JPH0713079A - リヤーフォーカス式の望遠型ズームレンズ - Google Patents

リヤーフォーカス式の望遠型ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0713079A
JPH0713079A JP5176164A JP17616493A JPH0713079A JP H0713079 A JPH0713079 A JP H0713079A JP 5176164 A JP5176164 A JP 5176164A JP 17616493 A JP17616493 A JP 17616493A JP H0713079 A JPH0713079 A JP H0713079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
negative
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5176164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3097399B2 (ja
Inventor
Hideki Ogawa
秀樹 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05176164A priority Critical patent/JP3097399B2/ja
Publication of JPH0713079A publication Critical patent/JPH0713079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3097399B2 publication Critical patent/JP3097399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全体として4つのレンズ群を有し、物体距離
全般にわたり良好なる光学性能を有したリヤーフォーカ
ス式の望遠型ズームレンズを得ること。 【構成】 物体側より順に変倍中固定の正の第1群、変
倍用の負の第2群、変倍に伴う像面変動補正用の正の第
3群そして結像機能を持つ正の第4群の4つのレンズ群
を有し、該第4群は正の第4A群、負の第4F群そして
正の第4B群を有し、該第4F群を像面側へ移動させて
近距離物体への合焦を行い、該第4群と第4A群の焦点
距離を各々f4,f4A、該第4A群中の正レンズの材
質の屈折率の平均値をN4APとしたとき 0.4 <f4A/f4<0.8 1.65<N4AP なる条件を満足すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリヤーフォーカス式の望
遠型ズームレンズに関し、特に35mmフィルム用の写
真用カメラやビデオカメラ、電子スチルカメラそして放
送用カメラ等に用いられる変倍比3、Fナンバー2.8
程度と大口径比のリヤーフォーカス式の望遠型ズームレ
ンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より写真用カメラやビデオカメラ等
のズームレンズにおいては物体側の第1群以外のレンズ
群を移動させてフォーカスを行う、所謂インナーフォー
カス式やリヤーフォーカス式を採用したものが種々と提
案されている。以下、インナーフォーカス式も含めてリ
ヤーフォーカス式という。
【0003】一般にリヤーフォーカス式のズームレンズ
は第1群を移動させてフォーカスを行うズームレンズに
比べて第1群(前玉径)の有効径が小さくなり、レンズ
系全体の小型化が容易になり、又近接撮影、特に極近接
撮影が容易となり、更に比較的小型軽量のレンズ群を移
動させて行っているので、レンズ群の駆動力(回転トル
ク)が小さくてすみ迅速な焦点合わせが出来る等の特長
がある。
【0004】このようなリヤーフォーカス式のズームレ
ンズとして例えば特開昭59−52215号公報では物
体側より順に正の屈折力の第1群、変倍用の負の屈折力
の第2群、変倍に伴う像面変動を補正する為の正の屈折
力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ
群より成る所謂4群ズームレンズにおいて、第3群を移
動させてフォーカスを行っている。しかしながらこのズ
ームレンズは第3群の移動空間を確保しなければなら
ず、レンズ全長が増大する傾向があった。
【0005】又特開昭57−78514号公報や特開昭
59−33418号公報では物体側より順に正の屈折力
の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群そ
して結像機能を持つ正の屈折力の第4群の4つのレンズ
群を有し、第2群を移動させて変倍を行い、第3群を移
動させて変倍に伴う像面変動を補正している。
【0006】そして第4群中の負の屈折力のレンズ群を
像面側へ移動させて近距離物体へのフォーカスを行って
いる(以下「リレー内フォーカス式」という)。このリ
レー内フォーカス式はフォーカスレンズ群の重量が軽
く、オートフォーカスには有利である。
【0007】しかしながら第4群の屈折力が比較的弱い
為に収差補正は良好になされているが、第4群全体が大
型化してくる傾向があった。
【0008】特にFナンバーがF4〜F8と暗く、又フ
ォーカスレンズ群の繰り出し量が多くなり、至近距離を
短くしようとすると長焦点側で他のレンズ群と干渉した
りし、更に十分なバックフォーカスを得るのが難しいと
いう問題点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】一般にズームレンズに
おいてリヤーフォーカス方式を採用するとレンズ系全体
が小型化され又迅速なるフォーカスが可能となる。
【0010】しかしながら反面、フォーカスの際の収差
変動が大きくなり、無限遠物体から近距離物体に至る物
体距離全般にわたりレンズ系全体の小型化を図りつつ高
い光学性能を得るのが大変難しくなってくるという問題
点が生じてくる。特に大口径比で望遠型ズームレンズで
は全変倍範囲にわたり、又物体距離全般にわたり高い光
学性能を得るのが大変難しくなってくるという問題点が
生じてくる。
【0011】本発明はリヤーフォーカス方式のうちリレ
ー内フォーカス式を採用しつつ、F/2.8程度と大口
径比化を図ると共にレンズ系全体、特にリレー系の小型
化を図りつつ、広角端から望遠端に至る全変倍範囲にわ
たり、又無限遠物体から近距離物体に至る物体距離全般
にわたり、良好なる光学性能を有したリヤーフォーカス
式の望遠型ズームレンズの提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のリヤーフォーカ
ス式の望遠型ズームレンズは、物体側より順に変倍中固
定の正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈
折力の第3群そして結像機能を持つ正の屈折力の第4群
の4つのレンズ群を有し、該第1群から第3群までで略
アフォーカル系を構成し、該第2群を像面側へ移動させ
て広角端から望遠端への変倍を行い、変倍に伴う像面変
動を該第3群を移動させて行っており、該第4群は正の
屈折力の第4A群、負の屈折力の第4F群そして正の屈
折力の第4B群を有し、該第4A群は両レンズ面が凸面
の第4A1レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス状
の正の第4A2レンズ、両レンズ面が凹面の負の第4A
3レンズそして物体側に凸面を向けた正の第4A4レン
ズより成り、該第4A2レンズと第4A3レンズとの間
で空気レンズを形成しており、該第4F群は正の第4F
1レンズと負の第4F2レンズとを接合した貼合わせレ
ンズより成り、該第4B群は少なくとも1つの正レンズ
を有しており、該第4F群を像面側へ移動させて近距離
物体への合焦を行い、該第4群と第4A群の焦点距離を
各々f4,f4A、該第4A群中の正レンズの材質の屈
折率の平均値をN4AP としたとき 0.4 <f4A/f4<0.8 ‥‥‥(1) 1.65<N4AP ‥‥‥(2) なる条件を満足することを特徴としている。
【0013】
【実施例】図1〜図4は本発明の数値実施例1〜4の広
角端のレンズ断面図である。図5〜図16に本発明の数
値実施例1〜4の収差図を示す。収差図において(A)
は無限遠物体、(B)は物体距離1.5mである。
【0014】図中、L1は正の屈折力の第1群、L2は
負の屈折力の第2群、L3は正の屈折力の第3群、L4
は正の屈折力の第4群(リレー群)である。
【0015】SPは絞りである。第4群L4は正の屈折
力の第4A群、負の屈折力の第4F群、正の屈折力の第
4B群の3つのレンズ群より成っている。第1群L1〜
第3群L3までで、全体として略アフォーカル系を構成
している。
【0016】広角端から望遠端への変倍に際して矢印の
ように第2群L2を像面側へ移動させると共に、変倍に
伴う像面変動を第3群L3を像面側に凸状の軌跡を有す
るように移動させて補正している。
【0017】第1群L1と第4群L4は変倍に際しては
固定である。
【0018】又、第4F群L4Fを光軸上移動させてフ
ォーカスを行うリヤーフォーカス式を採用している。
【0019】本発明では無限遠物体から至近距離物体へ
のフォーカスに際しては第4F群L4Fを像面側へ移動
させている。
【0020】本実施例では従来の4群ズームレンズにお
いて第1群を繰り出してフォーカスを行う場合に比べて
前述のようなリヤーフォーカス方式を採ることにより第
1群のレンズ有効径の増大化を効果的に防止している。
【0021】本実施例において、第1群L1は物体側よ
り順に像面側に凹面を向けたメニスカス状の負の第11
レンズと両レンズ面が凸面の正の第12レンズそして正
の第13レンズの3つのレンズより構成している。
【0022】第2群L2は全体として少なくとも3つの
負レンズを有するように構成している。第3群L3は正
レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス状の負レンズ
を有するように構成している。そして第1群から第3群
までで全体として略アフォーカル系となるようにしてい
る。
【0023】このように各レンズ群を構成することによ
り変倍に伴う収差変動を第1群から第3群までで良好に
補正し、全変倍範囲にわたり高い光学性能を維持してい
る。
【0024】そして第4F群でフォーカスする際の収差
変動を第4群単独で補正すれば良いようにしている。
【0025】一般に4群ズームレンズでは第4群のリレ
ー系はレンズ全長を短くする為に前部に正の屈折力のレ
ンズ群、後部に負の屈折力のレンズ群を配置し、全体と
して所謂テレフォト系(望遠系)を形成している。
【0026】収差として例えば球面収差を例にとると、
正の屈折力の前部レンズ群では負の球面収差が発生し、
それを負の屈折力の後部レンズ群で発生する正の球面収
差で打ち消し合うことによって全体として球面収差を補
正している。
【0027】このとき負の屈折力の後部レンズ群をフォ
ーカスレンズ群とし、光軸上移動させてフォーカスを行
う場合は、被写体が近距離になるにつれてフォーカスレ
ンズを像面側へ移動させるためにフォーカスレンズ中へ
の軸上光線の入射高が低くなる。この為正の球面収差の
発生が少なくなり、リレー系全体として球面収差が補正
不足になってくる。
【0028】そこで本発明では第4群L4を前述の如
く、物体側より順に正の屈折力の第4A群と負の屈折力
の第4F群そして正の屈折力の第4B群の3つのレンズ
群より構成し、第4F群をフォーカスレンズとし像面側
へ移動させて無限遠物体から至近物体へのフォーカスを
行っている。
【0029】そして被写体距離が近距離になるにつれて
第4F群(フォーカスレンズ)の球面収差の負変位を打
ち消すように第4A群で発生する球面収差を正変位させ
るようなレンズ構成としている。
【0030】これにより第4群中の第4F群でフォーカ
スする際の球面収差が補正不足とならないように補正し
ている。
【0031】特に第4A群を物体側より順に両レンズ面
が凸面の第4A1レンズ、物体側に凸面を向けたメニス
カス状の正の第4A2レンズ、両レンズ面が凹面の第4
A3レンズそして物体側に凸面を向けた正の第4A4レ
ンズより構成し、更に第4A2レンズと第4A3レンズ
との間で負の空気レンズを形成するように構成し、第4
A群より正の球面収差がバランス良く発生するようにし
ている。
【0032】次に第4A群のレンズ構成の特徴について
説明する。
【0033】基準状態(無限遠物体)においては第4A
1レンズ,第4A2レンズそして第4A3レンズのそれ
ぞれ像面側のレンズ面で発生する負の球面収差を、主に
第4A3レンズの物体側のレンズ面で発生する正の球面
収差でキャンセルし、略良好に補正された状態としてい
る。
【0034】続いて近距離物体側へフォーカシングした
際、球面収差は第4A1レンズの物体側のレンズ面と第
4A4レンズの物体側及び像面側のレンズ面で負変位す
るが、これを主に第4A3レンズの像面側のレンズ面で
大きく正変位させ、リレー系全体として正変位させてい
る。
【0035】尚リレー系全体で正変位させるのは第1群
から第3群までは良好に収差補正されているものの球面
収差の弱冠の負変位がある為である。
【0036】又コマ収差や非点収差等の振る舞いも、略
球面収差での振る舞いと同様であり、前述と同様にして
これらの諸収差の変動を良好に補正している。
【0037】そして第4F群の後方に配置した第4B群
(正レンズ)によって更に基準状態(無限遠物体)にお
ける諸収差を良好に補正すると共にコマ収差や非点収差
等の変動を良好に補正している。
【0038】次に前述の各条件式の技術的意味について
説明する。
【0039】条件式(1)はリレー系内の第4A群とリ
レー系全体の屈折力の比に関し、主にリレー系をコンパ
クトにしつつ、被写体距離の変化に伴う諸収差の変動、
特に球面収差の正変位量をコントロールするためのもの
である。
【0040】条件式(1)の上限値を越えて第4A群の
屈折力が弱くなると、収差補正上有利となるが、バック
フォーカスが長くなり、レンズ系全体が大型化するので
良くない。
【0041】またフォーカスレンズ(第4F群)の繰り
出し量が多くなり、迅速なオートフォーカスができなく
なるので良くない。
【0042】逆に条件式(1)の下限値を越えて第4A
群の屈折力が強くなると、レンズ系がコンパクトにな
り、フォーカスレンズの繰り出し量も少なくなるが、第
4A群が本質的に持つ正屈折力のために基準状態(無限
遠物体)における球面収差が大きく補正不足となり、更
に近距離物体へフォーカスした際、球面収差の十分な正
変位量が得られなくなり、結果として無限遠物体から近
距離物体に至る物体距離全体にわたって収差が悪化して
くるので良くない。
【0043】条件式(2)は第4A群中、正レンズの材
質の平均屈折率に関し、条件式(1)を満足した上で更
に諸収差を良好に補正するためのものである。
【0044】条件式(2)の上限値を越えて、屈折率が
高くなると球面収差とコマ収差の補正はしやすくなる
が、ペッツバール和の値が負方向へ変位していくため、
像面全体が補正過剰かつ非点隔差が大きくなるので良く
ない。
【0045】逆に条件式(2)の下限値を越えて屈折率
が低くなると所望の像面湾曲及び非点収差を得るための
ペッツバール和の値に関して有利となってくるが、球面
収差が低次と高次の双方で悪化してくるので良くない。
【0046】本発明においては第4F群を低分散の正レ
ンズと高分散の負レンズとを接合した貼合わせレンズよ
り構成し、フォーカスの際の色収差の変動を良好に補正
している。
【0047】尚本発明において軸上及び倍率の色収差を
良好に補正するためには第1群の正レンズと第3群の正
レンズに異常分散性の高分散ガラスを用いるのが良い。
【0048】絞りSPは第4群の物体側に配置すれば軸
外光束の片絞りに関して有利となり、又第4群中の第4
A3レンズと第4A4レンズとの間に配置すれば絞り径
が小さくなるので好ましい。
【0049】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0050】又前述の各条件式と数値実施例における諸
数値との関係を《表−1》に示す。 (数値実施例1) Fno=1:2.94 2ω=33.25°〜 12.18° R 1= 182.94 D 1= 2.90 N 1=1.80518 ν 1= 25.4 R 2= 104.66 D 2= 8.60 N 2=1.49700 ν 2= 81.6 R 3= -678.85 D 3= 0.20 R 4= 78.93 D 4= 8.80 N 3=1.49700 ν 3= 81.6 R 5= 1149.35 D 5= 可変 R 6=-1206.57 D 6= 4.30 N 4=1.64769 ν 4= 33.8 R 7= -56.23 D 7= 1.50 N 5=1.54664 ν 5= 61.5 R 8= 61.49 D 8= 4.54 R 9= -93.03 D 9= 1.50 N 6=1.48749 ν 6= 70.2 R10= 47.27 D10= 3.80 N 7=1.80518 ν 7= 25.4 R11= 146.44 D11= 3.19 R12= -73.76 D12= 1.50 N 8=1.77250 ν 8= 49.6 R13= 121.23 D13= 可変 R14= 136.20 D14= 4.80 N 9=1.49700 ν 9= 81.6 R15= -72.64 D15= 0.20 R16= 163.29 D16= 7.00 N10=1.64448 ν10= 61.0 R17= -45.53 D17= 1.60 N11=1.86536 ν11= 42.5 R18= -311.73 D18= 可変 R19= 124.34 D19= 4.80 N12=1.71300 ν12= 53.8 R20= -107.80 D20= 0.15 R21= 51.12 D21= 3.60 N13=1.71300 ν13= 53.8 R22= 134.97 D22 2.01 R23= -160.27 D23= 1.80 N14=1.62184 ν14= 26.0 R24= 50.12 D24= 6.45 R25= (絞り) D25= 0.59 R26= 81.20 D26= 4.90 N15=1.71300 ν15= 53.8 R27= -481.43 D27= 1.10 R28= 786.31 D28= 3.00 N16=1.80518 ν16= 25.4 R29= -91.15 D29= 1.50 N17=1.77250 ν17= 49.6 R30= 46.86 D30= 18.15 R31= 585.19 D31= 3.40 N18=1.48749 ν18= 70.2 R32= -66.20
【0051】
【表1】 (数値実施例2) Fno=1:2.91 2ω=33.41°〜 12.11° R 1= 124.23 D 1= 2.80 N 1=1.84666 ν 1= 23.8 R 2= 88.90 D 2= 0.15 R 3= 87.29 D 3= 9.55 N 2=1.49700 ν 2= 81.6 R 4= -603.14 D 4= 0.12 R 5= 88.28 D 5= 6.03 N 3=1.49700 ν 3= 81.6 R 6= 248.49 D 6= 可変 R 7= 365.57 D 7= 1.40 N 4=1.65160 ν 4= 58.5 R 8= 37.79 D 8= 8.63 R 9= -116.73 D 9= 1.40 N 5=1.65160 ν 5= 58.5 R10= 44.82 D10= 4.11 N 6=1.84666 ν 6= 23.9 R11= 363.87 D11= 3.00 R12= -46.04 D12= 1.40 N 7=1.69680 ν 7= 55.5 R13= -111.79 D13= 可変 R14= 144.20 D14= 8.10 N 8=1.49700 ν 8= 81.6 R15= -33.26 D15= 1.40 N 9=1.94383 ν 9= 40.2 R16= -48.79 D16= 可変 R17= (絞り) D17= 1.00 R18= 64.06 D18= 5.37 N10=1.83481 ν10= 42.7 R19= -152.13 D19= 0.15 R20= 34.60 D20= 4.08 N11=1.60311 ν11= 60.7 R21= 88.45 D21= 2.34 R22= -228.21 D22 1.80 N12=1.84666 ν12= 23.8 R23= 37.87 D23= 13.20 R24= 179.59 D24= 2.84 N13=1.88300 ν13= 40.8 R25= -107.94 D25= 1.10 R26= 342.49 D26= 4.01 N14=1.80518 ν14= 25.4 R27= -42.13 D27= 1.50 N15=1.80400 ν15= 46.6 R28= 38.26 D28= 16.11 R29= 122.59 D29= 7.62 N16=1.50936 ν16= 54.2 R30= -34.12 D30= 6.85 R31= -32.63 D31= 1.80 N17=1.85425 ν17= 33.1 R32= -166.63 D32= 0.42 R33= 45.16 D33= 4.88 N18=1.48749 ν18= 70.2 R34= 225.83
【0052】
【表2】 (数値実施例3) Fno=1:2.94 2ω=33.25°〜 12.18° R 1= 186.34 D 1= 2.90 N 1=1.80518 ν 1= 25.4 R 2= 105.37 D 2= 8.60 N 2=1.49700 ν 2= 81.6 R 3= -773.73 D 3= 0.20 R 4= 77.56 D 4= 8.80 N 3=1.49700 ν 3= 81.6 R 5= 1390.83 D 5= 可変 R 6= -1599.93 D 6= 4.30 N 4=1.64769 ν 4= 33.8 R 7= -57.59 D 7= 1.50 N 5=1.56278 ν 5= 60.7 R 8= 60.51 D 8= 4.20 R 9= -152.18 D 9= 1.50 N 6=1.48749 ν 6= 70.2 R10= 53.89 D10= 3.80 N 7=1.80518 ν 7= 25.4 R11= 203.82 D11= 3.32 R12= -67.75 D12= 1.50 N 8=1.77250 ν 8= 49.6 R13= 142.01 D13= 可変 R14= 178.35 D14= 4.80 N 9=1.49700 ν 9= 81.6 R15= -81.52 D15= 0.20 R16= 108.35 D16= 7.00 N10=1.78734 ν10= 59.7 R17= -47.85 D17= 1.60 N11=1.91933 ν11= 46.1 R18= 350.29 D18= 可変 R19= 228.50 D19= 4.80 N12=1.71300 ν12= 53.8 R20= -88.75 D20= 0.15 R21= 57.12 D21= 3.60 N13=1.71300 ν13= 53.8 R22= 211.20 D22 1.79 R23= -134.50 D23= 1.80 N14=1.62468 ν14= 22.3 R24= 76.90 D24= 5.96 R25= (絞り) D25= 0.56 R26= 79.87 D26= 4.90 N15=1.71300 ν15= 53.8 R27=-18583.45 D27= 1.10 R28= 1160.75 D28= 3.00 N16=1.80518 ν16= 25.4 R29= -72.61 D29= 1.50 N17=1.77250 ν17= 49.6 R30= 44.53 D30= 16.17 R31= -2222.47 D31= 3.40 N18=1.48749 ν18= 70.2 R32= -64.26
【0053】
【表3】 (数値実施例4) Fno=1:2.94 2ω=33.25°〜 12.18° R 1= 200.87 D 1= 2.90 N 1=1.80518 ν 1= 25.4 R 2= 109.37 D 2= 8.50 N 2=1.49700 ν 2= 81.6 R 3= -705.95 D 3= 0.20 R 4= 76.30 D 4= 8.90 N 3=1.49700 ν 3= 81.6 R 5= 1124.16 D 5= 可変 R 6= -678.29 D 6= 5.20 N 4=1.64769 ν 4= 33.8 R 7= -48.11 D 7= 1.50 N 5=1.56536 ν 5= 60.6 R 8= 57.32 D 8= 3.83 R 9= -183.10 D 9= 1.50 N 6=1.48749 ν 6= 70.2 R10= 47.90 D10= 3.60 N 7=1.80518 ν 7= 25.4 R11= 169.02 D11= 3.70 R12= -54.84 D12= 1.50 N 8=1.77250 ν 8= 49.6 R13= 158.88 D13= 可変 R14= 124.91 D14= 4.30 N 9=1.49700 ν 9= 81.6 R15= -80.33 D15= 0.20 R16= 122.99 D16= 7.20 N10=1.64294 ν10= 92.0 R17= -43.00 D17= 1.60 N11=1.90148 ν11= 46.9 R18= -219.82 D18= 可変 R19= 137.08 D19= 4.40 N12=1.90293 ν12= 36.2 R20= -102.16 D20= 0.15 R21= 52.42 D21= 3.10 N13=1.80000 ν13= 46.0 R22= 132.18 D22 1.86 R23= -171.41 D23= 1.80 N14=1.84666 ν14= 23.8 R24= 54.60 D24= 4.24 R25=(絞り) D25= 1.47 R26= 83.74 D26= 3.60 N15=1.77250 ν15= 49.6 R27=-1192.87 D27= 1.10 R28= 434.14 D28= 3.10 N16=1.80518 ν16= 25.4 R29= -90.25 D29= 1.50 N17=1.78110 ν17= 48.8 R30= 45.46 D30= 17.83 R31= 456.83 D31= 3.30 N18=1.48749 ν18= 70.2 R32= -74.13
【0054】
【表4】
【0055】
【発明の効果】本発明によれば以上の様に、リヤーフォ
ーカス方式のうちリレー内フォーカス式を採用しつつ、
F/2.8程度と大口径比化を図ると共にレンズ系全
体、特にリレー系の小型化を図りつつ、広角端から望遠
端に至る全変倍範囲にわたり、又無限遠物体から近距離
物体に至る物体距離全般にわたり、良好なる光学性能を
有したリヤーフォーカス式の望遠型ズームレンズを達成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1の広角端のレンズ断面
【図2】 本発明の数値実施例2の広角端のレンズ断面
【図3】 本発明の数値実施例3の広角端のレンズ断面
【図4】 本発明の数値実施例4の広角端のレンズ断面
【図5】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図6】 本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図7】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図8】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図9】 本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図10】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図11】 本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図12】 本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図13】 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図14】 本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図15】 本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図16】 本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 L4A 第4A群 L4F 第4F群 L4B 第4B群 SP 絞り d d線 g g線 S.C 正弦条件 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に変倍中固定の正の屈折力
    の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群そ
    して結像機能を持つ正の屈折力の第4群の4つのレンズ
    群を有し、該第1群から第3群までで略アフォーカル系
    を構成し、該第2群を像面側へ移動させて広角端から望
    遠端への変倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第3群を
    移動させて行っており、該第4群は正の屈折力の第4A
    群、負の屈折力の第4F群そして正の屈折力の第4B群
    を有し、該第4A群は両レンズ面が凸面の第4A1レン
    ズ、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正の第4A2
    レンズ、両レンズ面が凹面の負の第4A3レンズそして
    物体側に凸面を向けた正の第4A4レンズより成り、該
    第4A2レンズと第4A3レンズとの間で空気レンズを
    形成しており、該第4F群は正の第4F1レンズと負の
    第4F2レンズとを接合した貼合わせレンズより成り、
    該第4B群は少なくとも1つの正レンズを有しており、
    該第4F群を像面側へ移動させて近距離物体への合焦を
    行い、該第4群と第4A群の焦点距離を各々f4,f4
    A、該第4A群中の正レンズの材質の屈折率の平均値を
    4AP としたとき 0.4 <f4A/f4<0.8 1.65<N4AP なる条件を満足することを特徴とするリヤーフォーカス
    式の望遠型ズームレンズ。
JP05176164A 1993-06-23 1993-06-23 リヤーフォーカス式の望遠型ズームレンズ Expired - Fee Related JP3097399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05176164A JP3097399B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 リヤーフォーカス式の望遠型ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05176164A JP3097399B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 リヤーフォーカス式の望遠型ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0713079A true JPH0713079A (ja) 1995-01-17
JP3097399B2 JP3097399B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=16008788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05176164A Expired - Fee Related JP3097399B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 リヤーフォーカス式の望遠型ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3097399B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140969A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7064903B2 (en) 2004-04-01 2006-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Lens device and shooting system
US7088521B2 (en) 2004-04-28 2006-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US7139131B2 (en) 2004-06-04 2006-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
JP2012027217A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sigma Corp 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP2012137563A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Tamron Co Ltd 固定焦点レンズ
WO2012137421A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 株式会社ニコン ズーム光学系及びこれを有する撮像装置
US8867144B2 (en) 2012-02-07 2014-10-21 Tamron Co., Ltd. Inner focusing telephotographing zoom lens
JP2016050948A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9798122B2 (en) 2014-10-09 2017-10-24 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4612810B2 (ja) 2004-06-11 2011-01-12 キヤノン株式会社 光学系

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140969A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4508604B2 (ja) * 2003-11-06 2010-07-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7064903B2 (en) 2004-04-01 2006-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Lens device and shooting system
US7088521B2 (en) 2004-04-28 2006-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US7139131B2 (en) 2004-06-04 2006-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
JP2012027217A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sigma Corp 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
US8587879B2 (en) 2010-12-24 2013-11-19 Tamron Co., Ltd. Fixed focus lens
JP2012137563A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Tamron Co Ltd 固定焦点レンズ
US8908297B2 (en) 2010-12-24 2014-12-09 Tamron Co., Ltd. Fixed focus lens
WO2012137421A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 株式会社ニコン ズーム光学系及びこれを有する撮像装置
JPWO2012137421A1 (ja) * 2011-04-06 2014-07-28 株式会社ニコン ズーム光学系及びこれを有する撮像装置
JP5641461B2 (ja) * 2011-04-06 2014-12-17 株式会社ニコン ズーム光学系及びこれを有する撮像装置
US9625733B2 (en) 2011-04-06 2017-04-18 Nikon Corporation Zoom optical system comprising diffractive optical element and imaging device having the same
US8867144B2 (en) 2012-02-07 2014-10-21 Tamron Co., Ltd. Inner focusing telephotographing zoom lens
JP2016050948A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9798122B2 (en) 2014-10-09 2017-10-24 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3097399B2 (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845502B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP5142829B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4146977B2 (ja) ズームレンズ
US5189557A (en) High variable magnification range zoom lens
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3376177B2 (ja) ズームレンズ
JP4928165B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2988164B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4944499B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2876823B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH10206736A (ja) ズームレンズ
US5537259A (en) Zoom lens
JP3097399B2 (ja) リヤーフォーカス式の望遠型ズームレンズ
JP4677210B2 (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2629904B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4533437B2 (ja) ズームレンズ
JP4717399B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3144059B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0651203A (ja) 近距離収差変動の小さいズームレンズ
JP3376143B2 (ja) ズームレンズ
JPH05313066A (ja) ズームレンズ
JP3057921B2 (ja) ズームレンズ
JPH06230285A (ja) ズームレンズ
JP2850548B2 (ja) ズームレンズ
JP3315671B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees