JP5628090B2 - インナーフォーカス式レンズ - Google Patents

インナーフォーカス式レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5628090B2
JP5628090B2 JP2011114188A JP2011114188A JP5628090B2 JP 5628090 B2 JP5628090 B2 JP 5628090B2 JP 2011114188 A JP2011114188 A JP 2011114188A JP 2011114188 A JP2011114188 A JP 2011114188A JP 5628090 B2 JP5628090 B2 JP 5628090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
inner focus
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011114188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012242689A (ja
Inventor
俊秀 林
俊秀 林
直己 宮川
直己 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Sony Corp
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Tamron Co Ltd filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011114188A priority Critical patent/JP5628090B2/ja
Priority to CN201210119009.5A priority patent/CN102789042B/zh
Priority to US13/466,380 priority patent/US8643960B2/en
Publication of JP2012242689A publication Critical patent/JP2012242689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5628090B2 publication Critical patent/JP5628090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

この発明は、写真用カメラ、ビデオカメラなどに好適な、小型、大口径のインナーフォーカス式レンズに関する。
従来から、写真用カメラやビデオカメラなどに用いることが可能な、中程度以上の焦点距離を有するインナーフォーカス式レンズが数多く提案されている(たとえば、特許文献1,2を参照。)。
上記各特許文献に記載のインナーフォーカス式レンズは、いずれも、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群を配置し、第2レンズ群を移動させることによってフォーカシングを行うものである。
特許第3445554号公報 特許第3505099号公報
特許文献1に開示されているインナーフォーカス式レンズは、最短撮影距離が比較的長く、近距離撮影に不向きであるという問題がある。また、当該文献に記載の条件を満足しながら、35mmカメラ換算で中程度の焦点距離の大口径光学系を実現しようとすると、前玉径が大きくなって、光学系の小型化を実現することができないという問題もある。
また、特許文献2に開示されているインナーフォーカス式レンズは、フォーカス群が2枚以上のレンズで構成されているため、光学系の小型、軽量化が十分に図られていないという問題がある。特に、フォーカス群に重量があると、それを駆動するためのアクチュエータも大型のものが必要となるため、当該レンズを保持する鏡筒も大型化が避けられない。また、このインナーフォーカス式レンズは、当該文献に記載の条件を満足しながら、35mmカメラ換算で中程度の焦点を実現した場合、良好な結像性能が得られないという問題もある。
このように、上記各特許文献に記載の技術をはじめとする従来のインナーフォーカス式レンズでは、35mmカメラ換算で中程度の焦点距離を有しながら、良好な結像性能を備え、かつ、十分な小型、軽量化が達成されたと云えるものはなかった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、35mmカメラ換算で中程度の焦点距離を有しながら、小型、軽量、大口径で、優れた結像性能を備えたインナーフォーカス方式レンズを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズは、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、から構成され、前記第2レンズ群は単体のレンズ要素で構成され、前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを含むとともに、最も像側に負レンズが配置されて構成され、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングの際に、前記第1レンズ群および前記第3レンズ群が固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が拡大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が縮小するように、前記第2レンズ群が光軸に沿って物体側から結像面側へ移動し、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(1) 0.48<|f3|/f<0.73
(2) 1.05<Fno×f1/f<1.42
(3) 0.85<|f3n|/f<2.40
ただし、f3は前記第3レンズ群の焦点距離、fは光学系全系の焦点距離、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、Fnoは光学系全系のFナンバー、f3nは前記第3レンズ群の最も像側に配置されている負レンズの焦点距離を示す。
この発明によれば、35mmカメラ換算で中程度の焦点距離を有しながら、小型、軽量、大口径で、優れた結像性能を備えたインナーフォーカス方式レンズを提供することができる。特に、条件式(3)を満足することにより、光学系の小型化を阻害せずに、結像性能を向上させることができる。
さらに、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズは、前記発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(4) 0.38<|f2|/f<0.72
ただし、f2は前記第2レンズ群の焦点距離を示す。
この発明によれば、光学系全長の短縮化を達成しつつ、より結像性能の向上を図ることができる。
さらに、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズは、前記発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(5) nd≧1.603
(6) νd>60.3
ただし、ndは前記第2レンズ群のd線に対する屈折率、νdは前記第2レンズ群のd線に対するアッベ数を示す。
この発明によれば、光学系全長の短縮化を達成しつつ、結像性能の向上を図ることができる。特に、倍率色収差を良好に補正することができる。
さらに、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズは、前記発明において、前記第1レンズ群、物体側から順に配置された、負の屈折力を有する前群と、開口絞りと、正の屈折力を有する後群と、から構成され、前記後群は負レンズと正レンズとからなる接合レンズを備えていることを特徴とする。
この発明によれば、小型、大口径の光学系を実現することができる。
この発明によれば、35mmカメラ換算で中程度の焦点距離を有しながら、小型、軽量、大口径で、優れた結像性能を備えたインナーフォーカス方式レンズを提供することができるという効果を奏する。
実施例1にかかるインナーフォーカス式レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1にかかるインナーフォーカス式レンズの無限遠物体合焦状態における諸収差図である。 実施例1にかかるインナーフォーカス式レンズの撮影倍率0.025倍合焦状態における諸収差図である。 実施例1にかかるインナーフォーカス式レンズの最至近距離物体合焦状態における諸収差図である。 実施例2にかかるインナーフォーカス式レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2にかかるインナーフォーカス式レンズの無限遠物体合焦状態における諸収差図である。 実施例2にかかるインナーフォーカス式レンズの撮影倍率0.025倍合焦状態における諸収差図である。 実施例2にかかるインナーフォーカス式レンズの最至近距離物体合焦状態における諸収差図である。 実施例3にかかるインナーフォーカス式レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3にかかるインナーフォーカス式レンズの無限遠物体合焦状態における諸収差図である。 実施例3にかかるインナーフォーカス式レンズの撮影倍率0.025倍合焦状態における諸収差図である。 実施例3にかかるインナーフォーカス式レンズの最至近距離物体合焦状態における諸収差図である。 実施例4にかかるインナーフォーカス式レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例4にかかるインナーフォーカス式レンズの無限遠物体合焦状態における諸収差図である。 実施例4にかかるインナーフォーカス式レンズの撮影倍率0.025倍合焦状態における諸収差図である。 実施例4にかかるインナーフォーカス式レンズの最至近距離物体合焦状態における諸収差図である。 実施例5にかかるインナーフォーカス式レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例5にかかるインナーフォーカス式レンズの無限遠物体合焦状態における諸収差図である。 実施例5にかかるインナーフォーカス式レンズの撮影倍率0.025倍合焦状態における諸収差図である。 実施例5にかかるインナーフォーカス式レンズの最至近距離物体合焦状態における諸収差図である。 実施例6にかかるインナーフォーカス式レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例6にかかるインナーフォーカス式レンズの無限遠物体合焦状態における諸収差図である。 実施例6にかかるインナーフォーカス式レンズの撮影倍率0.025倍合焦状態における諸収差図である。 実施例6にかかるインナーフォーカス式レンズの最至近距離物体合焦状態における諸収差図である。
以下、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズの好適な実施の形態を詳細に説明する。
この発明にかかるインナーフォーカス式レンズは、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、から構成される。
一般に、望遠タイプのインナーフォーカス式レンズにおいて広角化を考えた場合、第1レンズ群にレトロフォーカスタイプの構成を採用することが考えられる。しかし、レトロフォーカスタイプの光学系は、前群を負レンズ系とすることで焦点を後ろへ移動させた構成であるため、光学系全長が長くなるという欠点がある。また、開口絞りに対する光学系の対称性が著しく欠けているため、前群の負レンズ系で発生する歪曲収差やコマ収差の補正を後群で行うことが難しく、したがって第1レンズ群内で良好な収差補正を行うことは困難である。また、従来の望遠タイプのインナーフォーカス式レンズでは、光学系全長を短くすることは可能だが、光学系の開口絞りに対する対称性が崩れているので、収差補正は難しい。
これに対して、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズでは、第1レンズ群にゾナータイプの構成を採用している。ゾナータイプの場合、レトロフォーカスタイプよりも光学系全長を短くすることが可能である。また、開口絞りに対する光学系の対称性もレトロフォーカスタイプに比べて保たれているため、良好な収差補正が可能である。特に、第1レンズ群内で良好な収差補正が可能になるため、後続する第2レンズ群や第3レンズ群の構成を簡素化できるというメリットもある。ゾナータイプの光学系では、バックフォーカスが短くなる傾向があるが、第2レンズ群や第3レンズ群を構成するレンズの屈折力配置を適切に選択することで、バックフォーカスを適切な長さにすることは可能である。
次に、フォーカシングについて考える。まず、物体側から順に、正、負、正の屈折力を有するレンズ群が配置されて構成された光学系において、第1レンズ群でフォーカシングを行う場合は、光学系中最も重量のあるレンズ群を移動させることになる。このため、レンズ群の駆動に必要なアクチュエータが大型化することや、消費電力の増加が避けられないという不都合が生じる。加えて、レンズ群の繰り出し時の周辺光量を確保するために、レンズ口径の大型化が必須となる。このことは、光学系の小型化の妨げになる。
一方、第3レンズ群でフォーカシングを行う場合は、ユーザーによる鏡筒外からの外力、たとえば指などによる外力で、第3レンズ群を駆動するための駆動手段が破壊されるおそれがある。このため、第3レンズ群よりも像側に封止部品が必要になるなど、コスト増につながる。さらに、物体距離の近距離側への移動に伴う像面上のピント移動を補正するために、第3レンズ群の結像倍率を高めなければならない。この結果、光学系のバックフォーカスが増大し光学系の大型化が避けられない。
以上のような不都合を回避するため、この発明では、第1レンズ群と第3レンズ群を固定したまま、光学系内部に配置されている第2レンズ群でフォーカシングを行う。具体的には、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングの際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が拡大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が縮小するように、第2レンズ群を光軸に沿って物体側から結像面側へ移動させる。第2レンズ群は、負の屈折力を備えているため、光学系全系を通して光線を最も低い位置を通過させることができる。したがって、第2レンズ群を光学系全系中最も小さい口径のレンズにより構成することが可能になり、その重量も軽量化することができる。また、光学系内部に配置されている第2レンズ群でフォーカシングを行えば、フォーカシングの際に光学系全長が変化することがないため、光学系全長の短縮化に好都合である。さらに、最も像側に配置される第3レンズ群の位置を固定することができるため、外力による悪影響を防止するための封止部品も不要になる。
また、この発明は、35mmカメラ換算で中程度(75mm程度)の焦点距離を有するインナーフォーカス式レンズを実現することを目的とする。このため、物体距離変化によるピント移動量が、たとえば望遠レンズに比べて小さくなる傾向にあり、第2レンズ群を単体のレンズ要素で構成としても、良好な結像性能を維持することができる。第2レンズ群を単体のレンズ要素で構成することにより、第2レンズ群をより軽量で簡易な構成とすることができる。なお、単体のレンズ要素とは、単一の研磨レンズや、非球面レンズ、複合非球面レンズ、接合レンズを含み、空気層をもち互いに接着されていないたとえば正負の2枚レンズなどは含まない。
さらに、この発明では、より小型、軽量、大口径で、優れた結像性能のインナーフォーカス式を実現するため、上記特徴に加え、以下に示すような各種条件を設定している。
まず、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズでは、第3レンズ群の焦点距離をf3、光学系全系の焦点距離をf、第1レンズ群の焦点距離をf1、光学系全系のFナンバーをFnoとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(1) 0.48<|f3|/f<0.73
(2) 1.05<Fno×f1/f<1.42
条件式(1)は、小型、広角の光学系を実現するための条件を示すものである。この条件式(1)を満足することにより、光学系の小型、広角化が極めて有利になる。条件式(1)においてその下限を下回ると、光学系全系の焦点距離に対する第3レンズ群の焦点距離が短くなりすぎ、球面収差と湾曲収差の発生が顕著になる。一方、条件式(1)においてその上限を超えると、光学系のバックフォーカスが長くなって、光学系の小型化を阻害する。加えて、光学系の広角化も困難になる。
条件式(2)は、小型、大口径の光学系を実現するための条件を示すものである。条件式(2)においてその下限を下回ると、第1レンズ群の焦点距離が短くなるためFナンバーが小さくなり、明るいレンズの実現に有利となるが、歪曲収差が顕著になるため、好ましくない。一方、条件式(2)においてその上限を超えると、光学系のバックフォーカスが長くなって、光学系の小型化を阻害する。加えて、光学系の広角化も困難になる。
なお、上記条件式(1),(2)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(1)’ 0.54<|f3|/f<0.73
(2)’ 1.18<Fno×f1/f<1.42
この条件式(1)’,(2)’で規定する範囲を満足することにより、光学系全長の短縮化を達成しつつ、より結像性能の向上を図ることができる。
さらに、上記条件式(1)’,(2)’は、次に示す範囲を満足すると、さらなる好ましい効果が期待できる。
(1)’’ 0.59<|f3|/f<0.72
(2)’’ 1.30<Fno×f1/f<1.42
この条件式(1)’’,(2)’’で規定する範囲を満足することにより、光学系全長のさらなる短縮化を達成しつつ、結像性能のさらなる向上を図ることができる。
さらに、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズでは、第3レンズ群を、少なくとも1枚の正レンズを含むとともに、最も像側に負レンズを配置して構成するとよい。第3レンズ群を、物体側から順に、正レンズ、負レンズを配置して構成することにより、物体側から順に、負レンズ、正レンズが配置される構成に比べて光学系のバックフォーカスを短くすることが可能になり、光学系全長の短縮化を実現することができる。また、物体側に配置された正レンズの像側面で発生する球面収差、コマ収差、像面湾曲などを像側に配置された負レンズの物体側面で補正することができる。
加えて、第3レンズ群の最も像側に配置されている負レンズの焦点距離をf3n、光学系全系の焦点距離をfとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(3) 0.85<|f3n|/f<2.40
条件式(3)は、光学系の小型化を阻害することなく、結像性能の向上を図るための条件を示すものである。条件式(3)においてその下限を下回ると、第3レンズ内において負の屈折力が強くなりすぎ、球面収差および像面湾曲がオーバー側に過大となり、補正が困難になる。一方、条件式(3)においてその上限を超えると、第3レンズ群内において負の屈折力が弱くなりすぎ、球面収差および像面湾曲もアンダー側に過大となり、補正が困難になる。
なお、上記条件式(3)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(3)’ 0.96<|f3n|/f<2.19
この条件式(3)’で規定する範囲を満足することにより、光学系の小型化を阻害せず、より良好な結像性能が得られる。
さらに、上記条件式(3)’は、次に示す範囲を満足すると、さらなる好ましい効果が期待できる。
(3)’’ 1.05<|f3n|/f<2.00
この条件式(3)’’で規定する範囲を満足することにより、光学系の小型化を阻害せず、結像性能のさらなる向上を図ることができる。
さらに、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズでは、第2レンズ群の焦点距離をf2、光学系全系の焦点距離をfとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(4) 0.38<|f2|/f<0.72
条件式(4)は、小型で、良好な結像性能を備えた光学系を実現するための条件を示すものである。条件式(4)においてその下限を下回ると、第2レンズ群の負の屈折力が強くなりすぎ、球面収差や像面湾曲がオーバー側に過大となり、補正が困難になる。一方、条件式(4)においてその上限を超えると、第2レンズ群の負の屈折力が弱くなりすぎ、第2レンズ群のフォーカスストロークが大きくなる。この結果、光学系全長も拡大するため、好ましくない。なお、第2レンズ群の屈折力が弱いままで光学系全長を短くしようとすると、至近側撮影時にフォーカス群である第2レンズ群の移動を第3レンズ群が妨害してしまって、最短撮影距離を短くすることが困難になる。
なお、上記条件式(4)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(4)’ 0.42<|f2|/f<0.66
この条件式(4)’で規定する範囲を満足することにより、光学系の小型化を阻害せず、より良好な結像性能が得られる。
さらに、上記条件式(4)’は、次に示す範囲を満足すると、さらなる好ましい効果が期待できる。
(4)’’ 0.46<|f2|/f<0.61
この条件式(4)’’で規定する範囲を満足することにより、光学系の小型化を阻害せず、結像性能のさらなる向上を図ることができる。
さらに、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズでは、第2レンズ群のd線に対する屈折率をnd、第2レンズ群のd線に対するアッベ数をνdとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(5) nd≧1.603
(6) νd>60.3
条件式(5)は、小型で良好な結像性能を備えた光学系を実現するための条件を示すものである。条件式(5)においてその下限を下回ると、第2レンズ群の屈折率の低下を補うために、第2レンズ群を構成するレンズの曲率を大きくせざるを得なくなり、結果として球面収差の発生が顕著となるため、好ましくない。また、レンズの曲率を大きくすると、レンズ重量も増加して光学系の軽量化が阻害される。重量のあるレンズ駆動のためにより力の強い大型のアクチュエータが必要になり、レンズ鏡筒の大型化にもつながる。なお、第2レンズ群の屈折率が低いままでレンズの曲率を小さく保とうとすると、レンズ自体の屈折力が小さくなって、フォーカス群である第2レンズ群のフォーカスストロークが大きくなり、光学系の小型化が阻害される。
条件式(6)は、倍率色収差の発生を効果的に抑制する条件を示すものである。条件式(6)においてその下限を下回ると、フォーカシングによる倍率色収差の変動量が大きくなり、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態にかけて良好な解像性能が得られなくなる。
また、35mmカメラ換算で焦点距離が中程度(75mm程度)のインナーフォーカス式レンズを実現しようとする場合、開口絞りを第1レンズ群内に配置するとよい。より好ましくは、第1レンズ群を前群と後群とに分割しその中間に開口絞りを配置するとよい。開口絞りに対してレンズが略対称に配置されていると、諸収差を適切に補正することが容易になる。また、開口絞りを第1レンズ群内に配置することは、諸収差を適度に補正することのみならず、光学系全系において前寄り(物体側)に開口絞りが位置するので、前玉径を縮小することもできるので有用である。
かかる観点から、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズでは、第1レンズ群を、物体側から順に配置された、負の屈折力を有する前群と、開口絞りと、正の屈折力を有する後群と、から構成する。特に、開口絞り挟んで前側に強い負レンズ群(発散群)、後ろ側に強い正レンズ群(収斂群)を配置すれば、たとえば球面収差を発散群でオーバー傾向にしたものを収斂群でアンダー側に戻すことが可能であることから、より良好な収差補正ができるようになる。また、第1レンズ群内で収差補正が可能であることから、後続する第2レンズ群や第3レンズ群のレンズ構成を簡素にすることが可能である。
ところで、大口径レンズ(たとえば、Fナンバーが1.8以下)の場合、開口絞りの近傍を通る軸上光束の高さはFナンバーが1.8を超えるレンズに比べて大きくなるため、軸上色収差を補正するのに開口絞りの後方(像側)に凸レンズを1枚配置するだけでは難しい。そこで、この発明では、第1レンズ群の後群を負レンズと正レンズとからなる接合レンズを備えて構成する。このようにすることにより、軸上色収差を良好に補正することができ、大口径で良好な解像性能を備えた光学系を実現することができる。なお、この接合レンズは、前述のように正の屈折力を持つ必要があるため、正レンズは負レンズに比べて屈折率を大きくする必要がある。
以上説明したように、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズは、フォーカシングをつかさどる第2レンズ群を単体のレンズ要素で構成し、第1レンズ群および第3レンズ群を常時固定しておくことで、軽量で、かつ光学系全長も短くすることができる。また、開口絞りを第1レンズ群内の適切な位置に配置することにより、諸収差の補正に優れた効果を発揮するとともに、光学系の前玉径を小さくすることもできる。さらに、上記各条件式を満足することにより、より小型、軽量、大口径で、優れた結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを実現することができる。
以下、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズの実施例を図面に基づき詳細に説明する。なお、以下の実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、実施例1にかかるインナーフォーカス式レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このインナーフォーカス式レンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G11と、負の屈折力を有する第2レンズ群G12と、正の屈折力を有する第3レンズ群G13と、が配置されて構成される。また、第3レンズ群G13と結像面IMGとの間には、カバーガラスCGが配置されている。カバーガラスCGは必要に応じて配置されるものであり、不要な場合は省略可能である。なお、結像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群G11は、物体側から順に、負の屈折力を有する前群G11Fと、所定の口径を規定する開口絞りSTPと、正の屈折力を有する後群G11Rと、が配置されて構成される。さらに、前群G11Fは、物体側から順に、正レンズL111と、正レンズL112と、負レンズL113と、負レンズL114と、が配置されて構成される。後群G11Rは、物体側から順に、負レンズL115と、正レンズL116と、が配置されて構成される。負レンズL115と正レンズL116とは、接合されている。第1レンズ群G11のレンズ構成は、開口絞りSTPに対し略対称性が保たれている。なお、第1レンズ群G11は固定されており、フォーカシング時に移動しない。
第2レンズ群G12は、負レンズL121により構成されている。第2レンズ群G12は、光軸に沿って物体側から結像面IMG側へ移動することにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行う。このとき、第1レンズ群G 11 と第2レンズ群G 12 との間隔が拡大し、第2レンズ群G 12 と第3レンズ群G 13 との間隔が縮小する。
第3レンズ群G13は、物体側から順に、正レンズL131と、負レンズL132と、が配置されて構成される。この第3レンズ群G13も固定されており、フォーカシング時に移動しない。
以下、実施例1にかかるインナーフォーカス式レンズに関する各種数値データを示す。
(レンズデータ)
1=48.1515
1=5.2207 nd1=1.83481 νd1=42.72
2=-237.5887
2=0.4000
3=22.5541
3=4.1870 nd2=1.83481 νd2=42.72
4=62.9964
4=0.9458
5=353.7688
5=0.9000 nd3=1.72825 νd3=28.32
6=16.2995
6=5.8298
7=-223.8200
7=0.8000 nd4=1.72825 νd4=28.32
8=58.8652
8=4.4211
9=∞(開口絞り)
9=1.5000
10=35.1152
10=0.8000 nd5=1.84666 νd5=23.78
11=18.5361
11=4.5620 nd6=1.91082 νd6=35.25
12=-85.6043
12=D(12)(可変)
13=-1338.6600
13=0.7000 nd7=1.603 νd7=65.44
14=17.2722
14=D(14)(可変)
15=46.1315
15=5.8712 nd8=1.72916 νd8=54.67
16=-33.7985
16=1.5218
17=-48.8753
17=1.8000 nd9=1.80809 νd9=22.76
18=-125.8764
18=5.0000
19=∞
19=2.0000 nd10=1.5168 νd10=64.2
20=∞
20=11.5801
21=∞(結像面)
(各合焦状態の数値データ)
無限遠 0.025倍 最至近距離(0.138倍)
D(12) 1.502 2.219 5.589
D(14) 12.915 12.199 8.829
像高(Y) 14.20 14.20 14.20
f(光学系全系の焦点距離)=51.50
Fno=1.81
ω(半画角)=15.41
最短撮影距離=0.450
f1(第1レンズ群G11の焦点距離)=37.32
f2(第2レンズ群G12の焦点距離)=-28.27
f3(第3レンズ群G13の焦点距離)=36.94
f3n(負レンズL132の焦点距離)=-99.91
(条件式(1)に関する数値)
|f3|/f=0.71
(条件式(2)に関する数値)
Fno×f1/f=1.31
(条件式(3)に関する数値)
|f3n|/f=1.94
(条件式(4)に関する数値)
|f2|/f=0.55
(条件式(5)に関する数値)
nd(第2レンズ群G12のd線に対する屈折率)=1.603
(条件式(6)に関する数値)
νd(第2レンズ群G12のd線に対するアッベ数)=65.44
また、図2は、実施例1にかかるインナーフォーカス式レンズの無限遠物体合焦状態における諸収差図である。図3は、実施例1にかかるインナーフォーカス式レンズの撮影倍率0.025倍合焦状態における諸収差図である。図4は、実施例1にかかるインナーフォーカス式レンズの最至近距離物体合焦状態における諸収差図である。図中、gはg線(λ=435.83nm)、dはd線(λ=587.56nm)、CはC線(λ=656.28nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS、Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図5は、実施例2にかかるインナーフォーカス式レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このインナーフォーカス式レンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G21と、負の屈折力を有する第2レンズ群G22と、正の屈折力を有する第3レンズ群G23と、が配置されて構成される。また、第3レンズ群G23と結像面IMGとの間には、カバーガラスCGが配置されている。カバーガラスCGは必要に応じて配置されるものであり、不要な場合は省略可能である。なお、結像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群G21は、物体側から順に、負の屈折力を有する前群G21Fと、所定の口径を規定する開口絞りSTPと、正の屈折力を有する後群G21Rと、が配置されて構成される。さらに、前群G21Fは、物体側から順に、正レンズL211と、正レンズL212と、負レンズL213と、負レンズL214と、が配置されて構成される。後群G21Rは、物体側から順に、負レンズL215と、正レンズL216と、が配置されて構成される。負レンズL215と正レンズL216とは、接合されている。第1レンズ群G21のレンズ構成は、開口絞りSTPに対し略対称性が保たれている。なお、第1レンズ群G21は固定されており、フォーカシング時に移動しない。
第2レンズ群G22は、負レンズL221により構成されている。第2レンズ群G22は、光軸に沿って物体側から結像面IMG側へ移動することにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行う。このとき、第1レンズ群G 21 と第2レンズ群G 22 との間隔が拡大し、第2レンズ群G 22 と第3レンズ群G 23 との間隔が縮小する。
第3レンズ群G23は、物体側から順に、正レンズL231と、負レンズL232と、が配置されて構成される。この第3レンズ群G23も固定されており、フォーカシング時に移動しない。
以下、実施例2にかかるインナーフォーカス式レンズに関する各種数値データを示す。
(レンズデータ)
1=56.3969
1=6.2609 nd1=1.83481 νd1=42.72
2=-227.646
2=0.4
3=22.2275
3=4.5373 nd2=1.83481 νd2=42.72
4=61.9644
4=0.8239
5=213.9013
5=0.9 nd3=1.72825 νd3=28.32
6=15.7669
6=6.2945
7=-108.362
7=0.8 nd4=1.72825 νd4=28.32
8=84.2155
8=4.4348
9=∞(開口絞り)
9=1.5
10=32.8654
10=0.8 nd5=1.84666 νd5=23.78
11=18.5472
11=4.5781 nd6=1.91082 νd6=35.25
12=-110.767
12=D(12)(可変)
13=-228.318
13=0.7 nd7=1.603 νd7=65.44
14=18.6759
14=D(14)(可変)
15=39.4179
15=7 nd8=1.72916 νd8=54.67
16=-29.8753
16=4.6748
17=-25.5175
17=1.8 nd9=1.80809 νd9=22.76
18=-61.8081
18=5
19=∞
19=2 nd10=1.5168 νd10=64.2
20=∞
20=9.8561
21=∞(結像面)
(各合焦状態の数値データ)
無限遠 0.025倍 最至近距離(0.141倍)
D(12) 1.804 2.598 6.351
D(14) 10.836 10.042 6.289
像高(Y) 14.20 14.20 14.20
f(光学系全系の焦点距離)=51.50
Fno=1.84
ω(半画角)=15.42
最短撮影距離=0.450
f1(第1レンズ群G21の焦点距離)=39.70
f2(第2レンズ群G22の焦点距離)=-28.60
f3(第3レンズ群G23の焦点距離)=36.75
f3n(負レンズL232の焦点距離)=-55.00
(条件式(1)に関する数値)
|f3|/f=0.71
(条件式(2)に関する数値)
Fno×f1/f=1.41
(条件式(3)に関する数値)
|f3n|/f=1.07
(条件式(4)に関する数値)
|f2|/f=0.56
(条件式(5)に関する数値)
nd(第2レンズ群G22のd線に対する屈折率)=1.603
(条件式(6)に関する数値)
νd(第2レンズ群G22のd線に対するアッベ数)=65.44
また、図6は、実施例2にかかるインナーフォーカス式レンズの無限遠物体合焦状態における諸収差図である。図7は、実施例2にかかるインナーフォーカス式レンズの撮影倍率0.025倍合焦状態における諸収差図である。図8は、実施例2にかかるインナーフォーカス式レンズの最至近距離物体合焦状態における諸収差図である。図中、gはg線(λ=435.83nm)、dはd線(λ=587.56nm)、CはC線(λ=656.28nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS、Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図9は、実施例3にかかるインナーフォーカス式レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このインナーフォーカス式レンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G31と、負の屈折力を有する第2レンズ群G32と、正の屈折力を有する第3レンズ群G33と、が配置されて構成される。また、第3レンズ群G33と結像面IMGとの間には、カバーガラスCGが配置されている。カバーガラスCGは必要に応じて配置されるものであり、不要な場合は省略可能である。なお、結像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群G31は、物体側から順に、負の屈折力を有する前群G31Fと、所定の口径を規定する開口絞りSTPと、正の屈折力を有する後群G31Rと、が配置されて構成される。さらに、前群G31Fは、物体側から順に、正レンズL311と、正レンズL312と、負レンズL313と、負レンズL314と、が配置されて構成される。後群G31Rは、物体側から順に、負レンズL315と、正レンズL316と、が配置されて構成される。負レンズL315と正レンズL316とは、接合されている。第1レンズ群G31のレンズ構成は、開口絞りSTPに対し略対称性が保たれている。なお、第1レンズ群G31は固定されており、フォーカシング時に移動しない。
第2レンズ群G32は、負レンズL321により構成されている。第2レンズ群G32は、光軸に沿って物体側から結像面IMG側へ移動することにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行う。このとき、第1レンズ群G 31 と第2レンズ群G 32 との間隔が拡大し、第2レンズ群G 32 と第3レンズ群G 33 との間隔が縮小する。
第3レンズ群G33は、物体側から順に、正レンズL331と、負レンズL332と、が配置されて構成される。この第3レンズ群G33も固定されており、フォーカシング時に移動しない。
以下、実施例3にかかるインナーフォーカス式レンズに関する各種数値データを示す。
(レンズデータ)
1=50.8102
1=4.3090 nd1=1.83481 νd1=42.72
2=-452.9370
2=0.4000
3=21.8756
3=4.7469 nd2=1.83481 νd2=42.72
4=55.4151
4=0.6764
5=115.5343
5=0.9000 nd3=1.72825 νd3=28.32
6=15.6000
6=5.9799
7=-205.8400
7=0.8000 nd4=1.72825 νd4=28.32
8=62.0173
8=4.3755
9=∞(開口絞り)
9=1.5000
10=30.2706
10=0.8000 nd5=1.84666 νd5=23.78
11=18.0769
11=4.3873 nd6=1.91082 νd6=35.25
12=-213.5900
12=D(12)(可変)
13=-183.0600
13=0.7000 nd7=1.603 νd7=65.44
14=18.3813
14=D(14)(可変)
15=45.2360
15=5.9633 nd8=1.72916 νd8=54.67
16=-26.4721
16=2.5000
17=-24.6338
17=1.8000 nd9=1.80809 νd9=22.76
18=-46.3537
18=5.0000
19=∞
19=2.0000 nd10=1.5168 νd10=64.2
20=∞
20=13.0843
21=∞(結像面)
(各合焦状態の数値データ)
無限遠 0.025倍 最至近距離(0.141倍)
D(12) 1.848 2.630 6.351
D(14) 11.703 10.921 7.200
像高(Y) 14.20 14.20 14.20
f(光学系全系の焦点距離)=51.50
Fno=1.82
ω(半画角)=15.47
最短撮影距離=0.450
f1(第1レンズ群G31の焦点距離)=39.55
f2(第2レンズ群G32の焦点距離)=-27.67
f3(第3レンズ群G33の焦点距離)=34.51
f3n(負レンズL332の焦点距離)=-67.56
(条件式(1)に関する数値)
|f3|/f=0.67
(条件式(2)に関する数値)
Fno×f1/f=1.40
(条件式(3)に関する数値)
|f3n|/f=1.31
(条件式(4)に関する数値)
|f2|/f=0.54
(条件式(5)に関する数値)
nd(第2レンズ群G32のd線に対する屈折率)=1.603
(条件式(6)に関する数値)
νd(第2レンズ群G32のd線に対するアッベ数)=65.44
また、図10は、実施例3にかかるインナーフォーカス式レンズの無限遠物体合焦状態における諸収差図である。図11は、実施例3にかかるインナーフォーカス式レンズの撮影倍率0.025倍合焦状態における諸収差図である。図12は、実施例3にかかるインナーフォーカス式レンズの最至近距離物体合焦状態における諸収差図である。図中、gはg線(λ=435.83nm)、dはd線(λ=587.56nm)、CはC線(λ=656.28nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS、Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図13は、実施例4にかかるインナーフォーカス式レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このインナーフォーカス式レンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G41と、負の屈折力を有する第2レンズ群G42と、正の屈折力を有する第3レンズ群G43と、が配置されて構成される。また、第3レンズ群G43と結像面IMGとの間には、カバーガラスCGが配置されている。カバーガラスCGは必要に応じて配置されるものであり、不要な場合は省略可能である。なお、結像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群G41は、物体側から順に、負の屈折力を有する前群G41Fと、所定の口径を規定する開口絞りSTPと、正の屈折力を有する後群G41Rと、が配置されて構成される。さらに、前群G41Fは、物体側から順に、正レンズL411と、正レンズL412と、負レンズL413と、負レンズL414と、が配置されて構成される。後群G41Rは、物体側から順に、負レンズL415と、正レンズL416と、が配置されて構成される。負レンズL415と正レンズL416とは、接合されている。第1レンズ群G41のレンズ構成は、開口絞りSTPに対し略対称性が保たれている。なお、第1レンズ群G41は固定されており、フォーカシング時に移動しない。
第2レンズ群G42は、負レンズL421により構成されている。第2レンズ群G42は、光軸に沿って物体側から結像面IMG側へ移動することにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行う。このとき、第1レンズ群G 41 と第2レンズ群G 42 との間隔が拡大し、第2レンズ群G 42 と第3レンズ群G 43 との間隔が縮小する。
第3レンズ群G43は、物体側から順に、正レンズL431と、負レンズL432と、が配置されて構成される。この第3レンズ群G43も固定されており、フォーカシング時に移動しない。
以下、実施例4にかかるインナーフォーカス式レンズに関する各種数値データを示す。
(レンズデータ)
1=68.2826
1=4.4640 nd1=1.83481 νd1=42.72
2=-192.2554
2=0.4000
3=20.9820
3=4.7829 nd2=1.83481 νd2=42.72
4=61.5185
4=0.7040
5=145.3055
5=0.9000 nd3=1.72825 νd3=28.32
6=15.3594
6=6.3750
7=-98.5429
7=0.8000 nd4=1.72825 νd4=28.32
8=93.9972
8=4.0803
9=∞(開口絞り)
9=1.5000
10=32.4300
10=0.8000 nd5=1.84666 νd5=23.78
11=19.1853
11=4.4080 nd6=1.91082 νd6=35.25
12=-127.8255
12=D(12)(可変)
13=-224.6075
13=0.7000 nd7=1.603 νd7=65.44
14=18.9466
14=D(14)(可変)
15=40.7832
15=6.86337 nd8=1.72916 νd8=54.67
16=-26.8509
16=2.5703
17=-24.1492
17=0.9500 nd9=1.80809 νd9=22.76
18=-47.7157
18=5.0000
19=∞
19=2.0000 nd10=1.5168 νd10=64.2
20=∞
20=11.8133
21=∞(結像面)
(各合焦状態の数値データ)
無限遠 0.025倍 最至近距離(0.131倍)
D(12) 1.812 2.644 6.257
D(14) 10.432 9.600 5.987
像高(Y) 14.20 14.20 14.20
f(光学系全系の焦点距離)=48.24
Fno=1.73
ω(半画角)=16.47
最短撮影距離=0.450
f1(第1レンズ群G41の焦点距離)=39.23
f2(第2レンズ群G42の焦点距離)=-28.94
f3(第3レンズ群G43の焦点距離)=33.96
f3n(負レンズL432の焦点距離)=-61.62
(条件式(1)に関する数値)
|f3|/f=0.70
(条件式(2)に関する数値)
Fno×f1/f=1.41
(条件式(3)に関する数値)
|f3n|/f=1.28
(条件式(4)に関する数値)
|f2|/f=0.60
(条件式(5)に関する数値)
nd(第2レンズ群G42のd線に対する屈折率)=1.603
(条件式(6)に関する数値)
νd(第2レンズ群G42のd線に対するアッベ数)=65.44
また、図14は、実施例4にかかるインナーフォーカス式レンズの無限遠物体合焦状態における諸収差図である。図15は、実施例4にかかるインナーフォーカス式レンズの撮影倍率0.025倍合焦状態における諸収差図である。図16は、実施例4にかかるインナーフォーカス式レンズの最至近距離物体合焦状態における諸収差図である。図中、gはg線(λ=435.83nm)、dはd線(λ=587.56nm)、CはC線(λ=656.28nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS、Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図17は、実施例5にかかるインナーフォーカス式レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このインナーフォーカス式レンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G51と、負の屈折力を有する第2レンズ群G52と、正の屈折力を有する第3レンズ群G53と、が配置されて構成される。また、第3レンズ群G53と結像面IMGとの間には、カバーガラスCGが配置されている。カバーガラスCGは必要に応じて配置されるものであり、不要な場合は省略可能である。なお、結像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群G51は、物体側から順に、負の屈折力を有する前群G51Fと、所定の口径を規定する開口絞りSTPと、正の屈折力を有する後群G51Rと、が配置されて構成される。さらに、前群G51Fは、物体側から順に、正レンズL511と、正レンズL512と、負レンズL513と、負レンズL514と、が配置されて構成される。後群G51Rは、物体側から順に、負レンズL515と、正レンズL516と、が配置されて構成される。負レンズL515と正レンズL516とは、接合されている。第1レンズ群G51のレンズ構成は、開口絞りSTPに対し略対称性が保たれている。なお、第1レンズ群G51は固定されており、フォーカシング時に移動しない。
第2レンズ群G52は、負レンズL521により構成されている。第2レンズ群G52は、光軸に沿って物体側から結像面IMG側へ移動することにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行う。このとき、第1レンズ群G 51 と第2レンズ群G 52 との間隔が拡大し、第2レンズ群G 52 と第3レンズ群G 53 との間隔が縮小する。
第3レンズ群G53は、物体側から順に、正レンズL531と、負レンズL532と、が配置されて構成される。この第3レンズ群G53も固定されており、フォーカシング時に移動しない。
以下、実施例5にかかるインナーフォーカス式レンズに関する各種数値データを示す。
(レンズデータ)
1=58.046
1=6.110 nd1=1.83481 νd1=42.72
2=-186.955
2=0.400
3=23.827
3=3.800 nd2=1.91082 νd2=35.25
4=63.373
4=0.869
5=279.970
5=0.900 nd3=1.72825 νd3=28.32
6=16.451
6=6.076
7=-109.125
7=0.800 nd4=1.8061 νd4=33.27
8=109.615
8=4.012
9=∞(開口絞り)
9=1.500
10=30.286
10=0.700 nd5=1.84666 νd5=23.78
11=18.621
11=6.198 nd6=1.83481 νd6=42.72
12=-85.512
12=D(12)(可変)
13=-108.934
13=0.700 nd7=1.62041 νd7=60.34
14=20.396
14=D(14)(可変)
15=38.631
15=7.000 nd8=1.72916 νd8=54.67
16=-31.774
16=6.327
17=-22.412
17=1.269 nd9=1.80518 νd9=25.46
18=-45.176
18=5.000
19=∞
19=2.000 nd10=1.5168 νd10=64.2
20=∞
20=9.150
21=∞(結像面)
(各合焦状態の数値データ)
無限遠 0.025倍 最至近距離(0.143倍)
D(12) 1.697 2.449 6.044
D(14) 12.490 11.738 8.143
像高(Y) 14.20 14.20 14.20
f(光学系全系の焦点距離)=51.50
Fno=1.86
ω(半画角)=15.32
最短撮影距離=0.450
f1(第1レンズ群G51の焦点距離)=39.05
f2(第2レンズ群G52の焦点距離)=-27.63
f3(第3レンズ群G53の焦点距離)=36.05
f3n(負レンズL532の焦点距離)=-56.65
(条件式(1)に関する数値)
|f3|/f=0.70
(条件式(2)に関する数値)
Fno×f1/f=1.41
(条件式(3)に関する数値)
|f3n|/f=1.10
(条件式(4)に関する数値)
|f2|/f=0.54
(条件式(5)に関する数値)
nd(第2レンズ群G52のd線に対する屈折率)=1.62041
(条件式(6)に関する数値)
νd(第2レンズ群G52のd線に対するアッベ数)=60.34
また、図18は、実施例5にかかるインナーフォーカス式レンズの無限遠物体合焦状態における諸収差図である。図19は、実施例5にかかるインナーフォーカス式レンズの撮影倍率0.025倍合焦状態における諸収差図である。図20は、実施例5にかかるインナーフォーカス式レンズの最至近距離物体合焦状態における諸収差図である。図中、gはg線(λ=435.83nm)、dはd線(λ=587.56nm)、CはC線(λ=656.28nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS、Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図21は、実施例6にかかるインナーフォーカス式レンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このインナーフォーカス式レンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G61と、負の屈折力を有する第2レンズ群G62と、正の屈折力を有する第3レンズ群G63と、が配置されて構成される。また、第3レンズ群G63と結像面IMGとの間には、カバーガラスCGが配置されている。カバーガラスCGは必要に応じて配置されるものであり、不要な場合は省略可能である。なお、結像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群G61は、物体側から順に、負の屈折力を有する前群G61Fと、所定の口径を規定する開口絞りSTPと、正の屈折力を有する後群G61Rと、が配置されて構成される。さらに、前群G61Fは、物体側から順に、正レンズL611と、正レンズL612と、負レンズL613と、負レンズL614と、が配置されて構成される。後群G61Rは、物体側から順に、負レンズL615と、正レンズL616と、が配置されて構成される。負レンズL615と正レンズL616とは、接合されている。第1レンズ群G61のレンズ構成は、開口絞りSTPに対し略対称性が保たれている。なお、第1レンズ群G61は固定されており、フォーカシング時に移動しない。
第2レンズ群G62は、負レンズL621により構成されている。第2レンズ群G62は、光軸に沿って物体側から結像面IMG側へ移動することにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行う。このとき、第1レンズ群G 61 と第2レンズ群G 62 との間隔が拡大し、第2レンズ群G 62 と第3レンズ群G 63 との間隔が縮小する。
第3レンズ群G63は、物体側から順に、正レンズL631と、負レンズL632と、が配置されて構成される。この第3レンズ群G63も固定されており、フォーカシング時に移動しない。
以下、実施例6にかかるインナーフォーカス式レンズに関する各種数値データを示す。
(レンズデータ)
1=34.5436
1=4.5381 nd1=1.83481 νd1=42.72
2=179.2518
2=0.4000
3=22.4980
3=3.6003 nd2=1.83481 νd2=42.72
4=42.4882
4=0.9115
5=64.4851
5=0.9000 nd3=1.72825 νd3=28.32
6=14.8938
6=6.2808
7=-700.0000
7=0.8000 nd4=1.72825 νd4=28.32
8=63.9398
8=4.4972
9=∞(開口絞り)
9=1.5000
10=26.7105
10=0.8000 nd5=1.84666 νd5=23.78
11=15.2311
11=4.9795 nd6=1.91082 νd6=35.25
12=952.6522
12=D(12)(可変)
13=-73.1046
13=0.7000 nd7=1.603 νd7=65.44
14=18.3813
14=D(14)(可変)
15=42.9853
15=7.0000 nd8=1.72916 νd8=54.67
16=-24.2634
16=2.8527
17=-20.8317
17=1.8000 nd9=1.80809 νd9=22.76
18=-34.3598
18=5.0000
19=∞
19=2.0000 nd10=1.5168 νd10=64.2
20=∞
20=13.8539
21=∞(結像面)
(各合焦状態の数値データ)
無限遠 0.025倍 最至近距離(0.144倍)
D(12) 2.469 3.218 6.784
D(14) 10.119 9.370 5.806
像高(Y) 14.20 14.20 14.20
f(光学系全系の焦点距離)=51.50
Fno=1.82
ω(半画角)=15.55
最短撮影距離=0.450
f1(第1レンズ群G61の焦点距離)=39.57
f2(第2レンズ群G62の焦点距離)=-24.29
f3(第3レンズ群G63の焦点距離)=30.90
f3n(負レンズL632の焦点距離)=-69.61
(条件式(1)に関する数値)
|f3|/f=0.60
(条件式(2)に関する数値)
Fno×f1/f=1.40
(条件式(3)に関する数値)
|f3n|/f=1.35
(条件式(4)に関する数値)
|f2|/f=0.47
(条件式(5)に関する数値)
nd(第2レンズ群G62のd線に対する屈折率)=1.603
(条件式(6)に関する数値)
νd(第2レンズ群G62のd線に対するアッベ数)=65.44
また、図22は、実施例6にかかるインナーフォーカス式レンズの無限遠物体合焦状態における諸収差図である。図23は、実施例6にかかるインナーフォーカス式レンズの撮影倍率0.025倍合焦状態における諸収差図である。図24は、実施例6にかかるインナーフォーカス式レンズの最至近距離物体合焦状態における諸収差図である。図中、gはg線(λ=435.83nm)、dはd線(λ=587.56nm)、CはC線(λ=656.28nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS、Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
なお、上記各実施例中の数値データにおいて、r1,r2,・・・・は各レンズ、絞り面などの曲率半径、d1,d2,・・・・は各レンズ、絞りなどの肉厚またはそれらの面間隔、nd1,nd2,・・・・は各レンズのd線(λ=587.56nm)に対する屈折率、νd1,νd2,・・・・は各レンズのd線(λ=587.56nm)に対するアッベ数を示している。そして、長さの単位は最短撮影距離に関しては「m」、それ以外はすべて「mm」、角度の単位はすべて「°」である。
以上説明したように、上記各実施例のインナーフォーカス式レンズは、フォーカシングをつかさどる第2レンズ群を単体のレンズ要素で構成し、第1レンズ群および第3レンズ群を常時固定しておくことで、軽量で、かつ光学系全長を短くすることができる。また、開口絞りを第1レンズ群内の適切な位置に配置することにより、諸収差の補正に優れた効果を発揮するとともに、光学系の前玉径を小さくすることもできる。さらに、上記各条件式を満足することにより、より小型、軽量、大口径で、優れた結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを実現することができる。
以上のように、この発明にかかるインナーフォーカス式レンズは、写真用カメラ、ビデオカメラなどに有用であり、特に、小型、中望遠、大口径が要求される撮像装置に最適である。
11,G21,G31,G41,G51,G61 第1レンズ群
12,G22,G32,G42,G52,G62 第2レンズ群
13,G23,G33,G43,G53,G63 第3レンズ群
11F,G21F,G31F,G41F,G51F,G61F 前群
11R,G21R,G31R,G41R,G51R,G61R 後群
111,L112,L116,L131,L211,L212,L216,L231,L311,L312,L316,L331,L411,L412,L416,L431,L511,L512,L516,L531,L611,L612,L616,L631 正レンズ
113,L114,L115,L121,L132,L213,L214,L215,L221,L232,L313,L314,L315,L321,L332,L413,L414,L415,L421,L432,L513,L514,L515,L521,L532,L613,L614,L615,L621,L632 負レンズ
CG カバーガラス
IMG 結像面
STP 開口絞り

Claims (4)

  1. 物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、から構成され
    前記第2レンズ群は単体のレンズ要素で構成され、
    前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを含むとともに、最も像側に負レンズが配置されて構成され、
    無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングの際に、前記第1レンズ群および前記第3レンズ群が固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が拡大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が縮小するように、前記第2レンズ群が光軸に沿って物体側から結像面側へ移動し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするインナーフォーカス式レンズ。
    (1) 0.48<|f3|/f<0.73
    (2) 1.05<Fno×f1/f<1.42
    (3) 0.85<|f3n|/f<2.40
    ただし、f3は前記第3レンズ群の焦点距離、fは光学系全系の焦点距離、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、Fnoは光学系全系のFナンバー、f3nは前記第3レンズ群の最も像側に配置されている負レンズの焦点距離を示す。
  2. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のインナーフォーカス式レンズ。
    (4) 0.38<|f2|/f<0.72
    ただし、f2は前記第2レンズ群の焦点距離を示す。
  3. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のインナーフォーカス式レンズ。
    (5) nd≧1.603
    (6) νd>60.3
    ただし、ndは前記第2レンズ群のd線に対する屈折率、νdは前記第2レンズ群のd線に対するアッベ数を示す。
  4. 前記第1レンズ群は、物体側から順に配置された、負の屈折力を有する前群と、開口絞りと、正の屈折力を有する後群と、から構成され
    前記後群は負レンズと正レンズとからなる接合レンズを備えていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載のインナーフォーカス式レンズ。
JP2011114188A 2011-05-20 2011-05-20 インナーフォーカス式レンズ Active JP5628090B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011114188A JP5628090B2 (ja) 2011-05-20 2011-05-20 インナーフォーカス式レンズ
CN201210119009.5A CN102789042B (zh) 2011-05-20 2012-04-20 内对焦式镜头
US13/466,380 US8643960B2 (en) 2011-05-20 2012-05-08 Internal focus lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011114188A JP5628090B2 (ja) 2011-05-20 2011-05-20 インナーフォーカス式レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012242689A JP2012242689A (ja) 2012-12-10
JP5628090B2 true JP5628090B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=47154486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011114188A Active JP5628090B2 (ja) 2011-05-20 2011-05-20 インナーフォーカス式レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8643960B2 (ja)
JP (1) JP5628090B2 (ja)
CN (1) CN102789042B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10073255B2 (en) 2016-08-01 2018-09-11 Olympus Corporation Single focal length lens and optical apparatus using the same
US10139600B2 (en) 2016-10-06 2018-11-27 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US10274704B2 (en) 2016-10-06 2019-04-30 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152279A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Olympus Imaging Corp 撮影レンズ系及びそれを備えた撮像装置
WO2014118865A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 パナソニック株式会社 インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6558824B2 (ja) * 2015-02-10 2019-08-14 オリンパス株式会社 望遠レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016136213A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 株式会社ニコン 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
JP6641968B2 (ja) * 2015-12-16 2020-02-05 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP6580000B2 (ja) 2016-06-06 2019-09-25 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6797770B2 (ja) 2017-09-14 2020-12-09 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN107991767B (zh) * 2017-11-07 2019-09-20 丹阳丹耀光学有限公司 轻型微光夜视仪光学系统
CN107643586B (zh) * 2017-11-10 2023-06-16 浙江舜宇光学有限公司 摄像透镜组
JP6918731B2 (ja) 2018-02-28 2021-08-11 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
CN114755806B (zh) * 2022-06-10 2022-09-02 深圳市雷影光电科技有限公司 一种大光圈长焦镜头

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081385A (en) * 1997-07-09 2000-06-27 Minolta Co., Ltd. Optical system design and production method
JP4272725B2 (ja) * 1998-09-11 2009-06-03 キヤノン株式会社 光学系
US6115188A (en) * 1997-10-16 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus having the same
JP4240340B2 (ja) * 1998-08-24 2009-03-18 フジノン株式会社 投影レンズ
JP3505099B2 (ja) 1999-02-04 2004-03-08 ペンタックス株式会社 中望遠レンズ
JP3950571B2 (ja) * 1999-03-10 2007-08-01 キヤノン株式会社 撮影光学系
JP3445554B2 (ja) 1999-04-02 2003-09-08 ペンタックス株式会社 インナーフォーカス式望遠レンズ
JP4652539B2 (ja) * 2000-08-31 2011-03-16 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを用いた光学機器
JP4641339B2 (ja) * 2000-09-01 2011-03-02 キヤノン株式会社 光学系及びそれを用いた光学機器
JP2007093961A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fujinon Corp 2焦点切替型結像レンズ
EP2083303A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-29 Nikon Corporation Imaging lens, optical device thereof, and optical method for manufacturing imaging lens

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10073255B2 (en) 2016-08-01 2018-09-11 Olympus Corporation Single focal length lens and optical apparatus using the same
US10139600B2 (en) 2016-10-06 2018-11-27 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US10274704B2 (en) 2016-10-06 2019-04-30 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN102789042B (zh) 2014-12-10
US20120293879A1 (en) 2012-11-22
CN102789042A (zh) 2012-11-21
JP2012242689A (ja) 2012-12-10
US8643960B2 (en) 2014-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5628090B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP6861458B2 (ja) 撮像レンズ
JP5379784B2 (ja) 固定焦点レンズ
JP5714925B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP4497106B2 (ja) ズームレンズ及びカメラ
JP5315562B2 (ja) マクロレンズ
JP4609340B2 (ja) ズームレンズ及びカメラ
JP2012155223A (ja) 広角単焦点レンズ
KR20070109892A (ko) 줌렌즈계
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JP2017146478A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013238684A (ja) 魚眼レンズ
JP6046504B2 (ja) 撮像レンズ系
JP4864240B2 (ja) レトロフォーカス型撮影レンズ
JP5712751B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013003174A (ja) 望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法
JP2007156078A (ja) ズームレンズ系
JP2008158121A (ja) ズームレンズ及びカメラ
JP4550970B2 (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JP6000842B2 (ja) 結像光学系
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4552870B2 (ja) ズームレンズ及びカメラ
JP6625425B2 (ja) 光学系及び撮像装置
JP4434596B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5628090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250