JPH0337610A - 有限距離用ズームレンズ - Google Patents

有限距離用ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0337610A
JPH0337610A JP1173241A JP17324189A JPH0337610A JP H0337610 A JPH0337610 A JP H0337610A JP 1173241 A JP1173241 A JP 1173241A JP 17324189 A JP17324189 A JP 17324189A JP H0337610 A JPH0337610 A JP H0337610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
group
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1173241A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hagimori
仁 萩森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1173241A priority Critical patent/JPH0337610A/ja
Priority to US07/547,973 priority patent/US5157552A/en
Publication of JPH0337610A publication Critical patent/JPH0337610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り栗圭立笠里光互 本発明は有限距離用ズームレンズに関するものであり、
更に詳しくは、CRTのフェースプレートを通して螢光
体の像を結像させるような測定器用光学系等として用い
うる有限距離用ズームレンズに関するものである。
藍来凶狡貨 有限の共役長で使用するズームレンズとしては、例えば
コピア用ズームレンズがあげられるが、その殆どは、被
写体面と結像面とを固定して、その距離が一定の状態で
可動レンズ群の移動と従属関係を有する移動をレンズ系
全体に与えることにより変倍を行うものである。また、
なかには共役長を変えて使用するものもあるが、この場
合、倍率によって共役長は決まってくる。
また一方、アフォーカル光学系を有する一眼レフ用ズー
ムレンズにおいては、共役長の変化に従ってフォーカシ
ングを行うと倍率がそれに応して変化してくるのが普通
である(特公昭55−41402号公報、特公昭53〜
9094号公報、特開昭59−229518号公報、特
開昭49−53852号公報等)。
tI<シよ゛と る量 しかしながら、特に倍率を重要視するような光学系を必
要とする、例えば測定器用のレンズには、上述のような
フォーカシングに応じて倍率が変化するフォーカシング
形式は適当ではない0例えば、CRTのフェースプレー
トを通して螢光体の像を結像させるような測定器用光学
系においては、その使用方法として測定器の外筒をCR
Tのフェースプレートに当てて測定する方法が用いられ
るが、このとき被写体に応じて倍率を一定に保つ必要が
ある。ところが、CRTの機種や画面の位置によってフ
ェースプレートの厚さが異なるため、その度にフォーカ
シングのやり直しを行わなければならない、そこで、フ
ォーカシングのやり直しを行っても倍率の変化しない光
学系が必要になる。
一方、2つのレンズ群の間をアフォーカル系に構成して
、両者を相対的に移動させることにより共役長を変え得
る光学系(特開昭58−150924号公報等)が知ら
れているが、この光学系は変倍系を構成していないので
、ズームレンズとして用いることはできない。
また、アフォーカル光学系の前後に対物レンズ及び結像
レンズを取り付けることによって顕微鏡の光学系等に使
用されるアフォーカルズームレンズ(特開昭60−12
0312号公報参照)が提案されているが、この光学系
は変倍がアフォーカル系内で行われると共にII終的に
5群構成として使用されるので、その全系をコンパクト
なサイズにするのが難しいという問題がある。
また、光学系を構成する変倍レンズ群及び補正レンズ群
を動かすことによって、フォーカシングを行っても倍率
が変化しない光学系(特開昭54−39144号公報等
)も提案されているが、この光学系は、倍率がある値の
ときにはフォーカシングしても倍率は変化しないが、倍
率がある値からはずれるとフォーカシングによって倍率
か変化するという問題がある。
そこで本発明の目的は、被写体の移動等の共役長の変化
に従って、フォーカシングのやり直しを行っても、倍率
は変化することがないコンパクトな有限距離用ズームレ
ンズを提供することにある。
j   ゛ るための 上記目的を達成するため、本発明では物体側から順に、
いずれも正のパワーを有する前群と後群とに分けること
ができる3群以上のレンズ群から戒り、前記前群の前側
焦点位置に物体が来るように前群と後群との間隔を変化
させることによって前記前群より出た軸上光束が光軸と
略平行になるようにフォーカシングを行う構成となって
おり、2群以上から構成された前記前群または後群によ
って像点移動のないように変倍が行われる構成となって
いる。このような構成によれば、被写体の移動等の共役
長の変化に従ってフォーカシングのやり直しを行っても
、倍率は変化することがないコンパクトな有限距離用ズ
ームレンズを実現することができる。
第1図(a)(b)は、本発明の基本的なパワー配置を
示している。第1図(a)において、物点(P)は前群
(L、)の前側焦点位置(F)にあり、そのため前群(
LF )を出た軸上光束は光軸と略平行になっている。
この軸上光軸は後群(Ll)によって、フィルム面(A
)上の像点(Po)に結像する。このとき、全系の倍率
(β)は前群(L、)の焦点距離をf1後群(Ll )
の焦点距離をrlとすると、弐〇:β−−fl    
    、  −・−・−・・・−■r で与えられる。このようにフォーカシングされている状
態において、例えば物点(P)がΔXだけレンズ側に近
づいたとすると、第1図(b)に示すように前群(LF
 )をΔXだけ像点(Po)側に移動させる(矢印(2
0))ことによってフォーカシングのやり直しが行われ
る。従って、フォーカシングのやり直し前の前群(L、
)と後群(Lll)との間隔をTI(第1図(a))と
すると、フォーカシングのやり直し後の前群(L、)と
後群(Lm )との間隔(T2)は、T2=T、−ΔX
で表わされる。尚、第1図(b)中、第1図(a)にお
ける前群(Lr )の配置を点線で示し、前群(LF 
)が物点(P)と同じ距離(ΔX)移動した様子を矢印
(21)で示す。
前群(L、)の前側焦点位置(F)に物点(P)が来る
ように、前群(LP )を移動させることによってフォ
ーカシングを行っているので、フォーカシング後の倍率
は第1図(a)及び(1))のいずれの状態においても
式■で表わされ、フォーカシングのやり直し前後におけ
る倍率(β)は一定となっている。
変倍は前記前群(t、r )及び前記後群(L、〉のう
ちいずれか一方の群を変倍群として用いることによって
行われる。この変倍群は前記したように少なくとも2つ
以上のレンズ群によって構成されていなければならない
以下、後群(しっ)によって変倍を行う場合を説明する
。後群(t、a )を変倍群とする有限距離用ズームレ
ンズとしては、例えば前記前群(シ、)が正のパワーを
有する第1レンズ群から戒り、前記後群(Lえ)が互い
に異なる符号のパワーを有する第2レンズ群及び第3レ
ンズ群から成るものが挙げられる。
なかでも、物体側から順に、前記第1レンズ群(Ll)
が正レンズ群がメニスカスの正レンズ群(Lx)が負レ
ンズ群、前記第3レンズ群(L、)が正レンズ群から成
る場合の有限距離用ズームレンズのパワー配置を第2図
に示す。
第2図に示されているように、前群(焦点距Am: f
y ) (LF )である第1レンズ群(焦点距離: 
f+) (L+)の前側焦点位置(F)に物点(P)が
来るように第1レンズ群(Ll)と第2レンズ群(L2
)との間隔(T1)を変化させることによって、フォー
カシングが行われる。そのため第1レンズ群(L、)よ
り出た軸上光束は、光軸と略平行になっている。
また第2レンズ群(L2)と第3レンズ群(し、)との
間隔を変化させることによって、変倍が行われる。
従って、フォーカシングのやり直しを行っても倍率は変
化しない。
また、第2レンズ群(L2)及び第3レンズ群(L、)
が後群(L、)となっているので、第2レンズ群(L2
)と第3レンズ群(L3)との間隔を変えると後群(L
、)の焦点距離(f□)の値が変わる。従って、式[株
]により全系の倍率が変わってくる。また、第2レンズ
群(Lオ)と第3レンズ群(L、)とが移動しても、像
点移動が起こらないようにカム溝を作る必要がある。
本実施例の光学系では更に次の各条件を満たすときに、
各レンズ群の干渉やズーミングによる収差の変動を防ぐ
ことができ、コンパクトで良好な性能を得ることができ
る。
2.5≦β≦−0,6−・・−・−・−・−■「。
但し、 β:全系の倍率 f2:第2レンズ群(Lt)の焦点距離fzzH: f
f!ft率での第2レンズ群(L2)と第3レンズ群(
し、)との合成焦点距 離 「23L=最低倍率での第2レンズ群(L2)と第3レ
ンズ群(L、)との合成焦点距 離 である。
第2レンズ群(し−と第3レンズ群(L、)との合成焦
点距離をft3とすると、本実施例の光学系の倍率(β
)は、式[相]よりβ=  、  ft3−で与えられ
る一 ため、条件式のにおいて倍率(β)が下限値を越えると
、第1レンズ群(Ll)の焦点距離(r+)に対して前
記合成焦点路jm(fzi)が大きくなる。第2レンズ
群(L3)と第3レンズ群(L、)との換算面間隔をe
とすると、eとfl fs及びbz(但し、f3は第3
レンズ群(L、)の焦点距離)との間には式@):f山
    −−−−−(81 e=r・+r・″′f、3 (但し、ft<0.11>0.ft3>O)の関係があ
るため、合戒焦点距[(fiz)が大きくなると、換算
面間隔(e)が小さくなる。従って、高倍率側で第2レ
ンズ群(t、z)と第3レンズ群(L、)とが干渉しや
すくなる。また、倍率(β)が上限値を越えると第1レ
ンズ群(Ll)の焦点距離(「I)に対して前記合成焦
点距離rixが小さくなる。その結果式〇より換算面間
隔(e)が大きくなり、つまり低倍率側で第1レンズ群
(Ll)と第2レンズ群(L8〉とが、干渉しやすくな
る。これらの干渉を防ぐ手段としては干渉が起こりそう
な間隔を干渉が起こらない程度に大きくとってやればよ
いが、そうすると全系をコンパクトなサイズにすること
ができなくなる。
また、第1レンズ群(L、)と第2レンズ群(Lりとの
間隔(T、)を変化させることによって、フォーカシン
グが行われるため、第1レンズ群(Ll)と第2レンズ
群(L2)との間隔(T、)が小さくなるとフォーカシ
ングの余裕量がとれなくなり、機能面での障害がでてく
る。従って、本実施例の光学系では、倍率(β)は−2
,5〜−0,6倍と設定されるのが好ましい。
条件式■は変倍のための第2レンズ群(L2)と第3レ
ンズ群(L3)の移動の仕方を規定したものであf富 6・91・14”00°゛7ア酊璽冨 が下限値を越えると第1レンズ群(L、)と第2レンズ
群(L2)とが低倍率側で干渉しやすくなる。またr宜 が上限値を越えると第2レンズ 7ftsg HftsL 群(L8)と第3レンズ群(L、〉とが高倍率側で干渉
しやすくなる。またここで、式@: が成り立てば、最高倍率のときにある元の位置にあった
第2レンズ群(Lりがズー果ング後の最低倍率のときに
元の位置に戻ってくる。すなわち、最もコンパクトでフ
ォーカシング余裕量も大きくとれるレンズ系を作ること
ができる。また、収差補正上、群移動量はできるだけ小
さくする必要かあz が条件式■の範囲を外れると ′f畜a冨 群移動量が大きくなり、収差補正が困難になってく る
本実施例の光学系が更に次の各条件を満足するものであ
る場合、より良い性能を有する有限距離用ズームレンズ
を実現することができる。すなわち、前記光学系におい
て、物体側から順に、前記第1レンズ群(L+)が負レ
ンズを少なくとも1枚含んだ3枚構成の正レンズ群がメ
ニスカスの正レンズ群(L8)が両凹の負レンズ群、前
記第2レンズ群が両凹の負レンズ群、第3レンズ群(L
、)がメニスカスの負レンズを1枚含んだ4枚構成の正
レンズ群から戒ると共に、 次の各条件を満足する構成である。
0.25≦rt/r+≦0.35 20≦−肛仁旦と≦4.0 rIS−rIh ・−・・−・−・−■ ・−−−m−・■ 1旦し、 rI:第1レンズ群(L、)に含まれている負レンズの
物体側のレンズ面の曲率半径 rド第1レンズ群(L、〉に含まれている負レンズの像
側のレンズ面の曲率半径 [8]但し、r1:第3レンズ群(L、〉に含まれてい
るメニスカスの負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径 rIh:第3レンズ群(し、)に含まれているメニスカ
スの負レンズの像側のレンズ面の 曲率半径 である。
本実施例のズームレンズを例えば倍率を重視する計測機
器用の光学系として使用する場合、収差の中でも歪曲収
差や倍率色収差が問題になってくる。歪曲収差が存在す
れば、像高による倍率の誤差が生し、倍率色収差が存在
すれば、波長による倍率の誤差が生じてくる。そのため
歪曲収差や倍率色収差は極力小さく押さえ込まなくては
ならない0条件式■は歪曲収差に関する条件式であり、
条件式■は倍率色収差及び球面収差に関する条件式であ
る0条件式■において□が下限値を越1 えると歪曲収差以前に横収差に悪影響が出て、全体的な
光学性能が劣化してくる。また□が上rI 限値を越えるとプラスの歪曲収差が大きくなってくる0
条件式■において、r + s + r + hが下限
値をrIS   rl& 越えると、倍率色収差と球面収差がプラス方向に大きく
なり、また上限値を越えると倍率色収差と球面収差がマ
イナス方向に大きくなり、収差の良好な補正が困難にな
ってくる。
次に、後群(L、)によって変倍を行う場合であって、
物体側から順に、前記第1レンズ群(L、)が正レンズ
群がメニスカスの正レンズ群(L2)が正レンズ群、前
記第3レンズ群が負レンズ群から戒る場合の有限距離用
ズームレンズのパワー配置を第3図に示す。
第3図に示されているように、第1レンズ群(Ll)の
前側焦点位置(P)に物点(P)が来るように第1レン
ズ群(1+)と第2レンズ群(L、)との間隔を変化さ
せることによってフォーカシングが行われる。
そのため第1レンズ群(Ll)より出た軸上光束は光軸
と略平行になっている。また第2レンズ群(L2)と第
3レンズ群(L、)との間隔を変化させることによって
変倍が行われる。従って、フォーカシングのやり直しを
行っても倍率は変化しない。
また、第2レンズ群(L2)及び第3レンズ群(L、)
が後群(Lll )となっているので、第2レンズ群(
L、)と第3レンズ群(L、)との間隔を変えると、後
群(Lヨ)の焦点距離(fx )の値が変わるため、式
■により全系の倍率が変わってくる。また第2レンズ群
(t、g)と第3レンズ群(L、)とが移動しても、像
点移動が起こらないようにカム溝を作る必要がある。
本実施例の光学系では、更に次の各条件を満たすときに
各レンズ群の干渉やズーミングによる収差の変動を防ぐ
ことができ、良好な性能を得ることができる。
1.2≦ユ旦L≦1.6    −−−一・−■f! =1.9  ≦β≦−0,8−・−・−−一一■条件式
■は下限値についてはレンズバック、上限値については
第2レンズ群(L2)及び第3レンズ群(L、〉のパワ
ーについて規定したものである。レンズバックをり、B
、とすると式■: (但し、fz> O、fx < O) が戒り立つ0倍率が低倍に進む(合成焦点距離f2、が
小さくなる)に従って、レンズバック(L、B、)は線
形的に小さくなるため、L、B、 > Oとなる条件を
規定すると、式[相]: となる、しかしながら、レンズバック(L、B、)は負
にならなければ良いというわけでもなく、ある程度の余
裕が見られなければならない、そこから条件式■の下限
値1.2が決まってくる。また、条件倍率におけるレン
ズバック(L、B、)は十分とることができる。しかし
ながら、前記合成焦点距離(rz、)に対する焦点路M
(rt)及び(f、)の値は小さくなる。つまり第2レ
ンズ群(Ll)及び第3レンズ群(L、)のパワーが大
きくなり、収差補正が困難になってくる。
また、条件式■において、倍率(β)が下限値を越える
と、レンズバック(L、B、)は長くなるが、第2レン
ズ群(Ll)と第3レンズ群(L、)との間隔が小さく
なり、第2レンズ群(L’z)と第3レンズ群(L、)
との間で干渉が起こりやすくなる。これを防ぐには、第
2レンズ群(Lりと第3レンズ群(L、)との間隔を高
倍率のところで大きくとってやれば良いが、反面、低倍
率側のレンズバックが小さくなってしまい、その結果十
分な倍率比をとることができなくなる。また、一方倍率
(β)が上限値を越えるとレンズバック(L;B、)が
小さくなるが、レンズバック(L、B、)については条
件式■で規定しており、これから取り得る最低倍率0.
8が決まってくる。
本実施例の光学系が更に次の各条件を満足するものであ
る場合、より良い性能を有する有限距離用ズームレンズ
を実現することができる。すなわち、前記光学系におい
て第1レンズ群(Ll)が負レンズを少なくとも1枚含
んだ3枚11戒の正レンズ群、第2レンズ群(し、)が
4枚構成の正レンズ群、前記第3レンズ群(L、〉がメ
ニスカスの正レンズ(11)前記第1レンズ群から戒る
と共に次の各条件を満足する構成である。
0.25≦ r、  ≦0.35−−−−■「吐 r15+r目 2.5  ≦□≦4 、5      −−−− ■r
lS   rIb 条件式■は歪曲収差に関する条件式である。r2l が下限値を越えると、歪曲収差以前に横収差に悪影響が
出て、全体的な光学性能が劣化してくる。
また□が上限値を越えると、プラスの歪曲収I 差が大きくなってくる2倍率を重視する光学系において
は、条件式■が戒り立っている必要がある。
また、条件式■は球面収差に関する条件式であマイナス
方向に大きくなり、また上限値を越えると球面収差がプ
ラス方向に大きくなるので、収差の良好な補正が困難に
なってくる。
以上に説明した実施例の光学系は、前群(LF )が正
のパワーを有する一つのレンズ群(し、)から戒り、後
群(Lm )が互いに異なるパワーを有する二つのレン
ズ群(L、) (Ll)から戒る光学系である。そして
、なかでも変倍を行う後群(ta)が、物体側から順に
、負レンズ群(Lり群、前記第2レンズ群(Ll)群が
両凹のもの、及び正レンズ群(Ll)と負レンズ群(し
、)とから戒るものの2種類について説明したが、ここ
でこれらの全長や収差補正の違いについて、次に説明す
る。
後群(L5〉が物体側から順に、正レンズ群(Ll)と
負レンズ群(L、)群が両凹のものは、レンズバック(
L、B、)が全体的に短くて済むため、コンパクトなサ
イズにまとめやすいという利点がある。ところが、低倍
率側ではレンズバックが極端に短くなるため、倍率の低
いところで使用することが困難になってくる。すなわち
、変倍比を大きくとることができない、また、後群が負
レンズ群群、前記第2レンズ群群が両凹のものに比べて
第2レンズ群(Ll〉を通る光線高が大きくなりがちで
あり、その結果、収差補正が難しくなる。
一方、後群(L、〉が物体側から順に、負レンズ群(L
l〉群、前記第2レンズ群(Ll)とから戒るものは、
レンズバック(L、B、)が全体的に長くなるため、コ
ンパクトに作ることはできないが、レンズバックの制約
さえ受けなければ変倍比を大きくとることができ、また
ズーミングに伴う収差補正も行いやすいという利点があ
る。
以上の実施例においては、前群(L、)は正のパワーを
有する第1レンズ群(Ll)から威り、後群(L、)は
互いに異なる符号のパワーを有する第2レンズ群(Lt
)及び第3レンズ群(し、)から戊っているが、この光
学系を全く反転させた構成、つまり前群(L、)が互い
に異なる符号のパワーを有する第1レンズ群(L、)及
び第2レンズ群(Ll)から戒り、後群(L、)が正の
パワーを有する第3レンズ群(L、)から戒る構成とし
てもよい、この場合、変倍は前群によって行われる。
このような構成を有する光学系のなかでも、物体側から
順に、前記第1レンズ群(L、)が正レンズ群がメニス
カスの正レンズ群(し、)が負レンズ群、前記第3レン
ズ群(し3)が正レンズ群から成る場合の有限距離用ズ
ームレンズのパワー配置を第4図に示す。
この場合、第4図に示されているように、前群(Ll)
である第1レンズ群(Ll)と第2レンズ群(Ll)と
の合成前側焦点位置(F)に物点(P)が来るように、
第2レンズ群(L!〉と第3レンズ群(t、j)との間
隔を変化させることによって、フォーカシングが行われ
る。また、第1レンズ群(Ll)と第2レンズ群(Ll
)との間隔を変化させることによって、変倍が行われる
。従って、フォーカシングのやり直しを行っても倍率は
変化しない、第4図に示されているパワー配置かられか
るように、本実施例の光学系は、前述の第2図に示され
ている光学系において、フィルム面(A)上の像点(P
゛)と物体上の物点(P)とを入れかえたものとなって
いる。
また、第1レンズ群(Ll)及び第2レンズ群(Ll)
が前群(LF )となっているので、第1レンズ群(し
、)と第2レンズ群(Ll)との間隔を変えると、前群
(L、)の焦点距離(fF)の値が変わる。従って、弐
〇により全系の倍率が変わってくる。また、第1レンズ
群(Ll)と第2レンズ群(tz)とが移動しても像点
移動が起こらないように、カム溝を作る必要がある。
本実施例の光学系では、更に、次の各条件を満たすとき
に、各レンズ群の干渉や、ズーミングによる収差の変動
を防ぐことができ、良好な性能を得ることができる。
−1,67≦β≦−0,4−−−−■ 但し、rllN: Lれ: 最高倍率での第1レンズ群(Ll)と 第2レンズ群(Ll)との合成焦点距 離 最低倍率での第1レンズ群(Ll)と 第2レンズ群(Lりとの合戒焦点距 である。
本実施例の光学系は、前述したように第2図に示されて
いる光学系においてフィルム面(A)上の像点(P゛)
の位置と物体上の物点(P)の位置とを入れ換えたもの
である。従って、条件式■、[相]は条件式■、■によ
り決まってくる。
条件式■において、倍率(β)が下限値を越えると、低
倍率側で第1レンズ群(Ll)と第2レンズ群(Ll)
とが干渉しやすくなり、倍率(β)が上限値を越えると
高倍率側で第2レンズ群(Ll)と第3レンズ群(し、
)とが干渉しやすくなる。これらの干渉を防ぐ手段とし
ては干渉が起こりそうな間隔を干渉が起こらない程度に
大きくとってやればよいが、そうすると全系をコンパク
トなサイズにすることができなくなる。
また、第2レンズ群(Lりと第3レンズ群(し、)との
間隔を変化させることによって、フォーカシングが行わ
れるため、第2レンズ群(し□)と第3レンズ群(Ll
)との間隔が小さくなると、フォーカシングの余裕量が
とれなくなり、機能面での障害が出てくる。従って、本
実施例の光学系では、倍率(β)は−1.67〜−0.
4倍と設定されるのが好ましい。
条件式[相]は変倍のための第1レンズ群(Ll)と第
2レンズ群(Lx)の移動の仕方を規定したものであ2 !、”)iQ条件式”””  、7’ Lzo−frt
tが 下限値を越えると、第2レンズ群(L8)と第3レンズ
群(L3)とが高倍率側で干渉しやすくなる。また、「
群(L、)と第2レンズ群(L□)とが、低倍率側で干
渉しやすくなる。またここで、式@: が戒り立てば、最高倍率のときにある元の位置にあった
第2レンズ群(L8)がズーミング後の最低倍率のとき
に、元の位置に戻ってくる。すなわち、最もコンパクト
でフォーカシング余裕量も最も大きくとれるレンズ系を
作ることができる。また、収差補正上、群移動量はでき
るだけ小さくする必れると群移動量が大きくなり、収差
補正が困難になってくる。
本実施例の光学系が更に次の各条件を満足するものであ
る場合、より良い性能を有する有限距離用ズームレンズ
を実現することができる。すなわち、前記光学系におい
て、物体側から順に、第1レンズ群(L、)がメニスカ
スの負レンズを1枚含んだ4枚構成の正レンズ群がメニ
スカスの正レンズ群(L!〉が正レンズ群がメニスカス
の負レンズとの2枚から戒る負レンズ群、前記第3レン
ズ群(L、)が3枚槽底の正レンズ群がメニスカスの条
件を満足する構成である。
但し、前記第3レンズ群に含まれているメニスカスの負
レンズの物体側のレンズ面 の曲率半径 r4:第1レンズ群に含まれているメニスカスの負レン
ズの像側のレンズ面の 曲率半径 である。
条件式〇は倍率色収差1球面収差に関する条件式である
0条件式〇において、 r3 + r4−が下限r* 
−r4 値を越えると、球面収差がマイナス方向1倍率色収差が
プラス方向へ大きくなり、また上限値を越えると球面収
差がプラス方向へ大きくなり、収差の良好な補正が困難
になってくる。
次に、前群(L、)によって変倍を行う場合であって、
物体側から順に、前記第1レンズ群(Ll)が負レンズ
群がメニスカスの正レンズ群(L2)が正レンズ群、前
記第3レンズ群(L、)が正レンズ群から威る場合の有
限距離用ズームレンズのパワー配置を第5図に示す。
第4図の光学系において、第1レンズ群(L、)と第2
レンズ群(L2)のパワーの符号を逆にしたものが第5
図の光学系であり、第5図に示されているように、第1
レンズ群(L、)と第2レンズ群(L2)の合成前側焦
点位置(F)に物点(P)が来るように第2レンズ群(
L、)と第3レンズ群(L、)との間隔を変化させるこ
とによって、フォーカシングが行われる。そのため、第
2レンズ群(Lよ)より出た軸上光束は光軸と略平行に
なっている。更に第1レンズ群(1,、)と第2レンズ
群(L2)との間隔を変化させることによって、変倍が
行われる。従って、フォーカシングのやり直しを行って
も倍率は変化しない。
第1レンズ群(Ll)及び第2レンズ群(L2)が前群
(LP )となっているので、第1レンズ群(L、)と
第2レンズ群(L3)との間隔を変えると前群(Lr 
)の焦点距jiI(fF)の値が変わるため、弐〇によ
り全系の倍率が変わってくる。また、第1レンズ群(L
l)と第2レンズ群(L2)とが移動しても、像点移動
が起こらないようにカム溝を作る必要がある。
本実施例の光学系では更に次の各条件を満たすときに、
各レンズ群の干渉やズーミングによる収差の変動を防ぐ
ことができ、良好な性能を得ることができる。
1.2≦411≦1.6     −・・−・−〇z −1,25≦β≦−0,53−・・−0と、第1レンズ
群(Ll)のレンズ最前面から物体までの距離がとれな
くなる。また上限値を越えると、第1レンズ群(Ll)
と第2レンズ群(L2)との合成焦点距離(f I り
に対する第1レンズ群(し、)の焦点距離(rl)及び
第2レンズ群(Lx)の焦点距離(r2)の値が小さく
なる。つまり、第2レンズ群(1g)及び第3レンズ群
(L、)のパワーが大きくなり収差補正が困難になって
くる。
また、本実施例の光学系は第3図に示されている光学系
を反転させたもの、すなわちフィルム面(A)上の像点
(Po)の位置と物体上の物点(P)の位置とを入れ換
えたものであり、各レンズ群の間の干渉など、機能的な
条件から倍率は条件式〇で与えられる。
本実施例の光学系が更に次の条件を満足するものである
場合、更に良好な性能を有する有限距離用ズームレンズ
を得ることができる。すなわち、前記光学系において、
物体側から順に、前記第1レンズ群(Ll)がメニスカ
スの正レンズを1枚含んだ3枚槽底の負レンズ群がメニ
スカスの正レンズ群(し8)が4枚構成の正レンズ群、
前記第3レンズ群(L、)が3枚構成の正レンズ群がメ
ニスカスの条件式を満足する構成である。
但し、 rs:第1レンズ群に含まれているメニスカスの正レン
ズの物体側のレンズ面 の曲率半径 「h=第1レンズ群に含まれているメニスカスの正レン
ズの像側のレンズ面の 曲率半径 である。
条件式[相]において、 r% + r、  が下限値
を越えrs −r。
ると、球面収差がプラス方向に大きくなり、また上FF
M値を越えると、球面収差がマイナス方向に大きくなり
、収差の良好な補正が困難になってくる。
犬」L透 以下、本発明の実施例1〜4を示し、簡単な構成図と共
に説明する。
各実施例において、r1〜r□。は曲率半径、d、〜d
0は軸上面間隔(各レンズの心厚及び空気間隔)を示し
、N1〜N1゜、シ1〜シ1゜はd線に対する屈折率、
アツベ数を示す。
また、各実施例の可変間隔(d&、dl。、 L、B、
)については、別の表に併せて示す。
実施例中における非球面は、その非球面上の任意の点を
(x、y、z)としたとき、全て次式にて定義するもの
とする。
但し、X:非球面の光軸に平行な方向における非球面頂
点からの変位 Φ:非球面の光軸に垂直な方向における非球面頂点から
の距離(−FF石J−)C0:非球面頂点における曲率 ε:2次曲面パラメータ ^i:1次の非球面曲率 である。
尚、本実施例において用いている非球面は全て^l=0
でεのみからなるが、周知の如くεは係数^1に展開、
置換可能であり、本発明の一般性を損なわない。
〈実施例1〉 β=−2,1〜−0,6 f=30.2 FNO=  7.0 Σd=42゜220 が2し二l≧二え f、−36,0 ft””  41.667 hiH−75,6 h3t−21,6 旦変皿員 d。
d、。
L」L β=−2,1 18,000 2,500 69,092 〈実施例2〉 β=−1,9〜−0,8 β=−1,2 28,099 13,961 47,533 f =20.5 β=−0,6 15,731 40,702 33,160 F、、=−7,0 r@ 132192 Σd =44.698 連1飢む潰敗 rz:  As  =  0.20919X10−3A
、=−0,20800X10−’ ^、  =−0,20000X10−’^、 、 = 
−0,57300x 10− ”^+t=  0.62
801X10−”バ3し二Σ≧二え f、=36.0 r、= −20,419 fziH−68,4 fz1t=28.8 1」」4五 d。
14 L、B。
β=−1,9 10,000 2,558 36,856 〈実施例3〉 β=−1,67〜−0,4 β=−1,4 22,625 4,295 22,493 f=198.1 β=−0,8 34,910 9,246 5,258 FNO=  7.0 Σd =92.407 パワーデータ f、= −44,091 −36 ft1.I=21.6 ft3L=90.0 m棗隔 d@ (1+z β=−1,67β=  0.67   β=−0,45
2,18?     12.292     1.65
318.000    32958    18.00
0〈実施例4〉 β=  1.25〜0.6  f−25,6FNO= 
 7.0典主主益  監上里皿員  凪捉皇  ヱLヱ
敗Σd −76,551 去I4む遣敗 rats: A4 冨0.20919X10−’ ^、  =0.20800X10−’ A1台0.20000 x 10− ’A + o −
0,57300X 10− ’^+x−0.62801
X10−” バ2し=ヱ二二t r、=−20,419 f!−36,0 ftzH=28.8 r、!t=60.0 A」1土隔 β=−1,25β=−1,0β=−0,6d、    
  9.400     6.693    2.36
1d、、    315000    30.975 
   12.867上記実施例1〜4について、各実施
例に対応する各条件式の値を第1表に示す、同表中、実
施例1においては、条件式〇、■、■及び■の値、実施
例2に゛おいては、条件式■、■、■及び■の値、実施
例3においては、条件式■、[相]及び■の値、実施例
4においては、条件式@、■及びOの値を示している。
また、実施例1〜4は、それぞれ第2図〜第5図に示さ
れているパワー配置と対応している。
第1表(各条件式の(り 次に、第6図〜第9図はそれぞれ実施例1〜4のレンズ
+i戒、ズーミング時の変倍群のテレ端(T)からワイ
ド端(W)にかけての移動及びフォーカシング時の前群
(L、)の移動を模式的に示している。尚、変倍群の移
動は、第6図中、矢印(1)(2〉、第7図中、矢印(
3) (4) 、第8図中、矢印(5) (6) 、第
9図中、矢印(7) (8)で示す、また、フォーカシ
ング時の前群(LF )の移動は、第6図中、矢印(9
)、第7図中、矢印(10) 、第8図中、矢印(11
)、第9図中、矢印(12)で示す。
第10図〜第13図は、それぞれ実施例1〜4に対応す
る収差図である。また、実線(d)はd線に対する収差
、点l (SC)は正弦条件を表わす、更に点線(DM
)と実線(O5)はそれぞれメリジオナル面とサジタル
面での非点収差を表わす。
発曵生塾来 以上説明したように本発明によれば、被写体の移動等の
共役長の変化に従って、フォーカシングのやり直しを行
っても、倍率は変化することがないコンパクトな有限距
離用ズームレンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の基本的なパワー配置を示す図、第2
図、第3図、第4図及び第5図は、それぞれ異なる実施
例のパワー配置を示す図であり、第6図、第7図、第8
図及び第9図はそれぞれ実施例1〜4に対応するレンズ
構成を示す図、第1O図、第11図、第12図及び第1
3図はそれぞれ実施例1〜4に対応する収差図である。 (LF ) −一・前群、 (Lm ) −後群。 (L+)’−・第1レンズ群、 CLt)・第2レンズ
群。 (L3)−一第3レンズ群。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側から順に、いずれも正のパワーを有する前
    群と後群とに分けることができる3群以上のレンズ群か
    ら成り、前記前群の前側焦点位置に物体が来るように前
    群と後群との間隔を変化させることによって前記前群よ
    り出た軸上光束が光軸と略平行になるようにフォーカシ
    ングを行う構成となっており、2群以上から構成された
    前記前群または後群によって変倍が行われる有限距離用
    ズームレンズ。 (2)前記前群が正のパワーを有する第1レンズ群から
    成り、前記後群が互いに異なる符号のパワーを有する第
    2レンズ群及び第3レンズ群から成る第1請求項に記載
    の有限距離用ズームレンズ。 (3)前記第1レンズ群が正レンズ群、前記第2レンズ
    群が負レンズ群、前記第3レンズ群が正レンズ群から成
    ると共に次の各条件式を満足する第2請求項に記載の有
    限距離用ズームレンズ;−2.5≦β≦−0.6・・・
    ・・・[1]−1.2≦f_2/(√f_2_3_M・
    f_2_3_L)≦−0.8・・・・・・[2]但し、
    β:全系の倍率 f_2:第2レンズ群の焦点距離 f_2_3_M:最高倍率での第2レンズ群と第3レン
    ズ群との合成焦点距離 f_2_3_L:最低倍率での第2レンズ群と第3レン
    ズ群との合成焦点距離 である。 (4)前記第1レンズ群が負レンズを少なくとも1枚含
    んだ3枚構成の正レンズ群、前記第2レンズ群が両凹の
    負レンズと正レンズとから成る負レンズ群、前記第3レ
    ンズ群がメニスカスの負レンズを1枚含んだ4枚構成の
    正レンズ群から成ると共に次の各条件を満足する第3請
    求項に記載の有限距離用ズームレンズ; 0.25≦r_2/r_1≦0.35・・・・・・[3
    ]3.0≦(r_1_5+r_1_6)/(r_1_5
    −r_1_6)≦4.0・・・・・・[4]但し、r_
    1:第1レンズ群に含まれている負レンズの物体側のレ
    ンズ面の曲率半径 r_2:第1レンズ群に含まれている負レンズの像側の
    レンズ面の曲率半径 r_1_5:第3レンズ群に含まれているメニスカスの
    負レンズの物体側のレン ズ面の曲率半径 r_1_6:第3レンズ群に含まれているメニスカスの
    負レンズの像側のレンズ 面の曲率半径 である。 (5)前記第1レンズ群が正レンズ群、前記第2レンズ
    群が正レンズ群、前記第3レンズ群が負レンズ群から成
    ると共に次の各条件式を満足する第2請求項に記載の有
    限距離用ズームレンズ;1.2≦F_2_3_L/f_
    2≦1.6・・・・・・[5]−1.9≦β≦−0.8
    ・・・・・・[6]但し、β:全系の倍率 f_2_3_L:最低倍率での第2レンズ群と第3レン
    ズ群との合成焦点距離 f_2:第2レンズ群の焦点距離 である。 (6)前記第1レンズ群が負レンズを少なくとも1枚含
    んだ3枚構成の正レンズ群、前記第2レンズ群が4枚構
    成の正レンズ群、前記第3レンズ群がメニスカスの正レ
    ンズを1枚含んだ3枚構成の負レンズ群から成ると共に
    次の各条件式を満足する第5請求項に記載の有限距離用
    ズームレンズ;0.25≦r_2/r_1≦0.35・
    ・・・・・[7]2.5≦(r_1_5+r_1_6)
    /(r_1_5−r_1_6)≦4.5・・・・・・[
    8]但し、r_1:第1レンズ群に含まれている負レン
    ズの物体側のレンズ面の曲率半径 r_2:第1レンズ群に含まれている負レンズの像側の
    レンズ面の曲率半径 r_1_5:第3レンズ群に含まれているメニスカスの
    負レンズの物体側のレン ズ面の曲率半径 r_1_6:第3レンズ群に含まれているメニスカスの
    負レンズの像側のレンズ 面の曲率半径 である。 (7)前記前群が互いに異なる符号のパワーを有する第
    1レンズ群及び第2レンズ群から成り、前記後群が正の
    パワーを有する第3レンズ群から成る第1請求項に記載
    の有限距離用ズームレンズ。 (8)前記第1レンズ群が正レンズ群、前記第2レンズ
    群が負レンズ群、前記第3レンズ群が正レンズ群から成
    ると共に次の各条件式を満足する第7請求項に記載の有
    限距離用ズームレンズ;−1.67≦β≦−0.4・・
    ・・・[9]−1.20≦f_2/(f_1_2_M・
    f_1_2_L)≦−0.83・・・・・・[10]但
    し、 β:全系の倍率 f_2:第2レンズ群の焦点距離 f_1_2_M:最高倍率での第1レンズ群と第2レン
    ズ群との合成焦点距離 F_1_2_L:最低倍率での第1レンズ群と第2レン
    ズ群との合成焦点距離 である。 (9)前記第1レンズ群がメニスカスの負レンズを1枚
    含んだ4枚構成の正レンズ群、前記第2レンズ群が正レ
    ンズと両凹の負レンズとの2枚から成る負レンズ群、第
    3レンズ群が3枚構成の正レンズ群から成ると共に次の
    条件を満足する第8請求項に記載の有限距離用ズームレ
    ンズ; −4.0≦(r_3+r_4)/(r_3−r_4)≦
    −3.0・・・・・・[11]但し、r_3:第1レン
    ズ群に含まれているメニスカスの負レンズの物体側のレ
    ンズ面 の曲率半径 r_4:第1レンズ群に含まれているメニスカスの負レ
    ンズの像側のレンズ面の 曲率半径 である。 (10)前記第1レンズ群が負レンズ群、前記第2レン
    ズ群が正レンズ群、前記第3レンズ群が正レンズ群から
    成ると共に次の各条件式を満足する第7請求項に記載の
    有限距離用ズームレンズ:1.2≦F_1_2_M/f
    _2≦1.6・・・・・・[12]−1.25≦β≦−
    0.53・・・・・・[13]但し、f_2:第2レン
    ズ群の焦点距離 f_1_2_M:最高倍率での第1レンズ群と第2レン
    ズ群との合成焦点距離 β:全系の倍率 である。 (11)前記第1レンズ群がメニスカスの正レンズを1
    枚含んだ3枚構成の負レンズ群、前記第2レンズ群が4
    枚構成の正レンズ群、前記第3レンズ群が3枚構成の正
    レンズ群から成ると共に次の条件式を満足する第10請
    求項に記載の有限距離用ズームレンズ; −4.5≦(r_5+r_6)/(r_5−r_6)≦
    −2.5・・・・・・[14]但し、r_5:第1レン
    ズ群に含まれているメニスカスの正レンズの物体側のレ
    ンズ面 の曲率半径 r_6:第1レンズ群に含まれているメニスカスの正レ
    ンズの像側のレンズ面の 曲率半径 である。
JP1173241A 1989-07-04 1989-07-04 有限距離用ズームレンズ Pending JPH0337610A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173241A JPH0337610A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 有限距離用ズームレンズ
US07/547,973 US5157552A (en) 1989-07-04 1990-07-02 Zoom lens system for a limited conjugate distance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173241A JPH0337610A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 有限距離用ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0337610A true JPH0337610A (ja) 1991-02-19

Family

ID=15956776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1173241A Pending JPH0337610A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 有限距離用ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5157552A (ja)
JP (1) JPH0337610A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519163A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Canon Inc ズームレンズ
JPH0933816A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Union Optical Co Ltd ズーム顕微鏡
JPH10123413A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録用レンズ及び結像装置
JP2000187162A (ja) * 1991-11-13 2000-07-04 Olympus Optical Co Ltd ズ―ムレンズ
JP2018040570A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 キヤノン株式会社 計測装置、光学機器の製造方法および光学機器の製造装置
US10422985B2 (en) 2013-11-06 2019-09-24 Carl Zeiss Smt Gmbh Optical imaging device and imaging method for microscopy

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485583B2 (ja) * 1992-07-08 2004-01-13 株式会社トプコン 医用顕微鏡システム
JPH09325273A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用ズーム撮像光学系
JP2000338399A (ja) * 1999-06-01 2000-12-08 Minolta Co Ltd 有限距離用ズームレンズ
DE102004014015A1 (de) * 2004-03-18 2005-10-06 Carl Zeiss Jena Gmbh Afokales Zoomsystem
JP2006084825A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Olympus Corp 顕微鏡システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239295B2 (ja) * 1972-09-25 1977-10-04
JPS5541402B2 (ja) * 1974-02-04 1980-10-24
JPS539094A (en) * 1976-07-14 1978-01-27 Varian Associates Reducing glare scanner
JPS5439144A (en) * 1977-09-01 1979-03-26 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system for photography of fixed magnification
US4636040A (en) * 1982-02-19 1987-01-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JPS58150924A (ja) * 1982-03-04 1983-09-07 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 二重共役維持光学系
JPS59229518A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Sigma:Kk ズ−ムレンズの距離合わせモジユ−ル
JPH0648328B2 (ja) * 1983-12-05 1994-06-22 オリンパス光学工業株式会社 アフオ−カルズ−ムレンズ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519163A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Canon Inc ズームレンズ
JP2000187162A (ja) * 1991-11-13 2000-07-04 Olympus Optical Co Ltd ズ―ムレンズ
JPH0933816A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Union Optical Co Ltd ズーム顕微鏡
JPH10123413A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録用レンズ及び結像装置
US10422985B2 (en) 2013-11-06 2019-09-24 Carl Zeiss Smt Gmbh Optical imaging device and imaging method for microscopy
JP2018040570A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 キヤノン株式会社 計測装置、光学機器の製造方法および光学機器の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5157552A (en) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7239456B2 (en) Super wide-angle lens system and image-capturing device using the same
JP3579627B2 (ja) 広角レンズ系
JP6979160B2 (ja) 接眼光学系及び光学機器
JP2008116915A (ja) ズームレンズ
JPH08101342A (ja) 変倍域の選択可能なズーム光学系
JP3708995B2 (ja) ズームレンズ
JPH10170826A (ja) 変倍光学系
US6404562B1 (en) Zoom lens
JPH06235858A (ja) 高性能撮影レンズ
JPH0337610A (ja) 有限距離用ズームレンズ
JPWO2019054359A1 (ja) 接眼光学系、光学機器及び接眼光学系の製造方法
JPH0961708A (ja) 標準レンズ系
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
US4086000A (en) Viewfinder optics with zero power doublet
JPH11326756A (ja) 広角レンズ
US6480341B2 (en) Variable focal length lens system
JP2005055874A (ja) 接眼レンズ
JP2676400B2 (ja) 高倍率なコンパクトズームレンズ
JP2767804B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズームレンズ系
US6327098B1 (en) Wide-angle zoom lens system
JPH10186244A (ja) 接眼レンズ系
US5490012A (en) Underwater wide angle zoom lens
JP4747600B2 (ja) 接眼アタッチメント
JPH1195130A (ja) 接眼レンズ
JPH09251131A (ja) 接眼ズームレンズ系