JPH0651203A - 近距離収差変動の小さいズームレンズ - Google Patents

近距離収差変動の小さいズームレンズ

Info

Publication number
JPH0651203A
JPH0651203A JP3182884A JP18288491A JPH0651203A JP H0651203 A JPH0651203 A JP H0651203A JP 3182884 A JP3182884 A JP 3182884A JP 18288491 A JP18288491 A JP 18288491A JP H0651203 A JPH0651203 A JP H0651203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object point
lens group
group
curve diagram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3182884A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Yamanashi
隆則 山梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3182884A priority Critical patent/JPH0651203A/ja
Priority to US07/902,818 priority patent/US5416639A/en
Publication of JPH0651203A publication Critical patent/JPH0651203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】本発明は、変倍時に全長がほぼ一定のレンズ系
で、軽量なレンズによるフォーカシングを可能にしたズ
ームレンズを提供することを目的としている。 【構成】本発明のレンズ系は、負先行型の4群又は5群
ズームレンズで、第1レンズ群の一部を移動させてフォ
ーカシングを行うことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、負先行型ズームレンズ
で、フォーカシングによる収差変動の少ないフォーカシ
ング手段を備えた近距離収差変動の小さいズームレンズ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の、負の屈折力の第1レンズ群にて
始まるいわゆる負先行型ズームレンズは、後部レンズ群
の変倍作用に対して第1レンズ群がコンペンセーターの
役割を有しズーミングの際に移動すると同時にこのレン
ズ群がフォーカシングレンズとしての役割も果たしてい
た。
【0003】このような従来の負先行型ズームレンズ
は、望遠側においてフォーカシングによる球面収差の変
動が大きく、性能面において最短撮影距離での撮影が制
限されていた。その理由は負先行であるために第2レン
ズ群へ入射する光束が発散性を有し、第1レンズ群と第
2レンズ群の間の間隔が変化すると、それを応じて収差
変動が生ずる。特にこの傾向が顕著になるのは、光束が
大になる望遠端においてあり、又大口径である場合にも
この傾向が顕著になりやすい。
【0004】一方、ズーミングによってレンズ系の全長
が変化し、かつフォーカシングによってもレンズ系の全
長が変化するズームレンズの場合、いわゆる防水構造と
しての鏡胴設計に多くの課題を有している。例えば可動
レンズ群がレンズ系の前方にあると、密封構造にするの
が困難であり、圧力変動に対して駆動力量の変化があり
問題であった。
【0005】又一般のズームレンズでも操作性から、重
量の大きい前方のレンズ群が移動することは好ましくな
い。例えばフォーカシング移動量が微妙に変化すること
を始めとして、重量の大きい第1レンズ群が非線型移動
することはバランス上から問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、レンズ系の
全長が変倍時にほぼ一定であるスチルカメラ用ズームレ
ンズで、防水仕様を意図してできるだけ特定のレンズ群
内のレンズ成分を移動することによってフォーカシング
を行なうようにしたレンズ系を提供することを目的とす
る。
【0007】又本発明は、レンズ系の前方群全体の移動
ではなく軽量なレンズ成分の移動によりフォーカシング
を行ない、防水性のような特殊用途でなくとも効果的な
フォーカシングを行ない得るレンズ系を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正
の屈折力の第2レンズ群と、負の屈折力の第3レンズ群
と、負又は正の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折力の
第5レンズ群の五つのレンズ群よりなり、広角端から望
遠端への変倍に際して第1レンズ群と第5レンズ群とは
結像面に対してほぼ固定させ第2レンズ群と第3レンズ
群と第4レンズ群とを移動させ又フォーカシングの際は
第1レンズ群の一部を移動させるようにしたものであ
る。
【0009】ズームレンズの設計においては、無限遠撮
影から近距離撮影まで使用出来るように光学性能のバラ
ンスをとることが重要である。しかし従来のズーム方式
におけるフォーカシング方法は、例えば負先行タイプの
ズームレンズにおいてもそのほとんどが機構を簡単に出
来る第1レンズ群を移動させるものが一般的である。し
かしこのズーム方式におけるフォーカシング方法は、既
に述べたように、収差変動が比較的大きい欠点を有して
いる。したがって、本発明では、従来例とは異なるズー
ム方式を採用した負先行型のズームレンズにして防水や
防滴機能を持たせるのに適したものとし、しかもフォー
カシングの際の前記欠点を除いたフォーカシング方法を
採用した。
【0010】以上の理由から、本発明のズームレンズ
は、前記のような構成にした。
【0011】又本発明のズームレンズにおいて、第5レ
ンズ群は、フィールドフラットナーの役目を有するもの
で、このレンズ群を省略した四つのレンズ群とすること
も可能である。即ち負の第1レンズ群と、正の第2レン
ズ群と、負の第3レンズ群と正又は負の第4レンズ群と
にて構成し、第1レンズ群を結像位置に対しほぼ固定
し、第2,第3,第4レンズ群を夫々移動させて広角端
から望遠端にかけての変倍を行ない、第1レンズ群の一
部を移動させてフォーカシングを行なう構成にしてもよ
い。
【0012】尚以上の5群構成又は4群構成のレンズ系
において、ズーミングの際のレンズ群の移動で、コンペ
ンセーターとしての役割を持たせるレンズ群例えば第3
レンズ群は非線型になることがある。
【0013】本発明のズームレンジは、以上述べたよう
な4群又は5群構成のズームレンズで、第1レンズ群の
一部のレンズ成分を移動させてフォーカシングを行なう
ことを特徴とするものでこれによって本発明の目的を達
成し得るようにしたものである。
【0014】次に本発明の特徴である上記のフォーカシ
ング方法において、更に具体的には次のように構成する
ことが望ましい。
【0015】フォーカシングの際に、レンズ系の近軸関
係が維持されると共に収差変動のないこと特に球面収差
と非点収差の変動の方向と速度が大きく変わらないこと
が重要である。またフォーカシングの際の移動量があま
り大きいと機構設計上好ましくない。
【0016】以上の点を考慮して、本発明のズームレン
ズは、第1レンズ群を二つのレンズ成分又は三つのレン
ズ成分にて構成し、その一部のレンズ成分を移動させて
フォーカシングを行なうようにした。即ち、第1レンズ
群を次に述べるような構成にすることが望ましい。
【0017】まず、第1レンズ群を第1レンズ成分と第
2レンズ成分と第3レンズ成分の三つのレンズ成分にて
構成し、そのうち第1レンズ成分はズーミング時もフォ
ーカシング時も移動しないレンズ成分とし、第2レンズ
成分を移動してフォーカシングを行なう。また第3レン
ズ成分は、フォーカシング中は固定されるが、収差補正
と収差変動の抑制に使用し、これによって軸上色収差の
補正とその変動を小さくすることが出来る。又上記のよ
うに第1レンズ群を構成することによって、第1レンズ
群中に球面収差と非点収差の変動を小さくし得る間隔を
設け、このレンズ群をフォーカシングレンズ群にしたこ
とを特徴とするものである。またフォーカシングのため
に第2レンズ成分を移動させてもレンズ系の全長が変化
しないのに加えて、フォーカシング移動量が撮影距離に
対してほぼ一定になし得る。これにより、フォーカシン
グ機構を簡単にすることが出来る。特に防水化する際に
は、ハウジングやその機構が大型化するので、フォーカ
シング機構自身の簡略化は小型化にとって重要である。
【0018】又フォーカシングのために移動するレンズ
成分は、色収差の補正が必要であり、正レンズと負レン
ズが少なくとも必要である。しかし移動するレンズ成分
は、第1レンズ成分と第3レンズ成分の間にあるため複
雑な構成にすることは好ましくなく、非球面を用いるこ
とは収差補正にとって効果的である。又第2レンズ成分
の構成を簡単にすることはフォーカシング速度を向上出
来る。また収差補正用の第3レンズもスペース上の制約
がある場合は単レンズで構成してもよい。又、第1第2
の二つのレンズ成分にて構成する場合、フォーカシング
時第1レンズ成分を移動し、第2レンズ成分は固定で収
差補正の役割を持つ。
【0019】以上述べた本発明のレンズ系において、移
動するレンズ相互の移動は、次の条件(1),(2)に
示すような関係を満足するように行なわれることが好ま
しい。 (1)|β2w|<|β2T| (2)β3w・β4w<β3T・β4T ただしβ2w,β2Tは夫々広角端および望遠端における第
2レンズ群の近軸横倍率、β3w,β3Tは夫々広角端およ
び望遠端における第3レンズの近軸横倍率、β4w,β4T
は夫々広角端および望遠端における第4レンズ群の近軸
横倍率である。
【0020】上記条件(1),(2)は、夫々広角端か
ら望遠端への変倍時に倍率を増加させることを意味し、
これによって効率良く移動させながら変倍を行なうこと
が出来る。
【0021】更に本発明のレンズ系において、広角端の
屈折力配置が次の条件(3),(4)を満足する関係に
なることが好ましい。 (3)0.5<|φ12w/φw |<4.0 (4)0.05<|φ34w/φw |<1.5 ただしφw は広角端における全系の屈折力、φ12w は広
角端での第1レンズ群と第2レンズ群との合成の屈折
力、φ34w は広角端での第3レンズ群と第4レンズ群と
の合成の屈折力である。
【0022】条件(3)の下限を越えると全長を短くす
る上では不利であり、又上限を越えると収差補正が難し
く好ましくない。
【0023】また、第3レンズ群、第4レンズ群の結像
系は、像面湾曲の補正にとって重要であり、上記条件
(4)の上限を越えると像面湾曲の補正にとって好まし
くない。又、下限を越えるとズーミングの際のレンズ群
の移動量が大になり好ましくない。
【0024】更に本発明のレンズ系は、収差補正に関し
ては、次に述べるような特徴を有している。
【0025】本発明のレンズ系は、開口絞りを第3レン
ズ群に配置したことと負先行型であることも特徴の一つ
である。
【0026】諸収差のズーミング時の変化は、第1レン
ズ群と第2レンズ群が比較的大きく、第3レンズ群以降
のレンズ群においては比較的少ない。これはズーミング
のタイプに依存するもので、レンズ系の仕様には必ずし
も依存しない。それは、開口絞りを第3レンズ群内に配
置すると仮定すると、入射瞳位置から離れている第1レ
ンズ群においては、光線高の高い軸外光線の影響が大き
くなる傾向にあり、この部分で変倍時に光束の通過状況
が変化するためである。これは、画角の大きい広角端で
顕著であり、特に歪曲収差が負変位する傾向が大であ
る。したがってこの部分でのレンズ構成が重要であり、
この部分での残存収差を出来る限り縮小する必要があ
る。
【0027】一方、本発明のレンズ系は、負先行型であ
るために、第2レンズ群に入射する軸上光線は高くなる
ので、主として球面収差,コマ収差,軸上色収差への第
2レンズ群の影響力は大である。そのため望遠側での口
径比の制約が一つの特徴である。
【0028】また本発明のレンズ系は、全焦点域での全
長をほぼ一定にしたので、条件(1)により広角端の全
長は、第1レンズ群が可動であるタイプのレンズ系に比
べて、短くなるような屈折力配置になり、逆に望遠側で
は第1レンズ群可動のズームレンズに比べ長くなる傾向
になる。これが従来のズームタイプとの特性上の相違で
ある。つまり望遠比が稼げる望遠域では収差補正上有利
である。
【0029】本発明のレンズ系は、第2レンズ群の移動
量X2 と第4レンズ群との移動量X4 との比X2/X4 は
次の条件の範囲内である。 0.7<X2/X4 <10.0 この条件の下限を越えると第2レンズ群の相対的移動量
が減少するため変倍比を高くすることが難しく、第3レ
ンズ群と第4レンズ群に対する倍率負担が大きくなり望
ましくない。また上限を越えると第2レンズ群の移動量
が増えズーミングの際の収差変動が大きくなってくるの
で望ましくない。
【0030】次に本発明のレンズ系における各レンズ群
の構成について述べる。
【0031】負の屈折力の第1レンズ群は、広角端にお
いて入射瞳距離が比較的長いので、負のレンズ成分を先
頭に配置して入射角を小さくすることが好ましい。勿論
歪曲収差を補正するために正のレンズ成分を前に出すこ
とも考えられるが外径が大になるので好ましくない。し
たがって負のレンズ,正のレンズ成分のように配置して
収差のバランスを取ることが好ましい。この場合広角端
では絶対量の大きい負の歪曲収差が発生するため非球面
を用いることが好ましく、これによってレンズ系の超広
角化が可能になる。
【0032】入射瞳は、一般に広角端において長いが広
角端から望遠端までレンズ系の全長が一定になるような
屈折力配置にするためには、入射瞳が広角端においてよ
り短く望遠端においてより長くなる点で従来のズームレ
ンズとは異なっている。その結果、入射位置は比較的短
くなり、フィルター径が小さくなり、前玉径も小さくな
ると云う長所を有している。しかし望遠端においては入
射瞳位置がより長くなるので、画角が狭くなるのが問題
がない。
【0033】次に第2レンズ群は、特に球面収差やコマ
収差の補正に大きな役割を持っている。それはこのレン
ズ群において相対的口径比が大きくなるためである。更
に軸上色収差も補正して中心のコントラスト,解像力を
向上させるために重要である。以上のことから通常正レ
ンズと負レンズとを貼合わせたダブレットと正レンズと
の組合わせが必要であるが、3枚接合レンズを用いれば
効果的である。
【0034】又第3レンズ群は、正のレンズ成分と負の
レンズ成分よりなり、コンペンセーターとしての作用を
持たせてあり、第4レンズ群とはフローティングしてい
る関係にある。
【0035】第4レンズ群は、正のレンズ成分と負のレ
ンズ成分とで構成し、変倍に加えて結像作用を有してい
る。
【0036】更に第5レンズ群は、第1レンズ群から第
4レンズ群までの残存収差、特に残存像面湾曲を微妙に
補正する正のレンズ成分よりなる。
【0037】
【実施例】次に本発明のズームレンズの各実施例を示
す。 実施例1 f=36〜101.6 ,F/4.6 〜F/5.8,2ω=61.9°〜24.0° r1 =-72.1560 d1 =1.2000 n1 =1.80610 ν1 =40.95 r2 =142.0500 d2 =1.8600 r3 =-161.6170 d3 =3.1600 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r4 =-52.7310 d4 =3.1400 r5 =-735.4740 d5 =0.7800 n3 =1.80610 ν3 =40.95 r6 =40.8510 d6 =0.1200 r7 =37.7440 d7 =2.2510 n4 =1.84666 ν4 =23.78 r8 =63.5960 d8 =0.8000 r9 =54.3910 d9 =0.8800 n5 =1.51633 ν5 =64.15 r10=43.9360 d10=1.2500 n6 =1.64769 ν6 =33.80 r11=36.5870 d11=D1(可変) r12=38.2360 d12=1.3200 n7 =1.83400 ν7 =37.16 r13=24.8900 d13=6.0000 n8 =1.69680 ν8 =55.52 r14=-76.7960 d14=0.9000 n9 =1.84666 ν9 =23.78 r15=-1067.7000 d15=0.1500 r16=60.2260 d16=2.3900 n10=1.65830 ν10=57.33 r17=-268.5660 d17=0.3000 r18=27.8640 d18=2.8900 n11=1.49700 ν11=81.61 r19=56.3070 d19=D2(可変) r20=∞(絞り) d20=1.5840 r21=-55.9820 d21=1.0600 n12=1.51821 ν12=65.04 r22=-108.3330 d22=4.2690 r23=28.9520 d23=0.7800 n13=1.50378 ν13=66.81 r24=12.6150 d24=2.0000 n14=1.56883 ν14=56.34 r25=14.1830 d25=D3(可変) r26=-28.0240 d26=1.6230 n15=1.50378 ν15=66.81 r27=-18.3400 d27=0.1500 r28=-31.5140 d28=4.1950 n16=1.52310 ν16=50.84 r29=-10.7388 d29=0.1000 r30=-10.6600 d30=0.8000 n17=1.83400 ν17=37.16 r31=-26.1720 d31=D4(可変) r32=-22.8800 d32=2.4780 n18=1.78470 ν18=26.22 r33=-19.0510 f 36 65.7 101.6 D1 36.000 14.810 1.850 D2 2.600 7.560 18.810 D3 3.180 7.860 3.070 D4 1.700 13.370 19.670 φ12w/φw =1.80,φ34w/φw =-0.900,β2w=-0.47
5,β2T=-1.143 β3wβ4w=2.55662 ,β3Tβ4T=2.9938,x2/x4 =1.
897 d4=0.063 (物点距離1m) 実施例2 f=35.9〜101.9 ,F/4.6 〜F/5.8,2ω=68.5°〜24.0° r1 =1541.6370 d1 =1.1700 n1 =1.80440 ν1 =39.58 r2 =46.0860 d2 =0.1400 r3 =48.1200 d3 =2.2700 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r4 =78.3300 d4 =D1(可変) r5 =-1570.2640 d5 =0.9700 n3 =1.77250 ν3 =49.66 r6 =45.6510 d6 =0.1760 r7 =44.0710 d7 =2.3000 n4 =1.84666 ν4 =23.78 r8 =74.4700 d8 =0.8500 r9 =54.6500 d9 =0.8900 n5 =1.50378 ν5 =66.81 r10=35.4040 d10=1.3100 n6 =1.66446 ν6 =35.81 r11=38.8660 d11=D2(可変) r12=57.0740 d12=0.8500 n7 =1.83400 ν7 =37.16 r13=38.5700 d13=4.9950 n8 =1.65830 ν8 =57.33 r14=-40.7890 d14=0.8940 n9 =1.84666 ν9 =23.78 r15=-92.3040 d15=0.1440 r16=50.1200 d16=2.0000 n10=1.48749 ν10=70.20 r17=181.1400 d17=0.1460 r18=33.3410 d18=3.1750 n11=1.48749 ν11=70.20 r19=-325.1830 d19=D3(可変) r20=∞(絞り) d20=3.5520 r21=-12.8820 d21=1.1100 n12=1.59270 ν12=35.29 r22=-13.1830 d22=2.3870 r23=-418.8670 d23=1.0000 n13=1.74100 ν13=52.68 r24=13.9560 d24=2.9600 n14=1.84666 ν14=23.78 r25=19.7000 d25=D4(可変) r26=147.7420 d26=1.4440 n15=1.83400 ν15=37.16 r27=-123.2220 d27=0.2000 r28=-68.8970 d28=4.1100 n16=1.49700 ν16=81.61 r29=-11.3250 d29=0.7950 n17=1.66680 ν17=33.04 r30=-30.0310 d30=D5(可変) r31=-30.7810 d31=2.6800 n18=1.76200 ν18=40.10 r32=-22.7690 f 35.9 62.2 101.9 D1 3.930 6.600 2.910 D2 33.960 12.480 1.500 D3 5.140 12.140 22.580 D4 4.860 5.600 1.100 D5 2.200 13.290 22.010 φ12w/φw =1.724 ,φ34w/φw =-0.754,β2w=-0.5
00,β2T=-1.217 β3wβ4w=2.63920 ,β3Tβ4T=3.05895 ,x2/x4 =
1.6919 d4=1.571 (物点距離 1.4m) 実施例3 f=31.7〜101.4 ,F/4.6 〜F/5.8,2ω=62.1°〜23.9° r1 =-134.5080 d1 =0.9740 n1 =1.80610 ν1 =40.95 r2 =86.1340 d2 =2.0750 r3 =1812.5700 d3 =3.4380 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r4 =-82.1858 d4 =2.7910 r5 =-2626.6621 d5 =0.9109 n3 =1.80610 ν3 =40.95 r6 =37.5270 d6 =0.1566 r7 =33.7558 d7 =2.3717 n4 =1.84666 ν4 =23.78 r8 =51.2964 d8 =0.9124 r9 =87.6457 d9 =0.9559 n5 =1.51633 ν5 =64.15 r10=33.6919 d10=1.5749 n6 =1.64769 ν6 =33.80 r11=36.0551 d11=D1(可変) r12=35.5343 d12=1.8704 n7 =1.83400 ν7 =37.16 r13=21.8849 d13=6.3337 n8 =1.69680 ν8 =55.52 r14=-72.4562 d14=0.7333 n9 =1.84666 ν9 =23.78 r15=-619.0383 d15=0.0680 r16=101.8110 d16=2.4937 n10=1.65830 ν10=57.33 r17=-112.8304 d17=0.5208 r18=24.4640 d18=2.9234 n11=1.49700 ν11=81.61 r19=76.6686 d19=D2(可変) r20=∞(絞り) d20=1.5908 r21=-62.8420 d21=1.1030 n12=1.51821 ν12=65.04 r22=194.9900 d22=4.3650 r23=33.6980 d23=0.6500 n13=1.50378 ν13=66.81 r24=13.4970 d24=1.8870 n14=1.56883 ν14=56.34 r25=14.4940 d25=D3(可変) r26=-37.6700 d26=1.8020 n15=1.50378 ν15=66.81 r27=-19.5170 d27=0.0133 r28=-27.7950 d28=3.6130 n16=1.51742 ν16=52.41 r29=-10.6760 d29=0.5380 n17=1.83400 ν17=37.16 r30=-23.1830 d30=D4(可変) r31=-24.3230 d31=2.5970 n18=1.78470 ν18=26.22 r32=-19.7000 f 31.7 61.6 101.4 D1 37.380 14.847 1.700 D2 2.346 7.769 18.800 D3 3.182 7.790 3.210 D4 0.709 13.147 19.904 φ12w/φw =1.967 ,φ34w/φw =-0.9201 ,β2w=-
0.439,β2T=-1.1766 β3wβ4w=2.86320 ,β3Tβ4T=3.41543 x2/x4 =1.
8572 d4=0.524 (物点距離 1.4m) 実施例4 f=24.3〜77.7,F/4.5 〜F/5.8,2ω=83.3°〜16.1° r1 =107.2744 d1 =1.0000 n1 =1.83400 ν1 =37.16 r2 =33.0005 d2 =6.0916 r3 =391.8495 d3 =4.0680 n2 =1.68893 ν2 =31.08 r4 =-78.8483 d4 =0.1200 r5 =328.1877 d5 =1.0000 n3 =1.83481 ν3 =42.72 r6 =39.0346 d6 =2.4526 r7 =88.1390 d7 =1.3195 n4 =1.49700 ν4 =81.61 r8 =21.9240 d8 =3.7217 n5 =1.84666 ν5 =23.78 r9 =32.4661 d9 =D1(可変) r10=40.1886 d10=2.3684 n6 =1.49700 ν6 =81.61 r11=71.8883 d11=0.1200 r12=42.8479 d12=3.1911 n7 =1.84666 ν7 =23.88 r13=18.8614 d13=4.5062 n8 =1.69680 ν8 =55.52 r14=-188.0267 d14=0.1200 r15=24.9476 d15=3.2335 n9 =1.69680 ν9 =55.52 r16=2564.0158 d16=D2(可変) r17=∞(絞り) d17=0.6147 r18=-147.5174 d18=1.8812 n10=1.84666 ν10=23.88 r19=-18.8152 d19=1.0000 n11=1.83481 ν11=42.72 r20=77.2279 d20=0.5264 r21=-68.8248 d21=1.0000 n12=1.69680 ν12=55.52 r22=27.0982 d22=D3(可変) r23=752.3348 d23=3.7442 n13=1.56907 ν13=71.30 r24=-21.9848 d24=0.1200 r25=55.3467 d25=5.2307 n14=1.49700 ν14=81.61 r26=-19.2854 d26=1.0000 n15=1.83400 ν15=37.16 r27=-378.8459 d27=D4(可変) r28=1657.0512 d28=2.7117 n16=1.83481 ν16=42.72 r29=-97.0075 f 24.3 43.6 77.7 D1 30.533 12.899 2.000 D2 2.000 5.433 12.592 D3 10.768 7.588 1.344 D4 1.150 18.531 28.514 φ12w/φw =1.800 ,φ34w/φw =-0.4140 ,β2w=-
0.4388 ,β2T=-1.0160 β3wβ4w=2.8178,β3Tβ4T=3.2700,x2/x4 =1.04
1 d6=3.429 (物点距離 1.4m) 実施例5 f=21.7〜49.1,F/4.6 〜F/5.8,2ω=49.7°〜47.5° r1 =170.9797 d1 =1.1000 n1 =1.83481 ν1 =42.72 r2 =26.4545 (非球面)d2 =4.3702 r3 =137.3708 d3 =3.2516 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r4 =-216.0576 d4 =0.1200 r5 =-375.6913 d5 =1.1000 n3 =1.69680 ν3 =55.52 r6 =20.8564 (非球面)d6 =3.0928 r7 =32.7988 d7 =1.1000 n4 =1.83481 ν4 =42.72 r8 =24.5952 d8 =0.1500 r9 =25.0765 d9 =6.4614 n5 =1.64769 ν5 =33.80 r10=4915.9863 d10=24.2946 (D1 ) r11=68.2574 d11=1.4583 n6 =1.80400 ν6 =46.57 r12=110.1335 d12=0.1200 r13=62.8476 d13=3.6724 n7 =1.84666 ν7 =23.88 r14=23.5782 d14=3.3820 n8 =1.69680 ν8 =56.49 r15=250.1688 d15=0.1000 r16=24.6446 d16=3.9206 n9 =1.61700 ν9 =62.79 r17=-103.4564 d17=1.7000(D2 ) r18=∞(絞り) d18=1.0000 r19=-228.5059 d19=1.6067 n10=1.84666 ν10=23.88 r20=-29.6935 d20=1.3807 n11=1.50378 ν11=66.81 r21=-20.6660 d21=0.2447 r22=-18.8590 d22=1.1000 n12=1.74320 ν12=49.31 r23=26.0834 d23=9.3472(D3 ) r24=-180.3876 d24=3.1619 n13=1.60300 ν13=65.48 r25=-23.5483 d25=0.1000 r26=1970.0412 d26=5.2686 n14=1.49700 ν14=81.61 r27=-16.9041 d27=0.1670 r28=-16.8370 d28=1.1000 n15=1.83400 ν15=37.16 r29=-51.9298 d29=0.8800(D4 ) r30=-92.3954 d30=3.2285 n16=1.61700 ν16=62.79 r31=-38.2959 非球面係数 (第2面)P=1.0000,E=-0.17510×10-4,F=-0.1
3193×10-7 G=0.56055 ×10-10,H=-0.77772×10-13 (第6面)P=1.0000,E=0.81144 ×10-5,F=-0.2
2960×10-9 G=-0.12606×10-9,H=0.91554 ×10-13 f 21.7 32.8 49.1 D1 24.295 10.044 1.553 D2 1.700 5.823 12.218 D3 9.348 9.115 2.870 D4 0.880 11.241 19.580 φ12w/φw =1.261 ,φ34w/φw =-0.1957 ,β2w=-
0.5723 ,β2T=-1.1200 β3wβ4w=1.94446 ,β3Tβ4T=4.0916,x2/x4 =1.
216 d6=3.320 (物点距離 1.4m) 実施例6 f=40.2〜59.8,F/2.2 〜F/2.1,2ω=56.6°〜29.7° r1 =4687.3004 d1 =1.0659 n1 =1.83400 ν1 =37.16 r2 =45.8358 d2 =3.8079 r3 =229.7202 d3 =1.6132 n2 =1.59551 ν2 =39.21 r4 =83.4386 d4 =0.5371 r5 =52.4821 d5 =4.6611 n3 =1.84666 ν3 =23.78 r6 =501.6307 d6 =2.9855 r7 =-74.9661 d7 =1.1233 n4 =1.53113 ν4 =62.44 r8 =145.1070 d8 =1.3367 n5 =1.74000 ν5 =28.29 r9 =165.9146 d9 =D1(可変) r10=141.5455 d10=5.1678 n6 =1.80610 ν6 =40.95 r11=-73.4960 d11=0.6914 r12=65.2771 d12=1.5768 n7 =1.83400 ν7 =37.16 r13=43.8078 d13=9.1667 n8 =1.69680 ν8 =55.52 r14=-43.8874 d14=1.7200 n9 =1.84666 ν9 =23.78 r15=-615.6574 d15=D2(可変) r16=∞(絞り) d16=4.1118 r17=93.4452 d17=2.4287 n10=1.80518 ν10=25.43 r18=47.9971 d18=1.4966 r19=30.8331 d19=3.4154 n11=1.53172 ν11=48.90 r20=99.3872 d20=2.4598 r21=-39.9044 d21=1.4714 n12=1.60311 ν12=60.70 r22=23.8495 d22=3.3323 n13=1.84666 ν13=23.78 r23=54.7600 d23=D3(可変) r24=-3276.4132 d24=1.3122 n14=1.80518 ν14=25.43 r25=54.6188 d25=0.5381 r26=96.7077 d26=1.2188 n15=1.84666 ν15=23.78 r27=44.4318 d27=6.9330 n16=1.62280 ν16=57.06 r28=-30.7540 d28=0.0630 r29=69.3400 d29=5.9497 n17=1.80610 ν17=40.95 r30=-2091.2177 f 40.2 36.3 59.8 D1 17.698 8.738 2.261 D2 2.031 10.660 17.707 D3 7.034 5.254 2.087 φ12w/φw =0.7229,φ34w/φw =0.482 ,β2w=-1.0
300 ,β2T=-1.675 β3wβ4w=0.7289,β3Tβ4T=23.5560 ,x2/x4 =3.
0233 d6=20.153 ただしr1 ,r2 ,・・・ は各レンズ面の曲率半径、d1
,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n1
,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・
は各レンズのアッベ数である。
【0038】実施例1,2,3,4,は夫々図1,3,
4,5,に示す構成で広角域から望遠を含む高変倍率の
ズームレンズを意図したものである。これら実施例はい
ずれも、ズーミング時,フォーカシング時共、レンズ系
の全長が変化せず、かつ第5レンズ群を有してフイルム
面に駆動時に圧力がかからないようにしている。即ち防
水もしくは防滴機構を考慮した設計である。
【0039】又第1レンズ群は三つの成分よりなり、第
2成分を光軸上移動してフォーカシングを行なう。
【0040】実施例1は、焦点距離が36〜101.6
で、図1にはこの実施例の無限遠物点にフォーカシング
した時の断面図を又図2には有限物点にフォーカシング
した時の断面図を夫々示している。この実施例では、フ
ォーカシングの際に移動させるフォーカシングレンズ成
分(第2レンズ成分)を、負レンズと正のメニスカスレ
ンズとを僅かな間隔をおいて配置した構成にしてある。
【0041】図9,10,11(無限遠)および図1
2,13,14(物点1.2m)に示す収差曲線のよう
に、入射角の大きい広角側(図9,図12)では非点収
差の変動がいくぶん目立つが、これに比べベスト像面の
変動は比較的小さく実用レベルである。他はフォーカシ
ング時の変動が小さく、本発明の効果が明らかである。
【0042】実施例2は、ズーミング方式がいくぶん異
なっており、第1レンズ群を第1レンズ成分の前群と第
2レンズ成分の後群にわけズーミング中に後群を移動さ
せている。又フォーカシングは第2レンズ成分で行なわ
れる。この実施例の焦点距離は、35.9〜101.9
である。収差状況は、図15,16,17(無限遠)お
よび図18,19,20(物点1.4m)に示す通り
で、望遠端での球面収差の変動がいくぶん目立つが、他
の収差は変動が極めて小さい。
【0043】実施例3は、焦点距離35.9〜101.
9の広角系ズームレンズで、画角68.6°でも安定し
た性能を持っている。この実施例の収差状況は、図2
1,22,23(無限遠)および図24,25,26
(物点1.0m)に示す通りである。
【0044】実施例4は、焦点距離24.3〜77.7
超広角域から中望遠域までを包括するズームレンズで、
広角端で画角が83.4°である。この実施例は、球面
系のみで構成した。第1レンズ群を第1レンズ成分と第
2レンズ成分で構成し、第1レンズ成分を移動すること
によって行なう。収差状況は図26,27,28(無限
遠)および図29,30,31(物点距離1.4m)に
示す通りで、広角端における周辺像面の特性は、非球面
やGRINレンズを用いることによって一層改善でき
る。
【0045】実施例5は、焦点距離21.7〜49.1
の超広角を含むズームレンズで、フォーカシング方式は
実施例4と同じである。収差状況は、図32,33,3
4(無限遠)および図35,36,37(物点距離1.
5m)で、超広角特有の歪曲収差や倍率の色収差を補正
するために第1レンズ群内に非球面を2面使用してい
る。
【0046】実施例6は、焦点距離40.2〜59.8
の変倍率の高くないズームレンズで、実施例4,5と同
様のフォーカシング方式である。収差状況は図38,3
9,40(無限遠)および図41,42,43(物点距
離1.5m)に示す。
【0047】実施例中の非球面形状は、光軸をx軸に、
光軸と直角な方向にy軸をとる時次の式で表わされる。
【0048】ただしrは非球面の光軸近傍での曲率半
径、pは円錐定数、E,F,G,…は非球面係数であ
る。
【0049】
【発明の効果】本発明は、負先行型の4群又は5群ズー
ムレンズで、第1レンズ群がほぼ固定されているレンズ
系であって、第1レンズ群中の1部のレンズ成分を移動
させてフォーカシングを行なうことにより軽量なレンズ
成分の移動による効果的なフォーカシングが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の断面図
【図2】実施例1の近距離合焦時の断面図
【図3】実施例2の断面図
【図4】実施例3の断面図
【図5】実施例4の断面図
【図6】実施例5の断面図
【図7】実施例6の断面図
【図8】実施例1の無限遠物点に対する広角端における
収差曲線図
【図9】実施例1の無限遠物点に対する中間焦点距離に
おける収差曲線図
【図10】実施例1の無限遠物点に対する望遠端におけ
る収差曲線図
【図11】実施例1の物点距離1mに対する広角端にお
ける収差曲線図
【図12】実施例1の物点距離1mに対する中間焦点距
離における収差曲線図
【図13】実施例1の物点距離1mに対する望遠端にお
ける収差曲線図
【図14】実施例2の無限遠物点に対する広角端におけ
る収差曲線図
【図15】実施例2の無限遠物点に対する中間焦点距離
における収差曲線図
【図16】実施例2の無限遠物点に対する望遠端におけ
る収差曲線図
【図17】実施例2の物点距離1mに対する広角端にお
ける収差曲線図
【図18】実施例2の物点距離1mに対する中間焦点距
離における収差曲線図
【図19】実施例2の物点距離1mに対する望遠端にお
ける収差曲線図
【図20】実施例3の無限遠物点に対する広角端におけ
る収差曲線図
【図21】実施例3の無限遠物点に対する中間焦点距離
における収差曲線図
【図22】実施例3の無限遠物点に対する望遠端におけ
る収差曲線図
【図23】実施例3の物点距離1mに対する広角端にお
ける収差曲線図
【図24】実施例3の物点距離1mに対する中間焦点距
離における収差曲線図
【図25】実施例3の物点距離1mに対する望遠端にお
ける収差曲線図
【図26】実施例4の無限遠物点に対する広角端におけ
る収差曲線図
【図37】実施例4の無限遠物点に対する中間焦点距離
における収差曲線図
【図38】実施例4の無限遠物点に対する望遠端におけ
る収差曲線図
【図39】実施例4の物点距離1mに対する広角端にお
ける収差曲線図
【図30】実施例4の物点距離1mに対する中間焦点距
離における収差曲線図
【図31】実施例4の物点距離1mに対する望遠端にお
ける収差曲線図
【図32】実施例5の無限遠物点に対する広角端におけ
る収差曲線図
【図33】実施例5の無限遠物点に対する中間焦点距離
における収差曲線図
【図34】実施例5の無限遠物点に対する望遠端におけ
る収差曲線図
【図35】実施例5の物点距離1mに対する広角端にお
ける収差曲線図
【図36】実施例5の物点距離1mに対する中間焦点距
離における収差曲線図
【図37】実施例5の物点距離1mに対する望遠端にお
ける収差曲線図
【図38】実施例6の無限遠物点に対する広角端におけ
る収差曲線図
【図39】実施例6の無限遠物点に対する中間焦点距離
における収差曲線図
【図40】実施例6の無限遠物点に対する望遠端におけ
る収差曲線図
【図41】実施例6の物点距離1mに対する広角端にお
ける収差曲線図
【図42】実施例6の物点距離1mに対する中間焦点距
離における収差曲線図
【図43】実施例6の物点距離1mに対する望遠端にお
ける収差曲線図
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の断面図
【図2】実施例1の近距離合焦時の断面図
【図3】実施例2の断面図
【図4】実施例3の断面図
【図5】実施例4の断面図
【図6】実施例5の断面図
【図7】実施例6の断面図
【図8】実施例1の無限遠物点に対する広角端における
収差曲線図
【図9】実施例1の無限遠物点に対する中間焦点距離に
おける収差曲線図
【図10】実施例1の無限遠物点に対する望遠端におけ
る収差曲線図
【図11】実施例1の物点距離1mに対する広角端にお
ける収差曲線図
【図12】実施例1の物点距離1mに対する中間焦点距
離における収差曲線図
【図13】実施例1の物点距離1mに対する望遠端にお
ける収差曲線図
【図14】実施例2の無限遠物点に対する広角端におけ
る収差曲線図
【図15】実施例2の無限遠物点に対する中間焦点距離
における収差曲線図
【図16】実施例2の無限遠物点に対する望遠端におけ
る収差曲線図
【図17】実施例2の物点距離1mに対する広角端にお
ける収差曲線図
【図18】実施例2の物点距離1mに対する中間焦点距
離における収差曲線図
【図19】実施例2の物点距離1mに対する望遠端にお
ける収差曲線図
【図20】実施例3の無限遠物点に対する広角端におけ
る収差曲線図
【図21】実施例3の無限遠物点に対する中間焦点距離
における収差曲線図
【図22】実施例3の無限遠物点に対する望遠端におけ
る収差曲線図
【図23】実施例3の物点距離1mに対する広角端にお
ける収差曲線図
【図24】実施例3の物点距離1mに対する中間焦点距
離における収差曲線図
【図25】実施例3の物点距離1mに対する望遠端にお
ける収差曲線図
【図26】実施例4の無限遠物点に対する広角端におけ
る収差曲線図
【図27】実施例4の無限遠物点に対する中間焦点距離
における収差曲線図
【図28】実施例4の無限遠物点に対する望遠端におけ
る収差曲線図
【図29】実施例4の物点距離1mに対する広角端にお
ける収差曲線図
【図30】実施例4の物点距離1mに対する中間焦点距
離における収差曲線図
【図31】実施例4の物点距離1mに対する望遠端にお
ける収差曲線図
【図32】実施例5の無限遠物点に対する広角端におけ
る収差曲線図
【図33】実施例5の無限遠物点に対する中間焦点距離
における収差曲線図
【図34】実施例5の無限遠物点に対する望遠端におけ
る収差曲線図
【図35】実施例5の物点距離1mに対する広角端にお
ける収差曲線図
【図36】実施例5の物点距離1mに対する中間焦点距
離における収差曲線図
【図37】実施例5の物点距離1mに対する望遠端にお
ける収差曲線図
【図38】実施例6の無限遠物点に対する広角端におけ
る収差曲線図
【図39】実施例6の無限遠物点に対する中間焦点距離
における収差曲線図
【図40】実施例6の無限遠物点に対する望遠端におけ
る収差曲線図
【図41】実施例6の物点距離1mに対する広角端にお
ける収差曲線図
【図42】実施例6の物点距離1mに対する中間焦点距
離における収差曲線図
【図43】実施例6の物点距離1mに対する望遠端にお
ける収差曲線図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、少なくとも、負の屈折力
    を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レン
    ズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正又は負
    の屈折力を有する第4レンズ群とを含み、広角端から望
    遠端へのズーミングに際して上記の第2レンズ群,第3
    レンズ群,第4レンズ群が光軸に沿って移動すると共
    に、上記第1レンズ群の一部が光軸上を移動することに
    よってフォーカシング行なうことを特徴とする近距離収
    差変動の小さいズームレンズ。
  2. 【請求項2】像面補正のための正の屈折力を有する第5
    レンズ群を更に有することを特徴とする近距離収差変動
    の小さいズームレンズ。
JP3182884A 1991-06-29 1991-06-29 近距離収差変動の小さいズームレンズ Pending JPH0651203A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182884A JPH0651203A (ja) 1991-06-29 1991-06-29 近距離収差変動の小さいズームレンズ
US07/902,818 US5416639A (en) 1991-06-29 1992-06-23 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182884A JPH0651203A (ja) 1991-06-29 1991-06-29 近距離収差変動の小さいズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0651203A true JPH0651203A (ja) 1994-02-25

Family

ID=16126097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3182884A Pending JPH0651203A (ja) 1991-06-29 1991-06-29 近距離収差変動の小さいズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651203A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235679A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Canon Inc 光学系およびそれを有する光学機器、画像投影装置、撮像装置
US6643072B2 (en) * 2000-07-10 2003-11-04 Olympus Corporation Electronic picture taking apparatus having a zoom lens system
JP2005049843A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 Nikon Corp ズームレンズ
JP2006078535A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Olympus Corp ズームレンズ
JP2007225877A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2010249957A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Tamron Co Ltd 広角ズームレンズ
CN103744170A (zh) * 2009-04-13 2014-04-23 株式会社腾龙 广角变焦镜头
WO2014104083A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 コニカミノルタ株式会社 変倍機能を有する投射レンズ及びプロジェクター
JP2017058511A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 変倍機能を有する投射レンズ及びプロジェクター
JPWO2016121930A1 (ja) * 2015-01-30 2017-10-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2018156101A (ja) * 2018-05-31 2018-10-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235679A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Canon Inc 光学系およびそれを有する光学機器、画像投影装置、撮像装置
US6643072B2 (en) * 2000-07-10 2003-11-04 Olympus Corporation Electronic picture taking apparatus having a zoom lens system
JP2005049843A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 Nikon Corp ズームレンズ
JP4720117B2 (ja) * 2003-07-17 2011-07-13 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4632724B2 (ja) * 2004-09-07 2011-02-16 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP2006078535A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Olympus Corp ズームレンズ
JP2007225877A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2010249957A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Tamron Co Ltd 広角ズームレンズ
CN103744170A (zh) * 2009-04-13 2014-04-23 株式会社腾龙 广角变焦镜头
WO2014104083A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 コニカミノルタ株式会社 変倍機能を有する投射レンズ及びプロジェクター
US9678412B2 (en) 2012-12-27 2017-06-13 Konica Minolta, Inc. Projection lens system having magnification changing function and projector
JPWO2016121930A1 (ja) * 2015-01-30 2017-10-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2017058511A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 変倍機能を有する投射レンズ及びプロジェクター
JP2018156101A (ja) * 2018-05-31 2018-10-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201809B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5006634B2 (ja) ズームレンズ及びこれを有する撮像装置
JP3376177B2 (ja) ズームレンズ
US4934796A (en) Zoom lens
US5189557A (en) High variable magnification range zoom lens
US5585969A (en) Zoom lens
JP4928165B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4146977B2 (ja) ズームレンズ
US6010537A (en) Zoom lens system having an image blur compensation function
JP4829586B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944499B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3226297B2 (ja) ズームレンズおよびズームレンズを備えたカメラ
US5111338A (en) Zoom Lens
JP2808915B2 (ja) ズームレンズ
JP2988164B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4880940B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH02201310A (ja) 内蔵フォーカスレンズを具えたズームレンズ
JP2007003600A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH10206736A (ja) ズームレンズ
JP2006058584A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US5537259A (en) Zoom lens
JP2629904B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0651203A (ja) 近距離収差変動の小さいズームレンズ
JP4717399B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010619