、第3群レンズの厚さd5が大である程小さくな
る。したがつてd5が条件(5)の下限を越えて小さく
なりすぎると非点隔差が大になり好ましくない。
しかし第1図より明らかなように第3群レンズに
て主光線がかなり上側へ曲げられるのでこのレン
ズをあまり厚くしすぎてd5が条件(5)の上限を越え
ると、各波長ごとの主光線の結像位置のずれ、即
ち倍率の色収差が大きくなるので好ましくない。 次に以上詳細に説明した本発明の写真レンズの
実施例を示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 ただし、r1、r2、……、r8はレンズ各面の曲率
半径、d1、d2、……、d7は各レンズの肉厚および
レンズ間隔、n1、n2、n3、n4は各レンズの屈折
率、ν1、ν2、ν3、ν4は各レンズのアツベ数であ
る。 以上説明したように又実施例にて示すように本
発明の写真レンズは極めてコンパクトでしかも
F/2.8と明るいレンズ系である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレンズ系の断面図、第2図は
第3図における主光線の屈折状態を示す図、第3
図は第3面における非球面による収差補正状況を
示す図、第4図は第7面における非球面による収
差補正状況を示す図、第5図乃至第8図は本発明
の実施例1乃至実施例4の収差曲線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズ
    の第1群レンズと、両凹レンズの第2群レンズ
    と、両凸レンズの第3群レンズと、物体側に凹面
    を向けた負のメニスカスレンズの第4群レンズと
    より構成され、第2群レンズの物体側の面がレン
    ズの周辺部に向かうほど発散性のパワーが強くな
    る非球面であり、第4群レンズの物体側の面が非
    球面であると共に、上記非球面がその面の頂点に
    おける(基準球面の)曲率半径をri、任意の点か
    ら頂点における接平面までの距離をx、前記の任
    意の点から光軸までの距離をyとした時に、下記
    の式で表わされるものでその最大有口径における
    基準球面からのx軸方向へのずれΔX′3および
    ΔX′7が夫々下記の条件(1)および条件(2)を満足す
    ることを特徴とする全長の短い写真レンズ。 x=y2/ri/1+(1−[y/ri21/2+Δxi Δx=A2 (i)y2+A4 (i)y4+A6 (i)y6+A8 (i)y8+A10 (i)y10 (1) −2.5×10-3<ΔX′3/f<0 (2) |ΔX′7/f|<5.5×10-3 ただし、A2(i)、A4(i)……A10(i)y10は非球面係
    数、fは全系の焦点距離である。 2 次の条件(3)、(4)、(5)を満足する特許請求の範
    囲1の全長の短い写真レンズ。 (3) r3<−1.3f (4) ν1−ν2>20 (5) 0.07f<d5<0.15f ただし、r3は第2群レンズの物体側の面(基準
    球面)の曲率半径、ν1、ν2は夫々第1群レンズと
    第2群レンズのアツベ数、d5は第3群レンズの肉
    厚である。
JP58010543A 1983-01-27 1983-01-27 全長の短い写真レンズ Granted JPS59137916A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58010543A JPS59137916A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 全長の短い写真レンズ
US06/568,147 US4606607A (en) 1983-01-27 1984-01-04 Photographic lens system with a short overall length

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58010543A JPS59137916A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 全長の短い写真レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59137916A JPS59137916A (ja) 1984-08-08
JPH0542644B2 true JPH0542644B2 (ja) 1993-06-29

Family

ID=11753169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58010543A Granted JPS59137916A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 全長の短い写真レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4606607A (ja)
JP (1) JPS59137916A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767201A (en) * 1984-06-07 1988-08-30 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Wide angle lens
US4787721A (en) * 1984-08-18 1988-11-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic lens system
JP2628627B2 (ja) * 1985-01-11 1997-07-09 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用非球面対物レンズ
JPH0629899B2 (ja) * 1985-02-06 1994-04-20 松下電器産業株式会社 投写レンズ
US4698288A (en) * 1985-12-19 1987-10-06 Xerox Corporation Electrophotographic imaging members having a ground plane of hydrogenated amorphous silicon
GB2200763B (en) * 1987-01-28 1991-02-13 Combined Optical Ind Ltd Stand magnifiers and lens
JPS6426811A (en) * 1987-04-28 1989-01-30 Minolta Camera Kk Compact photographic lens system with postpositioned stop
JPH06308384A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Nikon Corp 大口径広角写真レンズ
US5781350A (en) * 1994-01-27 1998-07-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective lens for endoscope
JPH09101452A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 読取用レンズ
US5650878A (en) * 1995-12-22 1997-07-22 Eastman Kodak Company Compact lens system and a method for making such
JP3610160B2 (ja) * 1996-03-22 2005-01-12 オリンパス株式会社 写真レンズ
JP3856258B2 (ja) * 1997-12-25 2006-12-13 フジノン株式会社 画像読取用レンズおよびこれを用いた画像読取装置
JP3862446B2 (ja) 1998-10-02 2006-12-27 キヤノン株式会社 結像レンズ及びそれを用いた画像読取装置
JP4305790B2 (ja) * 1999-03-02 2009-07-29 フジノン株式会社 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JP3424030B2 (ja) * 2001-01-31 2003-07-07 カシオ計算機株式会社 撮影レンズ
JP2004226487A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Seiko Epson Corp 撮像レンズ
JP4790471B2 (ja) * 2005-04-15 2011-10-12 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
CN100541259C (zh) * 2006-09-01 2009-09-16 大立光电股份有限公司 摄像用光学系统
CN100520477C (zh) * 2006-11-14 2009-07-29 亚洲光学股份有限公司 拾像镜头
KR101218303B1 (ko) * 2007-10-25 2013-01-03 삼성테크윈 주식회사 소형 렌즈 시스템
CN103076667B (zh) 2012-09-07 2015-08-19 玉晶光电(厦门)有限公司 光学镜头
CN103135206B (zh) 2012-09-07 2016-04-20 玉晶光电(厦门)有限公司 便携式电子装置与其光学成像镜头
TWI498622B (zh) 2012-10-31 2015-09-01 玉晶光電股份有限公司 Optical lens
US9223113B2 (en) 2013-10-09 2015-12-29 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Optical lens and electronic apparatus including the lens
DE102018108818A1 (de) * 2018-04-13 2019-10-17 Carl Zeiss Ag Kompaktes Objektiv

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087322A (ja) * 1973-12-05 1975-07-14
JPS50145226A (ja) * 1974-05-14 1975-11-21
JPS5659217A (en) * 1979-10-18 1981-05-22 Olympus Optical Co Ltd Lens for compact camera of short overall length using aspherical face
JPS5694317A (en) * 1979-12-27 1981-07-30 Canon Inc Photographic lens of small size
JPS5738409A (en) * 1980-08-19 1982-03-03 Canon Inc Miniature photographing lens
JPS57116313A (en) * 1981-01-13 1982-07-20 Canon Inc Compact photographic lens
JPS57171309A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Olympus Optical Co Ltd Lens for compact camera having short total length

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987418A (ja) * 1982-11-12 1984-05-21 Olympus Optical Co Ltd 全長の短い写真レンズ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087322A (ja) * 1973-12-05 1975-07-14
JPS50145226A (ja) * 1974-05-14 1975-11-21
JPS5659217A (en) * 1979-10-18 1981-05-22 Olympus Optical Co Ltd Lens for compact camera of short overall length using aspherical face
JPS5694317A (en) * 1979-12-27 1981-07-30 Canon Inc Photographic lens of small size
JPS5738409A (en) * 1980-08-19 1982-03-03 Canon Inc Miniature photographing lens
JPS57116313A (en) * 1981-01-13 1982-07-20 Canon Inc Compact photographic lens
JPS57171309A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Olympus Optical Co Ltd Lens for compact camera having short total length

Also Published As

Publication number Publication date
US4606607A (en) 1986-08-19
JPS59137916A (ja) 1984-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0542644B2 (ja)
JPH0648327B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP3369654B2 (ja) 広角レンズ
JP2991524B2 (ja) 広角レンズ
JP3254239B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JP2740662B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JPH06324264A (ja) 広角レンズ
JP2578481B2 (ja) プロジエクシヨンレンズ
JPS627525B2 (ja)
JP2599311B2 (ja) 超広角レンズ
JPS635737B2 (ja)
JP3326641B2 (ja) 赤外線用光学系
JPH07168095A (ja) トリプレットレンズ
JP3540349B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JPS6153695B2 (ja)
JPS5820009B2 (ja) 大口径超広角写真レンズ
JP3076098B2 (ja) 大口径広角レンズ
JP3486352B2 (ja) 広角ズームレンズ系
US5815317A (en) Eyepiece with broad visibility
JP3077811B2 (ja) 写真レンズ
JPH0850238A (ja) 広角レンズ
JPS6113723B2 (ja)
JPH0574806B2 (ja)
JP3055790B2 (ja) 写真レンズ
JPH023968B2 (ja)