JPH09152551A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH09152551A
JPH09152551A JP7350703A JP35070395A JPH09152551A JP H09152551 A JPH09152551 A JP H09152551A JP 7350703 A JP7350703 A JP 7350703A JP 35070395 A JP35070395 A JP 35070395A JP H09152551 A JPH09152551 A JP H09152551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
wide
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7350703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3790838B2 (ja
Inventor
Atsushi Shibayama
敦史 芝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP35070395A priority Critical patent/JP3790838B2/ja
Priority to US08/756,770 priority patent/US5717527A/en
Publication of JPH09152551A publication Critical patent/JPH09152551A/ja
Priority to US08/899,640 priority patent/US5920435A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3790838B2 publication Critical patent/JP3790838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】極近接撮影可能なズームレンズを提供する。 【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1
レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G
2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを有し、第
1レンズ群G1は物体側から順に、負の屈折力を有する
第1−1レンズ群G1-1と、正の屈折力を有する第1−
2レンズ群G1-2とを有し、広角端から望遠端へのズー
ミングは、第1レンズ群G1を固定した状態で、第1レ
ンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔を拡大し、第2レ
ンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔を縮小することに
よって行い、無限遠から近距離へのフォーカシングは、
第1−1レンズ群G1-1を物体方向に移動することによ
って行い、且つ、fWを広角端において無限遠物体に合
焦した状態での全系の焦点距離とし、f1を無限遠物体
に合焦した状態での第1レンズ群G1の焦点距離とした
とき、0.5<f1/fW<2.0なる条件式を満足す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一眼レフカメラ用の
ズームレンズに関し、特に、全ズーム位置で、無限遠か
ら極近接距離までのフォーカシングが可能なズームレン
ズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、無限遠から撮影倍率−1倍程
度の極近接距離までのフォーカシングが可能ないわゆる
マクロレンズが、一眼レフカメラ用に提供されている。
また、ズームレンズにおいてもマクロ機構と称して、通
常の最短撮影距離よりも短い距離で撮影できる機能を付
加したズームレンズが、提供されている。あるいは、最
短撮影距離を短縮する目的で、撮影レンズの物体側に装
着するクローズアップレンズが提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
マクロレンズはいずれも単焦点レンズであり、撮影倍率
を変化させるには、被写体とカメラとの距離を変化さ
せ、同時に焦点合わせの操作が必要であった。このた
め、三脚を利用して近距離物体を撮影する際の構図の変
更は煩雑であった。また、ズームレンズのマクロ機構の
大部分は、広角端(いわゆるワイドマクロ)または望遠
端(いわゆるテレマクロ)のいずれか一方でのみ利用で
き、マクロ撮影時のズーミングが行えないため、操作性
は単焦点のマクロレンズ同様かそれ以下であった。その
うえ、最大撮影倍率は−0.3倍程度であり、より大き
く撮影したいという要求には不十分であった。
【0004】一部のズームレンズのマクロ機構において
は、全ズーム位置で近接撮影できるもの(いわゆる全域
マクロ)もあるが、最大撮影倍率は−0.25倍程度で
あり、より大きく撮影したいという要求には不十分であ
った。また、クローズアップレンズ等のアクセサリーを
用いる場合には、遠距離撮影時と近距離撮影時とで、ア
クセサリーの着脱が必要であり、煩雑であった。
【0005】そこで、本発明においては、無限遠から最
短撮影距離までのいずれの撮影距離においてもズーミン
グが可能で、かつ、いずれの撮影距離でズーミングを行
っても焦点位置のずれがなく、さらに、−1倍程度の最
大撮影倍率が得られ、2倍程度以上のズーム比を有し、
すべての撮影状態で良好な結像性能と十分な周辺光量を
有し、一眼レフカメラ用に適した極近接撮影可能なズー
ムレンズの提供を課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】ズームレンズのフォーカ
シング方法には、第1レンズ群を移動させる方式の他、
インナーフォーカス方式や、リアーフォーカス方式があ
る。しかしながら、インナーフォーカス方式や、リアー
フォーカス方式の場合には、近距離にフォーカシングを
行った状態でズーミングを行うと焦点位置がずれるとい
う問題点がある。さらに、フォーカシングレンズが移動
するための空間を光路中に設ける必要があり、極近接撮
影を行うため、フォーカシングレンズの移動量が大きい
場合には、ズームレンズの大型化を免れない。また、第
1レンズ群を移動させるフォーカシング方式の場合で
も、第1レンズ群の屈折力が正の場合と負の場合があ
る。
【0007】第1レンズ群の屈折力が正の場合には、図
1(a)に示すように、軸外主光線(絞りの中心を通過
する光線)が第1レンズ群に入射する角度よりも、射出
する角度の方が大きくなる。したがってフォーカシング
のために第1レンズ群を物体方向に移動させた場合に
は、第1レンズ群の必要有効径は著しく増大する。他
方、第1レンズ群の屈折力が負の場合には、図1(b)
に示すように、軸外主光線が第1レンズ群に入射する角
度よりも、射出する角度の方が小さくなる。したがって
フォーカシングのために第1レンズ群を物体方向に移動
させた場合でも、第1レンズ群の必要有効径はそれほど
増大しない。このため、極近接撮影を行うために第1レ
ンズ群の移動量が大きくなる場合には、第1レンズ群の
屈折力を負とするのが好ましい。
【0008】しかしながら、第1レンズ群の屈折力が負
のズームレンズの場合には、ズームレンズの焦点距離に
対して全長が大きくなりやすく、焦点距離の長いズーム
レンズに用いると全長が一層大きくなるから実用的では
ない。また、本発明の目的とする等倍撮影を行う場合に
は、ワーキングディスタンス(被写体からズームレンズ
先端までの距離)が大きい方が実用上有利である。ワー
キングディスタンスを十分に確保するためには、ズーム
レンズの焦点距離が長い方が望ましい。
【0009】そこで、本発明の極近接撮影可能なズーム
レンズにおいては、図1(c)に示すように、第1レン
ズ群の屈折力を正として、全長の小型化とワーキングデ
ィスタンスの確保との両立を図り、さらに、第1レンズ
群を負の第1−1レンズ群と正の第1−2レンズ群とか
ら構成し、負の第1−1レンズ群のみを物体方向に移動
させてフォーカシングする構成とした。
【0010】またズーミングに際して、第1レンズ群が
移動するズームレンズと、移動しないズームレンズがあ
るが、ズーミング時に第1レンズ群が移動するズームレ
ンズでは、極近接撮影時にズーミングを行うと、被写体
からズームレンズの先端までの距離が変化し、焦点距離
のずれが生じる。そこで、本発明の極近接撮影可能なズ
ームレンズにおいては、第1レンズ群をズーミング時に
は固定である構成とした。
【0011】本発明は、上記の特徴を有する第1レンズ
群を用いることにより、比較的長い焦点距離を得るのに
適したズームレンズを実現したものである。すなわち本
発明は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レン
ズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折
力を有する第3レンズ群とを有し、第1レンズ群は物体
側から順に、負の屈折力を有する第1−1レンズ群と、
正の屈折力を有する第1−2レンズ群とを有し、広角端
から望遠端へのズーミングは、第1レンズ群を固定した
状態で、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を拡大
し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔を縮小するこ
とによって行い、無限遠から近距離へのフォーカシング
は、第1−1レンズ群を物体方向に移動することによっ
て行い、且つ、 fW:広角端において無限遠物体に合焦した状態での全
系の焦点距離 f1:無限遠物体に合焦した状態での第1レンズ群の焦
点距離 としたとき、 0.5<f1/fW<2.0 ‥‥(1) なる条件式を満足するズームレンズである。
【0012】条件式(1)は、無限遠物体に合焦した状
態での、第1レンズ群の焦点距離の適切な範囲を示す。
条件式(1)の上限を越えると、ズームレンズの全長の
大型化を招く。反対に、条件式(1)の下限を越える
と、第1レンズ群を負の第1−1レンズ群と正の第1−
2レンズ群に分割する際の、第1−2レンズ群の正の屈
折力が大きくなり、第1−2レンズ群で発生する球面収
差、色収差が増大し、好ましくない。
【0013】本発明においては、 f1-1:第1−1レンズ群の焦点距離 としたとき、 0.5<|f1-1/fW|<2.0 ‥‥(2) なる条件式を満足することが好ましい。条件式(2)
は、第1−1レンズ群の焦点距離の適切な範囲を示す。
条件式(2)の上限を越えると、フォーカシングに必要
な第1−1レンズ群の移動量が大きくなり、ズームレン
ズ全長が大型化する。反対に、条件式(2)の下限を越
えると、第1−1レンズ群の負の屈折力が大きくなると
ともに、第1−2レンズ群の正の屈折力が大きくなり、
球面収差、色収差をはじめとする諸収差の補正が困難と
なり、さらに、フォーカシングに際しての収差の変動も
増大する。
【0014】また本発明においては、 f1-2:第1−2レンズ群の焦点距離 としたとき、 0.25<f1-2/fW<1.5 ‥‥(3) なる条件式を満足することが好ましい。条件式(3)
は、第1−2レンズ群の焦点距離の適切な範囲を示す。
条件式(3)の上限を越えると、ズームレンズ全長の大
型化を招く。反対に、条件式(3)の下限を越えると、
第1−2レンズ群の正の屈折力が大きくなり、球面収
差、色収差の補正が困難となる。
【0015】また本発明においては、 Z2=β2T/β2W3=β3T/β3W β2T:望遠端における第2レンズ群の結像倍率 β2W:広角端における第2レンズ群の結像倍率 β3T:望遠端における第3レンズ群の結像倍率 β3W:広角端における第3レンズ群の結像倍率 としたとき、 0.6<Z2/Z3<2.0 ‥‥(4) なる条件式を満足することが好ましい。条件式(4)
は、第2レンズ群と第3レンズ群が負担する倍率変化の
比の適切な範囲を示す。条件式(4)の上限を越える
と、第2レンズ群の負担する変倍作用が大きくなり、ズ
ーミングに際しての諸収差の変動が増大する。反対に、
条件式(4)の下限を越えると、第3レンズ群の負担す
る変倍作用が大きくなり、ズーミングに際してズームレ
ンズの全長を一定とするのが困難となるとともに、望遠
端でのFナンバーを明るくするのが困難となる。
【0016】また本発明においては、 f2:第2レンズ群の焦点距離 としたとき、 0.25<|f2/f1|<0.7 ‥‥(5) なる条件式を満足することが好ましい。条件式(5)
は、第2レンズ群の焦点距離の適切な範囲を示す。条件
式(5)の下限を越えると、第2レンズ群の屈折力が大
きくなり、ズーミングに際しての諸収差の変動が増大す
る。反対に、条件式(5)の上限を越えると、第2レン
ズ群での変倍効果が小さくなり、高いズーム比を得るの
が困難となる。
【0017】また本発明においては、ズーミングに際し
て第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が縮小しさえす
れば、第3レンズ群自体は固定であっても、物体側ある
いは像側に移動するものであってもよい。但し第3レン
ズ群を移動可能に配置し、且つ望遠端における位置が広
角端における位置よりも物体側に位置するように移動す
ることが、第2レンズ群と第3レンズ群が負担する倍率
変化の比を適切にするのに好ましい。なお、第2レンズ
群中、または、第3レンズ群中に、ズーミングに際して
可変となる間隔を設けて、ズーミングに際しての収差変
動をより良好に補正してもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて説明する。図2、図9及び図16は、それぞれ実施
例1、2及び3のレンズ構成図を示す。各実施例とも、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1
と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折
力を有する第3レンズ群G3とを有し、第1レンズ群G1
は物体側から順に、負の屈折力を有する第1−1レンズ
群G1-1と、正の屈折力を有する第1−2レンズ群G1-2
とを有する。広角端から望遠端へのズーミングは、第1
レンズ群G1を固定した状態で、第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2との間隔を拡大し、第2レンズ群G2と第3
レンズ群G3との間隔を縮小することによって行ってい
る。また無限遠から近距離へのフォーカシングは、第1
−1レンズ群G1-1を物体方向に移動することによって
行っている。
【0019】以下の表1、表2及び表3に、それぞれ実
施例1、2及び3の諸元の値を掲げる。[全体諸元]中
のfは焦点距離、FはFナンバー、2ωは画角を表す。
[レンズ諸元]中、第1カラムは物体側からのレンズ面
の番号、第2カラムrはレンズ面の曲率半径、第3カラ
ムdはレンズ面間隔、第4カラムνはアッベ数のd線
(λ=587.6nm)に対する値、第5カラムnは屈
折率のd線に対する値、第6カラムはレンズ群番号を表
す。[レンズ諸元]及び[ズーミングデータ]中、B.
f.はバックフォーカスを表す。[極近接撮影時ズーミ
ングデータ]中、βは撮影倍率を表す。また以下の表4
に、各実施例について、各条件式におけるパラメータの
値を示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】図3、図4及び図5は、それぞれ実施例1
の無限遠撮影時における広角端、中間焦点距離、及び望
遠端での諸収差図を示し、図6、図7及び図8は、それ
ぞれ実施例1の極近接撮影時における広角端、中間焦点
距離、及び望遠端での諸収差図を示す。また図10、図
11及び図12は、それぞれ実施例2の無限遠撮影時に
おける広角端、中間焦点距離、及び望遠端での諸収差図
を示し、図13、図14及び図15は、それぞれ実施例
2の極近接撮影時における広角端、中間焦点距離、及び
望遠端での諸収差図を示す。また図17、図18及び図
19は、それぞれ実施例3の無限遠撮影時における広角
端、中間焦点距離、及び望遠端での諸収差図を示し、図
20、図21及び図22は、それぞれ実施例3の極近接
撮影時における広角端、中間焦点距離、及び望遠端での
諸収差図を示す。
【0025】各収差図において、FNOはFナンバー、N
Aは開口数、Yは像高、dはd線(λ=587.6n
m)およびgはg線(λ=435.6nm)を示してい
る。非点収差図において、実線はサジタル像面を、破線
はメリジオナル像面をそれぞれ示す。各収差図から、各
実施例は諸収差が良好に補正され、すぐれた結像性能を
有していることが明らかである。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、無限遠から最短撮影距
離までのいずれの撮影距離においてもズーミングが可能
で、かつ、いずれの撮影距離でズーミングを行っても焦
点位置のずれがなく、さらに、等倍程度の最大撮影倍率
が得られ、2倍程度以上のズーム比を有し、すべての撮
影状態で良好な結像性能と十分な周辺光量を有し、一眼
レフカメラ用に適したズームレンズの提供が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の作用を説明するための模式図。
【図2】本発明の実施例1のレンズ構成図。
【図3】実施例1の無限遠撮影状態における広角端での
諸収差図。
【図4】実施例1の無限遠撮影状態における中間焦点距
離状態での諸収差図。
【図5】実施例1の無限遠撮影状態における望遠端での
諸収差図。
【図6】実施例1の極近接撮影状態における広角端での
諸収差図。
【図7】実施例1の極近接撮影状態における中間焦点距
離状態での諸収差図。
【図8】実施例1の極近接撮影状態における望遠端での
諸収差図。
【図9】本発明の実施例2のレンズ構成図。
【図10】実施例2の無限遠撮影状態における広角端で
の諸収差図。
【図11】実施例2の無限遠撮影状態における中間焦点
距離状態での諸収差図。
【図12】実施例2の無限遠撮影状態における望遠端で
の諸収差図。
【図13】実施例2の極近接撮影状態における広角端で
の諸収差図。
【図14】実施例2の極近接撮影状態における中間焦点
距離状態での諸収差図。
【図15】実施例2の極近接撮影状態における望遠端で
の諸収差図。
【図16】本発明の実施例3のレンズ構成図。
【図17】実施例3の無限遠撮影状態における広角端で
の諸収差図。
【図18】実施例3の無限遠撮影状態における中間焦点
距離状態での諸収差図。
【図19】実施例3の無限遠撮影状態における望遠端で
の諸収差図。
【図20】実施例3の極近接撮影状態における広角端で
の諸収差図。
【図21】実施例3の極近接撮影状態における中間焦点
距離状態での諸収差図。
【図22】実施例3の極近接撮影状態における望遠端で
の諸収差図。
【符号の説明】
1…第1レンズ群 G1-1…第1−1レン
ズ群 G1-2…第1−2レンズ群 G2…第2レンズ群 G3…第3レンズ群 S…絞り

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、正の屈折力を有する第1
    レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の
    屈折力を有する第3レンズ群とを有し、 前記第1レンズ群は物体側から順に、負の屈折力を有す
    る第1−1レンズ群と、正の屈折力を有する第1−2レ
    ンズ群とを有し、 広角端から望遠端へのズーミングは、前記第1レンズ群
    を固定した状態で、前記第1レンズ群と第2レンズ群と
    の間隔を拡大し、前記第2レンズ群と第3レンズ群との
    間隔を縮小することによって行い、 無限遠から近距離へのフォーカシングは、前記第1−1
    レンズ群を物体方向に移動することによって行い、 且つ次の条件式を満足するズームレンズ。 0.5<f1/fW<2.0 ‥‥(1) 但し、fW:広角端において無限遠物体に合焦した状態
    での全系の焦点距離 f1:無限遠物体に合焦した状態での前記第1レンズ群
    の焦点距離 である。
  2. 【請求項2】次の条件式を満足する請求項1に記載のズ
    ームレンズ。 0.5<|f1-1/fW|<2.0 ‥‥(2) 但し、f1-1:前記第1−1レンズ群の焦点距離であ
    る。
  3. 【請求項3】次の条件式を満足する請求項1または2に
    記載のズームレンズ。 0.25<f1-2/fW<1.5 ‥‥(3) 但し、f1-2:前記第1−2レンズ群の焦点距離であ
    る。
  4. 【請求項4】次の条件式を満足する請求項1、2または
    3に記載のズームレンズ。 0.6<Z2/Z3<2.0 ‥‥(4) 但し、Z2=β2T/β2W3=β3T/β3W β2T:望遠端における前記第2レンズ群の結像倍率 β2W:広角端における前記第2レンズ群の結像倍率 β3T:望遠端における前記第3レンズ群の結像倍率 β3W:広角端における前記第3レンズ群の結像倍率 である。
  5. 【請求項5】次の条件式を満足する請求項1、2、3ま
    たは4に記載のズームレンズ。 0.25<|f2/f1|<0.7 ‥‥(5) 但し、f2:前記第2レンズ群の焦点距離である。
  6. 【請求項6】前記第3レンズ群の望遠端における位置
    は、広角端における位置よりも物体側に位置する、請求
    項1、2、3、4または5に記載のズームレンズ。
JP35070395A 1995-11-28 1995-11-28 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3790838B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35070395A JP3790838B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 ズームレンズ
US08/756,770 US5717527A (en) 1995-11-28 1996-11-26 Zoom lens
US08/899,640 US5920435A (en) 1995-11-28 1997-07-24 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35070395A JP3790838B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09152551A true JPH09152551A (ja) 1997-06-10
JP3790838B2 JP3790838B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=18412280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35070395A Expired - Fee Related JP3790838B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790838B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7493033B2 (en) 2004-12-28 2009-02-17 Sony Corporation Image pickup device and method, and program
US7551847B2 (en) 2004-12-27 2009-06-23 Sony Corporation Image pickup apparatus and method and program
CN103163629A (zh) * 2011-12-16 2013-06-19 三星电子株式会社 远摄镜头系统
WO2016017723A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9313384B2 (en) 2012-12-07 2016-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens having vibration prevention function
WO2017043351A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 Hoya株式会社 内視鏡用変倍光学系、及び内視鏡
CN109188663A (zh) * 2013-06-28 2019-01-11 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备和该变倍光学系统的制造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551847B2 (en) 2004-12-27 2009-06-23 Sony Corporation Image pickup apparatus and method and program
US7493033B2 (en) 2004-12-28 2009-02-17 Sony Corporation Image pickup device and method, and program
CN103163629A (zh) * 2011-12-16 2013-06-19 三星电子株式会社 远摄镜头系统
US9313384B2 (en) 2012-12-07 2016-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens having vibration prevention function
CN109188663A (zh) * 2013-06-28 2019-01-11 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备和该变倍光学系统的制造方法
CN109188663B (zh) * 2013-06-28 2021-10-15 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备和该变倍光学系统的制造方法
WO2016017723A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JPWO2016017723A1 (ja) * 2014-07-30 2017-04-27 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
CN106716215A (zh) * 2014-07-30 2017-05-24 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置、变倍光学系统的制造方法
US10261292B2 (en) 2014-07-30 2019-04-16 Nikon Corporation Variable power optical system, optical device, and method for producing variable power optical system
CN106716215B (zh) * 2014-07-30 2019-08-13 株式会社尼康 变倍光学系统及光学装置
WO2017043351A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 Hoya株式会社 内視鏡用変倍光学系、及び内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP3790838B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP4507140B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3395169B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JP2003228002A (ja) 3群ズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JPH05173070A (ja) ズームレンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP3266653B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JPH0833514B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP4639425B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP3236037B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH06130330A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JP3790838B2 (ja) ズームレンズ
JP4115746B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP2004085846A (ja) 望遠ズームレンズ
US5793531A (en) Zoom lens
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JPH1090600A (ja) 変倍光学系
JPH0862499A (ja) ズームレンズ
JPH05113538A (ja) 全長の短い高変倍レンズ
JP3726271B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150414

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150414

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150414

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees