JPH0617937B2 - 小型のズ−ムレンズ - Google Patents

小型のズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPH0617937B2
JPH0617937B2 JP59188586A JP18858684A JPH0617937B2 JP H0617937 B2 JPH0617937 B2 JP H0617937B2 JP 59188586 A JP59188586 A JP 59188586A JP 18858684 A JP18858684 A JP 18858684A JP H0617937 B2 JPH0617937 B2 JP H0617937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
groups
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59188586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6167016A (ja
Inventor
康幸 山田
泰久 佐藤
浩二 大泉
博喜 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59188586A priority Critical patent/JPH0617937B2/ja
Publication of JPS6167016A publication Critical patent/JPS6167016A/ja
Publication of JPH0617937B2 publication Critical patent/JPH0617937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143101Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +--

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は小型のズームレンズに関し、特にレンズシヤツ
ターカメラ、ビデオカメラ等に有効なレンズ全長(第1
レンズ面から像面までの距離)の短い小型のズームレン
ズに関するものである。
近年レンズシヤツターカメラ、ビデオカメラ等の小型化
に伴いレンズ全長の短いズームレンズが要求されてい
る。又レンズシヤツターカメラ等のレンズ交換を行なわ
ないカメラ分野でもズームレンズの装着が要求されてお
り、従来用いられていた単焦点レンズと同程度の長さの
小型のズームレンズが要求されている。
例えば特開昭56−128911号公報では物体側より順に正の
屈折力の第1レンズ群Iと負の屈折力の第2レンズ群II
の2つのレンズ群より構成し、両レンズ群の間隔を変化
させて変倍を行う小型の2群ズームレンズが提案されて
いる。
同提案では物体側より順に正と負の屈折力のレンズ群構
成とすることによりバツクフオーカスの短い機構上簡単
な構成の小型のズームレンズを達成している。
しかしながら前述の2群ズームレンズでは比較的レンズ
群の移動を多くしなければ所定の変倍比を得ることが困
難であり、又後群より発生する収差変動が多く、このと
きの収差変動を前群で補正するのが困難であつた。
又特開昭58−184916号公報では物体側より順に正、正そ
して負の屈折力の第1、第2、第3レンズ群の3つのレ
ンズ群より構成し前記3つのレンズ群を移動させて変倍
を行つた3群ズームレンズが提案されている。この3群
ズームレンズは変倍の為に3つのレンズ群を移動させて
いるので機構的に複雑になる傾向がある。
又双方のズームレンズはいずれも変倍により絞りも移動
させている為に移動機構が複雑化する傾向があつた。
本発明は所定の変倍比が容易に得られしかも機構的に簡
単なレンズ全長の短い小型のズームレンズの提供を目的
とする。
本発明の目的を達成する為の小型のズームレンズの主た
る特徴は、物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群、
負の屈折力の第2レンズ群そして負の屈折力の第3レン
ズ群の3つのレンズ群を有し、前記第2レンズ群を固定
させ前記第1レンズ群と前記第3レンズ群を物体側へ移
動させることにより変倍を行い、前記第1,第3レンズ
群の焦点距離を各々f,f、広角端のズーム位置で
の全系の焦点距離をf、広角端のズーム位置での前記
第2レンズ群と前記第3レンズ群の主点間隔をe2wとし
たとき 0.5f<f<1.5f‥‥‥‥(1) −2f<f<−0.2f‥‥‥‥(2) 0.2f<e2w<f‥‥‥‥‥‥‥(3) なる条件を満足することである。
このように本発明においては3つのレンズ群のうち第
1、第3レンズ群の2つのレンズ群を移動させ、絞りが
含まれる場合の多い第2レンズ群を固定させて機構上の
簡素化を図つている。
第1図に本発明の一実施例の光学配置の概略図を示す。
同図においてI,II,IIIは各々第1、第2、第3レン
ズ群、矢印は変倍の際の移動方向を示す。
第1図に示すように本発明においては第1レンズ群を正
の屈折力、第2、第3レンズ群を共に負の屈折力とし全
体的に望遠タイプのレンズ構成とし特に広角端でバツク
フオーカスが短くしかもレンズ全長の短いズームレンズ
を達成している。
すなわち本発明を例えばレンズシヤツター式カメラに適
用した場合には携帯時には広角端の状態にしてカメラに
収納すればコンパクトで持ち運びに便利である。この為
できる限り広角端のレンズ全長を短かくしている。
又本発明においては第2レンズ群と第3レンズ群との間
隔を広角端に比べ望遠鏡で接近させるようにしより望遠
化を図り、望遠端でもレンズ全長の短縮化を図つてい
る。
更に本発明では、広角端に於て第1レンズ群の後側主点
と第2レンズ群の前側主点の間隔e1wより第2レンズ群
の後側主点と第3レンズ群の前側主点の間隔e2wの方が
長く、望遠端に於て第1レンズ群の後側主点と第2レン
ズ群の前側主点の間隔e1Tより第2レンズ群の後側主点
と第3レンズ群の前側主点の間隔e2Tの方が短くなるよ
うな屈折力配置とし、バランス良く収差補正を行つてい
る。
そして本発明において前述の条件式(1),(2),
(3)を満足させることにより全変倍範囲にわたり収差
変動を少なくし、レンズ全長の短縮化を図つている。
望遠型のレンズ構成においてレンズ全長を短くする為に
は正の屈折力をもつ第1レンズ群の屈折力を大きくすれ
ばよい。しかしながら、第1レンズ群の屈折力を適度に
大きく設定した場合、第3レンズ群の屈折力も負の方向
に大きな値となり、ペツツバール和が負の方向に増大し
像面湾曲が補正過剰となつて像面の平担性が失われてし
まう。
この為、良好な描写性能を得るには前述したレンズ構成
に於て、第1レンズ群の焦点距離、f及び第3レンズ
群の焦点距離fを、各々条件式(1)及び(2)を満足させ
るのが好ましい。
条件式(1)の下限値を越えるか、条件式(2)の上限値を越
えるとレンズ全長は短かくなるものの、変倍領域全域に
わたつて像面湾曲が補正過剰となり像面の平担性が失わ
れてしまう。
又条件式(1)の上限値を越えるか、条件式(2)の下限値を
越えるとレンズ全長が長くなり、変倍に際しての収差変
動が大きくなるので好ましくない。
また、本発明のズームレンズでは第3レンズ群を物体側
へ移動することによつて変倍させ、それに伴つて生じる
像面位置の変化を第1レンズ群を物体側へ移動すること
によつて補正するレンズ構成をとつている為、広角端に
於て間隔e2Wをある程度広くとる必要がある。しかしな
がら間隔e2Wを過度に広くした場合は像面位置が第3レ
ンズ群に接触してくるので好ましくない。すなわち条件
式(3)の限値を越えると広角端において第3レンズ群が
像面と接近しすぎてしう為レンズ構成上好ましくない。
又下限値を越えると変倍を効率良く行うのが困難とな
り、この結果レンズ全長が長くなつてしまう。
尚本発明においてレンズ構成の簡素化を図りつつ、良好
なる収差補正を達成するには物体側より順に第1レンズ
群を正、負、正そして正の屈折力の4つのレンズ、第2
レンズ群を正と負の屈折力の貼合わせレンズ若しくは単
レンズ、第3レンズ群を少なくとも1つの像面側へ凸面
を向けた負の屈折力のメニスカス状のレンズを有するよ
うに構成するのが好ましい。
本発明においてフオーカシングは第1レンズ群を移動さ
せて行うのが収差補正上好ましいが、第2レンズ群を移
動させても良く、又全レンズ群を移動させて行つても良
い。
以上のように本発明によれば機構的に簡単でしかも所定
の変倍比を容易に得ることのできるレンズ全長の短い小
型のズームレンズを達成することができる。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてRi
は物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、Diは
物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Niとνi
は各々物体側より順に第i番目のレンズのガラスの屈折
率とアツベ数である。
又前述の各条件式と本発明の数値実施例との関係を表−
1に示す。
数値実施例1 F=100〜125.3 FNO=1:3.5〜4.5 2ω=56.8゜〜
46.6゜ R1= 46.37 D1=10.98 N1=1.69680 ν1=
55.5 R2=127.99 D2=5.70 R3=-49.72 D3=2.50 N2=1.68893 ν2=3
1.1 R4=131.74 D4=2.36 R5=-198.99 D5=11.74 N3=1.60729 ν3
=49.2 R6=-41.16 D6=1.17 R7= 76.20 D7=6.86 N4=1.58913 ν4=6
1.0 R8=-555.51 D8=1.58〜49.64 R9=絞り D9=3.59 R10=-1105.63 D10=6.24 N5=1.67270 ν5
=32.1 R11= -63.25 D11=3.48 N6=1.80610 ν6=
40.9 R12=-1313.36 D12=15.11〜7.22 R13= -66.11 D13=5.06 N7=1.66446 ν7=
35.8 R14=-314.57 数値実施例2 F=100〜146.5 FNO=1:3.5〜4.5 2ω=30.2゜〜
21.0゜ R1= 58.95 D1=10.00 N1=1.58913 ν1
=61.0 R2= -805.85 D2=9.90 R3= -51.06 D3=1.81 N2=1.85026 ν2
=32.3 R4= 508.35 D4=5.23 R5=-54768.86 D5=6.49 N3=1.51118 ν3
=51.0 R6= -42.61 D6=29.20 R7= 59.70 D7=6.25 N4=1.55963 ν4
=61.2 R8= -211.79 D8=1.03〜34.08 R9= 絞り D9=1.89 R10= 306.99 D10=3.63 N5=1.67270 ν5
=32.1 R11= -38.65 D11=1.83 N6=1.80610 ν6
=40.9 R12= 291.38 D12=15.18〜0.97 R13= -160.15 D13=2.50 N7=1.88300 ν7
=40.8 R14= 153.79 D14=9.73 R15= -48.23 D15=2.50 N8=1.88300 ν8
=40.8 R16= -91.25
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のズームレンズの屈折力配置の概略図、
第2図、第4図は本発明の数値実施例1、2のレンズ断
面図、第3図(A),(B)、第5図(A),(B)は各々本発明の
数値実施例1、2の諸収差図、 図中I,II,IIIは各々第1、第2、第3レンズ群、
(A),(B)は各々広角端、望遠端でのレンズ断面図及び諸
収差図、gはg線、dはd線、S.Cは正弦条件、△Sは
サジタル像面、△Mはメリデイオナル像面である。
フロントページの続き (72)発明者 中山 博喜 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キ ヤノン株式会社玉川事業所内 (56)参考文献 特開 昭58−184915(JP,A) 特開 昭56−186871(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に正の屈折力の第1レンズ
    群、負の屈折力の第2レンズ群そして負の屈折力の第3
    レンズ群の3つのレンズ群を有し、前記第2レンズ群を
    固定させ前記第1レンズ群と前記第3レンズ群を物体側
    へ移動させることにより変倍を行い、 前記第1,第3レンズ群の焦点距離を各々f,f
    広角端のズーム位置での全系の焦点距離をf、広角端
    のズーム位置での前記第2レンズ群と前記第3レンズ群
    の主点間隔をe2wとしたとき 0.5f<f<1.5f −2f<f<−0.2f 0.2f<e2w<f なる条件を満足することを特徴とする小型のズームレン
    ズ。
JP59188586A 1984-09-08 1984-09-08 小型のズ−ムレンズ Expired - Lifetime JPH0617937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59188586A JPH0617937B2 (ja) 1984-09-08 1984-09-08 小型のズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59188586A JPH0617937B2 (ja) 1984-09-08 1984-09-08 小型のズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6167016A JPS6167016A (ja) 1986-04-07
JPH0617937B2 true JPH0617937B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=16226261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59188586A Expired - Lifetime JPH0617937B2 (ja) 1984-09-08 1984-09-08 小型のズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617937B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327290A (en) * 1989-10-13 1994-07-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact size zoom lens system
US5283693A (en) * 1990-06-13 1994-02-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
JP6434352B2 (ja) * 2015-03-30 2018-12-05 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズ
CN110361838B (zh) * 2019-06-29 2021-09-21 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110361837B (zh) * 2019-06-29 2021-09-21 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110361835B (zh) * 2019-06-29 2021-09-21 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110361836B (zh) * 2019-06-29 2021-09-21 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184915A (ja) * 1982-04-23 1983-10-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 小型ズ−ムレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6167016A (ja) 1986-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH09184982A (ja) ズームレンズ
JP3173277B2 (ja) ズームレンズ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3119403B2 (ja) 小型な変倍レンズ
JP3018723B2 (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH11223772A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ
JPH04217219A (ja) ズームレンズ
US6421186B2 (en) Zoom lens system
JP3331223B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH0617937B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3412939B2 (ja) ズームレンズ
JP3352214B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2000214380A (ja) 撮影レンズ
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
JPH06308387A (ja) ズームレンズ
JPH06300972A (ja) 広画角のズームレンズ
JPH1114903A (ja) ズームレンズ
JPH06138389A (ja) ワイドコンバージョンレンズとそれを用いたズームレンズ