JPH0431564B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431564B2
JPH0431564B2 JP61064016A JP6401686A JPH0431564B2 JP H0431564 B2 JPH0431564 B2 JP H0431564B2 JP 61064016 A JP61064016 A JP 61064016A JP 6401686 A JP6401686 A JP 6401686A JP H0431564 B2 JPH0431564 B2 JP H0431564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
object side
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61064016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62220915A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP61064016A priority Critical patent/JPS62220915A/ja
Publication of JPS62220915A publication Critical patent/JPS62220915A/ja
Publication of JPH0431564B2 publication Critical patent/JPH0431564B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉 本発明は写真機に使用する2群ズームレンズに
関するものである。 〈従来の技術〉 負のレンズが先行するレトロフオーカスタイプ
のズームレンズはバツクフオーカスが大きくとれ
るので1眼レフレツクスカメラ用の広角ズームレ
ンズのシステムとして広範に使用されている。 〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、2群ズームレンズは設計上の自由度が
少なく、特に広角端と望遠端とで収差の補正をす
ると、中間焦点距離での軸外像面の補正が困難に
なるので、ズーム比が2倍程度にしかならない。 したがつて、ズームレンズとしてはズーム比が
小さい。 〈問題点を解決するための手段〉 本発明は上記に鑑み提案されたもので、基本的
には物体側から像側に向つて負の屈折力を有する
第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ
群とから成り、上記第1レンズ群と第2レンズ群
との軸上間隔を変化させてズーミングするように
した2群ズームレンズにおいて、前記第1レンズ
群は正、又は負の屈折力を有する複数のレンズを
並列させたレンズ系により構成され、前記第2レ
ンズ群は物体側から像側に向つて順に正の屈折力
の第1レンズ、正の屈折力の第2レンズ、負の屈
折力の第3レンズ、正の屈折力の第4レンズによ
り構成され、上記第2レンズ群中の第1レンズは
両面凸の正のレンズ、第3レンズは両面凹の負の
レンズ、第4レンズは最像側の貼り合わせ面が物
体側に正の曲率を持つレンズ系により構成される
もので、この構成によりズーム比を2.5倍程度に
まで拡大しながらもズーミングによる像面の移動
を最小限に抑制することができ、高性能であつて
コンパクト化し、しかも低コスト化等多目的な使
用に適する2群ズームレンズを提供するものであ
る。 〈実施例〉 以下に本発明の実施例を説明する。 本発明の2群ズームレンズは、物体側から像側
に向つて負の屈折力を有する第1レンズ群と、正
の屈折力を有する第2レンズ群とから成り、上記
第1レンズ群と第2レンズ群との軸上間隔を変化
させてズーミングするようにした2群ズームレン
ズにおいて、前記第1レンズ群は正、又は負の屈
折力を有する複数のレンズを並列させたレンズ系
により構成され、前記第2レンズ群は物体側から
像側に向つて順に正の屈折力の第1レンズ11、
正の屈折力の第2レンズ12、負の屈折力の第3
レンズ13、正の屈折力の第4レンズ14により
構成され、上記第2レンズ群中の第1レンズ11
は両面凸の正のレンズ、第3レンズ13は両面凹
の負のレンズ、第4レンズ14は最像側の貼り合
せ面が物体側に正の曲率を持つレンズ系により構
成され、かつ第1レンズ群の焦点距離をF1、第
2レンズ群の焦点距離をF2、広角側の合成焦点
距離をFw、長焦点側の合成焦点距離をFt、第2
レンズ群中の第4レンズの最像側の貼り合わせ面
の曲率半径をRL4、第2レンズ群中の第1レンズ
及び第2レンズの合成焦点距離をFfとすると、 0.35≦Ft×Fw/|F1|×(Ft+Fw)≦0.5 … 0.45≦Ff/F2≦0.7 … RL4>0 … の条件を満足するようにしたことを特徴とする。 一般に2群ズームレンズは、第1レンズ群と第
2レンズ群の屈折力の設定によりレンズの持つ性
質が大きく影響を受る。特に第1レンズ群の屈折
力の設定により広角端での周辺光量や前玉の大き
さ、ズーミング時の操作性等が大きく左右され
る。 この様な条件をふまえた上でズーム比を2.5倍
程度まで拡大するのが可能なために、基本的な条
件として上記した条件式からが最小限必要で
ある。 条件式において、下限以下になると第1レン
ズ群の屈折力が緩くなり、単に収差補正は可能で
あるが、ズーミングによる第1レンズ群の移動量
が多くなつて操作性が低下する。又、入射瞳位置
が第1レンズ群に対して像側に移動するので、周
辺光量が低下するか、或は第1レンズ群のレンズ
外径を大きくせざるを得なくなつてコンパクト
化、低コスト化等に好ましくない。 更に、条件式において、上限以上になると収
差補正が困難になる。 したがつて、上記した条件式が最小限必要に
なる。 一方、条件式は前記第2レンズ群中の第1レ
ンズ11、第2レンズ12の合成焦点距離と第2
レンズ群の合成焦点距離との比率を制限するもの
で、条件式を満足することでズーム比を拡大し
ながらも望遠端における第1レンズ群、第2レン
ズ群の間隔及び絞り間隔を確保するとともに収差
補正をすることが可能である。 第2レンズ群中の第4レンズ14が貼り合せの
正レンズによつて構成される場合、前記条件式
を満足しなければならないし、かつ第4レンズ1
4の貼り合せ面の物体側の屈折率をn41、第4レ
ンズ14の貼り合せ面の像側の屈折率をn42とす
ると、 0.1≦n41−n42≦0.41 … 0.38≦RL4×n42/n41×F2≦0.6 …… の条件を満足しなければならない。 上記した条件式の範囲内で第4レンズ系に適
切な屈折率の差を与え、しかも条件式により貼
り合せ面の曲率半径と第2レンズ群との焦点距離
とのバランスが得られる。 したがつて、条件式、により、貼り合せの
凸レンズに屈折率の高いガラスを用い、貼り合せ
面に負の屈折力をもたせるとペツツバール和の補
正が可能になる。しかも、条件式、により第
4レンズ14は物体側に正の曲率を有することに
なる。 この面により、広角側での像面湾曲の補正が可
能になる。 更に、前記第2レンズ群の第4レンズ14を収
差補正のために3枚のレンズで構成すると、各レ
ンズは物体側から像側に向つて両凸面の正レン
ズ、負レンズ、両凸面の正レンズであつて、かつ
第2レンズ群中の第4レンズ14の最像側の貼り
合せ面の曲率半径をRL4、第4レンズ14を構成
する3枚のレンズの屈折率を物体側から像側に向
つて順にn41,n42,n43とすると、 n42>n41+n43/2 … 0.45<RL4×n43/n42×F2<0.7 … の条件を満足する必要が有る。 第2レンズ群中の第2レンズ12は正メニスカ
スレンズにより構成した場合、第2レンズ群中の
第2レンズ12の軸上間隔をdL2、第2レンズ群
中の第2レンズ12の最像側面から第3レンズ1
3の最物体側面までの軸上間隔をdL2′、第2レ
ンズ群中の第2レンズ12を構成するガラスの屈
折率をnL2とすると、 0.07F2≦dL2/nL2+dL2′≦0.18F2 … の条件式を満足しなければならない。 第2レンズ群中、第2レンズ12の最物体側面
は物体側に強い正の曲率を有することによりズー
ミングによる収差バランスの補正をすることがで
きる。したがつて、第1レンズ群と第2レンズ群
との軸上間隔を確保するために、第2レンズ群の
主点を物体側に移動させる面としては制限がある
ので、第2レンズ群の主点のコントロールをする
ために前記した条件式を満足する範囲内で
dL2、dL2′を変化させる手段が必要で、この手段
として条件式が存在する。 上記した条件式において、上限以上になると
主点の位置を物体側に移動するのが容易である
が、長焦点側での下光線のコマフレアー、広角側
での下光線の色コマ、ペツツバール和が悪化す
る。 一方、条件式が下限以下になると主点位置の
移動が困難になる。 上記した理由から、条件式を満足する必要が
有る。 更に、第2レンズ群中、第2レンズが接合メニ
スカスレンズで構成した場合、第2レンズ12を
構成する貼り合せレンズの物体側の屈折率を
n21、像側の屈折率をn22、第2レンズ群中の第
2レンズの軸上間隔をdL2、第2レンズ群の第2
レンズ12の最像側面から第3レンズ13の最物
体側面までの軸上間隔をdL2′、第2レンズ12
を構成するガラスの平均屈折率をnL2′とすると、 n21≦n22 … 0.07F2≦dL2/nL2′+dL2′≦0.18F2 … の条件を満足しなければならない。 第2レンズ群中の第2レンズ12の接合面の曲
率を物体側に負とし、かつ上記した条件式、
を満足すれば第2レンズ群中の第2レンズ12が
メニスカス単レンズの場合より良好な収差補正が
可能になる。 以下に本発明の具体的実施例を説明する。但
し、各実施例において、fは全レンズ系の合成焦
点距離、FはFナンバー、F1及びF2は第1レン
ズ群及び第2レンズ群の各焦点距離、Rは各レン
ズの曲率半径、dは軸上間隔又は各レンズの肉
厚、nはd線の屈折率、νは各レンズに使用した
ガラスのアツベ数、P′はバツクフオーカスで、
R、d、n、νは物体側から像側に向つて順に数
字を記してある。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 〈発明の効果〉 以上要するに本発明は前記した構成により2群
ズームでズーム比を従来の2倍から2.5倍程度に
拡大しながらも収差の変動を少なくし、コンパク
ト化においては全長が従来の2倍ズームと同程度
の設計が可能になつた。しかも、本発明の構成に
よりズーム比を2倍程度にすると、従来から存在
しないコンパクトな2群ズームレンズの設計が可
能であり、実用的価値の高いものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は実施例1のズームレンズの構
成図及び収差図、第3図及び第4図は実施例2の
ズームレンズの構成図及び収差図、第5図及び第
6図は実施例3のズームレンズの構成図及び収差
図、第7図及び第8図は実施例4のズームレンズ
の構成図及び収差図、第9図及び第10図は実施
例5のズームレンズの構成図及び収差図、第11
図及び第12図は実施例6のズームレンズの構成
図及び収差図、第13図及び第14図は実施例7
のズームレンズの構成図及び収差図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側から像側に向つて負の屈折力を有する
    第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ
    群とから成り、上記第1レンズ群と第2レンズ群
    との軸上間隔を変化させてズーミングするように
    した2群ズームレンズにおいて、前記第1レンズ
    群は正、又は負の屈折力を有する複数のレンズを
    並列されたレンズ系により構成され、前記第2レ
    ンズ群は物体側から像側に向つて順に正の屈折力
    の第1レンズ、正の屈折力の第2レンズ、負の屈
    折力の第3レンズ、正の屈折力の第4レンズによ
    り構成され、上記第2レンズ群中の第1レンズは
    両面凸の正のレンズ、第3レンズは両面凹の負の
    レンズ、第4レンズは最像側の貼り合せ面が物体
    側に正の曲率を持つレンズ系により構成され、か
    つ第1レンズ群の焦点距離をF1、第2レンズ群
    の焦点距離をF2、広角側の合成焦点距離をFw、
    長焦点側の合成焦点距離をFt、第2レンズ群中
    の第4レンズの最像側の貼り合せ面の曲率半径を
    RL4、第2レンズ群中の第1レンズ及び第2レン
    ズの合成焦点距離をFfとすると、 0.35≦Ft×Fw/|F1|×(Ft+Fw)≦0.5 0.45≦Ff/F2≦0.7 RL4>0 の条件を満足するようにしたことを特徴とする2
    群ズームレンズ。 2 第2レンズ群中の第4レンズは物体側に正の
    曲率を有する貼り合せレンズにより構成され、か
    つ第4レンズの貼り合せ面の物体側の屈折率を
    n41、第4レンズの貼り合せ面の像側の屈折率を
    n42とすると、 0.1≦n41−n42≦0.41 0.38≦RL4×n42/n41×F2≦0.6 の条件を満足するようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の2群ズームレンズ。 3 第2レンズ群中の第4レンズは3枚のレンズ
    により構成され、各レンズは物体側から像側に向
    つて両凸面の正レンズ、負レンズ、両凸面の正レ
    ンズであつて、かつ第2レンズ群中の第4レンズ
    の最像側の貼り合せ面の曲率半径をRL4、第4レ
    ンズを構成する3枚のレンズの屈折率を物体側か
    ら像側に向つて順にn41,n42,n43とすると、 n42>n41+n43/2 0.45<RL4×n43/n42×F2<0.7 の条件を満足するようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の2群ズームレンズ。 4 第2レンズ群中の第2レンズは物体側に強い
    正の曲率を有する正メニスカスレンズであり、か
    つ第2レンズ群中の第2レンズの軸上間隔を
    dL2、第2レンズ群中の第2レンズの最像側面か
    ら第3レンズの最物体側面までの軸上間隔を
    dL2′、第2レンズ群中の第2レンズを構成する
    ガラスの屈折率をnL2とすると、 0.07F2≦dL2/nL2+dL2′≦0.18F2 の条件を満足するようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第2項、又は第3項に記載の2群ズ
    ームレンズ。 5 第2レンズ群中の第2レンズは、像側に正の
    曲率である貼り合せ面を有し、最物体側面が物体
    側に正の曲率である正メニスカスレンズであり、
    かつ第2レンズ群中の第2レンズを構成する貼り
    合せレンズの物体側の屈折率をn21、像側の屈折
    率をn22、第2レンズ群中の第2レンズの軸上間
    隔をdL2、第2レンズ群中の第2レンズの最像側
    面から第3レンズの最物体側面までの軸上間隔を
    dL2′、第2レンズを構成するガラスの平均屈折
    率をnL2′とすると、 n21≦n22 0.07F2≦dL2/nL2′+dL2′≦0.18F2 の条件を満足するようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第2項、又は第3項に記載の2群ズ
    ームレンズ。
JP61064016A 1986-03-24 1986-03-24 2群ズ−ムレンズ Granted JPS62220915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61064016A JPS62220915A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 2群ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61064016A JPS62220915A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 2群ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62220915A JPS62220915A (ja) 1987-09-29
JPH0431564B2 true JPH0431564B2 (ja) 1992-05-26

Family

ID=13245944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61064016A Granted JPS62220915A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 2群ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62220915A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI274895B (en) * 2005-08-18 2007-03-01 Asia Optical Co Inc A convertible lens
JP5682715B2 (ja) * 2014-01-06 2015-03-11 株式会社ニコン ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP7035839B2 (ja) 2018-06-19 2022-03-15 株式会社リコー 結像レンズ系および撮像装置
CN111812811B (zh) * 2020-09-03 2020-11-27 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132207A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 Mamiya Koki Kk 広角ズ−ムレンズ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132207A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 Mamiya Koki Kk 広角ズ−ムレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62220915A (ja) 1987-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH05215966A (ja) 大口径比望遠ズームレンズ
JP3503911B2 (ja) 接眼ズームレンズ系
JPH0833515B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH0319526B2 (ja)
JPH0833514B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP3441958B2 (ja) 3群ズームレンズ
JPH09211327A (ja) ズームレンズ
JPS6139647B2 (ja)
JPS59222806A (ja) ズ−ムレンズ
JPH0431564B2 (ja)
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ
JP2560413B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3021487B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPS5854312A (ja) 4群構成大口径比ズ−ムレンズ
JP3726271B2 (ja) ズームレンズ
JP2000028924A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees