JP2000338399A - 有限距離用ズームレンズ - Google Patents

有限距離用ズームレンズ

Info

Publication number
JP2000338399A
JP2000338399A JP11153569A JP15356999A JP2000338399A JP 2000338399 A JP2000338399 A JP 2000338399A JP 11153569 A JP11153569 A JP 11153569A JP 15356999 A JP15356999 A JP 15356999A JP 2000338399 A JP2000338399 A JP 2000338399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
object side
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11153569A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Shimo
光昭 志茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11153569A priority Critical patent/JP2000338399A/ja
Priority to US09/580,630 priority patent/US6304388B1/en
Publication of JP2000338399A publication Critical patent/JP2000338399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入射瞳位置がズーミング中一定に保たれ、か
つ、歪曲,色収差等の諸収差が良好に補正された、コン
パクトで変倍比の高い有限距離用ズームレンズを提供す
る。 【解決手段】 物体側より順に、正の第1群(Gr1),絞
り(SP),負の第2群(Gr2),正の第3群(Gr3),正の第4
群(Gr4)から成り、第1群(Gr1)と第2群(Gr2)との間は
略アフォーカルである。各群間隔を変化させることによ
りズーミングを行い、ズーミングに際して第1群(Gr1)
と絞り(SP)は固定とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有限距離用ズームレ
ンズに関するものであり、例えば原稿複写装置,フィル
ムスキャナー等の読み取り装置に用いられる、画像読み
取り用光学系として好適なズームレンズに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】有限距離系で物体の画像読み取りを行う
場合、物体面を均一に照明するためにケラー照明が用い
られることが多い。ケラー照明を用いて照明の均一性を
確保するためには、ケラー照明系の結像位置と有限距離
系の入射瞳位置とをほぼ同じ位置にする必要がある。こ
のような光学配置をとることは、有限距離系が単焦点レ
ンズの場合にはさほど困難なことではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、有限距離系が
通常のズームレンズの場合には、その入射瞳位置がズー
ミング中に移動してしまうため、従来のケラー照明系で
は照明の均一性を確保することが困難である。従来より
知られている前絞りのズームレンズを有限距離系として
用いれば、その入射瞳位置をズーミング中一定に保つこ
とにより、照明の均一性を確保することが可能である。
しかし、前絞りのズームレンズでは絞りの後ろに正パワ
ーが位置するため、歪曲や倍率色収差を補正することが
困難である。しかも、ズーミング中にそれらを補正しよ
うとすれば、変倍比を大きくすることが困難になった
り、光学系の大型化を招いたりすることになる。
【0004】本発明は上記のような問題点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、入射瞳位置が
ズーミング中一定に保たれ、かつ、歪曲,色収差等の諸
収差が良好に補正された、コンパクトで変倍比の高い有
限距離用ズームレンズを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明の有限距離用ズームレンズは、物体側よ
り順に、正の第1群と、絞りと、負の第2群と、正の第
3群と、正の第4群と、から成り、各群間隔を変化させ
ることによりズーミングを行うズームレンズであって、
前記第1群と前記第2群との間が略アフォーカルであ
り、前記第1群と前記絞りがズーミングに際して固定で
あることを特徴とする。
【0006】第2の発明の有限距離用ズームレンズは、
上記第1の発明の構成において、以下の条件式(1)を満
足することを特徴とする。 0.05<f1/fβW<0.8 …(1) ただし、 f1:第1群の焦点距離、 fβW:最も倍率の小さい状態での全系の焦点距離、 である。
【0007】第3の発明の有限距離用ズームレンズは、
上記第1の発明の構成において、以下の条件式(2)を満
足することを特徴とする。 -2.0<f2/f3<-0.5 …(2) ただし、 f2:第2群の焦点距離、 f3:第3群の焦点距離、 である。
【0008】第4の発明の有限距離用ズームレンズは、
上記第1の発明の構成において、前記第1群が、物体側
より順に、物体側に強い凹面を持つ負レンズ、3枚以上
の正レンズ、及び物体側に凸を向けた正メニスカスレン
ズと像面側に強い凹面を持つ負メニスカスレンズとの接
合レンズから成ることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施した有限距離
用ズームレンズを、図面を参照しつつ説明する。図1〜
図3は、第1〜第3の実施の形態のズームレンズにそれ
ぞれ対応するレンズ構成図であり、望遠端[T]でのレン
ズ配置を示している。各レンズ構成図中の矢印mj(j=1,
2,3,4,5)は、望遠端[T]から広角端[W]へのズーミング
における各群の移動をそれぞれ模式的に示しており、破
線矢印m1,m5はズーミングに際して位置固定であること
を示している。またGi(i=1,2,3,...)が付されたレンズ
は、物体側から数えてi番目のレンズである。
【0010】第1〜第3の実施の形態は、物体側より順
に、正の第1群(Gr1)と、絞り(SP)と、負の第2群(Gr2)
と、正の第3群(Gr3)と、正の第4群(Gr4)と、から成
り、各群間隔を変化させることによりズーミングを行う
4群構成のズームレンズである。また、第2,第3の実
施の形態において最も物体側には、ズーミングに際して
位置固定の保護ガラス(PL)が配置されており、第1〜第
3の実施の形態において最も像面側には、ズーミングに
際して位置固定のフィルター(FL)が配置されている。
【0011】第1の実施の形態(図1)において、各群(G
r1〜Gr4)は物体側から順に以下のように構成されてい
る。第1群(Gr1)は、両凹レンズ(G1)と、像面側に凸の
正メニスカスレンズ(G2)と、両凸レンズ(G3)と、物体側
に凸の正メニスカスレンズ(G4)と、物体側に凸の正メニ
スカスレンズ(G5)と像面側に凹の負メニスカスレンズ(G
6)との接合レンズと、で構成されている。第2群(Gr2)
は、2枚の両凹レンズ(G7,G8)と、両凸レンズ(G9)と、
で構成されている。第3群(Gr3)は、両凸レンズ(G10)と
物体側に凹の負メニスカスレンズ(G11)との接合レンズ
と、両凸レンズ(G12)と、両凹レンズ(G13)と、両凸レン
ズ(G14)と、で構成されている。第4群(Gr4)は、像面側
に凸の正メニスカスレンズ(G15)と物体側に凹の負メニ
スカスレンズ(G16)との接合レンズと、両凸レンズ(G17)
と、物体側に凸の正メニスカスレンズ(G18)と、像面側
に凹の負メニスカスレンズ(G19)と、で構成されてい
る。
【0012】第2の実施の形態(図2)において、各群(G
r1〜Gr4)は物体側から順に以下のように構成されてい
る。第1群(Gr1)は、両凹レンズ(G1)と、像面側に凸の
正メニスカスレンズ(G2)と、両凸レンズ(G3)と、物体側
に凸の正メニスカスレンズ(G4)と、物体側に凸の正メニ
スカスレンズ(G5)と像面側に凹の負メニスカスレンズ(G
6)との接合レンズと、で構成されている。第2群(Gr2)
は、両凹レンズ(G7)と、物体側に凸の正メニスカスレン
ズ(G8)と、で構成されている。第3群(Gr3)は、像面側
に凸の正メニスカスレンズ(G9)と、物体側に凹の負メニ
スカスレンズ(G10)と、両凸レンズ(G11)と、両凹レンズ
(G12)と、両凸レンズ(G13)と、で構成されている。第4
群(Gr4)は、物体側に凸の正メニスカスレンズ(G14)と、
両凹レンズ(G15)と、両凸レンズ(G16)と、物体側に凸の
正メニスカスレンズ(G17)と、で構成されている。
【0013】第3の実施の形態(図3)において、各群(G
r1〜Gr4)は物体側から順に以下のように構成されてい
る。第1群(Gr1)は、両凹レンズ(G1)と、像面側に凸の
正メニスカスレンズ(G2)と、両凸レンズ(G3)と、物体側
に凸の正メニスカスレンズ(G4)と、物体側に凸の正メニ
スカスレンズ(G5)と像面側に凹の負メニスカスレンズ(G
6)との接合レンズと、で構成されている。第2群(Gr2)
は、両凹レンズ(G7)と、物体側に凹の負メニスカスレン
ズ(G8)と、両凸レンズ(G9)と、で構成されている。第3
群(Gr3)は、物体側に凸の正メニスカスレンズ(G10)と、
像面側に凸の正メニスカスレンズ(G11)と、像面側に凹
の負メニスカスレンズ(G12)と、両凸レンズ(G13)と両凹
レンズ(G14)との接合レンズと、両凸レンズ(G15)と、で
構成されている。第4群(Gr4)は、物体側に凸の正メニ
スカスレンズ(G16)と、両凸レンズ(G17)と、両凹レンズ
(G18)と、物体側に凸の正メニスカスレンズ(G19)と、両
凸レンズ(G20)と、で構成されている。
【0014】第1〜第3の実施の形態を構成している各
群(Gr1〜Gr4)は、広角端(最も倍率の小さい状態)[W]か
ら望遠端(最も倍率の大きい状態)[T]へのズーミングに
際して、以下のようなズーム移動を行う。第1の実施の
形態(図1)では、第1群(Gr1)と絞り(SP)は固定であ
り、第2群(Gr2)は中間倍率状態[M]までは像面側に移
動しその後物体側へ移動する。そして、第3群(Gr3)は
物体側に移動し、第4群(Gr4)は像面側に移動する。第
2の実施の形態(図2)では、第1群(Gr1)と絞り(SP)は
固定であり、第2群(Gr2)は中間倍率状態[M]までは像
面側に移動しその後物体側へ移動する。そして、第3群
(Gr3)は物体側に移動し、第4群(Gr4)も物体側に移動す
る。第3の実施の形態(図3)では、第1群(Gr1)と絞り
(SP)は固定であり、第2群(Gr2)は像面側に移動する。
そして、第3群(Gr3)は物体側に移動し、第4群(Gr4)も
物体側に移動する。
【0015】前述したように、ケラー照明を用いて照明
の均一性を確保するためには、ケラー照明系の結像位置
と有限距離系の入射瞳位置とをほぼ同じ位置にする必要
がある。有限距離系であるズームレンズにおいてこれを
実現するには、ズームレンズの入射瞳位置をズーミング
中一定に保たなければならない。そのためには、絞りと
その物体側に位置するすべての光学要素の位置をズーミ
ング中固定にする必要がある。上記各実施の形態では、
入射瞳位置をズーミング中一定に保つために、第1群(G
r1)と絞り(SP)がズーミングに際して固定になってい
る。したがって、いずれの実施の形態についても、ケラ
ー照明を用いて照明の均一性を確保することが可能であ
る。また、絞り(SP)よりも物体側に位置する第1群(Gr
1)が正のパワーを有しているため、歪曲,倍率色収差の
補正を容易に行うことが可能である。そして、この収差
補正を正・負・正・正の4群ズーム構成で行うことによ
り、高い光学性能を確保しつつ高変倍比化とコンパクト
化を達成することが可能である。
【0016】また、いずれの実施の形態も第1群(Gr1)
と第2群(Gr2)との間が略アフォーカルになっている。
つまり、第1群(Gr1)の前側焦点位置近傍に物体が位置
する構成となっている。第1群(Gr1)と第2群(Gr2)との
間がアフォーカルであるため、第1群(Gr1)と第2群(Gr
2)との間隔を変化させることにより、軸上性能をほぼ維
持したまま軸外性能を容易に変化させることができる。
したがって、像面湾曲,非点収差等の諸収差の補正を容
易に行うことができる。また第1群(Gr1)と第2群(Gr2)
との間がアフォーカルであるため、第1群(Gr1)と第2
群(Gr2)との間にミラーやプリズム等を入れることによ
り、光学系の明るさを変化させることなく光束の分割や
光路の折り曲げを行うことが可能である。したがって、
光路の折り曲げ等によりズームレンズ全体をコンパクト
な構造にすることができる。
【0017】上記のような特徴を有するズームレンズ
は、第1群(Gr1)に関して以下の条件式(1)を満足するこ
とが望ましい。 0.05<f1/fβW<0.8 …(1) ただし、 f1:第1群(Gr1)の焦点距離、 fβW:最も倍率の小さい状態[W]での全系の焦点距離、 である。
【0018】条件式(1)は、第1群(Gr1)の焦点距離を規
定するものである。条件式(1)の下限を超えて第1群(Gr
1)のパワーが強くなり過ぎると、コンパクトさに関して
は有利になるが、球面収差の補正は困難になる。条件式
(1)の上限を超えて第1群(Gr1)のパワーが弱くなり過ぎ
ると、コンパクトさが失われるとともに、歪曲,倍率色
収差の補正が困難になる。
【0019】第2群(Gr2)と第3群(Gr3)に関しては、以
下の条件式(2)を満足することが望ましい。 -2.0<f2/f3<-0.5 …(2) ただし、 f2:第2群(Gr2)の焦点距離、 f3:第3群(Gr3)の焦点距離、 である。
【0020】条件式(2)は、第2群(Gr2)と第3群(Gr3)
との焦点領域比を規定するものである。第3群(Gr3)は
変倍の多くを負担するため、条件式(2)の上限を超えて
第2群(Gr2)に対する第3群(Gr3)の相対的なパワーが弱
くなると、変倍のための移動量が大きくなりコンパクト
さが失われる。また条件式(2)の下限を超えて、第3群
(Gr3)に対する第2群(Gr2)の相対的なパワーが弱くなり
過ぎると、歪曲,倍率色収差の補正が困難になる。
【0021】さらに、第1群(Gr1)と第2群(Gr2)との間
が概ねアフォーカルを形成し、全系の倍率色収差,歪曲
が良好に補正されるようにするためには、第1群(Gr1)
が、物体側より順に、物体側に強い凹面を持つ負レン
ズ、3枚以上の正レンズ、及び物体側に凸を向けた正メ
ニスカスレンズと像面側に強い凹面を持つ負メニスカス
レンズとの接合レンズ、から成る構成とすることが望ま
しい。この構成において、負レンズの凹面は径方向の小
型化に有効であり、正レンズの凸面は(その正の作用に
より)第1群(Gr1)内での収差補正に有効である。また接
合レンズは色収差補正に有効であり、3枚以上の正レン
ズに分割することは、光軸方向の大型化を避けるととも
に強い収差の発生を抑える上で有効である。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施した有限距離用ズームレ
ンズを、コンストラクションデータ,収差図等を挙げ
て、更に具体的に説明する。なお、以下に挙げる実施例
1〜3は、前述した第1〜第3の実施の形態にそれぞれ
対応しており、第1〜第3の実施の形態を表すレンズ構
成図(図1〜図3)は、対応する実施例1〜3の望遠端
[T]でのレンズ配置をそれぞれ示している。
【0023】各実施例のコンストラクションデータにお
いて、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面の
曲率半径、di(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の
軸上面間隔を示しており、Ni(i=1,2,3,...),νi(i=1,2,
3,...)は物体側から数えてi番目の光学要素のd線に対
する屈折率(Nd),アッベ数(νd)を示している。コンス
トラクションデータ中、ズーミングにおいて変化する軸
上面間隔(可変間隔)は、望遠端[T]〜中間倍率状態[M]
〜広角端[W]での空気間隔である。物体距離{物体から
第1面(r1)までの距離}OD,各状態[T],[M],[W]での
全系の倍率β及び有効Fナンバー(有効FNO)を併せて示
し、各実施例における条件式(1),(2)の対応値を表1に
示す。
【0024】図4〜図6は実施例1〜実施例3にそれぞ
れ対応する収差図であり、[T]は望遠端,[M]は中間倍
率状態,[W]は広角端での有限距離物体に対する諸収差
(左から順に、球面収差等,非点収差,歪曲収差;Y':像
高)を示している。球面収差図において、実線(d)はd
線に対する球面収差を表しており、破線(SC)は正弦条
件を表している。また、非点収差図において、破線(D
M)と実線(DS)はメリディオナル面とサジタル面での
非点収差をそれぞれ表わしている。
【0025】 《実施例1》 OD=31.04,β=-0.84〜-0.61〜-0.52,有効FNO=7.0 [曲率半径][軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] ・第1群(Gr1)… r1= -49.574 d1= 4.000 N1= 1.61659 ν1= 36.66 …G1 r2= 853.898 d2= 10.000 r3= -657.670 d3= 8.000 N2= 1.61800 ν2= 63.39 …G2 r4= -83.759 d4= 1.000 r5= 186.000 d5= 8.000 N3= 1.61800 ν3= 63.39 …G3 r6= -186.000 d6= 0.600 r7= 70.475 d7= 7.000 N4= 1.61800 ν4= 63.39 …G4 r8= 310.030 d8= 2.600 r9= 36.463 d9= 8.000 N5= 1.69100 ν5= 54.75 …G5 r10= 77.721 d10= 4.000 N6= 1.66446 ν6= 35.84 …G6 r11= 26.289 d11=45.000 ・絞り(SP)… r12= ∞ d12= 4.650〜8.354〜4.684 ・第2群(Gr2)… r13= -94.442 d13= 1.000 N7= 1.80741 ν7= 31.59 …G7 r14= 76.937 d14= 7.020 r15=-139.494 d15= 8.330 N8= 1.70055 ν8= 27.58 …G8 r16= 299.357 d16= 0.110 r17= 130.298 d17= 9.150 N9= 1.83350 ν9= 21.00 …G9 r18=-113.590 d18= 4.242〜32.472〜48.753 ・第3群(Gr3)… r19= 130.539 d19=16.010 N10=1.75000 ν10=25.14 …G10 r20=-135.309 d20=18.000 N11=1.69100 ν11=54.75 …G11 r21=-172.364 d21= 0.100 r22= 117.555 d22=11.870 N12=1.49310 ν12=83.58 …G12 r23= -70.201 d23= 0.100 r24= -69.809 d24= 7.000 N13=1.75690 ν13=29.69 …G13 r25= 53.253 d25= 0.100 r26= 53.553 d26=17.000 N14=1.49310 ν14=83.58 …G14 r27= -75.336 d27=51.527〜19.582〜6.071 ・第4群(Gr4)… r28= -57.048 d28= 9.310 N15=1.83350 ν15=21.00 …G15 r29= -43.906 d29=10.000 N16=1.73300 ν16=28.24 …G16 r30=-159.770 d30= 8.950 r31= 247.022 d31=15.000 N17=1.48749 ν17=70.44 …G17 r32= -82.000 d32=26.630 r33= 60.219 d33=17.690 N18=1.85000 ν18=40.04 …G18 r34= 107.964 d34= 0.100 r35= 29.787 d35= 3.750 N19=1.83350 ν19=21.00 …G19 r36= 22.799 d36=24.959〜24.980〜25.879 ・フィルター(FL)… r37= ∞ d37=20.000 N20=1.74400 ν20=44.93 r38= ∞ d38= 2.400 N21=1.52310 ν21=50.95 r39= ∞
【0026】 《実施例2》 OD=31.04,β=-0.86〜-0.63〜-0.54,有効FNO=7.0 [曲率半径][軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] ・保護ガラス(PL)… r1= ∞ d1= 2.500 N1= 1.52310 ν1= 50.95 r2= ∞ d2= 46.780 ・第1群(Gr1)… r3= -49.574 d3= 4.000 N2= 1.61659 ν2= 36.66 …G1 r4= 853.898 d4= 10.000 r5= -657.670 d5= 8.000 N3= 1.61800 ν3= 63.39 …G2 r6= -83.759 d6= 1.000 r7= 186.000 d7= 8.000 N4= 1.61800 ν4= 63.39 …G3 r8= -186.000 d8= 0.600 r9= 70.475 d9= 7.000 N5= 1.61800 ν5= 63.39 …G4 r10= 310.030 d10= 2.600 r11= 36.463 d11= 8.000 N6= 1.69100 ν6= 54.75 …G5 r12= 77.721 d12= 4.000 N7= 1.66446 ν7= 35.84 …G6 r13= 26.289 d13=45.000 ・絞り(SP)… r14= ∞ d14= 2.000〜6.083〜2.000 ・第2群(Gr2)… r15=-266.013 d15= 1.000 N8= 1.67339 ν8= 29.25 …G7 r16= 38.140 d16= 1.190 r17= 41.241 d17= 1.400 N9= 1.83350 ν9= 21.00 …G8 r18= 125.271 d18= 1.200〜32.615〜52.221 ・第3群(Gr3)… r19=-294.514 d19= 5.360 N10=1.75450 ν10=51.57 …G9 r20= -52.468 d20= 0.100 r21= -57.881 d21= 2.000 N11=1.67339 ν11=29.25 …G10 r22=-287.308 d22= 0.100 r23= 207.293 d23=10.960 N12=1.49310 ν12=83.58 …G11 r24= -35.374 d24= 0.100 r25= -35.341 d25= 1.000 N13=1.74000 ν13=31.72 …G12 r26= 105.541 d26= 0.100 r27= 101.649 d27= 9.380 N14=1.75000 ν14=25.14 …G13 r28= -68.984 d28=48.268〜15.130〜0.100 ・第4群(Gr4)… r29= 41.095 d29=13.320 N15=1.74250 ν15=52.47 …G14 r30= 61.318 d30=28.030 r31=-122.336 d31= 2.000 N16=1.70055 ν16=27.58 …G15 r32= 34.795 d32= 3.720 r33= 92.393 d33= 6.170 N17=1.49310 ν17=83.58 …G16 r34= -61.576 d34= 0.100 r35= 40.753 d35= 9.990 N18=1.85000 ν18=40.04 …G17 r36= 94.229 d36= 4.874〜2.514〜2.021 ・フィルター(FL)… r37= ∞ d37=20.000 N19=1.74400 ν19=44.93 r38= ∞ d38= 2.400 N20=1.52310 ν20=50.95 r39= ∞ d39= 0.500 r40= ∞ d40= 0.800 N21=1.51680 ν21=64.20 r41= ∞
【0027】 《実施例3》 OD=31.04,β=-0.86〜-0.63〜-0.54,有効FNO=7.0 [曲率半径][軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] ・保護ガラス(PL)… r1= ∞ d1= 2.500 N1= 1.52310 ν1= 50.95 r2= ∞ d2= 46.780 ・第1群(Gr1)… r3= -49.574 d3= 4.000 N2= 1.61659 ν2= 36.66 …G1 r4= 853.898 d4= 10.000 r5= -657.670 d5= 8.000 N3= 1.61800 ν3= 63.39 …G2 r6= -83.759 d6= 1.000 r7= 186.000 d7= 8.000 N4= 1.61800 ν4= 63.39 …G3 r8= -186.000 d8= 0.600 r9= 70.475 d9= 7.000 N5= 1.61800 ν5= 63.39 …G4 r10= 310.030 d10= 2.600 r11= 36.463 d11= 8.000 N6= 1.69100 ν6= 54.75 …G5 r12= 77.721 d12= 4.000 N7= 1.66446 ν7= 35.84 …G6 r13= 26.289 d13=45.000 ・絞り(SP)… r14= ∞ d14= 5.000〜3.961〜2.000 ・第2群(Gr2)… r15=-140.995 d15= 1.000 N8= 1.75000 ν8= 25.14 …G7 r16= 53.924 d16= 0.840 r17= -64.670 d17= 4.980 N9= 1.59270 ν9= 35.45 …G8 r18=-176.581 d18= 0.100 r19= 95.310 d19= 1.650 N10=1.83350 ν10=21.00 …G9 r20=-111.422 d20= 1.200〜43.354〜65.927 ・第3群(Gr3)… r21= 64.450 d21= 6.960 N11=1.85000 ν11=40.04 …G10 r22= 265.592 d22= 9.940 r23=-103.838 d23=13.830 N12=1.48749 ν12=70.44 …G11 r24= -83.461 d24= 0.180 r25= 281.508 d25= 3.410 N13=1.80518 ν13=25.43 …G12 r26= 50.971 d26= 2.390 r27= 71.811 d27=17.970 N14=1.49310 ν14=83.58 …G13 r28= -38.068 d28= 1.000 N15=1.74000 ν15=31.72 …G14 r29= 83.388 d29= 0.450 r30= 88.761 d30=11.140 N16=1.79850 ν16=22.60 …G15 r31=-101.582 d31=51.721〜19.810〜1.500 ・第4群(Gr4)… r32= 53.855 d32=16.167 N17=1.76200 ν17=40.36 …G16 r33= 65.763 d33= 0.540 r34= 62.394 d34=20.000 N18=1.83400 ν18=37.05 …G17 r35=-265.172 d35= 0.450 r36=-201.406 d36=19.420 N19=1.84666 ν19=23.82 …G18 r37= 30.495 d37= 5.640 r38= 58.356 d38= 3.740 N20=1.49310 ν20=83.58 …G19 r39= 606.288 d39= 0.450 r40= 111.253 d40= 4.880 N21=1.85026 ν21=32.15 …G20 r41=-328.048 d41=11.605〜2.402〜0.100 ・フィルター(FL)… r42= ∞ d42=20.000 N22=1.74400 ν22=44.93 r43= ∞ d43= 2.400 N23=1.52310 ν23=50.95 r44= ∞ d44= 0.500 r45= ∞ d45= 0.800 N24=1.51680 ν24=64.20 r46= ∞
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明の有限距離用
ズームレンズによれば、第1群と絞りがズーミングに際
して固定になっているため、入射瞳位置はズーミング中
一定に保たれ、したがってケラー照明を用いて照明の均
一性を確保することが可能である。また本発明によれ
ば、絞りよりも物体側に位置する第1群が正のパワーを
有しているため、歪曲,色収差等の諸収差を良好に補正
することが可能であり、その収差補正が正・負・正・正
の4群ズーム構成で行われるため、高い光学性能を確保
しつつ高変倍比化とコンパクト化を達成することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態(実施例1)のレンズ構成図。
【図2】第2の実施の形態(実施例2)のレンズ構成図。
【図3】第3の実施の形態(実施例3)のレンズ構成図。
【図4】実施例1の収差図。
【図5】実施例2の収差図。
【図6】実施例3の収差図。
【符号の説明】
PL …保護ガラス Gr1 …第1群 SP …絞り Gr2 …第2群 Gr3 …第3群 Gr4 …第4群 FL …フィルター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA08 KA18 PA15 PB17 PB19 PB20 QA03 QA06 QA19 QA21 QA25 QA32 QA34 QA37 QA41 QA45 QA46 RA32 RA42 RA43 SA23 SA27 SA29 SA32 SA63 SA64 SA65 SA72 SB07 SB13 SB14 SB26 SB27 SB35 SB36

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の第1群と、絞り
    と、負の第2群と、正の第3群と、正の第4群と、から
    成り、各群間隔を変化させることによりズーミングを行
    うズームレンズであって、 前記第1群と前記第2群との間が略アフォーカルであ
    り、前記第1群と前記絞りがズーミングに際して固定で
    あることを特徴とする有限距離用ズームレンズ。
  2. 【請求項2】 以下の条件式(1)を満足することを特徴
    とする請求項1記載の有限距離用ズームレンズ; 0.05<f1/fβW<0.8 …(1) ただし、 f1:第1群の焦点距離、 fβW:最も倍率の小さい状態での全系の焦点距離、 である。
  3. 【請求項3】 以下の条件式(2)を満足することを特徴
    とする請求項1記載の有限距離用ズームレンズ; -2.0<f2/f3<-0.5 …(2) ただし、 f2:第2群の焦点距離、 f3:第3群の焦点距離、 である。
  4. 【請求項4】 前記第1群が、物体側より順に、物体側
    に強い凹面を持つ負レンズ、3枚以上の正レンズ、及び
    物体側に凸を向けた正メニスカスレンズと像面側に強い
    凹面を持つ負メニスカスレンズとの接合レンズから成る
    ことを特徴とする請求項1記載の有限距離用ズームレン
    ズ。
JP11153569A 1999-06-01 1999-06-01 有限距離用ズームレンズ Pending JP2000338399A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11153569A JP2000338399A (ja) 1999-06-01 1999-06-01 有限距離用ズームレンズ
US09/580,630 US6304388B1 (en) 1999-06-01 2000-05-30 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11153569A JP2000338399A (ja) 1999-06-01 1999-06-01 有限距離用ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000338399A true JP2000338399A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15565371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11153569A Pending JP2000338399A (ja) 1999-06-01 1999-06-01 有限距離用ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6304388B1 (ja)
JP (1) JP2000338399A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7436599B2 (en) * 2001-05-14 2008-10-14 Olympus Corporation Electronic image pickup system
CN100337140C (zh) * 2002-04-05 2007-09-12 奥林巴斯株式会社 变焦透镜和使用该变焦透镜的电子摄像装置
JP4145066B2 (ja) * 2002-04-09 2008-09-03 オリンパス株式会社 ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
US6924938B2 (en) 2003-03-19 2005-08-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and mobile information terminal
JP4594008B2 (ja) * 2004-09-08 2010-12-08 キヤノン株式会社 ズーム光学系
JP5305177B2 (ja) * 2010-12-07 2013-10-02 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP5910191B2 (ja) * 2012-03-13 2016-04-27 株式会社リコー 画像読取レンズ並びに画像読取装置及び画像形成装置
JP6570493B2 (ja) * 2016-08-30 2019-09-04 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、投写型表示装置、および撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2780309B2 (ja) 1989-02-28 1998-07-30 ミノルタ株式会社 コンパクトなズームレンズ系
JPH0337610A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Minolta Camera Co Ltd 有限距離用ズームレンズ
JP2734696B2 (ja) 1989-12-01 1998-04-02 ミノルタ株式会社 コンパクトなズームレンズ系
JP2870098B2 (ja) 1990-03-07 1999-03-10 ミノルタ株式会社 コンパクトなズームレンズ系
JP3008580B2 (ja) * 1991-07-12 2000-02-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US5313330A (en) 1992-08-31 1994-05-17 U.S. Precision Lens Incorporated Zoom projection lens systems
KR970048631A (ko) * 1995-12-27 1997-07-29 쇼이찌로 요시다 변배(變倍) 텔레센트릭 광학계

Also Published As

Publication number Publication date
US6304388B1 (en) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845502B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
US7864445B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP4829586B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4950630B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP2026113B1 (en) Zoom lens of the telephoto type having four lens groups
JP4928297B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US6147810A (en) Zoom lens having focusing subunit in second lens unit and optical apparatus equipped with the same
JP2002098893A (ja) 撮像レンズ装置
JP2001350093A (ja) 撮像レンズ装置
US6061186A (en) Zoom lens
JP2007316288A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5031476B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007322635A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001350092A (ja) 撮像レンズ装置
US5583700A (en) Zoom lens
JP2006113453A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4908887B2 (ja) フィッシュアイアタッチメント
JP2000121932A (ja) 撮影光学系及び縮小光学系
JP2002072091A (ja) ズームレンズ
US6304388B1 (en) Zoom lens system
JPH11352400A (ja) ズームレンズ系
JPH0713079A (ja) リヤーフォーカス式の望遠型ズームレンズ
JPH11174327A (ja) ズームレンズ
JPH06250086A (ja) ズームレンズ
JPH09101458A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615