JP2002072091A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2002072091A
JP2002072091A JP2000258389A JP2000258389A JP2002072091A JP 2002072091 A JP2002072091 A JP 2002072091A JP 2000258389 A JP2000258389 A JP 2000258389A JP 2000258389 A JP2000258389 A JP 2000258389A JP 2002072091 A JP2002072091 A JP 2002072091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
focal length
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000258389A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Hirose
直樹 広瀬
Hiroyuki Matsumoto
博之 松本
Hitoshi Hagimori
仁 萩森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000258389A priority Critical patent/JP2002072091A/ja
Publication of JP2002072091A publication Critical patent/JP2002072091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い光学性能を保持しながら全長の短縮化と
低コスト化が達成された変倍比2.8倍程度の標準ズーム
レンズを提供する。 【解決手段】 負・正・正の3群ズームレンズであっ
て、各群(Gr1〜Gr3)にプラスチックレンズ(G2,G7,G8)と
非球面(*)を有し、条件式:1<bfW/fW<1.5{bfW:広角
端(W)でのバックフォーカス、fW:広角端(W)での全系の
焦点距離}を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関す
るものであり、例えば35mmカメラやビデオカメラ等に用
いられる、負の屈折力が先行するタイプのズームレンズ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、負の屈折力が先行するタイプ
(いわゆるマイナスリード型)の標準ズームレンズが知ら
れている。このマイナスリード型では、構成枚数を比較
的増やさずに広角から望遠までを包含することが可能で
ある。しかし、正の屈折力が先行するタイプ(いわゆる
プラスリード型)ほどの小型化は望めない。そのため、
マイナスリード型で小型化を狙ったものが、特開平1−
284819号公報,特開平7−77655号公報,及
び特開平3−155513号公報で提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平1−28481
9号公報で提案されているズームレンズは、負・正・負
の3群から成り、第1群と第3群に非球面を使用するこ
とにより、コンパクト化を図っている。しかし、変倍比
が2.2倍程度しかなく、現在主流となっている標準ズー
ムとしては不足である。特開平7−77655号公報で
提案されているズームレンズは、負・正・負の3群から
成り、第3群にプラスチックレンズを使用している。し
かし、プラスチックレンズの枚数が少ないため低コスト
化には不十分であり、そのうえ非球面を効果的に使用し
ていないためコンパクト化も不十分である。また、特開
平3−155513号公報で提案されているズームレン
ズは、負・正の2群から成り、プラスチックレンズを多
用することにより低コスト化を図っている。しかし、変
倍比,コンパクト性ともに十分ではない。
【0004】一般に、コンパクトで安価な標準ズームレ
ンズには2群又は3群のズーム構成が採用され、近年の
高変倍率化にあっては3群のズーム構成が主流になりつ
つある。そのようなズームレンズにおいてコンパクト性
を損なわずに高変倍率化を達成しようとすると、各レン
ズ群の屈折力を強くする必要性が生じる。屈折力を強く
すると変倍に伴う諸収差の変動を抑えきれなくなり、良
好な光学性能を維持することが困難になる。また、マイ
ナスリード型で構成群数を増やしたり、プラスリード型
でコンパクト化を図っても、鏡胴構成が複雑化してくる
等の問題が生じてコストアップを招くことになる。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであって、高い光学性能を保持しながら全長の短縮
化と低コスト化が達成された、2.8倍程度の変倍比を有
する標準ズームレンズを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明のズームレンズは、物体側より順に、負
の屈折力を持つ第1群と、正の屈折力を持つ第2群と、
正又は負の屈折力を持つ第3群とから成り、各群の間隔
を変化させることにより焦点距離を変化させるズームレ
ンズにおいて、各群にプラスチックレンズを有し、以下
の条件式(1)を満足することを特徴とする。 1<bfW/fW<1.5 …(1) ただし、 bfW:広角端でのバックフォーカス、 fW:広角端での全系の焦点距離、 である。
【0007】第2の発明のズームレンズは、上記第1の
発明の構成において、さらに以下の条件式(2)を満足す
ることを特徴とする。 |Σ{(hi)2/fi}/(h0)2|<3.5×10-3 …(2) ただし、 h0:望遠端における第1面での近軸周辺光高さ、 hi:望遠端における第i番目のプラスチックレンズの物
体側面での近軸周辺光高さ(i=1,2,3,...)、 fi:第i番目のプラスチックレンズの焦点距離(i=1,2,
3,...)、 である。
【0008】第3の発明のズームレンズは、物体側より
順に、負の屈折力を持つ第1群と、正の屈折力を持つ第
2群と、正又は負の屈折力を持つ第3群とから成り、各
群の間隔を変化させることにより焦点距離を変化させる
ズームレンズにおいて、前記第1群と第2群にプラスチ
ックレンズを有し、以下の条件式(1)を満足することを
特徴とする。 1<bfW/fW<1.5 …(1) ただし、 bfW:広角端でのバックフォーカス、 fW:広角端での全系の焦点距離、 である。
【0009】第4の発明のズームレンズは、上記第3の
発明の構成において、さらに以下の条件式(2)を満足す
ることを特徴とする。 |Σ{(hi)2/fi}/(h0)2|<3.5×10-3 …(2) ただし、 h0:望遠端における第1面での近軸周辺光高さ、 hi:望遠端における第i番目のプラスチックレンズの物
体側面での近軸周辺光高さ(i=1,2,3,...)、 fi:第i番目のプラスチックレンズの焦点距離(i=1,2,
3,...)、 である。
【0010】第5の発明のズームレンズは、物体側より
順に、負の屈折力を持つ第1群と、正の屈折力を持つ第
2群と、正又は負の屈折力を持つ第3群とから成り、各
群の間隔を変化させることにより焦点距離を変化させる
ズームレンズにおいて、前記第2群と第3群にプラスチ
ックレンズを有し、以下の条件式(1)を満足することを
特徴とする。 1<bfW/fW<1.5 …(1) ただし、 bfW:広角端でのバックフォーカス、 fW:広角端での全系の焦点距離、 である。
【0011】第6の発明のズームレンズは、上記第5の
発明の構成において、さらに以下の条件式(2)を満足す
ることを特徴とする。 |Σ{(hi)2/fi}/(h0)2|<3.5×10-3 …(2) ただし、 h0:望遠端における第1面での近軸周辺光高さ、 hi:望遠端における第i番目のプラスチックレンズの物
体側面での近軸周辺光高さ(i=1,2,3,...)、 fi:第i番目のプラスチックレンズの焦点距離(i=1,2,
3,...)、 である。
【0012】第7の発明のズームレンズは、物体側より
順に、負の屈折力を持つ第1群と、正の屈折力を持つ第
2群と、正又は負の屈折力を持つ第3群とから成り、各
群の間隔を変化させることにより焦点距離を変化させる
ズームレンズにおいて、前記第1群にプラスチックレン
ズを有し、以下の条件式(1)を満足することを特徴とす
る。 1<bfW/fW<1.5 …(1) ただし、 bfW:広角端でのバックフォーカス、 fW:広角端での全系の焦点距離、 である。
【0013】第8の発明のズームレンズは、上記第7の
発明の構成において、さらに以下の条件式(2)を満足す
ることを特徴とする。 |Σ{(hi)2/fi}/(h0)2|<3.5×10-3 …(2) ただし、 h0:望遠端における第1面での近軸周辺光高さ、 hi:望遠端における第i番目のプラスチックレンズの物
体側面での近軸周辺光高さ(i=1,2,3,...)、 fi:第i番目のプラスチックレンズの焦点距離(i=1,2,
3,...)、 である。
【0014】第9の発明のズームレンズは、物体側より
順に、負の屈折力を持つ第1群と、正の屈折力を持つ第
2群と、正又は負の屈折力を持つ第3群とから成り、各
群の間隔を変化させることにより焦点距離を変化させる
ズームレンズにおいて、前記第2群にプラスチックレン
ズを有し、以下の条件式(1)を満足することを特徴とす
る。 1<bfW/fW<1.5 …(1) ただし、 bfW:広角端でのバックフォーカス、 fW:広角端での全系の焦点距離、 である。
【0015】第10の発明のズームレンズは、上記第9
の発明の構成において、さらに以下の条件式(2)を満足
することを特徴とする。 |Σ{(hi)2/fi}/(h0)2|<3.5×10-3 …(2) ただし、 h0:望遠端における第1面での近軸周辺光高さ、 hi:望遠端における第i番目のプラスチックレンズの物
体側面での近軸周辺光高さ(i=1,2,3,...)、 fi:第i番目のプラスチックレンズの焦点距離(i=1,2,
3,...)、 である。
【0016】第11の発明のズームレンズは、物体側よ
り順に、負の屈折力を持つ第1群と、正の屈折力を持つ
第2群と、正の屈折力を持つ第3群とから成り、各群の
間隔を変化させることにより焦点距離を変化させるズー
ムレンズにおいて、前記第1群と第3群にプラスチック
レンズを有し、以下の条件式(1)を満足することを特徴
とする。 1<bfW/fW<1.5 …(1) ただし、 bfW:広角端でのバックフォーカス、 fW:広角端での全系の焦点距離、 である。
【0017】第12の発明のズームレンズは、上記第1
1の発明の構成において、前記第1群中に以下の条件式
(3)を満足する両面非球面のプラスチックレンズを有す
ることを特徴とする。 |Δa|<7×10-6 …(3) ただし、 Δa:両面非球面の4次の非球面係数の差、 である。
【0018】第13の発明のズームレンズは、上記第1
2の発明の構成において、前記両面非球面のプラスチッ
クレンズの物体側面が以下の条件式(4)を満足すること
を特徴とする。 3<(x-x0)max/(n'-n)<10 …(4) ただし、 (x-x0)max:有効径内における(x-x0)の最大値、 x:非球面の面形状(mm)、 x0:非球面の参照球面形状(mm)、 x={C0・y2}/{1+√(1-ε・C02・y2)}+Σ(Aj・yj) x0={C0・y2}/{1+√(1-C02・y2)} y:光軸に対して垂直方向の高さ、 C0:非球面の参照球面の曲率(mm-1)、 ε:2次曲面パラメータ、 Aj:j次の非球面係数、 n:非球面より物体側の媒質の屈折率、 n':非球面より像側の媒質の屈折率、 である。
【0019】第14の発明のズームレンズは、物体側よ
り順に、負の屈折力を持つ第1群と、正の屈折力を持つ
第2群と、正の屈折力を持つ第3群とから成り、各群の
間隔を変化させることにより焦点距離を変化させるズー
ムレンズにおいて、前記第3群にプラスチックレンズを
有し、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。 1<bfW/fW<1.5 …(1) ただし、 bfW:広角端でのバックフォーカス、 fW:広角端での全系の焦点距離、 である。
【0020】第15の発明のズームレンズは、上記第1
4の発明の構成において、さらに以下の条件式(2)を満
足することを特徴とする。 |Σ{(hi)2/fi}/(h0)2|<3.5×10-3 …(2) ただし、 h0:望遠端における第1面での近軸周辺光高さ、 hi:望遠端における第i番目のプラスチックレンズの物
体側面での近軸周辺光高さ(i=1,2,3,...)、 fi:第i番目のプラスチックレンズの焦点距離(i=1,2,
3,...)、 である。
【0021】第16の発明のズームレンズは、物体側よ
り順に、負の屈折力を持つ第1群と、正の屈折力を持つ
第2群と、正の屈折力を持つ第3群とから成り、各群の
間隔を変化させることにより焦点距離を変化させるズー
ムレンズにおいて、各群に非球面を有し、以下の条件式
(1)を満足することを特徴とする。 1<bfW/fW<1.5 …(1) ただし、 bfW:広角端でのバックフォーカス、 fW:広角端での全系の焦点距離、 である。
【0022】第17の発明のズームレンズは、上記第1
6の発明の構成において、前記各群内の非球面レンズの
少なくとも1面が以下の条件式(5)〜(7)を満足すること
を特徴とする。 0<(x-x0)1/(n'-n)<10 …(5) -0.5<(x-x0)2/(n'-n)<0 …(6) -1.5<(x-x0)3/(n'-n)<0 …(7) ただし、 (x-x0)i:第i群の該当非球面での(x-x0)の値(i=1,2,
3)、 x:非球面の面形状(mm)、 x0:非球面の参照球面形状(mm)、 x={C0・y2}/{1+√(1-ε・C02・y2)}+Σ(Aj・yj) x0={C0・y2}/{1+√(1-C02・y2)} y:光軸に対して垂直方向の高さ、 C0:非球面の参照球面の曲率(mm-1)、 ε:2次曲面パラメータ、 Aj:j次の非球面係数、 n:非球面より物体側の媒質の屈折率、 n':非球面より像側の媒質の屈折率、 である。
【0023】第18の発明のズームレンズは、物体側よ
り順に、負の屈折力を持つ第1群と、正の屈折力を持つ
第2群と、負の屈折力を持つ第3群とから成り、各群の
間隔を変化させることにより焦点距離を変化させるズー
ムレンズにおいて、各群に非球面を有し、以下の条件式
(1)を満足することを特徴とする。 1<bfW/fW<1.5 …(1) ただし、 bfW:広角端でのバックフォーカス、 fW:広角端での全系の焦点距離、 である。
【0024】第19の発明のズームレンズは、上記第1
8の発明の構成において、前記各群内の非球面レンズの
少なくとも1面が以下の条件式(8)〜(10)を満足するこ
とを特徴とする。 0<(x-x0)1/(n'-n)<3 …(8) -0.6<(x-x0)2/(n'-n)<0 …(9) 0<(x-x0)3/(n'-n)<0.2 …(10) ただし、 (x-x0)i:第i群の該当非球面での(x-x0)の値(i=1,2,
3)、 x:非球面の面形状(mm)、 x0:非球面の参照球面形状(mm)、 x={C0・y2}/{1+√(1-ε・C02・y2)}+Σ(Aj・yj) x0={C0・y2}/{1+√(1-C02・y2)} y:光軸に対して垂直方向の高さ、 C0:非球面の参照球面の曲率(mm-1)、 ε:2次曲面パラメータ、 Aj:j次の非球面係数、 n:非球面より物体側の媒質の屈折率、 n':非球面より像側の媒質の屈折率、 である。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施したズームレ
ンズを、図面を参照しつつ説明する。図1〜図13は、
第1〜第13の実施の形態のズームレンズにそれぞれ対
応するレンズ構成図であり、広角端(W)でのレンズ配置
を光学断面で示している。各レンズ構成図中の矢印m1,m
2,m3は、広角端(W)から望遠端(T)へのズーミングにおけ
る第1群(Gr1),第2群(Gr2),第3群(Gr3)の光軸(AX)
に沿った移動をそれぞれ模式的に示している。ただし、
いずれの実施の形態においても第3群(Gr3)はズーミン
グにおいて位置固定であり、第2群(Gr2)中の絞り(ST)
は第2群(Gr2)と共にズーム移動する構成になってい
る。また、各レンズ構成図中、ri(i=1,2,3,...)が付さ
れた面は物体(被写体)側から数えてi番目の面であり、r
iに*印が付された面は非球面である。そして、di(i=1,
2,3,...)が付された軸上面間隔は、物体側から数えてi
番目の軸上面間隔のうち、ズーミングにおいて変化する
可変間隔である。
【0026】第1〜第13の実施の形態はいずれも、物
体側より順に、負の屈折力を持つ第1群(Gr1)と、正の
屈折力を持つ第2群(Gr2)と、正又は負の屈折力を持つ
第3群(Gr3)とから成り、各群(Gr1〜Gr3)の間隔を変化
させることにより焦点距離を変化させる3群構成のズー
ムレンズである。そしてその特徴は、負・正・(正又は
負)の3群ズーム構成において、プラスチックレンズや
非球面を効果的に使用した点にある。各実施の形態にお
いて、プラスチックレンズ(Gi;i=1,2,3,...)は以下の表
1に示す群(Gr1〜Gr3)に用いられており、非球面(*)は
各群(Gr1〜Gr3)に用いられている(図1〜図13)。
【0027】
【表1】
【0028】一般にプラスチックレンズは、温度変化に
よる屈折率変化及び線膨張係数の影響による形状変化が
ガラスレンズに比べて大きく、それによってバックフォ
ーカスの変動が生じる。したがって、通常、使用が考え
られる環境下では、この変動を抑える必要が生じる。従
来は、焦点距離の絶対値がほぼ等しい(負・正)又は(正
・負)のプラスチックレンズを各群内で対にして用いる
ことにより、バックフォーカスの変動を相殺する方法が
とられていた。しかし、各群にプラスチックレンズを使
用すると、レンズ枚数が増加するため、コンパクト化と
いう観点からは不利になる。
【0029】各実施の形態では、負・正・(正又は負)の
3群ズームレンズに1枚乃至複数枚のプラスチックレン
ズを用いるとともに、後述する条件式を満たすことによ
り、各々で発生するバックフォーカス変動量の総和を抑
えて小さくしている。それにより、群内でのプラスチッ
クレンズの配置に自由度を持たせることが可能となり、
さらに非球面を有するプラスチックレンズを非球面の効
果のある位置に配置することで、軽量・コンパクト・低
コストでありながら諸収差が良好に補正され、かつ、高
い変倍率を有するズームレンズを達成している。
【0030】上記観点から負・正・(正又は負)タイプの
ズームレンズが満足すべき条件式を以下に説明する。な
お、各実施の形態が以下に示す全ての条件式を同時に満
たす必要はなく、個々の条件式を各光学構成に応じてそ
れぞれ単独に満足すれば、対応する作用・効果を達成す
ることは可能である。もちろん、複数の条件式を満足す
る方が、光学性能,高変倍率化,小型化等の観点からよ
り望ましいことはいうまでもない。
【0031】以下の条件式(1)を満足することが望まし
い。 1<bfW/fW<1.5 …(1) ただし、 bfW:広角端(W)でのバックフォーカス、 fW:広角端(W)での全系の焦点距離、 である。
【0032】条件式(1)は、広角端(W)でのバックフォー
カスと焦点距離との比を規定している。条件式(1)の上
限を超えると、コンパクトになりえず、逆に条件式(1)
の下限を超えると、十分なバックフォーカスが確保でき
なくなる。
【0033】以下の条件式(2)を満足することが望まし
い。 |Σ{(hi)2/fi}/(h0)2|<3.5×10-3 …(2) ただし、 h0:望遠端(T)における第1面(つまり最も物体側の面)
での近軸周辺光高さ、 hi:望遠端(T)における第i番目のプラスチックレンズの
物体側面での近軸周辺光高さ(i=1,2,3,...)、 fi:第i番目のプラスチックレンズの焦点距離(i=1,2,
3,...)、 である。
【0034】条件式(2)は、温度変化によるバックフォ
ーカスの変動を抑えるための条件を規定している。条件
式(2)の上限を超えると、使用環境下でのバックフォー
カスの変動量が大きくなって、性能劣化が著しくなる。
逆に条件式(2)の下限を超えると、各プラスチックレン
ズが効果的に働かなくなるため、良好な収差補正ができ
なくなる。
【0035】第7,第8の実施の形態のように第1群(G
r1)中に両面非球面のプラスチックレンズ(G2)を有する
ことが望ましく、第1群(Gr1)中に以下の条件式(3)を満
足する両面非球面のプラスチックレンズを有することが
更に望ましい。 |Δa|<7×10-6 …(3) ただし、 Δa:両面非球面の4次の非球面係数の差、 である。
【0036】条件式(3)は、使用環境下での性能劣化を
抑えるための条件を規定している。条件式(3)の上限を
超えると、非球面形状の変化により、使用環境下での広
角端(W)における軸外のピークが低下するとともに、像
面性の悪化を招くことになる。
【0037】上記のように第1群(Gr1)中に両面非球面
のプラスチックレンズを有するとともに、その両面非球
面のプラスチックレンズの物体側面が以下の条件式(4)
を満足することが望ましい。 3<(x-x0)max/(n'-n)<10 …(4) ただし、 (x-x0)max:有効径内における(x-x0)の最大値、 x:非球面の面形状{非球面の光軸(AX)に対して垂直方向
の高さyの位置での光軸(AX)方向の変位量;mm}、 x0:非球面の参照球面形状{参照球面の光軸(AX)に対し
て垂直方向の高さyの位置での光軸(AX)方向の変位量;m
m}、 x={C0・y2}/{1+√(1-ε・C02・y2)}+Σ(Aj・yj) …(AS) x0={C0・y2}/{1+√(1-C02・y2)} …(RE) y:光軸(AX)に対して垂直方向の高さ、 C0:非球面の参照球面の曲率(mm-1)、 ε:2次曲面パラメータ、 Aj:j次の非球面係数、 n:非球面より物体側の媒質の屈折率、 n':非球面より像側の媒質の屈折率、 である。
【0038】条件式(4)の上限を超えると、広角端(W)に
おける像面湾曲がアンダー側に増大するため好ましくな
い。逆に条件式(4)の下限を超えると、広角端(W)におけ
る負の歪曲収差が大きくなってしまう。
【0039】第1の実施の形態等のように負・正・正タ
イプのズームレンズにおいては、各群(Gr1〜Gr3)に非球
面を有するとともに、各群(Gr1〜Gr3)内の非球面レンズ
の少なくとも1面が以下の条件式(5)〜(7)を満足するこ
とが望ましい。 0<(x-x0)1/(n'-n)<10 …(5) -0.5<(x-x0)2/(n'-n)<0 …(6) -1.5<(x-x0)3/(n'-n)<0 …(7) ただし、 (x-x0)i:第i群(Gri)の該当非球面での(x-x0)の値(i=1,
2,3)、 x:非球面の面形状{非球面の光軸(AX)に対して垂直方向
の高さyの位置での光軸(AX)方向の変位量;mm}、 x0:非球面の参照球面形状{参照球面の光軸(AX)に対し
て垂直方向の高さyの位置での光軸(AX)方向の変位量;m
m}、 x={C0・y2}/{1+√(1-ε・C02・y2)}+Σ(Aj・yj) …(AS) x0={C0・y2}/{1+√(1-C02・y2)} …(RE) y:光軸(AX)に対して垂直方向の高さ、 C0:非球面の参照球面の曲率(mm-1)、 ε:2次曲面パラメータ、 Aj:j次の非球面係数、 n:非球面より物体側の媒質の屈折率、 n':非球面より像側の媒質の屈折率、 である。
【0040】条件式(5)は、第1群(Gr1)の非球面の効果
を規定している。条件式(5)の上限を超えると、広角端
(W)における像面湾曲がアンダー側に増大するため好ま
しくない。逆に条件式(5)の下限を超えると、負の歪曲
収差が増大してしまう。条件式(6),(7)は、それぞれ第
2群(Gr2),第3群(Gr3)中の非球面の効果を規定してい
る。条件式(6),(7)の上限を超えると、望遠端(T)での球
面収差が著しくアンダー側に倒れてしまう。逆に条件式
(6),(7)の下限を超えると、広角端(W)での像面湾曲がオ
ーバー側に増大するため好ましくない。
【0041】第2の実施の形態等のように負・正・負タ
イプのズームレンズにおいては、各群(Gr1〜Gr3)に非球
面を有するとともに、各群(Gr1〜Gr3)内の非球面レンズ
の少なくとも1面が以下の条件式(8)〜(10)を満足する
ことが望ましい。 0<(x-x0)1/(n'-n)<3 …(8) -0.6<(x-x0)2/(n'-n)<0 …(9) 0<(x-x0)3/(n'-n)<0.2 …(10) ただし、 (x-x0)i:第i群(Gri)の該当非球面での(x-x0)の値(i=1,
2,3)、 x:非球面の面形状{非球面の光軸(AX)に対して垂直方向
の高さyの位置での光軸(AX)方向の変位量;mm}、 x0:非球面の参照球面形状{参照球面の光軸(AX)に対し
て垂直方向の高さyの位置での光軸(AX)方向の変位量;m
m}、 x={C0・y2}/{1+√(1-ε・C02・y2)}+Σ(Aj・yj) …(AS) x0={C0・y2}/{1+√(1-C02・y2)} …(RE) y:光軸(AX)に対して垂直方向の高さ、 C0:非球面の参照球面の曲率(mm-1)、 ε:2次曲面パラメータ、 Aj:j次の非球面係数、 n:非球面より物体側の媒質の屈折率、 n':非球面より像側の媒質の屈折率、 である。
【0042】条件式(8)は、第1群(Gr1)の非球面の効果
を規定している。条件式(8)の上限を超えると、望遠端
(T)での像面湾曲が大きくアンダー側に倒れ、逆に条件
式(8)の下限を超えると、広角端(W)での負の歪曲収差が
増大する。条件式(9)は、第2群(Gr2)の非球面の効果を
規定している。条件式(9)の上限を超えると、望遠端(T)
での球面収差が大きくアンダー側に倒れ、逆に条件式
(9)の下限を超えると、広角端(W)での像面湾曲が大きく
オーバー側に倒れて許容できなくなるおそれがある。条
件式(10)は、第3群(Gr3)の非球面の効果を規定してい
る。条件式(9)の上限を超えると、望遠端(T)での像面湾
曲がアンダー側に倒れ、逆に条件式(9)の下限を超える
と、望遠端(T)での像面湾曲がオーバー側に倒れてしま
う。
【0043】
【実施例】以下、本発明を実施したズームレンズの構成
等を、コンストラクションデータ,収差図等を挙げて、
更に具体的に説明する。ここで例として挙げる実施例1
〜13は、前述した第1〜第13の実施の形態にそれぞ
れ対応しており、第1〜第13の実施の形態を表すレン
ズ構成図(図1〜図13)は、対応する実施例1〜13の
レンズ構成をそれぞれ示している。
【0044】各実施例のコンストラクションデータにお
いて、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面の
曲率半径(mm)、di(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番
目の軸上面間隔(mm)を示しており、Ni(i=1,2,3,...),ν
i(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目のレンズ(Gi)
のd線に対する屈折率(Nd),アッベ数(νd)を示してい
る。曲率半径riに*印が付された面は、非球面で構成さ
れた面であることを示し、非球面の面形状を表わす前記
式(AS)で定義されるものとする。また、コンストラクシ
ョンデータ中、ズーミングにおいて変化する軸上面間隔
は、広角端(短焦点距離端,W)〜ミドル(中間焦点距離状
態,M)〜望遠端(長焦点距離端,T)での可変空気間隔であ
る。各焦点距離状態(W),(M),(T)に対応する全系の焦点
距離(f,mm)及びFナンバー(FNO)、並びに非球面データ
を他のデータと併せて示し、また、条件式対応値を表2
〜表8に示す。ただし、条件式(5)〜(10)に関する高さy
は最大有効径を1としたときの値である。
【0045】図14〜図26は実施例1〜実施例13の
収差図であり、(W)は広角端,(M)はミドル,(T)は望遠
端における諸収差{左から順に、球面収差等,非点収
差,歪曲収差である。Y':最大像高(mm)}を示している。
球面収差図において、実線(d)はd線に対する球面収
差、一点鎖線(g)はg線に対する球面収差、破線(SC)は
正弦条件を表している。非点収差図において、破線(DM)
はメリディオナル面でのd線に対する非点収差を表して
おり、実線(DS)はサジタル面でのd線に対する非点収差
を表わしている。また、歪曲収差図において実線はd線
に対する歪曲%を表している。
【0046】 《実施例1》 f=28.8(W)〜44.8(M)〜78.0(T),FNO=3.64(W)〜5.20(M)〜5.80(T) [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1= 113.934 d1= 1.400 N1=1.80500 ν1=40.97 …G1 r2= 17.731 d2= 6.309 r3= 44.115 d3= 2.000 N2=1.52200 ν2=52.20 …G2 r4*= 38.355 d4= 0.800 r5= 37.878 d5= 3.287 N3=1.84666 ν3=23.82 …G3 r6= 103.853 d6= 33.954〜15.430〜1.200 r7= 15.596 d7= 5.529 N4=1.48749 ν4=70.44 …G4 r8= -808.564 d8= 1.145 r9= ∞(ST) d9= 0.800 r10= 22.173 d10= 2.520 N5=1.62280 ν5=56.88 …G5 r11= 47.836 d11= 2.168 r12=-100.537 d12= 1.393 N6=1.84666 ν6=23.82 …G6 r13= 46.672 d13= 2.000 r14*=359.372 d14= 2.000 N7=1.58340 ν7=30.23 …G7 r15*=380.777 d15= 3.000〜15.719〜42.179 r16*=-15.702 d16= 2.500 N8=1.52200 ν8=52.20 …G8 r17= -15.521
【0047】 [第4面(r4)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.14926×10-4,A6= 0.22227×10-7,A8=-0.66838×10-9, A10= 0.33659×10-11,A12=-0.77444×10-14 [第14面(r14)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.59048×10-5,A6=-0.69946×10-7,A8=-0.13694×10-8, A10=-0.12009×10-9,A12= 0.59753×10-12 [第15面(r15)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.82676×10-4,A6= 0.32959×10-6,A8=-0.50920×10-9, A10=-0.38223×10-10,A12=-0.14976×10-12 [第16面(r16)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.83744×10-5,A6= 0.80774×10-8,A8=-0.55409×10-9, A10= 0.34923×10-11,A12=-0.16327×10-13
【0048】 《実施例2》 f=28.8(W)〜45.8(M)〜78.1(T),FNO=3.64(W)〜5.20(M)〜5.80(T) [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1= 60.670 d1= 1.800 N1=1.80500 ν1=40.97 …G1 r2= 18.358 d2= 7.800 r3= 131.642 d3= 2.000 N2=1.53048 ν2=55.72 …G2 r4*= 54.095 d4= 1.005 r5= 31.139 d5= 3.605 N3=1.84666 ν3=23.82 …G3 r6= 56.393 d6= 38.868〜16.702〜1.200 r7= 21.931 d7= 4.111 N4=1.60311 ν4=60.74 …G4 r8= 437.855 d8= 2.510 r9= ∞(ST) d9= 0.800 r10= 22.246 d10= 4.956 N5=1.62280 ν5=56.88 …G5 r11= -43.277 d11= 0.010 N6=1.51400 ν6=42.83 …G6 r12= -43.277 d12= 3.230 N7=1.80741 ν7=31.59 …G7 r13= 23.492 d13= 3.441 r14*=-73.645 d14= 2.000 N8=1.58340 ν8=30.23 …G8 r15*=-42.295 d15= 2.000〜14.002〜36.737 r16*=-70.102 d16= 2.000 N9=1.58340 ν9=30.23 …G9 r17= -88.661
【0049】 [第4面(r4)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.58817×10-5,A6=-0.14209×10-7,A8=-0.72402×10-11, A10=-0.20722×10-12,A12=-0.30705×10-16 [第14面(r14)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.30430×10-4,A6= 0.11239×10-5,A8=-0.87333×10-8, A10= 0.14099×10-9,A12=-0.15807×10-11 [第15面(r15)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.16263×10-4,A6= 0.98485×10-6,A8= 0.57243×10-8, A10=-0.13550×10-9,A12= 0.54235×10-12 [第16面(r16)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.72313×10-6,A6= 0.67900×10-8,A8=-0.40093×10-10, A10= 0.46105×10-12,A12=-0.17613×10-14
【0050】 《実施例3》 f=28.8(W)〜44.4(M)〜77.2(T),FNO=3.64(W)〜5.20(M)〜5.80(T) [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1= 110.979 d1= 1.400 N1=1.78831 ν1=47.32 …G1 r2= 17.816 d2= 7.753 r3= 57.139 d3= 2.000 N2=1.52200 ν2=52.20 …G2 r4*= 55.908 d4= 0.500 r5= 46.532 d5= 2.980 N3=1.84666 ν3=23.82 …G3 r6= 124.567 d6= 35.188〜16.140〜1.200 r7= 17.373 d7= 5.143 N4=1.48749 ν4=70.44 …G4 r8= 1158.453 d8= 1.240 r9= ∞(ST) d9= 0.800 r10= 24.087 d10= 2.857 N5=1.62280 ν5=56.88 …G5 r11= 103.890 d11= 1.801 r12= -127.823 d12= 4.913 N6=1.84666 ν6=23.82 …G6 r13= 44.553 d13= 2.000 r14*=-227.287 d14= 2.000 N7=1.58340 ν7=30.23 …G7 r15*=-621.918 d15= 2.442〜14.472〜39.766 r16*= -19.893 d16= 2.000 N8=1.75000 ν8=25.14 …G8 r17= -20.253
【0051】 [第4面(r4)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.13263×10-4,A6=-0.13455×10-8,A8=-0.35997×10-9, A10= 0.18683×10-11,A12=-0.47142×10-14 [第14面(r14)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.11156×10-4,A6=-0.57391×10-6,A8= 0.15284×10-7, A10=-0.23637×10-9,A12= 0.59827×10-12 [第15面(r15)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.87379×10-4,A6=-0.13224×10-6,A8= 0.12309×10-7, A10=-0.13547×10-9,A12=-0.14126×10-12 [第16面(r16)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.33494×10-6,A6=-0.57377×10-7,A8= 0.11018×10-8, A10=-0.82966×10-11,A12= 0.21915×10-13
【0052】 《実施例4》 f=28.8(W)〜45.7(M)〜77.2(T),FNO=3.64(W)〜5.20(M)〜5.80(T) [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1= 64.716 d1= 1.400 N1=1.80500 ν1=40.97 …G1 r2= 18.199 d2= 8.289 r3= 112.459 d3= 2.000 N2=1.53048 ν2=55.72 …G2 r4*= 48.430 d4= 0.800 r5= 34.164 d5= 3.500 N3=1.84666 ν3=23.82 …G3 r6= 75.616 d6= 38.136〜16.386〜1.200 r7= 22.473 d7= 3.921 N4=1.60311 ν4=60.74 …G4 r8= 1910.439 d8= 1.223 r9= ∞(ST) d9= 0.800 r10= 25.970 d10= 6.384 N5=1.62280 ν5=56.88 …G5 r11= -31.774 d11= 0.010 N6=1.51400 ν6=42.83 …G6 r12= -31.774 d12= 5.000 N7=1.80741 ν7=31.59 …G7 r13= 25.068 d13= 2.000 r14*=-71.382 d14= 2.000 N8=1.58340 ν8=30.23 …G8 r15*=-37.031 d15= 2.000〜14.020〜36.516 r16*=-38.211 d16= 2.000 N9=1.48749 ν9=70.44 …G9 r17= -43.088
【0053】 [第4面(r4)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.83116×10-5,A6= 0.75252×10-8,A8=-0.30930×10-9, A10= 0.14069×10-11,A12=-0.31557×10-14 [第14面(r14)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.53202×10-5,A6= 0.11290×10-5,A8=-0.32634×10-8, A10= 0.10874×10-9,A12=-0.15752×10-11 [第15面(r15)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.47956×10-4,A6= 0.10546×10-5,A8= 0.84744×10-8, A10=-0.12746×10-9,A12= 0.53850×10-12 [第16面(r16)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.11325×10-5,A6=-0.49281×10-8,A8= 0.11353×10-9, A10=-0.14054×10-12,A12=-0.14785×10-14
【0054】 《実施例5》 f=28.8(W)〜44.4(M)〜77.2(T),FNO=3.64(W)〜5.20(M)〜5.80(T) [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1= 61.268 d1= 1.703 N1=1.85000 ν1=40.04 …G1 r2= 18.644 d2= 8.377 r3= 236.637 d3= 2.000 N2=1.48749 ν2=70.44 …G2 r4*= 54.382 d4= 0.500 r5= 32.970 d5= 3.375 N3=1.84666 ν3=23.82 …G3 r6= 70.308 d6= 34.219〜15.713〜1.200 r7= 16.250 d7= 5.452 N4=1.48749 ν4=70.44 …G4 r8= -359.984 d8= 1.078 r9= ∞(ST) d9= 0.800 r10= 24.704 d10= 2.663 N5=1.62280 ν5=56.88 …G5 r11= 92.819 d11= 1.800 r12=-124.275 d12= 4.499 N6=1.84666 ν6=23.82 …G6 r13= 41.428 d13= 2.000 r14*=-18.358 d14= 2.000 N7=1.58340 ν7=30.23 …G7 r15*=-20.580 d15= 1.598〜13.812〜39.489 r16*=-17.266 d16= 2.227 N8=1.52200 ν8=52.20 …G8 r17= -17.151
【0055】 [第4面(r4)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.65089×10-5,A6= 0.21351×10-8,A8=-0.23742×10-9, A10= 0.11556×10-11,A12=-0.26752×10-14 [第14面(r14)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.41092×10-4,A6= 0.10864×10-5,A8= 0.19105×10-7, A10=-0.31224×10-9,A12= 0.59753×10-12 [第15面(r15)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.40475×10-4,A6= 0.13930×10-5,A8= 0.11844×10-7, A10=-0.12347×10-9,A12=-0.14976×10-12 [第16面(r16)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.33195×10-5,A6=-0.31515×10-7,A8= 0.64676×10-9, A10=-0.58232×10-11,A12= 0.15479×10-13
【0056】 《実施例6》 f=28.8(W)〜46.3(M)〜77.2(T),FNO=3.64(W)〜5.20(M)〜5.80(T) [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1= 51.029 d1= 1.400 N1=1.80500 ν1=40.97 …G1 r2= 18.426 d2= 8.994 r3= 180.815 d3= 2.000 N2=1.80420 ν2=46.50 …G2 r4*= 55.005 d4= 0.868 r5= 32.765 d5= 3.500 N3=1.84666 ν3=23.82 …G3 r6= 75.565 d6= 38.229〜15.898〜1.200 r7= 19.715 d7= 4.341 N4=1.60311 ν4=60.74 …G4 r8=80645.164 d8= 1.201 r9= ∞(ST) d9= 0.800 r10= 27.388 d10= 3.654 N5=1.62280 ν5=56.88 …G5 r11= -42.830 d11= 0.010 N6=1.51400 ν6=42.83 …G6 r12= -42.830 d12= 6.120 N7=1.80741 ν7=31.59 …G7 r13= 25.953 d13= 2.000 r14*=-24.637 d14= 2.000 N8=1.58340 ν8=30.23 …G8 r15*=-22.998 d15= 2.000〜14.206〜35.739 r16*=-45.763 d16= 2.000 N9=1.58340 ν9=30.23 …G9 r17= -51.554
【0057】 [第4面(r4)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.33281×10-5,A6= 0.38401×10-8,A8=-0.15034×10-9, A10= 0.67435×10-12,A12=-0.14741×10-14 [第14面(r14)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.32137×10-4,A6= 0.17986×10-5,A8=-0.44796×10-8, A10= 0.94280×10-10,A12=-0.15807×10-11 [第15面(r15)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.30004×10-4,A6= 0.17355×10-5,A8= 0.38513×10-8, A10=-0.85156×10-10,A12= 0.54235×10-12 [第16面(r16)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.31434×10-6,A6= 0.27205×10-8,A8= 0.11123×10-9, A10=-0.88618×10-12,A12= 0.20170×10-14
【0058】 《実施例7》 f=29.0(W)〜47.4(M)〜77.2(T),FNO=3.64(W)〜4.90(M)〜5.80(T) [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1= 157.524 d1= 1.400 N1=1.80500 ν1=40.97 …G1 r2= 24.653 d2= 0.800 r3*= 26.615 d3= 3.000 N2=1.52510 ν2=56.38 …G2 r4*= 18.633 d4= 7.295 r5= 27.030 d5= 3.828 N3=1.84666 ν3=23.82 …G3 r6= 43.091 d6= 39.029〜16.473〜2.750 r7= 18.873 d7= 5.599 N4=1.58913 ν4=61.25 …G4 r8= 320.289 d8= 2.724 r9= ∞(ST) d9= 0.800 r10= 28.185 d10= 3.576 N5=1.62004 ν5=36.29 …G5 r11= -41.766 d11= 0.010 N6=1.51400 ν6=42.83 …G6 r12= -41.766 d12= 2.488 N7=1.84666 ν7=23.82 …G7 r13= 52.479 d13= 2.999 r14*=-35.560 d14= 2.000 N8=1.84666 ν8=23.82 …G8 r15*=-59.102 d15= 3.258〜17.383〜40.258 r16*=-19.000 d16= 3.000 N9=1.58340 ν9=30.23 …G9 r17*=-18.940
【0059】 [第3面(r3)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.23872×10-4,A6=-0.74052×10-7,A8= 0.18841×10-9, A10= 0.57755×10-13,A12=-0.41282×10-15 [第4面(r4)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.17065×10-4,A6=-0.80452×10-7,A8=-0.17720×10-9, A10= 0.20983×10-11,A12=-0.51306×10-14 [第14面(r14)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.80197×10-4,A6= 0.28120×10-6,A8=-0.17101×10-8, A10=-0.11453×10-9,A12= 0.92917×10-12 [第15面(r15)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.11386×10-3,A6= 0.63362×10-6,A8=-0.76574×10-8, A10= 0.53350×10-10,A12=-0.48253×10-12 [第16面(r16)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.19464×10-6,A6= 0.96451×10-7,A8= 0.72691×10-10, A10=-0.27030×10-11,A12= 0.12207×10-13 [第17面(r17)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.56982×10-5,A6= 0.23988×10-7,A8= 0.62071×10-9, A10=-0.43323×10-11,A12= 0.11683×10-13
【0060】 《実施例8》 f=29.0(W)〜47.4(M)〜77.2(T),FNO=3.64(W)〜4.90(M)〜5.80(T) [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1= 120.905 d1= 2.000 N1=1.78100 ν1=44.55 …G1 r2= 23.704 d2= 0.894 r3*= 32.306 d3= 3.000 N2=1.52510 ν2=56.38 …G2 r4*= 22.129 d4= 7.700 r5= 25.511 d5= 3.736 N3=1.84666 ν3=23.82 …G3 r6= 36.261 d6= 38.946〜16.540〜2.911 r7= 18.860 d7= 5.125 N4=1.58913 ν4=61.25 …G4 r8= 214.176 d8= 2.223 r9= ∞(ST) d9= 0.800 r10= 26.296 d10= 3.150 N5=1.54072 ν5=47.20 …G5 r11=-117.069 d11= 0.010 N6=1.51400 ν6=42.83 …G6 r12=-117.074 d12= 4.481 N7=1.84666 ν7=23.82 …G7 r13= 48.662 d13= 2.332 r14*=-40.238 d14= 2.000 N8=1.84666 ν8=23.82 …G8 r15*=-68.755 d15= 3.272〜17.347〜40.141 r16*=-20.067 d16= 2.262 N9=1.58340 ν9=30.23 …G9 r17*=-19.886
【0061】 [第3面(r3)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.38642×10-4,A6=-0.10325×10-6,A8= 0.41132×10-9, A10=-0.68975×10-12,A12= 0.10029×10-14 [第4面(r4)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.39642×10-4,A6=-0.11594×10-6,A8= 0.41537×10-9, A10=-0.54337×10-12,A12= 0.14703×10-14 [第14面(r14)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.74452×10-4,A6= 0.33402×10-6,A8=-0.26916×10-8, A10=-0.10776×10-9,A12= 0.89041×10-12 [第15面(r15)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.11030×10-3,A6= 0.86405×10-6,A8=-0.11932×10-7, A10= 0.81354×10-10,A12=-0.43972×10-12 [第16面(r16)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.30533×10-4,A6= 0.87811×10-7,A8=-0.14851×10-9, A10=-0.73505×10-11,A12= 0.24026×10-13 [第17面(r17)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.22734×10-4,A6= 0.42161×10-7,A8= 0.12520×10-9, A10=-0.51133×10-11,A12= 0.13257×10-13
【0062】 《実施例9》 f=28.8(W)〜45.3(M)〜77.2(T),FNO=3.64(W)〜5.20(M)〜5.80(T) [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1= 95.246 d1= 1.400 N1=1.78831 ν1=47.32 …G1 r2= 18.111 d2= 6.933 r3= 44.742 d3= 2.000 N2=1.52200 ν2=52.20 …G2 r4*= 40.014 d4= 2.003 r5= 38.036 d5= 3.082 N3=1.84666 ν3=23.82 …G3 r6= 77.610 d6= 36.389〜15.947〜1.200 r7= 17.651 d7= 5.238 N4=1.48749 ν4=70.44 …G4 r8= -966.193 d8= 1.153 r9= ∞(ST) d9= 0.800 r10= 26.166 d10= 2.853 N5=1.62280 ν5=56.88 …G5 r11= 186.845 d11= 1.800 r12= -78.864 d12= 5.698 N6=1.84666 ν6=23.82 …G6 r13= 64.162 d13= 2.000 r14*= -69.534 d14= 2.000 N7=1.80741 ν7=31.59 …G7 r15*=-112.963 d15= 2.304〜14.823〜39.034 r16*= -21.022 d16= 2.271 N8=1.75000 ν8=25.14 …G8 r17= -21.477
【0063】 [第4面(r4)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.12042×10-4,A6= 0.22103×10-8,A8=-0.35340×10-9, A10= 0.17330×10-11,A12=-0.41169×10-14 [第14面(r14)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.50231×10-4,A6=-0.19611×10-6,A8= 0.68960×10-8, A10=-0.15988×10-9,A12= 0.59827×10-12 [第15面(r15)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.96846×10-4,A6= 0.28352×10-6,A8=-0.22864×10-10, A10=-0.31916×10-10,A12=-0.14126×10-12 [第16面(r16)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.50647×10-6,A6=-0.29042×10-7,A8= 0.70670×10-9, A10=-0.58128×10-11,A12= 0.16278×10-13
【0064】 《実施例10》 f=28.8(W)〜46.5(M)〜77.2(T),FNO=3.64(W)〜5.20(M)〜5.80(T) [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1= 64.965 d1= 1.400 N1=1.78831 ν1=47.32 …G1 r2= 17.778 d2= 8.388 r3= 65.331 d3= 2.000 N2=1.53048 ν2=55.72 …G2 r4*= 52.390 d4= 0.800 r5= 34.205 d5= 3.500 N3=1.84666 ν3=23.82 …G3 r6= 57.441 d6= 38.807〜15.977〜1.200 r7= 21.368 d7= 4.043 N4=1.60311 ν4=60.74 …G4 r8=-2647.884 d8= 1.184 r9= ∞(ST) d9= 0.800 r10= 30.450 d10= 3.745 N5=1.62280 ν5=56.88 …G5 r11= -37.364 d11= 0.010 N6=1.51400 ν6=42.83 …G6 r12= -37.364 d12= 6.588 N7=1.80741 ν7=31.59 …G7 r13= 38.341 d13= 3.041 r14*=-39.739 d14= 2.000 N8=1.58144 ν8=40.89 …G8 r15*=-43.595 d15= 2.000〜14.524〜36.255 r16*=-40.486 d16= 2.000 N9=1.48749 ν9=70.44 …G9 r17= -45.908
【0065】 [第4面(r4)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.95916×10-5,A6= 0.14032×10-8,A8=-0.31111×10-9, A10= 0.15073×10-11,A12=-0.36453×10-14 [第14面(r14)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.69140×10-4,A6= 0.11962×10-5,A8=-0.19592×10-7, A10= 0.20491×10-9,A12=-0.15752×10-11 [第15面(r15)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.11320×10-3,A6= 0.12842×10-5,A8=-0.80799×10-8, A10=-0.41354×10-10,A12= 0.53850×10-12 [第16面(r16)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.62442×10-6,A6= 0.15941×10-7,A8=-0.10848×10-9, A10= 0.61056×10-12,A12=-0.14785×10-14
【0066】 《実施例11》 f=28.8(W)〜44.5(M)〜77.2(T),FNO=3.64(W)〜5.20(M)〜5.80(T) [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1= 55.002 d1= 1.800 N1=1.85000 ν1=40.04 …G1 r2= 18.634 d2= 8.801 r3= 542.853 d3= 2.000 N2=1.48749 ν2=70.44 …G2 r4*= 56.367 d4= 0.500 r5= 32.236 d5= 3.348 N3=1.84666 ν3=23.82 …G3 r6= 64.827 d6= 34.391〜15.723〜1.200 r7= 16.303 d7= 5.405 N4=1.48749 ν4=70.44 …G4 r8= -359.123 d8= 1.079 r9= ∞(ST) d9= 0.800 r10= 23.902 d10= 2.660 N5=1.62280 ν5=56.88 …G5 r11= 82.361 d11= 1.800 r12=-140.299 d12= 4.325 N6=1.84666 ν6=23.82 …G6 r13= 39.723 d13= 2.000 r14*=-19.607 d14= 2.000 N7=1.58340 ν7=30.23 …G7 r15*=-21.772 d15= 1.592〜13.655〜38.812 r16*=-18.098 d16= 2.105 N8=1.58144 ν8=40.89 …G8 r17= -18.165
【0067】 [第4面(r4)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.54017×10-5,A6= 0.32952×10-8,A8=-0.22391×10-9, A10= 0.10695×10-11,A12=-0.23915×10-14 [第14面(r14)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.39623×10-4,A6= 0.10469×10-5,A8= 0.18855×10-7, A10=-0.31223×10-9,A12= 0.59753×10-12 [第15面(r15)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.42891×10-4,A6= 0.13833×10-5,A8= 0.11622×10-7, A10=-0.12419×10-9,A12=-0.14976×10-12 [第16面(r16)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.16812×10-5,A6=-0.26548×10-7,A8= 0.71478×10-9, A10=-0.65342×10-11,A12= 0.18813×10-13
【0068】 《実施例12》 f=28.8(W)〜46.3(M)〜77.2(T),FNO=3.64(W)〜5.20(M)〜5.80(T) [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1= 46.604 d1= 1.400 N1=1.80500 ν1=40.97 …G1 r2= 18.284 d2= 9.000 r3= 163.000 d3= 2.000 N2=1.69100 ν2=54.75 …G2 r4*= 47.927 d4= 1.421 r5= 31.327 d5= 3.500 N3=1.84666 ν3=23.82 …G3 r6= 62.498 d6= 38.434〜15.986〜1.200 r7= 20.004 d7= 4.305 N4=1.60311 ν4=60.74 …G4 r8= -989.942 d8= 1.538 r9= ∞(ST) d9= 0.800 r10= 28.411 d10= 3.800 N5=1.62280 ν5=56.88 …G5 r11= -33.907 d11= 0.010 N6=1.51400 ν6=42.83 …G6 r12= -33.907 d12= 5.985 N7=1.80741 ν7=31.59 …G7 r13= 28.226 d13= 2.000 r14*=-25.826 d14= 2.000 N8=1.58340 ν8=30.23 …G8 r15*=-24.283 d15= 2.000〜14.242〜35.858 r16*=-38.302 d16= 2.000 N9=1.48749 ν9=70.44 …G9 r17= -43.201
【0069】 [第4面(r4)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.37457×10-5,A6= 0.19197×10-8,A8=-0.14943×10-9, A10= 0.67153×10-12,A12=-0.15297×10-14 [第14面(r14)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.41493×10-5,A6= 0.19320×10-5,A8=-0.13190×10-7, A10= 0.15220×10-9,A12=-0.15752×10-11 [第15面(r15)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.50620×10-4,A6= 0.18646×10-5,A8=-0.30927×10-8, A10=-0.49533×10-10,A12= 0.53850×10-12 [第16面(r16)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.27428×10-6,A6= 0.20997×10-7,A8=-0.16756×10-9, A10= 0.82618×10-12,A12=-0.14785×10-14
【0070】 《実施例13》 f=28.8(W)〜45.4(M)〜77.2(T),FNO=3.64(W)〜5.20(M)〜5.80(T) [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1= 66.379 d1= 1.463 N1=1.85000 ν1=40.04 …G1 r2= 19.020 d2= 7.914 r3= 104.807 d3= 2.000 N2=1.48749 ν2=70.44 …G2 r4*= 47.722 d4= 1.235 r5= 32.664 d5= 3.291 N3=1.84666 ν3=23.82 …G3 r6= 64.285 d6= 36.038〜15.735〜1.200 r7= 16.175 d7= 5.417 N4=1.48749 ν4=70.44 …G4 r8=-1580.503 d8= 1.172 r9= ∞(ST) d9= 0.800 r10= 27.254 d10= 2.703 N5=1.62280 ν5=56.88 …G5 r11= 173.040 d11= 1.800 r12= -73.824 d12= 2.456 N6=1.84666 ν6=23.82 …G6 r13= 88.523 d13= 3.994 r14*=-16.863 d14= 2.000 N7=1.67339 ν7=29.25 …G7 r15*=-21.895 d15= 1.817〜14.747〜39.561 r16*=-16.496 d16= 2.274 N8=1.52200 ν8=52.20 …G8 r17= -16.522
【0071】 [第4面(r4)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.73509×10-5,A6= 0.10790×10-7,A8=-0.32391×10-9, A10= 0.14945×10-11,A12=-0.30569×10-14 [第14面(r14)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.56474×10-4,A6= 0.94352×10-6,A8=-0.15016×10-8, A10=-0.13089×10-9,A12= 0.59722×10-12 [第15面(r15)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4= 0.10470×10-3,A6= 0.10851×10-5,A8=-0.23560×10-8, A10=-0.23117×10-10,A12=-0.14844×10-12 [第16面(r16)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.26194×10-5,A6=-0.53292×10-7,A8= 0.91124×10-9, A10=-0.73558×10-11,A12= 0.17731×10-13
【0072】
【表2】
【0073】
【表3】
【0074】
【表4】
【0075】
【表5】
【0076】
【表6】
【0077】
【表7】
【0078】
【表8】
【0079】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、マ
イナスリード型においてプラスチックレンズや非球面が
適切に配置される構成になっているため、高い光学性能
を保持しながら全長の短縮化と低コスト化が達成され
た、変倍比2.8倍程度の標準ズームレンズを実現するこ
とができる。そして、本発明に係るズームレンズを35mm
カメラやビデオカメラ等に用いれば、それらのコンパク
ト化,高変倍化及び高性能化に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態(実施例1)のレンズ構成図。
【図2】第2の実施の形態(実施例2)のレンズ構成図。
【図3】第3の実施の形態(実施例3)のレンズ構成図。
【図4】第4の実施の形態(実施例4)のレンズ構成図。
【図5】第5の実施の形態(実施例5)のレンズ構成図。
【図6】第6の実施の形態(実施例6)のレンズ構成図。
【図7】第7の実施の形態(実施例7)のレンズ構成図。
【図8】第8の実施の形態(実施例8)のレンズ構成図。
【図9】第9の実施の形態(実施例9)のレンズ構成図。
【図10】第10の実施の形態(実施例10)のレンズ構
成図。
【図11】第11の実施の形態(実施例11)のレンズ構
成図。
【図12】第12の実施の形態(実施例12)のレンズ構
成図。
【図13】第13の実施の形態(実施例13)のレンズ構
成図。
【図14】実施例1の収差図。
【図15】実施例2の収差図。
【図16】実施例3の収差図。
【図17】実施例4の収差図。
【図18】実施例5の収差図。
【図19】実施例6の収差図。
【図20】実施例7の収差図。
【図21】実施例8の収差図。
【図22】実施例9の収差図。
【図23】実施例10の収差図。
【図24】実施例11の収差図。
【図25】実施例12の収差図。
【図26】実施例13の収差図。
【符号の説明】
Gr1 …第1群 Gr2 …第2群 Gr3 …第3群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 萩森 仁 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H087 KA02 KA03 NA08 PA07 PA08 PA17 PA18 PB08 QA02 QA07 QA17 QA22 QA25 QA32 QA37 QA41 QA42 QA46 RA05 RA12 RA13 RA31 SA14 SA16 SA19 SA20 SA62 SA63 SA74 SB04 SB15 SB22 UA01

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、負の屈折力を持つ第1
    群と、正の屈折力を持つ第2群と、正又は負の屈折力を
    持つ第3群とから成り、各群の間隔を変化させることに
    より焦点距離を変化させるズームレンズにおいて、各群
    にプラスチックレンズを有し、以下の条件式(1)を満足
    することを特徴とするズームレンズ; 1<bfW/fW<1.5 …(1) ただし、 bfW:広角端でのバックフォーカス、 fW:広角端での全系の焦点距離、 である。
  2. 【請求項2】 さらに以下の条件式(2)を満足すること
    を特徴とする請求項1記載のズームレンズ; |Σ{(hi)2/fi}/(h0)2|<3.5×10-3 …(2) ただし、 h0:望遠端における第1面での近軸周辺光高さ、 hi:望遠端における第i番目のプラスチックレンズの物
    体側面での近軸周辺光高さ(i=1,2,3,...)、 fi:第i番目のプラスチックレンズの焦点距離(i=1,2,
    3,...)、 である。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、負の屈折力を持つ第1
    群と、正の屈折力を持つ第2群と、正又は負の屈折力を
    持つ第3群とから成り、各群の間隔を変化させることに
    より焦点距離を変化させるズームレンズにおいて、前記
    第1群と第2群にプラスチックレンズを有し、以下の条
    件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズ; 1<bfW/fW<1.5 …(1) ただし、 bfW:広角端でのバックフォーカス、 fW:広角端での全系の焦点距離、 である。
  4. 【請求項4】 さらに以下の条件式(2)を満足すること
    を特徴とする請求項3記載のズームレンズ; |Σ{(hi)2/fi}/(h0)2|<3.5×10-3 …(2) ただし、 h0:望遠端における第1面での近軸周辺光高さ、 hi:望遠端における第i番目のプラスチックレンズの物
    体側面での近軸周辺光高さ(i=1,2,3,...)、 fi:第i番目のプラスチックレンズの焦点距離(i=1,2,
    3,...)、 である。
  5. 【請求項5】 物体側より順に、負の屈折力を持つ第1
    群と、正の屈折力を持つ第2群と、正又は負の屈折力を
    持つ第3群とから成り、各群の間隔を変化させることに
    より焦点距離を変化させるズームレンズにおいて、前記
    第2群と第3群にプラスチックレンズを有し、以下の条
    件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズ; 1<bfW/fW<1.5 …(1) ただし、 bfW:広角端でのバックフォーカス、 fW:広角端での全系の焦点距離、 である。
  6. 【請求項6】 さらに以下の条件式(2)を満足すること
    を特徴とする請求項5記載のズームレンズ; |Σ{(hi)2/fi}/(h0)2|<3.5×10-3 …(2) ただし、 h0:望遠端における第1面での近軸周辺光高さ、 hi:望遠端における第i番目のプラスチックレンズの物
    体側面での近軸周辺光高さ(i=1,2,3,...)、 fi:第i番目のプラスチックレンズの焦点距離(i=1,2,
    3,...)、 である。
  7. 【請求項7】 物体側より順に、負の屈折力を持つ第1
    群と、正の屈折力を持つ第2群と、正又は負の屈折力を
    持つ第3群とから成り、各群の間隔を変化させることに
    より焦点距離を変化させるズームレンズにおいて、前記
    第1群にプラスチックレンズを有し、以下の条件式(1)
    を満足することを特徴とするズームレンズ; 1<bfW/fW<1.5 …(1) ただし、 bfW:広角端でのバックフォーカス、 fW:広角端での全系の焦点距離、 である。
  8. 【請求項8】 さらに以下の条件式(2)を満足すること
    を特徴とする請求項7記載のズームレンズ; |Σ{(hi)2/fi}/(h0)2|<3.5×10-3 …(2) ただし、 h0:望遠端における第1面での近軸周辺光高さ、 hi:望遠端における第i番目のプラスチックレンズの物
    体側面での近軸周辺光高さ(i=1,2,3,...)、 fi:第i番目のプラスチックレンズの焦点距離(i=1,2,
    3,...)、 である。
  9. 【請求項9】 物体側より順に、負の屈折力を持つ第1
    群と、正の屈折力を持つ第2群と、正又は負の屈折力を
    持つ第3群とから成り、各群の間隔を変化させることに
    より焦点距離を変化させるズームレンズにおいて、前記
    第2群にプラスチックレンズを有し、以下の条件式(1)
    を満足することを特徴とするズームレンズ; 1<bfW/fW<1.5 …(1) ただし、 bfW:広角端でのバックフォーカス、 fW:広角端での全系の焦点距離、 である。
  10. 【請求項10】 さらに以下の条件式(2)を満足するこ
    とを特徴とする請求項9記載のズームレンズ; |Σ{(hi)2/fi}/(h0)2|<3.5×10-3 …(2) ただし、 h0:望遠端における第1面での近軸周辺光高さ、 hi:望遠端における第i番目のプラスチックレンズの物
    体側面での近軸周辺光高さ(i=1,2,3,...)、 fi:第i番目のプラスチックレンズの焦点距離(i=1,2,
    3,...)、 である。
  11. 【請求項11】 物体側より順に、負の屈折力を持つ第
    1群と、正の屈折力を持つ第2群と、正の屈折力を持つ
    第3群とから成り、各群の間隔を変化させることにより
    焦点距離を変化させるズームレンズにおいて、前記第1
    群と第3群にプラスチックレンズを有し、以下の条件式
    (1)を満足することを特徴とするズームレンズ; 1<bfW/fW<1.5 …(1) ただし、 bfW:広角端でのバックフォーカス、 fW:広角端での全系の焦点距離、 である。
  12. 【請求項12】 前記第1群中に以下の条件式(3)を満
    足する両面非球面のプラスチックレンズを有することを
    特徴とする請求項11記載のズームレンズ; |Δa|<7×10-6 …(3) ただし、 Δa:両面非球面の4次の非球面係数の差、 である。
  13. 【請求項13】 前記両面非球面のプラスチックレンズ
    の物体側面が以下の条件式(4)を満足することを特徴と
    する請求項12記載のズームレンズ; 3<(x-x0)max/(n'-n)<10 …(4) ただし、 (x-x0)max:有効径内における(x-x0)の最大値、 x:非球面の面形状(mm)、 x0:非球面の参照球面形状(mm)、 x={C0・y2}/{1+√(1-ε・C02・y2)}+Σ(Aj・yj) x0={C0・y2}/{1+√(1-C02・y2)} y:光軸に対して垂直方向の高さ、 C0:非球面の参照球面の曲率(mm-1)、 ε:2次曲面パラメータ、 Aj:j次の非球面係数、 n:非球面より物体側の媒質の屈折率、 n':非球面より像側の媒質の屈折率、 である。
  14. 【請求項14】 物体側より順に、負の屈折力を持つ第
    1群と、正の屈折力を持つ第2群と、正の屈折力を持つ
    第3群とから成り、各群の間隔を変化させることにより
    焦点距離を変化させるズームレンズにおいて、前記第3
    群にプラスチックレンズを有し、以下の条件式(1)を満
    足することを特徴とするズームレンズ; 1<bfW/fW<1.5 …(1) ただし、 bfW:広角端でのバックフォーカス、 fW:広角端での全系の焦点距離、 である。
  15. 【請求項15】 さらに以下の条件式(2)を満足するこ
    とを特徴とする請求項14記載のズームレンズ; |Σ{(hi)2/fi}/(h0)2|<3.5×10-3 …(2) ただし、 h0:望遠端における第1面での近軸周辺光高さ、 hi:望遠端における第i番目のプラスチックレンズの物
    体側面での近軸周辺光高さ(i=1,2,3,...)、 fi:第i番目のプラスチックレンズの焦点距離(i=1,2,
    3,...)、 である。
  16. 【請求項16】 物体側より順に、負の屈折力を持つ第
    1群と、正の屈折力を持つ第2群と、正の屈折力を持つ
    第3群とから成り、各群の間隔を変化させることにより
    焦点距離を変化させるズームレンズにおいて、各群に非
    球面を有し、以下の条件式(1)を満足することを特徴と
    するズームレンズ; 1<bfW/fW<1.5 …(1) ただし、 bfW:広角端でのバックフォーカス、 fW:広角端での全系の焦点距離、 である。
  17. 【請求項17】 前記各群内の非球面レンズの少なくと
    も1面が以下の条件式(5)〜(7)を満足することを特徴と
    する請求項16記載のズームレンズ; 0<(x-x0)1/(n'-n)<10 …(5) -0.5<(x-x0)2/(n'-n)<0 …(6) -1.5<(x-x0)3/(n'-n)<0 …(7) ただし、 (x-x0)i:第i群の該当非球面での(x-x0)の値(i=1,2,
    3)、 x:非球面の面形状(mm)、 x0:非球面の参照球面形状(mm)、 x={C0・y2}/{1+√(1-ε・C02・y2)}+Σ(Aj・yj) x0={C0・y2}/{1+√(1-C02・y2)} y:光軸に対して垂直方向の高さ、 C0:非球面の参照球面の曲率(mm-1)、 ε:2次曲面パラメータ、 Aj:j次の非球面係数、 n:非球面より物体側の媒質の屈折率、 n':非球面より像側の媒質の屈折率、 である。
  18. 【請求項18】 物体側より順に、負の屈折力を持つ第
    1群と、正の屈折力を持つ第2群と、負の屈折力を持つ
    第3群とから成り、各群の間隔を変化させることにより
    焦点距離を変化させるズームレンズにおいて、各群に非
    球面を有し、以下の条件式(1)を満足することを特徴と
    するズームレンズ; 1<bfW/fW<1.5 …(1) ただし、 bfW:広角端でのバックフォーカス、 fW:広角端での全系の焦点距離、 である。
  19. 【請求項19】 前記各群内の非球面レンズの少なくと
    も1面が以下の条件式(8)〜(10)を満足することを特徴
    とする請求項18記載のズームレンズ; 0<(x-x0)1/(n'-n)<3 …(8) -0.6<(x-x0)2/(n'-n)<0 …(9) 0<(x-x0)3/(n'-n)<0.2 …(10) ただし、 (x-x0)i:第i群の該当非球面での(x-x0)の値(i=1,2,
    3)、 x:非球面の面形状(mm)、 x0:非球面の参照球面形状(mm)、 x={C0・y2}/{1+√(1-ε・C02・y2)}+Σ(Aj・yj) x0={C0・y2}/{1+√(1-C02・y2)} y:光軸に対して垂直方向の高さ、 C0:非球面の参照球面の曲率(mm-1)、 ε:2次曲面パラメータ、 Aj:j次の非球面係数、 n:非球面より物体側の媒質の屈折率、 n':非球面より像側の媒質の屈折率、 である。
JP2000258389A 2000-08-29 2000-08-29 ズームレンズ Pending JP2002072091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258389A JP2002072091A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258389A JP2002072091A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002072091A true JP2002072091A (ja) 2002-03-12

Family

ID=18746710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000258389A Pending JP2002072091A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002072091A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467953B1 (ko) * 2002-04-02 2005-01-24 삼성테크윈 주식회사 줌렌즈
JP2006003548A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
WO2006115107A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Konica Minolta Opto, Inc. 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
US7180679B2 (en) 2004-03-11 2007-02-20 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Image-taking apparatus
US7324289B2 (en) 2006-03-20 2008-01-29 Nittoh Kogaku K.K. Zoom lens system
JP2009156905A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Nikon Corp ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP2009265171A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Nikon Corp レンズ系及びこれを搭載する光学機器
JP2010020236A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法
US7800835B2 (en) 2008-05-26 2010-09-21 Sony Corporation Zoom lens and image pickup device
US7869135B2 (en) 2008-11-27 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
WO2012066735A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
WO2013069264A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US8587875B2 (en) 2008-07-14 2013-11-19 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens
WO2013175722A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467953B1 (ko) * 2002-04-02 2005-01-24 삼성테크윈 주식회사 줌렌즈
US7180679B2 (en) 2004-03-11 2007-02-20 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Image-taking apparatus
JP2006003548A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
US7869134B2 (en) 2005-04-22 2011-01-11 Konica Minolta Opto, Inc. Variable power optical system, imaging lens system and digital apparatus
WO2006115107A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Konica Minolta Opto, Inc. 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP4894754B2 (ja) * 2005-04-22 2012-03-14 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
US7324289B2 (en) 2006-03-20 2008-01-29 Nittoh Kogaku K.K. Zoom lens system
JP2009156905A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Nikon Corp ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP2009265171A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Nikon Corp レンズ系及びこれを搭載する光学機器
US7800835B2 (en) 2008-05-26 2010-09-21 Sony Corporation Zoom lens and image pickup device
JP2010020236A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法
US8587875B2 (en) 2008-07-14 2013-11-19 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens
US7869135B2 (en) 2008-11-27 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
CN103221868A (zh) * 2010-11-18 2013-07-24 富士胶片株式会社 变焦镜头
WO2012066735A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
US8699147B2 (en) 2010-11-18 2014-04-15 Fujifilm Corporation Zoom lens
CN103221868B (zh) * 2010-11-18 2015-04-22 富士胶片株式会社 变焦镜头
WO2013069264A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN103917908A (zh) * 2011-11-09 2014-07-09 富士胶片株式会社 摄像透镜以及摄像装置
US9030757B2 (en) 2011-11-09 2015-05-12 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
WO2013175722A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5698869B2 (ja) * 2012-05-25 2015-04-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9297989B2 (en) 2012-05-25 2016-03-29 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3433734B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP4462247B2 (ja) ズームレンズ
US5574599A (en) Zoom lens and zooming method
JP2001343588A (ja) 撮像レンズ装置
JP2000267009A (ja) ズームレンズ
JP2001124989A (ja) ズームレンズ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002072093A (ja) ズームレンズ
JP5006514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH11119101A (ja) ズームレンズ系
JP2002072091A (ja) ズームレンズ
JPH0667093A (ja) 高倍率ズームレンズ
JP2001272602A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH11352400A (ja) ズームレンズ系
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2000187157A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2008058845A (ja) ズームレンズ
JP3473351B2 (ja) ズームレンズ装置
JP2000275524A (ja) ズームレンズ
JP2006309042A (ja) ズームレンズ
JP4466028B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JP3310319B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3144192B2 (ja) ズームレンズ
JPH1114903A (ja) ズームレンズ
JPH0617937B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615