JP2007256695A - ズームレンズ、撮像装置、変倍方法 - Google Patents

ズームレンズ、撮像装置、変倍方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007256695A
JP2007256695A JP2006081933A JP2006081933A JP2007256695A JP 2007256695 A JP2007256695 A JP 2007256695A JP 2006081933 A JP2006081933 A JP 2006081933A JP 2006081933 A JP2006081933 A JP 2006081933A JP 2007256695 A JP2007256695 A JP 2007256695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
zoom
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006081933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007256695A5 (ja
JP5017899B2 (ja
Inventor
Takayuki Sensui
隆之 泉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006081933A priority Critical patent/JP5017899B2/ja
Priority to US11/686,106 priority patent/US7333273B2/en
Priority to CN2007100889824A priority patent/CN101042465B/zh
Publication of JP2007256695A publication Critical patent/JP2007256695A/ja
Publication of JP2007256695A5 publication Critical patent/JP2007256695A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017899B2 publication Critical patent/JP5017899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】高画質化を図ったズームレンズ、撮像装置、変倍方法を提供する。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなり、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増加し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、前記各レンズ群が光軸に沿って移動し、第4レンズ群G4は、非球面プラスチックレンズを備えており、第1レンズ群G1は、負レンズを有し、第1レンズ群G1における前記負レンズは、所定の条件式を満足することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ、撮像装置、変倍方法に関する。
従来、負の屈折力を有するレンズ群を最も物体側に備えたいわゆるマイナスリード型のズームレンズは、その近接撮影距離の短さや広角化の容易さ等の利点から広角撮影用のズームレンズとして多く用いられている。また、このマイナスリード型のズームレンズは、屈折力配置が広角端状態では物体側から負、正のレトロフォーカスタイプとなり、望遠端状態では物体側から正、負のテレフォトタイプとなるため、望遠端状態においても長焦点化を図ることが可能である。
斯かるマイナスリード型のズームレンズとして、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、各レンズ群どうしの間隔を変化させて変倍を行う構成のものが提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開平5−19170号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている従来のズームレンズは、標準用のズームレンズとして広画角と所定の変倍比を有し、小型軽量かつ安価ではあるものの、ズーム全域にわたって良好な光学性能を得ることが困難であるため、さらなる高画質化が求められている。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、高画質化を図ったズームレンズ、撮像装置、変倍方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増加し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するように、前記各レンズ群が光軸に沿って移動し、
前記第4レンズ群は、非球面プラスチックレンズを備えており、
前記第1レンズ群は、負レンズを有し、
前記第1レンズ群における前記負レンズは、以下の条件式(1),(2)を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
(1)30≦νd1≦71
(2)30≦νd1<36のとき
-0.013×νd1+2.083≦nd1≦1.7
36≦νd1<41のとき
-0.013×νd1+2.083≦nd1≦-0.004×νd1+1.844
41≦νd1<51のとき
-0.004×νd1+1.714≦nd1≦-0.004×νd1+1.844
51≦νd1<61のとき
-0.0015×νd1+1.5865≦nd1≦-0.004×νd1+1.844
61≦νd1≦71のとき
-0.0015×νd1+1.5865≦nd1≦-0.009×νd1+2.149
但し、
nd1:前記第1レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
νd1:前記第1レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
また、本発明のズームレンズを備えたことを特徴とする撮像装置を提供する。
また本発明は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、前記第4レンズ群が非球面プラスチックレンズを備えているズームレンズの変倍方法であって、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増加し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するように、前記各レンズ群が光軸に沿って移動し、
前記第1レンズ群は、負レンズを有し、
前記第1レンズ群における前記負レンズは、以下の条件式(1),(2)を満足することを特徴とするズームレンズの変倍方法を提供する。
(1)30≦νd1≦71
(2)30≦νd1<36のとき
-0.013×νd1+2.083≦nd1≦1.7
36≦νd1<41のとき
-0.013×νd1+2.083≦nd1≦-0.004×νd1+1.844
41≦νd1<51のとき
-0.004×νd1+1.714≦nd1≦-0.004×νd1+1.844
51≦νd1<61のとき
-0.0015×νd1+1.5865≦nd1≦-0.004×νd1+1.844
61≦νd1≦71のとき
-0.0015×νd1+1.5865≦nd1≦-0.009×νd1+2.149
但し、
nd1:前記第1レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
νd1:前記第1レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、高画質化を図ったズームレンズ、撮像装置、変倍方法を提供することを目的とする。
以下、本発明のズームレンズ、撮像装置、変倍方法について説明する。
一般に、ズームレンズを構成する各レンズ群は、次のようにして収差の補正を行う。
色収差の補正は、正レンズ群において、低屈折率低分散ガラスからなる正レンズと高屈折率高分散ガラスからなる負レンズとを組み合わせることで行われ、また負レンズ群において、低屈折率低分散ガラスからなる負レンズと高屈折率高分散ガラスからなる正レンズとを組み合わせることで行われる。このため、正レンズ群では正レンズの屈折力を大きく設定する必要があり、負レンズ群では負レンズの屈折力を大きく設定する必要がある。
また、球面収差やコマ収差等の諸収差の補正は、各レンズ群の内部である程度行う必要がある。なお、諸収差は一般に偏角が大きいほど多く発生し、また屈折率が小さいほどより顕著になる。
したがって、ふつうズームレンズにおいて色収差を補正しつつ諸収差の補正を行うためには、正レンズ群には正レンズを複数枚配置し、負レンズ群には負レンズを複数枚配置することが有効となる。
また、近年では、従来のガラス研磨にかわり、射出成形等によってプラスチックを加工してレンズを製造する技術が開発されている。この製造法は、ガラス研磨に比べてレンズ面を容易に非球面とすることができるため、諸収差を補正するための手段として有効である。しかしながら、プラスチックは形状の自由度が高いものの、現状では温度、湿度、堅さ、紫外線による着色等の耐環境性能や、内部歪みのために、レンズの大口径化やレンズの中心部と周辺部の肉厚差を大きくすることが困難である。
したがってプラスチックレンズは、ガラスレンズに比べて、温度や湿度の変化によって形状や屈折率が大きく変化し、諸収差が悪化してしまう。このためプラスチックレンズには、大きな屈折力を設定することができない。またプラスチックレンズは、レンズの中心部と周辺部の肉厚差が大きい場合に内部歪みが発生したり屈折率が不均一になりやすい。このためプラスチックレンズには、表裏のレンズ面の曲率差を大きくする、すなわち大きな屈折力を設定することができない。
ここで、撮影レンズの材料として現在使用できる代表的なプラスチックは、d線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、分散値がそれぞれ、1.6、30前後のポリカーボネイト樹脂、同じく1.5、56前後のポリメタクリル酸メチル(PMMA)や環状オレフィンポリマー等がある。このため、PMMA系のプラスチックは正レンズ群中の正レンズに用いることが効果的であり、またポリカーボネイト樹脂は正、負いずれのレンズにも用いることができる。
以上の前提の下、本発明のズームレンズは、小型軽量かつ安価で高い光学性能を実現するために、正レンズ群中の正レンズ及び負レンズ群中の負レンズの硝材として軽量で安価なガラスを用い、さらに第4レンズ群中に非球面プラスチックレンズを備えた構成としている。
本発明のズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増加し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するように、前記各レンズ群が光軸に沿って移動し、
前記第4レンズ群は、非球面プラスチックレンズを備えており、
前記第1レンズ群は、負レンズを有し、
前記第1レンズ群における前記負レンズは、以下の条件式(1),(2)を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
(1)30≦νd1≦71
(2)30≦νd1<36のとき
-0.013×νd1+2.083≦nd1≦1.7
36≦νd1<41のとき
-0.013×νd1+2.083≦nd1≦-0.004×νd1+1.844
41≦νd1<51のとき
-0.004×νd1+1.714≦nd1≦-0.004×νd1+1.844
51≦νd1<61のとき
-0.0015×νd1+1.5865≦nd1≦-0.004×νd1+1.844
61≦νd1≦71のとき
-0.0015×νd1+1.5865≦nd1≦-0.009×νd1+2.149
但し、
nd1:前記第1レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
νd1:前記第1レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
ここで、広い画角を有するマイナスリード型の4群ズームレンズでは、広角端状態において画角を確保するために第1レンズ群の径が大きく、全体のコストと重量に占める割合が大きい。これに対し、変倍にはあまり寄与せず、主点位置の調整や収差の補正を主に担う第3レンズ群は径も小さく、全体のコストと重量に占める割合が小さい。また、正の屈折力を有する第2レンズ群及び第4レンズ群は、変倍の役割が大きく、特に第4レンズ群の径は、広角端状態において画角を確保するために大きい。
また、非球面プラスチックレンズの適切な配置場所を考慮して、大口径の第1レンズ群中に配置しようとすれば、当該非球面プラスチックレンズの中心部と周辺部の肉厚差を少なくするために、表裏のレンズ面の曲率差を小さくしなければならない。この結果、非球面プラスチックレンズは、ほとんど屈折力を有しないレンズとなってしまい、収差を補正するだけの効果しか得ることができない。したがって、ズームレンズの小型化を図ることができず、むしろ全長が増大することとなってしまう。
また、非球面プラスチックレンズを第2レンズ群中や第3レンズ群中に配置しようとすれば、軸上光束はこれらのレンズ群を有効径全体にわたって通過するため、軸外光束に対して非球面の効果を奏することができなくなってしまう。また、上述した内部歪み等が性能の劣化に与える影響が大きいため好ましくない。
したがって、非球面プラスチックレンズは第4レンズ群中に配置することが最も好ましい。なお、以下に示す各実施例では、当該非球面プラスチックレンズは単レンズとして用いられているが、ガラスレンズとの接合レンズとして用いることもできる。また、この非球面プラスチックレンズは、傷等を防止するために、最終レンズすなわち最も像側のレンズよりも物体側に配置されることが好ましい。
上記条件式(1)は、負の屈折力を有する第1レンズ群における負レンズのアッベ数を適切に設定する条件式である。
条件式(1)の下限値を下回ると、広角端状態において倍率色収差を補正することが困難になってしまう。
一方、条件式(1)の上限値を上回ると、一般に屈折率が低下するため、球面収差や歪曲収差等を補正することが困難になってしまう。
上記条件式(2)は、負の屈折力を有する第1レンズ群における負レンズの屈折率を適切に設定する条件式である。
条件式(2)の下限値を下回ると、広角端状態において倍率色収差と負の歪曲収差の補正を同時に行うことが困難になってしまう。
一方、条件式(2)の上限値を上回ると、第1レンズ群中の負レンズの硝材として、重クラウンやランタンクラウンといった比重が大きく高価なガラスを用いることになってしまう。したがって、斯かる重さや価格の増大を回避するためには、当該第1レンズ群のレンズ枚数を減らさなければならず、その結果、前述の下限値を下回った場合の不具合と同様の不具合がより顕著に発生してしまうことになる。
また本発明のズームレンズは、前記各レンズ群が、2枚以上のレンズを備えていることが望ましい。
この構成により、色収差をはじめとする諸収差を良好に補正することができる。
また本発明のズームレンズは、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3)1.5≦f4/fw≦2.9
但し、
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
上記条件式(3)は、正の屈折力を有する第4レンズ群の焦点距離を規定するための条件式である。
条件式(3)の下限値を下回ると、広角端状態における歪曲収差や中間焦点距離状態におけるコマ収差を補正することが困難になってしまう。
なお、条件式(3)の下限値を1.80に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
一方、条件式(3)の上限値を上回ると、望遠端状態において特に球面収差を補正することが困難になってしまう。
なお、条件式(3)の上限値を2.7、さらに好ましくは2.4に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
また本発明のズームレンズは、前記第2レンズ群が、正レンズを有し、前記第2レンズ群における前記正レンズは、以下の条件式(4),(5)を満足することが望ましい。
(4)30≦νd2≦71
(5)30≦νd2<36のとき
-0.013×νd2+2.083≦nd2≦1.7
36≦νd2<41のとき
-0.013×νd2+2.083≦nd2≦-0.004×νd2+1.844
41≦νd2<51のとき
-0.004×νd2+1.714≦nd2≦-0.004×νd2+1.844
51≦νd2<61のとき
-0.0015×νd2+1.5865≦nd2≦-0.004×νd2+1.844
61≦νd2≦71のとき
-0.0015×νd2+1.5865≦nd2≦-0.009×νd2+2.149
但し、
nd2:前記第2レンズ群における前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
νd2:前記第2レンズ群における前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
上記条件式(4)は、正の屈折力を有する第2レンズ群における正レンズのアッベ数を適切に設定する条件式である。
条件式(4)の下限値を下回ると、広角端状態において倍率色収差を補正することが困難になってしまう。
一方、条件式(4)の上限値を上回ると、一般に屈折率が低下するため、球面収差や歪曲収差等を補正することが困難になってしまう。
上記条件式(5)は、正の屈折力を有する第2レンズ群における正レンズの屈折率を適切に設定する条件式である。
条件式(5)の下限値を下回ると、望遠端状態において球面収差と軸上色収差の補正を同時に行うことが困難になってしまう。
一方、条件式(5)の上限値を上回ると、第2レンズ群中の正レンズの硝材として、重クラウンやランタンクラウンといった比重が大きく高価なガラスを用いることになってしまう。したがって、斯かる重さや価格の増大を回避するためには、当該第2レンズ群のレンズ枚数を減らさなければならず、その結果、前述の下限値を下回った場合の不具合と同様の不具合がより顕著に発生してしまうことになる。
また本発明のズームレンズは、前記第4レンズ群は、前記非球面プラスチックレンズと、正レンズとを備えており、前記第4レンズ群における前記正レンズは、以下の条件式(6),(7)を満足することが望ましい。
(6)30≦νd4≦71
(7)30≦νd4<36のとき
-0.013×νd4+2.083≦nd4≦1.7
36≦νd4<41のとき
-0.013×νd4+2.083≦nd4≦-0.004×νd4+1.844
41≦νd4<51のとき
-0.004×νd4+1.714≦nd4≦-0.004×νd4+1.844
51≦νd4<61のとき
-0.0015×νd4+1.5865≦nd4≦-0.004×νd4+1.844
61≦νd4≦71のとき
-0.0015×νd4+1.5865≦nd4≦-0.009×νd4+2.149
但し、
nd4:前記第4レンズ群における前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
νd4:前記第4レンズ群における前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
上記条件式(6)は、正の屈折力を有する第4レンズ群における正レンズのアッベ数を適切に設定する条件式である。
条件式(6)の下限値を下回ると、広角端状態において倍率色収差を補正することが困難になってしまう。
一方、条件式(6)の上限値を上回ると、一般に屈折率が低下するため、球面収差や歪曲収差等を補正することが困難になってしまう。
上記条件式(7)は、正の屈折力を有する第4レンズ群における正レンズの屈折率を適切に設定する条件式である。
条件式(7)の下限値を下回ると、広角端状態において倍率色収差と像面湾曲収差、中間焦点距離状態においてコマ収差、望遠端状態において軸上色収差の補正を同時に行うことが困難になってしまう。
一方、条件式(7)の上限値を上回ると、第4レンズ群中の正レンズの硝材として、重クラウンやランタンクラウンといった比重が大きく高価なガラスを用いることになってしまう。したがって、斯かる重さや価格の増大を回避するためには、当該第4レンズ群のレンズ枚数を減らさなければならず、その結果、前述の下限値を下回った場合の不具合と同様の不具合がより顕著に発生してしまうことになる。
また本発明のズームレンズは、前記第4レンズ群における前記非球面プラスチックレンズは、以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
(8)|f4/fP|≦0.9
但し、
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
fP:前記第4レンズ群における前記非球面プラスチックレンズの焦点距離
上記条件式(8)は、第4レンズ群における非球面プラスチックレンズが、製造が容易で、温度や湿度等の環境の変化があっても優れた光学性能を維持するための条件式である。
条件式(8)の上限値を上回ると、コマ収差や像面湾曲収差等の軸外収差が悪化してしまうため好ましくない。
なお、条件式(8)の上限値を0.7に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
また本発明のズームレンズは、前記第4レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズと、1枚の負レンズとからなることが望ましい。
このように、第4レンズ群中の物体側に正レンズを配置しさらに像側に負レンズを配置することでテレフォトタイプとしており、望遠端状態において明るいFナンバーを確保している。
また本発明のズームレンズは、前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側レンズ面が凸の負メニスカスレンズと、像側レンズ面が凹の負レンズと、物体側レンズ面が凸の正レンズとを有し、以下の条件式(9)を満足することが望ましい。
(9)0.7≦(−f1)/fw≦1.7
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
一般に、ズームレンズにおいて十分な画角を確保しつつ前玉径、即ち最も物体側のレンズの径の大型化を抑制するための方法として、第1レンズ群中の物体側に負レンズを配置することがよく知られている。また、第1レンズ群に負レンズを複数枚配置することで、像面湾曲収差や歪曲収差等の画角に関する諸収差を良好に補正することが可能になる。なお、開口絞りに向かってアプラナティックな面とすることで、収差の発生を防ぐことができる。さらに、第1レンズ群に正レンズを配置することで、色収差の補正と球面収差の補正とを両立することが可能になる。
以上より本ズームレンズにおいて、広角端状態における画角に関する収差の補正に主眼に置き、第1レンズ群中の物体側から2番目の負レンズの像側レンズ面を凹にすれば、望遠端状態において球面収差が大きく発生する。したがってこの球面収差を補正するために、前記物体側から2番目の負レンズの直後(像側)に、物体側に凸のレンズ面を有するレンズが必要となり、このレンズは色収差補正の必要性を考慮して正レンズとなる。
上記条件式(9)は、第1レンズ群の焦点距離を規定するための条件式である。
条件式(9)の下限値を下回ると、広角端状態における歪曲収差や像面湾曲収差や非点収差等の画角に関する諸収差を補正することが困難になってしまう。
なお、条件式(9)の下限値を1.0、さらに好ましくは1.4に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
一方、条件式(9)の上限値を上回ると、前述の諸収差を補正することは可能であるものの、バックフォーカスを確保することが困難になってしまう。したがって、バックフォーカスを確保するためには、第3レンズ群の焦点距離を小さくしなければならず、その結果、望遠端状態における球面収差やズーム全域にわたってコマ収差を補正することが困難になってしまう。
また本発明のズームレンズは、以下の条件式(10)を満足することが望ましい。
(10)1.0≦f2/fw≦2.3
但し、
fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
上記条件式(10)は、正の屈折力を有する第2レンズ群の焦点距離を規定するための条件式である。
条件式(10)の下限値を下回ると、望遠端状態において球面収差を補正することが困難になってしまう。
なお、条件式(10)の下限値を1.2、さらに好ましくは1.4に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
一方、条件式(10)の上限値を上回ると、変倍比を確保することが困難になってしまう。このため、変倍比を確保するために第4レンズ群の焦点距離を小さくしなければならず、この結果、広角端状態における歪曲収差や中間焦点距離状態におけるコマ収差を補正することが困難になってしまう。
なお、条件式(10)の上限値を1.6に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
また本発明のズームレンズは、以下の条件式(11)を満足することが望ましい。
(11)0.8≦(−f3)/fw≦3.0
但し、
fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
上記条件式(11)は、負の屈折力を有する第3レンズ群の焦点距離を規定するための条件式である。
条件式(11)の下限値を下回ると、ズーム全域においてコマ収差と球面収差を補正することが困難になってしまう。
なお、条件式(11)の下限値を1.2、さらに好ましくは1.6に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
一方、条件式(11)の上限値を上回ると、バックフォーカスを確保することが困難になってしまう。このため、バックフォーカスを確保するために、第1レンズ群の焦点距離を小さくしなければならず、この結果、広角端状態における歪曲収差や像面湾曲収差等の画角に関する諸収差を補正することが困難になってしまう。
なお、条件式(11)の上限値を2.6、さらに好ましくは2.2に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
また本発明のズームレンズは、前記第1レンズ群中に、少なくとも1つの非球面を備えていることが望ましい。
この構成により、像面湾曲収差、非点収差を良好に補正することができる。
また本発明のズームレンズは、前記第1レンズ群における前記負メニスカスレンズの像側レンズ面が前記非球面であり、以下の条件式(12)を満足することが望ましい。
(12)0.32≦Rasp/(−f1)≦1.0
但し、
Rasp:前記非球面の近軸曲率半径
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
上記条件式(12)は、第1レンズ群中の非球面が行う収差補正の程度を設定するために、その形状を規定する条件式である。
条件式(12)の上限値を上回ると、第1レンズ群中の非球面の近軸曲率半径が小さくなる。このため、広角端状態における歪曲収差等の画角に関する収差を当該非球面によって補正することが困難になってしまう。
なお、条件式(12)の上限値を0.8に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
一方、条件式(12)の下限値を下回ると、第1レンズ群中の非球面の近軸曲率半径が大きくなる。このため、望遠端状態において近軸球面自身で発生する球面収差の補正を当該非球面によって行わなければならず、このことは困難である。
なお、条件式(12)の下限値を0.37に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
また本発明のズームレンズは、前記第2レンズ群は、2枚の正レンズと、1枚の負レンズとから構成されていることが望ましい。
このように、正の屈折力を有する第2レンズ群に複数の正レンズを複数枚配置することで、色収差をはじめとする諸収差を良好に補正することができる。また、物体側に正レンズを配置しさらに像側に負レンズを配置することでテレフォトタイプとしており、望遠端状態において明るいFナンバーを確保している。
また本発明のズームレンズは、前記第2レンズ群において、前記2枚の正レンズのうちの1枚と前記1枚の負レンズとは接合されていることが望ましい。
この構成により、色収差をはじめとする諸収差をより良好に補正することができる。
また本発明のズームレンズは、前記第3レンズ群は、1枚の正レンズと、1枚の負レンズとから構成されるていることが望ましい。
この構成により、色収差をはじめとする諸収差を良好に補正することができる。また、物体側に正レンズを配置しさらに像側に負レンズを配置することで、第2レンズ群及び第4レンズ群のテレフォト化に伴って主点位置を調整し、各レンズ群と当該第3レンズ群との空気間隔を確保することができる。
また本発明のズームレンズは、前記第3レンズ群近傍に開口絞りを有し、前記開口絞りは、前記第3レンズ群と一体的に移動することが望ましい。
このように、本ズームレンズ光学系においてランド光束(像高0に達する光線のうちで最も光軸から離れた光線をランド光線という。)が細くなる第3レンズ群の近傍に開口絞りを配置することによって、鏡筒の構成を簡素化することができるため好ましい。
また本発明のズームレンズは、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群とは、望遠端状態から広角端状態への変倍に際して、一体的に移動することが望ましい。
この構成により、鏡筒の構成を簡素化することができるため好ましい。
また本発明のズームレンズは、前記第4レンズ群における前記非球面プラスチックレンズは、最も像側のレンズよりも物体側に配置されていることが望ましい。
この構成により、当該非球面プラスチックレンズに傷等が付くことを防止することができる。
また本発明の撮像装置は、上述した構成のズームレンズを備えている。
これにより、高画質化を図った撮像装置を実現することができる。
また本発明のズームレンズの変倍方法は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、前記第4レンズ群が非球面プラスチックレンズを備えているズームレンズの変倍方法であって、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増加し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するように、前記各レンズ群が光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群は、負レンズを有し、前記第1レンズ群における前記負レンズは、以下の条件式(1),(2)を満足する。
(1)30≦νd1≦71
(2)30≦νd1<36のとき
-0.013×νd1+2.083≦nd1≦1.7
36≦νd1<41のとき
-0.013×νd1+2.083≦nd1≦-0.004×νd1+1.844
41≦νd1<51のとき
-0.004×νd1+1.714≦nd1≦-0.004×νd1+1.844
51≦νd1<61のとき
-0.0015×νd1+1.5865≦nd1≦-0.004×νd1+1.844
61≦νd1≦71のとき
-0.0015×νd1+1.5865≦nd1≦-0.009×νd1+2.149
但し、
nd1:前記第1レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
νd1:前記第1レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
この構成により、ズームレンズの高画質化を図ることができる。
以下、本発明の数値実施例に係るズームレンズを添付図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1は、本発明の第1実施例に係るズームレンズの構成、及び各レンズ群の移動軌跡を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、フレアカット絞りFSとから構成されている。そして、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増加し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、各レンズ群G1,G2,G3,G4が光軸に沿って移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹形状の負レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL4と、両凸形状の正レンズL5と両凹形状の負レンズL6との接合レンズとからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と両凹形状の負レンズL8との接合レンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、非球面プラスチックレンズである像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸形状の正レンズL10とからなる。
開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側近傍に配置されており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、当該第3レンズ群G3と一体的に移動する。
また、フレアカット絞りFSは、第4レンズ群G4の像側に配置されており、これにより中間像高のコマフレアを効果的に除去することができる。
以下の表1に、本発明の第1実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
[全体諸元]において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角をそれぞれ示す。
[レンズデータ]において、面は物体側からのレンズ面の順序、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面の間隔をそれぞれ示す。また、ndはd線(λ=587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示す。さらに、レンズデータ中の非球面には、米印(*)を付して曲率半径rの欄には近軸曲率半径を示し、κ及び各非球面係数は[非球面データ]の欄に記載する。また、曲率半径r=0.0000は平面を示し、空気の屈折率nd=1.000000はその記載を省略している。
[非球面データ]において、「E-n」は「×10−n」を示す。諸元表に示す回転対称な非球面は、光軸から垂直方向の高さyにおける各非球面の頂点の接平面から光軸方向に沿った距離(サグ量)をX(y)、基準球面の曲率半径をr、円錐係数をκ、n次の非球面係数をCnとするとき、以下の非球面式で表される。なお、0(ゼロ)となる非球面係数はその記載を省略している。
X(y)=(y/r)/〔1+(1−κ・y/r1/2
+C4・y+C6・y+C8・y+C10・y10+C12・y12
[レンズデータ]及び「可変間隔データ」において、B.Fはバックフォーカスを示す。
[条件式対応値]において、該当するレンズが複数ある場合は、その条件式対応値も複数併記してある。また、レンズL2は下地レンズの表面に薄い樹脂層を形成しているが、この場合は下地レンズを該当レンズとしている。
ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、その他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかし光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
なお、以下の全ての実施例の諸元値においても、本実施例と同様の符号を用いる。
(表1)
[全体諸元]
f = 18.54 〜 53.4
FNO= 3.6 〜 5.85
2ω = 29.86 〜 78.18゜

[レンズデータ]
面 r d nd νd
1 79.2009 1.0000 1.589130 61.18
2 19.8444 0.1000 1.553890 38.09
* 3 17.5584 8.1794
4 -121.7843 1.0000 1.589130 61.18
5 30.2816 3.7035
6 41.1845 4.0000 1.846660 23.78
7 146.6886 D7

8 29.6454 3.0000 1.517420 52.42
9 -47.3732 4.2849
10 25.3774 3.5000 1.516330 64.14
11 -32.5214 1.0000 1.846660 23.78
12 204.7269 D12

13 0.0000 1.8782 開口絞りS
14 -34.8637 2.0000 1.761820 26.52
15 -12.8952 1.0000 1.723420 37.95
16 63.9205 D16

17 -50.0000 0.5000 1.585180 30.24 非球面プラスチックレンズ
*18 -144.3076 0.1000
19 67.6843 4.0000 1.516330 64.14
20 -19.2326 D20

21 0.0000 B.F フレアカット絞りFS

[非球面データ]
<第3レンズ面>
κ = -1.00000
C4 = 1.02890E-05
C6 = 9.30490E-09
C8 = -1.26540E-11
C10= 4.87520E-14
C12= 0.0000

<第18レンズ面>
κ = 0.00000
C4 = 2.97790E-05
C6 = 1.34120E-07
C8 = -1.63730E-09
C10= 7.50900E-12
C12= 0.00000

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 18.50 35.00 53.40
D7 35.355 1.000 1.787
D12 1.084 5.335 9.325
D16 10.294 6.035 2.054
D20 0.000 14.721 30.000
B.F 38.500 38.500 38.500

[条件式対応値]
条件式(1) νd1=61.18(L1),61.18(L2)
条件式(2) nd1=1.589130(L1),1.589130(L2)
条件式(3) f4/fw=2.00
条件式(4) νd2=52.42(L4),64.14(L5)
条件式(5) nd2=1.517420(L4),1.516330(L5)
条件式(6) νd4=64.14(L10)
条件式(7) nd4=1.516330(L10)
条件式(8) |f4/fP|=0.28
条件式(9) (−f1)/fw=1.56
条件式(10) f2/fw=1.55
条件式(11) (−f3)/fw=1.77
条件式(12) Rasp/(−f1)=0.60
図2(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図を示す。
各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高、Aは半画角(単位は「°」)をそれぞれ示す。また、非点収差図及び歪曲収差図においては像高Yの最大値を示す。また、d,gはそれぞれ、d線(λ=587.6nm),g線(λ=435.8nm)の収差曲線を示している。また球面収差図において、FNOは最大口径に対応するFナンバーの値を示す。そして非点収差図において、実線はサジタル像面、点線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。コマ収差図は、各半画角におけるコマ収差をそれぞれ表している。
なお、以下に示す各実施例の諸収差図において、本実施例と同様の符号を用いる。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
図3は、本発明の第2実施例に係るズームレンズの構成、及び各レンズ群の移動軌跡を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、フレアカット絞りFSとから構成されている。そして、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増加し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、各レンズ群G1,G2,G3,G4が光軸に沿って移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹形状の負レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL4と、両凸形状の正レンズL5と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6との接合レンズとからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と両凹形状の負レンズL8との接合レンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、非球面プラスチックレンズである像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、両凸形状の正レンズL10と、平凹レンズL11とからなる。
開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側近傍に配置されており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、当該第3レンズ群G3と一体的に移動する。
また、フレアカット絞りFSは、第4レンズ群G4の像側に配置されており、これにより中間像高のコマフレアを効果的に除去することができる。
以下の表2に、本発明の第2実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表2)
[全体諸元]
f = 18.54 〜 53.4
FNO= 3.6 〜 5.45
2ω = 29.86 〜 78.18゜

[レンズデータ]
面 r d nd νd
1 64.1663 1.0000 1.589130 61.18
2 19.8759 0.1000 1.553890 38.09
* 3 17.6687 8.7577
4 -74.6681 1.0000 1.516330 64.14
5 29.9024 4.3884
6 41.8165 2.5740 1.805180 25.43
7 123.6822 D7

8 45.8168 2.7826 1.487490 70.24
9 -38.5977 4.1127
10 24.3027 3.5000 1.516330 64.14
11 -38.5376 1.0000 1.846660 23.78
12 -537.5618 D12

13 0.0000 1.9099 開口絞りS
14 -38.1662 2.0000 1.846660 23.78
15 -19.0782 1.0000 1.772500 49.61
16 60.1310 D16

17 -40.0000 1.2188 1.585180 30.24 非球面プラスチックレンズ
*18 -27.7873 0.1000
19 99.0502 4.1140 1.589130 61.18
20 -17.9625 0.1000
21 -42.4892 1.0000 1.846660 23.78
22 0.0000 D22

23 0.0000 B.F フレアカット絞りFS

[非球面データ]
<第3レンズ面>
κ = -1.00000
C4 = 1.00191E-05
C6 = 1.95672E-08
C8 = -4.00558E-11
C10= 1.18346E-13
C12= 0.0000

<第18レンズ面>
κ = 0.00000
C4 = 3.95862E-05
C6 = 1.65623E-07
C8 = -1.92869E-10
C10= 1.72254E-13
C12= 0.0000

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 18.500 35.000 53.400
D7 34.961 9.516 1.100
D12 0.974 6.197 11.116
D16 12.362 7.139 2.219
D22 0.000 12.225 24.709
B.F 38.500 38.500 38.500

[条件式対応値]
条件式(1) νd1=61.18(L1),64.14(L2)
条件式(2) nd1=1.589130(L1),1.516330(L2)
条件式(3) f4/fw=2.13
条件式(4) νd2=70.24(L4),64.14(L5)
条件式(5) nd2=1.487490(L4),1.516330(L5)
条件式(6) νd4=61.18(L10)
条件式(7) nd4=1.589130(L10)
条件式(8) |f4/fP|=0.26
条件式(9) (−f1)/fw=1.55
条件式(10) f2/fw=1.49
条件式(11) (−f3)/fw=1.71
条件式(12) Rasp/(−f1)=0.59
図4(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図を示す。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
図5は、本発明の第3実施例に係るズームレンズの構成、及び各レンズ群の移動軌跡を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、フレアカット絞りFSとから構成されている。そして、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増加し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、各レンズ群G1,G2,G3,G4が光軸に沿って移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹形状の負レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL4と、両凸形状の正レンズL5と両凹形状の負レンズL6との接合レンズとからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と両凹形状の負レンズL8との接合レンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、非球面プラスチックレンズである両凹形状の負レンズL9と両凸形状の正レンズL10との接合レンズと、両凸形状の正レンズL11とからなる。
開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側近傍に配置されており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、当該第3レンズ群G3と一体的に移動する。
また、フレアカット絞りFSは、第4レンズ群G4の像側に配置されており、これにより中間像高のコマフレアを効果的に除去することができる。
以下の表3に、本発明の第3実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表3)
[全体諸元]
f = 18.54 〜 53.4
FNO= 3.6 〜 5.76
2ω = 29.86 〜 78.18゜

[レンズデータ]
面 r d nd νd
1 45.3636 1.0000 1.589130 61.18
2 18.0047 0.1000 1.553890 38.09
* 3 16.2706 9.6651
4 -111.9321 1.0000 1.589130 61.18
5 30.9798 4.0188
6 37.2483 3.1980 1.846660 23.78
7 82.4283 D7

8 29.2959 2.8333 1.581439 40.75
9 -45.4968 1.2436
10 26.9363 3.5000 1.516330 64.14
11 -30.2204 1.0000 1.846660 23.78
12 170.5988 D12

13 0.0000 1.8561 開口絞りS
14 -35.3429 2.0000 1.784718 25.71
15 -13.6521 1.0000 1.723420 37.95
16 54.7652 D16

17 -63.7885 0.5000 1.585180 30.24 非球面プラスチックレンズ
*18 74.9879 0.1000
19 80.0562 3.2643 1.516330 64.15
20 -23.3244 0.1000
21 225.0632 2.3577 1.516330 64.15
22 -43.0774 D22

23 0.0000 B.F フレアカット絞りFS

[非球面データ]
<第3レンズ面>
κ = -1.00000
C4 = 1.79370E-05
C6 = 1.99850E-08
C8 = 7.76380E-12
C10= 1.32429E-13
C12= 0.0000

<第18レンズ面>
κ = 0.00000
C4 = 1.32435E-05
C6 = 1.03858E-07
C8 = -1.69082E-09
C10= 8.76925E-12
C12= 0.0000

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 18.500 35.000 53.400
D7 33.501 9.235 1.100
D12 1.104 4.583 7.955
D16 8.880 5.407 2.020
D22 0.000 14.637 30.000
B.F 38.499 38.498 38.502

[条件式対応値]
条件式(1) νd1=61.18(L1),61.18(L2)
条件式(2) nd1=1.589130(L1),1.589130(L2)
条件式(3) f4/fw=2.03
条件式(4) νd2=40.75(L4),64.14(L5)
条件式(5) nd2=1.581439(L4),1.516330(L5)
条件式(6) νd4=64.15(L10),64.15(L11)
条件式(7) nd4=1.516330(L10),1.516330(L11)
条件式(8) |f4/fP|=0.64
条件式(9) (−f1)/fw=1.55
条件式(10) f2/fw=1.45
条件式(11) (−f3)/fw=1.72
条件式(12) Rasp/(−f1)=0.63
図6(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第3実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図を示す。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第4実施例)
図7は、本発明の第4実施例に係るズームレンズの構成、及び各レンズ群の移動軌跡を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、フレアカット絞りFSとから構成されている。そして、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増加し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、各レンズ群G1,G2,G3,G4が光軸に沿って移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹形状の負レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL4と、両凸形状の正レンズL5と両凹形状の負レンズL6との接合レンズとからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と両凹形状の負レンズL8との接合レンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、非球面プラスチックレンズである像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、両凸形状の正レンズL10と、平凹レンズL11とからなる。
開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側近傍に配置されており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、当該第3レンズ群G3と一体的に移動する。
また、フレアカット絞りFSは、第4レンズ群G4の像側に配置されており、これにより中間像高のコマフレアを効果的に除去することができる。
以下の表4に、本発明の第4実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表4)
[全体諸元]
f = 18.54 〜 53.4
FNO= 3.6 〜 5.68
2ω = 29.86 〜 78.18゜

[レンズデータ]
面 r d nd νd
1 65.3290 1.0000 1.589130 61.18
2 19.6848 0.1000 1.553890 38.09
* 3 17.4453 8.8628
4 -74.5250 1.0000 1.516330 64.14
5 29.1392 4.0560
6 41.8460 2.7483 1.805180 25.43
7 140.0310 D7

8 42.0101 2.7332 1.487490 70.24
9 -42.2685 4.7621
10 24.2832 3.5000 1.516330 64.14
11 -46.8420 1.0000 1.846660 23.78
12 462.4247 D12

13 0.0000 1.8772 開口絞りS
14 -40.1900 2.0000 1.846660 23.78
15 -21.1336 1.0000 1.772500 49.61
16 70.4504 D16

17 -40.0000 0.9463 1.585180 30.24 非球面プラスチックレンズ
*18 -35.1163 0.1000
19 76.8171 4.0986 1.589130 61.18
20 -18.7592 0.1000
21 -54.0847 1.0000 1.846660 23.78
22 0.0000 D22

23 0.0000 B.F フレアカット絞りFS

[非球面データ]
<第3レンズ面>
κ = -1.00000
C4 = 1.05417E-05
C6 = 1.23041E-08
C8 = -9.58113E-12
C10= 3.55941E-14
C12= 0.0000

<第18レンズ面>
κ = 0.00000
C4 = 3.75962E-05
C6 = 1.51983E-07
C8 = -4.00722E-10
C10= 3.69316E-13
C12= 0.0000

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 18.500 35.000 53.400
D7 34.105 9.173 1.100
D12 1.040 6.236 11.080
D16 12.211 7.009 2.173
D22 0.000 13.775 28.000
B.F 38.500 38.500 38.500

[条件式対応値]
条件式(1) νd1=61.18(L1),64.14(L2)
条件式(2) nd1=1.589130(L1),1.516330(L2)
条件式(3) f4/fw=2.12
条件式(4) νd2=70.24(L4),64.14(L5)
条件式(5) nd2=1.487490(L4),1.516330(L5)
条件式(6) νd4=61.18(L10)
条件式(7) nd4=1.589130(L10)
条件式(8) |f4/fP|=0.09
条件式(9) (−f1)/fw=1.53
条件式(10) f2/fw=1.56
条件式(11) (−f3)/fw=1.87
条件式(12) Rasp/(−f1)=0.62
図8(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第4実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図を示す。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第5実施例)
図9は、本発明の第5実施例に係るズームレンズの構成、及び各レンズ群の移動軌跡を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、フレアカット絞りFSとから構成されている。そして、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増加し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、各レンズ群G1,G2,G3,G4が光軸に沿って移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹形状の負レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL4と、両凸形状の正レンズL5と両凹形状の負レンズL6との接合レンズとからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と両凹形状の負レンズL8との接合レンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、非球面プラスチックレンズである像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、両凸形状の正レンズL10と、平凹レンズL11とからなる。
開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側近傍に配置されており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、当該第3レンズ群G3と一体的に移動する。
また、フレアカット絞りFSは、第4レンズ群G4の像側に配置されており、これにより中間像高のコマフレアを効果的に除去することができる。
以下の表5に、本発明の第5実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表5)
[全体諸元]
f = 18.54 〜 53.4
FNO= 3.6 〜 5.42
2ω = 29.86 〜 78.18゜

[レンズデータ]
面 r d nd νd
1 61.2844 1.0000 1.672700 32.10
2 20.5207 0.1000 1.553890 38.09
* 3 17.9384 9.0668
4 -53.4082 1.0000 1.516330 64.15
5 29.2891 3.2796
6 40.2136 3.2760 1.846660 23.78
7 260.6866 D7

8 36.9155 3.1184 1.581439 40.75
9 -41.8216 0.1027
10 30.8834 4.0000 1.516330 64.14
11 -27.5191 1.0000 1.805180 25.43
12 293.1614 D12

13 0.0000 1.8112 開口絞りS
14 -49.1649 2.0000 1.805180 25.43
15 -22.3120 1.0000 1.772500 49.61
16 69.0171 D16

17 -162.8962 2.1812 1.525380 56.31 非球面プラスチックレンズ
*18 -26.8044 0.1000
19 323.0430 3.8457 1.516330 64.14
20 -18.2256 0.1000
21 -33.3681 1.0000 1.805180 25.43
22 -555.4187 D22

23 0.0000 B.F フレアカット絞りFS

[非球面データ]
<第3レンズ面>
κ = -1.00000
C4 = 6.92835E-06
C6 = 1.00707E-08
C8 = -3.25392E-11
C10= 1.47666E-14
C12= 0.0000

<第18レンズ面>
κ = 0.00000
C4 = 3.71384E-05
C6 = 1.05201E-07
C8 = 4.31819E-11
C10= 0.0000
C12= 0.0000

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 18.500 35.000 53.400
D7 37.703 11.760 2.971
D12 1.071 7.105 12.123
D16 12.934 6.912 1.874
D22 0.000 11.741 25.093
B.F 38.500 38.500 38.500

[条件式対応値]
条件式(1) νd1=32.10(L1),64.15(L2)
条件式(2) nd1=1.672700(L1),1.516330(L2)
条件式(3) f4/fw=2.29
条件式(4) νd2=40.75(L4),64.14(L5)
条件式(5) nd2=1.581439(L4),1.516330(L5)
条件式(6) νd4=64.14(L10)
条件式(7) nd4=1.516330(L10)
条件式(8) |f4/fP|=0.70
条件式(9) (−f1)/fw=1.60
条件式(10) f2/fw=1.58
条件式(11) (−f3)/fw=2.04
条件式(12) Rasp/(−f1)=0.61
図10(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第5実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図を示す。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
以上の各実施例によれば、特に一眼レフデジタルカメラに好適な、高画質化を図ったズームレンズを実現することができる。
なお、本発明のズームレンズの数値実施例として4群構成のものを示したが、本発明のズームレンズの群構成はこれに限られず、3群、5群等の他の群構成のズームレンズを構成することもできる。
また、本発明のズームレンズにおいて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行うために、レンズ群の一部、1つのレンズ群、又は複数のレンズ群を合焦レンズ群として光軸方向へ移動させる構成としてもよい。この合焦レンズ群は、オートフォーカスに適用することも可能であり、オートフォーカス用のモータ、例えば超音波モータ等の駆動にも適している。なお、本発明のズームレンズにおいて、特に第1レンズ群を合焦レンズ群とすることが好ましい。
また、本発明のズームレンズにおいて、手ブレによって生じる像ブレを補正するために、レンズ群の一部又は1つのレンズ群を防振レンズ群として光軸に対して垂直な方向へ移動させる構成としてもよい。なお、本発明のズームレンズにおいて、特に第3レンズ群を防振レンズ群とすることが好ましい。
また、本発明のズームレンズを構成するレンズのレンズ面を非球面としてもよい。この非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に成型したガラスモールド非球面、又はガラス表面に設けた樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでもよい。
また、本発明のズームレンズを構成するレンズのレンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストで高い光学性能を達成することができる。
なお、上記各実施例は本発明の一具体例を示しているものであり、本発明はこれらに限定されるものではない。
次に、本発明のズームレンズを備えたカメラを図11に基づいて説明する。
図11は、本発明のズームレンズを備えたカメラの構成を示す図である。
本カメラ1は、図11に示すように撮影レンズ2として上記第1実施例に係るズームレンズを備えたデジタル一眼レフカメラである。
本カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして焦点板4に結像されたこの光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へ導かれる。これにより撮影者は、被写体像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、不図示の被写体からの光は撮像素子7へ到達する。これにより被写体からの光は、当該撮像素子7によって撮像されて、被写体画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
ここで、本カメラ1に撮影レンズ2として搭載した上記第1実施例に係るズームレンズは、上記第1実施例において説明したようにその特徴的なレンズ構成及び変倍方法によって高画質化が実現されている。これにより本カメラ1は、高画質化を実現することができる。
なお、本発明は以上に限られず、上記第2実施例、第3実施例、第4実施例、又は第5実施例に係るズームレンズを撮影レンズ2として搭載したカメラを構成しても上記カメラ1と同様の効果を勿論奏することができる。
以上より、特に一眼レフデジタルカメラに好適な高画質化を図ったズームレンズ、撮像装置、変倍方法を実現することができる。
本発明の第1実施例に係るズームレンズの構成、及び各レンズ群の移動軌跡を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図を示す。 本発明の第2実施例に係るズームレンズの構成、及び各レンズ群の移動軌跡を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図を示す。 本発明の第3実施例に係るズームレンズの構成、及び各レンズ群の移動軌跡を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第3実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図を示す。 本発明の第4実施例に係るズームレンズの構成、及び各レンズ群の移動軌跡を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第4実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図を示す。 本発明の第5実施例に係るズームレンズの構成、及び各レンズ群の移動軌跡を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第5実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図を示す。 本発明のズームレンズを備えたカメラの構成を示す図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
S 開口絞り
FS フレアカット絞り
I 像面
W 広角端状態
M 中間焦点距離状態
T 望遠端状態

Claims (20)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増加し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するように、前記各レンズ群が光軸に沿って移動し、
    前記第4レンズ群は、非球面プラスチックレンズを備えており、
    前記第1レンズ群は、負レンズを有し、
    前記第1レンズ群における前記負レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    30≦νd1≦71
    30≦νd1<36のとき
    -0.013×νd1+2.083≦nd1≦1.7
    36≦νd1<41のとき
    -0.013×νd1+2.083≦nd1≦-0.004×νd1+1.844
    41≦νd1<51のとき
    -0.004×νd1+1.714≦nd1≦-0.004×νd1+1.844
    51≦νd1<61のとき
    -0.0015×νd1+1.5865≦nd1≦-0.004×νd1+1.844
    61≦νd1≦71のとき
    -0.0015×νd1+1.5865≦nd1≦-0.009×νd1+2.149
    但し、
    nd1:前記第1レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
    νd1:前記第1レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
  2. 前記各レンズ群は、2枚以上のレンズを備えていることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
    1.5≦f4/fw≦2.9
    但し、
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離
    fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
  4. 前記第2レンズ群は、正レンズを有し、
    前記第2レンズ群における前記正レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    30≦νd2≦71
    30≦νd2<36のとき
    -0.013×νd2+2.083≦nd2≦1.7
    36≦νd2<41のとき
    -0.013×νd2+2.083≦nd2≦-0.004×νd2+1.844
    41≦νd2<51のとき
    -0.004×νd2+1.714≦nd2≦-0.004×νd2+1.844
    51≦νd2<61のとき
    -0.0015×νd2+1.5865≦nd2≦-0.004×νd2+1.844
    61≦νd2≦71のとき
    -0.0015×νd2+1.5865≦nd2≦-0.009×νd2+2.149
    但し、
    nd2:前記第2レンズ群における前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
    νd2:前記第2レンズ群における前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
  5. 前記第4レンズ群は、前記非球面プラスチックレンズと、正レンズとを備えており、
    前記第4レンズ群における前記正レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    30≦νd4≦71
    30≦νd4<36のとき
    -0.013×νd4+2.083≦nd4≦1.7
    36≦νd4<41のとき
    -0.013×νd4+2.083≦nd4≦-0.004×νd4+1.844
    41≦νd4<51のとき
    -0.004×νd4+1.714≦nd4≦-0.004×νd4+1.844
    51≦νd4<61のとき
    -0.0015×νd4+1.5865≦nd4≦-0.004×νd4+1.844
    61≦νd4≦71のとき
    -0.0015×νd4+1.5865≦nd4≦-0.009×νd4+2.149
    但し、
    nd4:前記第4レンズ群における前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
    νd4:前記第4レンズ群における前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
  6. 前記第4レンズ群における前記非球面プラスチックレンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    |f4/fP|≦0.9
    但し、
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離
    fP:前記第4レンズ群における前記非球面プラスチックレンズの焦点距離
  7. 前記第4レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズと、1枚の負レンズとからなることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側レンズ面が凸の負メニスカスレンズと、像側レンズ面が凹の負レンズと、物体側レンズ面が凸の正レンズとを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.7≦(−f1)/fw≦1.7
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
  9. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1.0≦f2/fw≦2.3
    但し、
    fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
  10. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.8≦(−f3)/fw≦3.0
    但し、
    fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  11. 前記第1レンズ群中に、少なくとも1つの非球面を備えていることを特徴とする請求項8に記載のズームレンズ。
  12. 前記第1レンズ群における前記負メニスカスレンズの像側レンズ面が前記非球面であり、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項11に記載のズームレンズ。
    0.32≦Rasp/(−f1)≦1.0
    但し、
    Rasp:前記非球面の近軸曲率半径
    f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
  13. 前記第2レンズ群は、2枚の正レンズと、1枚の負レンズとから構成されていることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 前記第2レンズ群において、前記2枚の正レンズのうちの1枚と前記1枚の負レンズとは接合されていることを特徴とする請求項13に記載のズームレンズ。
  15. 前記第3レンズ群は、1枚の正レンズと、1枚の負レンズとから構成されるていることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 前記第3レンズ群近傍に開口絞りを有し、
    前記開口絞りは、前記第3レンズ群と一体的に移動することを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  17. 前記第2レンズ群と前記第4レンズ群とは、望遠端状態から広角端状態への変倍に際して、一体的に移動することを特徴とする請求項1から請求項16のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  18. 前記第4レンズ群における前記非球面プラスチックレンズは、最も像側のレンズよりも物体側に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項17のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  19. 請求項1から請求項18のいずれか1項に記載のズームレンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
  20. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、前記第4レンズ群が非球面プラスチックレンズを備えているズームレンズの変倍方法であって、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増加し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するように、前記各レンズ群が光軸に沿って移動し、
    前記第1レンズ群は、負レンズを有し、
    前記第1レンズ群における前記負レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズの変倍方法。
    30≦νd1≦71
    30≦νd1<36のとき
    -0.013×νd1+2.083≦nd1≦1.7
    36≦νd1<41のとき
    -0.013×νd1+2.083≦nd1≦-0.004×νd1+1.844
    41≦νd1<51のとき
    -0.004×νd1+1.714≦nd1≦-0.004×νd1+1.844
    51≦νd1<61のとき
    -0.0015×νd1+1.5865≦nd1≦-0.004×νd1+1.844
    61≦νd1≦71のとき
    -0.0015×νd1+1.5865≦nd1≦-0.009×νd1+2.149
    但し、
    nd1:前記第1レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
    νd1:前記第1レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
JP2006081933A 2006-03-24 2006-03-24 ズームレンズ、撮像装置、変倍方法 Expired - Fee Related JP5017899B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081933A JP5017899B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
US11/686,106 US7333273B2 (en) 2006-03-24 2007-03-14 Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
CN2007100889824A CN101042465B (zh) 2006-03-24 2007-03-26 变焦透镜系统、成像装置和改变焦距的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081933A JP5017899B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 ズームレンズ、撮像装置、変倍方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007256695A true JP2007256695A (ja) 2007-10-04
JP2007256695A5 JP2007256695A5 (ja) 2009-06-18
JP5017899B2 JP5017899B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38630985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081933A Expired - Fee Related JP5017899B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 ズームレンズ、撮像装置、変倍方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5017899B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042527A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010015003A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
US8462444B2 (en) 2010-09-07 2013-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Compact zoom lens
WO2014034728A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014048370A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014048374A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014048376A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2015045800A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2017161568A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018010219A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
US10551601B2 (en) 2013-11-21 2020-02-04 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and a manufacturing method of the zoom lens
JP2021067805A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338397A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Canon Inc ズームレンズ
JP2001116992A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Canon Inc ズームレンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338397A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Canon Inc ズームレンズ
JP2001116992A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Canon Inc ズームレンズ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042527A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010015003A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
US8462444B2 (en) 2010-09-07 2013-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Compact zoom lens
JP2014048376A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014048370A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014048374A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
CN104583837A (zh) * 2012-08-30 2015-04-29 株式会社尼康 变倍光学系统、具有该变倍光学系统的光学器件,和用于制造变倍光学系统的方法
WO2014034728A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
CN104583837B (zh) * 2012-08-30 2018-07-31 株式会社尼康 变倍光学系统、具有该变倍光学系统的光学器件,和用于制造变倍光学系统的方法
JP2015045800A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US10551601B2 (en) 2013-11-21 2020-02-04 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and a manufacturing method of the zoom lens
US11822063B2 (en) 2013-11-21 2023-11-21 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and a manufacturing method of the zoom lens
US11079574B2 (en) 2013-11-21 2021-08-03 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and a manufacturing method of the zoom lens
JP2017161568A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018010219A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
CN109477952A (zh) * 2016-07-15 2019-03-15 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法
US11448893B2 (en) 2016-07-15 2022-09-20 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
WO2018012624A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2021067805A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7432337B2 (ja) 2019-10-23 2024-02-16 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5017899B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017899B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
JP4946445B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
JP2009086221A (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP2009020341A (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP6391315B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5396888B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JP5040340B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
WO2010004806A1 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5245433B2 (ja) テレコンバータレンズ、光学装置、マスタレンズの焦点距離を拡大する方法
JP5428775B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP5622103B2 (ja) ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP6467770B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5359350B2 (ja) コンバータレンズ、光学装置
JP4624744B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP2017107067A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6583420B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5458586B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP5201460B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP6828252B2 (ja) 光学系および光学機器
JP5790106B2 (ja) 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP6816370B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP5374847B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの結像方法
JP5338345B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5017899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees