JP4646551B2 - 顕微鏡用対物レンズ - Google Patents

顕微鏡用対物レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4646551B2
JP4646551B2 JP2004170955A JP2004170955A JP4646551B2 JP 4646551 B2 JP4646551 B2 JP 4646551B2 JP 2004170955 A JP2004170955 A JP 2004170955A JP 2004170955 A JP2004170955 A JP 2004170955A JP 4646551 B2 JP4646551 B2 JP 4646551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
spherical aberration
aberration
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004170955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005352021A (ja
Inventor
康弘 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004170955A priority Critical patent/JP4646551B2/ja
Publication of JP2005352021A publication Critical patent/JP2005352021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646551B2 publication Critical patent/JP4646551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、顕微鏡用対物レンズに関し、特に、物体側に配置されるカバーガラスのような平行平面板の厚さが変化した場合にも、良好な結像性能を維持できるようにした補正環付顕微鏡用対物レンズに関する。
一般に、顕微鏡用対物レンズは、カバーガラス等の平行平面板の厚さが設計値より大きく変化する場合、その結像性能は劣化し、その傾向は対物レンズの開口数(N.A.)が大きくなるほど顕著になる。そこで、従来より、カバーガラスの厚さの変化に応じて対物レンズ内のレンズ間隔を変化させて収差変動を補正する、いわゆる補正環付対物レンズが知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開平10−133118号 特開平8−114747号
特許文献1に記載の補正環付対物レンズは、物体側から順に、物体からの光束を収斂させる正の屈折力を有する第1レンズ群と、物体側から順に並んだ正、負、正の3枚接合レンズから構成されると共に小さな屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とより構成され、第2レンズ群を光軸に沿って移動させることにより、カバーガラスの厚さ変化による収差補正を行なっている。
また、特許文献2に記載の補正環付対物レンズは、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ成分を有し、物体からの光束をほぼ平行光束に変換する正屈折力の第1レンズ群と、発散性の接合面を含み合成で正屈折力を有する第2レンズ群と、強い発散作用を持つ負屈折面を有する第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群とより構成され、第2レンズ群を光軸に沿って移動させることにより、カバーガラスの厚さ変化による収差補正を行なっている。
近年、生物学の分野では、従来の細胞の形態観察から細胞間の情報伝達機構を調べることに主眼が移りつつある。それに伴い、顕微鏡及び対物レンズの高性能化に対するニーズも拡大してきており、例えば、倒立型顕微鏡で培養細胞を観察する場合においても、細胞の入っているプラスチックシャーレやガラスシャーレには厚さのバラツキが大きいため、それらの厚さに対応した高解像、高コントラスト、かつ、補正環を回して調整するときピント位置のずれの少ない補正環機構を設けた操作性の良い顕微鏡対物レンズに対する要求が高まってきている。
しかしながら、特許文献1に記載の対物レンズは、移動するレンズ群の屈折力を弱くすることで、全体の焦点距離の変動を抑え、近軸位置の像のずれを小さくしているが、屈折力が小さいため、カバーガラスの厚さの変化による球面収差の発生を補正するレンズ群の移動量を確保しなければならず、また、レンズ群の移動によるベスト像面の変動によりピント位置がずれてしまい、補正環の操作に時間が掛かってしまう。また、特許文献2に記載の対物レンズは、NAが大きく、接合レンズにより色収差が補正されて、高解像高コントラストではあるが、移動群を動かすとピント位置がずれてしまい、補正環の操作に時間が掛かってしまう。
本発明は、上記の如き従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、良好な結像性能を発揮し、且つ補正環の操作性の良い顕微鏡用対物レンズを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による顕微鏡用対物レンズは、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ成分を含み物体からの光束を弱い発散光束に変換する正屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力を有し光軸に沿って移動可能な第2レンズ群と、負屈折力の第3レンズ群とを配置し、下記の条件式を満足する。
1 < f1/f < 3 (1)
3 < f2/f < 12 (2)
−0.9 < f2/f3 < −0.6 (3)
−1.8 < β 2 < −1.1 (7)
但し、f1は第1レンズ群の焦点距離、f2は第2レンズ群の焦点距離、f3は第3レンズ群の焦点距離、fは全系の焦点距離、β 2 は前記第2レンズ群の倍率である。
また、本発明の顕微鏡用対物レンズは、前記第3レンズ群中の少なくとも1つの曲率半径をR3、前記曲率半径R3を有する面の前後の媒質の屈折率差をΔn、前記第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半径R21、前記第2レンズ群の最も像側の面の曲率半径R22としたとき、下記の条件式を満足する請求項1に記載の顕微鏡用対物レンズ。
1 < |R3/Δn|/f < 12 (4)
−1.3 < R21/R22 < −0.5 (5)
本発明によれば、良好な結像性能を発揮し、且つ補正環の操作性の良い顕微鏡用対物レンズを提供することができる。
実施例の説明に先立ち、本発明のように構成した理由、及びそれに基づく作用効果について説明する。
まず、本発明のよれば、物体側に凹面を向けた正レンズを含む正屈折力の第1レンズ群によって、物体から出る高NAの光線の開き角を小さくしている。ここで、条件式(1)は、第1レンズ群の屈折力を規定しており、球面収差、コマ収差、色収差の補正に関して設けられた条件である。この条件の下限を下回ると、第1レンズ群の屈折力が強くなり過ぎ、球面収差、コマ収差、色収差が大きく補正不足となる。また、短波長域で発生する高次の球面収差も大きく補正不足となり、後続のレンズ群では補正しきれなくなる。逆に、この条件の上限を上回ると、第1レンズ群の屈折力が弱くなり過ぎて、第1レンズ群を射出する光線の光線高が高くなり、高次の球面収差が発生してしまう。また、対物レンズの全長が同焦点距離に保つのが困難になる。
そして、第2レンズ群によって、光束径を絞って収斂光束に変換している。第2レンズ群では、球面収差や色収差を効果的に補正している。さらに、このレンズ群を光軸によって移動させることにより、球面収差の調整を行っている。
ここで、条件式(2)は、第2レンズ群の屈折力を規定している。この条件の下限を下回ると、収斂作用が強くなり過ぎ、負の球面収差が生じて、第1レンズ群で発生した球面収差の補正が困難となる。逆に、この条件の上限を上回ると、レンズ群を移動させるときの移動量に対する球面収差の発生量が小さくなるため、球面収差を補正するには、移動量即ち第1〜第3レンズ群の互いの空気間隔を広く確保しなければならない。さらに、屈折力が弱いため、ペッツバール和のバランスをとるには、他のレンズ群のレンズ枚数を増やさなければならなくなり、さらにスペースが必要となり、結果的にレンズ系の全長を長くしなければならない。
第2レンズ群により収斂された光束は、第3レンズ群により像側に射出される。本発明の対物レンズでは、第1レンズ群、第2レンズ群により大きな正の屈折力が発生している。よって、像面湾曲を良好に補正するには、ペッツバール和を適正な値にコントロールする必要があるため、第3レンズ群で負の屈折力が必要となっている。
本発明の対物レンズは、第2レンズ群を移動させるときに、像のピント位置のずれが小さいことを特徴としている。ピント位置のずれを小さくするには、レンズ群を移動させたときの近軸像位置の変動を小さくするだけでは不充分である。なぜなら、レンズ群の移動による球面収差の発生により、ピント位置即ちベスト像面が近軸位置からずれてしまう。よって、ピント位置のずれを小さくするには、ベスト面の変動する方向と逆の方向にキャンセルするように、近軸像位置を変動させなければならない。そこで、第2レンズ群に入射する近軸光線の光軸に対する角度が、第2レンズ群から出射する近軸光線の光軸に対する角度より大きいと、移動群を移動させたときに球面収差の発生する方向と逆方向に、近軸像位置は変動する。このような光線の関係となるように、第2レンズ群の屈折力と第3レンズ群の屈折力の比について、条件式(3)を満足させなければならない。
条件式(3)は、第2レンズ群の収斂させる屈折力と第3レンズ群の発散させる屈折力との比を定めることにより、光線角度が出射側より入射側の方が少しきつくなるように定めている。この条件の下限を下回ると、第3レンズ群の発散させる屈折力よりも第2レンズ群の収斂させる屈折力の方が小さ過ぎて、入射側の光線角度が小さくなり、レンズ群を動かしたときに、近軸像位置が球面収差が発生する方向と同じ方向に大きく変動することとなり、ピント位置のずれが大きくなる。逆に、この条件の上限を上回ると、第3レンズ群の発散させる屈折力よりも第2レンズ群の収斂させる屈折力の方が大きくなり過ぎて、入射側の光線角度が大きくなり、レンズ群を動かしたときに、近軸像位置は球面収差が発生する方向と逆方向に大きく変動することとなり、ピント位置のずれが大きくなる。
以上に述べた本発明の顕微鏡用対物レンズは、さらに条件式(4)を満足するのが望ましい。条件式(4)は、第3レンズ群の負屈折力面の発散力を規定したもので、この負屈折力面で正の球面収差を発生させ、第1レンズ群及び第2レンズ群で発生する負の球面収差の発生量を効果的に打ち消すために設けられた条件である。この条件の下限を下回ると、上記負屈折力面がきつくなり、発生する正の球面収差が多くなり過ぎ、また、高次の球面収差も発生して、カバーガラスの厚さの変化を打ち消すために第2レンズ群を移動させても、正の球面収差や高次の球面収差が残存してしまう。他方、この条件の上限を上回ると、上記負屈折力面で発生する正の球面収差が少なくなり、また、軸上色収差が補正不足になってしまい、球面収差の変化を打ち消すために第2レンズ群を移動させても、負の球面収差や軸上色収差が補正しきれずに残ってしまう。
また、本発明の顕微鏡用対物レンズにおいて、条件式(5)を満足すれば、さらに望ましい。条件式(5)は、近軸光線の光軸に対する光線角度が出射側より入射側の方が少し大きくなるように定めている。この条件の下限を下回ると、出射側の面の曲率半径が入射側の面の曲率半径よりも小さくなり過ぎて、出射側の光線角度が大きくなり、レンズ群を動かしたときに、近軸像位置が球面収差の発生する方向と逆方向に大きく変動することとなり、ピント位置のずれが大きくなる。逆に、この条件の上限を上回ると、出射側の面の曲率半径が入射側の面の曲率半径よりも大きくなり過ぎて、出射側の光線角度が小さくなり、レンズ群を動かしたときに、近軸像位置が球面収差の発生する方向と同じ方向に大きく変動することとなり、ピント位置のずれが大きくなる。
さらに、本発明の顕微鏡用対物レンズにおいて、条件式(6)を満足すれば、さらに望ましい。条件式(6)は、第2レンズ群に含まれる凸レンズのアッベ数を定めたもので、色収差の補正について設けられた条件である。この条件式の範囲を外れると、色収差が補正不足となる。
さらに、本発明の顕微鏡用対物レンズにおいて、条件式(7)を満足すれば、さらに望ましい。条件式(7)は、第2レンズ群の倍率を定めたもので、近軸光線の光軸に対する光線角度が出射側より入射側の方が少し大きくなるように定めている。この条件の下限を下回ると、入射側の光線角度が大きくなり、レンズ群を動かしたときに、近軸像位置が球面収差の発生する方向と逆方向に大きく変動することとなり、ピント位置のずれが大きくなる。逆に、この条件の上限を上回ると、入射側の光線角度が小さくなり、レンズ群を動かしたときの、近軸像位置が球面収差の発生する方向と同じ方向に大きく変動することとなり、ピント位置のずれが大きくなる。
以下、図面を参照して、本発明の顕微鏡用対物レンズの実施例を説明する。
実施例1
図1は実施例1の光学構成を示す光軸に沿う断面図、図2は実施例1のカバーガラス厚が0mmの場合の収差図で、(a)は球面収差、(b)は歪曲収差、(c)は非点収差、(d)はコマ収差を、図3は実施例1のカバーガラス厚が1mmの場合の収差図で、(a)は球面収差、(b)は歪曲収差、(c)は非点収差、(d)はコマ収差を、図4は実施例1のカバーガラス厚が2mmの場合の収差図で、(a)は球面収差、(b)は歪曲収差、(c)は非点収差、(d)はコマ収差をそれぞれ示す。
図1に示すように、第1レンズ群G1は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズからなっている。第2レンズ群G2は、1枚の両凸レンズからなっている。第3レンズ群G3は、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの3枚接合レンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合メニスカスレンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズの接合メニスカスレンズからなっている。
実施例1は、倍率40×、NA0.6であり、高解像かつカバーガラス厚0〜2の範囲で補正可能な対物レンズである。
以下に実施例1のレンズデータを示す。
このレンズデータにおいて、NAは開口数、W.D.は作動距離、βは倍率、r1、r2、…は物体側から順に示した各レンズ面の曲率半径、d1、d2、…は物体側から順に示した各レンズ面間の間隔、n1、n2、…は物体側から順に示した各レンズの屈折率、ν1、ν2、…は物体側より順に示した各レンズのアッベ数である。なお、これらの符号は、実施例2のレンズデータにおいても共通に用いられている。
さらに、カバーガラスの材質は、ガラスシャーレでそのd線の屈折率、アッベ数は、それぞれ、nd=1.52287、νd=59.89として設計されている。
NA=0.6、WD=3.92、β=−40、f=4.5
rl=−12.9703 dl=2.4988 nl=1.77250 νl=49.60
r2=−6.0227 d2=0.3057
r3= 21.1823 d3=1.17 n3=1.51823 ν3=58.90
r4= 6.7708 d4=3.8916 n4=1.49700 ν4=81.54
r5=−41.9148 d5=1.3295
r6= 15.3948 d6=2.6371 n6=1.43875 ν6=94.93
r7=−18.0885 d7=2.6663
r8= 34.638 d8=1.1 n8=1.74100 ν8=52.64
r9= 6.1365 d9=5.4929 n9=1.43875 ν9=94.93
rl0=−6.1365 dl0=1.1 nl0=1.61340 ν10=44.27
rll=−17.9516 dll=0.3
r12= 6.165 d12=4.6295 n12=1.43875 ν12=94.93
r13=−11.9356 d13=5.4028 n13=1.61340 ν13=44.27
r14= 7.2511 d14=6.3314
r15=−2.8819 d15=1.0602 n15=1.67790 ν15=55.34
r16=−37.0589 d16=3.5724 n16=1.67300 ν16=38.15
r17=−5.4988
(1)fl/f=2.01
(2)f2/f=4.33
(3)f2/f3=−0.81
(4)|R3/△n|/f=4.52
(5)R21/R22=−0.85
(6)ν2=94.93
(7)β2=−1.21
実施例2
図5は実施例2の光学構成を示す光軸に沿う断面図、図6は実施例2のカバーガラス厚が0.11mmの場合の収差図で、(a)は球面収差、(b)は歪曲収差、(c)は非点収差、(d)はコマ収差を、図7は実施例2のカバーガラス厚が0.17mmの場合の収差図で、(a)は球面収差、(b)は歪曲収差、(c)は非点収差、(d)はコマ収差を、図8は実施例2のカバーガラス厚が0.23mmの場合の収差図で、(a)は球面収差、(b)は歪曲収差、(c)は非点収差、(d)はコマ収差をそれぞれ示す。
図5に示すように、第1レンズ群G1は、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズ2枚からなっている。第2レンズ群G2は、両凸レンズと両凹レンズと両凸レンズの3枚接合レンズからなっている。第3レンズ群G3は、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合メニスカスレンズからなっている。
実施例2は、倍率60×、NA0.9であり、高解像かつカバーガラス厚0.11〜0.23の範囲で補正可能な対物レンズである。
以下に実施例2のレンズデータを示す。
実施例2では、通常のカバーガラスが用いられ、そのd線の屈折率、アッベ数は、それぞれ、nd=1.52100、νd=56.02として設計されている。
NA=0.9、WD=0.33、β=−60、f=3
rl=−3.8 dl=4.682 nl=1.77250 νl=49.60
r2=−4.106 d2=0.15
r3=−35.9576 d3=2.7 n3=1.56907 ν3=71.30
r4=−6.3898 d4=0.7
r5= 7.849 d5=4.4379 n5=1.43875 ν5=94.93
r6=−6.5489 d6=1.3 n6=1.77250 ν6=49.60
r7= 11.8473 d7=4.8129 n7=1.43875 ν7=94.93
r8=−7.1839 d8=1.451
r9= 23.0308 d9=4.9104 n9=1.43875 ν9=94.93
rl0=−5.3583 dl0=1.35 nl0=1.77250 νl0=49.60
rll=−18.757 dll=7.3064
r12= 5.2936 d12=3.4324 n12=1.49700 ν12=81.54
r13=−12.1962 d13=3 n13=1.77250 ν13=49.60
r14= 4.0802 d14=1.8814
r15=−4.0492 d15=3.3341 n15=1.51633 ν15=64.14
r16=20.2444 d16=2.5 n16=1.67300 ν16=38.15
r17=−8.0051
(1)fl/f=1.78
(2)f2/f=7.52
(3)f2/f3=−0.65
(4)|R3/△n|/f=5.36
(5)R21/R22=−1.09
(6)ν2=94.99
(7)β2=−1.7
上記実施例1、2は、何れも対物レンズからの射出光は平行光束となる無限遠補正型の対物レンズであり、それ自身では結像しない。そこで、例えば、以下に示す数値データを有し、図9にレンズ断面を示す結像レンズと組み合わせて使用される。
rl= 68.754 dl=7.732 nl=1.487 ν1=70.2
r2=−37.567 d2=3.474 n2=1.806 ν2=40.9
r3=−102.847 d3=0.697
r4= 84.309 d4=6.023 n4=1.834 ν4=37.1
r5=−50.710 d5=3.029 n5=1.644 ν5=40.8
r6= 40.661
この場合、実施例1、2の対物レンズと図9に示す結像レンズの間の間隔は、50mm〜170mmの間の何れの位置でも良い。この間隔を119mmとした場合の収差図が、図2〜図4、図6〜図8にそれぞれ示されている。これらの収差図中、IM.Hは像高を示す。なお、上記間隔が50mm〜170mmの間で119mm以外の位置においても、ほぼ同様の収差状況を示す。
実施例1の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1のカバーガラス厚が0mmの場合の収差図で、(a)は球面収差、(b)は歪曲収差、(c)は非点収差、(d)はコマ収差をそれぞれ示す。 実施例1のカバーガラス厚が1mmの場合の収差図で、(a)は球面収差、(b)は歪曲収差、(c)は非点収差、(d)はコマ収差をそれぞれ示す。 実施例1のカバーガラス厚が2mmの場合の収差図で、(a)は球面収差、(b)は歪曲収差、(c)は非点収差、(d)はコマ収差をそれぞれ示す。 実施例2の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2のカバーガラス厚が0mmの場合の収差図で、(a)は球面収差、(b)は歪曲収差、(c)は非点収差、(d)はコマ収差をそれぞれ示す。 実施例2のカバーガラス厚が1mmの場合の収差図で、(a)は球面収差、(b)は歪曲収差、(c)は非点収差、(d)はコマ収差をそれぞれ示す。 実施例2のカバーガラス厚が2mmの場合の収差図で、(a)は球面収差、(b)は歪曲収差、(c)は非点収差、(d)はコマ収差をそれぞれ示す。 実施例1、2の対物レンズと組み合わせて用いられる結像レンズの光学構成を示す光軸に沿う断面図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群



Claims (2)

  1. 物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ成分を含み物体からの光束を弱い発散光束に変換する正屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力を有し光軸に沿って移動可能な第2レンズ群と、負屈折力の第3レンズ群とを配置し、下記の条件式を満足する顕微鏡用対物レンズ。
    1 < f1/f < 3 (1)
    3 < f2/f < 12 (2)
    −0.9 < f2/f3 < −0.6 (3)
    −1.8 < β 2 < −1.1 (7)
    但し、f1は第1レンズ群の焦点距離、f2は第2レンズ群の焦点距離、f3は第3レンズ群の焦点距離、fは全系の焦点距離、β 2 は前記第2レンズ群の倍率である。
  2. 前記第3レンズ群中の少なくとも1つの曲率半径をR3、前記曲率半径R3を有する面の前後の媒質の屈折率差をΔn、前記第2レンズ群の最も物体側の面の曲率半径R21、前記第2レンズ群の最も像側の面の曲率半径R22としたとき、下記の条件式を満足する請求項1に記載の顕微鏡用対物レンズ。
    1 < |R3/Δn|/f < 12 (4)
    −1.3 < R21/R22 < −0.5 (5)
JP2004170955A 2004-06-09 2004-06-09 顕微鏡用対物レンズ Active JP4646551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170955A JP4646551B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 顕微鏡用対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170955A JP4646551B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 顕微鏡用対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005352021A JP2005352021A (ja) 2005-12-22
JP4646551B2 true JP4646551B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=35586583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004170955A Active JP4646551B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 顕微鏡用対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4646551B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5536995B2 (ja) 2007-07-17 2014-07-02 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズおよびレーザー走査型顕微鏡システム
JP5885537B2 (ja) * 2012-02-28 2016-03-15 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズ
JP2017116845A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズ
JP2018205373A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 オリンパス株式会社 顕微鏡
JP7134684B2 (ja) * 2018-04-19 2022-09-12 株式会社エビデント 乾燥系対物レンズ
DE102019204285A1 (de) 2019-03-27 2020-10-01 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Objektiv für ein Mikroskop

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161887A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡対物レンズ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2839263B2 (ja) * 1988-06-06 1998-12-16 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡対物レンズ
JP2891369B2 (ja) * 1989-07-19 1999-05-17 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡対物レンズ
JP3454935B2 (ja) * 1994-10-17 2003-10-06 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡対物レンズ
JPH10133119A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Nikon Corp 顕微鏡対物レンズ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161887A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡対物レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005352021A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277324B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP3261716B2 (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
US5076677A (en) Zoom lens
US20050248857A1 (en) Large-aperture-ratio internal focusing telephoto lens
JP3280402B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP4880498B2 (ja) 望遠ズームレンズ
US6111703A (en) Image pickup optical system
JPH05188289A (ja) リアコンバーターレンズ
JPH04235514A (ja) 超広角ズームレンズ
JPH05249374A (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPH08313804A (ja) 広角レンズ
JPH04235515A (ja) 超広角ズームレンズ
JP4959230B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
WO2018008460A1 (ja) 内視鏡光学系
JP3454935B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2526923B2 (ja) ズ―ムレンズ
JP4646551B2 (ja) 顕微鏡用対物レンズ
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
JPH07225339A (ja) ズームレンズ
JP4839763B2 (ja) 広角レンズ
JPH085920A (ja) ズームレンズ
JP3134448B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JPH085906A (ja) 望遠レンズ
US5835287A (en) Variable focal length optical system
JPH08334693A (ja) 変倍レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4646551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250