JP3492340B2 - 変倍レンズ系及びそれを有する光学機器 - Google Patents

変倍レンズ系及びそれを有する光学機器

Info

Publication number
JP3492340B2
JP3492340B2 JP2001240397A JP2001240397A JP3492340B2 JP 3492340 B2 JP3492340 B2 JP 3492340B2 JP 2001240397 A JP2001240397 A JP 2001240397A JP 2001240397 A JP2001240397 A JP 2001240397A JP 3492340 B2 JP3492340 B2 JP 3492340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
positive
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001240397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003050351A (ja
Inventor
浩二 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001240397A priority Critical patent/JP3492340B2/ja
Priority to US09/966,416 priority patent/US6606202B2/en
Publication of JP2003050351A publication Critical patent/JP2003050351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492340B2 publication Critical patent/JP3492340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は変倍レンズ系および
それを用いた光学機器に関し、特にレンズ系全体が小型
で、しかも高い光学性能を有したビデオカメラ、デジタ
ルカメラ、フィルム用カメラ、放送用カメラ等に好適な
ものである。
【0002】
【従来の技術】最近、固体撮像素子を用いたビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、電子スチルカメラそしてフィルム
を用いたフィルム用カメラ等のカメラ(光学機器)の高
機能化及び小型化に伴い、それに用いる光学系には高い
光学性能と小型化の両立が求められている。
【0003】このような光学機器に用いられている変倍
レンズ系(ズームレンズ)として、物体側より順に、変
倍及び合焦の際に固定で正の屈折力の第1レンズ群、負
の屈折力で光軸上を移動して変倍作用を有する第2レン
ズ群、変倍及び合焦の際に固定の正の屈折力を有する第
3レンズ群、および変倍及び合焦の際に移動の正の屈折
力を有する第4レンズ群の構成のいわゆる正負正正4群
ズームレンズがある。そしてこの正負正正4群ズームレ
ンズとしては第1レンズ群を負レンズと正レンズの接合
レンズそして正レンズより構成し、第2レンズ群を2枚
の負レンズそして正レンズより構成し、第3レンズ群を
1枚または2枚の正レンズと負レンズで構成し、絞りを
第3レンズ群の直前に配置するものが良く知られてい
る。
【0004】例えば特開平7−270684号公報、特
開平7−318804号公報、特開平11−30512
4号公報では物体側より順に、正の屈折力で固定の第1
レンズ群、負の屈折力で変倍のための第2レンズ群、固
定で集光作用を有し正の屈折力の第3レンズ群、像面位
置を維持するために光軸上を移動する正の屈折力の第4
レンズ群を有するズームレンズを開示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年デジタルカメラや
ビデオカメラ等の光学機器に用いるズームレンズとして
光学機器の小型化と撮像素子の高画素化に伴って、高い
光学性能を有しかつレンズ系全体が小型のものが要望さ
れている。又ビデオカメラで高画質で静止画像を記録す
ることが望まれてきており、高い光学性能でありながら
小型なレンズ系が要求されている。
【0006】一般にズームレンズにおいて各レンズ群を
屈折力を強めれば所定の変倍比を得るための各レンズ群
の移動量が少なくなるため、高変倍化とレンズ全長の短
縮化を図ることができる。
【0007】しかしながら単に各レンズ群の屈折力を強
めると、製作上の精度が厳しくなり、例えば、前述の正
負正正4群ズームレンズにおいて、第3レンズ群内のレ
ンズが群内で相対軸ずれを起こすと、像性能が著しく劣
化してくる。
【0008】本発明はレンズ系全体が小型で高い光学性
能を有し、かつレンズの構成枚数の少ない簡易な構成の
変倍レンズ系及びそれを有する光学機器の提供を目的と
する。
【0009】この他本発明は、レンズ系全体が小型で各
レンズの軸ずれ等の製作誤差による光学性能の低下が少
ない高い光学性能を有し、かつレンズの構成枚数が少な
い変倍レンズ系及びそれを有する光学機器の提供を目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の変倍レ
ンズ系は、物体側より順に、ズーミングに際し光軸方向
に不動で正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際し
光軸方向に移動する負の屈折力の第2レンズ群、正の屈
折力の第3レンズ群、ズーミングに際し光軸方向に移動
する正の屈折力の第4レンズ群を有する変倍レンズ系で
あって、該第3レンズ群は、物体側より順に、物体側に
凸面を向けた正レンズ3G1を有する正の屈折力の第3
aレンズ群、絞り、像側に凹面を向けた負レンズ3G2
と物体側に凸面を向けた正レンズ3G3とを接合した第
3bレンズ群を有すると共に、該変倍レンズ系が最短焦
点距離に位置しているときの該第1レンズ群と該第2レ
ンズ群の間隔をD12w、最長焦点距離に位置している
ときの該第2レンズ群と該第3レンズ群の間隔をD23
t、該第2レンズ群の最も物体側のレンズ面と最も像側
のレンズ面のレンズ面間隔をBD2とするとき、 0.01<(D12w+D23t)/BD2<0.42 なる条件を満足する ことを特徴としている。
【0011】 請求項2の発明の変倍レンズ系は、物体
側より順に、正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに
際し光軸方向に移動する負の屈折力の第2レンズ群、正
の屈折力の第3レンズ群、ズーミングに際し光軸方向に
移動する正の屈折力の第4レンズ群を有する変倍レンズ
系であって、該第3レンズ群は、物体側より順に、物体
側に凸面を向けた正レンズ3G1を有する正の屈折力の
第3aレンズ群、絞り、像側に凹面を向けた負レンズ3
G2と物体側に凸面を向けた正レンズ3G3とを接合し
た第3bレンズ群を有すると共に、該第3aレンズ群と
該第3bレンズ群との間隔をDab、該第3レンズ群の
焦点距離をf3、該変倍レンズ系が最短焦点距離に位置
しているときの該第1レンズ群と該第2レンズ群の間隔
をD12w、最長焦点距離に位置しているときの該第2
レンズ群と該第3レンズ群の間隔をD23t、該第2レ
ンズ群の最も物体側のレンズ面と最も像側のレンズ面の
レンズ面間隔をBD2とするとき、とするとき、 0.08<Dab/f3<0.640.01<(D12w+D23t)/BD2<0.42 なる条件を満足することを特徴としている。
【0012】 請求項3の発明の変倍レンズ系は、物体
側より順に、正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに
際し光軸方向に移動する負の屈折力の第2レンズ群、正
の屈折力の第3レンズ群、ズーミングに際し光軸方向に
移動する正の屈折力の第4レンズ群を有する変倍レンズ
系であって、該第3レンズ群は、物体側より順に、物体
側に凸面を向けた非球面を含む正レンズ3G1、絞り、
像側に凹面を向けた負レンズ3G2、物体側に凸面を向
けた正レンズ3G3から成ると共に、該正レンズ3G1
の材料の屈折率を3G1n、該変倍レンズ系が最短焦点
距離に位置しているときの該第1レンズ群と該第2レン
ズ群の間隔をD12w、最長焦点距離に位置していると
きの該第2レンズ群と該第3レンズ群の間隔をD23
t、該第2レンズ群の最も物体側のレンズ面と最も像側
のレンズ面のレンズ面間隔をBD2とするとき、 1.67<3G1n<1.890.01<(D12w+D23t)/BD2<0.42 なる条件を満足することを特徴としている。
【0013】請求項4の発明は請求項1、2又は3の発
明において前記第iレンズ群の焦点距離をfiとすると
き、 0.71<f3/f4<1.41 なる条件を満足することを特徴としている。
【0014】請求項5の発明は請求項1、2、3又は4
の発明において前記第2レンズ群は非球面を有すること
を特徴としている。
【0015】請求項6の発明は請求項1から5のいずれ
か1項の発明においてズーミングに際し、前記第4レン
ズ群を光軸上移動させて、変倍により変動する像面変動
の補正とフォーカスをおこなうことを特徴としている。
【0016】請求項7の発明は請求項1から6のいずれ
か1項の発明において前記正レンズ3G3の物体側と像
面側のレンズ面の近軸曲率半径を各々3G3R1、3G
3R2とするとき、 0.64<(3G3R2+3G3R1)/(3G3R2
−3G3R1)<1.64 を満足することを特徴としている。
【0017】請求項8の発明は請求項1の発明において
前記第3aレンズ群と前記第3bレンズ群との間隔をD
ab、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、 0.08<Dab/f3<0.64 なる条件を満足することを特徴としている。
【0018】請求項9の発明は請求項1又は2の発明に
おいて前記第3aレンズ群と第3bレンズ群の焦点距離
を各々3af、3bfとするとき、 −0.81<3af/3bf<0.35 を満足することを特徴としている。
【0019】
【0020】 請求項10の発明は請求項1からのい
ずれか1項の発明において、撮像素子上に像を形成する
ための光学系であることを特徴としている。
【0021】 請求項11の発明の光学機器は請求項1
から10のいずれか1項の変倍レンズ系と、該変倍レン
ズ系によって形成された像を受光する撮像素子を有する
ことを特徴としている。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は本発明の変倍レンズ系の実
施形態1の要部断面図、図2、図3、図4は実施形態1
の広角端、中間のズーム位置、望遠端のズーム位置にお
ける収差図である。
【0023】図5は本発明の変倍レンズ系の実施形態2
の要部断面図、図6、図7、図8は実施形態2の広角
端、中間のズーム位置、望遠端のズーム位置における収
差図である。
【0024】図9は本発明の変倍レンズ系の実施形態3
の要部断面図、図10、図11、図12は実施形態3の
広角端、中間のズーム位置、望遠端のズーム位置におけ
る収差図である。
【0025】L1は正の屈折力の第1群(第1レンズ
群)、L2は負の屈折力の第2群(第2レンズ群)、L
3は正の屈折力の第3群(第3レンズ群)、L4は正の
屈折力の第4群(第4レンズ群)である。SPは開口絞
り、Gは色分解プリズムやフェースプレートやフィルタ
ー等に相当するガラスブロックである。IPは像面であ
り、CCD等の撮像素子が配置されている。
【0026】広角端から望遠端へのズーミングに際し
て、レンズ断面図中の矢印で示すように第2群L2を光
軸上像側へ移動させて変倍を行なうと共に、変倍に伴う
像面変動を第4群L4の一部又は全部(ここで開示する
各実施形態では全部)を物体側に凸状の軌跡の一部を有
しつつ移動させて補正している。
【0027】又、第4群L4の一部又は全部(ここで開
示する各実施形態では全部)を光軸上移動させてフォー
カスを行うリアフォーカス式を採用している。各実施形
態のレンズ断面図に示す第4群L4の実線の曲線4aと
点線の曲線4bは各々無限遠物体と近距離物体にフォー
カスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに
伴う像面変動を補正する為の移動軌跡を示している。
【0028】第1群L1と第3群L3は変倍及びフォー
カスの際、光軸方向には不動(固定)である。このよう
に、第1群L1をズーミング時に固定とすることによ
り、鏡筒構造を単純にし、また静圧に強い鏡筒構造の実
現を容易にしている。曲線4a、4bに示すように広角
端から望遠端へのズーミングに際して、第4群L4を物
体側へ凸状の軌跡の一部を有するように移動させている
ので、第3群L3と第4群L4との空間の有効利用を図
りレンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
【0029】各実施形態において、例えば望遠端におい
て無限遠物体から近距離物体へフォーカスは、レンズ断
面図の直線4cに示すように第4群L4を前方へ繰り出
すことにより行っている。
【0030】いずれの実施形態においても、像側の撮像
素子としてセルピッチ3ミクロン程度のCCDまたはC
MOS等の固体撮像素子に対応した光学性能としてい
る。
【0031】第3群L3は、物体側より順に、物体側に
凸面を向けた正レンズ3G1を有する正の屈折力の第3
aレンズ群(第3a群)L3a、絞りSP、像側に凹面
(3bN面)を向けた負レンズ3G2と物体側に凸面
(3bP面)を向けた正レンズ3G3とで構成される第
3bレンズ群(第3b群)L3bを有している。第3b
群L3bは、負レンズ3G2の3bN面と正レンズ3G
3の3bP面を接合した接合レンズである。
【0032】このような第3群L3の構成により、全系
の最長焦点距離端(望遠端)で最小となる第2群L2と
第3群L3の間隔を、絞りSPが第3群L3の直前にあ
る従来タイプの4群ズームレンズに比べて小さくするこ
とができ、変倍効率がよくなるのでレンズ全長を小型に
することができる。また、第3a群L3aと第3b群L
3bの間に絞りSPを配置できる間隔を空けたことによ
り第3群L3内の第3a群L3aと第3b群L3bの相
対軸ずれによる光学性能の劣化を抑えている。また、第
3群L3を前述の如く構成したことにより第3群L3の
主点位置を比較的第2群L2寄りに位置させることがで
き、第3群L3から像面までの距離の短縮化が可能とな
り、これによりレンズ全長の小型化を容易にしている。
【0033】また、各実施形態においては、正レンズ3
G1の物体側のレンズ面を非球面としている。更に、実
施形態2、3では第2群L2にも非球面を設けており、
これによって広角端での像面湾曲が補正不足(アンダ
ー)となるのを良好に補正している。
【0034】 又、各実施形態の変倍レンズ系は、第3
a群L3a(正レンズ3G1)と第3b群L3bとの間
隔をDab、正レンズ3G1の材料の屈折率を3G1
n、第iレンズ群の焦点距離をfi、正レンズ3G3の
物体側と像面側のレンズ面の近軸曲率半径を各々3G3
R1、3G3R2、第3a群L3aと第3b群L3bの
焦点距離を各々3af、3bf、変倍レンズが最短焦点
距離(広角端)に位置しているときの第1群L1と第2
群L2の間隔をD12w、最長焦点距離(望遠端)に位
置しているときの第2群L2と第3群L3の間隔をD2
3t、第2群L2の最も物体側のレンズ面と最も像側の
レンズ面のレンズ面間隔をBD2とするとき、 0.08<Dab/f3<0.64 ‥‥(1) 1.67<3G1n<1.89 ‥‥(2) 0.71<f3/f4<1.41‥‥(3) 0.64<(3G3R2+3G3R1)/(3G3R2−3
G3R1)<1.64‥‥(4) −0.81<3af/3bf<0.35‥‥(5) 0.01<(D12w+D23t)/BD2<0.42
‥‥(6) なる条件式を設定し、これらの条件式(1)〜(6)の
少なくとも1つを満足することにより、それぞれの条件
式を満足することによる以下に説明するような効果が得
られる。
【0035】次に前述の各条件式の技術的意味について
説明する。
【0036】条件式(1)は、第3群L3の最も物体側
の第3a群L3a(正レンズ3G1)と第3b群L3b
の間隔に関するものである。上限を超えると第3群L3
の間隔が大きくなりすぎレンズ全系が大型化してしまう
のでよくない。さらに上限を0.49またさらに0.3
4にするとよりよい。又下限を超えると第3a群L3a
と第3b群L3bの相対軸ずれによる性能劣化が大きく
なるのでよくない。さらに下限を0.10またさらには
0.12にするとよりよい。
【0037】条件式(2)は、正レンズ3G1の材料の
屈折率に関するものである。上限を超えて屈折率が高く
なると最長焦点距離端で中間像高から最大像高へ像面が
オーバー側に湾曲が大となり高性能化が難しい。さらに
上限を1.84にするとよりよい。下限を超えて屈折率
が低くなりすぎると正レンズ3G1で発生する球面収差
が大きくなりすぎ高性能化が困難になる。さらに下限を
1.72またさらには1.77にするとよりよい。
【0038】条件式(3)は、第3群L3と第4群L4
の焦点距離の比に関するものである。上限を超えて第4
群L4の屈折力が強くなりすぎると良好に収差補正する
ために第4群L4の構成レンズ枚数が増加し、レンズ全
長が大きくなる。さらに上限を1.31またさらに1.
21にするとよりよい。下限を超えて第4群L4の屈折
力が弱くなりすぎると、変倍時の像面補正のための移動
量またはフォーカスのための移動量が大きくなり、レン
ズ全長が大きくなるので良くない。さらに下限を0.7
9またさらに0.86にするとよりよい。
【0039】条件式(4)は、第3b群L3b中の負レ
ンズ3G2と接合される正レンズ3G3のレンズ形状に
関するものである。上限を超えると正レンズ3G3の像
側のレンズ面で負の屈折力が強くなり、球面収差がプラ
ス側に大きくなり好ましくない。さらに上限を1.48
またさらに1.33にするとよりよい。下限を超えると
正レンズ3G3の像側のレンズ面で正の屈折力が強くな
り、球面収差がマイナス側に大きくなり好ましくない。
さらに下限を0.71またさらに0.79にするとより
よい。
【0040】条件式(5)は、第3a群L3aと第3b
群L3bの焦点距離の比に関するものである。上限を超
えて、第3a群L3aの正の屈折力が弱くなりすぎる
と、第3群L3の主点位置が第2群L2から遠ざかるの
でレンズ全長の小型化が困難になる、さらに上限を0.
27またさらに0.19にするとよりよい。下限を超え
て、第3b群L3bが負の方向に屈折力が強くなりすぎ
ると球面収差がプラス側に大きくなり好ましくない、さ
らに下限を−0.54またさらに−0.36にするとよ
りよい。
【0041】 条件式(6)は、最短焦点距離端におけ
る第1群L1と第2群L2の間隔D12wと最長焦点距
離端における第2群L2と第3群L3の間隔D23tの
和に対する第2群L2の光軸上の厚さの比に関するもの
である。上限を超えるのは間隔D12wまたは間隔D2
3tが大きくなる第1の場合と間隔BD2が小さくなる
第2の場合とある。第1の場合は、第2群L2の前後の
間隔が開きすぎて変倍効率が悪くなり高倍化が困難にな
る。又第2の場合は、第2群L2を複数のレンズで構成
するのに十分なスペースがなくなり変倍時の収差変動を
良好に抑えることが困難となる。さらに上限を0.30
するとより高倍化によい。下限を超えるのは間隔BD
2が大きくなるときであるが、下限を超えるようになる
と第1群L1から絞りSPまでの距離が大きくなりレン
ズの前玉径が大型になってしまう、小型化のためには下
限を0.02またさらには0.04またさらには0.0
8またさらには0.16にするとよりよい。
【0042】次に、各実施形態の変倍レンズ系の数値実
施例を示す。各数値実施例においてiは物体側からの光
学面の順序を示し、riは第i番目の光学面(第i面)
の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、
niとνiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材
の材料の屈折率、アッベ数を示す。また、もっとも像側
の2面はフェースプレート等に相当する平行平板であ
る。fは焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角を
示す。またkを離心率、B、C、D、E・・・を非球面
係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面
頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、 x=(h2/R)/[1+[1−(1+k)(h/R)2]
1/2]+Bh4+Ch6+Dh8+Eh10・・・ で表示される。但しRは曲率半径である。また、各数値
実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。
【0043】
【外1】
【0044】
【外2】
【0045】
【外3】
【0046】
【表1】
【0047】次に本発明の変倍レンズ系を撮影光学系と
して用いたビデオカメラ(光学機器)の実施形態を図13
を用いて説明する。
【0048】図13において、10はビデオカメラ本
体、11は本発明の変倍レンズ系によって構成された撮
影光学系、12は撮影光学系11によって被写体像を受
光するCCD等の撮像素子、13は撮像素子12が受光
した被写体像を記録する記録手段、14は不図示の表示
素子に表示された被写体像を観察するためのファインダ
ーである。上記表示素子は液晶パネル等によって構成さ
れ、撮像素子12上に形成された被写体像が表示され
る。
【0049】このように本発明の変倍レンズ系をビデォ
カメラ等の光学機器に適用することにより、小型で高い
光学性能を有する光学機器を実現している。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば本発明はレンズ系全体が
小型で高い光学性能を有し、かつレンズの構成枚数の少
ない簡易な構成の変倍レンズ系及びそれを有する光学機
器を達成することができる。
【0051】この他本発明によればレンズ系全体が小型
で各レンズの軸ずれ等の製作誤差による光学性能の低下
が少ない高い光学性能を有し、かつレンズの構成枚数が
少ない変倍レンズ系及びそれを有する光学機器を達成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 数値実施例1の広角端の収差図
【図3】 数値実施例1の中間のズーム位置での収差図
【図4】 数値実施例1の望遠端の収差図
【図5】 数値実施例2のレンズ断面図
【図6】 数値実施例2の広角端の収差図
【図7】 数値実施例2の中間のズーム位置での収差図
【図8】 数値実施例2の望遠端の収差図
【図9】 数値実施例3のレンズ断面図
【図10】 数値実施例3の広角端の収差図
【図11】 数値実施例3の中間のズーム位置での収差
【図12】 数値実施例3の望遠端の収差図
【図13】 本発明の光学機器の要部概略図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 SP 絞り G ガラスブロック IP 像面 d d線 g g線 ΔM メリディオナル像面 ΔS サジタル像面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、ズーミングに際し光軸
    方向に不動で正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに
    際し光軸方向に移動する負の屈折力の第2レンズ群、正
    の屈折力の第3レンズ群、ズーミングに際し光軸方向に
    移動する正の屈折力の第4レンズ群を有する変倍レンズ
    系であって、該第3レンズ群は、物体側より順に、物体
    側に凸面を向けた正レンズ3G1を有する正の屈折力の
    第3aレンズ群、絞り、像側に凹面を向けた負レンズ3
    G2と物体側に凸面を向けた正レンズ3G3とを接合し
    た第3bレンズ群を有すると共に、該変倍レンズ系が最
    短焦点距離に位置しているときの該第1レンズ群と該第
    2レンズ群の間隔をD12w、最長焦点距離に位置して
    いるときの該第2レンズ群と該第3レンズ群の間隔をD
    23t、該第2レンズ群の最も物体側のレンズ面と最も
    像側のレンズ面のレンズ面間隔をBD2とするとき、 0.01<(D12w+D23t)/BD2<0.42 なる条件を満足する ことを特徴とする変倍レンズ系。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、正の屈折力の第1レン
    ズ群、ズーミングに際し光軸方向に移動する負の屈折力
    の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、ズーミン
    グに際し光軸方向に移動する正の屈折力の第4レンズ群
    を有する変倍レンズ系であって、該第3レンズ群は、物
    体側より順に、物体側に凸面を向けた正レンズ3G1を
    有する正の屈折力の第3aレンズ群、絞り、像側に凹面
    を向けた負レンズ3G2と物体側に凸面を向けた正レン
    ズ3G3とを接合した第3bレンズ群を有すると共に
    該第3aレンズ群と該第3bレンズ群との間隔をDa
    b、該第3レンズ群の焦点距離をf3、該変倍レンズ系
    が最短焦点距離に位置しているときの該第1レンズ群と
    該第2レンズ群の間隔をD12w、最長焦点距離に位置
    しているときの該第2レンズ群と該第3レンズ群の間隔
    をD23t、該第2レンズ群の最も物体側のレンズ面と
    最も像側のレンズ面のレンズ面間隔をBD2とすると
    き、 とするとき、 0.08<Dab/f3<0.640.01<(D12w+D23t)/BD2<0.42 なる条件を満足することを特徴とする変倍レンズ系。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、正の屈折力の第1レン
    ズ群、ズーミングに際し光軸方向に移動する負の屈折力
    の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、ズーミン
    グに際し光軸方向に移動する正の屈折力の第4レンズ群
    を有する変倍レンズ系であって、該第3レンズ群は、物
    体側より順に、物体側に凸面を向けた非球面を含む正レ
    ンズ3G1、絞り、像側に凹面を向けた負レンズ3G
    2、物体側に凸面を向けた正レンズ3G3から成ると共
    、該正レンズ3G1の材料の屈折率を3G1n、該変
    倍レンズ系が最短焦点距離に位置しているときの該第1
    レンズ群と該第2レンズ群の間隔をD12w、最長焦点
    距離に位置しているときの該第2レンズ群と該第3レン
    ズ群の間隔をD23t、該第2レンズ群の最も物体側の
    レンズ面と最も像側のレンズ面のレンズ面間隔をBD2
    とするとき、 1.67<3G1n<1.890.01<(D12w+D23t)/BD2<0.42 なる条件を満足することを特徴とする変倍レンズ系。
  4. 【請求項4】 前記第iレンズ群の焦点距離をfiとす
    るとき 0.71<f3/f4<1.41 なる条件を満足することを特徴とする請求項1、2、又
    は3の変倍レンズ系。
  5. 【請求項5】 前記第2レンズ群は非球面を有すること
    を特徴とする請求項1、2、3又は4の変倍レンズ系。
  6. 【請求項6】 ズーミングに際し前記第4レンズ群を光
    軸上移動させて、変倍により変動する像面変動の補正と
    フォーカスをおこなうことを特徴とする請求項1から5
    のいずれか1項の変倍レンズ系。
  7. 【請求項7】 前記正レンズ3G3の物体側と像面側の
    レンズ面の近軸曲率半径を各々3G3R1、3G3R2
    とするとき、 0.64<(3G3R2+3G3R1)/(3G3R2
    −3G3R1)<1.64 なる条件を満足することを特徴とする請求項1から6の
    いずれか1項の変倍レンズ系。
  8. 【請求項8】 前記第3aレンズ群と前記第3bレンズ
    群との間隔をDab、前記第3レンズ群の焦点距離をf
    3とするとき、 0.08<Dab/f3<0.64 なる条件を満足することを特徴とする請求項1の変倍レ
    ンズ系。
  9. 【請求項9】 前記第3aレンズ群と第3bレンズ群の
    焦点距離を各々3af,3bfとするとき、 −0.81<3af/3bf<0.35 なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2の
    変倍レンズ系。
  10. 【請求項10】 固体撮像素子上に像を形成するための
    光学系である事を特徴とする請求項1から9のいずれか
    1項の変倍レンズ系。
  11. 【請求項11】 請求項1から10のいずれか1項の変
    倍レンズ系と、該変倍レンズ系によって形成された像を
    受光する固体撮像素子を有することを特徴とする光学機
    器。
JP2001240397A 2000-09-26 2001-08-08 変倍レンズ系及びそれを有する光学機器 Expired - Fee Related JP3492340B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240397A JP3492340B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 変倍レンズ系及びそれを有する光学機器
US09/966,416 US6606202B2 (en) 2000-09-26 2001-09-26 Zoom lens system and optical apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240397A JP3492340B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 変倍レンズ系及びそれを有する光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003050351A JP2003050351A (ja) 2003-02-21
JP3492340B2 true JP3492340B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=19071017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001240397A Expired - Fee Related JP3492340B2 (ja) 2000-09-26 2001-08-08 変倍レンズ系及びそれを有する光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3492340B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4612790B2 (ja) * 2003-08-01 2011-01-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005134548A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp ズームレンズ
JP2006145804A (ja) 2004-11-19 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4480553B2 (ja) 2004-11-19 2010-06-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP4750458B2 (ja) * 2005-04-19 2011-08-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5294623B2 (ja) 2007-12-28 2013-09-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010286855A (ja) * 2010-08-20 2010-12-24 Sony Corp ズームレンズ
KR101941249B1 (ko) * 2013-04-08 2019-01-22 삼성전자주식회사 망원 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003050351A (ja) 2003-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6972909B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US8144403B2 (en) Zoom lens system, optical apparatus, and method for zooming
JP4976867B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5253051B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH10333034A (ja) 光学系
JP6545002B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019128474A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH11258507A (ja) ズームレンズ
US8351128B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP3826061B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4444625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3492340B2 (ja) 変倍レンズ系及びそれを有する光学機器
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
KR20060113256A (ko) 소형 줌렌즈
JP4612790B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4411010B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器
US6989943B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus having zoom lens system
JP2000147381A (ja) ズ―ムレンズ及びそのズ―ムレンズを備えたカメラ
JP3476668B2 (ja) ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラと電子スチルカメラ
JP4672860B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3592211B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees