JPWO2016017724A1 - 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 - Google Patents

変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016017724A1
JPWO2016017724A1 JP2016538415A JP2016538415A JPWO2016017724A1 JP WO2016017724 A1 JPWO2016017724 A1 JP WO2016017724A1 JP 2016538415 A JP2016538415 A JP 2016538415A JP 2016538415 A JP2016538415 A JP 2016538415A JP WO2016017724 A1 JPWO2016017724 A1 JP WO2016017724A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical system
focusing
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016538415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6610548B2 (ja
Inventor
幸介 町田
幸介 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2016017724A1 publication Critical patent/JPWO2016017724A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610548B2 publication Critical patent/JP6610548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/15Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective compensation by means of only one movement or by means of only linearly related movements, e.g. optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群とを有し、変倍に際して、第1レンズ群と第1レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔が変化し、第1レンズ群は、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群と、光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能な防振レンズ群とを有している。これにより、合焦時における高い光学性能を備えることができる。

Description

本発明は、写真用カメラや電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に適した変倍光学系と、該変倍光学系を有する光学装置、および変倍光学系の製造方法に関する。
従来、写真用カメラや電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に適した変倍光学系が提案されている。例えば、特開2013−109013号公報を参照。
しかし、従来の変倍光学系にあっては、合焦時における光学性能が充分ではないという問題があった。
特開2013−109013号公報
本発明の第1の態様は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群とを有し、変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第1レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔が変化し、前記第1レンズ群は、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群と、光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能な防振レンズ群とを有している変倍光学系である。
本発明の第2の態様は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群とを有し、変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第3レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔が変化し、前記第1レンズ群は、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群を有し、光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能な防振レンズ群を有し、以下の条件式を満足する変倍光学系である。
0.2 < f1/(−f2) < 2.0
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
本発明の第3の態様は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群とを有し、変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第1レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔が変化し、前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する前群と、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群とを有し、以下の条件式を満足する変倍光学系である。
1.0 < f1/(−f11) < 2.5
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f11:前記前群の焦点距離
また、本発明の第4の態様は、上記第1態様から第3の態様までの何れかの変倍光学系を備えた光学装置である。
また、本発明の第5の態様は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、前記第1レンズ群が、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群と、光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能な防振レンズ群とを有するように構成し、変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第1レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔が変化するように構成する変倍光学系の製造方法である。
また、本発明の第6の態様は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、前記第1レンズ群が、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群を有するように構成し、光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能な防振レンズ群を有するように構成し、以下の条件式を満足するように構成し、変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第3レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔が変化するように構成する変倍光学系の製造方法である。
0.2 < f1/(−f2) < 2.0
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
また、本発明の第7の態様は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、前記第1レンズ群が、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する前群と、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群とを有するように構成し、以下の条件式を満足するように構成し、変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第1レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔が変化するように構成する変倍光学系の製造方法である。
1.0 < f1/(−f11) < 2.5
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f11:前記前群の焦点距離
図1は、本願の第1実施形態〜第3実施形態に共通の第1実施例に係る変倍光学系の構成を示す断面図である。 図2A、および図2Bはそれぞれ、第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図、および0.30°の回転ブレに対してブレ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。 図3A、および図3Bはそれぞれ、第1実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図、および0.20°の回転ブレに対してブレ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。 図4A、および図4Bはそれぞれ、第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態、望遠端状態における中間距離物体合焦時の諸収差図である。 図5A、および図5Bはそれぞれ、第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態、望遠端状態における近距離物体合焦時の諸収差図である。 図6は、本願の第1実施形態〜第3実施形態に共通の第2実施例に係る変倍光学系の構成を示す断面図である。 図7A、および図7Bはそれぞれ、第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図、および0.30°の回転ブレに対してブレ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。 図8A、および図8Bはそれぞれ、第2実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図、および0.20°の回転ブレに対してブレ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。 図9A、および図9Bはそれぞれ、第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態、望遠端状態における中間距離物体合焦時の諸収差図である。 図10A、および図10Bはそれぞれ、第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態、望遠端状態における近距離物体合焦時の諸収差図である。 図11は、本願の第1実施形態〜第3実施形態に係る変倍光学系を備えたカメラの構成を示す概略図である。 図12は、本願の第1実施形態に係る変倍光学系の製造方法の概略を示すフロー図である。 図13は、本願の第2実施形態に係る変倍光学系の製造方法の概略を示すフロー図である。 図14は、本願の第3実施形態に係る変倍光学系の製造方法の概略を示すフロー図である。
以下、本願の第1実施形態に係る変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法について説明する。まず、本願の第1実施形態に係る変倍光学系から説明する。
本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群とを有し、変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第1レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔が変化し、前記第1レンズ群は、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群と、光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能な防振レンズ群とを有している。
上記のように、本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第1レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔が変化する。本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、このような構成により、変倍時に諸収差を良好に補正することができる。特に、本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、前記第1レンズ群と前記第1レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔を変化させることにより、所定の変倍比を確保することができる。
また、本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、前記第1レンズ群は、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群と、光軸と直交する方向の成分を含むように移動して結像位置の変位を補正するための防振レンズ群とを有している。これにより、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって諸収差を良好に補正することができる。また、手ブレ等による結像位置変位の補正時に諸収差を良好に補正することができる。
また、本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、前記第1レンズ群は、前記合焦レンズ群より像側に前記防振レンズ群を有することが好ましい。これにより、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって諸収差を良好に補正することができる。また、手ブレ等による結像位置変位の補正時に諸収差を良好に補正することができる。
また、本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、前記第1レンズ群は、変倍の際、像面に対する位置を固定されていることが好ましい。これにより、変倍時に諸収差を良好に補正することができる。
また、本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(1−1)を満足することが好ましい。
(1−1)0.2 < f1/fF < 3.5
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群の焦点距離
条件式(1−1)は、前記合焦レンズ群の焦点距離に対する前記第1レンズ群の焦点距離を規定するものである。本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、条件式(1−1)を満足することにより、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって諸収差を良好に補正することができる。
条件式(1−1)の対応値が上限値を上回ると、前記合焦レンズ群の屈折力が強くなり、無限遠物体から近距離物体への合焦時の球面収差の変動が増大してしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(1−1)の上限値を3.0にすることが好ましい。
一方、条件式(1−1)の対応値が下限値を下回ると、前記第1レンズ群の屈折力が強くなり、球面収差をはじめとする諸収差の補正が困難になってしまう。また、前記合焦レンズ群の屈折力が弱くなり、無限遠物体から近距離物体への合焦のための前記合焦レンズ群の移動量が増大し、光学系が大型化してしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(1−1)の下限値を0.6にすることが好ましい。
また、本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、前記合焦レンズ群は、正の屈折力を有するレンズ成分を少なくとも二つ有することが好ましい。このような構成により、無限遠物体から近距離物体への合焦時の球面収差の変動を抑えることができる。
また、本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(1−2)を満足することが好ましい。
(1−2)0.2 < |f1/fVR| < 2.0
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fVR:前記防振レンズ群の焦点距離
条件式(1−2)は、前記防振レンズ群の焦点距離に対する前記第1レンズ群の焦点距離を規定するものである。本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、条件式(1−2)を満足することにより、手ブレ等による結像位置変位の補正時に諸収差を良好に補正することができる。
条件式(1−2)の対応値が上限値を上回ると、前記防振レンズ群の屈折力が強くなり、手ブレ等による結像位置変位の補正のために前記防振レンズ群を偏芯させた際の偏芯収差の発生が過大となり、補正が困難となってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1−2)の上限値を1.7にすることが好ましい。
一方、条件式(1−2)の対応値が下限値を下回ると、前記第1レンズ群の屈折力が強くなり、球面収差をはじめとする諸収差の補正が困難となってしまう。また、前記防振レンズ群の屈折力が弱くなり、手ブレ等による結像位置変位の補正のための前記防振レンズ群の偏芯量が大きくなりすぎるため、偏芯収差の発生が過大となり、補正が困難となってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1−2)の下限値を0.5にすることが好ましい。
また、本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、前記第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記第4レンズ群は物体側へ移動することが好ましい。このような構成により、所望の変倍比を得て、広角端状態から望遠端状態への変倍時に諸収差を良好に補正することができる。
また、本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(1−3)を満足することが好ましい。
(1−3)1.2 < (−f2)/f3 < 2.5
ただし、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
条件式(1−3)は、前記第3レンズ群の焦点距離に対する前記第2レンズ群の焦点距離を規定するものである。本願の第1実施形態に係る変倍光学系は、条件式(1−3)を満足することにより、広角端状態から望遠端状態への変倍時に諸収差を良好に補正することができる。
条件式(1−3)の対応値が上限値を上回ると、前記第3レンズ群の屈折力が強くなり、広角端状態におけるコマ収差の補正が困難となってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1−3)の上限値を2.1にすることが好ましい。
一方、条件式(1−3)の対応値が下限値を下回ると、前記第2レンズ群の屈折力が強くなり、広角端状態または望遠端状態における球面収差の補正が困難となってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1−3)の下限値を1.4にすることが好ましい。
本願の光学装置は、上述した構成の第1実施形態に係る変倍光学系を有している。これにより、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたる高い光学性能、および手ブレ等による結像位置変位の補正時における高い光学性能を備えた光学装置を実現することができる。
本願の第1実施形態に係る変倍光学系の製造方法は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、前記第1レンズ群が、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群と、光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能な防振レンズ群と有するように構成し、変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第1レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔が変化するように構成するものである。これにより、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたる高い光学性能、および手ブレ等による結像位置変位の補正時における高い光学性能を備えた変倍光学系を製造することができる。
以下、本願の第2実施形態に係る変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法について説明する。まず、本願の第2実施形態に係る変倍光学系から説明する。
本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群とを有し、変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第3レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔が変化し、前記第1レンズ群は、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群を有し、光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能な防振レンズ群を有し、以下の条件式(2−1)を満足する。
(2−1)0.2 < f1/(−f2) < 2.0
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
上記のように、本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第3レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔が変化する。このように、本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、変倍に際して、隣り合うレンズ群どうしの間隔を変化させることにより、変倍時に諸収差を良好に補正することができる。特に、本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔を拡大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔を縮小し、前記第3レンズ群と前記第3レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔を縮小することにより、所定の変倍比を確保することできる。
また、本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、前記第1レンズ群は、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群を有している。これにより、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって諸収差を良好に補正することができる。
また、本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、光軸と直交する方向の成分を含むように移動して結像位置の変位を補正するための防振レンズ群を有している。これにより、手ブレ等による結像位置変位の補正時に諸収差を良好に補正することができる。
条件式(2−1)は、前記第2レンズ群の焦点距離に対する前記第1レンズ群の焦点距離を規定するものである。本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、条件式(2−1)を満足することにより、広角端状態から望遠端状態への変倍時に諸収差を良好に補正することができる。
条件式(2−1)の対応値が上限値を上回ると、前記第2レンズ群の屈折力が強くなり、広角端状態または望遠端状態における球面収差の補正が困難となってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2−1)の上限値を1.6にすることが好ましい。
一方、条件式(2−1)の対応値が下限値を下回ると、前記第1レンズ群の屈折力が強くなり、球面収差をはじめとする諸収差の補正が困難となってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2−1)の下限値を0.5にすることが好ましい。
また、本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、前記第1レンズ群は、光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能な防振レンズ群を有することが好ましい。これにより、手ブレ等による結像位置変位の補正時に諸収差を良好に補正することができる。
また、本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、前記第1レンズ群は、前記合焦レンズ群より像側に前記防振レンズ群を有することが好ましい。これにより、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって諸収差を良好に補正することができる。また、手ブレ等による結像位置変位の補正時に諸収差を良好に補正することができる。
また、本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、前記第1レンズ群は、変倍の際、像面に対する位置を固定されていることが好ましい。これにより、変倍時に諸収差を良好に補正することができる。
また、本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(2−2)を満足することが好ましい。
(2−2)1.2 < (−f2)/f3 < 2.5
ただし、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
条件式(2−2)は、前記第3レンズ群の焦点距離に対する前記第2レンズ群の焦点距離を規定するものである。本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、条件式(2−2)を満足することにより、広角端状態から望遠端状態への変倍時に諸収差を良好に補正することができる。
条件式(2−2)の対応値が上限値を上回ると、前記第3レンズ群の屈折力が強くなり、広角端状態におけるコマ収差の補正が困難となってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2−2)の上限値を2.1にすることが好ましい。
一方、条件式(2−2)の対応値が下限値を下回ると、前記第2レンズ群の屈折力が強くなり、広角端状態または望遠端状態における球面収差の補正が困難となってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2−2)の下限値を1.4にすることが好ましい。
また、本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(2−3)を満足することが好ましい。
(2−3)0.2 < |f1/fVR| < 2.0
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fVR:前記防振レンズ群の焦点距離
条件式(2−3)は、前記防振レンズ群の焦点距離に対する前記第1レンズ群の焦点距離を規定するものである。本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、条件式(2−3)を満足することにより、手ブレ等による結像位置変位の補正時に諸収差を良好に補正することができる。
条件式(2−3)の対応値が上限値を上回ると、前記防振レンズ群の屈折力が強くなり、手ブレ等による結像位置変位の補正のために前記防振レンズ群を偏芯させた際の偏芯収差の発生が過大となり、補正が困難となってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2−3)の上限値を1.7にすることが好ましい。
一方、条件式(2−3)の対応値が下限値を下回ると、前記第1レンズ群の屈折力が強くなり、球面収差をはじめとする諸収差の補正が困難となってしまう。また、前記防振レンズ群の屈折力が弱くなり、手ブレ等による結像位置変位の補正のための前記防振レンズ群の偏芯量が大きくなりすぎるため、偏芯収差の発生が過大となり、補正が困難となってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2−3)の下限値を0.5にすることが好ましい。
また、本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、前記合焦レンズ群は、正の屈折力を有するレンズ成分を少なくとも二つ有することが好ましい。このような構成により、無限遠物体から近距離物体への合焦時の球面収差の変動を抑えることができる。
また、本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(2−4)を満足することが好ましい。
(2−4)0.2 < f1/fF < 3.5
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群の焦点距離
条件式(2−4)は、前記合焦レンズ群の焦点距離に対する前記第1レンズ群の焦点距離を規定するものである。本願の第2実施形態に係る変倍光学系は、条件式(2−4)を満足することにより、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって諸収差を良好に補正することができる。
条件式(2−4)の対応値が上限値を上回ると、前記合焦レンズ群の屈折力が強くなり、無限遠物体から近距離物体への合焦時の球面収差の変動が増大してしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(2−4)の上限値を3.0にすることが好ましい。
一方、条件式(2−4)の対応値が下限値を下回ると、前記第1レンズ群の屈折力が強くなり、球面収差をはじめとする諸収差の補正が困難になってしまう。また、前記合焦レンズ群の屈折力が弱くなり、無限遠物体から近距離物体への合焦のための前記合焦レンズ群の移動量が増大し、光学系が大型化してしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(2−4)の下限値を0.6にすることが好ましい。
本願の光学装置は、上述した構成の第2実施形態に係る変倍光学系を有している。これにより、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたる高い光学性能、および手ブレ等による結像位置変位の補正時における高い光学性能を備えた光学装置を実現することができる。
本願の第2実施形態に係る変倍光学系の製造方法は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、前記第1レンズ群が、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群を有するように構成し、光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能な防振レンズ群を有するように構成し、以下の条件式(2−1)を満足するように構成し、変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第3レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔が変化するように構成するものである。これにより、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたる高い光学性能、および手ブレ等による結像位置変位の補正時における高い光学性能を備えた変倍光学系を製造することができる。
(2−1)0.2 < f1/(−f2) < 2.0
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
以下、本願の第3実施形態に係る変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法について説明する。まず、本願の第3実施形態に係る変倍光学系から説明する。
本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群とを有し、変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第1レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔が変化し、前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する前群と、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群とを有し、以下の条件式(3−1)を満足する。
(3−1)1.0 < f1/(−f11) < 2.5
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f11:前記前群の焦点距離
上記のように、本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第1レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔が変化する。本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、このような構成により、変倍時に諸収差を良好に補正することができる。特に、本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、前記第1レンズ群と前記第1レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔を変化させることにより、所定の変倍比を確保することができる。
また、本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する前群と、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群を有している。本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、このように前記第1レンズ群中に合焦レンズ群を配置することにより、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって諸収差を良好に補正することができる。
条件式(3−1)は、前記第1レンズ群中の負の屈折力を有する前群の焦点距離に対する前記第1レンズ群の焦点距離を規定するものである。条件式(3−1)を満足することにより、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって諸収差を良好に補正することができる。
条件式(3−1)の対応値が上限値を上回ると、前記負の屈折力を有する前群の屈折力が強くなり、球面収差をはじめとする諸収差の発生が過大となり、前記合焦レンズ群で補正が必要となるが、前記合焦レンズ群で補正しようとすると、無限遠物体から近距離物体への合焦時の球面収差の変動が増大してしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(3−1)の上限値を2.0にすることが好ましい。
一方、条件式(3−1)の対応値が下限値を下回ると、前記第1レンズ群の屈折力が強くなり、球面収差をはじめとする諸収差の補正が困難となってしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(3−1)の下限値を1.2にすることが好ましい。
また、本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、前記第1レンズ群は、光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能な防振レンズ群を有することが好ましい。これにより、手ブレ等による結像位置変位の補正時に諸収差を良好に補正することができる。
また、本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、前記第1レンズ群は、前記合焦レンズ群より像側に前記防振レンズ群を有することが好ましい。これにより、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって諸収差を良好に補正することができる。また、手ブレ等による結像位置変位の補正時に諸収差を良好に補正することができる。
また、本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、前記第1レンズ群は、変倍の際、像面に対する位置を固定されていることが好ましい。これにより、変倍時に諸収差を良好に補正することができる。
また、本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(3−2)を満足することが好ましい。
(3−2)0.2 < f1/fF < 3.5
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群の焦点距離
条件式(3−2)は、前記合焦レンズ群の焦点距離に対する前記第1レンズ群の焦点距離を規定するものである。本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、条件式(3−2)を満足することにより、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって諸収差を良好に補正することができる。
条件式(3−2)の対応値が上限値を上回ると、前記合焦レンズ群の屈折力が強くなり、無限遠物体から近距離物体への合焦時の球面収差の変動が増大してしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(3−2)の上限値を3.0にすることが好ましい。
一方、条件式(3−2)の対応値が下限値を下回ると、前記第1レンズ群の屈折力が強くなり、球面収差をはじめとする諸収差の補正が困難になってしまう。また、前記合焦レンズ群の屈折力が弱くなり、無限遠物体から近距離物体への合焦のための前記合焦レンズ群の移動量が増大し、光学系が大型化してしまう。なお、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(3−2)の下限値を0.6にすることが好ましい。
また、本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、前記合焦レンズ群は、正の屈折力を有するレンズ成分を少なくとも二つ有することが好ましい。このような構成により、無限遠物体から近距離物体への合焦時の球面収差の変動を抑えることができる。
また、本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、前記第1レンズ群は、前記合焦レンズ群よりも像側に、レンズ群をさらに有することが好ましい。このような構成により、無限遠物体から近距離物体への合焦時の球面収差を良好に補正できる。
また、本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、前記第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記第4レンズ群は物体側へ移動することが好ましい。このような構成により、所望の変倍比を得て、広角端状態から望遠端状態への変倍時に諸収差を良好に補正することができる。
また、本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、以下の条件式(3−3)を満足することが好ましい。
(3−3)1.2 < (−f2)/f3 < 2.5
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
条件式(3−3)は、前記第3レンズ群の焦点距離に対する前記第2レンズ群の焦点距離を規定するものである。本願の第3実施形態に係る変倍光学系は、条件式(3−3)を満足することにより、広角端状態から望遠端状態への変倍時に諸収差を良好に補正することができる。
条件式(3−3)の対応値が上限値を上回ると、前記第3レンズ群の屈折力が強くなり、広角端状態におけるコマ収差の補正が困難となってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3−3)の上限値を2.1にすることが好ましい。
一方、条件式(3−3)の対応値が下限値を下回ると、前記第2レンズ群の屈折力が強くなり、広角端状態または望遠端状態における球面収差の補正が困難となってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3−3)の下限値を1.4にすることが好ましい。
本願の光学装置は、上述した構成の第3実施形態に係る変倍光学系を有している。これにより、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたる高い光学性能を備えた光学装置を実現することができる。
本願の第3実施形態に係る変倍光学系の製造方法は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、前記第1レンズ群が、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する前群と、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群とを有するように構成し、以下の条件式(3−1)を満足するように構成し、変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第1レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔が変化するように構成することを特徴とする。これにより、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたる高い光学性能を備えた変倍光学系を製造することができる。
(3−1)1.0 < f1/(−f11) < 2.5
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f11:前記前群の焦点距離
(数値実施例)
以下、本願の第1実施形態〜第3実施形態に共通の数値実施例に係る変倍光学系を添付図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1は、本願の第1実施形態〜第3実施形態に共通の第1実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図である。なお、図1および後述する図6中の矢印は、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍時の各レンズ群の移動軌跡を示している。
本実施例に係る変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する前群G11と、正の屈折力を有する合焦レンズ群GFと、正の屈折力を有する後群G12とからなる。
前群G11は、光軸に沿って物体側から順に、像側に凹面を向けた平凹形状の負レンズL101と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL102との接合負レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL103とからなる。
合焦レンズ群GFは、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正レンズL104と、両凸形状の正レンズL105と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL106と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL107とからなる。
後群G12は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する固定レンズ群G121と、開口絞りSと、正の屈折力を有する防振レンズ群GVRとからなる。
固定レンズ群G121は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL108と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL109とからなる。
防振レンズ群GVRは、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正レンズL110と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL111との接合正レンズからなる。正レンズL110は、物体側レンズ面が非球面形状である。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、両凹形状の負レンズL201と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL202とからなる。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL301と両凸形状の正レンズL302との接合正レンズからなる。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、両凹形状の負レンズL401と両凸形状の正レンズL402との接合負レンズからなる。
以上の構成の下、本実施例に係る変倍光学系では、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が減少するように、第2レンズ群G2が光軸に沿って像側へ移動し、第4レンズ群G4が光軸に沿って物体側へ移動する。なお、このとき、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3の光軸方向の位置は固定である。
また、本実施例に係る変倍光学系では、第1レンズ群G1中の合焦レンズ群GFを光軸に沿って像側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
また、本実施例に係る変倍光学系では、後群G12中の防振レンズ群GVRを光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより防振を行う。
ここで、レンズ全系の焦点距離がf、防振係数(防振時の防振レンズ群の移動量に対する像面I上での像の移動量の比)がKであるレンズにおいて、角度θの回転ブレを補正するためには、防振レンズ群を(f・tanθ)/Kだけ光軸と直交する方向に移動させれば良い。したがって、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態においては、防振係数Kは1.40であり、焦点距離は93.4(mm)(下記表1参照)であるので、0.30°の回転ブレを補正するための防振レンズ群GVRの移動量は0.35(mm)である。また、望遠端状態においては、防振係数Kは2.09であり、焦点距離は138.9(mm)(下記表1参照)であるので、0.20°の回転ブレを補正するための防振レンズ群GVRの移動量は0.23(mm)である。
以下の表1に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
表1において、fは焦点距離、BFはバックフォーカスすなわち最も像側のレンズ面と像面Iとの光軸上の距離を示す。
[面データ]において、mは物体側から数えた光学面の順番、rは曲率半径、dは面間隔(第n面(nは整数)と第n+1面との間隔)、ndはd線(波長587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、OPは物体面、可変は可変の面間隔、Sは開口絞り、Iは像面をそれぞれ示している。なお、曲率半径r=∞は平面を示している。非球面は面番号に*を付して曲率半径rの欄に近軸曲率半径の値を示している。空気の屈折率nd=1.000000の記載は省略している。
[非球面データ]には、[面データ]に示した非球面について、その形状を次式で表した場合の非球面係数及び円錐定数を示す。
x=(h/r)/[1+{1−κ(h/r)1/2
+A4h+A6h+A8h+A10h10
ここで、hを光軸に垂直な方向の高さ、xを高さhにおける非球面の頂点の接平面から当該非球面までの光軸方向に沿った距離であるサグ量、κを円錐定数、A4,A6,A8,A10を非球面係数、rを基準球面の曲率半径である近軸曲率半径とする。なお、「E−n」(nは整数)は「×10−n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10−5」を示す。2次の非球面係数A2は0であり、記載を省略している。
[各種データ]において、FNOはFナンバー、2ωは画角(単位は「°」)、Ymaxは最大像高、TLは本実施例に係る変倍光学系の全長すなわち第1面から像面Iまでの光軸上の距離、dn(nは整数)は第n面と第(n+1)面との面間隔をそれぞれ示す。なお、Wは広角端状態、Tは望遠端状態、無限遠は無限遠物体への合焦時、中間距離は中間距離物体への合焦時、近距離は近距離物体への合焦時をそれぞれ示す。βは撮影倍率、d0は物体から第1面までの距離を示す。
[レンズ群データ]には、各レンズ群の始面番号STと焦点距離fを示す。
[条件式対応値]には、本実施例に係る変倍光学系の各条件式の対応値を示す。
ここで、表1に掲載されている焦点距離f、曲率半径r、その他の長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかしながら光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
(表1)第1実施例
[面データ]
m r d nd νd
OP ∞
1) ∞ 1.000 1.77250 49.62
2) 38.0487 4.926 1.84666 23.78
3) 92.6329 4.033
4) -79.5970 1.000 1.80400 46.60
5) -1847.4278 可変

6) 439.1344 4.550 1.60300 65.44
7) -79.0578 0.200
8) 70.0266 4.476 1.59319 67.90
9) -1174.3767 0.924
10) 30.2852 5.401 1.51680 63.88
11) 80.2486 7.041
12) 89.7685 1.000 1.80100 34.92
13) 26.2728 可変

14) 38.2542 3.107 1.71999 50.27
15) 74.6638 2.363
16) -63.7530 1.000 1.78472 25.64
17) -218.9616 1.761

18) (S) ∞ 1.494

*19) 99.6511 4.239 1.74300 49.25
20) -52.5406 1.000 1.80518 25.45
21) -90.0254 可変

22) -65.1159 1.000 1.80610 40.97
23) 74.9909 1.590
24) -145.6105 8.500 1.84666 23.78
25) -51.3339 可変

26) 91.8683 1.000 1.84666 23.78
27) 38.8688 8.000 1.73400 51.51
28) -73.0564 可変

29) -51.7878 1.000 1.80610 40.97
30) 34.9316 6.503 1.84666 23.78
31) -2161.1855 BF

I ∞

[非球面データ]
m:19
κ = 1.0000
A4 =-1.19910E−06
A6 = 6.97302E−10
A8 =-8.64409E−13
A10= 0.00000E+00

[各種データ]
変倍比 1.49

W T
f 93.38 138.92
FNO 4.64 5.84
2ω 26.52 17.42
Ymax 21.60 21.60
TL 209.56 209.56
BF 38.52 64.02

W T W T W T
無限遠 無限遠 中間距離 中間距離 近距離 近距離
β 0 0 -0.336 -0.500 -0.672 -1.000
d0 ∞ ∞ 227.867 227.867 88.271 88.271
d5 1.571 1.571 14.171 14.171 25.608 25.608
d13 26.134 26.134 13.534 13.534 2.096 2.096
d21 3.166 35.238 3.166 35.238 3.166 35.238
d25 34.072 2.000 34.072 2.000 34.072 2.000
d28 28.995 3.499 28.995 3.499 28.995 3.499

[レンズ群データ]
群 ST f
1 1 84.190
2 22 -101.684
3 26 62.362
4 29 -71.534

[各条件式対応値]
(1−1)f1/fF=1.345
(1−2)|f1/fVR|=1.267
(1−3)(−f2)/f3=1.631
(2−1)f1/(−f2)=0.828
(2−2)(−f2)/f3=1.631
(2−3)|f1/fVR|=1.267
(2−4)f1/fF=1.345
(3−1)f1/(−f11)=1.434
(3−2)f1/fF=1.345
(3−3)(−f2)/f3=1.631
図2A、および図2Bはそれぞれ、第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図、および0.30°の回転ブレに対してブレ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。
図3A、および図3Bはそれぞれ、第1実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図、および0.20°の回転ブレに対してブレ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。
図4A、および図4Bはそれぞれ、第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態、望遠端状態における中間距離物体合焦時の諸収差図である。
図5A、および図5Bはそれぞれ、第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態、望遠端状態における近距離物体合焦時の諸収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高、NAは開口数をそれぞれ示す。詳しくは、非球面収差図では最大口径に対応するFナンバーFNOまたは開口数NAの値を示し、非点収差図および歪曲収差図では像高Yの最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各像高の値を示す。また、各収差図において、dはd線(波長λ=587.6nm)、gはg線(波長λ=435.8nm)における収差をそれぞれ示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。コマ収差図は、各像高におけるコマ収差を示す。なお、後述する各実施例の諸収差図においても、本実施例と同様の符号を用いる。
各収差図より、本実施例に係る変倍光学系は、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって高い光学性能を備え、さらに手ブレ等による結像位置変位の補正時においても高い光学性能を備えていることがわかる。
(第2実施例)
図6は、本願の第1実施形態〜第3実施形態に共通の第2実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する前群G11と、正の屈折力を有する合焦レンズ群GFと、正の屈折力を有する後群G12とからなる。
前群G11は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する固定レンズ群G111と、負の屈折力を有する防振レンズ群GVRとからなる。
固定レンズ群G111は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL101と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL102との接合負レンズからなる。
防振レンズ群GVRは、光軸に沿って物体側から順に、両凹形状の負レンズL103と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL104との接合負レンズからなる。
合焦レンズ群GFは、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正レンズL105と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL106と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL107とからなる。
後群G12は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL108と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL109と、開口絞りSと、両凸形状の正レンズL110とからなる。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正レンズL201と両凹形状の負レンズL202との接合負レンズからなる。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL301と両凸形状の正レンズL302との接合正レンズからなる。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL401と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL402との接合負レンズからなる。
以上の構成の下、本実施例に係る変倍光学系では、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が減少するように、第2レンズ群G2が光軸に沿って像側へ移動し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4が光軸に沿って物体側へ移動する。なお、このとき、第1レンズ群G1の光軸方向の位置は固定である。
また、本実施例に係る変倍光学系では、第1レンズ群G1中の合焦レンズ群GFを光軸に沿って像側へ移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
また、本実施例に係る変倍光学系では、前群G11中の防振レンズ群GVRを光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより防振を行う。
ここで、レンズ全系の焦点距離がf、防振係数がKであるレンズにおいて、角度θの回転ブレを補正するためには、防振レンズ群を(f・tanθ)/Kだけ光軸と直交する方向に移動させれば良い。したがって、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態においては、防振係数Kは0.90であり、焦点距離は90.0(mm)(下記表2参照)であるので、0.30°の回転ブレを補正するための防振レンズ群GVRの移動量は0.52(mm)である。また、望遠端状態においては、防振係数Kは1.34であり、焦点距離は133.4(mm)(下記表2参照)であるので、0.20°の回転ブレを補正するための防振レンズ群GVRの移動量は0.35(mm)である。
以下の表2に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
(表2)第2実施例
[面データ]
m r d nd νd
OP ∞
1) 861.6548 1.000 1.74320 49.26
2) 38.3290 4.495 1.85026 32.35
3) 79.8038 5.259

4) -85.9598 1.000 1.80400 46.60
5) 92.0907 3.584 1.84666 23.78
6) 997.0892 可変

7) 260.1997 4.761 1.61800 63.34
8) -74.4390 0.200
9) 41.1332 4.342 1.60300 65.44
10) 103.6938 10.314
11) 43.4849 1.000 1.80518 25.45
12) 29.2713 可変

13) 42.0537 3.759 1.64000 60.20
14) 228.3902 2.661
15) -41.3555 1.000 1.67270 32.19
16) -208.5812 5.201
17) (S) ∞ 1.872
18) 498.5465 4.218 1.59319 67.90
19) -47.0125 可変

20) 66.0924 4.861 1.78472 25.64
21) -37.4130 1.000 1.85026 32.35
22) 38.1753 可変

23) 75.5943 1.000 1.84666 23.78
24) 32.3808 8.000 1.80400 46.60
25) -87.5713 可変

26) -40.5857 5.768 1.84666 23.78
27) -22.3442 1.000 1.80400 46.60
28) -327.4524 BF

I ∞

[各種データ]
変倍比 1.48

W T
f 90.00 133.41
FNO 4.57 5.84
2ω 27.32 18.14
Ymax 21.60 21.60
TL 213.84 213.84
BF 38.52 69.27

W T W T W T
無限遠 無限遠 中間距離 中間距離 近距離 近距離
β 0 0 -0.337 -0.500 -0.675 -1.000
d0 ∞ ∞ 211.657 211.657 77.859 77.859
d6 1.643 1.643 14.823 14.823 27.054 27.054
d12 27.422 27.422 14.243 14.243 2.011 2.011
d19 2.099 31.504 2.099 31.504 2.099 31.504
d22 42.715 3.781 42.715 3.781 42.715 3.781
d25 25.146 3.922 25.146 3.922 25.146 3.922

[レンズ群データ]
群 ST f
1 1 84.467
2 20 -88.874
3 23 53.725
4 26 -61.780

[各条件式対応値]
(1−1)f1/fF=1.167
(1−2)|f1/fVR|=0.824
(1−3)(−f2)/f3=1.654
(2−1)f1/(−f2)=0.950
(2−2)(−f2)/f3=1.654
(2−3)|f1/fVR|=0.824
(2−4)f1/fF=1.167
(3−1)f1/(−f11)=1.430
(3−2)f1/fF=1.167
(3−3)(−f2)/f3=1.654
図7A、および図7Bはそれぞれ、第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図、および0.30°の回転ブレに対してブレ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。
図8A、および図8Bはそれぞれ、第2実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図、および0.20°の回転ブレに対してブレ補正を行った際のメリディオナル横収差図である。
図9A、および図9Bはそれぞれ、第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態、望遠端状態における中間距離物体合焦時の諸収差図である。
図10A、および図10Bはそれぞれ、第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態、望遠端状態における近距離物体合焦時の諸収差図である。
各収差図より、本実施例に係る変倍光学系は、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって高い光学性能を備え、さらに手ブレ等による結像位置変位の補正時においても高い光学性能を備えていることがわかる。
上記各実施例によれば、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたる高い光学性能、および手ブレ等による結像位置変位の補正時における高い光学性能を備えた変倍光学系を実現することができる。なお、上記各実施例は本願発明の一具体例を示しているものであり、本願発明はこれらに限定されるものではない。以下の内容は、本願発明の変倍光学系の光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
なお、本願の第1実施形態〜第3実施形態に係る変倍光学系は、広角端状態における焦点距離が35mm換算で60〜80mm程度であり、望遠端状態における焦点距離が35mm換算で150〜200mm程度である。また、本願の第1実施形態〜第3実施形態に係る変倍光学系は、変倍比が1.5〜4倍程度である。さらに、本願の第1実施形態〜第3実施形態に係る変倍光学系は、何れかの焦点距離状態における最大撮影倍率βが−0.5倍以上−1.0倍以下であり、近距離撮影と変倍とを両立することができる。
本願の第1実施形態〜第3実施形態に係る変倍光学系の数値実施例として4群構成のものを示したが、本願はこれに限られず、その他の群構成(例えば、5群、6群等)の変倍光学系を構成することもできる。具体的には、本願の第1実施形態〜第3実施形態に係る変倍光学系の最も物体側や最も像側にレンズ又はレンズ群を追加した構成でも構わない。或いは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間にレンズ又はレンズ群を追加して5群以上の構成としても良い。或いは、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間にレンズ又はレンズ群を追加して5群以上の構成としても良い。或いは、変倍時に第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とを一体に動くようにして3群構成としても良い。
また、上記各実施例においては、変倍時に第1レンズ群G1は固定としたが、変倍時に第1レンズ群G1が光軸方向に移動する構成としても良い。
また、上記各実施例においては、第1レンズ群G1は、合焦時および手ブレ補正時に固定の固定部分群と、合焦時に光軸方向に移動する合焦レンズ群と、手ブレ補正時に光軸と略直交方向の成分を持つように移動する防振レンズ群とを有する。第1レンズ群G1は、最も物体側に負の屈折力を有する固定部分群を有するのが好ましい。また、上記各実施例において、第1レンズ群G1は、2つの固定部分群を有する構成としたが、この限りでない。さらに、防振レンズ群は、合焦レンズ群より像側に配置されるのが好ましい。
また、本願の第1実施形態〜第3実施形態に係る変倍光学系は、無限遠物体から近距離物体への合焦を行うために、レンズ群の一部、1つのレンズ群全体、或いは複数のレンズ群を合焦レンズ群として光軸方向へ移動させる構成としてもよい。特に、第1レンズ群の少なくとも一部を合焦レンズ群とすることが好ましい。斯かる合焦レンズ群は、オートフォーカスに適用することも可能であり、オートフォーカス用のモータ、例えば超音波モータ等による駆動にも適している。
また、本願の第1実施形態〜第3実施形態に係る変倍光学系は、いずれかのレンズ群全体又はその一部を、防振レンズ群として光軸に対して垂直な方向の成分を含むように移動させ、又は光軸を含む面内方向へ回転移動(揺動)させることにより、手ブレ等によって生じる像ブレの補正、すなわち防振を行う構成とすることもできる。特に、第1レンズ群の少なくとも一部を防振レンズ群とすることが好ましい。
また、本願の第1実施形態〜第3実施形態に係る変倍光学系を構成するレンズのレンズ面は、球面又は平面としてもよく、或いは非球面としてもよい。レンズ面が球面又は平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、レンズ加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防ぐことができるため好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないため好ましい。レンズ面が非球面の場合、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に成型したガラスモールド非球面、又はガラス表面に設けた樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでもよい。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしてもよい。
また、本願の第1実施形態〜第3実施形態に係る変倍光学系において開口絞りは第1レンズ群中に配置されることが好ましいが、開口絞りとして部材を設けずにレンズ枠でその役割を代用する構成としてもよい。
また、本願の第1実施形態〜第3実施形態に係る変倍光学系を構成するレンズのレンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストの高い光学性能を達成することができる。
次に、本願の第1実施形態〜第3実施形態に係る変倍光学系を備えたカメラを図11に基づいて説明する。
図11は、本願の第1実施形態〜第3実施形態に係る変倍光学系を備えたカメラの構成を示す図である。
図11に示すように、カメラ1は、撮影レンズ2として上記第1実施例に係る変倍光学系を備えたレンズ交換式のデジタル一眼レフカメラである。
図11に示すデジタル一眼レフカメラ1において、図示しない物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、クイックリターンミラー3を介して集点板5に結像される。そして、集点板5に結像された光は、ペンタプリズム7中で複数回反射されて接眼レンズ9へと導かれる。これにより、撮影者は、物体(被写体)像を接眼レンズ9を介して正立像として観察することができる。
撮影者によって図示しないレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、撮影レンズ2で集光された物体(被写体)の光は撮像素子11上に被写体像を形成する。これにより、物体からの光は、撮像素子11により撮像され、物体画像としてメモリ(図示省略)に記憶される。このようにして、撮影者はカメラ1による物体の撮影を行うことができる。
ここで、本カメラ1に撮影レンズ2として搭載した上記第1実施例に係る変倍光学系は、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたる高い光学性能、および手ブレ等による結像位置変位の補正時における高い光学性能を備えている。したがって本カメラ1は、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたる高い光学性能、および手ブレ等による結像位置変位の補正時における高い光学性能を実現することができる。なお、上記第2実施例に係る変倍光学系を撮影レンズ2として搭載したカメラを構成しても、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。また、カメラ1は、撮影レンズ2を着脱可能に保持するものでも良く、撮影レンズ2と一体に成形されるものでも良い。また、カメラ1は、クイックリターンミラー等を有さないカメラでも良い。
次に、本願の第1実施形態〜第3実施形態に係る変倍光学系の製造方法について説明する。図12は、本願の第1実施形態に係る変倍光学系の製造方法の概略を示す図である。
本願の第1実施形態に係る変倍光学系の製造方法は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、図12に示すように、以下の各ステップS11、S12を含むものである。
ステップS11:前記第1レンズ群が、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群と、光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能な防振レンズ群とを有するように構成する。
ステップS22:変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第1レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔が変化するように構成する。
斯かる本願の第1実施形態に係る変倍光学系の製造方法によれば、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたる高い光学性能、および手ブレ等による結像位置変位の補正時における高い光学性能を備えた変倍光学系を製造することができる。
次に、本願の第2実施形態に係る変倍光学系の製造方法について説明する。図13は、本願の第2実施形態に係る変倍光学系の製造方法の概略を示す図である。
本願の第2実施形態に係る光学系の製造方法は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、図13に示すように、以下の各ステップS21〜S24を含むものである。
ステップS21:第1レンズ群が、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群を有するように構成する。
ステップS22:光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能な防振レンズ群を有するように構成する。
ステップS23:以下の条件式(2−1)を満足するように構成する。
(2−1)0.2 < f1/(−f2) < 2.0
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
ステップS24:変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第3レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔が変化するように構成する。
斯かる本願の第2実施形態に係る変倍光学系の製造方法によれば、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたる高い光学性能、および手ブレ等による結像位置変位の補正時における高い光学性能を備えた変倍光学系を製造することができる。
次に、本願の第3実施形態に係る変倍光学系の製造方法について説明する。図14は、本願の第3実施形態に係る変倍光学系の製造方法の概略を示す図である。
本願の第3実施形態に係る光学系の製造方法は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、図14に示すように、以下の各ステップS31〜S33を含むものである。
ステップS31:前記第1レンズ群が、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する前群と、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群とを有するように構成する。
ステップS32:以下の条件式(3−1)を満足するように構成する。
(3−1)1.0 < f1/(−f11) < 2.5
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f11:前記前群の焦点距離
ステップS33:変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第1レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔が変化するように構成する。
斯かる本願の第3実施形態に係る変倍光学系の製造方法によれば、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたる高い光学性能を備えた変倍光学系を製造することができる。

Claims (17)

  1. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群とを有し、
    変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第1レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔が変化し、
    前記第1レンズ群は、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群と、光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能な防振レンズ群とを有している変倍光学系。
  2. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群とを有し、
    変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第3レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔が変化し、
    前記第1レンズ群は、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群を有し、
    光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能な防振レンズ群を有し、
    以下の条件式を満足する変倍光学系。
    0.2 < f1/(−f2) < 2.0
    ただし、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
  3. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群とを有し、
    変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第1レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔が変化し、
    前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する前群と、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群とを有し、
    以下の条件式を満足する変倍光学系。
    1.0 < f1/(−f11) < 2.5
    ただし、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f11:前記前群の焦点距離
  4. 前記第1レンズ群は、光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能な防振レンズ群を有する請求項2または3に記載の変倍光学系。
  5. 前記第1レンズ群は、前記合焦レンズ群より像側に前記防振レンズ群を有する請求項1または4に記載の変倍光学系。
  6. 前記第1レンズ群は、変倍の際、像面に対する位置を固定されている請求項1から5の何れか一項に記載の変倍光学系。
  7. 光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能な防振レンズ群を有し、
    以下の条件式を満足する請求項1または2に記載の変倍光学系。
    0.2 < |f1/fVR| < 2.0
    ただし、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    fVR:前記防振レンズ群の焦点距離
  8. 以下の条件式を満足する請求項1から7の何れか一項に記載の変倍光学系。
    0.2 < f1/fF < 3.5
    ただし、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    fF:前記合焦レンズ群の焦点距離
  9. 前記合焦レンズ群は、正の屈折力を有するレンズ成分を少なくとも二つ有する請求項1から8の何れか一項に記載の変倍光学系。
  10. 前記第1レンズ群は、前記合焦レンズ群よりも像側に、少なくとも1つのレンズ群をさらに有する請求項1から9の何れか一項に記載の変倍光学系。
  11. 光軸に沿って物体側から順に、前記第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とを有する請求項1から10の何れか一項に記載の変倍光学系。
  12. 光軸に沿って物体側から順に、前記第1レンズ群と、第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4レンズ群とを有し、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記第4レンズ群は物体側へ移動する請求項1から11の何れか一項に記載の変倍光学系。
  13. 光軸に沿って物体側から順に、前記第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを有し、
    以下の条件式を満足する請求項1から12の何れか一項に記載の変倍光学系。
    1.2 < (−f2)/f3 < 2.5
    ただし、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  14. 請求項1から13の何れか一項に記載の変倍光学系を有する光学装置。
  15. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、
    前記第1レンズ群が、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群と、光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能な防振レンズ群とを有するように構成し、
    変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第1レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔が変化するように構成する変倍光学系の製造方法。
  16. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、
    前記第1レンズ群が、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群を有するように構成し、
    光軸と直交する方向の成分を含むように移動可能な防振レンズ群を有するように構成し、
    以下の条件式を満足するように構成し、
    変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第3レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔が変化するように構成する変倍光学系の製造方法。
    0.2 < f1/(−f2) < 2.0
    ただし、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
  17. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、
    前記第1レンズ群が、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する前群と、合焦時に光軸に沿って移動する合焦レンズ群とを有するように構成し、
    以下の条件式を満足するように構成し、
    変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第1レンズ群の像側に隣り合うレンズ群との間隔が変化するように構成する変倍光学系の製造方法。
    1.0 < f1/(−f11) < 2.5
    ただし、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f11:前記前群の焦点距離
JP2016538415A 2014-07-30 2015-07-30 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 Active JP6610548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154838 2014-07-30
JP2014154839 2014-07-30
JP2014154838 2014-07-30
JP2014154837 2014-07-30
JP2014154837 2014-07-30
JP2014154839 2014-07-30
PCT/JP2015/071580 WO2016017724A1 (ja) 2014-07-30 2015-07-30 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019196418A Division JP6866914B2 (ja) 2014-07-30 2019-10-29 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016017724A1 true JPWO2016017724A1 (ja) 2017-04-27
JP6610548B2 JP6610548B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=55217621

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538415A Active JP6610548B2 (ja) 2014-07-30 2015-07-30 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP2019196418A Active JP6866914B2 (ja) 2014-07-30 2019-10-29 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP2021024247A Pending JP2021092807A (ja) 2014-07-30 2021-02-18 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019196418A Active JP6866914B2 (ja) 2014-07-30 2019-10-29 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP2021024247A Pending JP2021092807A (ja) 2014-07-30 2021-02-18 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10338357B2 (ja)
EP (1) EP3176621B1 (ja)
JP (3) JP6610548B2 (ja)
CN (2) CN110888226B (ja)
WO (1) WO2016017724A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110888226B (zh) * 2014-07-30 2022-05-03 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学装置
JP7086640B2 (ja) * 2018-02-28 2022-06-20 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
JP7373371B2 (ja) 2019-11-27 2023-11-02 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284824A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JPH0293620A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JPH02256014A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Minolta Camera Co Ltd コンパクトなズームレンズ
JPH05303035A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Nikon Corp 内焦超望遠ズームレンズ
JPH08334692A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Nikon Corp 近接撮影可能なズームレンズ
JP2001042214A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Canon Inc 防振機能を有したズームレンズ
JP2003262780A (ja) * 2002-01-04 2003-09-19 Canon Inc ズーム光学系
JP2004151619A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2005134548A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp ズームレンズ
JP2009133941A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nikon Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP2010276744A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nikon Corp レンズ系、光学機器及び製造方法
JP2012093548A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2012113139A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594686B2 (ja) * 1975-12-04 1984-01-31 キヤノン株式会社 カヘンシヨウテンキヨリレンズ
JPH01284825A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
US5040881A (en) * 1988-05-12 1991-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilization lens system
JP3230523B2 (ja) * 1990-11-27 2001-11-19 株式会社ニコン 内部合焦式のズームレンズ
JPH04362909A (ja) * 1991-01-23 1992-12-15 Nikon Corp 防振補正光学系を備えたズームレンズ
US6493142B1 (en) 1999-07-30 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having it
JP4138324B2 (ja) * 2001-11-28 2008-08-27 松下電器産業株式会社 ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
US6853501B2 (en) * 2002-01-04 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Focusing method selectable zoom optical system
JP4586961B2 (ja) * 2004-03-30 2010-11-24 株式会社ニコン 防振機能を有するズームレンズ
EP1762876A1 (en) * 2004-06-29 2007-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device, and camera
JP4882263B2 (ja) * 2005-03-31 2012-02-22 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4817699B2 (ja) * 2005-04-01 2011-11-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5006076B2 (ja) * 2007-03-26 2012-08-22 富士フイルム株式会社 高倍率ズームレンズおよび撮像装置
CN101276047B (zh) * 2007-03-27 2011-05-04 亚洲光学股份有限公司 变焦镜头
JP5458477B2 (ja) * 2007-06-29 2014-04-02 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5031475B2 (ja) * 2007-07-31 2012-09-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮影システム
JP5115848B2 (ja) * 2008-01-30 2013-01-09 株式会社ニコン 変倍光学系及びこの変倍光学系を備えた光学機器
WO2009139253A1 (ja) * 2008-05-11 2009-11-19 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2009294388A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Tamron Co Ltd 高倍率広角ズームレンズ
JP5562552B2 (ja) * 2008-12-26 2014-07-30 株式会社シグマ インナーフォーカスタイプの防振レンズ
US8503097B2 (en) * 2009-05-27 2013-08-06 Nikon Corporation Lens system, optical apparatus and manufacturing method
JP5393259B2 (ja) * 2009-05-27 2014-01-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5241779B2 (ja) * 2010-07-26 2013-07-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5907600B2 (ja) 2011-11-17 2016-04-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8867143B2 (en) 2011-11-16 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
CN104220918B (zh) * 2012-04-09 2016-06-22 富士胶片株式会社 变焦透镜和摄像装置
JP5893487B2 (ja) * 2012-04-13 2016-03-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5911359B2 (ja) * 2012-04-13 2016-04-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6070055B2 (ja) * 2012-10-23 2017-02-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6152641B2 (ja) * 2012-12-26 2017-06-28 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP6015430B2 (ja) * 2012-12-26 2016-10-26 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP2016014816A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN110888226B (zh) * 2014-07-30 2022-05-03 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284824A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JPH0293620A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JPH02256014A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Minolta Camera Co Ltd コンパクトなズームレンズ
JPH05303035A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Nikon Corp 内焦超望遠ズームレンズ
JPH08334692A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Nikon Corp 近接撮影可能なズームレンズ
JP2001042214A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Canon Inc 防振機能を有したズームレンズ
JP2003262780A (ja) * 2002-01-04 2003-09-19 Canon Inc ズーム光学系
JP2004151619A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2005134548A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp ズームレンズ
JP2009133941A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nikon Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP2010276744A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nikon Corp レンズ系、光学機器及び製造方法
JP2012093548A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2012113139A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6866914B2 (ja) 2021-04-28
EP3176621A4 (en) 2018-03-14
US10338357B2 (en) 2019-07-02
WO2016017724A1 (ja) 2016-02-04
JP2021092807A (ja) 2021-06-17
EP3176621B1 (en) 2020-08-19
US20170176725A1 (en) 2017-06-22
CN107076968A (zh) 2017-08-18
JP2020034932A (ja) 2020-03-05
JP6610548B2 (ja) 2019-11-27
CN110888226A (zh) 2020-03-17
EP3176621A1 (en) 2017-06-07
CN110888226B (zh) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108490592B (zh) 变焦光学系统
JP5273184B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
CN107850763B (zh) 变倍光学系统以及光学装置
JP5904014B2 (ja) 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
JP2021092807A (ja) 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP5720378B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2012212087A (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
CN108139571B (zh) 变焦镜头以及光学设备
CN107850762B (zh) 变倍光学系统、光学装置、变倍光学系统的制造方法
JP5958018B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置
JP5545064B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP5201460B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP5904015B2 (ja) 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
JP6191246B2 (ja) ズームレンズ、光学装置
JP5904013B2 (ja) 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
JP5974719B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5201461B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP5617277B2 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP6551420B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6524703B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6205852B2 (ja) ズームレンズ、光学装置
JP6241143B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、及び変倍光学系の製造方法
JP6241141B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、及び変倍光学系の製造方法
JP6241142B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、及び変倍光学系の製造方法
JP2011102865A (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250