JPS6021018A - ズ−ムレンズ系 - Google Patents

ズ−ムレンズ系

Info

Publication number
JPS6021018A
JPS6021018A JP58128554A JP12855483A JPS6021018A JP S6021018 A JPS6021018 A JP S6021018A JP 58128554 A JP58128554 A JP 58128554A JP 12855483 A JP12855483 A JP 12855483A JP S6021018 A JPS6021018 A JP S6021018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
positive
zooming
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58128554A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadatoshi Takahashi
貞利 高橋
Masatake Katou
正猛 加藤
Sadahiko Tsuji
辻 定彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58128554A priority Critical patent/JPS6021018A/ja
Priority to US06/628,447 priority patent/US4687303A/en
Publication of JPS6021018A publication Critical patent/JPS6021018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、スチールカメラ、シネカメラ、ビテオカメラ
等に適し、特に前玉径が小さくコンパクトなズームレン
ズに関するものである。
従来、この種のズームレンズには例えば4!I開閉54
−30855号公報が知られている。この従来例では、
物体側から正の屈折力を有する第ルンズ群、負の屈折力
を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ
群、正又は負の屈折力を有する第4レンズ群から成る4
群構成とされ、ズーミングに際して望遠端では広角端と
比較し第ルンズ群及び第3レンズ群は物体側に移動し、
第2レンズ群は像側に移動・する構成を採っている。
一般にズームレンズにおいて、第ルンス群の径が決まる
要素として、次の4つが挙げられる。
(イ)望遠端のFNo光束。
(ロ)広角端の至近距離における軸外光線の確保。
(ハ)qノ遠端の奎近距N1における軸外光線の確保。
(ニ)中間焦点孔、?Jlの至近距離における軸外光線
の確保。
これらの中で、(イ)はズームレンズの仕様で決定され
るものであって、避けることができないものではあるが
通常では問題とはならない。
(ロ)及び(ハ)は近軸的初期配置に依存するために、
パワー配置の変更を行わなくてはならない。
先の従来例のように、第ルンズ群が物体側に移動するズ
ームレンズでは、(ニ)が第ルンズ群のレンズ径を決定
することになる。特に広角端の近傍では、第ルンズ群及
び第2レンズ群の間隔が、ズーミングによる画角の減少
に比較して拡大してゆくために、第ルンズ群のレンズ径
が人きくなり至近距離が長くなる欠点を有している。
また、レンズ径を小さくする目的で各レンズ4゛(の屈
折力を強めることも屡々行われるが、これは光学性能の
劣化及び製造精度が厳しくなる問題かある。更には、絞
りをズーミングに伴って移動させることにより、至近距
離における中間焦点孔〜Fの軸外光線を確保することも
できるが、これは機械的な構造に負担をかける欠点を有
している。
第1図(a)は従来例の近軸配置図及びズーミングによ
るレンズの移動軌跡を示し、(b)、及び(C)は第3
レンズ群3の広角端からの移動量M3と第ルンズ群1と
第2レンズ群2との間隔e1の関係、及び1階微分の関
係図である。なお、elW、elTはそれぞれ広角端、
望遠端における第ルンズ群1と第2レンズ群2どの間隔
である。
第ルンズ群1と第2レンズ群2の間隔e1は、第3レン
ズ群3の移動量M3を基準にすると、広角端では望遠端
と比較して急激に変化する。即ち、2階微分はa2el
/a M32< Oとなっている。このような場合に、
軸外光線はズーミングの画角の減少よりも第ルンズ群1
と第2レンズ群2との間隔が急激に増大してゆくために
、広角側の中間焦点距離における至近孔#の軸外光線の
確保が困難となり、第ルンズ1″41のレンズ径を大き
くしなければならなかった。
本発明の目的は、41¥構成・3群移動のズームレンズ
において、中間焦点距離の軸外光線の確保を効果的に行
い、第ルンズ群が小さく、軽量コンパクトなズームレン
ズ系を提供することにある。また、本発明の他の目的は
、至近距離の短いズームレンズ系を提供することにある
。本発明の更に他の目的は、高度な収差補正を可能とす
るズームレンズ系を提供することにある。
次に、本発明の第1実施例を第2図、第3図に、第2実
施例を第4図、第5図により説明する。
第1実施例の近軸配置及びズーミングによる各レンズ群
の移動軌跡を第2図(a)に示し、第ルンズ群lと第2
レンズ群2の間隔elと、第3レンズ群3の広角端から
の移動部M3の関係を第2図(b)に示す。中間焦点距
離におけるレンズ断面図を第3図に、この場合の諸収差
図を第6図(a)、(b) 、 (c)に示す。
第2図(a)に示すように第1実施例は、物体側から第
2レンズ群2、正の屈折力を有する第3レンズ群3、結
像レンズ群である固定のi44レンス4で構成され、ズ
ーミングに際して望遠端では広角端と比較し第ルンズ群
1及び第3レンス群3は物体側に位置し、第2レンズ群
2はズーミングに伴い像側に移動する。なお、5はフィ
ルム面である。
本発明のような4群構成でかつ3群移動のズームレンズ
では、各レンズ群をそれぞれ独立に移動させると、成る
1つのレンズ群の移動、例えば第3レンズ群3を基準に
考えれば、ズーミング軌跡は自由度が1つである。即ち
、第ルンズ群lと第2レンズ群2の間隔を81、第2レ
ンス群2と第3レンズ群3の間隔をe2とすると、第3
レンズ群3の移動量及びel又はe2の一方を与えると
、el、e2の他方は近軸で定まる。例えは、第3レン
ズ群3が広角端からM3だけ移動した場合を考えれば、
第ルンズ祖1と第2レンス92の間隔e1を決めると、
第2レンズ1′12と第3レンズ群3の間隔e2を像面
移動を補正するように設定しなければならない。つまり
、ズームミングの軌跡に関して第3レンズ群3の移動3
% M 3に対しelを任意に決めることができ、この
自由度を活用することにより、ズームミングの移動軌跡
を変化させることが可能である。また、このような第ル
ンズ群1が移動する型式のズームレング方式で特に問題
となるのは、中間焦点距離の軸外光線の確保であるが、
この問題を前述の自由度を有効に活用することにより、
中間焦点距離1の軸外光線の確保が可能となる。即ち、
各レンズ4゛1の屈折力を強めることなく、至近距離に
おける軸外光線の確保ができる。
前述したように、第ルンズ群lと第2レンズ群2の間隔
e1が、ズーミングによる画角の減少と比較して急激に
増加することにより、広角側の中間焦点距離の至近距離
における軸外光線の確保が困難となるが、ズーミングに
よる第1レンズ群lと第2レンズ群2の間隔の増加を広
角側で抑制することによって、軸外光線の確保が可能と
なるのである。
広角端から望遠端にズーミングする際に、第ルンズ群l
と第2レンズ群2の間隔e1は、第3レンズ群3がM3
T移動するのに対してelWからelTに増加するが、
これを広角側でelのM3に対する増分ael/aM3
を小さく押さえればよい。
これは、elのM3による2階微分を用いて表せば、広
角端で、 a2el/aM32≧0 を満足させるように81の間隔をズーミングにより変化
させればよい。
この第1実施例においては第2図(b) 、 (c)に
示すように、第3レンズ群3の移動iM3に対する第ル
ンズ群1と第2レンズ群2の間隔e1の増分ael/a
M3を全ズーム領域て均、−となるように押さえている
。換言すれば、a2el’/aM32= 0なるズーミ
ングを行っているのである。このようなズームレングカ
式を採ることにより、中間焦点距離において従来ては軸
外光線の確保が不可能であったズームレンズ系が、各レ
ンズ群の屈折力を強めることなく軸外光線の確保が可能
となる。
第2実施例の近軸配置図及びズーム移動軌跡を第4図(
a)に、第5図(b)にズーミングによる第ルンズ群1
と第2レンズJi’l 2の間隔e1と第3レンズl¥
3の広角端からの移動量M3の関係を第4図(b)に示
す。また、第5図にこの第2実施例の中間焦点距離にお
けるレンズ断面図、第7図(a)、(b) 、 (C)
に諸収差図を示す。
この第2実施例は第4図(a)に示すように、正の屈折
力を有する第ルンズ群1、負の屈折力を有する第2レン
ズ群2、正のにi:折力を有する第3レンズ群3、結像
レンズ群である第4レンズ群から成る4群構成のズーム
レンズであり、ズーミングに際し望遠端では広角端と比
較し第ルンズ群1は物体側に位置し、第2レンズ1″f
2は像側に位置し第3レンズ群3は物体側に位置し、第
4レンズ群4は固定である。広角端のズーミングに伴い
第ルンス群lは望遠側で最も物体側に移動し、望遠端に
向かい像側に移動する。第2レンズ群2は広角端からの
ズ゛−ミソグに伴い像側に移動する。なお、第2レンズ
群2及び第3レンズ群3の中間に固定絞りR11を配置
している。
第2レンズ群2を第3レンズ群3の移動に関し線型に移
動させることも可能であるが、その場合は第ルンズ群l
は広角側で大きく物体側に移動する軌跡をとり、広角側
での中間焦点孔〜における軸外光線の確保が困炸となり
、至近物体距離が長くなる欠点がある。これは第ルンズ
群1と第2レンズ群2の間隔elか、広角端で第3レン
ズ群3の移動量M3と比較し大きく増加するためである
広角端から望遠端にズーミングする際に、第ルンズ群l
と第2レンズ群2の間隔elは、第3レンズ群3がM3
T移動するに対してelWからelTに増加するが、こ
れを広角側でelのM3に対する増分apl/aM3を
小さく押さえれはよい。つまり、広角端でa’el/a
M32≧0なる関係を満たせばよいことになる。
また第2実施例においては、第4図(b)に示すように
第ルンズ群1と第2レンズ群2の間隔e1を、vg3レ
ンス群3の移動量M3に関して線型になるようにし、a
pl/aM3を、ズーミングに際し均一となるよう押さ
えている。即ち、a’el/aM32= 0となるよう
に間K)、Melを変化させているのである。
かくすることにより、第2実施例では至近距離の短縮を
行うことができる。
次に前述の条件を満足する第1実施例、第2実施例の数
仙例を示す。’Jlt 4174例中、R1は物体側よ
り順に第1番目のレンズ面の曲1・−半径、Dlは物体
側より順に第1番1」のレンズPl又は空気間隔、N1
とνlはそれぞれ物体側より順に第1番目のレンズのガ
ラスの可視光中心波長d線の屈折率とアラへ数である。
第1表 F=1.0〜11.41 FNo=l:1.4〜2.0
 2ω= 56.46〜5.38゜R1= 17.02
 D1= 0.28 N1=1.80518 ν 1=
 25.4R2= 5.8fl 02= 1.09 N
2=1.80311 ν2= 130.7R3=−13
,4803= 0.01 R4= 4.80 04= 0.82 N5=1.80
311 ν3= 80.7R5= 9.74 05= 
可変 Rf(=121.’15 Dlll= 0.11 N4
=1.7?250 ν4= 49.[1R7= 1.8
5 07= o、j8 R8= −2,1008± 0.10 N 5=1.f
(!3880 ν5= 55.5R9= 2.BOD9
= 0.43 Nl3=1.84686 νB= 23
.9RIO=−27,82010= 可変 R11= 60.88 D11= 0.24 N?=1
.8!3895 シフ=30.lR12= −8,12
D12= 0.01R13= 11.65 013= 
0.32 NO−2,77250νB= 49.8R1
4= −7,82014= 0.01R15貫 4.2
1 D15= 0.49N!3=1.65160 ν9
= 58.13R16= −3,4f(01B= 0.
15 N10=1.841(66νIO= 23.9R
t7=−t2.5s Dl?= 可変R18= 0.O
D18= 0.24 (絞り) R1!3=−2,0? D19= 0.13 Ni1−
1.80B10 ν11= 40.13R20= 17
.70 020= 0.39R21= 6.49 02
1=、0.43 N12=1.60311 ν12= 
60.?R22= −2,28022= 0.15R2
3=−43,98023= 0.12 N15=1.8
051.8 ν13= 25.4R24= 1.52 
024= 0.29R25= −3,93025= 0
.10 N14=1.53258 114= 45.9
R2B= 1.94 D2i3= 0.39 N15=
1.63830 ν15= 44.9R2?= −2,
57027= 0.01R28= 2.82 028=
 0.34 8113=1.l30311 シ16= 
f(0,?R2G= −2,98029= 0.20R
30= 0.OD30= 0.5!3 N17=1.5
1633 シ1?=64.lR31= 0.0 全系の焦点距離 1.000 3.44611.41D
5 0.111 2.839 4.489010 4.
199 1.70? 0.087017 0.385 
1.351 2.065第2表 F=1.0〜5.7 FNo = 1:1.2〜1.6
2ω= 50.5’〜8.44゜R1= 8.80 D
l= 0.24 81=1.80518 νl= 25
.4R2= 3.75 02= 0.77 N2=1.
60311 ν2= 60.7R3ズー10.73 1
]3= 0.02R4= 2.88 04= 0.35
 N5=1.l30311 ν3= 60.7R5= 
5.13 05= 可変 RI3= 4.7f3 DI3= 0.12 N4=1
.??250 ν4= 4!a、6R7= 1.37 
07= 0.43 R8= −1,7008= 0.12 N5=1.7?
250 ν5= 41]、BR13= 1.138 D
9= 0.38 NEi=1.8461313 シロ=
 23.9R10= 80.f31 D10= 可変R
11= 0.OD11= 可変 (絞り) R12= 21.30 012= 0.38 N?=1
.7?250 シフ= 49.f(R13= −3,9
1D13= 0.02R14= 4.08 014= 
0.54 N8=1.74400 νB= 44.7R
15= −2,28D15= 0.12 N9=1.8
4668 ν9= 23.9R1B= −7,58Dl
B= 可変 R17= −1,75017= 0.12 N10=1
.77250 νlO= 49.8R18= −5,7
2018= 0.58R19= 0.On1B= 0.
41 N11=1.72000 ν11= 50.2R
20= −2,28I]20= 0.01R21=−1
4,28021= 0.38 812=1.?2000
 ν12= 50.2R22= −3,f(8D22=
 0.01R23= 3.29 023= 0.41 
N15=1.51833 シ13=64.lR24= 
−1,69024= 0.12 N+4=1.8468
[1ν14= 23.9R25=−13,75025=
 0.24R28= 0.On2B= 0.85 N1
5=1.51833 シ15=134.lR27撃 0
.0 全系の焦点距離 1.QO1,!34’ 5.マOD 
5 0.1413 1.3573 2.5734010
 1.4503 1.172B 0.2!1180DI
I O,111060,52190,133201B 
0.3740 0.7827 1.1514絞りが移動
するタイプのズームレンズにおいても、中間焦点距離で
の軸外光線の確保のために、本発明を用いることは相当
に有効である。一方、第2レンズ群を固定し、第ルンズ
群、第3レンズ群を一体的に移動させるズームレンズは
、a el/a N3−0 テ、カッa2el/aM3
2=Oトナルカ、第ルンズ群、第2レンズ群、第3レン
ズ群を独立して移動させることにより、高倍率で高性能
なズームレンズ系を構成できることは既に知られている
。本発明はズーミングの型式と移動方法を特定すること
により、コンパクトで至近距離が短く、収差補正の良好
なズームレンズ系を得ることができる。
以上説明したように本発明に係るズームレンズ系は、第
ルンズ群と第2レンズ群の間隔の第3レンズ群の広角端
からの移動量による2階微分が、広角端で負とならない
ように第ルンズR1、第2レンズ群、第3レンズ群を移
動させることにより、中間焦点距離での至近距離の確保
が可能となる。また、各レンズ群の屈折力を強めること
なく、第ルンズ群のレンズ径を小さく軽量コンパクトと
なる。更に、金近距削が短く高度に収差補正が容易で機
械的負J17.を増加させることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、第2図(a)、第4図(a)はそれぞれ
従来例、第1実施例、第2実施例の近軸配置及びズーム
移動軌跡の説明図、第1図(b)、第2図(b)、第4
図(b)はそれぞれ従来例、第1実施例、第2実施例の
ズーミングによる第ルンズ群と第2レンズ群の間隔と第
3レンズ群の移動量との関係図、第1図(C)、第2図
(C)はそれぞれ、第1図(b)、第2図(b)の関係
を1階倣分した関係図、第3図、第5図はそれぞれ第1
実施例、第2実施例の中間焦点距離におけるレンズ断面
図、第6UA、第7図はそれぞれ第1実施例、第2実施
例の諸収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦
点距離、(c)は望遠端である。 図面中、1〜4はレンズ群、R4はレンズ面、Diは軸
」1厚又は空気1111隔、ΔSはサジタル像面、ΔM
はメリデオナル像面である。 特許出願人 キャノン株式会社 m1図 (G) (b) v 第1同 第2回 (C1) 第6図 (Q) (、b) FNoA、a w =8−9’ ΔM ΔS ( m6図 −0,020,02−0,020,02s本面収」 非
、!、収l ω=2・69゜ ω=2526 第7図 (b) FNo/1,4 ω=+3.7゜ (C) FNoA、6u)=4.72゜ )6メ、 H。 g=13・7゜ u=4.72゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物体側より正の屈折力を有する第ルンズ群、負の屈
    折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を塙する第3レ
    ンズ群及び止(又は負)の屈折力を有する第4レンズネ
    ′(がらIJlする4群構成とし、ズーミングに際して
    望遠端では広角端と比較し第ルンズ符及び第3レンズイ
    ITは物体側に位置し、第2レンズ群は像側に位置し、
    第4レンズ群は固定であるズームレンズにおいて、ズー
    ミングに際して第ルンズ群及び第2レンズ11゛(が第
    3レンズ群の移動に対し非線型に移動し、ズーミングに
    よる広角端からの第3レンズ群の移動部をM3(物体方
    向への移動量を正とする)とし、第ルンズ群と第2レン
    ズ群の間陥をelとすると、a’el/aM32≧0 なる関係が広角端で成立するようにしたことを特徴とす
    るズームレンズ系、 2、 広角端のズーミングに伴い第2レンズ11′1か
    像側に移動する特許請求の範囲第1項に記載のズームレ
    ンズ系。 3、 全ズーム域テa2e1/aM32=0を満足する
    特許請求の範囲第1項に記載のズームレンズ系。
JP58128554A 1983-07-14 1983-07-14 ズ−ムレンズ系 Pending JPS6021018A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58128554A JPS6021018A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 ズ−ムレンズ系
US06/628,447 US4687303A (en) 1983-07-14 1984-07-06 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58128554A JPS6021018A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 ズ−ムレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6021018A true JPS6021018A (ja) 1985-02-02

Family

ID=14987628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58128554A Pending JPS6021018A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 ズ−ムレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4687303A (ja)
JP (1) JPS6021018A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258240A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2006133632A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Olympus Corp ズームレンズ
JP2006184416A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071335B2 (ja) * 1985-05-31 1995-01-11 オリンパス光学工業株式会社 望遠ズ−ムレンズ
DE3784672T2 (de) * 1986-12-27 1993-06-17 Victor Company Of Japan Antriebsregelung der zoomlinse in einem system veraenderlicher brennweite.
JPH09325273A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用ズーム撮像光学系
JP4626135B2 (ja) * 2002-10-04 2011-02-02 株式会社ニコン 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
DE102006059310A1 (de) * 2006-12-15 2008-06-19 Carl Zeiss Ag Optisches System
TWI436123B (zh) * 2010-12-28 2014-05-01 Asia Optical Co Inc Miniature zoom lens

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430855A (en) * 1977-07-30 1979-03-07 Asahi Optical Co Ltd Wide angle zoom lens system having high variable magnification
JPS5729024A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system having lens group for focusing behind the system
JPS5898720A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 Olympus Optical Co Ltd コンパクトな4群型ズ−ムレンズ
JPS58116509A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Canon Inc ズ−ムレンズ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430855A (en) * 1977-07-30 1979-03-07 Asahi Optical Co Ltd Wide angle zoom lens system having high variable magnification
JPS5729024A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system having lens group for focusing behind the system
JPS5898720A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 Olympus Optical Co Ltd コンパクトな4群型ズ−ムレンズ
JPS58116509A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Canon Inc ズ−ムレンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258240A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2006133632A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Olympus Corp ズームレンズ
JP2006184416A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4687303A (en) 1987-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5050972A (en) Zoom lens
US5253113A (en) Wide-angle zoom lens having five lens units
JP3109342B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
US5078481A (en) Magnification changing lens
US5585969A (en) Zoom lens
US6061186A (en) Zoom lens
WO2018012624A1 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2001235680A (ja) ズームレンズ系
US5103343A (en) Variable magnification lens of rear focus type
JP2006337647A (ja) ズームレンズ
JP7227572B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP3144191B2 (ja) ズームレンズ
US5229886A (en) Zoom lens
JPH05241073A (ja) ズームレンズ
JP2001042217A (ja) ズームレンズ
JPS6021018A (ja) ズ−ムレンズ系
US5191475A (en) Zoom lens
US4712883A (en) Rear focus zoom lens
JPH04358108A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
US5870230A (en) Zoom lens system
US4390248A (en) Wide angle zoom lens
JP3315671B2 (ja) ズームレンズ
JPH0886963A (ja) ズームレンズ
JP2010014866A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US4650291A (en) Zoom lens