JPS6161656B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6161656B2
JPS6161656B2 JP57147273A JP14727382A JPS6161656B2 JP S6161656 B2 JPS6161656 B2 JP S6161656B2 JP 57147273 A JP57147273 A JP 57147273A JP 14727382 A JP14727382 A JP 14727382A JP S6161656 B2 JPS6161656 B2 JP S6161656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
focal length
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57147273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5937518A (ja
Inventor
Takayuki Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP57147273A priority Critical patent/JPS5937518A/ja
Priority to US06/526,315 priority patent/US4576443A/en
Priority to DE19833330690 priority patent/DE3330690A1/de
Priority to GB08322891A priority patent/GB2129579B/en
Publication of JPS5937518A publication Critical patent/JPS5937518A/ja
Publication of JPS6161656B2 publication Critical patent/JPS6161656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、写真カメラ用のズームレンズにおい
て、広角から望遠までを包括する、ズーム比が約
3倍のズームレンズ系に関するものである。 ズーム比が約3倍のこのクラスのズームレンズ
系では、第1レンズ群が負、第2レンズ群が正の
レトロフオーカスタイプの、いわゆる2群タイプ
では第2レンズ群の径が急激に増大するので不適
当である。従つて、このクラスのズームレンズ系
には、フオーカシイング部,バリエータ部,コン
ペンセータ部,リレーレンズ部の4つのレンズ群
から成る、いわゆる4群タイプのもの、およびフ
オーカシイング部,バリエータ部,マスターレン
ズ部の3つのレンズ群から成り、3つのレンズ群
がすべて移動し変倍とコンペンセータの両方を兼
ねている、いわゆる3群タイプのものがある。 4群タイプのものには、特開昭51−63634号公
報,特開昭56−48607号公報があるが、全長(第
1面から像面まで)が変化しないという制限があ
るために、広角側の近距離物体時における周辺光
量を確保するためには前玉径を非常に大きくしな
ければならない。その対策として特開昭56−
48607号公報では、リレーレンズ部でなく、コン
ペンセータ部に絞りを設ける事によつて、広角側
の入射瞳位置を物体側に近づけ、前玉径を小さく
する事を提案しているが、全長が一定という制約
があるために、コンパクト化には限界がある。ま
た、コンペンセータまでの変倍系がアフオーカル
系でないため、Fナンバーを一定にするために
は、絞り径も開閉しなければならないし、当然絞
りも光軸方向に移動させなければならないので構
造が複雑になる。 3群タイプのものには、特開昭54−30855号公
報,特開昭55−156912号公報があるが、本発明
は、この3群タイプの立場を採り、これらをさら
に発展させ、高ズーム比化,前玉のコンパクト化
を計り、かつ歪曲収差をはじめ諸収差を良好に補
正する事ができたものである。 以下、本発明を詳述する。 本発明は、物体側より順に、正の焦点距離を有
する第1レンズ群と、負の焦点距離を有する第2
レンズ群と、正の焦点距離を有する第3レンズ群
とから構成され、第1,第2,第3レンズ群を機
械的に移動させる事によつて焦点距離が変化し、
かつ像面位置が一定になる広角から望遠までを包
括する写真カメラ用ズームレンズにおいて、第1
レンズ群は物体側から、物体側に凸の負メニスカ
スレンズ,正レンズ,正レンズから成り、第2レ
ンズ群は物体側から2枚の物体側に凸の負メニス
カスレンズ,両凹負レンズ,正レンズから成り、
第3レンズ群は物体側から、正,負,正のレンズ
群から成る第3aレンズ群と、正,負,正のレンズ
から成る第3bレンズ群とから構成され、且つ (1) 0.25<fnio/f<0.65 (2) −0.25<fnio/f<−0.7 (3) 0.5<fnio/f a<1.0 (4) 1.3<fnio/f b1<2.1 (5) 0.35<|rbN|/fnio<0.7 (rbN<0) (6) 1.7<NbN ただし fnio:短焦点側の全系の焦点距離 f:第1レンズ群の焦点距離 f:短焦点側における第1,第2レンズ群の
合成焦点距離 f a:短焦点側における第1レンズ群から
第3aレンズ群までの焦点距離 f b1:短焦点側における第1レンズ群から
第3bレンズ群の物体側正レンズまでの焦
点距離 rbN:第3bレンズ群の負レンズの物体側曲率半
径 NbN:第3bレンズ群の負レンズのd−lineの屈
折率 の諸条件を満足する広角を包括する高変倍比ズー
ムレンズである。 本発明は、第1レンズ群および第2レンズ群は
従来のズームレンズ系と何ら変わりないが、第3
レンズ群を改良する事によつて、コンパクト化と
高性能化が実現できた。第3レンズ群において、
従来は正,負,正の配置のレンズ群からのみ構成
されていたが、本発明ではさらにその後方に再び
正,負,正のレンズから成るレンズ群(第3bレ
ンズ群)を追加している。これは、絞り位置を前
方に配置する事によつて前玉径を小さくできたわ
けであるが、絞り位置より像面側の第3レンズ群
が単に正,負,正の配置のレンズ群構成だけでは
軸外のコマ収差等の補正が非常に困難となつたか
らである。また、第3bレンズ群を配置する事は
歪曲収差の補正にも有効である。 構造を簡単にするためには、第1レンズ群と第
3レンズ群を一体に移動させたり、あるいは第2
レンズ群と第3レンズ群との間にある絞りをズー
ミング中像面位置を基準に固定させることが望ま
しい。絞り位置を固定する事は、必然的に広角側
において第3レンズ群より前方に絞りを配置する
事になり、前玉径を小さくする事にもなる。 また焦点移動の変化に対する像面わん曲の変動
を小さくするためには、 第3aレンズ群と第3bレンズ群との群間隔を
わずかに変化させる(実施例3)。 第3aレンズ群をさらに正の焦点距離を有する
第3a′レンズ群と正の焦点距離を有する第3a″レ
ンズ群とに分割し、第3a′レンズ群の移動量を
3a′、第3a″レンズ群の移動量をX3a″とした
時、 0≦X3a′/X3a″<1.05 を満足するように、第3a′レンズ群と第3a″レン
ズ群を別々に移動させる。 実施例2,4はX3a′/X3a″≒1で第3a′レンズ
群と第3a″レンズ群間隔をわずかに変化させ、実
施例5,6はX3a′/X3a″=0で第3a′レンズ群を
像面基準に固定して像面わん曲の補正をしてい
る。実施例7はその中間である。鏡胴の構造を簡
単にするためには、実施例5,6のように第
3a′レンズ群を固定するのが望ましい。また構造
を簡単にするためには、第1レンズ群と第3aレン
ズ群あるいは第3a″レンズ群,あるいは第3bレン
ズ群を一体に移動させる事が望ましい。ここで第
3aレンズ群の構成について実施例に基づき具体的
に説明する。第3aレンズ群は物体側より、2枚の
正レンズ,1枚の負レンズ,および負レンズと正
レンズとのはり合わせ正レンズの正,負,正のレ
ンズ群から成り、この第3aレンズ群を第3a′レン
ズ群と第3a″レンズ群とに分割した場合の構成
は、第3a′レンズ群が正,正,負のレンズ群から
成り、第3a″レンズ群がはり合わせ正レンズから
成るか、あるいは第3a′レンズ群が1枚の正レン
ズより成り、第3a″レンズ群が正,負,はり合わ
せ正レンズから成つている。 本発明はいわゆる3群タイプあるいは3群タイ
プを変形したタイプであり、条件(1),(2)のパワー
配置を取る事により、広角側で全長を小さくする
事ができ、かつ絞り位置を第2レンズ群と第3レ
ンズ群との間で可能な限り前方に置く事によつて
前玉径を小さくする事ができたものである。 条件(1)の上限を越えると、コンパクト化には有
利であるが、特に長焦点側の球面収差、及び近距
離物体時における球面収差の変動の増大を招き、
下限を越えると、収差補正には有利であるが、フ
オーカシイングの際の繰出し量が大きくなり前玉
径が大型化する。 条件(2)の上限を越えると、コンパクト化には有
利であるが、焦点距離の変化に対する像面わん曲
の変化の増大を招き、下限を越えると、収差補正
には有利であるが、ズーミングの際の第2レンズ
群の移動量が増大し大型化する。 条件(3)は第3レンズ群を第3aレンズ群と第3b
レンズ群とに分割するための条件でもあるが、上
限を越えると、第3bレンズ群が負の焦点距離を
持つ事になり、第3aレンズ群のパワーが強くなり
過ぎて第3aレンズ群の負担が大きくなり、逆に下
限を越えると、第3bレンズ群の負担が大きくな
り、収差補正上好ましくない。条件(3)は第3aレン
ズ群と第3bレンズ群とでバランス良く収差を補
正するための条件である。 条件(4),(5),(6)は第3bレンズ群に関する条件
であるが、条件(4)の上限を越えると、高次の収差
が発生し、第3bレンズ群の最後の負,正の2枚
のレンズだけでは収差を補正する事が困難とな
り、下限を越えると、第3bレンズ群を追加した
効果がなくなる。 条件(5)の上限を越えると、第3bレンズ群の物
体側の正レンズまでで発生した球面収差,コマ収
差の補正が困難となり、逆に下限を越すと、それ
らの収差が補正過剰となり高次の球面収差も大き
くなる。 条件(6)の下限を越えると、条件(5)の下限を犯し
やすく、コマ収差,高次の球面収差の補正が困難
となる。 以下、本発明の実施例1〜7を記載する。 ただしfは焦点距離,fBはバツクフオーカ
ス,ωは半画角,rは曲率半径,dはレンズ厚も
しくはレンズ面間隔,Nはd−lineの屈折率,ν
はアツベ数を示す。 実施例 1
【表】
【表】
実施例 2
【表】
【表】
実施例 3
【表】
【表】
実施例 4
【表】
【表】
実施例 5
【表】
【表】
実施例 6
【表】
【表】
実施例 7
【表】
【表】
【図面の簡単な説明】
第1,第3,第5,第7,第9,第11,第1
3図は、それぞれ実施例1,2,3,4,5,
6,7に対応する短焦点側のレンズ系構成図。第
2,第4,第6,第8,第10,第12,第14
図は、それぞれ実施例1,2,3,4,5,6,
7の諸収差図で、aは短焦点側、bは中間焦点距
離、cは長焦点側の状態を示す。 図中でrは各レンズ面の曲率半径,dはレンズ
厚もしくはレンズ面間隔である。またAは絞りで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より順に、正の焦点距離を有する第1
    レンズ群と、負の焦点距離を有する第2レンズ群
    と、正の焦点距離を有する第3レンズ群とから構
    成され、第1,第2,第3レンズ群を機械的に移
    動させる事によつて焦点距離が変化し、かつ像面
    位置が一定になる広角から望遠までを包括する写
    真カメラ用ズームレンズにおいて、 第3レンズ群は物体側から正,負,正のレンズ
    群から成る第3aレンズ群と、正,負,正のレンズ
    群から第3bレンズ群とから構成され、且つ (1) 0.25<fnio/f<0.65 (2) −0.25<fnio/f<−0.7 (3) 0.5<fnio/f a<1.0 (4) 1.3<fnio/f b1<2.1 (5) 0.35<|rbN|/fnio<0.7 (rbN<0) (6) 1.7<NbN ただし fnio:短焦点側の全系の焦点距離 f:第1レンズ群の焦点距離 f:短焦点側における第1,第2レンズ群の
    合成焦点距離 f a:短焦点側における第1レンズ群から
    第3aレンズ群までの焦点距離 f b1:短焦点側における第1レンズ群から
    第3bレンズ群の物体側正レンズまでの焦
    点距離 rbN:第3bレンズ群の負レンズの物体側曲率半
    径 NbN:第3bレンズ群の負レンズのd−lineの屈
    折率 の諸条件を満足する事を特徴とする広角を包括す
    る高変倍比ズームレンズ。 2 第1レンズ群と第3レンズ群が一体に移動し
    てズーミングを行う事を特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のズームレンズ。 3 第2レンズ群と第3レンズ群との間に絞りを
    有し、ズーミング中、絞りが像面位置を基準にし
    たとき移動しない事を特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のズームレンズ。 4 第3aレンズ群と第3bレンズ群との群間隔を
    ズーミングと共にわずかに変化させる事を特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のズームレンズ。 5 第1レンズ群と第3aレンズ群あるいは第3b
    レンズ群が一体に移動してズーミングを行う事を
    特徴とする特許請求の範囲第4項記載のズームレ
    ンズ。 6 第3aレンズ群は、物体側より、2枚の正レン
    ズ,1枚の負レンズ,および負レンズと正レンズ
    とのはり合わせ正レンズから成る事を特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のズームレンズ。 7 第3aレンズ群をさらに正の焦点距離を有する
    第3a′レンズ群と正の焦点距離を有する第3a″レン
    ズ群とに分割し、ズーミング時の第3a′レンズ群
    の移動量をX3a′、第3a″レンズ群の移動量をX3
    ″とした時、 0≦X3a′/X3a″<1.05 を満足する事を特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のズームレンズ。 8 第1レンズ群と第3a″レンズ群あるいは第3b
    レンズ群が一体に移動してズーミングを行う事を
    特徴とする特許請求の範囲第7項記載のズームレ
    ンズ。 9 第3a′レンズ群が正レンズ,正レンズ,負レ
    ンズの3枚のレンズより成り、第3a″レンズ群が
    負レンズと正レンズとのはり合わせ正レンズより
    成る事を特徴とする特許請求の範囲第7項記載の
    ズームレンズ。 10 第3a′レンズ群が1枚の正レンズより成
    り、第3a″レンズ群が正レンズ,負レンズ,負レ
    ンズと正レンズとのはり合わせ正レンズより成る
    事を特徴とする特許請求の範囲第7項記載のズー
    ムレンズ。
JP57147273A 1982-08-25 1982-08-25 広角を包括する高変倍比ズ−ムレンズ Granted JPS5937518A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57147273A JPS5937518A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 広角を包括する高変倍比ズ−ムレンズ
US06/526,315 US4576443A (en) 1982-08-25 1983-08-25 Zoom lens with high variable power ratio including wide-angle capability
DE19833330690 DE3330690A1 (de) 1982-08-25 1983-08-25 Zoomobjektiv mit hohem veraenderbarem leistungsverhaeltnis einschliesslich weitwinkelfaehigkeit
GB08322891A GB2129579B (en) 1982-08-25 1983-08-25 Zoom lens system having three lens groups

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57147273A JPS5937518A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 広角を包括する高変倍比ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5937518A JPS5937518A (ja) 1984-03-01
JPS6161656B2 true JPS6161656B2 (ja) 1986-12-26

Family

ID=15426477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57147273A Granted JPS5937518A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 広角を包括する高変倍比ズ−ムレンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4576443A (ja)
JP (1) JPS5937518A (ja)
DE (1) DE3330690A1 (ja)
GB (1) GB2129579B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225110A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Sigma:Kk 望遠ズ−ムレンズ
US4836662A (en) * 1985-04-19 1989-06-06 Olympus Optical Co., Ltd. Telephoto zoom lens system
JPH071335B2 (ja) * 1985-05-31 1995-01-11 オリンパス光学工業株式会社 望遠ズ−ムレンズ
JPS61284721A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 Tokinaa Kogaku Kk 望遠ズ−ムレンズ
JPS629311A (ja) * 1985-07-08 1987-01-17 Tokinaa Kogaku Kk 3レンズ群からなるコンパクトなズ−ムレンズ
DE3844239C2 (de) * 1987-12-29 1996-10-17 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv
JP2531283B2 (ja) * 1990-01-18 1996-09-04 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP3066915B2 (ja) * 1991-01-30 2000-07-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ
GB9226806D0 (en) * 1991-12-25 1993-02-17 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens system
US6317275B1 (en) 1999-04-02 2001-11-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Internal focusing telephoto lens
JP2000347102A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Konica Corp ズームレンズ
JP4865137B2 (ja) * 2001-02-13 2012-02-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2006078701A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Canon Inc ズーム光学系
JP4687194B2 (ja) * 2005-03-30 2011-05-25 株式会社ニコン ズームレンズ
JP6390697B2 (ja) * 2014-03-19 2018-09-19 株式会社ニコン 変倍光学系、変倍光学系を備えた撮像装置、変倍光学系の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237445A (en) * 1975-09-20 1977-03-23 Minolta Camera Co Ltd Lens system rendering variable characteristics of an image plane
JPS5480143A (en) * 1977-12-09 1979-06-26 Tokyo Optical Zoom lens

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1120271A (fr) * 1955-01-24 1956-07-03 Objectif à longueur focale variable
JPS5425747A (en) * 1977-07-28 1979-02-26 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system
JPS5832684B2 (ja) * 1977-07-30 1983-07-14 旭光学工業株式会社 高変倍率を有する広角ズ−ムレンズ系
JPS55156912A (en) * 1979-05-16 1980-12-06 Asahi Optical Co Ltd High variable power zoom lens including wide angle
JPS561009A (en) 1979-06-18 1981-01-08 Canon Inc Zoom lens

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237445A (en) * 1975-09-20 1977-03-23 Minolta Camera Co Ltd Lens system rendering variable characteristics of an image plane
JPS5480143A (en) * 1977-12-09 1979-06-26 Tokyo Optical Zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
DE3330690A1 (de) 1984-03-01
GB2129579A (en) 1984-05-16
DE3330690C2 (ja) 1987-01-15
US4576443A (en) 1986-03-18
GB2129579B (en) 1986-03-19
JPS5937518A (ja) 1984-03-01
GB8322891D0 (en) 1983-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7242532B2 (en) Zoom lens system
USRE40582E1 (en) Zoom lens system
JP4507140B2 (ja) 3群ズームレンズ
US20060056047A1 (en) Wide zoom lens system
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3590807B2 (ja) ズームレンズ
JP2900378B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
US5162947A (en) Zoom lens system for use with a compact camera having a wide coverage of angles
JPS6217202B2 (ja)
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPS6161656B2 (ja)
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JPH0319526B2 (ja)
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
US6661584B2 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
US4591244A (en) Zoom lens
JPH116958A (ja) ズームレンズ
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ