JPS5937518A - 広角を包括する高変倍比ズ−ムレンズ - Google Patents

広角を包括する高変倍比ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS5937518A
JPS5937518A JP57147273A JP14727382A JPS5937518A JP S5937518 A JPS5937518 A JP S5937518A JP 57147273 A JP57147273 A JP 57147273A JP 14727382 A JP14727382 A JP 14727382A JP S5937518 A JPS5937518 A JP S5937518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
positive
focal length
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57147273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6161656B2 (ja
Inventor
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP57147273A priority Critical patent/JPS5937518A/ja
Priority to US06/526,315 priority patent/US4576443A/en
Priority to GB08322891A priority patent/GB2129579B/en
Priority to DE19833330690 priority patent/DE3330690A1/de
Publication of JPS5937518A publication Critical patent/JPS5937518A/ja
Publication of JPS6161656B2 publication Critical patent/JPS6161656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、写真カメラ用のズームレンズにおいて、広角
から望遠までを包括する、ズーム比が約3倍のズームレ
ンズ系に関するものである。
ズーム比が約3倍のこのクラスのズームレンズ系では、
第ルンズ群が負、第2レンズ群が正のレトロフォーカス
タイプの、いわゆる2群タイプでは第2レンズ群の径が
急激に増大するので不適当である。従って、このクラス
のズームレンズ系には、フオーカシイング部、バリエー
タ部、コンペンセータ部、リレーレンズ部の4つのレン
ズ群から成る、いわゆる4群タイプのもの、およびフォ
ーカシイング部、バリエータ部、マスターレンズ部の3
つのレンズ群から成り、3つのレンズ群がすべて移動し
変倍とコンペンセータの両方を兼ねている、いわゆる3
群タイプのものがある。
4群タイプのものには、特開昭51−63634号公報
、特開昭56−48607号公報があるが、全長が変化
しないという制限があるために、広角側の近距離物体時
における周辺光量を確保するためには前玉径を非常に大
きくしなければならない。その対策として特開昭56−
48607号公報では、リレーレンズ部でなく、コンペ
ンセータ部に絞りを設ける事によって、広角側の入射瞳
位置を物体側に近づけ、前玉径を小さくする事を提案し
ているが、全長が一定という制約があるために、コンパ
クト化には限界がある。また、コンペンセータまでの変
倍系がアフォーカル系でないため、Fナンバーを一定に
するためには、絞り径も開閉しなければならないし、当
然絞りも光軸方向に移動させなければならないので構造
が複雑になる。
3群タイプのものには、特開昭54−30855号公報
、特開昭55−156012号公報があるが、本発明は
後者の立場を取り、これらをさらに発展させ、高ズーム
比化、前玉のコンバク1〜化を計り、かつ歪曲収差をは
じめ諸収差を良好に補正する事ができたものである。
以下、本発明を詳述する。
本発明は、物体側より順に、正の焦点距離を有する第ル
ンズ群と、負の焦点距離を有する第2レンズ群と、正の
焦点距離を、有する第3レンズ群とから構成され、第1
.第2.第3レンズ群を機械的に移動させる事によって
焦点距離が変化し、かつ像面位置が一定になるズームレ
ンズにおいて、第ルンズ群は物体側から、物体側に凸の
負メニスカスレンズ、正レンズ、正レンズから成り、第
2レンズ群は物体側から2枚の物体側に凸の負メニスカ
スレンズ、両凹負レンズ、正レンズから成り、第3レン
ズ群は物体側から正、負、正のレンズ群配置の第38レ
ンズ群および正、負、正のレンズ配置の第3bレンズ群
から成り、且つ(1) 0.25 <  frnr’n
 / f□< 0.65(2) −1,25< f□;
。/f工□< −0,7(3) 0.5 <  f−、
、/f□〜1]L、  < 1.0(4) 1.3 <
  f、、、、。/f1〜...<2.1(5) 0.
35 < l r、bNI / fry+in < 0
.7(r、[[LbN< 0) (6) 1.7 < N工、N たたし ’ 4111 +1  :短焦点側の全系の焦点距離f
1:第ルンズ群の焦点距離 ’Ill  ’短焦点側における第1.第2レンズ群の
合成焦点距離 ’I”MIr  ”短焦点側における第ルンズ群から第
38レンズ群までの焦点距離 fllb、:短焦点側における第ルンズ群がら第3bレ
ンズ群の物体側正レンズまでの 焦点距離 rIirbN:第3bレンズ群の負レンズの物体側曲率
半径 NTLbN’第3bレンズ群の負レンズのd−1ine
の屈折率 の諸条件を満足する広角を包括する高変倍比ズームレン
ズである。
本発明は、第ルンズ群および第2レンズ群は従来のズー
ムレンズ系と何ら変わりないが、第3レンズ群を改良す
る事によって、コンバク1へ化と扁性能化が実現できた
。第3レンズ群において、従来は正、負、正の配置のレ
ンズ群からのみ構成されていたが1本発明ではさらにそ
の後方に再び正、負、正の配置tのレンズ群(第3bレ
ンズ群)を追加している。これは、絞り位置を前方に配
置する事によって前玉径を小さくできたわけであるが、
絞り位置より像面側の第3レンズ群が畦に正、負、正の
配置のレンズ群構成だけでは軸外のコマ収差等の補正が
非常に困難となったからである。
また、第3bレンズ群を配置する事は歪rt17収差の
補正にも有効である。
構造を簡単にするためには、第ルンズ群と第3レンズ群
を一体に移動させたり、あるいは第2レンズ群と第3レ
ンズ群との間にある絞りをズーミング中像面位置を基準
に固定させることが望ましい。絞り位置を固定する事は
、必然的に広角側において第3レンズ群より前方に絞り
を配置する事になり、前玉径を小さくする事にもなる。
また焦点移動の変化に対する像面わん曲の変動を小さく
するためには、 1)第38レンズ群と第3bレンズ群との群間隔をオ〕
すかに変化させる(実施例3)。
負)第38レンズ群をさらに正の焦点距離を有する第3
a’ レンズ群と正の焦点距離を有する第3a”レンズ
群とに分割し、第3a’  レンズ群の移動量をX30
L′、第3a″ルンズ群の移動量をx3a″とした時、 を満足するように、第3a’ レンズ群と第3a″レン
ズ群を別々に移動させる。
実施例2,4はx3.− / X、、3.;−吟1で第
3a’ レンズ群と第38#レンズ群間隔をわずかに変
化させ、実施例5.6はX3g / X3(4−“= 
0で第3a’ レンズ群を像面基準に固定して像面わん
曲の補正をしている。実施例7はその中間である。鏡胴
の構造を簡単にするためには、実施例5,6のように第
3a’  レンズ群を固定するのが望ましい。また構造
を簡単にするためには、第ルンズ群と第3aレンズ群あ
るいは第3aルンズ群、あるいは第3bレンズ群を一体
に移動させる事が望ましい。
本発明はいわゆる3群タイプあるいは3群タイプを変形
したタイプであり、条件(1) 、 (2)のパワー配
置を取る事により、広角側で全長を小さくする事ができ
、かつ絞り位置を第2レンズ群と第3レンズ群との間で
可能な限り前方に置く事によって前玉径を小さくする事
ができたものである。
条件(1)の上限を越えると、コンバク1−化には有利
であるが、特に長焦点側の球面収差、及び近距離物体時
における球面収差の変動の増大を招き、下限を越えると
、収差補正には有利であるが、フォーカシイングの際の
繰出し量が大ぎくなり前玉径が大型化する。
条件(2)の上限を越えると、コンパクト化には有利で
あるが、焦点距離の変化に対する像面わん曲の変化の増
大を招き、下限を越えると、収差補正には有利であるが
、ズーミングの際の第2レンズ群の移動量が増大し大型
化する。
条件(3)は第3レンズ群を第38レンズ群と第3bレ
ンズ群とに分割するための条件でもあるが、」1限を越
えると、第3bレンズ群が負の焦点距離を持つ事になり
、第3aレンズ群のパワーが強くなり過ぎて第3alノ
ンズ群の負担が大きくなり、逆に下限を越えると、第3
bレンズ群の負担が大きくなり、収差補正」二好ましく
ない。条件(3)は第38レンズ群と第3 bレンズ群
とでバランス良く収差を補正するための条件である。
条件(4) 、 (5) 、 (6)は第3bレンズ群
に関する条件であるが、条件(4)の」1限を越えると
、高次の収差が発生し、第3bレンズ群の最後の負。
正の2枚のレンズだけでは収差を補正する事が困難とな
り、下限を越えると、第3bレンズ群を追加した効果が
なくなる。
条件(5)の上限を越えると、第3bレンズ群の物体側
の正レンズまでで発生した球面収差、コマ収差の補正が
困難となり、逆に下限を越すと、それらの収差が補正過
剰となり高次の球面収差も大きくなる。
条件(6)の下限を越えると1条件(5)の下限を犯し
やすく、コマ収差、高次の球面収差の補正が困難となる
以下、本発明の実施例1〜7を記載する。
ただしfは焦点距離、f−よバンクフォーカス。
ωは半画角、rは曲率半径、dはレンズ厚もしくはレン
ズ面間隔、Nはd−1ineの屈折率、νはアラ′べ数
を示す。
【実施例11 1  :  3.6   f=36.0〜102.0f
  =38.32〜47.04   ω=32.6’〜
11.7’No     r     d    N 
    ヤ第ルンズ群 1   85.1/13  2.00 1.80518
 25.42   41.886  8.85 1.6
0680 55.53  229.732  0.10 ’4   62.1f10  5.30 1.7570
0 47.95  277.990  1.25〜16
.44〜25.00第2レンズ群 6  427.087  1.70 1.83481 
42.77   27.735  2.44 8   61.156  1.50 1.77250 
49.60   20.255  5.80 10  −44.130  1.30 1.69680
 55.511  230.412  0.10 +2    /11.403  3.30 1.805
18 25.413 −118.528 27.26〜
12.07〜3.42第゛3レンズ群 第38レンズ群 14   33.559  3.25 1.80610
 40.915  268.636  0.10 16   24.530  3.25 1.75700
 47.917   66.600  2.00 18 −135.829  1.35 1.84666
 23.919   44.567  4.50 20   54.864  1.25 1.80610
 40.921   17.408  5.50 1.
48749 70.122  −50.704  5.
54 第3bレンズ群 23 −127.750  3.90 1.65844
 50.924  −23.984  4.05 25  −17.421  1.70 1.80610
 40.926  −65.919  0.10 2フ      71.111    3.50   
1.69700   48.528 −186.041 f−λ□ −=0.473 f工 N皿、N =1.806 1  :  3.6      f=36.1 〜10
2.0f  =38.33 〜4B、28     ω
=32.4”  〜11.7”ら No        r        d     
  N        シ第ルンズ群 1   99.34  2.80 1.80518 2
5.42   44.722  9.10 1.696
80 55.53  320.498  0.10 4   60.691  5.30 1.75700 
47.95  273.800  1.32〜16.5
7〜25.29第2レンズ群 6  626.880  1.70 1.83481 
42.77   25.500  3.15 8   66.838  1.50 1.77250 
49.69   22.065  5.15 10  −43.350  1.30 1.69680
 55.511  685.000  0.10 12   42.900  3.30 1.80518
 25.413 −110.500 27.38〜12
.13〜3.40第3レンズ群 第3aレンズ群 第3a’ レンズ群 14   30.1g6  3.25 1.80610
 40.915  145.000  0.10 16   26.325  3.40 1.69680
 55.517  119.280  2.30 18  −73.400  1.35 1.80518
 25.419   57.377  4.95〜4.
65〜4.70第3a’レンズ群 20   66.300  1.25 1.83400
 37.221   17.350  6.00 1.
48749 70.122  −51.024  3.
40 第3bレンズ群 23 −398.500  4.00 1.65128
 38.324  −23.725  4.46 25  −17.350  1.70 1.83400
 37.226  −77.480  0.10 27   60.691  3.55 1.65844
 50.928 −180.812 一2ツー =0.471 I Nx、N=1.834 【実施例31 1  :  3.6   f=36.1〜102.0f
B=38.22〜48.27   ω=32.4°〜1
1.7’111o    r     d     N
    シ第ルンズ群 1   99.340  2.80 1.80518 
25.42   44.722  9.10 1.69
680 55.53  320.498  0.10 4   60.691  5.30 1.75700 
47.95  273.800  1.32〜16.5
7〜25.29第2レンズ群 6  626.880  1.70 1.83481 
42.77   25.500  3.15 8   66.838  1.50 1.77250 
49.69   22.065  5.15 10  −43.350  1.30 1.69680
 55.511  685.000  0.10 12   42.900  3.30 1.80518
 25.413 −110.500 27.38〜12
.13〜3.40第3レンズ群 第38レンズ群 14   30.186  3.25 1.80610
 40.915  145.000  0.10 16   26.325  3.40 1.69680
 55.517  119.280  2.30 1g   −73,4001,351,8051825
,41957,3774,72 2066,3001,251,8340037,221
17,3506,001,48771970,122−
51,0243,80〜3.25〜3.40第3bレン
ズ群 23 −39L500  4.00 1.65128 
3L324  −23.725  4.46 25  −17.350  1.70 1.83400
 37.226  −77.480  0.10 27   60.691  3.55 1.65844
 50.928 −180.812 f  ・ −=0.471 1 NIlbN=’・834 【実施例41 1  :  3.6   f =36.1〜102゜O
No     r     d    N    ヤ第
ルンズ群 1   99.340  2.80 1.80518 
25.42   44.722  9.10 1.69
680 55.53  320.7198  0.10 4   60.691  5.30 1.75700 
47.95  273.800  1.32〜16.5
7〜25.29第2レンズ群 6  626.880  1.70 1.83481 
42.77   25.500  3.15 8   66.838  1.50 1.77250 
49.69   22.065  5.15 10  −43.350  1.30  !、6968
0 55.511  685.000  0.10 12   42.900  3.30 1.80518
 25.413 −110.500 27.38〜12
.13〜3.40第3レンズ群 第38レンズ群 第3a’  レンズ群 14   30.186  3.25 1.80610
 40.915  145.000  0.4−0.0
5〜0.10第3a’レンズ群 16   26.325  3.40 1.69680
 55.5+7  119.280  2.30 18  −73.400  1.35 1.80518
 25.419   57.377  4.72 20    &6.300  1.25 1.8340
0 37.221   17.350  6.00 1
.48749 70.122  −51.024  3
.40 第3bレンズ群 23 −398.500  4.00 1.65128
 38.324  −23.725  4.46 25  −17.350  1.70 1.83400
 37.226  −77.480  0.10 27   60.691  3.55 1.65844
 50.928 −180.812 f  ・ −=1.92 f■ N、、N=1.834 (【実施例5) 1  :  3.6   f=36.1〜102.0f
、 =38.37〜47.89   ω=32.4°〜
11.7@No     r     d     N
    v第ルンズ群 1  113.945  2.50 1.80518 
25.42   4g、739  8.80 1.69
680 55.53  273.913  0.10 4   56.271  5.90 1.75700 
47.95  241.305  1.25〜18.9
0〜27.47第2レンズ群 6  661.800  1.70 1.83481 
42.77   24.790  2.10 8   36.480   !、50 1.77250
 49.69   20.416  4.1)7 10  −47.422  1.30 1.72916
 54.711   68.295  0.15 12   37.220  3.40 1.80518
 25.413 −139.702 19.64〜9.
42〜2.93第3レンズ群 第38レンズ群 第3a’ レンズ群 14   67.222  2.70 1.69680
 55.515 −431.361 10.38〜2.
95〜0.87第3a#レンズ群 16   21.429  4.60 1.80610
 40.91?   201.578  2.1318
  −71.266  1.35 1.80518 2
5.419   41.798  1.86 20   41.455  1.25 1.83400
 37.221   18.156  6.00 1.
48749 70.122  −55.891  5.
76 第3bレンズ群 23 −181.534  4.20 1.65128
 38.324  −23.212  3.61 25  −16.047  1.50 1.83400
 37.226  −56.220  0.10 27  186.095  3.50 1.65844
 50.928  −63.844 〜ト〃〜 −=0.451 1丁 N、、N=1.835 1  :  3.6     f=36.1 〜102
.0f、 =37.85〜47.52    ω=32
.4@  〜 11.7’No        r  
      d       N       v第ル
ンズ群 1  111.760  2.50 1.80518 
25.42   48.983   B、70 1.6
9680 55.53  294.907  0.10 4   57.789  5.90 1.75700 
47.95  260.000  1.15〜18.9
4〜27.41第2レンズ群 6  560.804  1.70 1.83481 
42.77   26.766  2.00 8   43.000  1.50 1.77250 
49.69   20.455  4.80 10  −42.520  1.30 1.72916
 54.711    ?0.680  0.2612
   39.396  3.60 1.80518 2
5.413 −112.693 16.97〜6.75
〜0.38第3レンズ群 第38レンズ群 第3a’ レンズ群 14   54.532  2.70 1.69680
 55.515 −345.600 11.72〜4.
15〜2.04第3a’レンズ群 16   22.834  4.30 1.80610
 40.917  14g、331  2.20 1g   −63,71501,351,805182
5,41941,1892,63 2039,8021,251,8061037,221
19,7255,901,4874970,122−5
4,7275,28 第3bレンズ群 23  −84.612  4.30 1.62230
 53.224  −23.667  5.17 25  −16.432  1.50 1.83481
 42.726  −36.490  0.10 27  128.792  3.80 1.65844
 50.928  −86.681 f  ・ 一ヱツセL   =o。451 l NlIr、、、 =1.835 【実施例71 1  :  4.1   f=28.8〜87.5f、
 =37.02〜5g、53   ω=38.6”〜1
3.6@No     r     d     N 
   シ第ルンズ群 1  251.817  2.50 1.80518 
25.42   70.839  8.30 1.69
680 55.53 −1432.462  0.10 4   49.303  5.90 1.77250 
49.65  159.668  1.25〜13.9
3〜24.47第2レンズ群 6  305.904  1.70 1.83481 
42.77   20.346  3.00 8   54.502  1.50 1.80400 
46.69   22.226  4.97 10  −47.744  1.30 1.80400
 46.611   43.753  0.15 12   32.633  3.80 1.80518
 25.413  −64.889 18.21〜9.
08〜1.29第38レンズ群 第3a’ レンズ群 14   32.019  2.70 1.69680
 55.515  225.209  6.64〜3.
09〜0.34第3a’レンズ群 16   23.217  3.50 1.80400
 46.617   80.169  2.10 18  −59.197  1.35 1.80518
 25.419   64.321  3.39 20   42.686  1.25 1.80610
 40.921   16.544  6.00 1.
48749 70.122  −33.564  4.
97 第3bレンズ群 23 −317.279  3.50 1.58913
 61.024  −41.286  3.29 2i5−17.272  2.00 1.83481 
712.726  −24.845  0.10 27  −84.627  3.00 1.58913
 61.028  −51.350 f ・ 一2±−=0.378 I N瓦、、 =1.835
【図面の簡単な説明】
第1.第3.第5.第7.第9.第1I、第13図は、
それぞれ実施例]、2,3,4,5゜6.7に対応する
短焦点側のレンズ系構成図。 第2.第4.第6.第8.第10.第12.第14図は
、それぞれ実施例1,2e 3+ 4.5+6.7の諸
収差図で、(、)は短焦点側、(b)は中間焦点圧M、
(c)は長焦点側の状態を示す。 図中でr は各レンズ面の曲率半径、d はレンズ厚も
しくはL/レンズ間隔である。またAは絞りである。 陪2図 第z図 一邪一 刺褥瑳 剥婢瑳 lll54  図 第4 図 正弦条件 l購瑳 l瞬瑳 第8図 正弦条件 第8図 wA8  図 正弦条件 鋼10  図 正弦条件 第10図 第10 図 正弦条件 第12 図 正弦条件 第12  図 第12図 正弦条件 第14図 正弦条件 第14図 銅14 図 正弦条件

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 物体側より順に、正の焦点距離を有する第1レンズ
    群と、負の焦点距離を有する第2レンズ群と、正の焦点
    距離を有する第3レンズ群とから構成され、第1.第2
    .第3レンズ群を機械的に移動させる事によって焦点距
    離が変化し、かつ像面位置が一定になるズームレンズに
    おいて、第3レンズ群は物体側から正、負、正のレンズ
    群配置の第38レンズ群および正、負、正のレンズ配置
    の第3bレンズ群から成り、且つ (1) 0.25 < f、、n、、、/f、 < 0
    .65(2) −1,25< f、、、、。/f1TL
    < −0,7(3) O−” < fn+in / f
    l、z、 < 1.0(’I) 1.3 < L1+i
    +1 ”□〜mb+ < 2.1(5) 0.35 <
     l r、irb、 l / f、、、、 < 0.7
    (1匹、N〈0) (6) 1.7 < N、bN ただし fいin  ”短焦点側の全系の焦点距離f□ :第ル
    ンズ群の焦点距離 fIir”短焦点側における第1.第2レンズ群の合成
    焦点距離 f   :短焦点側における第ルンズ群から第1AIJ
    Lは 3aレンズ群までの焦点距離 f□、□6.:短焦点側における第ルンズ群から第3b
    レンズ群の物体側正レンズまでの 焦点距離 rmy  ”第3bレンズ群の負レンズの物体側曲率半
    径 NMbN”第3bレンズ群の負レンズのd−1ineの
    屈折率 の諸条件を満足する広角を包括する高変倍比ズームレン
    ズ。 2 第ルンズ群と第3レンズ群が一体に移動してズーミ
    ングを行う事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    ズームレンズ。 3 第2レンズ群と第3レンズ群との間に絞りを有し7
    、ズーミング中、絞りが像面位置を基準にしたとき移動
    しない事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のズー
    ムレンズ。 4 第38レンズ群と第3bレンズ群との群間隔をズー
    ミングと共にわずかに変化させる事を特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のズームレンズ。 5 第38レンズ群をさらに正の焦点距離を有する第3
    a’ レンズ群と正の焦点距離を有する第3a“レンズ
    群に分割し、第3a’ レンズ群の移動量をx6ユ・、
    第3a“レンズ群の移動量をX3α″とした時、 を満足する事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    ズームレンズ。 6 第ルンズ群と第38レンズ群あるいは第3bレンズ
    群が一体に移動してズーミングを行う事を特徴とする特
    許請求の範囲第4項記載のズームレンズ。 7 第1レンズ群と第3aルンズ群あるいは第3bレン
    ズ群が一体に移動してズーミングを行う事を特徴とする
    特許請求の範囲第5項記載のズームレンズ。
JP57147273A 1982-08-25 1982-08-25 広角を包括する高変倍比ズ−ムレンズ Granted JPS5937518A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57147273A JPS5937518A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 広角を包括する高変倍比ズ−ムレンズ
US06/526,315 US4576443A (en) 1982-08-25 1983-08-25 Zoom lens with high variable power ratio including wide-angle capability
GB08322891A GB2129579B (en) 1982-08-25 1983-08-25 Zoom lens system having three lens groups
DE19833330690 DE3330690A1 (de) 1982-08-25 1983-08-25 Zoomobjektiv mit hohem veraenderbarem leistungsverhaeltnis einschliesslich weitwinkelfaehigkeit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57147273A JPS5937518A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 広角を包括する高変倍比ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5937518A true JPS5937518A (ja) 1984-03-01
JPS6161656B2 JPS6161656B2 (ja) 1986-12-26

Family

ID=15426477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57147273A Granted JPS5937518A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 広角を包括する高変倍比ズ−ムレンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4576443A (ja)
JP (1) JPS5937518A (ja)
DE (1) DE3330690A1 (ja)
GB (1) GB2129579B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225110A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Sigma:Kk 望遠ズ−ムレンズ
JPS61275712A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Olympus Optical Co Ltd 望遠ズ−ムレンズ
JPS61284721A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 Tokinaa Kogaku Kk 望遠ズ−ムレンズ
JPS629311A (ja) * 1985-07-08 1987-01-17 Tokinaa Kogaku Kk 3レンズ群からなるコンパクトなズ−ムレンズ
DE3844239A1 (de) * 1987-12-29 1989-07-27 Asahi Optical Co Ltd Kompaktes zoom-linsensystem mit hohem zoom-verhaeltnis und weitem blickfeld
US5373097A (en) * 1990-01-18 1994-12-13 Yamaha Corporation Electronic musical instrument for controlling musical tone with operational data in the sequence of recording of such data
JP2000347102A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Konica Corp ズームレンズ
JP2002244040A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2006276708A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nikon Corp ズームレンズ
WO2015141574A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社ニコン 変倍光学系、変倍光学系を備えた撮像装置、変倍光学系の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4836662A (en) * 1985-04-19 1989-06-06 Olympus Optical Co., Ltd. Telephoto zoom lens system
JP3066915B2 (ja) * 1991-01-30 2000-07-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ
GB9226806D0 (en) * 1991-12-25 1993-02-17 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens system
US6317275B1 (en) 1999-04-02 2001-11-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Internal focusing telephoto lens
JP2006078701A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Canon Inc ズーム光学系

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237445A (en) * 1975-09-20 1977-03-23 Minolta Camera Co Ltd Lens system rendering variable characteristics of an image plane
JPS5480143A (en) * 1977-12-09 1979-06-26 Tokyo Optical Zoom lens

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1120271A (fr) * 1955-01-24 1956-07-03 Objectif à longueur focale variable
JPS5425747A (en) * 1977-07-28 1979-02-26 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system
JPS5832684B2 (ja) * 1977-07-30 1983-07-14 旭光学工業株式会社 高変倍率を有する広角ズ−ムレンズ系
JPS55156912A (en) * 1979-05-16 1980-12-06 Asahi Optical Co Ltd High variable power zoom lens including wide angle
JPS561009A (en) 1979-06-18 1981-01-08 Canon Inc Zoom lens

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237445A (en) * 1975-09-20 1977-03-23 Minolta Camera Co Ltd Lens system rendering variable characteristics of an image plane
JPS5480143A (en) * 1977-12-09 1979-06-26 Tokyo Optical Zoom lens

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225110A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Sigma:Kk 望遠ズ−ムレンズ
JPH0431092B2 (ja) * 1984-04-23 1992-05-25
JPS61275712A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Olympus Optical Co Ltd 望遠ズ−ムレンズ
JPH0319527B2 (ja) * 1985-06-12 1991-03-15 Tokina Optical
JPS61284721A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 Tokinaa Kogaku Kk 望遠ズ−ムレンズ
JPS629311A (ja) * 1985-07-08 1987-01-17 Tokinaa Kogaku Kk 3レンズ群からなるコンパクトなズ−ムレンズ
US4917482A (en) * 1987-12-29 1990-04-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system capable of high zoom ratio and having coverage of a wide visual field
DE3844239A1 (de) * 1987-12-29 1989-07-27 Asahi Optical Co Ltd Kompaktes zoom-linsensystem mit hohem zoom-verhaeltnis und weitem blickfeld
DE3844239C2 (de) * 1987-12-29 1996-10-17 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv
US5373097A (en) * 1990-01-18 1994-12-13 Yamaha Corporation Electronic musical instrument for controlling musical tone with operational data in the sequence of recording of such data
JP2000347102A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Konica Corp ズームレンズ
JP2002244040A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2006276708A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nikon Corp ズームレンズ
WO2015141574A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社ニコン 変倍光学系、変倍光学系を備えた撮像装置、変倍光学系の製造方法
JPWO2015141574A1 (ja) * 2014-03-19 2017-04-06 株式会社ニコン 変倍光学系、変倍光学系を備えた撮像装置、変倍光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2129579A (en) 1984-05-16
JPS6161656B2 (ja) 1986-12-26
US4576443A (en) 1986-03-18
DE3330690C2 (ja) 1987-01-15
GB8322891D0 (en) 1983-09-28
DE3330690A1 (de) 1984-03-01
GB2129579B (en) 1986-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
US20070139789A1 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the zoom lens system
US5162947A (en) Zoom lens system for use with a compact camera having a wide coverage of angles
US20040156121A1 (en) Three-group zoom lens including at least one aspheric lens surface
EP0620467B1 (en) Wide-angle aspheric zoom lens
US20030072087A1 (en) Zoom lens and camera with the zoom lens
JPS5937518A (ja) 広角を包括する高変倍比ズ−ムレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH09258102A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
EP2390704B1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
CN110389430B (zh) 变焦透镜和包括该变焦透镜的图像拾取装置
JPH0319526B2 (ja)
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JPH1020194A (ja) ズームレンズ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP2513481B2 (ja) 変倍レンズ
JP4612790B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR20140086623A (ko) 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
US4729643A (en) Telephoto zoom lens system for camera
JP2004264457A (ja) 超高倍率ズームレンズ
JP4379957B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0735975A (ja) 広角ズームレンズ
JP2556046B2 (ja) コンパクトズ−ムレンズ
KR20120092419A (ko) 줌 렌즈계