JPH0648328B2 - アフオ−カルズ−ムレンズ - Google Patents

アフオ−カルズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPH0648328B2
JPH0648328B2 JP58228484A JP22848483A JPH0648328B2 JP H0648328 B2 JPH0648328 B2 JP H0648328B2 JP 58228484 A JP58228484 A JP 58228484A JP 22848483 A JP22848483 A JP 22848483A JP H0648328 B2 JPH0648328 B2 JP H0648328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
iii
group
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58228484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60120312A (ja
Inventor
正資 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP58228484A priority Critical patent/JPH0648328B2/ja
Publication of JPS60120312A publication Critical patent/JPS60120312A/ja
Publication of JPH0648328B2 publication Critical patent/JPH0648328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、顕微鏡などに使用されるアフオーカルズーム
レンズに関するものである。
従来技術 実体顕微鏡や手術用顕微鏡など比較的低倍のズームレン
ズは、例えば特公昭48−31259号,特公昭44−
2916号,特公昭43−18356号,特公昭43−
12714号等数多く知られている。これらのズームレ
ンズは、ズーム比は異なる様々なものであるが、いずれ
も全体として収束光学系であつて、その光学性能のいか
んにかかわらず、写真装置,テレビ装置,観察系の光軸
と同軸の落射照明装置,デイスカツシヨン鏡筒等をシス
テム的に組合わせることが出来ない。
またカメラレンズにおいても、本発明のようなアフオー
カルズームレンズは知られており、例えば特公昭55−
41402号,特公昭55−40849号,特公昭53
−9094号,特公昭51−13663号公報に記載さ
れたものがある。しかしこれらのズームレンズは、いず
れも十分なズーム比を有していない。
目的 本発明の目的は、ズーム比が大きく前述のような各装置
とシステム的に組合わせ使用することが可能なアフオー
カルズームレンズを提供することになる。
概要 本発明のアフォーカルズームレンズは、通常第1図に示
すように物体側に対物レンズ2を又像側には結像レンズ
4を配置して使用されるもので、後に述べるように対物
レンズ、結像レンズの選択によって用途に合った結像倍
率範囲による使用や各種のシステム的組み合わせが可能
なものである。そして本発明のアフォーカルズームレン
ズは、次のように構成することによってズーム比の大き
いしかも収差の良好に補正されたものである。即ち本発
明のズームレンズは、物体側から順に正レンズと像側に
凸面を向けた負のメニスカスレンズとの接合レンズより
なる正の屈折力を持つ第1レンズ群と、正レンズと負レ
ンズの接合レンズと負レンズとよりなる負の屈折力を持
つ第2レンズ群と、正レンズと負レンズとを少なくとも
含む正の屈折力を持つ第3レンズ群とにて構成され、前
記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間の空気間隔およ
び前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間の空気間隔
を夫々変化させることによって倍率を変化させるように
したものである。又本発明のズームレンズは、次の条件
(1)および条件(2)を満足することを特徴とするも
のである。
(1) −0.28fI<fII<−0.15fI (2) 0.6fI<fIII<1.2fI ただしfI,fII,fIIIは夫々第1,第2,第3レンズ
群の焦点距離である。
次に上記の各条件の意味について説明する。
条件(1),条件(2)はズーム群の基本構成を定めた
条件であって第1,第2,第3レンズ群の焦点距離の比
をこれら条件を満足するように定めることによって高倍
端,低倍端にて前記の各レンズ群が干渉しないような主
点間隔あるいは空気間隔を設定すればズーム群の基本構
成を定めることが出来る。
条件(1)においてfIIの値が下限値を越えると各収差
を補正する上では好ましいが、低倍側で第1レンズ群と
第2レンズ群が干渉するようになり大きなズーム比を保
持したままこれを避けるためにはズーム範囲をより高倍
側に伸ばす必要が生ずる。しかしズーム範囲を高倍側に
伸ばすと高倍側で第2レンズ群と第3レンズ群が干渉す
るようになり、これを避けるためには第3レンズ群の焦
点距離を大にしなければならずその結果レンズ系の全長
が長くなり好ましくない。又fIIの値が条件の上限値を
こえると第2レンズ群と第1レンズ群あるいは第3レン
ズ群との干渉が起こりにくくなるのでズーム比をさらに
大にすることができるが、ズーミング中に第2レンズ群
にて発生する軸上、軸外の諸収差の変動量が大になり、
低倍から高倍にわたって収差を良好に補正することがで
きなくなり好ましくない。
条件(2)においてfIIIの値が下限値をこえると高倍
側で第2レンズ群と第3レンズ群の干渉がおこりにくく
なるのでズーム比を更に大にすることができるが、低倍
から高倍までの全範囲で収差特に球面収差が悪化し性能
上好ましくない。fIIIが上限値をこえると各収差の補
正上は好ましいが、高倍側で第2レンズ群と第3レンズ
群が干渉するようになり大きなズーム比を維持したまま
これを避けるためにはズーム範囲をより低倍側に伸ばす
必要が生ずる。しかしその場合は低倍側で第1レンズ群
と第2レンズ群が干渉するようになりこれを避けるため
には第2レンズ群の焦点距離を小にしなければならず、
その結果ズーミング中に第2レンズ群で発生する軸上,
軸外の諸収差の変動量が大になり低倍から高倍にわたっ
て収差を良好に補正することができなくなり好ましくな
い。
本発明において、より一層良好な収差補正を行なう場合
には、更に以下の条件を満足させることが望ましい。
(3) 35<ν1−ν2 (4) 30<(ν4+ν5)/2−ν3 (5) 23<νT−νO ただし、ν1,ν2は第1レンズ群の正レンズと負メニス
カスレンズのアッベ数、ν3,ν4は第2レンズ群の接合
レンズの正レンズと負レンズのアッベ数、ν5は第2レ
ンズ群の負レンズのアッベ数、νT,νOは第3レンズ群
に含まれる正レンズのアッベ数の平均値および負レンズ
のアッベ数の平均値である。
条件(3)乃至条件(5)は広いズーム範囲において色
収差を良好に補正するための条件でアッベ数をこれら条
件にて定めた範囲内に選定することによって高倍から低
倍にわたる広い倍率範囲で色ずれのないコントラストの
良好な像を得ることができる。
条件(3)においてν1−ν2の値が下限値をこえると高
倍側での軸上の色収差が悪化する。これを他のレンズ群
のアッベ数により補正しようとすると低倍側での倍率の
色収差が悪化するので好ましくない。また第1レンズ群
の接合面のベンディングでこれを補正しようとすると近
軸の色収差は良好に補正できるが球面収差の色収差が悪
化し特に高倍側では悪化が著しく好ましくない。
条件(4)で の値が下限値をこえると高倍側から中間倍率での軸上色
収差が悪化する。これを他のレンズ群のアッベ数で補正
しようとすると中間倍率から低倍側での倍率の色収差が
悪化し好ましくない。又各面のベンディングでこれを補
正しようとすると高倍側と低倍側との色収差の差が大き
くなり、両側での収差を同時に補正することが困難にな
る。
条件(5)でνT−νOの値が下限値を越えるとズーム範
囲の全体で色収差が悪化する。これを各面のベンディン
グあるいは他のレンズ群のアッベ数で補正しようとする
と高倍側での色収差が悪化し良好な像を得ることができ
ない。
以上に加えて更に下記の条件を満足すれば一層良好なズ
ームレンズが得られる。
(6) −1<r1/r3<0 (7) 1/fII<1/r4<-0.1/fII (8) DII<0.3|fII| ただしr1,r3は第1レンズ群の物体側および像側の面
の曲率半径、r4は第2レンズ群の接合レンズの物体側
の面の曲率半径、DIIは第2レンズ群の各レンズの肉厚
および空気間隔の和である。
条件(6)においてr1/r3の値が上限値をこえると高倍側で
の球面収差は良好に補正されるが低倍側で第1レンズ群
と第2レンズ群が干渉しやすくなり、大きなズーム比を
得ることが困難になり好ましくない。またr1/r3の値が
下限値をこえると第1レンズ群と第2レンズ群が干渉し
にくくなり大きなズーム比を得ることはできるが、高倍
側での球面収差の悪化が著しく、他の面のベンデイング
などでこれを補正しようとすると低倍側での非点収差,
軸外コマ収差が悪化し好ましくない。
条件(7)において、1/r4の値が上限値をこえると第2レ
ンズ群と第3レンズ群が高倍側で干渉しやすくなり、ま
た下限値をこえると第1レンズ群と第2レンズ群が低倍
側で干渉しやすくなりいずれの場合も大きなズーム比を
得ることが困難になる。これを他の面のベンデイングで
解決しようとすると第1レンズ群中の面で補正する場合
は高倍側でまた第3レンズ群中の面で補正する場合は低
倍側から高倍側までの全域にわたつて球面収差が悪化し
好ましくない。また第2レンズ群の他の面で補正しよう
とすると高倍側から中間倍率にかけて球面収差が悪化し
好ましくない。
条件(8)においてDIIの値が上限値をこえると低倍側で
第1レンズ群と第2レンズ群がまた高倍側で第2レンズ
群と第3レンズ群が干渉するようになり大きなズーム比
を得ることが困難になる。これを各面のベンデイングで
解決しようとすると球面収差が悪化し好ましくない。
以上の各条件の他に更に下記の条件(9)乃至条件(11)を
満足するようにすれば一層望ましい。
(9) r8<-fII (10) 0<r9 (11) DIII<0.1fIII ただし、r8,r9は夫々第2レンズ群の最も像側の面お
よび第3レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、DIII
は第3レンズ群の各レンズの肉厚および空気間隔の和で
ある。
条件(9)においてr8が上限をこえると高倍側で第2レン
ズ群と第3レンズ群が干渉するようになり第2レンズ群
の他の面あるいは第3レンズ群の各面のベンデイングに
よつてこれを除去しようとすると中間倍率から高倍側の
球面収差が悪化し好ましくない。
条件(10)でr9が下限値をこえると高倍側で第2レンズ
群と第3レンズ群が干渉するようになり第3レンズ群の
他の面あるいは第2レンズ群の各面のベンデイングでこ
れを解決しようとする中間倍率から高倍側で球面収差が
悪化し好ましくない。
条件(11)においてDIIIの値が上限値をこえると高倍側
で第2レンズ群と第3レンズ群が干渉するようになり第
3レンズ群の各面のベンデイングによりこの干渉をさけ
ようとすると低倍から高倍までのズーム全域での球面収
差が悪化し、又第2レンズ群の各面のベンデイングによ
り解決しようとすると中間倍率から高倍側での球面収差
が悪化しともに好ましくない。
以上詳細に説明した本発明のズームレンズは、前述のよ
うに通常物体側に対物レンズを、像側には結像レンズを
配置して使用される。したがつて、対物レンズ,結像レ
ンズの焦点距離を種々選択することによつて用途に応じ
ての種々な結像倍率での使用が可能なものである。さら
に対物レンズとアフオーカルズームレンズ又はアフオー
カルズームレンズと結像レンズの間に同軸落射照明装
置、写真装置、テレビ装置あるいはデイスカツシヨン鏡
筒などを配置することによつて種々の検鏡をシステム的
に行なうことが可能である。
第1図は本発明のアフオーカルズームレンズを使用した
光学系の基本構成を示す図であつて、1は物体、2は対
物レンズ、3は本発明のアフオーカルズームレンズ、4
は結像レンズ、5は像位置である。
この図に示すように、対物レンズ2の前側焦点位置にお
かれた物体1より発した光束は、対物レンズ2により平
行光束となりアフオーカルズームレンズ3に入射する。
アフオーカルズームレンズ3より射出した平行光束は、
結像レンズ4により結像レンズ4の後側焦点位置に像5
を形成する。この時の結像倍率βTは、アフオーカルズ
ームレンズのアフオーカル倍率をβA、結像レンズの焦
点距離をfF、対物レンズの焦点距離をfOとすると次の
式にて表わされる。
βT=βA×fF/fO この式より明らかなように同一のズームレンズであつて
も対物レンズあるいは結像レンズの焦点距離を変えるこ
とによつて種々の結像倍率を得ることができる。また長
い作動距離を必要とする場合は、対物レンズとして前側
焦点位置を対物レンズから遠ざけるレンズタイプ例えば
望遠タイプのものを使用するかあるいは対物レンズの焦
点距離を大にすればよい。この場合結像倍率は小になる
が、結像レンズの焦点距離を大にすればよく、後側焦点
位置が遠ざかるのはレンズタイプの選択例えば望遠タイ
プのレンズ系を使用することによつて容易に防止するこ
とができる。
以上のようにして本発明のアフオーカルズームレンズ
は、種々の倍率範囲での使用が可能である。又このアフ
オーカルズームレンズは、上記のような使用の他に多く
のユニツトをシステム的に組合わせて種々な検鏡を行な
うことができる。
第2図は本発明のアフオーカルズームレンズを用いての
いくつかのユニツトの組合わせの例を示してある。これ
ら図において1は物体、2は対物レンズ、3はアフオー
カルズームレンズ、4は結像レンズ、5は像位置でこれ
らは第1図のものと実質的に同じである。又6は接眼レ
ンズ、7は観察眼、8は写真装置、9はカメラ、10は
同軸落射照明装置、11はランプ、12はテレビ装置、
13はテレビカメラである。
これら図のうち、(A)は観察の基本構成、(B)は写真装置
との組合わせ、(C)は同軸落射照明と写真装置との組合
わせ、(D)は同軸落射照明装置と写真装置,テレビ装置
との組合わせである。
いずれの組合わせにおいてもアフオーカルズームレンズ
3からの射出光束が平行であるために基本構成(A)に比
べて像の劣化がなく、各付属装置での結像も良好であ
る。
実施例 以下本発明のアフオーカルズームレンズの各実施例を示
す。
実施例1 r1=0.8671 d1=0.051 n1=1.497 ν1=81.61 r2=−0.6301 d2=0.025 n2=1.8044 ν2=39.58 r3=−1.1921 d3=0.027〜0.864 r4=−1.1336 d4=0.030 n3=1.5927 ν3=35.29 r5=−0.2507 d5=0.014 n4=1.497 ν4=81.61 r6=0.3573 d6=0.014 r7=−0.3361 d7=0.015 n5=1.497 ν5=81.61 r8=1.2679 d8=0.6989〜0.049 r9=0.4843 d9=0.026 n6=1.7725 ν6=45.27 r10=0.2973 d10=0.039 n7=1.497 ν7=81.61 r11=−1.8531 f=1〜8.5 , fII=−0.217fI , fIII=0.821fI , ν1−ν2=42.03 , νT−νO=36.34 , II=0.257|fII| , r8=−4.422fII , DIII=0.06fIII 実施例2 r1=0.8896 d1=0.042 n1=1.497 ν1=81.61 r2=−0.6249 d2=0.025 n2=1.883 ν2=40.76 r3=−1.0807 d3=0.033〜0.870 r4=−2.2240 d4=0.025 n3=1.56138 ν3=45.18 r5=−0.2192 d5=0.014 n4=1.497 ν4=81.61 r6=0.3165 d6=0.019 r7=−0.3052 d7=0.015 n5=1.497 ν5=81.61 r8=1.9493 d8=0.674〜0.024 r9=0.4705 d9=0.025 n6=1.795 ν6=45.27 r10=0.2899 d10=0.037 n7=1.497 ν5=81.61 r11=−1.8655 f=1〜8.5 , fII=−0.217fI , fIII=0.802fI ,ν1−ν2=40.85 , νT−νO=36.34 , II=0.257|fII| , r8=−6.798fII , DIII=0.059fIII 実施例3 r1=0.7272 d1=0.038 n1=1.456 ν1=90.31 r2=−0.6762 d2=0.024 n2=1.8554 ν2=36.56 r3=−1.1851 d3=0.023〜0.860 r4=−1.1291 d4=0.025 n3=1.66998 ν3=39.32 r5=−0.1780 d5=0.014 n4=1.497 ν4=81.61 r6=0.7487 d6=0.019 r7=−0.2295 d7=0.014 n5=1.497 ν5=81.61 r8=0.5041 d8=0.692〜0.042 r9=0.7473 d9=0.022 n6=1.72342 ν6=38.03 r10=0.4098 d10=0.033 n7=1.497 ν7=81.61 r11=−0.9772 f=1〜8.5 , fII=−0.217fI , fIII=0.821fI , ν1−ν2=53.75 , νT−νO=43.58 , II=0.252|fII| , r8=−1.758fII , DIII=0.050fIII 実施例4 r1=0.7258 d1=0.038 n1=1.456 ν1=90.31 r2=0.6819 d2=0.024 n2=1.878 ν2=38.17 r3=−1.1731 d3=0.038〜0.867 r4=−0.4974 d4=0.025 n3=1.74077 ν3=27.79 r5=−0.2409 d5=0.014 n4=1.497 ν4=81.61 r6=0.6474 d6=0.019 r7=−0.3875 d7=0.014 n5=1.497 ν5=81.61 r8=0.5937 d8=0.640〜0.033 r9=0.7199 d9=0.021 n6=1.72342 ν6=38.03 r10=0.4022 d10=0.032 n7=1.497 ν7=81.61 r11=−0.9587 f=1〜8.5 , fII=−0.217fI , fIII=0.790fI , ν1−ν2=52.14 , νT−νO=43.58 , II=0.252|fII| , r8=−2.071fII , DIII=0.050fIII 実施例5 r1=0.7371 d1=0.038 n1=1.456 ν1=90.31 r2=−0.6726 d2=0.024 n2=1.878 ν2=38.17 r3=−1.1467 d3=0.035〜0.873 r4=−0.4529 d4=0.025 n3=1.6668 ν3=33.04 r5=−0.1871 d5=0.014 n4=1.497 ν4=81.61 r6=1.1521 d6=0.019 r7=−0.3618 d7=0.014 n5=1.497 ν5=81.61 r8=0.5019 d8=0.684〜0.033 r9=0.7201 d9=0.022 n6=1.72342 ν6=38.03 r10=0.4032 d10=0.033 n7=1.497 ν7=81.61 r11=−1.0368 f=1〜8.5 , fII=−0.217fI , fIII=0.821fI , ν1−ν2=52.14 , νT−νO=43.58 , II=0.252|fII| , r8=−1.748fII , DIII=0.050fIII 実施例6 r1=0.7801 d1=0.038 n1=1.497 ν1=81.61 r2=−0.6877 d2=0.024 n2=1.72342 ν2=38.03 r3=−1.6050 d3=0.040〜0.878 r4=−0.4108 d4=0.022 n3=1.80518 ν3=25.43 r5=−0.2431 d5=0.013 n4=1.497 ν4=81.61 r6=0.5340 d6=0.015 r7=−0.4436 d7=0.013 n5=1.497 ν5=81.61 r8=0.7848 d8=0.675〜0.024 r9=1.1559 d9=0.015 n6=1.72342 ν6=38.03 r10=0.5927 d10=0.029 n7=1.497 ν7=81.61 r11=−0.7312 f=1〜8.5 , fII=−0.217fI , fIII=0.821fI , ν1−ν2=43.58 , νT−νO=43.58 , II=0.217|fII| , r8=−2.734fII , DIII=0.041fIII 実施例7 r1=0.9260 d1=0.056 n1=1.497 ν1=81.61 r2=−0.7052 d2=0.028 n2=1.8044 ν2=39.58 r3=−1.3618 d3=0.067〜0.990 r4=−0.9726 d4=0.030 n3=1.5927 ν3=35.29 r5=−0.2426 d5=0.014 n4=1.497 ν4=81.61 r6=0.3354 d6=0.014 r7=−0.3357 d7=0.015 n5=1.497 ν5=81.61 r8=1.5147 d8=0.569〜0.016 r9=0.4952 d9=0.023 n6=1.7859 ν6=44.18 r10=0.3013 d10=0.038 n7=1.497 ν7=81.61 r11=−1.1634 f=1〜8.5 ,fII=−0.191fI , fIII=0.649fI , ν1−ν2=42.03 , νT−νO=37.43 , II=0.260|fII| ,r8=−5.450fII , DIII=0.064fIII 実施例8 r1=0.8028 d1=0.036 n1=1.497 ν1=81.61 r2=−0.5206 d2=0.022 n2=1.883 ν2=40.76 r3=−0.8831 d3=0.031〜0.707 r4=−3.7400 d4=0.025 n3=1.56965 ν3=49.33 r5=−0.1997 d5=0.014 n4=1.497 ν4=81.61 r6=0.3216 d6=0.019 r7=−0.2691 d7=0.015 n5=1.497 ν5=81.61 r8=2.0303 d8=0.789〜0.043 r9=1.0809 d9=0.025 n6=1.48749 ν6=70.15 r10=5.734 d10=0.003 r11=0.5258 d11=0.028 n7=1.7865 ν7=50 r12=0.3105 d12=0.041 n8=1.497 ν8=81.61 r13=4.3001 f=1〜8.5 , fII=−0.251fI , fIII=1.036fI , ν1−ν2=40.85 , νT−νO=25.88 , II=0.257|fII| r8=−7.082fII , DIII=0.059fIII 実施例9 r1=0.7185 d1=0.036 n1=1.456 ν1=90.31 r2=−0.5081 d2=0.022 n2=1.878 ν2=38.17 r3=−0.8187 d3=0.026〜0.701 r4=20.0750 d4=0.025 n3=1.59551 ν3=39.21 r5=−0.2015 d5=0.014 n4=1.497 ν4=81.61 r6=0.3642 d6=0.019 r7=−0.2555 d7=0.015 n5=1.497 ν5=81.61 r8=0.7562 d8=0.806〜0.061 r9=1.3572 d9=0.025 n6=1.497 ν6=81.61 r10=−1.8486 d10=0.003 r11=0.5638 d11=0.028 n7=1.788 ν7=47.43 r12=0.3449 d12=0.041 n8=1.497 ν8=81.61 r13=1.2601 f=1〜8.5 , fII=−0.251fI , fIII=1.036fI , ν1−ν2=52.14 , νT−νO=34.18 , II=0.257|fII| , r8=−2.638fII , DIII=0.082fIII 実施例10 r1=0.7183 d1=0.036 n1=1.456 ν1=90.31 r2=−0.5083 d2=0.022 n2=1.878 ν2=38.17 r3=−0.8191 d3=0.025〜0.701 r4=16.968 d4=0.025 n3=1.59551 ν3=39.21 r5=−0.2015 d5=0.014 n4=1.497 ν4=81.61 r6=0.3657 d6=0.019 r7=−0.2553 d7=0.015 n5=1.497 ν5=81.61 r8=0.7749 d8=0.806〜0.061 r9=1.3612 d9=0.025 n6=1.497 ν6=81.61 r10=−1.8488 d10=0.003 r11=0.5647 d11=0.028 n7=1.7859 ν7=44.18 r12=0.3449 d12=0.041 n8=1.497 ν8=81.61 r13=1.2648 f=1〜8.5 , fII=−0.251fI , fIII=1.036fI , ν1−ν2=52.14 , νT−νO=37.43 , II=0.257|fII|, r8=−2.598fII , DIII=0.082fIII ただしr1,r2,…はレンズ各面の曲率半径、d1
2,…は各レンズの肉厚および空気間隔、n1,n2
…は各レンズの屈折率、ν1,ν2,…は各レンズのアツ
ベ数である。
上記実施例のうち実施例1乃至実施例7はいずれも第3
図に示すように第1レンズ群I,第2レンズ群II,第3
レンズ群IIIより構成される。そのうち第3レンズ群III
は一つの正レンズと一つの負レンズつまり物体側に凸面
を向けた負のメニスカスレンズと正レンズを接合した接
合レンズよりなつている。したがつてνT,νOは夫々ν
7,ν6である。またDIIはd4+d5+d6+d7,DIII
はd9+d10である。
また実施例8乃至実施例10は、第4図に示すようなレ
ンズ構成であつて第3レンズ群IIIが二つの正レンズと
一つの負レンズつまり正レンズおよび物体側に凸面を向
けた負のメニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正の
メニスカスレンズを接合した接合レンズにて構成されて
いる。したがつてνT,νOは夫々ν6とν8の平均および
ν7である。またDIIIはd9+d10+d11+d12であ
る。
これら実施例はアフオーカル系であるので第5図に図示
し次のデーターを有する結像レンズと組合わせた場合の
広角端における合成焦点距離fが1になるように正規化
してある。
(結像レンズのデーター) r1=2.7975 d1=0.028 n1=1.788 ν1=47.43 r2=0.6819 d2=0.045 n2=1.48749 ν2=70.15 r3=−0.9460 fF=2.794 , sF=2.791 ただしfF,sFは夫々結像レンズの焦点距離および像位
置である。
又これら実施例の収差曲線は夫々第6図乃至第15図に
示す通りである。これらの収差曲線はいずれも上記の結
像レンズと組合わせた時のものである。又これら図面の
うち(A)はワイド,(B)はスタンダード,(C)はテレに対
するものである。
発明の効果 以上詳細に説明したように、又各実施例より明らかなよ
うに本発明のアフオーカルズームレンズはズーム比が大
で諸収差が良好に補正されたものである。
又アフオーカル系であるので、これと共に用いられる対
物レンズや結像レンズの選択によつて異なる種々の倍率
範囲での利用が可能であり、使用目的にあつた使用が可
能である。更に同軸落射照明装置,写真装置,デイスカ
ツシヨン鏡などとの組合わせによつて広範囲な使用目的
に応じた検鏡をシステム的に行なうことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はアフオーカルズームレンズを用いた光学系の基
本構成を示す図、第2図はアフオーカルズームレンズの
各種の使用例を示す図、第3図は本発明のアフオーカル
ズームレンズの実施例1乃至実施例7の断面図、第4図
は本発明のアフオーカルズームレンズの実施例8乃至実
施例10の断面図、第5図は本発明のアフオーカルズー
ムレンズと共に使用する結像レンズの一例を示す断面
図、第6図乃至第15図は夫々本発明の実施例1乃至実
施例10の収差曲線図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、正レンズと像側に凸面を
    向けた負のメニスカスレンズとを接合した正の接合レン
    ズからなる第1レンズ群と、正レンズと負レンズとの接
    合レンズと負レンズとからなり負の屈折力を有する第2
    レンズ群と、正レンズと負レンズとを少なくとも含んで
    いて正の屈折力を有する第3レンズ群からなり、各レン
    ズ群の間隔を変化させることにより変倍を行なうアフォ
    ーカルズームレンズであって、以下の条件を満足するア
    フォーカルズームレンズ。 (1) −0.28fI<fII<−0.15fI (2) 0.6fI<fIII<1.2fI ただし、fI,fII,fIIIはそれぞれ第1レンズ群,第
    2レンズ群,第3レンズ群の焦点距離である。
  2. 【請求項2】更に以下の条件を満足する特許請求の範囲
    (1)のアフォーカルズームレンズ。 (3) 35<ν1−ν2 (4) 30<(ν4+ν5)/2−ν3 (5) 23<(νT−νO ただし、ν1,ν2は第1レンズ群の正レンズと負メニス
    カスレンズのアッベ数、ν3,ν4は第2レンズ群の接合
    レンズの正レンズと負レンズのアッベ数、ν5は第2レ
    ンズ群の負レンズのアッベ数、νT,νOは第3レンズ群
    に含まれる正レンズのアッベ数の平均値及び負レンズの
    アッベ数の平均値である。
  3. 【請求項3】更に次の各条件を満足する特許請求の範囲
    (2)のアフォーカルズームレンズ。 (6) −1<r1/r3<0 (7) 1/fII<1/r4<−0.1/fII (8) DII<0.3×|fII| ただし、r1,r3は第1レンズ群の接合レンズの物体側
    の面および像側の曲率半径、r4は第2レンズ群の接合
    レンズの物体側の面の曲率半径、DIIは第2レンズ群の
    各レンズの肉厚および空気間隔の和である。
  4. 【請求項4】更に下記の各条件を満足する特許請求の範
    囲(3)のアフォーカルズームレンズ。 (9) r8<−fII (10) 0<r9 (11) DIII<0.1×fIII ただし、r8,R9は夫々第2レンズ群の最も像側の面お
    よび第3レンズ群の最も物体側の曲率半径、DIIIは第
    3レンズ群の各レンズの肉厚および空気間隔の和であ
    る。
JP58228484A 1983-12-05 1983-12-05 アフオ−カルズ−ムレンズ Expired - Lifetime JPH0648328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228484A JPH0648328B2 (ja) 1983-12-05 1983-12-05 アフオ−カルズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228484A JPH0648328B2 (ja) 1983-12-05 1983-12-05 アフオ−カルズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60120312A JPS60120312A (ja) 1985-06-27
JPH0648328B2 true JPH0648328B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=16877186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58228484A Expired - Lifetime JPH0648328B2 (ja) 1983-12-05 1983-12-05 アフオ−カルズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648328B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1325958C (zh) * 2002-05-27 2007-07-11 奥林巴斯株式会社 格里诺式体视显微镜用变焦透镜

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183421A (ja) * 1986-02-08 1987-08-11 Sigma:Kk コンパクトなズ−ムレンズ
JPH0337610A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Minolta Camera Co Ltd 有限距離用ズームレンズ
JP2607773Y2 (ja) * 1992-03-24 2002-07-08 富士写真光機株式会社 光学系
JPH0926544A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Nikon Corp 顕微鏡用中間鏡筒
DE102004014015A1 (de) * 2004-03-18 2005-10-06 Carl Zeiss Jena Gmbh Afokales Zoomsystem
JP5637445B2 (ja) * 2009-12-25 2014-12-10 株式会社ニコン 顕微鏡装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1325958C (zh) * 2002-05-27 2007-07-11 奥林巴斯株式会社 格里诺式体视显微镜用变焦透镜

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60120312A (ja) 1985-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2397881B1 (en) Negative-lead zoom lens having four lens groups
US4772106A (en) Compact zoom lens system
JP3230523B2 (ja) 内部合焦式のズームレンズ
JP2876252B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
EP2128676A1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
JPH0990221A (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH05173070A (ja) ズームレンズ
US6807014B2 (en) Zoom photographic optical system
US6943958B2 (en) Zoom lens system and camera using the same
JPH09258102A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JPH05215966A (ja) 大口径比望遠ズームレンズ
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH0677104B2 (ja) アフオ−カルズ−ムレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
US6661584B2 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JPH0648328B2 (ja) アフオ−カルズ−ムレンズ
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
US6320702B1 (en) Afocal zoom lens, and microscope having the lens
JP3357930B2 (ja) ズームレンズ