JP3927866B2 - ズームレンズおよび撮影装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3927866B2
JP3927866B2 JP2002163473A JP2002163473A JP3927866B2 JP 3927866 B2 JP3927866 B2 JP 3927866B2 JP 2002163473 A JP2002163473 A JP 2002163473A JP 2002163473 A JP2002163473 A JP 2002163473A JP 3927866 B2 JP3927866 B2 JP 3927866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
wide
positive
angle end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002163473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004012639A (ja
Inventor
浩 猿渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002163473A priority Critical patent/JP3927866B2/ja
Priority claimed from JP2002163472A external-priority patent/JP3977150B2/ja
Priority to US10/452,029 priority patent/US6751030B2/en
Priority to CNB031412424A priority patent/CN1320384C/zh
Publication of JP2004012639A publication Critical patent/JP2004012639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927866B2 publication Critical patent/JP3927866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、全変倍範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズに関し、特に撮像デバイスとして固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルカメラなどの撮影装置に好適なズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、負の屈折力のレンズが先行する所謂ネガティブリード型のズームレンズは、広角化が比較的容易であるため、多くのカメラの標準型のズームレンズとして用いられている。
【0003】
この種の標準型ズームレンズとして、負の屈折力を有する第1群と正の屈折力を有する第2群の2つのレンズ群とで構成し、これら2つのレンズ群を光軸に沿って移動させてレンズ群間隔を変化させることにより変倍を行う、所謂2群ズームレンズが、例えば、特開昭53−132360号公報、特開昭56−19022号公報等で提案又は開示されている。
【0004】
また、従来、物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈折力の第2群、そして正の屈折力の第3群の3つのレンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍を第2群と第3群の間隔を増大させて行うズームレンズが提案されている。
【0005】
さらに、従来、物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈折力の第2群、そして正の屈折力の第3群の3つのレンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍を第2群と第3群の間隔を減少させて行うズームレンズが開示されている。
【0006】
また、本出願人は特開平6−27377号公報により、3群以上の構成の多群ズームレンズを提案している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、負の屈折力のレンズが先行するネガティブリード型のズームレンズは広画角化が比較的容易であり、また所定のバックフォーカスが容易に得られるという特徴がある。
【0008】
しかしながら、全変倍範囲にわたり、また画面全体にわたり良好な光学性能を得るには、各レンズ群の屈折力配置やレンズ形状などを適切に設定する必要がある。
【0009】
各レンズ群の屈折力配置やレンズ構成が不適切であると、変倍に伴う収差変動が大きくなり、全変倍範囲にわたり高い光学性能を得るのが難しくなってくる。
【0010】
特に負の屈折力のレンズ群が先行する2群ズームレンズにおいては、各群の光軸上の位置は変倍と像面位置の変動補正のために、相対位置が一義的に決定されてしまう。この結果、広角端から望遠端に変倍させる途中の変倍位置での光学性能を任意に制御することができない。
【0011】
従って、変倍途中の光学性能を良くするには、変倍中の各群の収差変動を極力少なくする必要がある。そのための方法としては、例えば各群の屈折力を緩くしたり、或いは各群をより多くのレンズ枚数で構成するなどの方法が採られている。しかしながら、この方法はレンズ全長が長くなり、高変倍化、高性能化が困難になってくるという問題があった。
【0012】
これらの問題を解決するために、米国特許第5570233号では、物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群から構成され、各群の移動により変倍を行うズームレンズが提案されている。
【0013】
しかしながら、撮像デバイスの発展に伴い、より高性能化を求められるビデオカメラ、デジタルカメラ等の分野においては、更なる光学性能の向上が求められている。
【0014】
さらに、絞りよりも像面側のレンズが変倍に伴い移動するタイプのズームレンズでは、高倍化に伴い射出瞳距離の変動が大きくなるという特徴を有している。近年撮像デバイスとして多く用いられているCCDなどは、撮像面への光線入射角度が変動するとカラーフィルターを通過する光線角度の変化により、画面周辺での色にじみが問題となり得る。
【0015】
本発明は、4群のズーム構成において、5倍程度の変倍比を満足し、各レンズ群のレンズ構成を適切に設定することにより、変倍範囲中の任意のズーム位置において良好な光学性能が得られる上、射出瞳距離の変動を適切に抑えることができるズームレンズを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1群と、負の屈折力を有する第2群と、正の屈折力を有する第3群と、正の屈折力を有する第4群とから成り、広角端から望遠端への変倍時に前記第1群と前記第2群との間隔が広がり、前記第2群と前記第3群との間隔が狭まり、前記第3群と前記第4群との間隔が広がるズームレンズであって、広角端から望遠端に変倍する際、前記第1群及び前記第2群は像側に凸の軌跡で移動しており、広角端から望遠端に変倍する際、前記第3群は物体側に移動しており、広角端から望遠端に変倍する際、前記第4群は物体側に凸の軌跡で移動しており、前記第3群が物体側から順に、正レンズ、正レンズ及び負レンズの貼り合わせレンズ、又は正レンズ、正レンズ及び負レンズの貼り合わせレンズ、正レンズのいずれかにより構成されており、絞りが前記第3群と一体的に移動し、かつ以下の条件式を満足することを特徴としている。
−1.0<(Cw−Ct)/f3<−0.6
但し、Cw:広角端での前記第3群と前記第4群の光軸上間隔
Ct:望遠端での前記第3群と前記第4群の光軸上間隔
f3:前記第3群の焦点距離
【0017】
さらに、以下の条件式を満足することを特徴としている。
0.2<fw/f4<0.35
但し、fw:広角端の全系焦点距離
f4:前記第4群の焦点距離
【0018】
更に、前記第3群を、物体側から順に、正レンズ、正レンズおよび負レンズの貼り合せレンズにより構成し、かつ以下の条件式を満足することを特徴としている。
0.25<fw/f4<0.35
但し、fw:広角端の全系焦点距離
f4:前記第4群の焦点距離
【0019】
前記第3群を物体側から順に、正レンズ、正レンズおよび負レンズの貼り合せレンズと正レンズとにより構成し、かつ以下の条件式を満足することを特徴としている。
0.2<fw/f4<0.3
但し、fw:広角端の全系焦点距離
f4:前記第4群の焦点距離
【0020】
更に、前記第3群の最も像側のレンズに関し、以下の条件式を満足することを特徴としている。
0.1<f3/f3r<0.4
但し、f3:前記第3群の焦点距離
f3r:第3群の最も像側のレンズの焦点距離
【0021】
また、本発明の撮影装置は、上述のズームレンズと、このズームレンズが備えられたカメラとを有することを特徴としている。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態である撮影装置は、図1、図3又は図5に示す第1〜第3実施形態のズームレンズを用いて、像面IP上に配置したCCDやCMOS等の固体撮像素子(図示せず)上に物体像(被写体像)を形成する。
【0023】
図1、図3および図5に示すレンズ断面図において、(W)は広角端、(M)は中間のズーム位置、(T)は望遠端である。また、各断面図において、物体側から順に、Aは正の屈折力を有する第1レンズ群、Bは負の屈折力を有する第2レンズ群、Cは正の屈折力を有する第3レンズ群、Dは正の屈折力を有する第4レンズ群である。
【0024】
また、SPは絞り、Gはフィルター、フェイスプレートなどのガラスブロックである。
【0025】
上記各実施形態のズームレンズは、レンズ全系を少なくとも4群構成とし、各群の光軸上間隔を変化させることにより変倍を行う。
【0026】
上記各実施形態において、広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群Aと第2レンズ群Bの間隔は広がり、第2レンズ群Bと第3レンズ群Cの間隔は狭まり、第3レンズ群Cと第4レンズ群Dの間隔は広がる移動軌跡を描き、絞りSPは第3レンズ群Dと一体的に移動する。
【0027】
ここで、Cwを広角端での第3レンズ群Cと第4レンズ群Dとの光軸上間隔とし、Ctを望遠端での第3レンズ群Cと第4レンズ群Dとの光軸上間隔とした時、
−1.0<(Cw−Ct)/f3<−0.6 …(1)
を満たすことを必要とする。
【0028】
条件式(1)は第3レンズ群Cの移動軌跡と屈折力にかかわるものであり、その下限を下回ると移動量が大きくなりすぎ、射出瞳の変動が抑えられなくなる。また、上限を上回ると第3レンズ群Cの屈折力が弱くなりすぎるため、レンズ全長を短縮することが困難である。
【0029】
本発明において、レンズ全系を広角端から望遠端に変倍させる時、前記第3群は物体側に移動し、前記第4群は物体側に凸の軌跡で移動し、以下の条件式を満足することが好ましい。
【0030】
0.2<fw/f4<0.35 …(2)
ここで、fwは広角端の全系焦点距離であり、fiは第i群の焦点距離である。
【0031】
条件式(2)は第4レンズ群Dの屈折力に関するものであり、その上限を超えると第4レンズ群Dの屈折力の増大により、第3レンズ群Cと一体に動く絞りSPの変動が射出瞳変動に及ぼす影響を抑え切れない。また、下限を超えると、第4レンズ群Dの屈折力が弱くなりすぎるため、4群ズームの利点である変倍時の収差変動を抑えることが困難になる。
【0032】
また、本発明において、レンズ全長を小型に保つためには、広角端から望遠端に変倍させる時、第1レンズ群A及び第2レンズ群Bを像側に凸の軌跡で移動させることが好ましい。その結果、全変倍領域における収差変動を抑制することが可能となる。
【0033】
更に本発明において、第3レンズ群Cを物体側から順に、正レンズと正レンズと負レンズの貼り合せレンズにより構成したとき、第4レンズ群Dの焦点距離が、
0.25<fw/f4<0.35 …(3)
を満足することが必要である。
【0034】
同様に、第3レンズ群Cを物体側から順に、正レンズと正レンズと負レンズの貼り合せレンズおよび正レンズにより構成したときには、以下の条件式を満足することが必要となる。
【0035】
0.2<fw/f4<0.3 …(4)
更に好ましくは、第3レンズ群Cを物体側から順に、正レンズと正レンズと負レンズの貼り合せレンズおよび正レンズにより構成したときには、以下の条件式を満足することが好ましい。
【0036】
0.1<f3/f3r<0.4 …(5)
但し、f3rは第3レンズ群Cの最も像側のレンズの焦点距離である。
【0037】
条件式(5)は第3レンズ群Cの最も像側のレンズの焦点距離を適正に保つことで、第3レンズ群Cを射出する光線の射出角変動を抑えるために適正な範囲である。
【0038】
以下に、上記各実施形態の数値実施例を示す。図1に示す第1実施形態の数値実施例を第1数値実施例とし、図3に示す第2実施形態の数値実施例を第2数値実施例とし、図5に示す第3実施形態の数値実施例を第3数値実施例とする。
【0039】
また、各数値実施例においてRiは物体側より順にi番目のレンズ面の曲率半径、Diは物体側より順にi番目の光学部材の厚さまたは空気間隔、Niとνiは各々、物体側より順にi番目の光学部材の材率の屈折力とアッベ数である。
【0040】
また、非球面形状はレンズ中心部の曲率半径をRとし、光軸方向(光の進行方向)をX軸とし、光軸と垂直方向をY軸、A、B、C、D、Eを各非球面係数とした時、
【数1】
Figure 0003927866
なる式で表わす。なお、「e−X」は「×10−x」を意味している。また、各数値実施例中においては、半画角ωはwを、アッベ数νはvを用いて示している。
【0041】
(数値実施例1)
【0042】
【表1】
Figure 0003927866
【0043】
(数値実施例2)
【0044】
【表2】
Figure 0003927866
【0045】
(数値実施例3)
【0046】
【表3】
Figure 0003927866
【0047】
また、上記各数値実施例の条件式(1)〜(4)の値を表4に示す。
【0048】
【表4】
Figure 0003927866
また、各数値実施例1、2、3の広角端及び望遠端における収差図を図2、図4および図6に、各数値実施例1、2、3の中間領域の収差図を図8、9、10に示す。なお、これらの収差図において、半画角ωはwを用いて示しており、グラフdはd線の収差を、グラフgはg線の収差を、グラフΔSはサジタル像面での収差を、グラフΔMはメリディオナル像面での収差をそれぞれ示している。
【0049】
図7には、上記第1〜第3実施形態のズームレンズを用いたデジタルスチルカメラを示している。
【0050】
図7において、10は撮影光学系11を含むズームレンズ、20はカメラ本体、21はクイックリターンミラー、22はピント板、23はペンタダハプリズム、24は接眼レンズである。
【0051】
また、25はCCD,CMOS等の固体撮像素子である。固体撮像素子25は撮影光学系11により形成された被写体像を光電変換する。
【0052】
なお、ファインダー観察時には、撮影光路内に配置したクイックリターンミラー21により被写体光束の一部をファインダー光学系を構成するピント板22、ペンタダハプリズム23および接眼レンズ24に導いて被写体像の光学的な観察を可能とするとともに、ハーフミラーからなるクイックリターンミラー21を透過した被写体光束を撮像素子25により光電変換し、得られた画像信号を不図示のLCD等に表示して被写体像の電子的な観察を可能とする。
【0053】
一方、撮影時には、クイックリターンミラー21を撮影光路から退避させ、被写体光束を撮像素子25により光電変換し、得られた画像情報を不図示の記憶メディアに記憶する。
【0054】
なお、本発明のズームレンズは、図7に示したデジタルスチルカメラだけでなく、ビデオカメラ用のズームレンズとしても使用することができる。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、4群のズーム構成において、各群の屈折力配置と変倍時の移動軌跡とを適切に設定することにより、変倍中の任意のズーム位置において良好な光学性能を有するとともに、全変倍域における射出瞳距離の変動を抑えたズームレンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態であるズームレンズのレンズ断面図。
【図2】 本発明の数値実施例1の広角端及び望遠端における収差図。
【図3】 本発明の第2実施形態であるズームレンズのレンズ断面図。
【図4】 本発明の数値実施例2の広角端及び望遠端における収差図。
【図5】 本発明の第3実施形態であるズームレンズのレンズ断面図。
【図6】 本発明の数値実施例3の広角端及び望遠端における収差図。
【図7】 上記第1〜第3実施形態のズームレンズを備えたデジタルカメラの断面図。
【図8】 本発明の数値実施例1の中間領域における収差図。
【図9】 本発明の数値実施例2の中間領域における収差図。
【図10】 本発明の数値実施例3の中間領域における収差図。
【符号の説明】
A 第1レンズ群
B 第2レンズ群
C 第3レンズ群
D 第4レンズ群
SP 絞り
IP 像面
d d線
g g線
ΔS サジタル像面
ΔM メリディオナル像面

Claims (7)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1群と、負の屈折力を有する第2群と、正の屈折力を有する第3群と、正の屈折力を有する第4群とから成り、広角端から望遠端への変倍時に前記第1群と前記第2群との間隔が広がり、前記第2群と前記第3群との間隔が狭まり、前記第3群と前記第4群との間隔が広がるズームレンズであって、
    広角端から望遠端に変倍する際、前記第1群及び前記第2群は像側に凸の軌跡で移動しており、
    広角端から望遠端に変倍する際、前記第3群は物体側に移動しており、
    広角端から望遠端に変倍する際、前記第4群は物体側に凸の軌跡で移動しており、
    前記第3群が物体側から順に、正レンズ、正レンズ及び負レンズの貼り合わせレンズ、又は正レンズ、正レンズ及び負レンズの貼り合わせレンズ、正レンズのいずれかにより構成されており、
    絞りが前記第3群と一体的に移動し、かつ以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    −1.0<(Cw−Ct)/f3<−0.6
    但し、Cw:広角端での前記第3群と前記第4群の光軸上間隔
    Ct:望遠端での前記第3群と前記第4群の光軸上間隔
    f3:前記第3群の焦点距離
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    −0.84≦(Cw−Ct)/f3<−0.6
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    −1.0<(Cw−Ct)/f3≦−0.82
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載のズームレンズ。
    0.2<fw/f4<0.35
    但し、fw:広角端の全系焦点距離
    f4:前記第4群の焦点距離
  5. 前記第3群を、物体側から順に、正レンズ、正レンズおよび負レンズの貼り合せレンズにより構成し、かつ以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載のズームレンズ。
    0.25<fw/f4<0.35
    但し、fw:広角端の全系焦点距離
    f4:前記第4群の焦点距離
  6. 前記第3群を物体側から順に、正レンズ、正レンズおよび負レンズの貼り合せレンズと正レンズとにより構成し、かつ以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載のズームレンズ。
    0.2<fw/f4<0.3
    但し、fw:広角端の全系焦点距離
    f4:前記第4群の焦点距離
  7. 請求項1からのいずれかに記載のズームレンズと、このズームレンズが備えられたカメラとを有することを特徴とする撮影装置。
JP2002163473A 2002-06-04 2002-06-04 ズームレンズおよび撮影装置 Expired - Fee Related JP3927866B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002163473A JP3927866B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 ズームレンズおよび撮影装置
US10/452,029 US6751030B2 (en) 2002-06-04 2003-05-30 Zoom lens and image-taking apparatus
CNB031412424A CN1320384C (zh) 2002-06-04 2003-06-03 变焦距透镜及摄影装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002163473A JP3927866B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 ズームレンズおよび撮影装置
JP2002163472A JP3977150B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 ズームレンズおよび撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004012639A JP2004012639A (ja) 2004-01-15
JP3927866B2 true JP3927866B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=29714341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002163473A Expired - Fee Related JP3927866B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 ズームレンズおよび撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6751030B2 (ja)
JP (1) JP3927866B2 (ja)
CN (1) CN1320384C (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850872B1 (en) * 2000-08-30 2005-02-01 Microsoft Corporation Facial image processing methods and systems
US6919994B2 (en) * 2003-03-31 2005-07-19 Fujinon Corporation Zoom lens including at least four aspheric surfaces
US7443605B2 (en) * 2003-06-13 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, imaging device, and camera having imaging device
JP4612790B2 (ja) * 2003-08-01 2011-01-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7283310B2 (en) * 2004-04-30 2007-10-16 Olympus Corporation Zoom lens, and imaging system incorporating it
JP4601327B2 (ja) * 2004-05-19 2010-12-22 オリンパス株式会社 ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4601328B2 (ja) * 2004-05-19 2010-12-22 オリンパス株式会社 ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4839740B2 (ja) * 2004-09-15 2011-12-21 株式会社ニコン ズームレンズ
JP5049012B2 (ja) 2004-09-21 2012-10-17 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US7382549B2 (en) 2004-11-09 2008-06-03 Olympus Corporation Zoom lens and imaging system incorporating it
JP4695912B2 (ja) * 2005-04-11 2011-06-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7133219B1 (en) * 2005-05-11 2006-11-07 Raytheon Company Telescopic sighting device with variable exit pupil
KR100702960B1 (ko) * 2005-09-02 2007-04-03 삼성테크윈 주식회사 줌렌즈 광학계
DE102005063245A1 (de) * 2005-12-21 2007-07-05 Carl Zeiss Sports Optics Gmbh Fernrohr mit variabler Vergrößerung
JP4886334B2 (ja) 2006-03-30 2012-02-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4911679B2 (ja) * 2006-04-12 2012-04-04 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US7430079B2 (en) 2006-10-17 2008-09-30 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and imaging system using the same
US9329371B2 (en) 2010-04-27 2016-05-03 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method of manufacturing zoom lens
JP5648894B2 (ja) * 2010-04-27 2015-01-07 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5678771B2 (ja) * 2011-03-30 2015-03-04 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2013190485A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6128855B2 (ja) * 2012-04-27 2017-05-17 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
CN113759500B (zh) * 2020-06-05 2022-09-09 浙江舜宇光学有限公司 一种光学成像镜头

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247572A (en) 1975-10-15 1977-04-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method of recovering solvent vapor
JPS53132360A (en) * 1977-04-25 1978-11-18 Canon Inc Wide angle zoom lens of small size
JPS5619022A (en) 1979-07-24 1981-02-23 Canon Inc Zoom lens of small size
JPS60208724A (ja) * 1984-04-02 1985-10-21 Canon Inc ズ−ムレンズ
US5099319A (en) * 1989-10-23 1992-03-24 Esch Arthur G Video information delivery method and apparatus
JPH03181103A (ja) 1989-12-11 1991-08-07 Mitsubishi Electric Corp 混成集積回路基板抵抗
JP3081698B2 (ja) * 1991-12-24 2000-08-28 オリンパス光学工業株式会社 3群ズームレンズ
JP3262374B2 (ja) * 1992-07-08 2002-03-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3304518B2 (ja) * 1993-07-05 2002-07-22 オリンパス光学工業株式会社 変倍レンズ
JP2506311B2 (ja) 1993-08-10 1996-06-12 太陽工業株式会社 熱可塑性樹脂製の膜材料溶着機
KR970002389A (ko) * 1995-06-14 1997-01-24 김광호 줌(zoom)렌즈 광학계
US5748383A (en) * 1995-11-14 1998-05-05 Nikon Corporation Variable focal length optical system
JPH10111457A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Nikon Corp ズームレンズ
US6246833B1 (en) * 1998-02-19 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Photographic lens and photographing apparatus having the same
JP3990025B2 (ja) * 1998-03-24 2007-10-10 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP4377994B2 (ja) * 1999-07-30 2009-12-02 キヤノン株式会社 リアフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US6633437B1 (en) * 1999-07-28 2003-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having it
US6483648B1 (en) * 1999-09-10 2002-11-19 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens
JP2001194586A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP4156777B2 (ja) * 2000-05-23 2008-09-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US6751030B2 (en) 2004-06-15
CN1320384C (zh) 2007-06-06
CN1467530A (zh) 2004-01-14
US20030227691A1 (en) 2003-12-11
JP2004012639A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3927866B2 (ja) ズームレンズおよび撮影装置
JP4612766B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
US9684155B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP2004198529A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4289958B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH10293253A (ja) 3群ズームレンズ
JP3599689B2 (ja) ズームレンズ
JP2001033703A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002287031A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2000231050A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2008145586A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP3548537B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3566698B2 (ja) ファインダー及びそれを用いた光学機器
JPH10161024A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP3977150B2 (ja) ズームレンズおよび撮影装置
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3625435B2 (ja) ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP4072276B2 (ja) ズームレンズ
JPH09203861A (ja) ズームレンズ
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees