JPS62177514A - 広角ズ−ムレンズ - Google Patents
広角ズ−ムレンズInfo
- Publication number
- JPS62177514A JPS62177514A JP1819086A JP1819086A JPS62177514A JP S62177514 A JPS62177514 A JP S62177514A JP 1819086 A JP1819086 A JP 1819086A JP 1819086 A JP1819086 A JP 1819086A JP S62177514 A JPS62177514 A JP S62177514A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- object side
- negative
- convex surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 102100023170 Nuclear receptor subfamily 1 group D member 1 Human genes 0.000 description 1
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、主に35mm−眼レフカメラ用の広角ズーム
レンズに関する。
レンズに関する。
(従来技術と発明が解決しようとする問題点)一般に、
ズーム比が2倍前後の広角ズームレンズは、負・正の各
群から成る2群ズームであることが多い。これは、2群
ズームのパワー配置がレトロフォーカス壓と同じである
ため、広角に適しており、又、レンズの構成枚数が少な
く、4Il構的にa単で低コスト化が可能な為である。
ズーム比が2倍前後の広角ズームレンズは、負・正の各
群から成る2群ズームであることが多い。これは、2群
ズームのパワー配置がレトロフォーカス壓と同じである
ため、広角に適しており、又、レンズの構成枚数が少な
く、4Il構的にa単で低コスト化が可能な為である。
2群ズームの第1群は、負・負・正レンズの3枚構成と
、正・負・負・正レンズの4枚47&成が主であるが、
コンパクト化や低コスト化の為には、前者の3枚構成の
方が有利である。しかし、負・負・正レンズの3枚構成
では、最前部に正の成分が無い為に広角になる程、負の
歪曲収差の補正が難しく、更にコンパクト化や大ズーム
比化の為に各群のパワーを強めれば一磨、収差補正が難
しくなるので現在この3枚構成での広角端は35mmま
でしか実現されていない。本発明は、2群ズームにおい
て、負の屈折力の第1群を負・負・正レンズの3枚]I
θ成を保ったままより広角域を広げ、且つコンパクト化
、低コスト化及び大ズーム比化を実現させるものである
。
、正・負・負・正レンズの4枚47&成が主であるが、
コンパクト化や低コスト化の為には、前者の3枚構成の
方が有利である。しかし、負・負・正レンズの3枚構成
では、最前部に正の成分が無い為に広角になる程、負の
歪曲収差の補正が難しく、更にコンパクト化や大ズーム
比化の為に各群のパワーを強めれば一磨、収差補正が難
しくなるので現在この3枚構成での広角端は35mmま
でしか実現されていない。本発明は、2群ズームにおい
て、負の屈折力の第1群を負・負・正レンズの3枚]I
θ成を保ったままより広角域を広げ、且つコンパクト化
、低コスト化及び大ズーム比化を実現させるものである
。
(問題点を解決するための手段)
物体側から順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカス
しンズL1、両凹レンズL2、両凸レンズL3の3枚で
構成される可動イア1の第1群、物体側から順に、両凸
レンズL4、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレン
ズL5、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL
6、負レンズL7、正レンズL8で構成される可動群の
第2群から成り、下記の条件を満足さるせことで問題点
を解決した。
しンズL1、両凹レンズL2、両凸レンズL3の3枚で
構成される可動イア1の第1群、物体側から順に、両凸
レンズL4、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレン
ズL5、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL
6、負レンズL7、正レンズL8で構成される可動群の
第2群から成り、下記の条件を満足さるせことで問題点
を解決した。
(1) 1.3<l fI/flII<1.4(2)
1.13<l fl/fWI<1.79(3)
0.56<l +7/f旧<0.71ただし、fI、f
IIはそれぞれ第1群、第2群の焦点距ItS fl
、+7はそれぞれレンズL1、レンズL7の焦点距離、
fwは最短焦点距離。
1.13<l fl/fWI<1.79(3)
0.56<l +7/f旧<0.71ただし、fI、f
IIはそれぞれ第1群、第2群の焦点距ItS fl
、+7はそれぞれレンズL1、レンズL7の焦点距離、
fwは最短焦点距離。
尚、より一層コンパクト化を図る場合には、第2群の像
側に負の屈折力の固定群、第3群を配置する。これは、
第3群が拡大系となり、第1群と第2群が縮小され、レ
ンズ全長を短くできるためである。
側に負の屈折力の固定群、第3群を配置する。これは、
第3群が拡大系となり、第1群と第2群が縮小され、レ
ンズ全長を短くできるためである。
(作用)
第1群を3枚構成とすることで、構成枚数の増加を避は
低コスト化を実現する。
低コスト化を実現する。
条件(1)は第1群、及び第2群の適切なパワー配置の
為の条件を与えるものであり、条件(1)の上限を越え
ると、第2群の正のパワーが強くなりテレ側での球面収
差が悪化し、下限を下まわると、第1群で発生する負の
歪曲収差の補正が困難となる。
為の条件を与えるものであり、条件(1)の上限を越え
ると、第2群の正のパワーが強くなりテレ側での球面収
差が悪化し、下限を下まわると、第1群で発生する負の
歪曲収差の補正が困難となる。
条件(2)は負レンズL1の焦点距離の適正な範囲であ
る。条件(2)の上限を越えると負のパワーが強くなり
、コンパクト化と広角域を広げるには有利である。しか
し、負のパワーで発生した負の歪曲収差を第1群の正レ
ンズのパワーを強くすることで補正しなげればならない
為、第1群内の各面での収差係数が大きくなり、収差補
正に不利である。下限を下まわると収差補正は容易であ
るが、コンパクト化及び広角域を広げるのが困難になる
。
る。条件(2)の上限を越えると負のパワーが強くなり
、コンパクト化と広角域を広げるには有利である。しか
し、負のパワーで発生した負の歪曲収差を第1群の正レ
ンズのパワーを強くすることで補正しなげればならない
為、第1群内の各面での収差係数が大きくなり、収差補
正に不利である。下限を下まわると収差補正は容易であ
るが、コンパクト化及び広角域を広げるのが困難になる
。
条件(3)は負レンズL7の焦点距離の適正な範囲であ
る。条件(3)の上限を越えると負のパワーが強くなり
軸外光束のコマ収差が悪化し、F限を下まわると負の歪
曲収差の補正が困難となる。
る。条件(3)の上限を越えると負のパワーが強くなり
軸外光束のコマ収差が悪化し、F限を下まわると負の歪
曲収差の補正が困難となる。
(実施例)
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1
f=29.01〜67.48
i ri di nf vil
54.68 1.80 1.80610 40.72
21.24 8.35 3 −68.93 1,50 1.69680 55.
54 50.19 1.75 5 39.01 6.25 1.64769 33.
86 −87.95 可変 7 39.15 3.90 1.51680 64.
28 −82.84 0.20 9 22.94 3.T2 1.516E10 64
.210 47.62 0.20 11 36.57 2.65 1.62004 36
.3+2 197.76 0.61 13 −137.18 10.49 1.80518
25.514 +8.33 2.00 15 142.61 2,46 1.59270 3
5.516 −35.28 可変間隔 f d6 29.01 31.22 50.00 12.06 67.48 1.62 (D I fl/flIl=1.]97(2) I
fl/fWI=1.5218(3) l f 7/
fW I =0.672151!施例2 f=29.01〜67.46 i ri di ni vil
57.92 2.10 1.80610 40.7
2 21.51 7.81 3 −83.17 1,50 1.69680 55.
54 45.46 2.10 5 37.67 6,10 1.64769 33.
86 −97.28 可変 7 40.37 4.23 1.51680 64.
28 −61.57 0.20 9 23.41 2.76 1.51680 64
.210 42.72 0.20 11 35.97 2.77 1.62004 36
.312 480.75 0.66 13 −90.00 11.30 1.80518 2
5.514 19.12 2.20 15 −497.00 2.43 1.59270 3
5.516 −28.47 可変 17 −430.75 1,50 1.51680
64.218o。
54.68 1.80 1.80610 40.72
21.24 8.35 3 −68.93 1,50 1.69680 55.
54 50.19 1.75 5 39.01 6.25 1.64769 33.
86 −87.95 可変 7 39.15 3.90 1.51680 64.
28 −82.84 0.20 9 22.94 3.T2 1.516E10 64
.210 47.62 0.20 11 36.57 2.65 1.62004 36
.3+2 197.76 0.61 13 −137.18 10.49 1.80518
25.514 +8.33 2.00 15 142.61 2,46 1.59270 3
5.516 −35.28 可変間隔 f d6 29.01 31.22 50.00 12.06 67.48 1.62 (D I fl/flIl=1.]97(2) I
fl/fWI=1.5218(3) l f 7/
fW I =0.672151!施例2 f=29.01〜67.46 i ri di ni vil
57.92 2.10 1.80610 40.7
2 21.51 7.81 3 −83.17 1,50 1.69680 55.
54 45.46 2.10 5 37.67 6,10 1.64769 33.
86 −97.28 可変 7 40.37 4.23 1.51680 64.
28 −61.57 0.20 9 23.41 2.76 1.51680 64
.210 42.72 0.20 11 35.97 2.77 1.62004 36
.312 480.75 0.66 13 −90.00 11.30 1.80518 2
5.514 19.12 2.20 15 −497.00 2.43 1.59270 3
5.516 −28.47 可変 17 −430.75 1,50 1.51680
64.218o。
可変間隔
f d6 dl6
29.01 44.62 0.36
50.00 13.84 15.50
67.46 2.83 28.20
(1) l fI/fI11=1.3274(2)
I fl/f141=1.5020(3) I f
7/fWl=0.6454ただし f:全系の焦点距離 fW :最短焦点距離 ni:各レンズの曲率半径 dl:各レンズの軸上間隔 ni:各レンズのd線に対する屈折率 νi :各レンズのアツベ数 fI:第1群の焦点距離 f II :第2群の焦点距離 fl:レンズL1の焦点距離 fl:レンズL7の焦点距離 尚、上記の各実施例のうち実施例2は実施例1のレンズ
タイプの広角ズームレンズにおいて、第1群、第2群の
可動群の像側に負の屈折力の固定群、第3群を配置し、
第1群と第2群で合成された焦点距離を拡大することに
よって、レンズ系のコンパクト化を図ったものである。
I fl/f141=1.5020(3) I f
7/fWl=0.6454ただし f:全系の焦点距離 fW :最短焦点距離 ni:各レンズの曲率半径 dl:各レンズの軸上間隔 ni:各レンズのd線に対する屈折率 νi :各レンズのアツベ数 fI:第1群の焦点距離 f II :第2群の焦点距離 fl:レンズL1の焦点距離 fl:レンズL7の焦点距離 尚、上記の各実施例のうち実施例2は実施例1のレンズ
タイプの広角ズームレンズにおいて、第1群、第2群の
可動群の像側に負の屈折力の固定群、第3群を配置し、
第1群と第2群で合成された焦点距離を拡大することに
よって、レンズ系のコンパクト化を図ったものである。
(発明の効果)
本発明のズームレンズは、広角側において画介が76°
に達し、ズーム比が2.5倍であるにすかかわらず、第
1群を3枚構成として、構成枚Fを少なくし、良好に収
差補正され、低コスト且−コンパクトな広角ズームレン
ズを得ることがでさた。
に達し、ズーム比が2.5倍であるにすかかわらず、第
1群を3枚構成として、構成枚Fを少なくし、良好に収
差補正され、低コスト且−コンパクトな広角ズームレン
ズを得ることがでさた。
第1図及び第2図は、それぞれ本発明の実施扮1及び実
施例2のレンズ構成図、第3図乃至第5図は、実施例1
の広角、標準、望遠時の各収差!り第6図乃至第8図は
、実施例2の広角、標準、望遠時の各収差図である。
施例2のレンズ構成図、第3図乃至第5図は、実施例1
の広角、標準、望遠時の各収差!り第6図乃至第8図は
、実施例2の広角、標準、望遠時の各収差図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 物体側から順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカス
レンズL1、両凹レンズL2、両凸レンズL3の3枚で
構成される可動群の第1群、物体側から順に、両凸レン
ズL4、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL
5、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL6、
負レンズL7、正レンズL8で構成される可動群の第2
群から成り、下記の条件を満足することを特徴とする広
角ズームレンズ。 (1)1.3<|f I /fII|<1.4 (2)1.13<|f1/fW|<1.79(3)0.
56<|f7/fW|<0.71ただし、f I 、fII
はそれぞれ第1群、第2群の焦点距離、f1、f7はそ
れぞれレンズL1、レンズL7の焦点距離、fwは最短
焦点距離。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1819086A JPS62177514A (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 | 広角ズ−ムレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1819086A JPS62177514A (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 | 広角ズ−ムレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62177514A true JPS62177514A (ja) | 1987-08-04 |
Family
ID=11964698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1819086A Pending JPS62177514A (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 | 広角ズ−ムレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62177514A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5076677A (en) * | 1988-03-22 | 1991-12-31 | Nikon Corporation | Zoom lens |
JP2003057543A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 投射用ズームレンズおよび画像投射装置 |
JP2008139755A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2008152189A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2009205055A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Fujinon Corp | 変倍光学系および撮像装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55117118A (en) * | 1979-03-02 | 1980-09-09 | Olympus Optical Co Ltd | Wide-angle zoom lens |
-
1986
- 1986-01-31 JP JP1819086A patent/JPS62177514A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55117118A (en) * | 1979-03-02 | 1980-09-09 | Olympus Optical Co Ltd | Wide-angle zoom lens |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5076677A (en) * | 1988-03-22 | 1991-12-31 | Nikon Corporation | Zoom lens |
JP2003057543A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 投射用ズームレンズおよび画像投射装置 |
JP2008139755A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2008152189A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2009205055A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Fujinon Corp | 変倍光学系および撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07111502B2 (ja) | コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ | |
JPH0383005A (ja) | 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系 | |
JPS61221719A (ja) | 小型ズ−ムレンズ | |
JP4278127B2 (ja) | 広角3群ズームレンズ | |
CN213276108U (zh) | 成像镜头及摄像装置 | |
JPH1020193A (ja) | ズームレンズ | |
JPH11258506A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0921952A (ja) | ズームレンズ | |
JPH09127415A (ja) | 2群ズームレンズ | |
US4364641A (en) | Wide angle zoom lens | |
JPH01214812A (ja) | マクロレンズ | |
JP2001228396A (ja) | 色消しレンズおよびこれを用いたズームレンズ | |
JPS61259216A (ja) | コンパクトなズ−ムレンズ | |
JPH10268188A (ja) | 低照度撮影用大口径レンズ | |
JPH05119260A (ja) | 高変倍ズームレンズ | |
JPS61275809A (ja) | 明るい広角ズ−ムレンズ | |
JP2676400B2 (ja) | 高倍率なコンパクトズームレンズ | |
JP4536857B2 (ja) | 広角ズームレンズ | |
JPS63189819A (ja) | 高変倍小型ズ−ムレンズ | |
JPH0933809A (ja) | ズームレンズ | |
JPS62177514A (ja) | 広角ズ−ムレンズ | |
JP4444416B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2623871B2 (ja) | 簡易な構成のズームレンズ | |
JPH09218350A (ja) | レトロフォーカス型レンズ | |
JPH08179213A (ja) | ズームレンズ |