JPH1123966A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH1123966A
JPH1123966A JP9194867A JP19486797A JPH1123966A JP H1123966 A JPH1123966 A JP H1123966A JP 9194867 A JP9194867 A JP 9194867A JP 19486797 A JP19486797 A JP 19486797A JP H1123966 A JPH1123966 A JP H1123966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
curvature
negative
group
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9194867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3883142B2 (ja
Inventor
Kazunori Ono
和則 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP19486797A priority Critical patent/JP3883142B2/ja
Priority to US09/100,097 priority patent/US5995298A/en
Publication of JPH1123966A publication Critical patent/JPH1123966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883142B2 publication Critical patent/JP3883142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 物体側に強い曲率の非球面からなる凹面を向
けた負レンズと像面側に強い曲率の凸面を向けた正レン
ズからなる前群と、物体側に強い曲率の凹面を向けた負
レンズのみからなる後群により構成し、前群の負レンズ
と正レンズとの間に絞りを配設し、所定の条件式を満足
することで、製造適性を良好とし、安価かつ小型で高性
能なズームレンズを得る。 【構成】 前群G1 と後群G2の2群構成とされており、
前群G1は負レンズL1と正レンズL2 からなり、一方、
後群G2 は1枚の負レンズL3からなる。また、負レン
ズL1 と正レンズL2 の間には固定絞りiが、負レンズ
1の物体側には可変絞りjが配されている。また、下
記の条件式(1)〜(4)を満足する。 0.40<f2/fw<0.50 (1)、 0.01<D2/fw<0.05 (2) -0.20<R4/R3<0.0 (3)、 -0.45<R5/fw<-0.35 (4)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズに関
し、特に、レンズシャッタカメラ等に好適なズームレン
ズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズシャッタカメラにおいて
は、特に小型軽量で携帯性の良い安価なカメラが強く望
まれており、これに伴い、カメラに内蔵されるズームレ
ンズとしても小型かつ安価で高性能なものが要求される
ようになってきている。このように構成が簡易で比較的
安価なズームレンズとしては、例えば、特開平3−12
7013号公報、特開平3−158815号公報、特開
平7−294815号公報等に記載された3枚構成のも
のが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た公報記載のズームレンズは高価な非球面ガラスモール
ドレンズを使用していたり、前群中の各レンズの間隔が
大きいためレンズ全長が大きく、コンパクト性に欠けた
ものとなっていたり、安価なプラスッチックレンズを用
いていても非球面を多用するため製造適性の良くないも
のとなっていたりしており、市場からの要請に対して、
必ずしも満足されるものとはなっていなかった。
【0004】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
ので、3枚構成の正負2群ズームレンズにおいて、でき
るだけ非球面のレンズを少なくすることで製造適性を良
好とすることができ、安価かつ小型で高性能なズームレ
ンズを提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズで
はレンズ系を前、後群の2つに分け、前群に正の屈折力
をもたせるとともに後群に負の屈折力を持たせた望遠タ
イプのズームレンズとすることで、レンズ全長を短くす
ることを可能とし、各レンズ形状、および各条件式を満
足することで上記本発明の目的を達成している。
【0006】すなわち、本発明のズームレンズは、物体
側から順に、正の屈折力を有する前群と、負の屈折力を
有する後群とを配列してなり、該前群と該後群との間隔
を変えて変倍を行う2群構成のズームレンズであって、
前記前群は物体側に強い曲率の非球面からなる凹面を向
けた負レンズL1と像面側に強い曲率の凸面を向けた正
レンズL2からなり、前記後群は物体側に強い曲率の凹
面を向けた負レンズL3のみからなり、前記負レンズL1
と前記正レンズL2との間に絞りが配設されてなり、広
角端の全系の焦点距離をfw、前記正レンズL2の焦点距
離をf2、前記正レンズL2の物体側の面の曲率半径をR
3、前記正レンズL2の像面側の面の曲率半径をR4、負
レンズL1と正レンズL2の対向する面の間隔をD2とし
たとき、下記の条件式(1)〜(3)を満足することを
特徴とするものである。
【0007】 0.40<f2/fw<0.50 (1) 0.01<D2/fw<0.05 (2) −0.20<R4/R3<0.0 (3) また、前記負レンズL3の両面を球面で構成し、該負レ
ンズL3の物体側の面の曲率半径をR5、広角端における
全系の焦点距離fwとしたとき下記の条件式(4)を満
足することが好ましい。
【0008】 −0.45<R5/fw<−0.35 (4) また、前記3枚のレンズL1、L2およびL3を、いずれ
も有機材料で形成することが好ましい。さらに、前記絞
りを固定絞りとし、前記負レンズL1の直前物体側に可
変絞りを配設することが好ましい。
【0009】
【作用】一般に、正の屈折率を有する前群と負の屈折率
を有する後群とから構成され、これら2群の間隔を変え
て変倍するズームレンズにおいては、前群の像を後群で
拡大結像するため、前群のみによる結像性能は、特に球
面収差と色収差を小さくすることが不可欠である。そし
て本発明のズームレンズのように前群を2枚のレンズで
構成する場合、正レンズと負レンズの組み合わせとなる
が、後群が負レンズ1枚のみで構成されるため、画面全
体にわたって結像性能を維持するためには、全系におけ
る屈折力配分に対称性を持たせる必要があり、前群の物
体側に負レンズを、像面側に正レンズを各々配置する必
要がある。しかし、前群が全体として正の屈折力を持つ
ため、前群の正レンズの屈折力を負レンズの屈折力より
もかなり強くすることが必須で、このため該正レンズの
収差補正上の配慮が必要である。
【0010】前述の公報記載のズームレンズでも前群の
物体側には負レンズが配設されている。しかし、この負
レンズと正レンズとの面間隔を大きくとることで各レン
ズの屈折力を小さくしたり、絞りを正レンズの後に配置
したりして収差補正を有利にしているため、レンズ全長
が大きくなったり、前玉径が大きくなったりしてコンパ
クト化という要求を達成できない。
【0011】そこで、本発明のズームレンズでは前群の
負レンズL1と正レンズL2との間隔を極力小さくしてコ
ンパクト化を図る。また、このコンパクト化を図ること
により生じる前群内の負レンズL1と正レンズL2の各々
の屈折力が強めあうことによる収差補正上の弊害は、前
群中の負レンズL1と正レンズL2との狭い間隔に絞りを
配設することで解決している。すなわち、軸外光束の、
前群中の各レンズL1、L2に入出する光線高を低く押さ
えてコマ収差や倍率色収差の発生を押さえる。また、正
レンズL2の強い屈折力で生じる過大な球面収差と、後
群の負レンズL3による、特に群間隔の大きい広角側で
の軸外光束に対する強い発散作用とを打ち消すために、
前群の負レンズL1の物体側の面を強い曲率の凹面と
し、前述の球面収差、像面湾曲および歪曲収差等を小さ
くするようにしている。
【0012】また、レンズシャッタを配置するため、群
間隔が狭くなる望遠端側においても、ある程度のスペー
スを確保することが必要なこともあって、前後群各々の
屈折力をさらに強くしなければならなくなり前述の収差
補正は必ずしも十分とはいえないので、負レンズL1
物体側の凹面をさらに周辺に向かって発散性を増す非球
面とするようにして、像面湾曲及び歪曲収差等を良好に
補正するようにしている。
【0013】ただしこの非球面により強い発散性が生
じ、逆に球面収差が正に過大となるので正レンズL2
像面側の面を強い曲率の凸面として前群での球面収差を
小さく押さえるようにし、像面湾曲を小さく維持しなが
ら球面収差をズーム全域でバランス良く小さくすること
を可能としている。
【0014】上記3つの条件式(1)〜(3)は、上述
したレンズ形状上の条件をさらに具体化するためのもの
であって、レンズの小型化、製造コストの低廉化を図り
つつ、レンズ性能を高く維持するための条件である。
【0015】条件式(1)は、前群中の正のレンズL2
の屈折力を規定するものである。これによりレンズ系全
体の屈折力配分の適性化が図られる。すなわち、広角端
の全系の焦点距離をfw、前記前群中の正レンズをL2
したとき、f2/fwが条件式(1)の下限を下回ると、
正レンズL2の屈折力がさらに強くなり、負レンズL1
のかかわりにおいて軸上色収差等をさらに良化できる。
しかし、その反面、負レンズL1の屈折力も強くなり負
レンズL1との相対偏芯誤差による結像性能への影響度
が大きくなりすぎるので非球面数を多くして収差補正し
なければならず結果として部品精度を厳しくすることが
必要になり、製造上大きな問題となる。
【0016】また、上記条件式(1)の前後群の屈折力
とのかかわりにおいて前後群各々の屈折力が強くなり、
レンズ全長は短くなってレンズのコンパクト化には有利
であるが、ズーム全域での収差変動が大きく結像性能を
良好に維持できなくなり、性能上容認できなくなる。
【0017】一方、条件式(1)の上限を上回ると、前
記正レンズL2の屈折力が弱くなりすぎ、負レンズL1
負の屈折力も弱くなり、色消しが不十分となる。これを
良化するためには、負レンズL1と正レンズL2との間隔
を大きくしなければならず、結像性能は良くなってもレ
ンズ系全体が大型化し、コンパクト性の点で問題にな
る。
【0018】また、前後群の屈折力が小さくなって収差
補正上は有利であるがズーム比を維持するために前後群
の移動量が大きくなりレンズ系全体が大きくなってコン
パクト性を損ねてしまい、やはり問題となる。
【0019】次に、条件式(2)は、前群中の負レンズ
1と正レンズL2の間隔D2に関するもので、これもレ
ンズ系全体のコンパクト性と結像性能とのバランスを適
性化するものである。
【0020】すなわち、D2/fwが条件式(2)の下限
を下回れば、前記間隔D2が小さくなってレンズ全長を
小さくできる。その反面、負レンズL1が開口絞りに近
づくので、軸外光束の負レンズL1への入射光線高が低
くなって負レンズL1の強い発散作用を減少させ、全系
の屈折力配分の非対称性が増大し像面湾曲や歪曲収差等
が劣化する。そこで負レンズL1の物体側の非球面をさ
らに発散性が強くなるようにする必要があるが、負レン
ズL1への入射光線高が中心光束より低くなっているた
め、像面湾曲の補正のみならず、球面収差の劣化につな
がる。このため、例えば負レンズL1の中心厚を厚くし
たり、負レンズL1の両面を非球面化することも考えら
れるが、いずれの場合も精度が厳しくなり製造上の問題
が大きくなる。
【0021】一方、条件式(2)の上限を上回った場
合、前記間隔D2が大きくなりすぎて収差補正上有利に
なるがレンズ全長が大きくなってコンパクト性に欠ける
ものとなる。また、発散作用が大きくなりすぎ負レンズ
1と正レンズL2各々の屈折力が小さくなり、やはりコ
ンパクト性に欠けるものとなってしまう。
【0022】また、条件式(3)は、前群中の正レンズ
2の前後面における曲率半径R3,R4の関係を規定し
たもので、条件式(1)、条件式(2)が満たされた状
況下において、特に球面収差と像面湾曲とのバランスを
図るものである。
【0023】すなわち、正レンズL2の前後面における
曲率半径R3,R4の比R4/R3が条件式(3)の下限を
下回ると、強い曲率の凸面である、正レンズL2の像側
の面による強い収斂作用が緩和されすぎ、球面収差は小
さくなるものの像面湾曲は大きくなり、画面全体での良
好な結像関係が成立しなくなる。一方、上限を上回った
場合、球面収差自体が大きくなって画面の中心付近での
結像性能の劣化が大きくなり性能面で容認できなくな
る。
【0024】また、本発明のズームレンズでは後群を1
枚の負レンズのみで構成している。これにより、ズーム
全域にわたる画面全体での結像性能の均一化のための諸
収差のバランスを図ることができる。
【0025】すなわち、正負2群ズームレンズの場合、
後群の役割は前群による像を拡大して所定の画面に結像
させることであるが、広角端では前群と後群との群間隔
が大きく、かつ後群と結像面までのバックフォーカスが
短く、一方望遠端では逆に群間隔が小さく、かつ該バッ
クフォーカスが長く、さらに絞りは前群の負レンズL1
と正レンズL2との間にあることから、後群から見れば
広角端では中心光束は小さく軸外光束の光線高さが大き
いのに対し、望遠端では中心光束は大きく軸外光束の光
線高さが小さくなる。これにより、広角端では像面湾
曲、歪曲収差等の軸外収差が大きくなり、一方、望遠端
では球面収差が大きくなり、全系の結像性能が劣化す
る。これを1枚の負レンズL3で各々小さく押さえる必
要がある。
【0026】また、負レンズL3を安価なものとするた
めには、その前後両面を球面で形成することが必要であ
る。すなわち、後群における負レンズL3は、特に広角
端での軸外収差を小さくする必要があり、この負レンズ
3の両面が球面である場合には、前群の射出瞳位置付
近に曲率中心がくるように負レンズL3の物体側の面を
形成する必要がある。このため負レンズL3の物体側の
面はどうしても物体側に強い曲率の凹面となる。しかし
ながら球面収差が大きくなる望遠端では、負レンズL3
の物体側の面の曲率半径が負に小さくなるほど、球面収
差が増大する。条件式(4)はこのような事情を考慮し
て、広角端での軸外収差と望遠端での球面収差を共に小
さく押さえることのできる範囲を規定するものである。
【0027】R5/fwが条件式(4)の下限を下回ると
望遠端での球面収差は小さくなるが広角端での軸外収差
を補正するのには不利であり、広角端の周辺画質が劣化
して問題である。逆に上限を上回ると広角端での軸外収
差を補正するのには有利であるが望遠端での球面収差は
大きくなりすぎ問題である。
【0028】また、上述したように負レンズL1,正レ
ンズL2および負レンズL3を全て有機材料により形成す
ると大幅なコスト低減が図られる。さらに、本発明のズ
ームレンズでは前群中の負レンズL1と正レンズL2との
間隔D2を小さくして小型化を図るようにしているが、
この間隔D2に光量調節のための可変絞り機構が挿入で
きない場合は、間隔D2の間の絞りを固定絞りとし、さ
らに光量調節のために小絞りが必要な場合には、負レン
ズL1の物体側、すなわちフロントに可変絞り機構を置
くことが望ましい。これを絞りとすることも可能であ
る。このとき間隔D2の間の絞りを光束規制板用として
確保しておくことが望ましい。また、この可変絞り機構
にレンズシャッタ機構を付加することも可能である。
【0029】さらに、この可変絞り機構を前群の後段に
配置することも可能である。ただしこのとき周辺性能が
やや劣化するが実用上の問題は生じない。もちろん、間
隔D2に固定絞りを配しただけでもカメラ用レンズとし
て十分機能し得る。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を用いて説明する。ここで、図1〜3はそれぞれ実
施例1〜3の広角端(W)と望遠端(T)におけるレン
ズ基本構成を示すものである。なお、各図中に各群の移
動軌跡が示されている。
【0031】図1に示すように、これらの実施例に係る
ズームレンズは、前群G1 と後群G2の2群構成とされ
ており、前群G1は負レンズL1 と正レンズL2 からな
り、一方、後群G2 は1枚の負レンズL3からなる。ま
た、負レンズL1 は物体側に凹面を向けたメニスカスレ
ンズ(実施例3は物体側に強い曲率の面を向けた両凹レ
ンズ)、正レンズL2 は像面側に強い曲率の面を向けた
両凸レンズ、負レンズL3は物体側に強い曲率の面を向
けた両凹レンズである。また、負レンズL1 と正レンズ
2 の間には固定絞りiが、負レンズL1の物体側には
可変絞りjが配されている。各実施例において、ズーミ
ングに際し、前群G1 と後群G2は互いにその間隔を変
化させながら光軸Xに沿って移動し、いずれの位置にお
いても結像面1上の結像位置Pに良好な被写体像を形成
するようになっている。なお、負レンズL1 の物体側の
面(実施例1においては正レンズL2 の物体側の面も)
非球面とされている。
【0032】また、これらのレンズは、広角端の全系の
焦点距離をfw、正レンズL2の焦点距離をf2、正レン
ズL2 の物体側の面の曲率半径をR3、正レンズL2
像面側の面の曲率半径をR4、負レンズL1と正レンズL
2との面間隔をD2、負レンズL3の物体側の面の曲率半
径をR5としたとき、下記の条件式(1)〜(4)を満
足する。
【0033】 0.40<f2/fw<0.50 (1) 0.01<D2/fw<0.05 (2) −0.20<R4/R3<0.0 (3) −0.45<R5/fw<−0.35 (4) さらに、前記3枚のレンズL1、L2およびL3は、いず
れも有機材料から形成されている。
【0034】以下、実施例1〜3の各々について具体的
数値を用いて説明する。
【0035】<実施例1>この実施例1における各レン
ズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各
レンズ間の空気間隔d(mm)、各レンズのd線におけ
る屈折率nおよび各レンズのアッベ数νを下記表1に示
す。
【0036】ただし、この表1および後述する表5およ
び表9において、各記号R,d,n,νに対応させた数
字は物体側から順次増加するようになっている。*を付
した面は非球面を表し、それら各非球面は下記数1に示
す非球面式により表される。
【0037】
【表1】
【0038】
【数1】 また、各非球面の非球面係数は表2に示すようになって
いる。
【0039】
【表2】 また、この実施例1の、広角端(W)、中間(M)およ
び望遠端(T)における焦点距離f´、バックフォーカ
スl´、群間隔D4 、画角2ω、FNOは表3に示すよう
になっている。
【0040】
【表3】 さらに表4に示すように、f2/fw、D2/fw、R4
3、R5/fwはそれぞれ、0.4698、0.0325、-0.1151、
-0.391となっており、上述した条件式(1)〜(4)は
全て満足されている。また、表4には前群の焦点距離f
F、前群のレンズ長(前群の最も物体側の面から最も像
面側の面までの長さ)DFおよび各レンズの焦点距離
1、f2、f3が示されている。
【0041】
【表4】 <実施例2>この実施例2における各レンズ面の曲率半
径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空
気間隔d(mm)、各レンズのd線における屈折率nお
よび各レンズのアッベ数νを下記表5に示す。*を付し
た面は非球面を表し、その非球面は上記数1に示す非球
面式により表される。
【0042】
【表5】 また、上記非球面の非球面係数は表6に示すようになっ
ている。
【0043】
【表6】 また、この実施例2の、広角端(W)、中間(M)およ
び望遠端(T)における焦点距離f´、バックフォーカ
スl´、群間隔D4 、画角2ω、FNOは表7に示すよう
になっている。
【0044】
【表7】 さらに表8に示すように、f2/fw、D2/fw、R4
3、R5/fwはそれぞれ、0.489、0.018、-0.0172、-
0.404となっており、上述した条件式(1)〜(4)は
全て満足されている。また、表8には前群の焦点距離f
F、前群のレンズ長(前群の最も物体側の面から最も像
面側の面までの長さ)DFおよび各レンズの焦点距離
1、f2、f3が示されている。
【0045】
【表8】 <実施例3>この実施例3における各レンズ面の曲率半
径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空
気間隔d(mm)、各レンズのd線における屈折率nお
よび各レンズのアッベ数νを下記表9に示す。*を付し
た面は非球面を表し、その非球面は上記数1に示す非球
面式により表される。
【0046】
【表9】 また、上記非球面の非球面係数は表10に示すようにな
っている。
【0047】
【表10】 また、この実施例2の、広角端(W)、中間(M)およ
び望遠端(T)における焦点距離f´、バックフォーカ
スl´、群間隔D4 、画角2ω、FNOは表11に示すよ
うになっている。
【0048】
【表11】 さらに表12に示すように、f2/fw、D2/fw、R4
/R3、R5/fwはそれぞれ、0.450、0.0336、-0.151
3、-0.418となっており、上述した条件式(1)〜
(4)は全て満足されている。また、表12には前群の
焦点距離fF、前群のレンズ長(前群の最も物体側の面
から最も像面側の面までの長さ)DFおよび各レンズの
焦点距離f1、f2、f3が示されている。
【0049】
【表12】 また、実施例1〜3の広角端、中間および望遠端におけ
る各収差(球面収差(正弦条件も併せて示す)、像面湾
曲、歪曲収差)を各々図4〜12に示す。なお、これら
の収差図においてωは半画角を示す。図4〜12から明
らかなように、本実施例によれば、各収差を良好なもの
とすることができる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のズームレ
ンズによれば正負2群ズームレンズにおいて、製造適正
に優れ、安価かつ小型で周辺性能を含めた結像性能を良
好なものとすることができ、小型カメラに最適なズーム
レンズとすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るレンズ基本構成(広角
端、望遠端および移動軌跡)を示す概略図
【図2】本発明の実施例2に係るレンズ基本構成(広角
端、望遠端および移動軌跡)を示す概略図
【図3】本発明の実施例3に係るレンズ基本構成(広角
端、望遠端および移動軌跡)を示す概略図
【図4】実施例1に係るレンズの広角端における各収差
図(球面収差、像面湾曲、歪曲収差)
【図5】実施例1に係るレンズの中間における各収差図
(球面収差、像面湾曲、歪曲収差)
【図6】実施例1に係るレンズの望遠端における各収差
図(球面収差、像面湾曲、歪曲収差)
【図7】実施例2に係るレンズの広角端における各収差
図(球面収差、像面湾曲、歪曲収差)
【図8】実施例2に係るレンズの中間における各収差図
(球面収差、像面湾曲、歪曲収差)
【図9】実施例2に係るレンズの望遠端における各収差
図(球面収差、像面湾曲、歪曲収差)
【図10】実施例3に係るレンズの広角端における各収
差図(球面収差、像面湾曲、歪曲収差)
【図11】実施例3に係るレンズの中間における各収差
図(球面収差、像面湾曲、歪曲収差)
【図12】実施例3に係るレンズの望遠端における各収
差図(球面収差、像面湾曲、歪曲収差)
【符号の説明】 L1,L2,L3 レンズ R1 〜R6 レンズ面の曲率半径 D1 〜D5 レンズ面間隔(レンズ厚) X 光軸 P 結像位置 i 固定絞り j 可変絞り 1 結像面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、正の屈折力を有する前群
    と、負の屈折力を有する後群とを配列してなり、該前群
    と該後群との間隔を変えて変倍を行う2群構成のズーム
    レンズであって、 前記前群は物体側に強い曲率の非球面からなる凹面を向
    けた負レンズL1と像面側に強い曲率の凸面を向けた正
    レンズL2からなり、前記後群は物体側に強い曲率の凹
    面を向けた負レンズL3のみからなり、前記負レンズL1
    と前記正レンズL2との間に絞りが配設されてなり、 広角端の全系の焦点距離をfw、前記正レンズL2の焦点
    距離をf2、前記正レンズL2の物体側の面の曲率半径を
    3、前記正レンズL2の像面側の面の曲率半径をR4
    前記負レンズL1と前記正レンズL2の対向する面の間隔
    をD2としたとき、下記の条件式(1)〜(3)を満足
    することを特徴とするズームレンズ。 0.40<f2/fw<0.50 (1) 0.01<D2/fw<0.05 (2) −0.20<R4/R3<0.0 (3)
  2. 【請求項2】前記負レンズL3の両面が球面からなり、
    該負レンズL3の物体側の面の曲率半径をR5、広角端に
    おける全系の焦点距離fwとしたとき、下記の条件式
    (4)を満足することを特徴とする請求項1記載のズー
    ムレンズ。 −0.45<R5/fw<−0.35 (4)
  3. 【請求項3】前記3枚のレンズL1、L2およびL3が、
    いずれも有機材料からなることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】前記絞りが固定絞りであり、さらに前記負
    レンズL1の直前物体側に可変絞りを配設したことを特
    徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項記載のズーム
    レンズ。
JP19486797A 1997-07-04 1997-07-04 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3883142B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19486797A JP3883142B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 ズームレンズ
US09/100,097 US5995298A (en) 1997-07-04 1998-06-19 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19486797A JP3883142B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1123966A true JPH1123966A (ja) 1999-01-29
JP3883142B2 JP3883142B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=16331630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19486797A Expired - Fee Related JP3883142B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5995298A (ja)
JP (1) JP3883142B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6995923B2 (en) 2003-06-30 2006-02-07 Fujinon Corporation Small lightweight zoom lens
US7304807B2 (en) 2002-07-30 2007-12-04 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
CN104181677A (zh) * 2013-05-23 2014-12-03 株式会社理光 图像读取镜头、图像读取装置以及成像设备

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149042A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズ
US6384986B1 (en) * 1999-02-02 2002-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6927927B2 (en) * 2001-11-27 2005-08-09 Minolta Co., Ltd. Taking lens system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4991945A (en) * 1989-07-05 1991-02-12 Eastman Kodak Company Zoom lens
JPH03127013A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Minolta Camera Co Ltd コンパクトなズームレンズ
JP2623871B2 (ja) * 1989-11-17 1997-06-25 キヤノン株式会社 簡易な構成のズームレンズ
US5270861A (en) * 1991-12-13 1993-12-14 Eastman Kodak Company Zoom lens system for use in a compact camera
JPH07294815A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Minolta Co Ltd ズームレンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US7304807B2 (en) 2002-07-30 2007-12-04 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
US6995923B2 (en) 2003-06-30 2006-02-07 Fujinon Corporation Small lightweight zoom lens
CN104181677A (zh) * 2013-05-23 2014-12-03 株式会社理光 图像读取镜头、图像读取装置以及成像设备

Also Published As

Publication number Publication date
US5995298A (en) 1999-11-30
JP3883142B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JP3416690B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
JP2915987B2 (ja) 広角を包括するコンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3725284B2 (ja) コンパクトな広角レンズ
JP2000338397A (ja) ズームレンズ
JP4593971B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2000258688A (ja) ズームレンズ
JPH11305124A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH0588085A (ja) ズームレンズ
JPH06235858A (ja) 高性能撮影レンズ
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
US6452730B2 (en) Zoom lens system
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JPH10186235A (ja) 投映用ズームレンズ
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH08201693A (ja) ズームレンズ
JP3883142B2 (ja) ズームレンズ
JPH08334693A (ja) 変倍レンズ
JP2003066331A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees