JP2013190485A - ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013190485A
JP2013190485A JP2012054810A JP2012054810A JP2013190485A JP 2013190485 A JP2013190485 A JP 2013190485A JP 2012054810 A JP2012054810 A JP 2012054810A JP 2012054810 A JP2012054810 A JP 2012054810A JP 2013190485 A JP2013190485 A JP 2013190485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
refractive power
telephoto end
lateral magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012054810A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yanai
哲也 矢内
Mayu Miki
真優 三木
Minoru Ueda
稔 上田
Koji Nakagawa
孝司 中川
Toyonori Kon
豊紀 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2012054810A priority Critical patent/JP2013190485A/ja
Priority to US13/755,198 priority patent/US8928993B2/en
Publication of JP2013190485A publication Critical patent/JP2013190485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】口径が大きくて明るい、高変倍なズームレンズでありながら、レンズ径が大きくなりすぎるのを抑えてコンパクトな構成を可能としたズームレンズを提供する。
【解決手段】変倍時に複数のレンズ群を光軸方向に移動させることにより変倍を行うズームレンズにおいて、
最も物体側のレンズ群は正の屈折力を持ち、
最も物体側のレンズ群は1枚の正レンズからなり、
以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
Fno(W)<2.7 (1)
3.1<ft/fw (2)
ここで、
Fno(W)は、広角端でのズームレンズのFナンバー、
tは、ズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
wは、ズームレンズ全系の広角端での焦点距離、
である。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置、特にコンパクトなデジタルカメラに好適なものに関する。
近年では、銀塩フィルムカメラに代わり、CCDやCMOSのような固体撮像素子を用いて被写体を撮影するようにしたデジタルカメラが主流となっている。更にそれは業務用高機能タイプからコンパクトな普及タイプまで幅広い範囲でいくつものカテゴリーを有するようになってきている。
このような普及タイプのデジタルカメラのユーザーは、いつでもどこでも手軽に幅広いシーンで撮影を楽しみたいという要望をもっている。そのため、小型な商品、特に服やカバンのポケット等への収納性がよく持ち運びが便利な、厚み方向のサイズが薄型であるタイプのデジタルカメラが好まれるようになっている。そのため、撮影レンズ系にもより一層の小型化が要望されている。
さらには、明暗度の大きな状態でも撮影を行えるよう、ダイナミックレンジの感度域を広げるなどの画像処理を行うデジタルカメラなども提案され、撮影条件を選ばない撮影が可能となってきている。このようなカメラでは、暗所を含む撮影において、ある程度明暗度の電子補正が可能ではあるが、さらに、レンズ口径の大きな明るいレンズを採用することにより、より暗所での撮影にも対応でき、撮影できる条件を広げることができる。
レンズ口径の大きな明るいレンズにおいては、少ない入射光量でも明瞭な撮影が可能である。これにより、動く被写体の連続撮影等においてシャッター速度をより高速に上げることが可能となるなど、撮影者に多くの撮影条件を選択することができることから、近年、レンズ口径の大きな明るいレンズが注目を浴びている。
一方、撮影領域を広げるという観点から高変倍ズームの要望も依然としてあり、更なる高変倍化も期待されている。
比較的高変倍比で口径の明るい、小型なズームレンズとしては、例えば特許文献1の実施例1として、物体側より1枚の正レンズより構成される第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、正の第4レンズ群からなるズームレンズが開示されている。
特開2009−276794号公報
しかしながら、特許文献1の実施例1は広角端でのFナンバーが2.06と口径の大きな明るいズームレンズではあるが、明るさを確保するために、最も物体側のレンズ群の径を大きくしすぎてしまっており、コンパクトな構成を取るのが難しくなっている。また、このズームレンズは、変倍比も3倍程度の低い変倍比にとどまっている。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、口径が大きくて明るい、高変倍なズームレンズでありながら、レンズ径が大きくなりすぎるのを抑えてコンパクトな構成を可能としたズームレンズを提供することにある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の第1の態様に係るズームレンズは、変倍時に複数のレンズ群を光軸方向に移動させることにより変倍を行うズームレンズにおいて、
最も物体側のレンズ群は正の屈折力を持ち、
最も物体側のレンズ群は1枚の正レンズからなり、
以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
Fno(W)<2.7 (1)
3.1<ft/fw (2)
ここで、
Fno(W)は、広角端でのズームレンズのFナンバー、
tは、ズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
wは、ズームレンズ全系の広角端での焦点距離、
である。
本発明の第2の態様に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成され、
以下の条件式(3)、(4)、(5)、(6)を満足することを特徴とする。
Σd1G/ft<0.13 (3)
Σd1G/Σd3G<0.5 (4)
2.1<f3/fw (5)
0.2<L/I (6)
ここで、
Σd1Gは、第1レンズ群の光軸上の厚みの総和、
tは、ズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
Σd3Gは、第3レンズ群の光軸上の厚みの総和、
3は、第3レンズ群の焦点距離、
wは、ズームレンズ全系の広角端での焦点距離、
Lは、第1レンズ群を構成する光学部材の光軸上の厚さ、
Iは、ズームレンズ全系の広角端での最大像高、
である。
本発明の第3の態様に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成され、
第1レンズ群は1枚のレンズからなり、
以下の条件式(7)、(8)を満足することを特徴とする。
65<νd_1G (7)
0.1<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<0.483 (8)
ここで、
νd_1Gは、第1レンズ群のd線におけるアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
d1は第1レンズ群のd線における屈折率、
F1は第1レンズ群のF線における屈折率、
C1は第1レンズ群のC線における屈折率、
β2tは、第2レンズ群の望遠端における横倍率、
β2wは、第2レンズ群の広角端における横倍率、
β3tは、第3レンズ群の望遠端における横倍率、
β3wは、第3レンズ群の広角端における横倍率、
である。
本発明の第4の態様に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成され、
第1レンズ群は1枚のレンズからなり、
以下の条件式(7a)、(8a)を満足することを特徴とする。
71<νd_1G (7a)
0.1<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<0.6 (8a)
ここで、
νd_1Gは、第1レンズ群のd線におけるアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
d1は第1レンズ群のd線における屈折率、
F1は第1レンズ群のF線における屈折率、
C1は第1レンズ群のC線における屈折率、
β2tは、第2レンズ群の望遠端における横倍率、
β2wは、第2レンズ群の広角端における横倍率、
β3tは、第3レンズ群の望遠端における横倍率、
β3wは、第3レンズ群の広角端における横倍率、
である。
本発明の第5の態様に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成され、
第1レンズ群は1枚のレンズからなり、
以下の条件式(7)、(9)を満足することを特徴とする。
65<νd_1G (7)
0.05<(β4t/β4w)/(β3t/β3w)<0.27 (9)
ここで、
νd_1Gは、第1レンズ群のd線におけるアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
d1は第1レンズ群のd線における屈折率、
F1は第1レンズ群のF線における屈折率、
C1は第1レンズ群のC線における屈折率、
β4tは、第4レンズ群の望遠端における横倍率、
β4wは、第4レンズ群の広角端における横倍率、
β3tは、第3レンズ群の望遠端における横倍率、
β3wは、第3レンズ群の広角端における横倍率、
である。
本発明の第6の態様に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成され、
第1レンズ群は1枚のレンズからなり、
第3レンズ群は3枚以上のレンズからなり、
以下の条件式(7a)、(8b)を満足することを特徴とする。
71<νd_1G (7a)
0.1<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<0.65 (8b)
ここで、
νd_1Gは、第1レンズ群のd線におけるアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
d1は第1レンズ群のd線における屈折率、
F1は第1レンズ群のF線における屈折率、
C1は第1レンズ群のC線における屈折率、
β2tは、第2レンズ群の望遠端における横倍率、
β2wは、第2レンズ群の広角端における横倍率、
β3tは、第3レンズ群の望遠端における横倍率、
β3wは、第3レンズ群の広角端における横倍率、
である。
本発明の第7の態様に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成され、
第1レンズ群は1枚のレンズからなり、
以下の条件式(7a)、(8c)、(10)を満足することを特徴とする。
71<νd_1G (7a)
0.1<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<0.62 (8c)
0.7<(β3t/β3w)/(ft/fw)<1.1 (10)
ここで、
νd_1Gは、第1レンズ群のd線におけるアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
d1は第1レンズ群のd線における屈折率、
F1は第1レンズ群のF線における屈折率、
C1は第1レンズ群のC線における屈折率、
β2tは、第2レンズ群の望遠端における横倍率、
β2wは、第2レンズ群の広角端における横倍率、
β3tは、第3レンズ群の望遠端における横倍率、
β3wは、第3レンズ群の広角端における横倍率、
tは、ズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
wは、ズームレンズ全系の広角端での焦点距離、
である。
本発明の第8の態様に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成され、
第1レンズ群は1枚のレンズからなり、
第4レンズ群は広角端から望遠端への変倍に際し物体側に移動し、
以下の条件式(7a)、(10)、(11)を満足することを特徴とする。
71<νd_1G (7a)
0.7<(β3t/β3w)/(ft/fw)<1.1 (10)
0.1<(Δ1G/f1)/(Δ4G/f4)<1.9 (11)
ここで、
νd_1Gは、第1レンズ群のd線におけるアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
d1は第1レンズ群のd線における屈折率、
F1は第1レンズ群のF線における屈折率、
C1は第1レンズ群のC線における屈折率、
β3tは、第3レンズ群の望遠端における横倍率、
β3wは、第3レンズ群の広角端における横倍率、
tは、ズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
wは、ズームレンズ全系の広角端での焦点距離、
4は、第4レンズ群の焦点距離、
Δ4Gは、広角端に対する望遠端での第4レンズ群の移動量、
1は、第1レンズ群の焦点距離、
Δ1Gは、広角端に対する望遠端での第1レンズ群の移動量、
である。
本発明の第9の態様に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成され、
第1レンズ群は1枚のレンズからなり、
以下の条件式(7)、(12)を満足することを特徴とする。
65<νd_1G (7)
3<β3t/β3w (12)
ここで、
νd_1Gは、第1レンズ群のd線におけるアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
d1は第1レンズ群のd線における屈折率、
F1は第1レンズ群のF線における屈折率、
C1は第1レンズ群のC線における屈折率、
β3tは、第3レンズ群の望遠端における横倍率、
β3wは、第3レンズ群の広角端における横倍率、
である。
本発明に係る撮像装置は、ズームレンズと、ズームレンズの像側に配置されズームレンズによって形成される像を受光する撮像面を備えた撮像素子とを有し、
ズームレンズが上述のいずれかのズームレンズであることを特徴とする。
本発明に係るズームレンズは、口径が大きくて明るい、高変倍なズームレンズでありながら、レンズ径が大きくなりすぎるのを抑えてコンパクトな構成を可能にする、という効果を奏する。
本発明のズームレンズの実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例2の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例3の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例4の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例5の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例6の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 実施例1の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例2の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例3の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例4の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例5の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例6の無限遠物点合焦時の収差図である。 本発明のズームレンズを用い、撮像素子として小型のCCD又はCMOSなどを用いた撮像装置としてのコンパクトカメラの断面図である。 撮像装置としてのデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 撮像装置としてのデジタルカメラの外観を示す後方斜視図である。 デジタルカメラの主要部の内部回路を示すブロック図である。
以下に、本発明に係るズームレンズ及びそれを用いた撮像装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
まず、実施例の説明に先立ち、本実施形態の撮像光学系の作用効果について説明する。
本実施形態に係るズームレンズは、変倍時に複数のレンズ群を光軸方向に移動させることにより変倍を行うズームレンズにおいて、
最も物体側のレンズ群は正の屈折力を持ち、
最も物体側のレンズ群は1枚の正レンズからなり、
以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
Fno(W)<2.7 (1)
3.1<ft/fw (2)
ここで、
Fno(W)は、広角端でのズームレンズのFナンバー、
tは、ズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
wは、ズームレンズ全系の広角端での焦点距離、
である。
最も物体側のレンズ群を1枚の正レンズで構成することにより、第1レンズ群のレンズを薄くすることができ、これにより第1レンズ群のレンズ径を小さくできる。したがって、ズームレンズの小型化及びコストダウンを図ることができる。
条件式(1)を満足することにより、口径が大きく、広角端において所定の明るさを確保できる。
条件式(2)は、高変倍なズームレンズであることを規定する条件式である。
本実施形態に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成され、
以下の条件式(3)、(4)、(5)、(6)を満足することを特徴とする。
Σd1G/ft<0.13 (3)
Σd1G/Σd3G<0.5 (4)
2.1<f3/fw (5)
0.2<L/I (6)
ここで、
Σd1Gは、第1レンズ群の光軸上の厚みの総和、
tは、ズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
Σd3Gは、第3レンズ群の光軸上の厚みの総和、
3は、第3レンズ群の焦点距離、
wは、ズームレンズ全系の広角端での焦点距離、
Lは、第1レンズ群を構成する光学部材の光軸上の厚さ、
Iは、ズームレンズ全系の広角端での最大像高、
である。
このように、物体側から順に、正、負、正、正の屈折力のレンズ群で構成して正先行にすることにより、負先行より変倍群が多くなる。これにより、次の(A−1)、(A−2)の効果を奏する。
(A−1)第2レンズ群以降の変倍群の負担が低減されるため、Fナンバーの変動を小さくすることができる。したがって、望遠端まで明るいズームレンズにすることが可能となる。
(A−2)高変倍化した際に、第2レンズ群以降の変倍群の負担が軽減されるため、収差変動を抑制することができる。したがって、高変倍かつ収差性能の良いズームレンズにすることが可能となる。
条件式(3)は、第1レンズ群の光軸上の厚みの総和とズームレンズ全系の望遠端での焦点距離の関係を規定する条件式である。
条件式(3)の上限を上回ると第1レンズ群が厚くなるため、第1レンズ群のレンズ径が大きくなる。
条件式(4)は、第1レンズ群の光軸上の厚みの総和と第3レンズ群の光軸上の厚みの総和のバランスに関して規定する条件式である。
第3レンズ群の全長を長くすることで、球面収差及びコマ収差の発生を抑制することができる。
条件式(4)の上限を上回ると、第1レンズ群が厚くなるため、第1レンズ群のレンズ径が大きくなる。また、第3レンズ群の厚みの総和が小さくなると、屈折力を保とうとすることにより、発生する収差が大きくなる。
条件式(5)は、第3レンズ群の焦点距離とズームレンズ全系の広角端での焦点距離の関係を規定する条件式である。
条件式(5)の下限を下回ると第3レンズ群の屈折力が大きくなるため、球面修正及びコマ収差が大きくなる。
条件式(6)は、第1レンズ群を構成する光学部材の光軸上の厚さとズームレンズ全系の広角端での最大像高の関係を規定する条件式である。
本実施形態に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成され、
第1レンズ群は1枚のレンズからなり、
以下の条件式(7)、(8)を満足することを特徴とする。
65<νd_1G (7)
0.1<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<0.483 (8)
ここで、
νd_1Gは、第1レンズ群のd線におけるアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
d1は第1レンズ群のd線における屈折率、
F1は第1レンズ群のF線における屈折率、
C1は第1レンズ群のC線における屈折率、
β2tは、第2レンズ群の望遠端における横倍率、
β2wは、第2レンズ群の広角端における横倍率、
β3tは、第3レンズ群の望遠端における横倍率、
β3wは、第3レンズ群の広角端における横倍率、
である。
このように、物体側から順に、正、負、正、正の屈折力のレンズ群で構成して正先行にすることにより、負先行より変倍群が多くなる。これにより、上述の(A−1)、(A−2)の効果を奏する。
物体側から順に、正、負、正、正の屈折力のレンズ群を配したとき、明るくコンパクトな構成にするには、第1レンズ群1枚にして、条件式(7)、(8)を満たすと良い。
条件式(7)は、第1レンズ群のd線におけるアッベ数を規定した条件式である。
条件式(7)の下限を下回ると色収差の発生が大きくなる。
条件式(8)は、第2レンズ群の望遠端及び広角端における横倍率と第3レンズ群の望遠端及び広角端における横倍率の関係を規定する条件式である。
条件式(8)の上限を上回ると第2レンズ群の変倍負担が大きくなる。このため、広角端において、像面湾曲、倍率色収差等が大きくなる。これに対して、収差を抑制するにはレンズ枚数を増やす必要があるため、小型化が困難となる。
条件式(8)の下限を下回ると、第3レンズ群の変倍負担が過剰に大きくなる。したがって、球面収差やコマ収差等が大きくなり、軸上色収差の変動が大きくなる。
本実施形態に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成され、
第1レンズ群は1枚のレンズからなり、
以下の条件式(7a)、(8a)を満足することを特徴とする。
71<νd_1G (7a)
0.1<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<0.6 (8a)
ここで、
νd_1Gは、第1レンズ群のd線におけるアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
d1は第1レンズ群のd線における屈折率、
F1は第1レンズ群のF線における屈折率、
C1は第1レンズ群のC線における屈折率、
β2tは、第2レンズ群の望遠端における横倍率、
β2wは、第2レンズ群の広角端における横倍率、
β3tは、第3レンズ群の望遠端における横倍率、
β3wは、第3レンズ群の広角端における横倍率、
である。
条件式(7a)は、第1レンズ群のd線におけるアッベ数を規定する条件式である。条件式(7a)の下限を下回ると色収差が大きくなる。
条件式(8a)は、第2レンズ群の望遠端及び広角端における横倍率と第3レンズ群の望遠端及び広角端における横倍率の関係を規定する条件式である。
条件式(8a)の上限を上回ると、第2レンズ群の変倍負担が大きくなるため、広角端での像面湾曲・倍率色収差等が大きくなる。これに対して、収差を抑制するにはレンズ枚数を増やす必要があるため、小型化が困難となる。
条件式(8a)の下限を下回ると、第3レンズ群の変倍負担が過剰に大きくなるため、球面・コマ収差等が大きくなり、軸上色収差の変動が大きくなる。
本実施形態に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成され、
第1レンズ群は1枚のレンズからなり、
以下の条件式(7)、(9)を満足することを特徴とする。
65<νd_1G (7)
0.05<(β4t/β4w)/(β3t/β3w)<0.27 (9)
ここで、
νd_1Gは、第1レンズ群のd線におけるアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
d1は第1レンズ群のd線における屈折率、
F1は第1レンズ群のF線における屈折率、
C1は第1レンズ群のC線における屈折率、
β4tは、第4レンズ群の望遠端における横倍率、
β4wは、第4レンズ群の広角端における横倍率、
β3tは、第3レンズ群の望遠端における横倍率、
β3wは、第3レンズ群の広角端における横倍率、
である。
条件式(7)は、第1レンズ群のd線におけるアッベ数を規定した条件式である。
条件式(7)の下限を下回ると倍率色収差が大きくなる。
条件式(9)は、全長を抑制するための第3レンズ群と第4レンズ群の変倍比バランスに関して規定する条件式である。
条件式(9)の上限を上回ると、第4レンズ群のコンペンセータとしての役割が小さくなることから、ズームレンズの全長が大きくなる。
条件式(9)の下限を下回ると、第3レンズ群の変倍負担が過剰に大きくなる。このため、球面収差・コマ収差等が大きくなり、軸上色収差の変動が大きくなる。
本実施形態に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成され、
第1レンズ群は1枚のレンズからなり、
第3レンズ群は3枚以上のレンズからなり、
以下の条件式(7a)、(8b)を満足することを特徴とする。
71<νd_1G (7a)
0.1<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<0.65 (8b)
ここで、
νd_1Gは、第1レンズ群のd線におけるアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
d1は第1レンズ群のd線における屈折率、
F1は第1レンズ群のF線における屈折率、
C1は第1レンズ群のC線における屈折率、
β2tは、第2レンズ群の望遠端における横倍率、
β2wは、第2レンズ群の広角端における横倍率、
β3tは、第3レンズ群の望遠端における横倍率、
β3wは、第3レンズ群の広角端における横倍率、
である。
第3レンズ群を3枚以上のレンズとすることで、球面収差、コマ収差、色収差等の諸収差の発生を効率的に抑制可能となる。
条件式(7a)は、第1レンズ群のd線におけるアッベ数を規定する条件式である。
条件式(7a)の下限を下回ると倍率色収差が大きくなる。
条件式(8b)は、第2レンズ群の望遠端及び広角端における横倍率と第3レンズ群の望遠端及び広角端における横倍率の関係を規定する条件式である。
条件式(8b)の上限を上回ると、第2レンズ群の変倍負担が大きくなるため、広角端での像面湾曲・倍率色収差等が大きくなる。これに対して、収差を抑制するにはレンズ枚数を増やす必要があるが、枚数を増やすとズームレンズの小型化が困難となる。
条件式(8b)の下限を下回ると、第3レンズ群の変倍負担が過剰に大きくなるため、球面収差・コマ収差等が大きくなり、軸上色収差の変動が大きくなる。
本実施形態に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成され、
第1レンズ群は1枚のレンズからなり、
以下の条件式(7a)、(8c)、(10)を満足することを特徴とする。
71<νd_1G (7a)
0.1<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<0.62 (8c)
0.7<(β3t/β3w)/(ft/fw)<1.1 (10)
ここで、
νd_1Gは、第1レンズ群のd線におけるアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
d1は第1レンズ群のd線における屈折率、
F1は第1レンズ群のF線における屈折率、
C1は第1レンズ群のC線における屈折率、
β2tは、第2レンズ群の望遠端における横倍率、
β2wは、第2レンズ群の広角端における横倍率、
β3tは、第3レンズ群の望遠端における横倍率、
β3wは、第3レンズ群の広角端における横倍率、
tは、ズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
wは、ズームレンズ全系の広角端での焦点距離、
である。
条件式(7a)は、第1レンズ群のd線におけるアッベ数を規定する条件式である。
条件式(7a)の下限を下回ると倍率色収差が大きくなる。
条件式(8c)は、第2レンズ群の望遠端及び広角端における横倍率と第3レンズ群の望遠端及び広角端における横倍率の関係を規定する条件式である。
条件式(8c)の上限を上回ると、第2レンズ群の変倍負担が大きくなるため、広角端での像面湾曲・倍率色収差等が大きくなる。これに対して、収差を抑制するにはレンズ枚数を増やす必要があるが、枚数を増やすとズームレンズの小型化が困難になる。
条件式(8c)の下限を下回ると、第3レンズ群の変倍負担が過剰に大きくなり、球面収差・コマ収差等が大きくなり、軸上色収差の変動が大きくなる。
条件式(10)は、第3レンズ群の変倍負担割合を規定する条件式である。
条件式(10)の上限を上回ると、第3レンズ群変倍負担が過剰に大きくなるため、ズームレンズの全長が大きくなり、球面収差やコマ収差が顕著になる。
条件式(10)の下限を下回ると、第3レンズ群の変倍負担が小さくなるため、変倍を他のレンズ群で負担する必要がある。このため、像面湾曲・倍率色収差等が大きくなる。また、変倍を負担するために第3レンズ群以外のレンズ群の総厚を大きくすると、ズームレンズの小型化が困難になる。
本実施形態に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成され、
第1レンズ群は1枚のレンズからなり、
第4レンズ群は広角端から望遠端への変倍に際し物体側に移動し、
以下の条件式(7a)、(10)、(11)を満足することを特徴とする。
71<νd_1G (7a)
0.7<(β3t/β3w)/(ft/fw)<1.1 (10)
0.1<(Δ1G/f1)/(Δ4G/f4)<1.9 (11)
ここで、
νd_1Gは、第1レンズ群のd線におけるアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
d1は第1レンズ群のd線における屈折率、
F1は第1レンズ群のF線における屈折率、
C1は第1レンズ群のC線における屈折率、
β3tは、第3レンズ群の望遠端における横倍率、
β3wは、第3レンズ群の広角端における横倍率、
tは、ズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
wは、ズームレンズ全系の広角端での焦点距離、
4は、第4レンズ群の焦点距離、
Δ4Gは、広角端に対する望遠端での第4レンズ群の移動量、
1は、第1レンズ群の焦点距離、
Δ1Gは、広角端に対する望遠端での第1レンズ群の移動量、
である。
条件式(7a)は、第1レンズ群のd線におけるアッベ数を規定する条件式である。
条件式(7a)の下限を下回ると色収差が大きくなる。
条件式(10)は、第3レンズ群の変倍負担割合を規定する条件式である。
条件式(10)の上限を上回ると、第3レンズ群変倍負担が過剰に大きくなるため、ズームレンズの全長が大きくなり、球面収差やコマ収差が顕著になる。
条件式(10)の下限を下回ると、第3レンズ群の変倍負担が小さくなるため、変倍を他のレンズ群で負担する必要がある。このため、像面湾曲・倍率色収差等が大きくなる。また、変倍を負担するために第3レンズ群以外のレンズ群の総厚を大きくすると、ズームレンズの小型化が困難になる。
条件式(11)は、第1レンズ群及び第4レンズ群の焦点距離、並びに、広角端に対する望遠端での第1レンズ群及び第4レンズ群の移動量の関係を規定する条件式である。
条件式(11)の上限を上回ると、第1レンズ群でのコンペンセータの役割が過剰に大きくなるため、第1レンズ群の移動量が大きくなる。これにより、ズームレンズの全長が大きくなるとともに、色収差の変動が大きくなる。
条件式(11)の下限を下回ると、第4レンズ群でのコンペンセータの役割が過剰に大きくなることから、第4レンズ群の移動量が大きくなり、これにより色収差の変動が大きくなる。
本実施形態に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成され、
第1レンズ群は1枚のレンズからなり、
以下の条件式(7)、(12)を満足することを特徴とする。
65<νd_1G (7)
3<β3t/β3w (12)
ここで、
νd_1Gは、第1レンズ群のd線におけるアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
d1は第1レンズ群のd線における屈折率、
F1は第1レンズ群のF線における屈折率、
C1は第1レンズ群のC線における屈折率、
β3tは、第3レンズ群の望遠端における横倍率、
β3wは、第3レンズ群の広角端における横倍率、
である。
条件式(7)は、第1レンズ群のd線におけるアッベ数を規定した条件式である。
条件式(7)の下限を下回ると倍率色収差が大きくなる。
条件式(12)は、高変倍化のために規定した条件式である。
本実施形態に係るズームレンズにおいては、以下の条件式(13)を満足することが好ましい。
Fno(T)<4.1 (13)
ここで、
Fno(T)は、望遠端でのズームレンズのFナンバーである。
条件式(13)は、望遠端において明るさを確保するために規定した条件式である。
本実施形態に係るズームレンズにおいては、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
0.05<(β4t/β4w)/(β3t/β3w)<0.27 (9)
ここで、
β4tは、第4レンズ群の望遠端における横倍率、
β4wは、第4レンズ群の広角端における横倍率、
β3tは、第3レンズ群の望遠端における横倍率、
β3wは、第3レンズ群の広角端における横倍率、
である。
条件式(9)は、ズームレンズの全長を抑制するために、第3レンズ群と第4レンズ群の変倍比のバランスを規定する条件式である。
条件式(9)の上限を上回ると、第4レンズ群のコンペンセータとしての役割が小さくなるため、ズームレンズの全長が大きくなる。
条件式(9)の下限を下回ると、第3レンズ群の変倍負担が過剰に大きくなるため、球面収差・コマ収差等が大きくなり、軸上色収差の変動が大きくなる。
本実施形態に係るズームレンズにおいては、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
0.7<(β3t/β3w)/(ft/fw)<1.1 (10)
ここで、
β3tは、第3レンズ群の望遠端における横倍率、
β3wは、第3レンズ群の広角端における横倍率、
tは、ズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
wは、ズームレンズ全系の広角端での焦点距離、
である。
条件式(10)は、第3レンズ群の変倍負担割合を規定した条件式である。
条件式(10)の上限を上回ると、第3レンズ群変倍負担が過剰に大きくなるため、ズームレンズの全長が大きくなり、球面収差やコマ収差が顕著になる。
条件式(10)の下限を下回ると、第3レンズ群の変倍負担が小さくなるため、変倍を他のレンズ群で負担する必要がある。このため、像面湾曲・倍率色収差等が大きくなる。
本実施形態に係るズームレンズにおいては、広角端から望遠端への変倍に際し第4レンズ群が物体側に移動し、
以下の条件式(11)を満足することが好ましい。
0.1<(Δ1G/f1)/(Δ4G/f4)<1.9 (11)
ここで、
4は、第4レンズ群の焦点距離、
Δ4Gは、広角端に対する望遠端での第4レンズ群の移動量、
1は、第1レンズ群の焦点距離、
Δ1Gは、広角端に対する望遠端での第1レンズ群の移動量、
である。
条件式(11)は、第1レンズ群及び第4レンズ群の焦点距離、並びに、広角端に対する望遠端での第1レンズ群及び第4レンズ群の移動量の関係を規定する条件式である。
条件式(11)の上限を上回ると、第1レンズ群でのコンペンセータの役割が過剰に大きくなるため、第1レンズ群の移動量が大きくなる。これにより、ズームレンズの全長が大きくなるとともに、色収差の変動が大きくなる。
条件式(11)の下限を下回ると、第4レンズ群でのコンペンセータの役割が過剰に大きくなることから、第4レンズ群の移動量が大きくなり、これにより色収差の変動が大きくなる。
本実施形態に係るズームレンズにおいては、以下の条件式(14)を満足することが好ましい。
t/ft<3.2 (14)
ここで、
tは、ズームレンズ全系の望遠端での全長、
tは、ズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
である。
条件式(14)は、コンパクトな構成を確保するための条件を規定した条件式である。条件式(14)を上限を上回ると、ズームレンズ全系の望遠端での全長が長くなり、コンパクトな構成を確保することが困難になる。
本実施形態に係るズームレンズにおいては、以下の条件式(15)を満足することが好ましい。
β4(T)<0.7 (15)
ここで、
β4(T)は、第4レンズ群の望遠端における横倍率、
である。
条件式(15)を満足することにより、第4レンズ群にFC感度を持たせることで、像位置を補正をし、望遠端での全長を短くすることができる。
条件式(15)の上限を上回るとFC感度が小さくなる。
本実施形態に係るズームレンズにおいては、広角端から望遠端への変倍に際し第1レンズ群が移動することが好ましい。
第1レンズ群を移動させることで、第1レンズ群がコンペンセータの役割を担うため、ズームレンズの全長を抑制することができる。
本実施形態に係るズームレンズにおいては、以下の条件式(8b)を満足することが好ましい。
0.1<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<0.65 (8b)
ここで、
β2tは、第2レンズ群の望遠端における横倍率、
β2wは、第2レンズ群の広角端における横倍率、
β3tは、第3レンズ群の望遠端における横倍率、
β3wは、第3レンズ群の広角端における横倍率、
である。
条件式(8b)は、第2レンズ群の望遠端及び広角端における横倍率と第3レンズ群の望遠端及び広角端における横倍率の関係を規定する条件式である。
条件式(8b)の上限を上回ると、第2レンズ群の変倍負担が大きくなるため、広角端での像面湾曲・倍率色収差等が大きくなる。これに対して、収差を抑制するにはレンズ枚数を増やす必要あるが、枚数を増やすとズームレンズの小型化が困難になる。
条件式(8b)の下限を下回ると、第3レンズ群の変倍負担が過剰に大きくなり、球面収差・コマ収差等が大きくなり、軸上色収差の変動が大きくなる。
本実施形態に係るズームレンズにおいては、広角端から望遠端への変倍に際し絞りが第3レンズ群と一体移動することが好ましい。
物体側から順に、正、負、正、正の屈折力のレンズ群で構成した場合、最も物体側に負の屈折力のレンズ群を配置した場合より変倍群が多いため、変倍群の負担を低減できる。したがって、変倍群である第3レンズ群の負担を低減できるため、絞りが第3レンズ群と一体で移動する場合、Fナンバーの変動を抑制することが可能となる。
本実施形態に係るズームレンズにおいては、以下の条件式(16)を満足することが好ましい。
1.5<f1/ft<4.2 (16)
ここで、
1は、第1レンズ群の焦点距離、
tは、ズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
である。
条件式(16)は、第1レンズ群の焦点距離とズームレンズ全系の望遠端での焦点距離の関係を規定する条件式である。
条件式(16)の下限を下回ると、第1レンズ群の屈折力が大きいため、望遠端での倍率色収差・像面湾曲が大きくなる。
条件式(16)の上限を上回ると、第1レンズ群の屈折力が小さいため、ズームレンズの全長が長くなることから、ズームレンズの小型化が困難となる。
本実施形態に係るズームレンズにおいては、以下の条件式(17)を満足することが好ましい。
−1<f2/f3<−0.6 (17)
ここで、
2は、第2レンズ群の焦点距離、
3は、第3レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(17)は、第2レンズ群と第3レンズ群の焦点距離の関係を規定する条件式である。
条件式(17)の上限を上回ると、第3レンズ群に対する第2レンズ群の屈折力が大きいため、広角端での像面湾曲・倍率色収差が大きくなる。
条件式(17)の下限を下回ると、第3レンズ群の屈折力が過剰に大きくなるため、球面収差やコマ収差が大きくなる。
本実施形態に係るズームレンズにおいては、以下の条件式(18)を満足することが好ましい。
0.45<f3/ft<0.7 (18)
ここで、
3は、第3レンズ群の焦点距離、
tは、ズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
である。
条件式(18)は、第3レンズ群の焦点距離とズームレンズ全系の望遠端での焦点距離の関係を規定する条件式である。
条件式(18)の上限を上回ると、第3レンズ群の屈折力が小さいため、ズームレンズの全長が長くなり、小型化が困難となる。
条件式(18)の下限を下回ると、第3レンズ群の屈折力が過剰に大きいため、球面収差やコマ収差が大きくなる。
本実施形態に係るズームレンズにおいては、以下の条件式(19)を満足することが好ましい。
−0.6<f2/ft<−0.3 (19)
ここで、
2は、第2レンズ群の焦点距離、
tは、ズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
である。
条件式(19)は、第2レンズ群の焦点距離とズームレンズ全系の望遠端での焦点距離の関係を規定する条件式である。
条件式(19)の下限を下回ると、第2レンズ群の屈折力が小さいため、ズームレンズの全長が長くなり、小型化が困難となる。
条件式(19)の上限を上回ると、第2レンズ群の屈折力が大きいため、広角端での像面湾曲や倍率色収差が大きくなる。
本実施形態に係るズームレンズにおいては、第3レンズ群は2成分以上を有し、
第3レンズ群の第1レンズ成分は正の屈折力を有し、
第3レンズ群の第2レンズ成分は負の屈折力を有し、
以下の条件式(20)を満足することが好ましい。
0.1<|f_3G1/f_3G2|<0.63 (20)
ここで、
_3G1は、第3レンズ群の第1レンズ成分の焦点距離、
_3G2は、第3レンズ群の第2レンズ成分の焦点距離、
である。
条件式(20)は、第3レンズ群が変倍比をもちつつ、球面収差・コマ収差の発生を抑制するための条件を規定する条件式である。
条件式(20)の上限を上回ると、第3レンズ群の第2レンズ成分の屈折力が大きいため、第3レンズ群全体の屈折力を強くできない。
条件式(20)の下限を下回ると、第3レンズ群の第1レンズ成分の屈折力が過剰に大きいため、球面収差やコマ収差が大きくなる。
本実施形態に係るズームレンズにおいては、上記第2レンズ成分は、正レンズと負レンズの接合レンズであり、
以下の条件式(21)を満足することが好ましい。
1.4<|f_3G2-p/f_3G2-n|<1.9 (21)
ここで、
_3G2-pは、第3レンズ群の第2レンズ成分の正レンズの焦点距離、
_3G2-nは、第3レンズ群の第2レンズ成分の負レンズの焦点距離、
である。
条件式(21)は、第3レンズ群の第2レンズ成分内のパワーバランスに関して規定する条件式である。
条件式(21)の上限を上回ると、負レンズの屈折力が大きいため、第2レンズ成分の屈折力が大きくなる。これにより、第3レンズ群全体の屈折力を強くできない。
条件式(21)の下限を下回ると、負レンズの屈折力が小さくなる。このため、第3レンズ群の主点が後ろ側になることによって、コンパクトな構成に不利になる。
本実施形態に係るズームレンズにおいては、以下の条件式(22)を満足することが好ましい。
―0.05≦(nd_3G2-p)−(nd_3G2-n) (22)
ここで、
d_3G2-pは、第3レンズ群の第2レンズ成分の正レンズの屈折率、
d_3G2-nは、第3レンズ群の第2レンズ成分の負レンズの屈折率、
である。
第3レンズ群の第2レンズ成分の正レンズ及び負レンズの屈折率を、条件式(22)を満足するバランスとすることで、第2レンズ成分の屈折力を小さくし、第3レンズ群の屈折力を確保することができる。
条件式(22)の下限を下回ると、第2レンズ成分の屈折力が大きくなるため、第3レンズ群全体の屈折力を確保できない。
本実施形態に係る撮像装置は、ズームレンズと、ズームレンズの像側に配置されズームレンズによって形成される像を受光する撮像面を備えた撮像素子とを有し、ズームレンズが上述のいずれかのズームレンズであることを特徴とする。
条件式(1)については、上限値を2.3、更には2.1とすることが好ましい。
条件式(2)については、上限値を10、更には8とすることが好ましい。条件式(2)の下限値は3.5、更には4.5とすることが好ましい。
条件式(3)については、上限値を0.11とすることが好ましい。
条件式(4)については、上限値を0.49とすることが好ましい。
条件式(5)については、上限値を10とすることが好ましい。条件式(5)の下限値は2.2とすることが好ましい。
条件式(6)については、下限値を0.15、更には0.1とすることが好ましい。
条件式(7)については、下限値を71、更には80とすることが好ましい。
条件式(7a)については、下限値を80とすることが好ましい。
条件式(8)については、下限値を0.15とすることが好ましい。
条件式(8a)については、上限値を0.5、更には0.483とすることが好ましい。
条件式(8b)については、上限値を0.6、更には0.483とすることが好ましい。
条件式(8c)については、上限値を0.5、更には0.483とすることが好ましい。
条件式(9)については、下限値を0.1とすることが好ましい。
条件式(10)については、上限値を0.9とすることが好ましい。条件式(10)の下限値は0.8とすることが好ましい。
条件式(11)については、上限値を1.5、更には1とすることがより好ましい。条件式(11)の下限値は0.15、更には0.2とすることが好ましい。
条件式(12)については、上限値を8とすることが好ましい。条件式(12)の下限値は3.1とすることが好ましい。
条件式(13)については、上限値を3.5、更には3.2とすることが好ましい。
条件式(14)については、上限値を3、更には2.6とすることがより好ましい。
条件式(15)については、上限値を0.66とすることがより好ましい。
条件式(16)については、上限値を3.5とすることが好ましい。
条件式(16)の下限値は1.6とすることが好ましい。
条件式(17)については、上限値を−0.65とすることが好ましい。条件式(17)の下限値は−0.9とすることが好ましい。
条件式(18)については、上限値を0.65とすることが好ましい。条件式(18)の下限値は0.5とすることが好ましい。
条件式(19)については、上限値を−0.35とすることが好ましい。条件式(19)の下限値は−0.58とすることが好ましい。
条件式(20)については、下限値を0.3とすることが好ましい。
条件式(21)については、下限値を1.5とすることが好ましい。
条件式(22)については、下限値を0とすることが好ましい。
以下、本発明のズームレンズの実施例1〜6について説明する。実施例1〜6の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間焦点距離状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図をそれぞれ図1〜図6に示す。図1〜図6中、第1レンズ群はG1、第2レンズ群はG2、第3レンズ群はG3、第4レンズ群はG4、明るさ(開口)絞りはS、赤外光を制限する波長域制限コートを施したローパスフィルタを構成する平行平板はF、電子撮像素子のカバーガラスの平行平板はC、像面はIで示してある。なお、カバーガラスCの表面に波長域制限用の多層膜を施してもよい。また、そのカバーガラスCにローパスフィルタ作用を持たせるようにしてもよい。平行平板Fは、ローバスフィルターの機能を持たないようにしてもよい。
また、各実施例において、明るさ絞りSは第3レンズ群G3と一体で移動する。数値データはいずれも無限遠の被写体に合焦した状態でのデータである。各数値の長さの単位はmm、角度の単位は°(度)である。さらに、ズームデータは広角端(広角)、中間焦点距離状態(中間)、望遠端(望遠)での値である。
以下の実施例において、フォーカシングは、第4レンズ群G4の移動で行うことが好ましいが、以下の(B−1)、(B−2)、(B−3)によって行っても良い。
(B−1)第4レンズ群G4以外のレンズ群でフォーカシングを行う。
(B−2)複数のレンズ群の移動によってフォーカシングを行う。
(B−3)レンズ系全体を繰り出してフォーカシングを行っても良いし、一部のレンズを繰り出し、又は繰り込みしてフォーカシングしても良い。
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ(開口)絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、を配置している。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第2レンズ群G2は像側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1からなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、両凹負レンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4とからなる。第3レンズ群G3は、両凸正レンズL5と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7の接合レンズとからなる。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8からなる。
非球面は、両凸正レンズL5の両面と、正メニスカスレンズL8の物体側の面との3面に設けられている。
実施例2のズームレンズは、図2に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ(開口)絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、を配置している。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第2レンズ群G2は像側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1からなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、両凹負レンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4とからなる。第3レンズ群G3は、両凸正レンズL5と、両凸正レンズL6と両凹負レンズL7の接合レンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8とからなる。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9からなる。
非球面は、両凸正レンズL5の両面と、正メニスカスレンズL8の像側の面と、正メニスカスレンズL9の物体側の面との4面に設けられている。
実施例3のズームレンズは、図3に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ(開口)絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、を配置している。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第2レンズ群G2は像側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1からなる。第2レンズ群G2は、両凹負レンズL2と、両凹負レンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4とからなる。第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7の接合レンズと、両凹負レンズL8と両凸正レンズL9の接合レンズとからなる。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10からなる。
非球面は、正メニスカスレンズL5の両面と、両凸正レンズL9の像側の面と、正メニスカスレンズL10の物体側の面との4面に設けられている。
実施例4のズームレンズは、図4に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ(開口)絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、を配置している。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第2レンズ群G2は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1からなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4とからなる。第3レンズ群G3は、両凸正レンズL5と、両凸正レンズL6と両凹負レンズL7の接合レンズとからなる。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8からなる。
非球面は、両凸正レンズL5の両面と、正メニスカスレンズL8の物体側の面との3面に設けられている。
実施例5のズームレンズは、図5に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ(開口)絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、を配置している。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第2レンズ群G2は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1からなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4とからなる。第3レンズ群G3は、両凸正レンズL5と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8とからなる。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9からなる。
非球面は、両凹負レンズL3の両面と、正メニスカスレンズL5の両面と、正メニスカスレンズL8の像側の面と、正メニスカスレンズL9の物体側の面の6面に設けられている。
実施例6のズームレンズは、図6に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ(開口)絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、を配置している。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第2レンズ群G2は像側へ移動した後に物体側へ移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1からなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4とからなる。第3レンズ群G3は、両凸正レンズL5と、両凸正レンズL6と両凹負レンズL7の接合レンズと、両凹負レンズL8と両凸正レンズL9の接合レンズとからなる。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10からなる。
非球面は、両凸正レンズL5の両面と、両凸正レンズL9の像側の面と、正メニスカスレンズL10の物体側の面との4面に設けられている。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。記号は上記の外、BFはバックフォーカス、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角、WEは広角端、STは中間焦点距離状態、TEは望遠端、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数である。後述するレンズ全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。BF(バックフォーカス)は、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。
また、各非球面形状は、各実施例における各非球面係数を用いて、以下の式(I)で表される。
但し、光軸方向の座標をZ、光軸と垂直な方向の座標をYとする。
Z=(Y/r)/[1+{1−(1+k)・(Y/r)1/2]+A×Y+A×Y+A×Y+A10×Y10+A12×Y12 (I)
ここで、
rは近軸曲率半径、
kは円錐係数、
4、A6、A8、A10、A12はそれぞれ4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数である。
また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。
数値実施例1
単位mm


面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 32.135 2.00 1.49700 81.54
2 -102.316 可変
3 328.385 0.40 1.88300 40.76
4 7.290 3.10
5 -22.607 0.40 1.88300 40.76
6 833.870 0.20
7 17.699 1.45 1.92286 18.90
8 307.224 可変
9(絞り) ∞ 0.10
10* 6.919 1.99 1.58313 59.38
11* -28.825 0.10
12 7.122 1.70 1.88300 40.76
13 21.541 0.40 1.80810 22.76
14 4.206 可変
15* 10.426 1.60 1.52542 55.78
16 90.000 可変
17 ∞ 0.30 1.51633 64.14
18 ∞ 0.50
19 ∞ 0.50 1.51633 64.14
20 ∞ 0.50
像面(撮像面)∞

非球面データ
第10面
K=0.000
A4=-3.56614e-04,A6=-2.66751e-07,A8=-2.38109e-07
第11面
K=0.000
A4=1.04332e-04,A6=1.85779e-06,A8=-1.38006e-07
第15面
K=0.000
A4=-1.67784e-04,A6=7.36083e-07,A8=2.38133e-08

ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 5.06 9.82 19.43
FNO. 2.04 2.46 3.06
画角2ω 76.16 43.39 22.23
fb (in air) 4.76 7.15 10.50
全長(in air) 43.08 40.81 47.33

d2 0.30 5.30 12.29
d8 18.49 7.68 1.44
d14 6.09 7.23 9.66
d16 3.23 5.63 8.97

群焦点距離
f1=49.45 f2=-9.73 f3=11.71 f4=22.29
数値実施例2
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 32.677 1.86 1.59282 68.63
2 -273.418 可変
3 110.799 0.40 1.91082 35.25
4 7.794 3.32
5 -19.599 0.40 1.56732 42.82
6 47.981 0.30
7 18.215 1.42 1.94595 17.98
8 255.190 可変
9(絞り) ∞ 0.10
10* 7.622 1.76 1.74320 49.29
11* -502.038 0.10
12 9.543 2.41 1.83481 42.71
13 -55.013 0.40 1.84666 23.78
14 4.926 1.60
15 -24.221 1.25 1.69350 53.21
16* -12.469 可変
17* 9.243 1.58 1.52542 55.78
18 28.000 可変
19 ∞ 0.30 1.51633 64.14
20 ∞ 0.50
21 ∞ 0.50 1.51633 64.14
22 ∞ 0.50
像面(撮像面)∞

非球面データ
第10面
K=0.000
A4=-1.62944e-04,A6=-2.85442e-06,A8=-9.83142e-08
第11面
K=0.000
A4=1.52229e-04,A6=-4.19409e-06
第16面
K=0.000
A4=-1.83930e-05,A6=3.87170e-06
第17面
K=0.000
A4=-9.80740e-05,A6=7.73598e-07

ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 5.05 9.42 19.49
FNO. 1.85 2.20 2.73
画角2ω 76.03 45.76 22.43
fb (in air) 5.99 7.65 9.40
全長(in air) 44.03 40.51 47.73

d2 0.35 4.70 13.13
d8 18.80 7.73 1.10
d16 1.99 3.52 7.19
d18 4.46 6.13 7.88

群焦点距離
f1=49.35 f2=-10.55 f3=12.27 f4=25.52
数値実施例3
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 45.610 1.98 1.43700 95.10
2 -62.539 可変
3 -177.607 0.40 1.88300 40.76
4 8.662 3.16
5 -30.819 0.40 1.72916 54.68
6 106.371 0.19
7 18.181 1.57 1.92286 18.90
8 107.134 可変
9(絞り) ∞ 0.10
10* 8.164 1.80 1.74320 49.29
11* 2266.058 0.10
12 7.396 1.74 1.88300 40.76
13 52.632 0.40 1.84666 23.78
14 4.647 1.70
15 -19.473 0.40 1.60342 38.03
16 20.125 1.15 1.74320 49.29
17* -17.070 可変
18* 10.632 1.38 1.52542 55.78
19 38.861 可変
20 ∞ 0.30 1.51633 64.14
21 ∞ 0.50
22 ∞ 0.50 1.51633 64.14
23 ∞ 0.50
像面(撮像面)∞

非球面データ
第10面
K=0.000
A4=-1.37600e-04,A6=-2.97778e-06,A8=-3.44388e-08
第11面
K=0.000
A4=7.33111e-05,A6=-2.67414e-06
第17面
K=0.000
A4=8.08396e-05,A6=8.15239e-07
第18面
K=0.000
A4=-9.67408e-05,A6=-7.54455e-07,A8=2.45503e-08

ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 5.05 9.50 19.49
FNO. 1.85 2.22 2.82
画角2ω 77.56 45.15 21.99
fb (in air) 5.34 6.84 8.50
全長(in air) 45.02 41.43 50.20

d2 0.30 4.91 14.26
d8 19.58 7.86 1.15
d17 3.33 5.35 9.82
d19 3.82 5.31 6.97

群焦点距離
f1=60.69 f2=-11.16 f3=12.03 f4=27.40
数値実施例4
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 19.317 2.07 1.49700 81.61
2 136.730 可変
3 51.381 0.70 1.91082 35.25
4 6.845 3.28
5 -19.045 0.60 1.81600 46.62
6 52.685 0.20
7 18.317 1.39 1.92286 18.90
8 -132.373 可変
9(絞り) ∞ 0.10
10* 7.433 1.99 1.58313 59.38
11* -26.249 0.10
12 8.035 2.16 1.91082 35.25
13 -75.166 0.45 1.80810 22.76
14 4.371 可変
15* 9.500 1.80 1.52542 55.78
16 50.374 可変
17 ∞ 0.30 1.51633 64.14
18 ∞ 0.50
19 ∞ 0.50 1.51633 64.14
20 ∞ 0.50
像面(撮像面)∞

非球面データ
第10面
K=0.000
A4=-3.28470e-04,A6=-1.80647e-06,A8=-5.88729e-08
第11面
K=0.000
A4=1.06190e-04,A6=1.88197e-08
第15面
K=0.000
A4=-1.19691e-04,A6=1.16742e-06

ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 5.03 11.00 24.14
FNO. 1.93 2.39 3.02
画角2ω 76.60 39.97 18.39
fb (in air) 4.33 7.65 9.42
全長(in air) 44.16 41.96 52.78

d2 0.30 5.92 14.81
d8 18.53 6.56 1.45
d14 6.16 6.99 12.26
d16 2.80 6.12 7.90

群焦点距離
f1=45.00 f2=-9.04 f3=11.56 f4=21.95
数値実施例5
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 23.558 2.52 1.43700 95.10
2 -350.000 可変
3 227.639 0.50 1.88300 40.76
4 7.929 3.69
5* -28.111 0.50 1.88300 40.76
6* 42.109 0.20
7 18.962 1.70 1.92286 20.88
8 -110.652 可変
9(絞り) ∞ 0.10
10* 7.986 2.00 1.74320 49.34
11* -688.203 0.10
12 8.665 2.10 1.88300 40.76
13 103.576 0.40 1.84666 23.78
14 4.659 2.20
15 7.000 1.10 1.49700 81.61
16* 8.673 可変
17* 10.874 1.80 1.52542 55.78
18 138.834 可変
19 ∞ 0.30 1.51633 64.14
20 ∞ 0.50
21 ∞ 0.50 1.51633 64.14
22 ∞ 0.50
像面(撮像面)∞

非球面データ
第5面
K=0.000
A4=8.99939e-05,A6=-7.31309e-07
第6面
K=0.000
A4=8.66142e-05,A6=-1.37660e-06
第10面
K=0.000
A4=-1.61669e-04,A6=-1.88985e-06,A8=-3.85013e-08
第11面
K=0.000
A4=2.30075e-05,A6=-3.97947e-07
第16面
K=0.000
A4=2.17691e-04,A6=7.02441e-06,A8=-3.73778e-07
第17面
K=0.000
A4=-1.14736e-04,A6=4.29259e-07

ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 5.04 10.88 24.45
FNO. 2.04 2.47 3.11
画角2ω 76.49 40.05 17.79
fb (in air) 4.32 7.65 9.36
全長(in air) 50.43 45.09 56.53

d2 0.30 5.80 16.48
d8 22.73 7.74 1.45
d16 4.18 4.99 10.33
d18 2.80 6.12 7.83

群焦点距離
f1=50.61 f2=-10.35 f3=12.69 f4=22.35
数値実施例6
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 24.393 2.45 1.49700 81.54
2 -260.106 可変
3 171.127 0.70 1.88300 40.76
4 7.982 4.20
5 -23.380 0.60 1.88300 40.76
6 53.250 0.20
7 21.441 1.60 1.92286 18.90
8 -120.476 可変
9(絞り) ∞ 0.10
10* 8.120 1.98 1.74320 49.34
11* -84.847 0.10
12 7.946 1.82 1.83552 42.11
13 -57.655 0.40 1.78570 25.12
14 4.500 2.14
15 -72.226 0.40 1.52923 58.47
16 11.144 1.66 1.49700 81.54
17* -44.832 可変
18* 9.721 1.90 1.52542 55.78
19 70.000 可変
20 ∞ 0.30 1.51633 64.14
21 ∞ 0.50
22 ∞ 0.50 1.51633 64.14
23 ∞ 0.50
像面(撮像面)∞

非球面データ
第10面
K=0.000
A4=-2.15147e-04,A6=-1.00465e-06,A8=-6.50613e-08
第11面
K=0.000
A4=2.98737e-05,A6=2.46489e-07,A8=-2.74588e-08
第17面
K=0.000
A4=-4.17923e-07,A6=7.01812e-06,A8=-7.78124e-07
第18面
K=0.000
A4=-7.09682e-05,A6=3.90578e-07,A8=-1.09170e-08

ズームデータ
広角 中間 望遠
焦点距離 5.01 10.97 24.04
FNO. 1.84 2.25 2.99
画角2ω 77.03 39.77 18.36
fb (in air) 4.39 7.38 8.94
全長(in air) 49.75 46.60 57.43

d2 0.30 6.00 13.97
d8 20.88 7.38 1.55
d17 3.94 5.59 12.72
d19 2.86 5.86 7.42

群焦点距離
f1=45.00 f2=-9.42 f3=12.70 f4=21.25

以上の実施例1〜6の無限遠物点合焦時の収差図をそれぞれ図7〜図12に示す。これらの収差図において、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間焦点距離状態、(i)〜(l)は望遠端における、球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。各図中、“ω”は半画角を示す。
次に、各実施例における条件式の値を掲げる。

条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6
(1) Fno(W) 2.04 1.85 1.85 1.93 2.04 1.84
(2) ft/fw 3.84 3.86 3.86 4.80 4.85 4.80
(3) Σd1G/ft 0.10 0.10 0.10 0.09 0.10 0.10
(4) Σd1G/Σd3G 0.48 0.25 0.27 0.44 0.32 0.29
(5) f3/fw 2.31 2.43 2.38 2.30 2.52 2.54
(6) L/I 0.52 0.48 0.51 0.54 0.65 0.63
(7),(7a) vd_1G 81.54 68.63 95.10 81.61 95.10 81.54
(8),(8a),(8b),(8c)
(β2t/β2w)/(β3t/β3w) 0.36 0.48 0.43 0.44 0.43 0.42
(9) (β4t/β4w)/(β3t/β3w) 0.16 0.26 0.26 0.17 0.17 0.17
(10) (β3t/β3w)/(ft/fw) 1.06 0.82 0.84 0.84 0.83 0.84
(11) (Δ1G/f1)/(Δ4G/f4) 0.33 0.56 0.74 0.82 0.53 0.80
(12) β3t/β3w 4.08 3.15 3.25 4.01 4.02 4.04
(13) Fno(T) 3.06 2.73 2.82 3.02 3.11 2.99
(14) Lt/ft 2.44 2.45 2.58 2.19 2.31 2.39
(15) β4(T) 0.48 0.57 0.65 0.51 0.52 0.51
(16) f1/ft 2.54 2.53 3.11 1.86 2.07 1.87
(17) f2/f3 -0.83 -0.86 -0.93 -0.78 -0.82 -0.74
(18) f3/ft 0.60 0.63 0.62 0.48 0.52 0.53
(19) f2/ft -0.50 -0.54 -0.57 -0.37 -0.42 -0.39
(20) |f_3G1/f_3G2| 0.44 0.62 0.43 0.42 0.59 0.47
(21) |f_3G2-p/f_3G2-n| 1.75 1.86 1.58 1.58 1.84 1.60
(22) (nd_3G2-p)-(nd_3G2-n) 0.07 -0.01 0.04 0.10 0.04 0.05
図13は、本発明のズームレンズを用い、撮像素子として小型のCCD又はCMOSなどを用いた撮像装置としてのコンパクトカメラ1の断面図である。コンパクトカメラ1の鏡筒内には撮像レンズ系2が配置され、ボディには、撮像素子面4、バックモニタ5が配置されている。
ここで、鏡筒にマウント部を設けて、撮像レンズ系2を一眼ミラーレスカメラのボディに対して着脱可能とすることもできる。このマウント部は、例えばスクリュータイプやバヨネットタイプ等のマウントを用いる。
このような構成のコンパクトカメラ1の撮像レンズ系2として、例えば上記実施例1〜6に示した本発明のズームレンズが用いられる。
図14、図15は、ズームレンズを撮影光学系41に組み込んだ、本発明に係る撮像装置の構成の概念図を示す。図14は撮像装置としてのデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図15は同後方斜視図である。
この実施形態のデジタルカメラ40は、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、シャッターボタン45、液晶表示モニター47等を含み、デジタルカメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、結像面近傍に設けられた撮像素子(光電変換面)上に形成される。この撮像素子で受光された物体像は、処理手段によって電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、撮影された電子画像は記録手段に記録することができる。
(内部回路構成)
図16は、デジタルカメラ40の主要部の内部回路を示すブロック図である。なお、以下の説明では、前述した処理手段は、例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等で構成され、記憶手段は、記憶媒体部等で構成される。
図16に示すように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力、出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部13に通知する。制御部13は、例えばCPUなどからなる中央演算処理装置であって、不図示のプログラムメモリを内蔵し、プログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、デジタルカメラ40全体を制御する。
CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、撮像光学系41を介して形成された物体像の画素ごとの光量を電気信号に変換し、CDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅し、かつ、アナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13にて指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記録媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、これらのフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する。
表示部20は、液晶表示モニター47などにて構成され、撮影したRAWデータ、画像データや操作メニューなどを表示する。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、操作部12の入力操作によってROM部から読み出された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41として本発明のズームレンズを採用することで、ズーミングが可能であり、かつ、無限遠を含むフォーカシングを可能とする第1のモードと大きい撮影倍率を得ることを可能とする第2のモードとが設定可能であって、小型化と高性能化の両立に有利な撮像装置とすることが可能となる。
以上のように、本発明に係るズームレンズは、明るく高変倍でありながら小型化する場合に有用である。
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
S…明るさ絞り
F…光量低減フィルター
C…カバーガラス
I…像面
1…コンパクトカメラ
2…撮像レンズ系
4…撮像素子面
5…バックモニタ
12…操作部
13…制御部
14、15…バス
16…撮像駆動回路
17…一時記憶メモリ
18…画像処理部
19…記憶媒体部
20…表示部
21…設定情報記憶メモリ部
22…バス
24…CDS/ADC部
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
45…シャッターボタン
47…液晶表示モニター
49…CCD

Claims (26)

  1. 変倍時に複数のレンズ群を光軸方向に移動させることにより変倍を行うズームレンズにおいて、
    最も物体側のレンズ群は正の屈折力を持ち、
    前記最も物体側のレンズ群は1枚の正レンズからなり、
    以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    Fno(W)<2.7 (1)
    3.1<ft/fw (2)
    ここで、
    Fno(W)は、広角端での前記ズームレンズのFナンバー、
    tは、前記ズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
    wは、前記ズームレンズ全系の広角端での焦点距離、
    である。
  2. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成され、
    以下の条件式(3)、(4)、(5)、(6)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    Σd1G/ft<0.13 (3)
    Σd1G/Σd3G<0.5 (4)
    2.1<f3/fw (5)
    0.2<L/I (6)
    ここで、
    Σd1Gは、前記第1レンズ群の光軸上の厚みの総和、
    tは、前記ズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
    Σd3Gは、前記第3レンズ群の光軸上の厚みの総和、
    3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
    wは、前記ズームレンズ全系の広角端での焦点距離、
    Lは、前記第1レンズ群を構成する光学部材の光軸上の厚さ、
    Iは、前記ズームレンズ全系の広角端での最大像高、
    である。
  3. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成され、
    前記第1レンズ群は1枚のレンズからなり、
    以下の条件式(7)、(8)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    65<νd_1G (7)
    0.1<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<0.483 (8)
    ここで、
    νd_1Gは、前記第1レンズ群のd線におけるアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
    d1は前記第1レンズ群のd線における屈折率、
    F1は前記第1レンズ群のF線における屈折率、
    C1は前記第1レンズ群のC線における屈折率、
    β2tは、前記第2レンズ群の望遠端における横倍率、
    β2wは、前記第2レンズ群の広角端における横倍率、
    β3tは、前記第3レンズ群の望遠端における横倍率、
    β3wは、前記第3レンズ群の広角端における横倍率、
    である。
  4. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成され、
    前記第1レンズ群は1枚のレンズからなり、
    以下の条件式(7a)、(8a)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    71<νd_1G (7a)
    0.1<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<0.6 (8a)
    ここで、
    νd_1Gは、前記第1レンズ群のd線におけるアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
    d1は前記第1レンズ群のd線における屈折率、
    F1は前記第1レンズ群のF線における屈折率、
    C1は前記第1レンズ群のC線における屈折率、
    β2tは、前記第2レンズ群の望遠端における横倍率、
    β2wは、前記第2レンズ群の広角端における横倍率、
    β3tは、前記第3レンズ群の望遠端における横倍率、
    β3wは、前記第3レンズ群の広角端における横倍率、
    である。
  5. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成され、
    前記第1レンズ群は1枚のレンズからなり、
    以下の条件式(7)、(9)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    65<νd_1G (7)
    0.05<(β4t/β4w)/(β3t/β3w)<0.27 (9)
    ここで、
    νd_1Gは、前記第1レンズ群のd線におけるアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
    d1は前記第1レンズ群のd線における屈折率、
    F1は前記第1レンズ群のF線における屈折率、
    C1は前記第1レンズ群のC線における屈折率、
    β4tは、前記第4レンズ群の望遠端における横倍率、
    β4wは、前記第4レンズ群の広角端における横倍率、
    β3tは、前記第3レンズ群の望遠端における横倍率、
    β3wは、前記第3レンズ群の広角端における横倍率、
    である。
  6. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成され、
    前記第1レンズ群は1枚のレンズからなり、
    前記第3レンズ群は3枚以上のレンズからなり、
    以下の条件式(7a)、(8b)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    71<νd_1G (7a)
    0.1<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<0.65 (8b)
    ここで、
    νd_1Gは、前記第1レンズ群のd線におけるアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
    d1は前記第1レンズ群のd線における屈折率、
    F1は前記第1レンズ群のF線における屈折率、
    C1は前記第1レンズ群のC線における屈折率、
    β2tは、前記第2レンズ群の望遠端における横倍率、
    β2wは、前記第2レンズ群の広角端における横倍率、
    β3tは、前記第3レンズ群の望遠端における横倍率、
    β3wは、前記第3レンズ群の広角端における横倍率、
    である。
  7. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成され、
    前記第1レンズ群は1枚のレンズからなり、
    以下の条件式(7a)、(8c)、(10)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    71<νd_1G (7a)
    0.1<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<0.62 (8c)
    0.7<(β3t/β3w)/(ft/fw)<1.1 (10)
    ここで、
    νd_1Gは、前記第1レンズ群のd線におけるアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
    d1は前記第1レンズ群のd線における屈折率、
    F1は前記第1レンズ群のF線における屈折率、
    C1は前記第1レンズ群のC線における屈折率、
    β2tは、前記第2レンズ群の望遠端における横倍率、
    β2wは、前記第2レンズ群の広角端における横倍率、
    β3tは、前記第3レンズ群の望遠端における横倍率、
    β3wは、前記第3レンズ群の広角端における横倍率、
    tは、前記ズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
    wは、前記ズームレンズ全系の広角端での焦点距離、
    である。
  8. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成され、
    前記第1レンズ群は1枚のレンズからなり、
    前記第4レンズ群は広角端から望遠端への変倍に際し物体側に移動し、
    以下の条件式(7a)、(10)、(11)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    71<νd_1G (7a)
    0.7<(β3t/β3w)/(ft/fw)<1.1 (10)
    0.1<(Δ1G/f1)/(Δ4G/f4)<1.9 (11)
    ここで、
    νd_1Gは、前記第1レンズ群のd線におけるアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
    d1は前記第1レンズ群のd線における屈折率、
    F1は前記第1レンズ群のF線における屈折率、
    C1は前記第1レンズ群のC線における屈折率、
    β3tは、前記第3レンズ群の望遠端における横倍率、
    β3wは、前記第3レンズ群の広角端における横倍率、
    tは、前記ズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
    wは、前記ズームレンズ全系の広角端での焦点距離、
    4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
    Δ4Gは、広角端に対する望遠端での前記第4レンズ群の移動量、
    1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
    Δ1Gは、広角端に対する望遠端での前記第1レンズ群の移動量、
    である。
  9. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成され、
    前記第1レンズ群は1枚のレンズからなり、
    以下の条件式(7)、(12)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    65<νd_1G (7)
    3<β3t/β3w (12)
    ここで、
    νd_1Gは、前記第1レンズ群のd線におけるアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
    d1は前記第1レンズ群のd線における屈折率、
    F1は前記第1レンズ群のF線における屈折率、
    C1は前記第1レンズ群のC線における屈折率、
    β3tは、前記第3レンズ群の望遠端における横倍率、
    β3wは、前記第3レンズ群の広角端における横倍率、
    である。
  10. 以下の条件式(13)を満足することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    Fno(T)<4.1 (13)
    ここで、
    Fno(T)は、望遠端での前記ズームレンズのFナンバーである。
  11. 以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1から請求項4及び請求項6から請求項10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.05<(β4t/β4w)/(β3t/β3w)<0.27 (9)
    ここで、
    β4tは、前記第4レンズ群の望遠端における横倍率、
    β4wは、前記第4レンズ群の広角端における横倍率、
    β3tは、前記第3レンズ群の望遠端における横倍率、
    β3wは、前記第3レンズ群の広角端における横倍率、
    である。
  12. 以下の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項1から請求項6及び請求項9から請求項10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.7<(β3t/β3w)/(ft/fw)<1.1 (10)
    ここで、
    β3tは、前記第3レンズ群の望遠端における横倍率、
    β3wは、前記第3レンズ群の広角端における横倍率、
    tは、前記ズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
    wは、前記ズームレンズ全系の広角端での焦点距離、
    である。
  13. 広角端から望遠端への変倍に際し前記第4レンズ群が物体側に移動し、
    以下の条件式(11)を満足することを特徴とする請求項1から請求項7及び請求項9から請求項12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.1<(Δ1G/f1)/(Δ4G/f4)<1.9 (11)
    ここで、
    4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
    Δ4Gは、広角端に対する望遠端での前記第4レンズ群の移動量、
    1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
    Δ1Gは、広角端に対する望遠端での前記第1レンズ群の移動量、
    である。
  14. 以下の条件式(14)を満足することを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    t/ft<3.2 (14)
    ここで、
    tは、前記ズームレンズ全系の望遠端での全長、
    tは、前記ズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
    である。
  15. 以下の条件式(15)を満足することを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    β4(T)<0.7 (15)
    ここで、
    β4(T)は、前記第4レンズ群の望遠端における横倍率、
    である。
  16. 広角端から望遠端への変倍に際し前記第1レンズ群が移動することを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  17. 以下の条件式(8b)を満足することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項5、及び請求項8から請求項16のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.1<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<0.65 (8b)
    ここで、
    β2tは、前記第2レンズ群の望遠端における横倍率、
    β2wは、前記第2レンズ群の広角端における横倍率、
    β3tは、前記第3レンズ群の望遠端における横倍率、
    β3wは、前記第3レンズ群の広角端における横倍率、
    である。
  18. 広角端から望遠端への変倍に際し絞りが前記第3レンズ群と一体移動することを特徴とする請求項1から請求項17のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  19. 以下の条件式(16)を満足することを特徴とする請求項1から請求項18のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1.5<f1/ft<4.2 (16)
    ここで、
    1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
    tは、前記ズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
    である。
  20. 以下の条件式(17)を満足することを特徴とする請求項1から請求項19のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    −1<f2/f3<−0.6 (17)
    ここで、
    2は、前記第2レンズ群の焦点距離、
    3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
    である。
  21. 以下の条件式(18)を満足することを特徴とする請求項20に記載のズームレンズ。
    0.45<f3/ft<0.7 (18)
    ここで、
    3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
    tは、前記ズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
    である。
  22. 以下の条件式(19)を満足することを特徴とする請求項20に記載のズームレンズ。
    −0.6<f2/ft<−0.3 (19)
    ここで、
    2は、前記第2レンズ群の焦点距離、
    tは、前記ズームレンズ全系の望遠端での焦点距離、
    である。
  23. 前記第3レンズ群は2成分以上を有し、
    前記第3レンズ群の第1レンズ成分は正の屈折力を有し、
    前記第3レンズ群の第2レンズ成分は負の屈折力を有し、
    以下の条件式(20)を満足することを特徴とする請求項1から請求項22のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.1<|f_3G1/f_3G2|<0.63 (20)
    ここで、
    _3G1は、前記第3レンズ群の第1レンズ成分の焦点距離、
    _3G2は、前記第3レンズ群の第2レンズ成分の焦点距離、
    である。
  24. 前記第2レンズ成分は、正レンズと負レンズの接合レンズであり、
    以下の条件式(21)を満足することを特徴とする請求項23に記載のズームレンズ。
    1.4<|f_3G2-p/f_3G2-n|<1.9 (21)
    ここで、
    _3G2-pは、前記第3レンズ群の第2レンズ成分の正レンズの焦点距離、
    _3G2-nは、前記第3レンズ群の第2レンズ成分の負レンズの焦点距離、
    である。
  25. 以下の条件式(22)を満足することを特徴とする請求項24に記載のズームレンズ。
    −0.05≦(nd_3G2-p)−(nd_3G2-n) (22)
    ここで、
    d_3G2-pは、前記第3レンズ群の第2レンズ成分の正レンズの屈折率、
    d_3G2-nは、前記第3レンズ群の第2レンズ成分の負レンズの屈折率、
    である。
  26. ズームレンズと、前記ズームレンズの像側に配置され前記ズームレンズによって形成される像を受光する撮像面を備えた撮像素子とを有し、
    前記ズームレンズが請求項1から請求項25のいずれか1項に記載のズームレンズであることを特徴とする撮像装置。
JP2012054810A 2012-03-12 2012-03-12 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 Pending JP2013190485A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054810A JP2013190485A (ja) 2012-03-12 2012-03-12 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US13/755,198 US8928993B2 (en) 2012-03-12 2013-01-31 Zoom lens and image pickup apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054810A JP2013190485A (ja) 2012-03-12 2012-03-12 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013190485A true JP2013190485A (ja) 2013-09-26

Family

ID=49113919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054810A Pending JP2013190485A (ja) 2012-03-12 2012-03-12 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8928993B2 (ja)
JP (1) JP2013190485A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107462975A (zh) * 2017-08-17 2017-12-12 福建福光股份有限公司 用于航天飞行器导航系统的星敏感器光学镜头

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140125980A (ko) * 2013-04-19 2014-10-30 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상장치
JP6001011B2 (ja) * 2014-06-13 2016-10-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10491363B2 (en) * 2016-05-24 2019-11-26 Lg Electronics Inc. Method for transmitting a data in a communication system and device therefor
JP7263086B2 (ja) * 2019-04-04 2023-04-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321552A (en) * 1990-02-08 1994-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Rear-focus-type zoom lens equipped with index-distribution-type lens
US6185048B1 (en) * 1997-10-14 2001-02-06 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP3990025B2 (ja) * 1998-03-24 2007-10-10 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP3542552B2 (ja) * 2000-09-29 2004-07-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3927866B2 (ja) * 2002-06-04 2007-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮影装置
JP4574728B2 (ja) 2009-08-26 2010-11-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
KR101706265B1 (ko) * 2009-12-04 2017-02-14 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107462975A (zh) * 2017-08-17 2017-12-12 福建福光股份有限公司 用于航天飞行器导航系统的星敏感器光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US20130235468A1 (en) 2013-09-12
US8928993B2 (en) 2015-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6050653B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5981011B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5592925B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5948108B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2014178478A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013137464A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5781244B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6266165B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012208378A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP5058760B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5948131B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5902537B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5659036B2 (ja) ズームレンズ
JP2014095754A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2014145983A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2013190485A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5948130B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6128855B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2012042512A (ja) 撮像装置
JP6202836B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
WO2014061391A1 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5715028B2 (ja) ズームレンズを備えた撮像装置
JP5780727B2 (ja) 4群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6404417B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131008