JPH09325273A - 内視鏡用ズーム撮像光学系 - Google Patents

内視鏡用ズーム撮像光学系

Info

Publication number
JPH09325273A
JPH09325273A JP8165090A JP16509096A JPH09325273A JP H09325273 A JPH09325273 A JP H09325273A JP 8165090 A JP8165090 A JP 8165090A JP 16509096 A JP16509096 A JP 16509096A JP H09325273 A JPH09325273 A JP H09325273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optical system
endoscope
image pickup
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8165090A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Ariga
進 有賀
Makoto Tomioka
誠 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8165090A priority Critical patent/JPH09325273A/ja
Priority to US08/869,889 priority patent/US5933282A/en
Publication of JPH09325273A publication Critical patent/JPH09325273A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • G02B23/2438Zoom objectives

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、各種内視鏡に取り付けて使用す
るもので、内視鏡画像を所望の大きさにすることが出
来、内視鏡の視度に応じたピント調整機構を有し、簡単
な構成で小型軽量で操作が容易な又、撮像素子の高密度
化にも十分対応出来るズーム撮像光学系を提供すること
を目的とする。 【構成】 本発明のズーム撮像光学系は、物体側より
順に、正から負まで視度調整可能なフォーカシング群の
正の第1群と、バリエーター群の負の第2群と、コンペ
ンセーター群の第3群とよりなり、第2群と第3群が等
倍を挟んで変化しかつ第2群を物体側から像側へ又第3
群を像側から物体側へ移動させてワイド端からテレ端へ
変倍を行なう光学系で、変倍時第2群が等倍になった時
第3群も等倍になるようにした内視鏡接眼部に接続可能
な光学系である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内視鏡の接眼部に
接続可能な内視鏡用ズーム撮像光学系に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】内視鏡の接眼部に、テレビカメラやフィ
ルムカメラ等を接続して診断を行なったり、記録したり
することがしばしば行なわれる。特に、最近はCCD等
の固体撮像素子を用いた小型テレビカメラを用いて、内
視鏡画像をテレビモニター上に映し出して診断や治療を
行なうことが多くなって来ている。
【0003】これらテレビカメラに用いる撮像素子は、
最近の半導体技術の進歩にともない小型化、高密度化さ
れ、そのためこのような撮像素子と組合わせて使用する
光学系も十分高性能でなければならない。
【0004】図10は、内視鏡により物体Oの像を映す
ためのもので、内視鏡1の接眼2にアダプター3および
テレビカメラ5を取り付けたものを示している。
【0005】このような構成のものは、内視鏡1内にあ
る接眼レンズ2によって形成される物体像は、アダプタ
ー3の内の撮像光学系4を通してテレビカメラ内に設け
た撮像素子6の上に結像される。
【0006】実際に使用する場合は、倍率の異なる数種
類の異なるアダプターを用意し、使用する内視鏡の種類
や目的等によって使い別ける。そのために数多くのアダ
プターを必要とし、価格が高くなり、又、使用途中で倍
率を変えて観察部位の大きさを変えたい時には、その都
度アダプターを交換しなければならず、例えば、手術中
にアダプターを交換することが困難である。また、アダ
プターの交換によって、使用する者例えば手術を行なう
者が望む大きさの像にすることは、実際には不可能であ
り、ある程度のところで妥協しなければならない。
【0007】このような欠点を除去するために、アダプ
ター等にズーム光学系を用い、観察部位の像の大きさを
自由に変えて観察することがしばしば行なわれる。
【0008】内視鏡の接眼レンズは、その結像位置、言
い換えるとその視度は、各種の内視鏡に対してある一定
の値に設定されていることが多く、また、アダプターに
接続すると、構造的にある一定位置に設定されるように
なっている。
【0009】このように、同一視度を持った内視鏡と組
合わせる場合、視度が一定であるためにアダプターに対
する物点位置は変わらない。したがって、例えばズーム
光学系であっても、特開平1−128031号公報のよ
うにフォーカシング機構を設けないものでもよい。しか
し、硬性鏡のような内視鏡の場合、スコープの種類によ
って接眼視度が異なる場合があり、一般の内視鏡でも同
様に接眼視度の異なるものもあり、又実際に、物体位置
によって視度が変化する。
【0010】このように、組合わせる内視鏡や、観察物
体によってその視度が異なる場合には、ズーム光学系に
フォーカシング機構を設ける必要がある。この場合のフ
ォーカシング方法としては、ズーム光学系全体を光軸方
向に移動させる方法が考えられる。例えば米国特許明細
書第4781445号に記載されているもののように、
光学系全体を移動させてフォーカシングを行なう場合、
ズーミングを行なうことにより光学系全体の焦点距離が
変化し、そのために、内視鏡の視度が変化すると、倍率
によって視度調節に必要なフォーカシング量、つまり光
学系の移動量が変化する。例えば、ワイド状態とテレ状
態とで焦点距離が2倍になると、同じ視度調整に必要な
レンズの移動は4倍になる。そのために、レンズ系の前
後に間隔を大きくとり、アダプター全体が大きくなる。
又、ズーム光学系の倍率が変わると視度調整量も変わ
り、視度調整範囲を示す目盛り等を設けることが出来な
い。そのために、あらかじめ視度のわかっている内視鏡
と組合わせる場合も、どの辺でピントが合っているかが
わからず、実際に画像を見ながらフォーカシングを行な
わなければならなくなる。
【0011】又、内視鏡に取り付けて一体に操作するた
め、アダプターは出来るだけ小型、軽量でなければなら
ず、これは、操作上からも手術を行なう者等の使用者の
負担を軽くする上でも重要である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、各種内視鏡
に取付けて使用するもので、内視鏡画像を所望の大きさ
にすることが出来、内視鏡の視度に応じたピント調整機
構を有し、簡単な構成で、小型、軽量で操作が容易であ
り、又撮像素子の高密度化にも十分に対応出来るズーム
撮像光学系を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の内視鏡用ズーム
撮像光学系は、内視鏡接眼部に接続可能であって、内視
鏡により得られる像を任意に倍率を変えて結像させる光
学系で、物体側から順に、正から負までの視度調整が可
能なフォーカシング群である正の屈折力を持つ第1群
と、変倍用のバリエーター群である負の屈折力を持つ第
2群と、変倍時に像位置を一定とするコンペンセーター
レンズ群である第3群とよりなり、第2群と第3群の夫
々が等倍をはさんで変化しかつ第2群を物体側から像側
に移動すると共に第3群を像側から物体側に移動するこ
とによりワイド端からテレ端ヘの変倍を行ない、変倍時
に第2群が等倍となった時に第3群も等倍になる変倍部
を持つことを特徴とする。
【0014】又本発明の内視鏡用ズーム撮像光学系は、
下記条件(1),(2)を満足することも特徴としてい
る。
【0015】(1) 18<f1 <25 (2) 0.5<fW /f1 <1 ただし、f1 は第1群の焦点距離、fW はワイド端の焦
点距離である。
【0016】又、本発明の内視鏡用ズーム撮像光学系
は、前記の構成の光学系又は前記構成の光学系で条件
(1),(2)を満足するもので、下記条件(3),
(4)を満足するものである。
【0017】(3) 0.5<f3 /fW <1 (4) 0.6<|f2 /f3 |<1 ただし、f2 ,f3 は夫々第2群および第3群の焦点距
離である。
【0018】本発明の光学系のように内視鏡の接眼部に
接続する光学系で接続部の直後にフォーカシング群(第
1群)を設けた場合、ワイドやテレといったズーミング
の状態には無関係につまりワイド端からテレ端までのす
べてのズーミング状態において内視鏡接眼部の視度変化
に対して一定量だけフォーカシング群を移動させればよ
い。したがって、アダプターのある倍率の状態でこのフ
ォーカシング群を移動させてピントを合わせた後に画像
の大きさを変化させたい時には、ズーミングのみを行な
えばよく、ズーミングの後に再度視度調整を行なう必要
はない。
【0019】本発明の特徴の一つとして、視度を負から
正の範囲まで調整することが可能である点がある。それ
は、内視鏡によって接眼部の視度が負に設定されている
ものと正に設定されているものとがあり、これら内視鏡
すべてに対応し得るようにそれら領域のすべてをカバー
するために本発明では前記のように設定した。
【0020】又、ズーム光学系の可動部は、機構上コン
パクトで、第2群と第3群の移動時に偏心を小さくする
ために第2群と第3群の個々の移動量を相対的に小さく
する必要がある。そのためには、第2群の移動による物
点から像点までの距離の変化量と第3群の移動による物
点から像点までの距離の変化量を相対的に小さくする必
要がある。
【0021】一般的に物点Oと像点Iとの距離IOと倍
率βとの関係は、下記の式(a)にて表わされる。
【0022】 IO=f{2−β−(1/β)} (β<0) (a) 上記の関係をグラフに示したのが図11である。又、ズ
ーム光学系全系の焦点距離fに関しては、下記の式
(b)が成立つ。
【0023】 f=f1 ×β2 ×β3 (b) ただし、β2 ,β3 は夫々第2群,第3群の倍率であ
る。
【0024】この時、第2群と第3群の合成の倍率β2
×β3 は光学系のズーム比をzは、ワイド端からテレ端
まで、下記式(c)にて表わされる関係を持つ。
【0025】 1/√2≦β2 ×β3 ≦√2 (c) 第2群と第3群の夫々の移動に対する距離IOの変化量
を小さくするためには、上記各群が等倍(−1×)をは
さんで倍率変化を分担させるとともに単調減少又は単調
増加変化させる必要がある。
【0026】しかし、第2群の物点と第3群の像点は固
定されているために、第2群の倍率変化に対する像点の
変化に第3群の倍率変化に対する物点変化を一致させる
ために、IOの極点(等倍)を通るポジションを一致さ
せる必要がある。このようにすれば、ズーム光学系を構
成する各群の焦点距離が決まった時、各群とも最小の移
動量で所望の変倍を行なうことができる。
【0027】前記条件(1),(2)は、フォーカシン
グ群に対する最適な条件である。受像素子であるCCD
が小型になるに伴って、ズーム光学系は倍率を低くする
必要があり焦点距離fは小になる。これに伴いフォーカ
シング群の焦点距離f1 も小になる。このように焦点距
離f1 が小さくなると、第1群によるフォーカシング調
整は敏感になりすぎるため調整しにくくなる。又f1
大になりすぎると、フォーカシング調整のために第1群
と第2群の間隔を長くしなければならなくなる。以上の
理由から、第1群の焦点距離f1 は、前記の条件を満足
することが好ましい。
【0028】条件(3)は、ズーム光学系のバックフォ
ーカスを適切な値にするための条件である。前述のよう
に撮像素子CCDの小型化により、焦点距離f1 を小さ
くした時、マウントのメカの関係からバックフォーカス
を長くする必要がある。このように第3群から受像面ま
での距離、つまりバックフォーカスを長くするために
は、第3群の焦点距離f3 を長くすることによりバック
フォーカスを長くすることが出来る。そのために設けた
のが条件(3)であり、その下限である。また条件
(3)の上限は、第3群の光線高を規制するものであ
る。第3群の光線高が高くなると外形が大きくなり、コ
ンパクトにできなくなる。
【0029】つまり、条件(3)の上限を越えるとバッ
クフォーカスを長く出来ず、逆に条件(3)の下限を越
えると光線をコンパクトにできない。
【0030】条件(4)は、設計上収差補正を容易に
し、諸収差特にコマ収差を良好に補正して高い光学特性
の光学系を得るための条件である。第2群の焦点距離f
2 が小さすぎて条件(4)の下限を越えるとコマ収差が
プラスに強く発生する。逆に第3群の焦点距離f3 が小
さすぎて条件(4)の上限を超えるとコマ収差がマイナ
スに強く発生しすぎるため、いずれも光学性能を上げる
ことが困難になる。又、この条件(4)は、CCDへの
光線の入射角を規制しシェーディングを防ぐための条件
でもある。
【0031】
【発明の実施の形態】次に本発明の内視鏡用ズーム撮像
光学系の実施の形態を各実施例をもとに説明する。 実施例1 f=15.83297〜23.46981〜30.72295,Fナンバー=4.371 〜6.557 〜8.742 像高=1.922 〜2.282 〜2.282 ,物点距離=1000〜1000〜1000 r1 =∞ d1 =9.0000 n1 =1.51633 ν1 =64.15 r2 =∞ d2 =3.0000 r3 =13.7100 d3 =1.3700 n2 =1.71999 ν2 =50.25 r4 =-13.7100 d4 =1.0000 n3 =1.78472 ν3 =25.71 r5 =∞ d5 =Z1 (可変) r6 =-7.3520 d6 =1.8000 n4 =1.84666 ν4 =23.78 r7 =-3.7150 d7 =1.0000 n5 =1.63930 ν5 =44.88 r8 =8.7190 d8 =Z2 (可変) r9 =20.8230 d9 =3.0000 n6 =1.72916 ν6 =54.68 r10=-16.5760 d10=0.3000 r11=10.4340 d11=4.8000 n7 =1.51633 ν7 =64.15 r12=-10.4340 d12=0.8000 n8 =1.84666 ν8 =23.78 r13=82.2840 d13=Z3 (可変) r14=∞ d14=1.0000 n9 =1.51633 ν9 =64.15 r15=∞ f 15.83297 23.46981 30.72295 Z1 3.64131 5.30217 6.28877 Z2 7.22513 3.70502 1.19364 Z3 2.30781 4.16705 5.69183 f1 =20.837,fW /f1 =0.76,f3 /fW =0.6325 |f2 /f3 |=0.72888
【0032】実施例2 f=2.53763 ,Fナンバー=5.265 ,像高=2.282 ,物点距離=30 R1 =∞ D1 =0.4000 N1 =1.76820 V1 =71.79 R2 =∞ D2 =0.2000 R3 =∞ D3 =0.5000 N2 =1.88300 V2 =40.78 R4 =1.4600 D4 =0.7500 R5 =∞ D5 =10.0400 N3 =1.80610 V3 =40.95 R6 =-5.2880 D6 =0.3000 R7 =8.4830 D7 =3.6500 N4 =1.60311 V4 =60.68 R8 =-3.4700 D8 =1.3500 N5 =1.84666 V5 =23.78 R9 =-7.8000 D9 =3.0200 R10=-3.7050 D10=1.2000 N6 =1.76182 V6 =26.52 R11=14.0020 D11=3.2000 N7 =1.77250 V7 =49.60 R12=-5.3520 D12=7.1100 R13=18.9290 D13=43.7000 N8 =1.62004 V8 =36.26 R14=∞ D14=2.5800 R15=14.1270 D15=1.0000 N9 =1.80610 V9 =40.95 R16=6.4540 D16=3.0000 N10=1.65160 V10=58.52 R17=-25.2790 D17=1.8000 R18=∞ D18=43.7000 N11=1.62004 V11=36.26 R19=-18.9290 D19=8.0000 R20=18.9290 D20=43.7000 N12=1.62004 V12=36.26 R21=∞ D21=2.5800 R22=14.1270 D22=1.0000 N13=1.80610 V13=40.95 R23=6.4540 D23=3.0000 N14=1.65160 V14=58.52 R24=-25.2790 D24=1.8000 R25=∞ D25=43.7000 N15=1.62004 V15=36.26 R26=-18.9290 D26=8.0000 R27=18.9290 D27=43.7000 N16=1.62004 V16=36.26 R28=∞ D28=2.5800 R29=14.1270 D29=1.0000 N17=1.80610 V17=40.95 R30=6.4540 D30=3.0000 N18=1.65160 V18=58.52 R31=-25.2790 D31=1.8000 R32=∞ D32=43.7000 N19=1.62004 V19=36.26 R33=-16.5090 D33=17.4000 R34=17.2600 D34=0.9000 N20=1.78472 V20=25.71 R35=6.6670 D35=2.6000 N21=1.66672 V21=48.32 R36=-16.4600 D36=4.1500 R37=∞ D37=3.0000 N22=1.76820 V22=71.79 R38=∞ D38=3.2000 r1 =∞ d1 =9.0000 n1 =1.51633 ν1 =64.15 r2 =∞ d2 =3.0000 r3 =13.7100 d3 =1.3700 n2 =1.71999 ν2 =50.25 r4 =-13.7100 d4 =1.0000 n3 =1.78472 ν3 =25.71 r5 =∞ d5 =3.6413 r6 =-7.3520 d6 =1.8000 n4 =1.84666 ν4 =23.78 r7 =-3.7150 d7 =1.0000 n5 =1.63930 ν5 =44.88 r8 =8.7190 d8 =7.2251 r9 =20.8230 d9 =3.0000 n6 =1.72916 ν6 =54.68 r10=-16.5760 d10=0.3000 r11=10.4340 d11=4.8000 n7 =1.51633 ν7 =64.15 r12=-10.4340 d12=0.8000 n8 =1.84666 ν8 =23.78 r13=82.2840 d13=2.3078 r14=∞ d14=1.0000 n9 =1.51633 ν9 =64.15 r15=∞
【0033】実施例3 f=15.87920〜23.57192〜30.97279,Fナンバー=4.371 〜6.557 〜8.742 像高=1.922 〜2.282 〜2.282 ,物点距離=1000〜1000〜1000 r1 =∞ d1 =9.0000 n1 =1.51633 ν1 =64.15 r2 =∞ d2 =3.0000 r3 =13.7100 d3 =1.3700 n2 =1.71999 ν2 =50.25 r4 =-13.7100 d4 =1.0000 n3 =1.78472 ν3 =25.71 r5 =∞ d5 =Z1 (可変) r6 =-7.3520 d6 =1.8000 n4 =1.84666 ν4 =23.78 r7 =-3.7150 d7 =1.0000 n5 =1.63930 ν5 =44.88 r8 =8.7190 d8 =Z2 (可変) r9 =23.1367 d9 =3.3333 n6 =1.72916 ν6 =54.68 r10=-18.4178 d10=0.3333 r11=11.5933 d11=5.3333 n7 =1.51633 ν7 =64.15 r12=-11.5933 d12=0.8889 n8 =1.84666 ν8 =23.78 r13=91.4267 d13=Z3 (可変) r14=∞ d14=1.0000 n9 =1.51633 ν9 =64.15 r15=∞ f 15.87920 23.57192 30.97279 Z1 3.65340 4.90800 6.16260 Z2 9.66453 5.75587 3.26579 Z3 3.85881 6.51286 7.74834 f1 =20.837,fW /f1 =0.7621,f3 /fW =0.7 |f2 /f3 |=0.656 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚および空気間隔であ
る。
【0034】実施例1は、図1に示す構成の光学系で、
(A)はワイド端、(B)は中間焦点距離、(C)はテ
レ端で、倍率の変化量は2倍である。
【0035】第1群(r3 〜r5 )はフォーカシングレ
ンズ群で、この第1群を移動させて正から負までの視度
調整が可能である。この場合の視度調整量は、1ディオ
プターあたり0.4342mmである。第2群と第3群の
倍率変化は、第2群が−0.862〜−1.25倍、第
3群が−0.861〜−1.18倍であり、両群の−1
倍の位置は一致している。
【0036】この実施例のワイド端、中間焦点距離、テ
レ端での収差状況は、夫々図4、図5、図6に示す通り
である。
【0037】実施例2は図2に示す構成の光学系で、実
施例1のワイド端のものを硬性鏡光学系に組合わせたも
のである。データー中R1 ,R2 ,・・・、D1 ,D
2 ,・・・、N1 ,N2 ,・・・、V1 ,V2 ,・・・
で示す部分が硬性鏡光学系であり、r1 ,r2 ,・・
・、d1 ,d2 ,・・・、n1 ,n2 ,・・・、ν1
ν2 ,・・・が実施例1の光学系である。
【0038】実施例3は、図3に示す構成の光学系で、
実施例1と同様に第1群(r3 〜r5 )がフォーカシン
グレンズ群であり、このレンズ群により正から負までの
視度調整が可能である。その時の視度調整量は、1ディ
オプトリーあたり10.4342mmである。第2群、第
3群の倍率変化は第2群が−0.863〜−1.227
倍、第3群が−0.86〜1.21倍であり、第2群、
第3群ともに−1倍を通る位置が一致している。
【0039】この実施例3のワイド端、中間焦点距離、
テレ端での収差状況は、夫々図7、図8、図9に示す通
りである。
【0040】上記実施例1および実施例3は、いずれも
レンズ系の前後に防水性や耐薬品性のカバーガラスを設
けてある。又内視鏡用撮像光学系は、入射瞳が第1群付
近にあり、第3群での主光線高は高くなる。そのため本
発明の光学系は、これら実施例に示すようにカバーガラ
ス(r1 〜r2 )を長くして光路長を短くしている。
【0041】又、実施例1,3は、各群いずれも少なく
とも一つの接合レンズを含むようにしている。つまり実
施例1,3共に、第1群(r3 〜r5 )、第2群(r6
〜r8 )が接合レンズよりなり又第3群(r9 〜r13
の一部が接合レンズ(r11〜r13)である。これは、本
発明の撮像光学系のようなズームアダプターは、最も簡
単な構成にすることが機構上での部品点数が少なくなり
かつ組立が容易になる。そのために各群は単レンズか接
合レンズのみにて構成することが最も好ましい。又各群
に接合レンズを設けることにより各群単独で球面収差と
色収差を補正することが出来、ズーミング時の収差変動
を小さく抑えることが出来望ましい。
【0042】この各群で用いる接合レンズは、下記条件
(5),(6),(7)を満足することが望ましい。
【0043】(5) ν1O>ν1I (6) ν2O>ν2I (7) ν3O>ν3I ただし、ν1O,ν1Iは夫々第1群の接合レンズの物体側
レンズおよび像側レンズのアッベ数、ν2O,ν2Iは夫々
第2群の接合レンズの物体側レンズおよび像側レンズの
アッベ数、ν3O,ν3Iは夫々第3群の接合レンズの物体
側レンズおよび像側レンズのアッベ数である。
【0044】これら条件(5),(6),(7)を満足
しないと、各群単独での球面収差、色収差の補正が困難
になる。
【0045】実施例2は、硬性鏡に実施例1の撮像光学
系を装着することにより硬性鏡の光学系全体のワイド端
での視野角が120°で広範囲の撮像が可能である。
【0046】実施例は第3群からのバックフォーカスを
実施例1よりも長くした例であって、撮像面が光学系よ
りさらに離れている時に有利である。
【0047】前記特許請求の範囲の各請求項に記載する
光学系の他、下記の各項に記載するものも本発明の目的
を達成する。
【0048】(1) 特許請求の範囲の請求項1,2又
は3に記載する光学系で、各群いずれも接合レンズを含
む内視鏡用ズーム撮像光学系。
【0049】(2) 前記の(1)の項に記載する光学
系で、下記条件(5),(6),(7)を満足する内視
鏡ズーム撮像光学系。
【0050】(5) ν1O>ν1I (6) ν2O>ν2I (7) ν3O>ν3I
【0051】
【発明の効果】本発明の撮像光学系は、各種内視鏡と組
合わせて使用する際、内視鏡による画像を自由に所望の
大きさに出来、ズーミングの際の各群の移動量が少な
く、簡単な構成で小型軽量の高性能な光学系である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の構成を示す図
【図2】本発明の実施例2の構成を示す図
【図3】本発明の実施例3の構成を示す図
【図4】本発明の実施例1のワイド端での収差曲線図
【図5】本発明の実施例1の中間焦点距離での収差曲線
【図6】本発明の実施例1のテレ端での収差曲線図
【図7】本発明の実施例3のワイド端での収差曲線図
【図8】本発明の実施例3の中間焦点距離での収差曲線
【図9】本発明の実施例3のテレ端での収差曲線図
【図10】内視鏡による物体像を映すための装置の構成
を示す図
【図11】光学系における物点と像点の距離と倍率との
関係を示すグラフ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内視鏡接眼部に接続可能で、物体側より順
    に、正から負まで視度調整可能なフォーカシング群であ
    る正の屈折力の第1群と、変倍用のバリエーター群であ
    る負の屈折力の第2群と、変倍時に像位置を一定にする
    コンペンセーター群である第3群とよりなり、第2群と
    第3群との夫々が等倍を挟んで変化しかつ第2群を物体
    側から像側へ又第3群を像側から物体側へ移動すること
    によりワイド端からテレ端への変倍を行ない、変倍時第
    2群が等倍になった時第3群も等倍になるようにした内
    視鏡用ズーム撮像光学系。
  2. 【請求項2】下記条件(1),(2)を満足する請求項
    1の内視鏡用ズーム撮像光学系。 (1) 18<f1 <25 (2) 0.5<fW /f1 <1 ただし、f1 は第1群の焦点距離、fW はワイド端にお
    けるズーム撮像光学系全系の焦点距離である。
  3. 【請求項3】下記条件(3),(4)を満足する請求項
    1又は2の内視鏡用ズーム撮像光学系。 (3) 0.5<f3 /fW <1 (4) 0.6<|f2 /f3 |<1 ただし、f2 ,f3 は夫々第2群および第3群の焦点距
    離、fW はズーム撮像光学系全系の焦点距離である。
JP8165090A 1996-06-06 1996-06-06 内視鏡用ズーム撮像光学系 Withdrawn JPH09325273A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8165090A JPH09325273A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 内視鏡用ズーム撮像光学系
US08/869,889 US5933282A (en) 1996-06-06 1997-06-05 Vari-focal image pickup optical system for endoscopes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8165090A JPH09325273A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 内視鏡用ズーム撮像光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09325273A true JPH09325273A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15805703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8165090A Withdrawn JPH09325273A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 内視鏡用ズーム撮像光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5933282A (ja)
JP (1) JPH09325273A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251520A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Olympus Medical Systems Corp カメラヘッド光学系
WO2016114081A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 株式会社タムロン 観察用光学系及びそれを備えた撮像装置
WO2016114080A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 株式会社タムロン 観察用光学系及びそれを備えた撮像装置
WO2017104276A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2018097089A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10191260B2 (en) 2015-02-10 2019-01-29 Olympus Corporation Zoom image pickup apparatus
US10338342B2 (en) 2015-02-10 2019-07-02 Olympus Corporation Zoom image pickup apparatus
US10416412B2 (en) 2015-02-10 2019-09-17 Olympus Corporation Zoom image pickup apparatus

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6905462B1 (en) * 1999-09-08 2005-06-14 Olympus Corporation Endoscope image pickup optical system
EP1250081B1 (en) * 2000-01-14 2015-04-29 Intuitive Surgical Operations, Inc. Endoscope
US6898022B2 (en) * 2002-06-20 2005-05-24 Olympus Corporation Stereo optical system pair for stereo endoscope system
WO2012077117A1 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Peermedical Ltd. Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
EP2865322B1 (en) 2009-06-18 2020-07-22 EndoChoice, Inc. Multi-camera endoscope
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
EP4233680A3 (en) 2010-09-20 2023-09-13 EndoChoice, Inc. Endoscope distal section comprising a unitary fluid channeling component
EP2635932B1 (en) 2010-10-28 2019-06-05 EndoChoice Innovation Center Ltd. Optical systems for multi-sensor endoscopes
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
EP3522215A1 (en) 2010-12-09 2019-08-07 EndoChoice Innovation Center Ltd. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
EP3228236A1 (en) 2011-02-07 2017-10-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-element cover for a multi-camera endoscope
EP3659491A1 (en) 2011-12-13 2020-06-03 EndoChoice Innovation Center Ltd. Removable tip endoscope
EP2604172B1 (en) 2011-12-13 2015-08-12 EndoChoice Innovation Center Ltd. Rotatable connector for an endoscope
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
JP1591879S (ja) * 2016-12-14 2017-11-27
CN115327763B (zh) * 2022-08-31 2023-08-04 重庆西山科技股份有限公司 变焦光学适配器及4k内窥镜

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3415592A (en) * 1965-03-01 1968-12-10 Eastman Kodak Co Linear motion zoom objective
JPS5833531B2 (ja) * 1980-06-05 1983-07-20 コニカ株式会社 高変倍率ズ−ムレンズ
JPS5740220A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Zoom lens composed of 3 groups
JPS6021018A (ja) * 1983-07-14 1985-02-02 Canon Inc ズ−ムレンズ系
JPS60176017A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Canon Inc 光学素子
JPH0668573B2 (ja) * 1985-06-10 1994-08-31 キヤノン株式会社 可変焦点距離レンズ
JPH01128031A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
US4991942A (en) * 1989-05-02 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH0337610A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Minolta Camera Co Ltd 有限距離用ズームレンズ
JP3034557B2 (ja) * 1990-04-27 2000-04-17 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用ズーム撮像光学系
US5260834A (en) * 1991-04-05 1993-11-09 Olympus Optical Co., Ltd. Small zoom lens system
JP3008580B2 (ja) * 1991-07-12 2000-02-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3174100B2 (ja) * 1991-09-02 2001-06-11 オリンパス光学工業株式会社 小型のズームレンズ
JP2731481B2 (ja) * 1992-01-23 1998-03-25 大日本スクリーン製造株式会社 テレセントリック結像光学系
JPH05303035A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Nikon Corp 内焦超望遠ズームレンズ
US5717527A (en) * 1995-11-28 1998-02-10 Nikon Corporation Zoom lens

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251520A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Olympus Medical Systems Corp カメラヘッド光学系
WO2016114081A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 株式会社タムロン 観察用光学系及びそれを備えた撮像装置
WO2016114080A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 株式会社タムロン 観察用光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2016133571A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社タムロン 観察用光学系及びそれを備えた撮像装置
US10191260B2 (en) 2015-02-10 2019-01-29 Olympus Corporation Zoom image pickup apparatus
US10338342B2 (en) 2015-02-10 2019-07-02 Olympus Corporation Zoom image pickup apparatus
US10416412B2 (en) 2015-02-10 2019-09-17 Olympus Corporation Zoom image pickup apparatus
WO2017104276A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 オリンパス株式会社 撮像装置
JPWO2017104276A1 (ja) * 2015-12-14 2017-12-28 オリンパス株式会社 撮像装置
US10686973B2 (en) 2015-12-14 2020-06-16 Olympus Corporation Image pickup apparatus with two optical systems
JP2018097089A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5933282A (en) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09325273A (ja) 内視鏡用ズーム撮像光学系
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3862520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3564057B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2876252B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP3927866B2 (ja) ズームレンズおよび撮影装置
US20110222169A1 (en) Zoom lens, imaging device and information device
US8218246B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP2004333767A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3034557B2 (ja) 内視鏡用ズーム撮像光学系
JP4402368B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた装置
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH10133115A (ja) 小型ズームレンズ
JP6287242B2 (ja) 水陸両用変倍レンズおよび撮像装置
JP2007108544A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3026130B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP6503383B2 (ja) ズーム撮像装置
JP3566698B2 (ja) ファインダー及びそれを用いた光学機器
US20170336594A1 (en) Zoom image pickup apparatus
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH09218346A (ja) 光学系
JP3977150B2 (ja) ズームレンズおよび撮影装置
JPH08122857A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3706787B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902