JP4612790B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4612790B2
JP4612790B2 JP2003284982A JP2003284982A JP4612790B2 JP 4612790 B2 JP4612790 B2 JP 4612790B2 JP 2003284982 A JP2003284982 A JP 2003284982A JP 2003284982 A JP2003284982 A JP 2003284982A JP 4612790 B2 JP4612790 B2 JP 4612790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
refractive power
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003284982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005055592A (ja
Inventor
浩二 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003284982A priority Critical patent/JP4612790B2/ja
Priority to US10/891,621 priority patent/US7133214B2/en
Publication of JP2005055592A publication Critical patent/JP2005055592A/ja
Priority to US11/461,546 priority patent/US7277234B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4612790B2 publication Critical patent/JP4612790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明はズームレンズに関し、特にビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮影光学系として好適なものである。
最近、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮像装置の高機能化及び小型化に伴い、それに用いる撮影光学系には高い光学性能と小型化の両立が求められている。
このような撮像装置に用いられているズームレンズ(変倍光学系)として、物体側より像側へ順に、ズーム及びフォーカスの際に固定で正の屈折力の第1レンズ群、光軸上を移動して変倍を行う負の屈折力の第2レンズ群、ズーム及びフォーカスの際に固定で正の屈折力の第3レンズ群、ズーム及びフォーカスの際に移動する正の屈折力の第4レンズ群を有し、いわゆる正負正正4群ズームレンズがある。例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3は、第2レンズ群で変倍を行い、第4レンズ群で変倍に伴う像面位置の変動を補正するズームレンズを開示している。これらの特許文献に開示されたズームレンズは、いずれも開口絞りを第3レンズ群の直前に配置している。
特開平 7−270684号公報 特開平 7−318804号公報 特開平11−305124号公報
近年、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置の小型化と撮像素子の高画素化に伴って、これらの撮像装置に用いられる撮影光学系にも高い光学性能を有し、かつ小型のものが要望されている。また、ビデオカメラにおいては、高画質な静止画像を記録することが望まれてきており、動画のみの撮影を意図した撮影光学系よりも更に高い光学性能が要求され、それでいてレンズ系の大きさは現状維持か更なる小型化が求められている。
一般にズームレンズでは、各レンズ群の屈折力を強めれば所望のズーム比を得るための各レンズ群の移動量が少なくすることができ、高ズーム比化とレンズ全長の短縮化を図ることができる。
しかしながら、単に各レンズ群の屈折力を強めると、製作上の精度が厳しくなり、例えば、前述の正負正正4群ズームレンズにおいて、第3レンズ群内のレンズが群内で相対軸ずれを起こすと、像性能が著しく劣化してくる。
本発明は、このような従来のズームレンズの課題を考慮してなされたもので、レンズ系全体が小型で高い光学性能を有しながら、しかもレンズの構成枚数の少ない簡易な構成のズームレンズを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願発明の請求項1および請求項3のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際し各レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、第3レンズ群が、物体側より像側へ順に、物体側の面が凸形状の正レンズを有する正の屈折力の第3aレンズ群、開口絞り、負レンズを有する負の屈折力の第3bレンズ群、正レンズを有する正の屈折力の第3cレンズ群より構成されている。
そして、請求項1の発明では、第3aレンズ群と第3bレンズ群の間隔をDab、第3bレンズ群と第3cレンズ群の間隔をDbc、第3レンズ群の焦点距離をf3、第3cレンズ群が有する正レンズ3G3の物体側の面と像面側の面の近軸曲率半径を各々3G3R1,3G3R2とするとき、
0.8<Dab/Dbc<200
0.17≦Dab/f3<0.64
0.64<(3G3R2+3G3R1)/(3G3R2−3G3R1)<1.64
なる条件を満足することを特徴としている。
また、請求項3の発明では、第3bレンズ群の最も物体側の面から第3bレンズ群の最も像側の面までの光軸上間隔をDb、第3bレンズと第3cレンズ群の間隔をDbc、第3レンズ群の焦点距離をf3、第3cレンズ群が有する正レンズ3G3の物体側の面と像面側の面の近軸曲率半径を各々3G3R1,3G3R2とするとき、
0.25<Db/Dbc<100
0.17≦Dab/f3<0.64
0.64<(3G3R2+3G3R1)/(3G3R2−3G3R1)<1.64
なる条件を満足することを特徴としている。
以下、図面を用いて本発明のズームレンズ及び撮像装置の実施形態について説明する。
図1は、実施形態1のズームレンズの要部断面図、図2〜図4は、それぞれ実施形態1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図5は、実施形態2のズームレンズの要部断面図、図6〜図8は、それぞれ実施形態2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図1,5に示した断面図において、L1はズーミング及びフォーカシングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群、L2はズーミングの際に移動し、フォーカシングのためには移動しない負の屈折力の第2レンズ群、L3はズーミング及びフォーカシングのためには移動しない正の屈折力の第3レンズ群、L4はズーミング及びフォーカシングの際に移動する正の屈折力の第4レンズ群である。第3レンズ群L3は、第3aレンズ群L3a、第3bレンズ群L3b、正の屈折力の第3cレンズ群L3cの3つのレンズ成分から構成されている。SPは開口絞りであり、第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bとの間に配置されている。Gは赤外カットフィルターや光学的ローパスフィルター等のフィルターやフェースプレートに対応して、設計上設けたガラスブロックである。IPは像面であり、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の感光面が配置されている。
図2〜図4、図6〜図8の収差図の球面収差において実線はd線、二点鎖線はg線であり、収差図の非点収差において実線はサジタル光線、破線はメリディオナル光線を表し、収差図の倍率色収差において二点差線はg線を表す。ωは半画角である。
各実施形態のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、図1,5に示した矢印のように、第2レンズ群L2を像側へ移動させて変倍を行うと共に、変倍に伴う像面変動を第4レンズ群L4を物体側に凸状の軌跡の一部を有しつつ移動させて補正している。
また、第4レンズ群L4を光軸上移動させてフォーカスを行うリヤーフォーカス方式を採用している。図1,5に示す第4レンズ群L4の実線の曲線4aと破線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングの際の像面変動を補正するための移動軌跡である。このように第4レンズ群L4を物体側へ凸状の軌跡とすることで、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間の空間の有効利用を図り、レンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
各実施形態において、例えば望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合は、レンズ断面図の直線4cに示すように第4群を前方へ繰り出すことにより行っている。
第1レンズ群L1をズーミング及びフォーカシングのために移動させない構成により、鏡筒構造を小型にし、また静圧に強い鏡筒構造の実現を容易にしている。また、第3レンズ群をズーミング及びフォーカシングのために移動させない構成により、鏡筒構造を単純かつ小型にし、また軸ずれ誤差の少ない鏡筒構造の実現を容易にしている。
いずれの実施形態においても、セルピッチ2〜3ミクロン程度のCCDセンサまたはCMOSセンサ等の固体撮像素子に対応した光学性能としている。
各実施形態では、第3レンズ群L3を、物体側より像側へ順に、物体側の面が凸形状の正レンズ3G1を有する正の屈折力の第3aレンズ群L3a、開口絞りSP、像側の面が凹形状の負レンズ3G2を有する負の屈折力の第3bレンズ群L3b、物体側の面が凸形状の正レンズ3G3を有する正の屈折力の第3cレンズ群で構成している。なお、正レンズ3G1の物体側のレンズ面は非球面である。
開口絞りSPを第3レンズ群L3内に配置することによって、開口絞りSPが第3レンズ群L3の直前にある従来タイプの4群ズームレンズに比べて、望遠端で最小となる第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔をより小さくすることができる。これにより変倍効率がよくなるので、結果的にレンズ全長の小型化(短縮化)を実現できる。
また、第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの間に開口絞りSPを配置するための間隔を空けたことにより、第3レンズ群L3内の第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの相対軸ずれによる光学性能の劣化を抑えている。この構成は、第3レンズ群L3の主点位置が比較的第2レンズ群L2寄りに位置することになるので、第3レンズ群L3から像面までの距離の短縮化が可能となる。これによりレンズ全長の小型化を容易にしている。
また、第3bレンズ群L3bと第3cレンズ群L3cを分離した構成にすることにより、第3bレンズ群L3bの最終面で発生する収差を第3cレンズ群L3cの先頭面で補正することが可能になり、高性能化を実現している。更に第3aレンズ群L3aに非球面を用いることにより、高性能化を実現している。また、第3aレンズ群L3a、第3bレンズ群L3b、第3cレンズ群L3cを各々単レンズで構成することにより小型でローコストなズームレンズの実現を容易にしている。
本願発明では、第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3b間隔をDab、第3bレンズ群L3bと第3cレンズ群L3c間隔をDbc、第3bレンズ群L3bの最も物体側の面から第3bレンズ群L3bの最も像側の面までの光軸上の間隔をDb、第iレンズ群の焦点距離をfi、正レンズ3G3の物体側と像側のレンズ面の近軸曲率半径を各々3G3R1,3G3R2、広角端での第1レンズ群L1と第2レンズ群L2のレンズ面間隔をD12w、望遠端での第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔をD23t、第2レンズ群L2の最も物体側の面から第2レンズ群L2の最も像側の面までの光軸上の間隔をBD2とするとき、
0.8<Dab/Dbc<200 …(1)
0.25<Db/Dbc<100 …(2)
0.17≦Dab/f3<0.64 …(3)
0.71<f3/f4<1.41 …(4)
0.64<(3G3R2+3G3R1)/(3G3R2−3G3R1)<1.64 …(5)
0.01<(D12w+D23t)/BD2<0.84 …(6)
なる条件式のうち、任意の1以上の条件式を満足するようにしている。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(1)は、第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの間隔と第3bレンズ群L3bと第3cレンズ群L3cの間隔の比に関するものである。条件式(1)の上限を超えると、第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの間隔Dabに比して第3bレンズ群と第3cレンズ群の間隔Dbcが小さくなり過ぎ(例えばDab=4.0のときDbc=0.02で上限を超える)、第3aレンズ群L3aで発生する収差を第3bレンズ群L3bで補正することが困難になると同時に、第3bレンズ群L3bと第3cレンズ群L3cの軸ズレによる性能劣化が大きくなり良くない。条件式(1)の上限値は140、更には100にするとより好ましい。一方、条件式(1)の下限を超えると、第3bレンズ群L3bと第3cレンズ群L3cの間隔が大きくなりすぎ(例えばDab=2.0のときDbc=2.5で下限を超える)、レンズ全系が大型化してしまうのでよくない。条件式(1)の下限値は1.1、更には1.6にするとより好ましい。
条件式(2)は、第3bレンズ群L3bの最も物体側の面から第3bレンズ群L3bの最も像側の面までの光軸上の間隔と第3bレンズ群L3bと第3cレンズ群L3cの間隔の比に関するものである。条件式(2)の上限を超えると第3bレンズ群L3bの厚みに比して第3bレンズ群L3bと第3cレンズ群L3cの間隔が小さくなり(例えばDb=2.0のときDbc=0.02で上限を超える)、第3bレンズ群L3bで発生する収差を第3cレンズ群L3cの最も物体側の面で補正することが困難になり良くない。条件式(2)の上限値は70、更には50にするとより好ましい。一方、条件式(2)の下限値を超えると第3bレンズ群L3bと第3cレンズ群L3cの間隔が大きくなり(例えばDb=0.5のときDbc=2.0で下限を超える)、レンズ全系が大型化してしまうのでよくない。条件式(2)の下限値は0.38、更には0.56にするとより好ましい。
条件式(3)は、第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bとの間隔に関するものである。条件式(3)の上限を超えると第3レンズ群が大きくなりすぎ、ひいてはレンズ全系が大型化してしまうのでよくない。条件式(3)の上限値は0.49、更には0.34にするとより好ましい。一方、条件式(3)の下限を超えると、第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの相対軸ずれによる性能劣化が大きくなるのでよくない
条件式(4)は第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の焦点距離の比に関するものである。条件式(4)の上限を超えて第4レンズ群L4の屈折力が強くなりすぎると、良好に収差補正するために第4レンズ群L4の構成レンズ枚数が増加し、レンズ全長が大きくなる。条件式(4)の上限値は1.31、更には1.21にするとより好ましい。一方、条件式(4)の下限を超えて第4レンズ群L4の屈折力が弱くなりすぎると、変倍に際する像面補正のための移動量またはフォーカスのための移動量が大きくなり、レンズ全長が大きくなるので良くない。条件式(4)の下限値は0.79、更には0.86にするとより好ましい。
条件式(5)は第3レンズ群L3中の正レンズ3G3のレンズ形状に関するものである。条件式(5)の上限を超えると正レンズ3G3の像側のレンズ面で負の屈折力が強くなり、球面収差がプラス側に大きくなり好ましくない。条件式(5)の上限値は1.48、更には1.33にするとより好ましい。条件式(5)の下限を超えると正レンズ3G3の像側のレンズ面で正の屈折力が強くなり、球面収差がマイナス側に大きくなり好ましくない。条件式(5)の下限値は0.71、更には0.79にするとより好ましい。
条件式(6)は、広角端における第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔と望遠端における第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔の和に対する第2レンズ群L2の光軸上の厚さの比に関するものである。条件式(6)の上限を超えるのは間隔D12wまたは間隔D23tが大きくなる第1の場合と、間隔BD2が小さくなる第2の場合とがある。第1の場合は、第2レンズ群L2の前後の間隔が開きすぎて変倍効率が悪くなり高倍化が困難になる。また第2の場合は、第2レンズ群L2を複数のレンズで構成するのに十分なスペースがなくなり変倍の際の収差変動を良好に抑えることが困難となる。条件式(6)の上限値は0.63又は0.42、更には0.30にするとより高倍化に好ましい。一方、条件式(6)の下限を超えるのは間隔BD2が大きくなるときであるが、下限を超えるようになると第1レンズ群L1から開口絞りSPまでの距離が大きくなり、レンズの前玉径が大型になるため好ましくない。前玉径の更なる小型化のためには、条件式(6)の下限値は0.02、更には0.04、更には0.08、更には0.16にするとより好ましい。
次に実施形態1,2にそれぞれ対応する数値実施例1,2の数値データを示す。各数値実施例において、iは物体側からの光学面の順序を示し、riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第(i+1)面との間の間隔、niとνiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。また、最も像側の2面はガラスブロックGである。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角である。
また、kを円錐定数、A,B,C,D,Eを非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
Figure 0004612790
但し、Rは近軸曲率半径である。「e−XX」は「×10−XX」を意味している。また、各数値実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。
(数値実施例1)
Figure 0004612790
Figure 0004612790
Figure 0004612790
(数値実施例2)
Figure 0004612790
Figure 0004612790
Figure 0004612790
Figure 0004612790
以上説明した本実施形態のズームレンズによれば、レンズ系全体が小型で高い光学性能を有し、かつレンズの構成枚数の少ない簡易な構成のズームレンズが実現できる。特に各レンズの軸ずれ等の製作誤差による光学性能の低下が少ないズームレンズを実現することができる。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたビデオカメラ(撮像装置)の実施形態を図9を用いて説明する。
図9において、10はビデォカメラ本体、11は本発明のズームレンズによって構成された撮影光学系、12は撮影光学系11によって被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)、13は固体撮像素子12が受光し電気信号に変換された被写体の画像情報を記録するメモリ、14は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。表示素子は液晶パネル等によって構成され、固体撮像素子12上に形成された被写体像が表示される。
このように本発明のズームレンズをビデオカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
実施形態1のズームレンズのレンズ断面図である。 実施形態1のズームレンズの広角端での収差図である。 実施形態1のズームレンズの中間のズーム位置での収差図である。 実施形態1のズームレンズの望遠端での収差図である。 実施形態2のズームレンズのレンズ断面図である。 実施形態2のズームレンズの広角端での収差図である。 実施形態2のズームレンズの中間のズーム位置での収差図である。 実施形態1のズームレンズの望遠端での収差図である。 ビデオカメラの要部概略図である。
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L3a 第3aレンズ群
L3b 第3bレンズ群
L3c 第3cレンズ群
L4 第4レンズ群
SP 開口絞り
G ガラスブロック
IP 像面

Claims (8)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際し各レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第3レンズ群は、物体側より像側へ順に、物体側の面が凸形状の正レンズを有する正の屈折力の第3aレンズ群、開口絞り、負レンズを有する負の屈折力の第3bレンズ群、正レンズを有する正の屈折力の第3cレンズ群より成り、前記第3aレンズ群と前記第3bレンズ群の間隔をDab、前記第3bレンズ群と前記第3cレンズ群の間隔をDbc、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第3cレンズ群が有する正レンズ3G3の物体側の面と像面側の面の近軸曲率半径を各々3G3R1,3G3R2とするとき、
    0.8<Dab/Dbc<200
    0.17≦Dab/f3<0.64
    0.64<(3G3R2+3G3R1)/(3G3R2−3G3R1)<1.64
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第3bレンズ群の最も物体側の面から前記第3bレンズ群の最も像側の面までの光軸上の間隔をDbとするとき、
    0.25<Db/Dbc<100
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、ズーミングに際し各レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第3レンズ群は、物体側より像側へ順に、物体側の面が凸形状の正レンズを有する正の屈折力の第3aレンズ群、開口絞り、負レンズを有する負の屈折力の第3bレンズ群、正レンズを有する正の屈折力の第3cレンズ群より成り、前記第3bレンズ群の最も物体側の面から前記第3bレンズ群の最も像側の面までの光軸上の間隔をDb、前記第3bレンズと前記第3cレンズ群の間隔をDbc、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第3cレンズ群が有する正レンズ3G3の物体側の面と像面側の面の近軸曲率半径を各々3G3R1,3G3R2とするとき、
    0.25<Db/Dbc<100
    0.17≦Dab/f3<0.64
    0.64<(3G3R2+3G3R1)/(3G3R2−3G3R1)<1.64
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、
    0.71<f3/f4<1.41
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1〜3いずれか1項のズームレンズ。
  5. 広角端における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔をD12w、望遠端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔をD23t、前記第2レンズ群の最も物体側の面から前記第2レンズ群の最も像側の面までの光軸上の間隔をBD2とするとき、
    0.01<(D12w+D23t)/BD2<0.84
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1〜4いずれか1項のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群と前記第3レンズ群の少なくとも一方はズーミングに際して移動しないことを特徴とする請求項1〜5いずれか1項のズームレンズ。
  7. 光電変換素子の感光面上に像を形成することを特徴とする請求項1〜6いずれか1項のズームレンズ。
  8. 請求項1〜7いずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する光電変換素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2003284982A 2003-08-01 2003-08-01 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP4612790B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284982A JP4612790B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10/891,621 US7133214B2 (en) 2003-08-01 2004-07-15 Zoom lens system and image-taking apparatus having the same
US11/461,546 US7277234B2 (en) 2003-08-01 2006-08-01 Zoom lens system and image-taking apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284982A JP4612790B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005055592A JP2005055592A (ja) 2005-03-03
JP4612790B2 true JP4612790B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=34101112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003284982A Expired - Fee Related JP4612790B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7133214B2 (ja)
JP (1) JP4612790B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4695912B2 (ja) * 2005-04-11 2011-06-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4750458B2 (ja) * 2005-04-19 2011-08-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4914097B2 (ja) * 2006-03-30 2012-04-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5294623B2 (ja) * 2007-12-28 2013-09-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20090174918A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Omnivision Technologies, Inc. Electrically-controlled, variable focal length h-pdlc optical imaging apparatus and method
US7912368B2 (en) * 2008-10-29 2011-03-22 Panasonic Corporation Eyepiece lens system, finder optical system, and electronic viewfinder of imaging apparatus and imaging apparatus
KR101871752B1 (ko) * 2010-09-27 2018-06-27 삼성전자주식회사 줌렌즈 광학계 및 이를 구비하는 촬상장치
US8768574B1 (en) 2013-02-22 2014-07-01 Ventra Group, Inc. Pedestrian protection vehicle hood hinge assembly
JP6553984B2 (ja) * 2015-08-21 2019-07-31 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729024A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system having lens group for focusing behind the system
JPH04158325A (ja) * 1990-10-23 1992-06-01 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH04307509A (ja) * 1991-04-05 1992-10-29 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2000347102A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Konica Corp ズームレンズ
JP2002169087A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003050351A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Canon Inc 変倍レンズ系及びそれを有する光学機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634236A (en) * 1980-06-12 1987-01-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system of a relatively high zoom ratio capable of providing a wide field angle
JP2538526B2 (ja) * 1986-03-17 1996-09-25 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ
JPS647013A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Ricoh Kk Small-sized high variable power zoom lens
JP3109342B2 (ja) * 1993-09-17 2000-11-13 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3412908B2 (ja) 1994-05-25 2003-06-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3363571B2 (ja) 1994-03-30 2003-01-08 キヤノン株式会社 リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
US5963378A (en) 1994-03-30 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5933283A (en) * 1996-04-15 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3962481B2 (ja) 1998-04-23 2007-08-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US6166864A (en) 1998-03-10 2000-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus using the same
JP4245780B2 (ja) * 2000-06-12 2009-04-02 オリンパス株式会社 ズーム撮像光学系
JP3927866B2 (ja) * 2002-06-04 2007-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮影装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729024A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system having lens group for focusing behind the system
JPH04158325A (ja) * 1990-10-23 1992-06-01 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH04307509A (ja) * 1991-04-05 1992-10-29 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2000347102A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Konica Corp ズームレンズ
JP2002169087A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003050351A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Canon Inc 変倍レンズ系及びそれを有する光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005055592A (ja) 2005-03-03
US7133214B2 (en) 2006-11-07
US7277234B2 (en) 2007-10-02
US20050024738A1 (en) 2005-02-03
US20060291072A1 (en) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881035B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4976867B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5046747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5344549B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6192338B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5045266B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5939912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012083472A5 (ja)
JP2013190741A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019128474A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5294623B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7961403B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2004109653A (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP2010160243A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6261235B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4444625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4630577B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4612790B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4411010B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器
JP2006003539A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3492340B2 (ja) 変倍レンズ系及びそれを有する光学機器
JP2005062227A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006023678A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4612790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees