JPWO2017104276A1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017104276A1
JPWO2017104276A1 JP2017539036A JP2017539036A JPWO2017104276A1 JP WO2017104276 A1 JPWO2017104276 A1 JP WO2017104276A1 JP 2017539036 A JP2017539036 A JP 2017539036A JP 2017539036 A JP2017539036 A JP 2017539036A JP WO2017104276 A1 JPWO2017104276 A1 JP WO2017104276A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
frame
optical
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017539036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6307666B2 (ja
Inventor
武志 菅
武志 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017104276A1 publication Critical patent/JPWO2017104276A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307666B2 publication Critical patent/JP6307666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/06Focusing binocular pairs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • G03B35/10Stereoscopic photography by simultaneous recording having single camera with stereoscopic-base-defining system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/218Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/001Constructional or mechanical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

2つの光学系のピント位置の差を調整することができ、これにより良好な視差画像を得ることができる撮像装置を提供することを課題としている。本発明に係る撮像装置は、互いに視差を有する2つの光学像を生成する、第1の光学系LNS1と第2の光学系LNS2と、2つの光学像を撮像する1つの撮像素子IMGと、を有する撮像装置であって、第1の光学系LNS1、第2の光学系LNS2は、それぞれ異なるピント調整手段を有することを特徴としている。

Description

本発明は、撮像装置に関するものである。
従来、立体観察システムが知られている。立体観察システムは、立体視用に視差の異なる2つの画像を略同一の平面上、例えば1つの撮像素子の撮像面に結像させて撮像する方法を用いる(例えば、特許文献1、2、3参照)。そして、従来技術の構成では、視差の異なる2つの画像を得るために、2つの異なる光学系を有している。
特許第5427323号公報 特開2014−160240号公報 特開2014−215336号公報
2つの異なる光学系において、製造誤差のため、ピント位置の差を生じる場合がある。ピント位置の差は、光学性能を劣化させるため好ましくない。特許文献1、2、3の構成では、このような2つの光学系のピント位置の差を調整することはできない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、2つの光学系のピント位置の差を調整でき、良好な視差画像を得ることができる撮像装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の少なくとも幾つかの実施形態は、互いに視差を有する2つの光学像を生成する、第1の光学系と第2の光学系と、2つの光学像を撮像する1つの撮像素子と、を有する撮像装置であって、第1の光学系、第2の光学系は、それぞれ異なるピント調整手段を有することを特徴とする。
本発明は、2つの光学系のピント位置の差を調整でき、良好な視差画像を得ることができる撮像装置を提供することができるという効果を奏する。
実施形態に係る撮像装置の概略構成を示す図である。 実施形態に係る撮像装置の一部のレンズの正面構成を示す図である。 実施例1に係る撮像装置の概略構成を示す図である。 実施例1に係る撮像装置のレンズ断面構成を示す図である。 実施例1に係る撮像装置の一部のレンズの正面構成を示す図である。 実施例2に係る撮像装置の概略構成を示す図である。 実施例2に係る撮像装置のレンズ断面構成を示す図である。 実施例2に係る撮像装置の一部のレンズの正面構成を示す図である。 実施例3に係る撮像装置の概略構成を示す図である。 実施例3に係る撮像装置のレンズ断面構成を示す図である。 変形例に係る撮像装置のレンズ断面構成を示す図である。 撮像素子の変形例を示す図である。 撮像素子の変形例を示す他の図である。
以下に、実施形態に係る撮像装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により、この発明が限定されるものではない。
図1Aは、実施形態に係る撮像装置の概略構成を示す図である。
本実施形態は、互いに視差を有する2つの光学像を生成する、第1の光学系LNS1と第2の光学系LNS2と、2つの光学像を撮像する1つの撮像素子IMGと、を有する撮像装置であって、第1の光学系LNS1、第2の光学系LNS2は、それぞれ異なるピント調整手段である第1の枠LB1、第2の枠LB2、第3の枠LB3を有する。
例えば、第1の光学系LNS1は右眼用の画像を結像し、第2の光学系LNS2は左眼用の画像を結像する。
これにより、2つの光学系LNS1、LNS2のピント位置の差をそれぞれ調整でき、良好な視差画像を得ることができる。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、第1の光学系LNS1の一部のレンズL4、L5を保持する第1の枠LB1と、撮像素子IMGを保持する第2の枠LB2と、第1の光学系LNS1のレンズのうち一部のレンズL4、L5以外のレンズL1、L2、F1(平行平板)、L3と、第2の光学系LNS2のレンズL1、L2、F1(平行平板)、L3、L4、L5を保持する第3の枠LB3と、を有し、第1の枠LB1は、第3の枠LB3に対して光軸AX1、AX2方向に移動可能で、第2の枠LB2は、第1の枠LB1を介して、第3の枠LB3に対して光軸AX1、AX2方向に移動可能であることが望ましい。
以上の構成において、第1の枠LB1を、第3の枠LB3に対して光軸AX1、AX2方向に移動することで、第1の光学系LNS1のレンズL4、L5のみを移動できる。これにより、第1の光学系LNS1のピント位置を調整できる。
また、平行平板F2と、平行平板(カバーガラス)CGと、撮像素子IMGと、はそれぞれ接合されている。第2の枠LB2は、接合された平行平板F2と、平行平板CGと、撮像素子IMGと、を保持する。そして、第2の枠LB2を、第3の枠LB3に対して光軸AX1、AX2方向に移動することで、第1の光学系LNS1、第2の光学系LNS2の全体のピントを調整できる。
このように本実施形態によれば、第1の光学系LNS1、第2の光学系LNS2のピント差を調整できる。このため、第1の光学系LNS1と、第2の光学系LNS2とにおいて、製造時の誤差によりピント差が生じた場合でも、容易にピント差を調整できる。この結果、良好な左右視差画像に基づいた立体視画像を得ることができる。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、下記の条件式(1)を満たすことが望ましい。
3<f2/f1<12 (1)
ただし、
f1は、第1の光学系LNS1全体の焦点距離、
f2は、一部のレンズL4、L5の焦点距離、
である。
条件式(1)の下限値を下回ると、ピント調整用のレンズL4、L5のパワーが大きくなりすぎる。このため、高精度なピント調整が必要であること、調整時のレンズ偏芯による周辺解像の劣化が大きくなることを生じてしまう。この結果、撮像装置の製造性に問題を生ずる。
条件式(1)の上限値を上回ると、ピント調整の精度は緩和されるが、ピント調整幅を大きくとる必要が出てくる。このため、移動するレンズL4、L5の物体側の空気間隔と像面側の空気間隔を大きくする必要がある。これにより、光学系の全長が長くなるため、レンズ面における光線高が高くなってしまう。良好な立体視画像を得るためには、左右の視差、即ち光軸AX1と光軸AX2との間隔は、1.1mm程度が好ましい。レンズ面における光線高が高くなると、光軸AX1と光軸AX2との間隔を大きくしなければならないため、視差1.1mmを確保することが困難になる。
また、本実施形態では、少なくとも一部のレンズの形状が、円周の一部を直線で切り取った形状、いわゆるDカット形状であることが好ましい。図1Bは、レンズL4、L5を光軸AX1、AX2方向から見た構成を示す図である。
2つのレンズの直線状のカット部分を対向して配置する。これにより、2つの光軸AX1、AX2の間隔を小さくすることができる。この結果、適切な視差量を確保できる。
また、明るさ絞りSは、平行平板F1と、レンズL3と、の間に配置されている。さらに、フレア絞りFSは、レンズL4とレンズL5との接合レンズの物体側面に近接して配置されている。フレア絞りFSの開口形状は、Dカット形状である。これにより、接合レンズのDカット面に不要な光線が入射しないようにして、フレアを防止できる。
条件式(1)に代えて、以下の条件式(1’)を満足することが好ましい。
5<f2/f1<11 (1’)
また、本発明の好ましい態様によれば、レンズL1は、2つの凹形状を有する1つの光学部材から形成されていることが望ましい。
これにより、第1の光学系LNS1と第2の光学系LNS2の最も物体側のレンズL1を、簡易な構成で固定することができる。
(実施例1)
実施例1に係る撮像装置について説明する。
図2Aは、本実施例に係る撮像装置の概略構成を示す図である。図2Bは、本実施例に係る撮像装置のレンズ断面構成を示す図である。
本実施例は、互いに視差を有する2つの光学像を生成する、第1の光学系LNS1と、第2の光学系LNS2と、を有する。それぞれの光学系は、物体側から順に、像側に凹面を向けた平凹負レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、平行平板F1と、明るさ絞りSと、両凸正レンズL3と、フレア絞りFSと、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、平行平板F2と、平行平板CGと、撮像素子IMGと、から構成される。
第1のレンズL1は、第1の光学系LNS1(例えば、従光学系)と第2の光学系LNS2(例えば、主光学系)とに対して一体の部材で構成されている。正レンズL4と、負メニスカスレンズL5と、は接合されている。平行平板F2と、平行平板CGと、撮像素子IMGと、は接合されている。
第1の光学系LNS1のレンズ構成と、第2の光学系LNS2のレンズ構成と、は同一である。ただし、第1の光学系LNS1において、正レンズL4と、負メニスカスレンズL5と、が移動可能に構成されている。
第1の枠LB1は、第1の光学系LNS1の一部のレンズL4、L5を保持する。第2の枠LB2は、平行平板F2、平行平板CGと、撮像素子IMGと、を保持する。第3の枠LB3は、第1の光学系LNS1のレンズのうち一部のレンズL4、L5以外のレンズL1、L2、F1(平行平板)、L3と、第2の光学系LNS2のレンズL1、L2、F1(平行平板)、L3、L4、L5を保持する。そして、第1の枠LB1は、第3の枠LB3に対して光軸AX1、AX2方向に移動可能に構成されている。第2の枠LB2は、第1の枠LB1を介して、第3の枠LB3に対して光軸AX1、AX2方向に移動可能に構成されている。
また、図2Cに示すように、レンズL4、L5、フレア絞りFSは、Dカット形状を有する。
(実施例2)
実施例2に係る撮像装置について説明する。
図3Aは、本実施例に係る撮像装置の概略構成を示す図である。図3Bは、本実施例に係る撮像装置のレンズ断面構成を示す図である。
本実施例は、互いに視差を有する2つの光学像を生成する、第1の光学系LNS1と、第2の光学系LNS2と、を有する。それぞれの光学系は、物体側から順に、像側に凹面を向けた平凹負レンズL1と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、平行平板F1と、明るさ絞りSと、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、物体側に凸面を向けた平凸正レンズL6と、平行平板CGと、撮像素子IMGと、から構成される。
平凸正レンズL6は、フィールドレンズである。これにより、ピント調整精度を緩和できる。
第1のレンズL1は、第1の光学系LNS1と第2の光学系LNS2とに対して一体の部材で構成されている。正レンズL4と、負メニスカスレンズL5と、は接合されている。平凸正レンズL6と、平行平板CGと、撮像素子IMGと、は接合されている。
第1の光学系LNS1のレンズ構成と、第2の光学系LNS2のレンズ構成と、は同一である。ただし、第1の光学系LNS1において、正レンズL4と、負メニスカスレンズL5とが移動可能に構成されている。
第1の枠LB1は、第1の光学系LNS1の一部のレンズL4、L5を保持する。第2の枠LB2は、レンズL6、平行平板CGと、撮像素子IMGと、を保持する。第3の枠LB3は、第1の光学系LNS1のレンズのうち一部のレンズL4、L5以外のレンズL1、L2、F1(平行平板)、L3と、第2の光学系LNS2のレンズL1、L2、F1(平行平板)、L3、L4、L5を保持する。そして、第1の枠LB1は、第3の枠LB3に対して光軸AX1、AX2方向に移動可能に構成されている。第2の枠LB2は、第1の枠LB1を介して、第3の枠LB3に対して光軸AX1、AX2方向に移動可能に構成されている。
また、図3Cに示すように、レンズL4、L5は、Dカット形状を有する。
(実施例3)
実施例3に係る撮像装置について説明する。
図4Aは、本実施例に係る撮像装置の概略構成を示す図である。図4Bは、本実施例に係る撮像装置のレンズ断面構成を示す図である。
本実施例は、互いに視差を有する2つの光学像を生成する、第1の光学系LNS1と、第2の光学系LNS2と、を有する。それぞれの光学系は、物体側から順に、像側に凹面を向けた平凹負レンズL1と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、明るさ絞りSと、両凸正レンズL4と、平行平板F1と、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、平行平板F2と、平行平板CGと、撮像素子IMGと、から構成される。
第1のレンズL1は、第1の光学系LNS1と第2の光学系LNS2とに対して一体の部材で構成されている。正レンズL5と、負メニスカスレンズL6と、は接合されている。平行平板F2と、平行平板CGと、撮像素子IMGと、は接合されている。
第1の光学系LNS1のレンズ構成と、第2の光学系LNS2のレンズ構成と、は同一である。ただし、第1の光学系LNS1において、正メニスカスレンズL3は、移動可能に構成されている。
第1の枠LB1は、第1の光学系LNS1の一部のレンズL3を保持する。第2の枠LB2は、平行平板F2、平行平板CGと、撮像素子IMGと、を保持する。第3の枠LB3a、LB3bは、第1の光学系LNS1のレンズのうち一部のレンズL3以外のレンズL1、L2、L4、F1(平行平板)、L5、L6と、第2の光学系LNS2のレンズL1、L2、L3、L4、F1(平行平板)、L5、L6を保持する。そして、第1の枠LB1は、第3の枠LB3に対して光軸AX1、AX2方向に移動可能に構成されている。第2の枠LB2は、第3の枠LB3a、LB3bに対して光軸AX1、AX2方向に移動可能に構成されている。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。記号は、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数である。また、Sは明るさ絞り、FSはフレア絞りである。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.2500 1.88815 40.76
2 0.5920 0.5700
3 -4.5711 0.8554 1.85504 23.78
4 -3.3786 0.1100
5 ∞ 0.4000 1.49557 75.00
6 ∞ 0.1000
7(S) ∞ 0.1016
8 7.9475 0.7436 1.83932 37.16
9 -1.8802 0.3135
10(FS) ∞ 0.0000
11 1.3149 0.7438 1.69979 55.53
12 -0.8298 0.3347 1.93429 18.90
13 -5.6819 0.2635
14 ∞ 0.5000 1.51825 64.14
15 ∞ 0.3500 1.50700 63.26
撮像面 ∞

全系焦点距離f1 0.4249
レンズL4、L5の焦点距離f2 2.312
レンズL2、L3のレンズ直径 1mm
レンズL4、L5のレンズ直径 1.2mm
レンズL4、L5はDカット形状であり、Dカットまでの距離ER 1mm
フレア絞りFSはDカット形状であり、開口直径が1mm、Dカットまでの距離ER 0.8mm
視差 1mm
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.2500 1.88815 40.76
2 0.5920 0.5400
3 -2.6449 0.8360 1.85504 23.78
4 -2.8388 0.1900
5 ∞ 0.4000 1.49557 75.00
6 ∞ 0.0807
7(S) ∞ 0.1338
8 3.6829 0.6446 1.83932 37.16
9 -2.2104 0.3395
10 1.5521 0.7800 1.69979 55.53
11 -0.8302 0.3523 1.93429 18.90
12 -35.2793 0.3040
13 1.5026 0.5000 1.51825 64.14
14 ∞ 0.3500 1.50700 63.26
撮像面 ∞

全系焦点距離f1 0.41769
レンズL4、L5の焦点距離f2 4.0527
レンズL2、L3のレンズ直径 1.1mm
レンズL4、L5はDカット形状であり、Dカットまでの距離ER 1mm
視差 1.1mm
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.2500 1.88815 40.76
2 0.592 0.6331
3 -0.9641 0.4900 1.85504 23.78
4 -1.1345 0.3899
5 2.11 0.3917 1.58482 40.75
6 12.2107 0.3598
7(S) ∞ 0.0610
8 22.4495 0.5905 1.57124 56.36
9 -1.9442 0.0500
10 ∞ 0.4000 1.49557 75.00
11 ∞ 0.0656
12 1.3335 0.7598 1.69979 55.53
13 -0.8346 0.2798 1.93429 18.90
14 -3.6567 0.2520
15 ∞ 0.5000 1.51825 64.14
16 ∞ 0.3500 1.50700 63.26
撮像面 ∞

全系焦点距離f1 0.426
レンズL3の焦点距離f2 4.3
レンズL2〜L6のレンズ直径 1mm
視差 1.2mm
以下に各実施例の条件式対応値を示す。

実施例1 実施例2 実施例3
(1) f2/f1 5.44128 9.70265 10.0939
(変形例)
図5Aは、変形例に係る撮像装置のレンズ断面の構成を示す図である。共通光学系LNSaと、第1の光学系LNS1と、第2の光学系LNS2と、平行平板F1と、平行平板CGと、から構成される。
そして、不図示の枠により、第1の光学系LNS1のレンズL9、レンズL10が移動可能に構成されている。これにより、第1の光学系LNS1と、第2の光学系LNS2とのピント差を調整できる。
また、上記実施例において、レンズ系の像側にプリズムを配置し、撮像素子を横置きにするといった変形も可能である。
また、上記各実施例において、撮像素子も変形が可能である。第1の光学系を撮像する撮像面と、第2の光学系を撮像する撮像面の相対位置が固定されている撮像ユニットであれば、本発明の適用範囲内となる。例えば、図5B、5Cにそれぞれ示すように、撮像面I1、I2は同一平面上にある必要はなく、互いに傾いている構成、光軸方向にずれている構成という変形が可能である。
また、光学系は、上記各実施例のように固定焦点光学系だけに限定されない。変倍光学系や、焦点切り替え光学系にも適用が可能である。その際、変倍等で移動させるレンズ以外から、上記各実施例のピント調整に用いるレンズ(焦点距離f2)を選定すればよい。
また、光学系の数は3つ以上あり、任意の2つの光学系を選択できる撮像構成においても、本発明の範疇となる。また、ピント調整に関係ない範囲であれば、枠を分割しても良い。例えば、図1Aにおいて、LB3を2つの枠に分割する。一方の枠はL1のみを保持し、他方の枠は残りの光学部材を保持する。分割した2つの枠は光軸方向に突き当てている構成であり、かつ、光軸に垂直な方向に調整可能なようにする。これにより、レンズL1の偏心誤差を、2つの枠の調整でキャンセルできる。このため、コスト低減につながるという効果を奏する。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態のみに限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、これら実施形態の構成を適宜組合せて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
以上のように、本発明は、2つの光学系のピント位置の差を調整でき、良好な視差画像を得ることができる撮像装置に有用である。
LNS1 第1の光学系
LNS2 第2の光学系
LNSa 共通光学系
LB1 第1の枠
LB2 第2の枠
LB3 第3の枠
AX1、AX2 光軸
IMG 撮像素子
I、I1、I2 像面(撮像面)
L1〜L6 レンズ
F1、F2、CG 平行平板
S 明るさ絞り
FS フレア絞り
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の少なくとも幾つかの実施形態は、互いに視差を有する2つの光学像を生成する、第1の光学系と第2の光学系と、2つの光学像を撮像する1つの撮像素子と、を有する撮像装置において、第1の光学系、第2の光学系は、それぞれ異なるピント調整手段を有し、第1の光学系の一部のレンズを保持する第1の枠と、撮像素子を保持する第2の枠と、第1の光学系のレンズのうち一部のレンズ以外のレンズと、第2の光学系のレンズを保持する第3の枠と、を有し、第1の枠は、第3の枠に対して光軸方向に移動可能で、第2の枠は、第3の枠に対して光軸方向に移動可能であることを特徴とする。

Claims (3)

  1. 互いに視差を有する2つの光学像を生成する、第1の光学系と第2の光学系と、前記2つの光学像を撮像する1つの撮像素子と、を有する撮像装置において、
    前記第1の光学系、前記第2の光学系は、それぞれ異なるピント調整手段を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の光学系の一部のレンズを保持する第1の枠と、
    前記撮像素子を保持する第2の枠と、
    前記第1の光学系のレンズのうち前記一部のレンズ以外のレンズと、前記第2の光学系のレンズを保持する第3の枠と、を有し、
    前記第1の枠は、前記第3の枠に対して光軸方向に移動可能で、
    前記第2の枠は、前記第3の枠に対して光軸方向に移動可能であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 下記の条件式(1)を満たすことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
    3<f2/f1<12 (1)
    ただし、
    f1は、前記第1の光学系全体の焦点距離、
    f2は、前記一部のレンズの焦点距離、
    である。
JP2017539036A 2015-12-14 2016-10-28 撮像装置 Active JP6307666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243234 2015-12-14
JP2015243234 2015-12-14
PCT/JP2016/082118 WO2017104276A1 (ja) 2015-12-14 2016-10-28 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104276A1 true JPWO2017104276A1 (ja) 2017-12-28
JP6307666B2 JP6307666B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=59055997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539036A Active JP6307666B2 (ja) 2015-12-14 2016-10-28 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10686973B2 (ja)
EP (1) EP3392707A4 (ja)
JP (1) JP6307666B2 (ja)
CN (1) CN108369369B (ja)
WO (1) WO2017104276A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017123896A1 (de) 2017-10-13 2019-04-18 Olympus Winter & Ibe Gmbh Optisches System für ein Stereo-Videoendoskop
WO2019106898A1 (ja) 2017-11-30 2019-06-06 オリンパス株式会社 立体視光学系及びそれを備えた内視鏡
DE102018116139B4 (de) * 2018-07-04 2023-11-30 Olympus Winter & Ibe Gmbh Optisches System und Stereo-Videoendoskop
JP7181294B2 (ja) 2018-07-20 2022-11-30 オリンパス株式会社 撮像ユニット、内視鏡および内視鏡システム
WO2021253152A1 (zh) * 2020-06-15 2021-12-23 广东朗呈医疗器械科技有限公司 镜头、三维成像模组及三维成像设备
CN111787301A (zh) * 2020-06-15 2020-10-16 广东朗呈医疗器械科技有限公司 镜头、三维成像方法、装置、设备及存储介质
US20230308627A1 (en) * 2021-09-03 2023-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and image pickup apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944188B1 (ja) * 1969-11-18 1974-11-27
JPH07294827A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH08307906A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Fuji Photo Optical Co Ltd 立体カメラ用レンズ制御装置
JPH09325273A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用ズーム撮像光学系
JP2000249930A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Olympus Optical Co Ltd 視度調整機能付き双眼鏡
JP2007004122A (ja) * 2005-02-21 2007-01-11 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを備えた電子機器
WO2012056653A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 パナソニック株式会社 レンズユニット
JP2012194352A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Fujifilm Corp 立体撮影用レンズシステム、立体撮影用レンズ制御装置および立体撮影用レンズ制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4754327A (en) * 1987-03-20 1988-06-28 Honeywell, Inc. Single sensor three dimensional imaging
US5548362A (en) * 1994-05-09 1996-08-20 Image Technology International, Inc. Parallax controllable multiple-lens camera
EP1085769B1 (en) * 1999-09-15 2012-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha Stereoscopic image pickup apparatus
US7768716B2 (en) 2005-02-21 2010-08-03 Olympus Corporation Zoom optical system and electronic equipment using the same
GB201001451D0 (en) * 2010-01-29 2010-03-17 Lo Anthony Improved focusing mount
US8326142B2 (en) * 2010-02-12 2012-12-04 Sri International Optical image systems
WO2011132364A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 パナソニック株式会社 立体画像撮影装置および立体画像撮影方法
US10261408B2 (en) * 2010-07-18 2019-04-16 Spatial Cam Llc Mobile and portable camera platform for tracking an object
CN103026295A (zh) * 2010-08-06 2013-04-03 松下电器产业株式会社 透镜单元
US9883164B2 (en) * 2011-08-03 2018-01-30 Sony Mobile Communications Inc. Optimizing usage of image sensors in a stereoscopic environment
JP5938659B2 (ja) * 2011-09-01 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびプログラム
WO2013047415A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置及び視差量調整方法
TWI528833B (zh) * 2011-11-09 2016-04-01 鴻海精密工業股份有限公司 立體攝像裝置
JP5427323B2 (ja) 2012-01-18 2014-02-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 立体視内視鏡用光学系
JP6234024B2 (ja) * 2012-11-21 2017-11-22 オリンパス株式会社 撮像素子、及び撮像装置
US10061349B2 (en) * 2012-12-06 2018-08-28 Sandisk Technologies Llc Head mountable camera system
JP6280749B2 (ja) 2013-01-23 2018-02-14 オリンパス株式会社 光学系、立体撮像装置、及び内視鏡
JP2014215336A (ja) 2013-04-23 2014-11-17 キヤノン株式会社 撮影システム
EP2919067B1 (en) * 2014-03-12 2017-10-18 Ram Srikanth Mirlay Multi-planar camera apparatus
US9197885B2 (en) * 2014-03-20 2015-11-24 Gopro, Inc. Target-less auto-alignment of image sensors in a multi-camera system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944188B1 (ja) * 1969-11-18 1974-11-27
JPH07294827A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH08307906A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Fuji Photo Optical Co Ltd 立体カメラ用レンズ制御装置
JPH09325273A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用ズーム撮像光学系
JP2000249930A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Olympus Optical Co Ltd 視度調整機能付き双眼鏡
JP2007004122A (ja) * 2005-02-21 2007-01-11 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを備えた電子機器
WO2012056653A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 パナソニック株式会社 レンズユニット
JP2012194352A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Fujifilm Corp 立体撮影用レンズシステム、立体撮影用レンズ制御装置および立体撮影用レンズ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6307666B2 (ja) 2018-04-04
US20180295265A1 (en) 2018-10-11
EP3392707A4 (en) 2019-08-07
CN108369369B (zh) 2020-11-17
CN108369369A (zh) 2018-08-03
EP3392707A1 (en) 2018-10-24
US10686973B2 (en) 2020-06-16
WO2017104276A1 (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307666B2 (ja) 撮像装置
KR101652849B1 (ko) 렌즈 모듈
JP6168761B2 (ja) テレコンバージョンレンズ及びこれを用いた撮像装置
JP2019015987A (ja) ズームレンズシステムおよび撮像装置
KR20170016714A (ko) 촬상렌즈
KR20170114751A (ko) 촬상 광학계
JP6550787B2 (ja) 撮像光学系およびステレオカメラ装置および車載カメラ装置
TW201326886A (zh) 廣視角攝像鏡片組
JPWO2012169369A1 (ja) 光学ユニットおよび内視鏡
US10520719B2 (en) Image acquisition device
JP6161520B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JP2018013580A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
KR20170066005A (ko) 촬상 렌즈, 이를 포함하는 카메라 모듈 및 디지털 기기
JP2015169707A (ja) 撮像光学系およびステレオカメラ装置および車載カメラ装置
JPWO2018216789A1 (ja) 撮像用の光学系および撮像装置
TW201743102A (zh) 光學系統及其光學鏡頭
JP2010072390A (ja) 明るい撮影レンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP2016061903A (ja) 結像レンズおよび撮像装置
JP2006065141A (ja) テレセントリックレンズ
JP5629996B2 (ja) 立体視光学装置および結像光学装置
US9297986B2 (en) Wide angle lens system and electronic apparatus having the same
JP2019117422A (ja) 撮像用の光学系および撮像装置
KR20130062129A (ko) 광각 광학계
JP6764813B2 (ja) 対物光学系及び内視鏡
JP2016061902A (ja) 結像レンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170724

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250