JP2629904B2 - リヤーフォーカス式のズームレンズ - Google Patents

リヤーフォーカス式のズームレンズ

Info

Publication number
JP2629904B2
JP2629904B2 JP63291463A JP29146388A JP2629904B2 JP 2629904 B2 JP2629904 B2 JP 2629904B2 JP 63291463 A JP63291463 A JP 63291463A JP 29146388 A JP29146388 A JP 29146388A JP 2629904 B2 JP2629904 B2 JP 2629904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
telephoto end
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63291463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02136812A (ja
Inventor
宏志 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63291463A priority Critical patent/JP2629904B2/ja
Publication of JPH02136812A publication Critical patent/JPH02136812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629904B2 publication Critical patent/JP2629904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はリヤーフォーカス式のズームレンズに関し、
特に写真用カメラやビデオカメラ等に用いられる広画角
を含むズームレンズに好適なリヤーフォーカス式のズー
ムレンズに関するものである。
(従来の技術) 従来より写真用カメラやビデオカメラ等のズームレン
ズにおいては物体側の第1群以外のレンズ群を移動させ
てフォーカスを行う、所謂リヤーフォーカス式を採用し
たものが種々と例えば特開昭58−136012号公報や特開昭
58−178317号公報等で提案されている。
一般にリヤーフォーカス式は比較的小型軽量のレンズ
群を移動させているので、レンズ群の駆動力が小さくて
すみ迅速な焦点合わせが出来る等の特長がある。
しかしながらズームレンズにおいて変倍用レンズ群よ
りも後方のレンズ群を移動させてフォーカスを行うリヤ
ーフォーカス式を採用すると例えば同一物体距離に対し
てもズーム位置の違い、即ち焦点距離の違いによってフ
ォーカスレンズ群の繰り出し量が異なり、その繰り出し
量が2次曲線的若しくは不連続的に変化してくる場合が
ある。
これに対して特開昭58−202416号公報では、正の屈折
力のレンズ群が先行する全体として5つのレンズ群より
成し、これら5つのレンズ群を移動させて変倍を行う、
ポジティブ型のズームレンズにおいて、第3群〜第5群
を一体的に移動させてフォーカスを行うリヤーフォーカ
ス式のズームレンズを提案している。そしてこのとき各
レンズ群の屈折力を適切に設定することにより同一物体
距離に対する第3群〜第5群の繰出量を焦点距離によら
ず略一定にしている。
しかしながら同公報のズームレンズはポジティブ型で
ある為、広画角のズームレンズに適用した場合、レンズ
全長が増大し、又前玉レンズ径も増大してくる等の問題
点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はリヤーフォーカス方式を採用した4つのレン
ズ群を有するズームレンズにおいて、各レンズ群の屈折
力及び変倍に伴う移動条件等を適切に設定することによ
り高画角化を容易に行い、更に高画角化を図る際の第1
群の有効径の増大化を防止しつつ、広角端から望遠端へ
の全変倍範囲にわたって同一物体距離に対するフォーカ
ス用レンズ群の移動量が略一定となるようにし、フォー
カス用レンズ群の機械的制御を容易にした、特に広画角
を含むズームレンズに好適なリヤーフォーカス式のズー
ムレンズの提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈折力の第
2群、負の屈折力の第3群そして正の屈折力の第4群の
4つのレンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍を、
該第1群と第2群の間隔、該第2群と該第3群の間隔、
そして該第3群と第4群の間隔を各々変化させて行い、
無限遠物体から近距離物体へのフォーカスを該第2群と
第3群を像面側へ移動させることにより行い、該第2群
と第3群の合成の結像倍率をβFとするとき、広角端か
ら望遠端への全変倍範囲において |βF|>1 ……(1) なる条件を満足することである。更に、第2群と第3群
の合成の広角端と望遠端における結像倍率を各々βFW,
βFT、望遠端における第3群と第4群の空気間隔をD3T
とするとき 1/βFT2<0.25 |1/βFT2−1/βFW2|<0.05 0.05<D3T/fT<0.15 なる条件を満足することである。
(実施例) 第1図,第2図,第3図は各々後述する本発明の数値
実施例1,2,3の近軸屈折力配置を示す概略図、第4,第5
図,第6図は順に後述する本発明の数値実施例1,2,3の
レンズ断面図を示している。図中(A)は広角端、
(B)は望遠端を示す。
又、Iは負の屈折力の第1群、IIは正の屈折力の第2
群、IIIは負の屈折力の第3群、IVは正の屈折力の第4
群、SPは絞りである。
実線の矢印は広角端から望遠端へと変倍をする際の各
レンズ群の移動軌跡を示している。又、点線は至近物体
にフォーカスするときの第2群と第3群の位置を示して
いる。
本実施例では広角端から望遠端への変倍に際して、第
1群を像面側に凸状の軌跡を有するように像面側へ移動
させると共に第2〜第4群を物体側に各レンズ群間隔が
変化するように各々異った速度で移動させている。この
ように第1〜第4群を移動させることにより望遠側にお
けるレンズ全長の短縮化を図りつつ、絞り径及びレンズ
外径の縮少化を図っている。
又、第2群と第3群より成るフォーカス用レンズ群を
光軸上、一体的に移動させてフォーカスを行い、フォー
カス敏感度、即ちフォーカス用レンズ群の移動量に対す
るピント移動量の比がん比較的大きくなるような近軸屈
折力配置としている。そして至近物体へのフォーカスの
際の繰り込み量を少なくすることにより迅速なるフォー
カスを可能としている。
即ち、一般には同一物体距離に対するデフォーカス量
は焦点距離の2乗に比例して増大する。その為、本実施
例では焦点距離によらずフォーカス用レンズ群の繰り出
し量を略一定にする為にフォーカス用レンズ群の敏感度
をズーム比の2乗に比例して増大するように各レンズ群
を設定している。
これにより例えば第2群と第3群とを一体化してフォ
ーカスを行い、同一物体距離に対する繰り出し量を焦点
距離によらず略一定となるようにし、レンズ鏡筒構造の
簡素化を図っている。
尚、本実施例において第2群と第3群とを独立に異っ
た速度で移動させてフォーカスを行っても良い。これに
よればフォーカスの際の収差変動をより少なくすること
ができる。
次に本実施例におけるズームレンズのフォーカス用レ
ンズ群の近軸的な光学性質について示す。今、フォーカ
ス用レンズ群の結像倍率をβF、フォーカス用レンズ群
よりも像面側に配置されているレンズ群(以下「後方レ
ンズ群」という。)の結像倍率をフォーカスβN、フォ
ーカス用レンズ群の敏感度をESとすると ES=(1−βF2)βN2 ……(a) となる。(a)式より明らかなように広角端から望遠端
への変倍に際し、|βF|=1なる変倍位置が存在する
と、この変倍位置ではES=0となり、フォーカスができ
なくなってくる。従って結像倍率βFは変倍中常に|β
F|≠1でなければならない。
一般に第1群の焦点距離をf1とすると全系の焦点距離
fは f=f1,βF,βN ……(b) となる。今|βF|<1となるように設定した場合には、
広画角用の所望の焦点距離を得る為には第1群の屈折力
を弱めるか、後方レンズ群の結像倍率βNを大きくする
必要がある。前者の場合は前玉レンズ径が増大し、又後
者の場合は後方レンズ群の屈折力を弱くしなければなら
ず、所望の変倍比を得る為に変倍用レンズ群の移動量が
増大し、レンズ全長が増大してくるので良くない。更に
このような近軸屈折力配置は収差補正あまり好ましくな
い。この為、本実施例では条件式(1)の如く|βF|>
1となるように第2,第3群の屈折力及び変倍の際の移動
条件を適切に設定し、これにより所定の変倍比を効果的
に得つつ、フォーカス用レンズ群の移動量を一定に維持
している。
本発明において更にレンズ系全体の小型化を図りつつ
変倍に伴う収差変動を少なくしつつ、全変倍範囲にわた
り高い光学性能を得るには次の諸条件を満足させるのが
良い。前記第1群、第2群そして第3群の焦点距離を各
々f1,f2,f3、望遠端における全系の焦点距離をfTとした
とき 0.4<|f1|/fT<0.6,(f1<0) ……(2) 0.3<f2/fT<0.5 ……(3) 0.35<|f3|/fT<0.75,(f3<0) ……(4) なる条件を満足することである。
条件式(2)は望遠端における全系の焦点距離に対す
る第1群の焦点距離を規定するものである。
条件式(2)の下限を越えて第1群の屈折力が強くな
りすぎると前玉レンズ径のコンパクト化には一般的に有
利な方向ではあるが、広角端における歪曲収差の補正が
困難となり、又変倍の際の球面収差の変動が大きくな
る。又、良好な収差を維持する為にレンズ枚数を増やす
必要が生じ、第1群の屈折力を強くしたにもかかわら
ず、レンズ外径が増大し、さらにコストの面からも好ま
しくない。
条件式(2)の上限値を越えて第1群の屈折力が弱く
なりすぎると、広角端において軸外光束を確保するため
に前玉レンズ径が増大してしまう。又、所定の変倍比を
得るための第2群、及び第4群の移動量が増加し、レン
ズ全長が増大してしまい、さらに本発明の様なリアフォ
ーカス方式を採用したとき、フォーカス敏感度が小さく
なってしまい、フォーカス用レンズ群の繰出量が増加
し、望遠端におけるレンズ全長が増大したり、あるいは
フォーカス用レンズ群を繰り出すためのトルクが増加し
てくるので好ましくない。
条件式(3)は望遠端における全系の焦点距離に対す
る第2群の焦点距離を規定するものである。条件式
(3)の下限値を越えて、第2群の屈折力が強くなりす
ぎると、変倍の際の第2群の移動量が減少するためレン
ズ全長が短かくなり、又、第2群でより軸上光束を収斂
させるために第2群より像側にある絞り径を小さくする
ことができ、レンズ外径の縮少には有利であるが、第2
群で発生する球面収差の変動が大きくなり、これを他の
レンズ群で打ち消すことが困難となる。
条件式(3)の上限値を越えて第2群の屈折力が弱く
なりすぎると収差補正上は良い方向であるが、第2群と
第3群の間にある絞り系が増大し、レンズ外径の増大に
もつながり、さらに所望の変倍比を得るための第2群の
移動量が増加するためにレンズ全長が長くなってしまう
ので良くない。
条件式(4)は望遠端における全系の焦点距離に対す
る第3群の焦点距離を規定するものである。条件式
(4)の下限値を越えて第3群の屈折力が強くなりすぎ
ると、望遠端におけるレンズ全長は短かくなる方向であ
るが、コマ収差の補正が困難となる。又収差補正のため
にレンズ枚数を増加させるとフォーカス用レンズ群の重
量が増加することになり、フォーカス用レンズ群を繰り
出すためのトルクが増大し好ましくない。
条件式(4)の上限値を越えて第3群の屈折力が弱く
なりすぎると、これに伴って第4群の屈折力も弱くする
必要が生じ、所定のバックフォーカスを得ることが困難
となってくる。
又、本発明において同一物体距離に対する第2群と第
3群のフォーカスの際の移動量が効果的に全変倍範囲に
わたり略一定となるようにし、レンズ鏡筒の簡素化を図
るには次に諸条件を満足させるのが良い。
即ち、第2群と第3群(フォーカス用レンズ群)の合
成の広角端と望遠端における結像倍率を各々βFW,βF
T、望遠端における第3群と第4群の空気間隔をD3Tとす
るとき 1/βFT2<0.25 ……(5) |1/βFT2−1/βFW2|<0.05 ……(6) 0.05<D3T/fT<0.15 ……(7) なる条件を満足させることである。
条件式(5)は望遠端におけるフォーカス用レンズ群
の結像倍率、即ち第2群と第3群の合成の結像倍率に関
するものである。特にフォーカス用レンズ群の望遠端に
おける敏感度を適当な大きさにするための条件式でる。
条件式(5)を越えて望遠端におけるフォーカス用レン
ズ群の結像倍率の絶対値が小さくなると、フォーカス敏
感後が小さくなり、至近物体へ合焦する際の繰出量が増
加し、このため第3群と第4群の間隔を大きくとる必要
が生じ望遠端におけるレンズ全長が長くなってしまうの
で良くない。
条件式(6)は望遠端におけるフォーカス用レンズ群
の結像倍率を2乗したものの逆数と広角端におけるフォ
ーカス用レンズ群の結像倍率を2乗にしたものの逆数の
差の絶対値をとったものであり、これは同一物体距離に
対するフォーカス用レンズ群の繰出量を変倍中ほぼ一定
に保つための条件式である。条件式(6)を越えると同
一物体距離に対する繰出量が広角端と望遠端とで大きく
変化してしまい、そのためレンズ鏡筒構造が複雑になり
好ましくない。
条件式(7)は望遠端においてフォーカスのためのス
ペースを十分確保するためのものであり、上限値を越え
るとフォーカスのためのスペースは十分であるが、レン
ズ全長が長くなり好ましくない。又下限値を越えるとフ
ォーカスの為のスペースが少なくなり、至近物体に焦点
合わせをしたとき、第3群と第4群が機構的に干渉して
くるので良くない。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例において
Riは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、Di
は物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Niとν
iは各々物体側より順に第i番目のレンズのガラスの屈
折力とアッベ数である。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と数直方向にH
軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、A,B,C,D,
Eを各々非球面係数としたとき なる式で表わしている。
又、前述の各条件式と数値実施例における諸数値との
関係を表−1に示す。
数値実施例1 F=29〜77.6 FNo=1:3.5 2ω=72.40〜310
〜4.5 R 1= 599.85 D 1=3.0 N 1=1.59551 ν 1=39.2 R 2=−599.85 D 2=0.15 R 3= 47.46 D 3=1.5 N 2=1.77250 ν 2=49.6 R 4= 24.59 D 4=8.0 R 5=−312.15 D 5=1.5 N 3=1.71299 ν 3=53.8 R 6=非球面 D 6=2.0 R 7= 34.21 D 7=3.4 N 4=1.84666 ν 4=23.9 R 8= 60.48 D 8= l1 R 9= 38.03 D 9=1.5 N 5=1.83400 ν 5=37.2 R10= 20.68 D10=5.6 N 6=1.65160 ν 6=58.5 R11=− 69.49 D11=0.15 R12= 33.04 D12=3.5 N 7=1.65160 ν 7=58.5 R13=−2842.29 D13=1.5 N 8=1.76182 ν 8=26.5 R14= 56.21 D14= l2 R15=絞り D15=1.5 R16=− 76.10 D16=3.0 N 9=1.78472 ν 9=25.7 R17=− 32.70 D17=1.3 N10=1.51633 ν10=64.1 R18= 566.05 D18=1.5 R19=− 52.82 D19=1.5 N11=1.60311 ν11=60.7 R20= 119.66 D20= l3 R21= 196.69 D21=3.7 N12=1.60311 ν12=60.7 R22=− 43.79 D22=0.15 R23= 157.51 D23=3.8 N13=1.60311 ν13=60.7 R24=− 52.25 D24=2.6 R25=− 28.80 D25=1.5 N14=1.84666 ν14=23.9 R26=− 56.10 非球面係数 R = 34.114 A = 0 B =− 9.036×10-7 C = 1.930×10-10 D = 0 E = 0 数値実施例2 F=29〜77.6 FNo=1:3.5 2ω=73.40〜310 〜4.5 R 1=非球面 D 1=2.0 N 1=1.83400 ν 1=37.2 R 2= 27.76 D 2=6.5 R 3= 58.10 D 3=1.6 N 2=1.83400 ν 2=37.
2 R 4= 32.95 D 4=2.5 R 5= 54.88 D 5=5.0 N 3=1.80518 ν 3=25.
4 R 6=−293.79 D 6=2.8 R 7=− 53.50 D 7=1.5 N 4=1.88300 ν 4=40.8 R 8= 71.58 D 8=2.5 R 9= 60.32 D 9=3.1 N 5=1.80518 ν 5=25.
4 R10= 556.49 D10= l1 R11= 84.63 D11=1.1 N 6=1.84666 ν 6=23.
9 R12= 29.55 D12=5.0 N 7=1.65160 ν 7=58.
6 R13=−108.34 D13=0.15 R14= 68.00 D14=2.8 N 8=1.60311 ν 8=60.
7 R15= 396.00 D15=0.15 R16= 36.13 D16=3.2 N 9=1.60311 ν 9=60.
7 R17= 444.59 D17= l2 R18=絞り D18=1.5 R19=−466.27 D19=2.5 N10=1.78472 ν10=25.7 R20=− 44.66 D20=1.1 N11=1.51633 ν11=64.1 R21= 1006.73 D21=1.25 R22=− 57.88 D22=1.2 N12=1.60311 ν12=60.7 R23= 32.63 D23= l3 R24=−190.29 D24=3.7 N13=1.60311 ν13=60.7 R25=− 26.01 D25=0.15 R26= 133.06 D26=3.1 N14=1.60311 ν14=60.7 R27=− 70.59 D27=2.3 R28=− 29.22 D28=1.3 N15=1.84666 ν15=23.9 R29=− 74.89 非球面係数 R = 54.616 A = 0 B = 3.475×10-6 C =− 1.469×10-9 D = 2.958×10-12 E = 0 数値実施例3 F=29〜77.6 FNo=1:3.5 2ω=73.40〜310 〜4.5 R 1=非球面 D 1=2.0 N 1=1.83400 ν 1=37.2 R 2= 28.58 D 2=6.5 R 3= 67.84 D 3=1.6 N 2=1.83400 ν 2=37.
2 R 4= 39.42 D 4=2.5 R 5= 62.11 D 5=5.0 N 3=1.80518 ν 3=25.
4 R 6=−243.99 D 6=2.8 R 7=− 53.17 D 7=1.5 N 4=1.88300 ν 4=40.8 R 8= 71.55 D 8=2.5 R 9= 66.02 D 9=3.1 N 5=1.80518 ν 5=25.
4 R10=1148.20 D10= l1 R11= 73.58 D11=1.1 N 6=1.84666 ν 6=23.
9 R12= 26.70 D12=4.8 N 7=1.62299 ν 7=58.
2 R13=−101.05 D13=0.15 R14= 55.82 D14=2.5 N 8=1.60311 ν 8=60.
7 R15= 353.41 D15=0.15 R16= 32.03 D16=3.5 N 9=1.60311 ν 9=60.
7 R17= 1353.97 D17= l2 R18=絞り D18=1.5 R19=−256.19 D19=3.0 N10=1.78472 ν10=25.7 R20=− 33.41 D20=1.1 N11=1.51633 ν11=64.1 R21= 152.53 D21=1.3 R22=− 56.28 D22=1.1 N12=1.65160 ν12=58.6 R23= 28.03 D23= l3 R24=−193.22 D24=3.5 N13=1.60311 ν13=60.7 R25=− 23.90 D25=0.15 R26= 102.19 D26=3.0 N14=1.60311 ν14=60.7 R27=− 74.84 D27=2.0 R28=− 28.18 D28=1.2 N15=1.84666 ν15=23.9 R29=− 85.44 非球面係数 R = 58.755 A = 0 B = 2.957×10-6 C =− 1.049×10-9 D = 2.281×10-12 E = 0 (発明の効果) 本発明によれば所定の屈折力と移動軌跡を有する4つ
のレンズ群より成るズームレンズにおいてフォーカスの
際、前述の如く第2群と第3群から成るフォーカス用レ
ンズ群を移動させることにより、広角端から望遠端に至
る全変倍範囲にわたり、同一物体距離に対するフォーカ
ス用レンズ群の移動量が略等しくなるようにし、レンズ
鏡筒の簡素化及びレンズ全長の短縮化を図った高い光学
性能を有した広画角を含むリヤーフォーカス式のズーム
レンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1,第2,第3図は本発明の数値実施例1,2,3の近軸屈折
力配置図、第4図,第5図,第6図は本発明の数値実施
例1,2,3は近軸屈折力配置図、第7図,第8図,第9図
は本発明の数値実施例1,2,3の無限遠物体のときの収差
図である。 収差図において(A),(B),(C)は各々広角端、
中間、望遠端における収差である。 図中、I,II,III,IVは順に第1,第2,第3,第4群、dはd
線、gはg線、ΔSはサジタル像面、ΔMはメリディオ
ナル像面である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に負の屈折力の第1群、正の
    屈折力の第2群、負の屈折力の第3群そして正の屈折力
    の第4群の4つのレンズ群を有し、広角端から望遠端へ
    の変倍を、該第1群と第2群の間隔、該第2群と該第3
    群の間隔、そして該第3群と第4群の間隔を各々変化さ
    せて行い、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスを
    該第2群と第3群を一体的に像面側へ移動させることに
    より行い、該第2群と第3群の合成の結像倍率をβFと
    するとき、広角端から望遠端への全変倍範囲において |βF|>1 なる条件を満足し、第2群と第3群の合成の広角端と望
    遠端における結像倍率を各々βFW,βFT、望遠端におけ
    る第3群と第4群の空気間隔をD3Tとするとき 1/βFT2<0.25 |1/βFT2−1/βFW2|<0.05 0.05<D3T/fT<0.15 なる条件を満足することを特徴とするリヤ−フォーカス
    式のズームレンズ。
  2. 【請求項2】前記第1群、第2群そして第3群の焦点距
    離を各々f1,f2,f3、望遠端における全系の焦点距離をfT
    としたとき 0.4<|f1|/fT<0.6,(f1<0) 0.3<f2/fT<0.5 0.35<|f3|/fT<0.75,(f3<0) なる条件を満足することを特徴とする請求項1記載のリ
    ヤーフォーカス式のズームレンズ。
JP63291463A 1988-11-18 1988-11-18 リヤーフォーカス式のズームレンズ Expired - Fee Related JP2629904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63291463A JP2629904B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63291463A JP2629904B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02136812A JPH02136812A (ja) 1990-05-25
JP2629904B2 true JP2629904B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=17769200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63291463A Expired - Fee Related JP2629904B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629904B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102829B2 (en) 2003-09-19 2006-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup device having zoom lens system

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2778232B2 (ja) * 1990-09-07 1998-07-23 キヤノン株式会社 広角ズームレンズ
JP3508273B2 (ja) * 1995-03-08 2004-03-22 株式会社ニコン ズームレンズ
JP3590807B2 (ja) * 1995-03-08 2004-11-17 株式会社ニコン ズームレンズ
US6934092B1 (en) 1998-02-19 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having the same
JP4332923B2 (ja) * 1999-02-01 2009-09-16 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2001281545A (ja) * 1999-10-06 2001-10-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4507543B2 (ja) * 2003-09-29 2010-07-21 株式会社ニコン ズームレンズ
US7075730B2 (en) 2004-06-25 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US20090231708A1 (en) 2006-07-21 2009-09-17 Satoru Shibata Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system
JP5407119B2 (ja) 2007-06-29 2014-02-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP6226610B2 (ja) * 2013-07-30 2017-11-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6289219B2 (ja) * 2014-04-01 2018-03-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN114114614A (zh) * 2021-11-01 2022-03-01 湖南长步道光学科技有限公司 一种短焦投影光学系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584113A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 Minolta Camera Co Ltd ズ−ムレンズ系
JPS58143312A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Minolta Camera Co Ltd ズ−ムレンズ系

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102829B2 (en) 2003-09-19 2006-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup device having zoom lens system
US7196852B2 (en) 2003-09-19 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup device having zoom lens system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02136812A (ja) 1990-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4934796A (en) Zoom lens
JP4146977B2 (ja) ズームレンズ
JP3109342B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
US5111338A (en) Zoom Lens
JP2988164B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2808915B2 (ja) ズームレンズ
JP4928165B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US6061186A (en) Zoom lens
US6236516B1 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
JPH0519169A (ja) ズームレンズ
JP2629904B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
US5225937A (en) Zoom lens
JPH05241073A (ja) ズームレンズ
JP3147492B2 (ja) ズームレンズ
JP4533437B2 (ja) ズームレンズ
JP3097399B2 (ja) リヤーフォーカス式の望遠型ズームレンズ
JP3134611B2 (ja) ズームレンズ
JPH0651203A (ja) 近距離収差変動の小さいズームレンズ
JP3376143B2 (ja) ズームレンズ
JP3352248B2 (ja) ズームレンズ
JP3144059B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH06308389A (ja) ズームレンズ
JPH06230285A (ja) ズームレンズ
US4712883A (en) Rear focus zoom lens
JP3315671B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees