JP2007078834A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007078834A
JP2007078834A JP2005263889A JP2005263889A JP2007078834A JP 2007078834 A JP2007078834 A JP 2007078834A JP 2005263889 A JP2005263889 A JP 2005263889A JP 2005263889 A JP2005263889 A JP 2005263889A JP 2007078834 A JP2007078834 A JP 2007078834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
component
image
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005263889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007078834A5 (ja
JP4834360B2 (ja
Inventor
Takeshi Nishimura
威志 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005263889A priority Critical patent/JP4834360B2/ja
Priority to US11/466,150 priority patent/US7382550B2/en
Priority to CN2006101539221A priority patent/CN1959460B/zh
Publication of JP2007078834A publication Critical patent/JP2007078834A/ja
Priority to US12/050,680 priority patent/US7443604B2/en
Publication of JP2007078834A5 publication Critical patent/JP2007078834A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834360B2 publication Critical patent/JP4834360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 振動補償(防振)のための駆動手段の負荷が少なく、装置全体の小型化を可能とし、かつ振動補償を効果的に行うことができるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側から像側へ順に、負、正、負、正の屈折力の第1〜第4レンズ群を有し、各レンズ群が移動するズームレンズであって、物体側から像側へ順に、該第2レンズ群は、単一の正レンズから成る第2Aレンズ成分と、負レンズと正レンズより成り、全体として正の屈折力の第2Bレンズ成分を有し、該第2Aレンズ成分は、光軸と垂直方向の成分を持つように変位させて像変位を行うレンズ成分であり、該第2Aレンズ成分と第2レンズ群の焦点距離を各々f2A,f2とするとき、
0.2<f2/f2A<0.6
なる条件を満足すること。
【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズに関し、例えば、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、或いは監視カメラ等のように固体撮像素子を用いた撮像装置に好適なものである。
近年、写真用カメラ、ビデオカメラ、そしてデジタルカメラ等の撮像装置においては、より高画質であることが要望されている。
更に、それに用いる撮影レンズは、撮影条件の拡大のため手振れ等による撮影画像のブレを補正する防振機能を有したズームレンズであることが要望されている。
防振を行う方法として、ズームレンズの一部のレンズ群を光軸に対して垂直方向に平行偏心させて防振を行う方法がある。この方法は、防振のために特別に余分な光学系を必要としない。
又、防振のためのレンズ群を最小構成とすることができ、駆動トルクを抑え防振のためのアクチュエータを小型化することができるという特長がある。
一方、ズームレンズとして、負の屈折力のレンズ群が先行する(最も物体側に位置する)所謂ネガティブリード型のズームレンズがある。このズームレンズは、近接撮影距離が比較的短くなり、又撮影画角の広画角化が比較的容易であり、又バックフォーカスを比較的長くし易いため、広画角用の撮影レンズに多く用いられている。
防振機能を有するネガティブリード型のズームレンズとして、物体側から順に、負、正の屈折力の第1、第2レンズ群の2つのレンズ群からなる2群ズームレンズが知られている(特許文献1,2)。この2群ズームレンズは、第2レンズ群の一部のレンズ群を光軸に対し略垂直方向に移動することで防振を行っている。
また、物体側から順に、負、正、負、正の屈折力の第1、第2、第3、第4レンズ群の4つのレンズ群からなり、第2レンズ群の一部のレンズ群を光軸に対し略垂直方向に移動することで防振を行う4群ズームレンズが知られている(特許文献3、4)。
特開平10−161024号公報 特開平7−64025号公報 特開平9−113808号公報 特開2004−61910号公報
特許文献1,2の2群ズームレンズでは第2レンズ群のみに変倍作用を持たせている。このため高ズーム化にするとズーミングに伴う収差変動を抑えることが困難となる。
また、ズーミングにおける第2レンズ群の移動量がズーム比に対して比較的大きくなる為、レンズ系全体の小型化が難しい。
又、第2レンズ群の一部のレンズ群を平行偏心させて防振を行っているが、特に高ズーム化にすると防振に伴う収差が多く発生する傾向があった。
特許文献3,4の4群ズームレンズでは、防振に際して、複数のレンズを光軸に対して垂直方向に移動させている。移動させるレンズが複数である為重量の総量が大きくなり、そのレンズを保持するレンズ枠部も大きなものとなってくる。このため、ブレ補正(防振)駆動を行う駆動系に大きな負担がかかり、その結果手振れ駆動系が大型化する傾向があった。
又、レンズを偏心させて防振するときの、レンズの偏心に対するレスポンスが遅れてくる傾向があった。
高画質の撮像装置に用いる防振機構を有するズームレンズには、画像ぶれの補正用の防振レンズが小型で軽量であること、又防振時に光学的な性能劣化が少ないことが重要になっている。
本発明は、振動補償(防振)のための駆動手段の負荷が少なく、装置全体の小型化を可能とし、かつ振動補償を効果的に行うことができるズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、
◎物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、広角端に比べて望遠端での第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が小さく、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が大きく、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が小さくなるように、各レンズ群が移動するズームレンズであって、物体側から像側へ順に、該第2レンズ群は、単一の正レンズから成る第2Aレンズ成分と、負レンズと正レンズより成り、全体として正の屈折力の第2Bレンズ成分を有し、該第2Aレンズ成分は、光軸と垂直方向の成分を持つように変位させて像変位を行うレンズ成分であり、該第2Aレンズ成分と第2レンズ群の焦点距離を各々f2A,f2とするとき、
0.2<f2/f2A<0.6
なる条件を満足することを特徴としている。
◎物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、後続レンズ群を有し、ズーミングに際して該第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、物体側から像側へ順に、該第2レンズ群は、単一の正レンズから成る第2Aレンズ成分と、負レンズと正レンズより成り、全体として正の屈折力の第2Bレンズ成分を有し、該第2Aレンズ成分は、光軸と垂直方向の成分を持つように変位させて像変位を行うレンズ成分であり、該第2Aレンズ成分と第2レンズ群の焦点距離を各々f2A、f2、該第2Aレンズ成分の最も像側のレンズ面から開口絞りまでの光軸上の距離をLP、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
0.2<f2/f2A<0.6
0.4<LP/fw<1.0
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、振動補償(防振)のための駆動手段の負荷が少なく、装置全体の小型化を可能とし、かつ振動補償を効果的に行うことができるズームレンズが得られる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図、図2(A)、(B)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端と、望遠端(長焦点距離端)における縦収差図である。
図3(A)、(B)はそれぞれ実施例1のズームレンズの基準時(防振を行わないとき)の広角端と望遠端における横収差図である。
図3(C)、(D)は、それぞれ実施例1のズームレンズにおいて、振れ角0.3度の傾きを補正したときの防振時の広角端と望遠端における横収差図である。
図4は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図5(A)、(B)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端と、望遠端における縦収差図である。
図6(A)、(B)はそれぞれ実施例2のズームレンズの基準時の広角端と望遠端における横収差図である。
図6(C)、(D)は、それぞれ実施例2のズームレンズにおいて、振れ角0.3度の傾きを補正したときの防振時の広角端と望遠端における横収差図である。
図7は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図8(A)、(B)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端と、望遠端における縦収差図である。
図9(A)、(B)はそれぞれ実施例3のズームレンズの基準時の広角端と望遠端における横収差図である。
図9(C)、(D)は、それぞれ実施例3のズームレンズにおいて、振れ角0.3度の傾きを補正したときの防振時の広角端と望遠端における横収差図である。
図10は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図11(A)、(B)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端と、望遠端における縦収差図である。
図12(A)、(B)はそれぞれ実施例4のズームレンズの基準時の広角端と望遠端における横収差図である。
図12(C)、(D)は、それぞれ実施例4のズームレンズにおいて、振れ角0.3度の傾きを補正したときの防振時の広角端と望遠端における横収差図である。
図13は本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図14(A)、(B)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端と、望遠端における縦収差図である。
図15(A)、(B)はそれぞれ実施例5のズームレンズの基準時の広角端と望遠端における横収差図である。
図15(C)、(D)は、それぞれ実施例5のズームレンズにおいて、振れ角0.3度の傾きを補正したときの防振時の広角端と望遠端における横収差図である。
図16は本発明のズームレンズを備えるデジタルカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例のズームレンズは撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。
図1、4,7,10,13に示したレンズ断面図において、左方が物体側(拡大側)で、右方が像側(縮小側)である。
L1は負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群、L3は負の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群である。
L2Aは、第2レンズ群L2を構成する正の屈折力の第2Aレンズ成分である。L2Bは第2レンズ群L2を構成する正の屈折力の第2Bレンズ成分である。
ここでレンズ成分とは単一レンズ及び複数のレンズから成るレンズ系である。
SPは光量調整用の開口絞りであり、第2レンズ群L2の像側に位置している。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する。
収差図においては、d、g、Fは各々d線、g線、F線である。又、ΔM、ΔSはd線のメリディオナル像面、d線のサジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。FnoはFナンバーである。Yは像高である。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用のレンズ群(各実施例では第2、第3、第4レンズ群L2、L3、L4)が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例において各レンズ群は、広角端から望遠端へのズーミングに際して、レンズ断面図中の矢印で示すように移動している。
各実施例では、広角端に比べて望遠端での第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が小さく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が大きく、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔が小さくなるように、各レンズ群が移動する。
具体的には、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡の一部に沿って移動している。
又、第2、第3、第4レンズ群L2、L3、L4はいずれも物体側へ移動している。
尚、第2レンズ群L2と第4レンズ群L4は独立に、又は機構上の簡素化の為に一体的に移動させても良い。
開口絞りSPは、ズーミングに際して第2レンズ群L2と一体的に移動している。
尚、フォーカスは第1レンズ群L1を移動させて行っている。
各実施例では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、最も像側の第4レンズ群L4が物体側へ移動している。
このため各実施例では、広角端においてバックフォーカスが最も短くなる。
そこで広角端のズーム位置において、バックフォーカスが長くなるように像側主点がより像側に位置するような屈折力配置にしている。
即ち、レンズ系全体が広角端のズーム位置において、よりレトロフォーカスタイプとなるようにしている。具体的には物体側から像側へ順に、負、正の屈折力のレンズ群配置にしたいので、広角端のズーム位置においては、負の屈折力の第1レンズ群L1から離れて合成屈折力が正の屈折力となる第2、3,4レンズ群L2、L3、L4を配置している。
第2、3,4レンズ群L2、L3、L4の合成屈折力においても像側主点がより像側に配置するように負の屈折力の第3レンズ群L3をより物体側へ配置することで全系におけるバックフォーカスを十分長くなるようにしている。
一方望遠端のズーム位置においては、全系のレンズ全長を短くするためにレンズ系全体がより望遠タイプ(テレタイプ)となるように像側主点がより物体側に位置するように、物体側から像側へ順に、正、負の屈折力のレンズ群配置にしている。
具体的には、望遠端のズーム位置において、負の屈折力の第1レンズ群L1と正の屈折力の第2レンズ群L2を接近させて合成屈折力が正となるレンズ群を形成している。
又、第3レンズ群L3を第4レンズ群L4に近づけて合成屈折力が負となるレンズ群を形成している。これによりテレフォトタイプを形成することで望遠端における光学全長の短縮を図っている。
また、第2レンズ群L2は、正の単一レンズのみで構成された第2Aレンズ成分L2Aと、負レンズと、正レンズを有する第2Bレンズ成分L2Bで構成している。そして第2Aレンズ成分L2Aを光軸に対し垂直方向の成分を持つように移動させることで防振を行っている。防振用の第2Aレンズ成分L2Aを単レンズ1枚にすることで軽量化を達成し、防振メカ機構及び第2Aレンズ成分L2Aを保持するレンズ枠部を小型化にしている。
特に、ブレ補正駆動を行う手ぶれ駆動系への負担が減り、その結果、手振れ駆動系が小型化でき、又偏心に対するレスポンスも良くなる。
ただ、単レンズのみで防振を行うには、防振レンズ(第2Aレンズ成分L2A)の屈折力を適切に設定すると共に第2Bレンズ成分L2Bを適切なレンズ構成にする必要がある。防振時の光学性能を保つためには単レンズの屈折力を弱くした方が良いが、防振敏感度が小さくなる。この結果、防振時の第2Aレンズ成分L2Aの移動量が増大するので良くない。そこで、後述するように条件式(1)を満足するようにして、第2Aレンズ成分L2Aを適切な屈折力に設定している。
また、全ズーム範囲において色収差を良好に補正するためには、第2レンズ群L2全体である程度の色収差補正がなされている必要がある。そこで、第2Bレンズ成分L2Bを少なくとも負レンズと正レンズを有するように構成することで、ズーミングにおける色収差の変動を抑制している。
尚、各実施例では物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群L1と、正の屈折力を有する第2レンズ群L2、開口絞りSP、そして後続レンズ群を有するように構成する。そして第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔を変化させることによりズーミングを行うことを基本構成として取り扱っても良い。
このときは、前述の条件式(1)に加えて後述する条件式(2)を満足させるのが良い。
条件式(2)を満足することで、開口絞りSPのメカ機構と手振れ補正メカ機構がある程度の距離が保てるので互いに物理的に干渉することなく効率的にレイアウトすることができ、全系の小型化が容易になる。
第2Aレンズ成分L2Aを含む防振機構をズーミングに際して第2レンズ群L2と一体的に移動させている。そして絞り機構も第2レンズ群L2と一体的に移動させて機構上の簡素化を図っている。
各実施例によれば、ズームレンズの一部を構成する比較的小型軽量、かつ、適切な屈折力が設定された第2Aレンズ成分L2Aを光軸と略垂直方向の成分を持つように移動させて、ズームレンズが振動(傾動)したときの画像のブレを補正している。これにより、装置全体の小型化、機構上の簡素化及び駆動手段の負荷の軽減化を図りつつ画像ぶれを効果的に補正している。
又、各実施例では、結像位置(画像)の変位を行う第2Aレンズ成分L2Aをこのように構成することによって、高い防振敏感度を確保している。
各実施例では、次の条件のうち1以上を満足するようにしている。これによって各条件式に対応した効果を得ている。
第2Aレンズ成分L2Aと第2レンズ群L2の焦点距離を各々f2A、f2とする。第2Aレンズ成分L2Aの最も像側のレンズ面から開口絞りSPまでの光軸上の距離をLPとする。広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ftとする。
第2Aレンズ成分L2Aの正レンズの光軸方向の長さをd2Aとする。
第2Aレンズ成分L2Aの正レンズの材料のアッベ数をV2A、第2Bレンズ成分L2Bの負レンズと正レンズの材料のアッベ数を各々Vn、Vpとする。
広角端におけるバックフォーカスをbfwとする。広角端における第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の軸上空気間隔をd23wとする。第4レンズ群L4の焦点距離をf4とする。
このとき
0.2<f2/f2A<0.6・・・(1)
0.4<LP/fw<1.0・・・(2)
0.05<d2A/fw<0.2・・・(3)
55< V2A <85・・・(4)
0.4< (Vp−Vn)/V2A <0.7・・・(5)
2.4< ft/fw <4.0・・・(6)
0.30< fw/bfw <0.70・・・(7)
0.15<d23w/fw <0.40・・・(8)
1.5< fw/f4 <2.6・・・(9)
なる条件を満足するようにしている。
次に、各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(1)は、防振用の正の単一レンズからなる第2Aレンズ成分L2Aと第2レンズ群L2の屈折力の比に関し、特に、防振時における光学性能と防振敏感度のバランスを図るためのものである。
条件式(1)の下限値を超えて第2Aレンズ成分L2Aの屈折力が弱くなり過ぎると、防振敏感度が低くなる。この結果防振時における第2Aレンズ群L2Aの移動量が増大し過ぎて第2Aレンズ成分L2Aの駆動制御が困難となり、防振駆動系が大型化するので良くない。
また、上限値を超えて第2Aレンズ成分L2Aの屈折力が強くなり過ぎると、第2Aレンズ成分は1枚の正レンズのみで構成されているため、防振時におけるコマ収差、倍率色収差の補正が困難となる。
条件式(2)は、第2Aレンズ成分L2Aの最も像側のレンズ面から開口絞りSPまでの光軸上の距離と広角端における全系の焦点距離の比に関する。条件式(2)は主に、防振用の第2Aレンズ成分L2Aと開口絞りSPのメカ機構の配置を最適化することで小型化を実現するためのものである。
条件式(2)の下限値を超えると防振用の第2Aレンズ成分L2Aと開口絞りSPのメカ機構が近寄り過ぎて物理的に干渉する傾向になるので良くない。
また、条件式(2)の上限値を超えると第2Aレンズ成分L2Aと開口絞りSPのメカ機構が離れ過ぎる傾向にあり、スペースを有効に活用し、小型化を図るのが難しくなる。
条件式(3)は、第2Aレンズ成分L2Aが正の単一レンズのみで構成されているときの肉厚(中心厚)と広角端における全系の焦点距離の比に関し、主に第2Aレンズ成分L2Aの軽量化と高い光学性能を得るためのものである。
条件式(3)の下限値を超えると、正の単一レンズの厚さが薄くなり過ぎてレンズ加工が困難となり、また、球面収差の補正に最適なレンズ形状を設定することが困難となる。
条件式(3)の上限値を超えると、正の単一レンズの厚さが厚くなり過ぎて、レンズ重量が増大するとともに、望遠端におけるレンズ全長が増大するので好ましくない。
条件式(4)は、第2Aレンズ成分L2Aの正の単一レンズの材料のアッベ数を規定したものであり、特に、非防振時のズーミングにおける倍率色収差の変動を抑制しつつ、防振時の広角端における軸上色収差を良好に補正するためのものである。
第2Aレンズ成分は防振用のレンズであり、単一の正レンズより成るため、防振時に倍率色収差が比較的発生し易くなる為、材料を適切に選択する必要がある。条件式(4)の下限値を超えると防振時の倍率色収差が悪化するので好ましくない。また、条件式(4)の上限値を超えると、特に広角端における軸上色収差が補正不足となり、オーバー側へ増大するので好ましくない。
条件式(5)は、第2Aレンズ成分L2Aの単一の正レンズの材料のアッベ数と、第2Bレンズ成分L2Bの負レンズと正レンズの材料のアッベ数との関係を規定したものであり、主に軸上色収差を良好に補正するためのものである。
一般的にズームレンズにおいては、各レンズ群自体である程度の収差が補正されてることが望ましい。
各実施例では、第2Aレンズ成分L2Aを正の単一レンズで構成しているため、第2Bレンズ成分L2Bで色収差補正を行い第2レンズ群L2全体での色収差補正を行っている。条件式(5)の下限値を超えると、特に望遠端における軸上色収差が補正不足となり、アンダー側へ増大するので好ましくない。 また、条件式(5)の上限値を超えると、特に広角端における軸上色収差が補正不足となり、オーバー側へ増大するので好ましくない。
条件式(6)は広角端における全系の焦点距離と望遠端における全系の焦点距離の比に関する。条件式(6)の下限値を超えると十分なズーム比が得られなくなるので好ましくない。また、条件式(6)の上限値を超えるとズーム比が大きくなりすぎて、レンズ全長が増大するので好ましくない。
条件式(7)は、広角端におけるバックフォーカスと広角端における全系の焦点距離の比に関する。一眼レフカメラなどの長いバックフォーカスを必要とする撮像装置に最適な条件を設定したものである。ここでバックフォーカスとは曲率(パワー)を有するレンズ(光学素子)の内、最も像側に位置するレンズの像側レンズ面から近軸像面までの距離である。
条件式(7)の下限値を超えると広角端におけるバックフォーカスが長くなり過ぎて広角端におけるレンズ全長が増大する。
また、レンズタイプとしてレトロフォーカス型が強くなり過ぎて、特に広角端における歪曲収差の補正が困難となるので好ましくない。
また、条件式(7)の上限値を越えるとバックフォーカスが短くなりすぎると、デジタル一眼カメラなどではミラーと干渉し易くなり、また、射出瞳位置が像面側に寄るので好ましくない。
条件式(8)は広角端において第2レンズ群L2の最も像側のレンズ面と第3レンズ群L3の最も物体側のレンズ面との軸上空気間隔を規定したものである。条件式(8)の下限値を越えると第2Aレンズ成分L2Aが比較的像面側に位置するようになり、防振メカ機構を配置することが困難となるので好ましくない。また、条件式(8)の上限値を越えると、特に広角端においてレトロフォーカス型の屈折力配置が弱くなり、バックフォーカスを長くすることが困難となるので好ましくない。
条件式(9)は、第4レンズ群L4の焦点距離と広角端における全系の焦点距離の比に関し、主に高い光学性能と広角端において、長いバックフォーカスを確保するためのものである。条件式(9)の下限値を超えると第4レンズ群L4の屈折力が弱くなり過ぎて、特に広角端においてバックフォーカスが短くなるので好ましくない。
また、条件式(9)の上限値を超えると第4レンズ群L4の屈折力が強くなり過ぎて、特に広角端における像面湾曲が補正困難となるので良くない。
尚、更に好ましくは、条件式(1)〜(9)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.25<f2/f2A<0.38・・・(1a)
0.45<LP/fw<0.7・・・(2a)
0.07<d2A/fw<0.15・・・(3a)
55< V2A <75・・・(4a)
0.5< (Vp−Vn)/V2A<0.65・・・(5a)
2.5< ft/fw <3.5・・・(6a)
0.40< fw/bfw <0.60・・・(7a)
0.20<d23w/fw <0.30・・・(8a)
2.0< fw/f4 <2.4・・・(9a)
各実施例では、以上のように構成することにより、ズーム比が2.5程度以上で、焦点距離に比してバックフォーカスが長いズームレンズが得られる。更に比較的小型軽量な単一レンズを光軸に対して略垂直方向の成分を持つように移動させて、ズームレンズが振動(傾動)したときの画像のブレを補正している。これにより、装置全体の小型化、機構上の簡素化及び駆動手段の負荷の軽減化を図りつつ画像ぶれを効果的に補正することができるズームレンズを得ている。
以下に、実施例1〜5に各々対応する数値実施例1〜5を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順番を示し、Riは各面の曲率半径、Diは第i面と第i面+1面との間の部材肉厚又は空気間隔、Ni,νiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を示す。非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてXとするとき、
で表わされる。但し、Rは近軸曲率半径、A,B,C,D,E,Fは非球面係数である、
又、「e−X」は「×10−X」を意味している。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角を表わす。又前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表1に示す。
数値実施例 1
f= 17.50〜 53.00 Fno= 3.59 〜 5.86 2ω=75.8°〜 28.8°
°
R 1 = 74.641 D 1 = 4.50 N 1 = 1.516330 ν 1 = 64.1
R 2 = -3856.041 D 2 = 0.15
R 3 = 98.417 D 3 = 1.60 N 2 = 1.622992 ν 2 = 58.2
R 4 = 14.489 D 4 = 8.52
R 5 = -127.608 D 5 = 1.20 N 3 = 1.622992 ν 3 = 58.2
R 6 = 27.528 D 6 = 0.15
R 7 = 21.526 D 7 = 3.40 N 4 = 1.846660 ν 4 = 23.8
R 8 = 42.071 D 8 = 可変
R 9 = -531.961 D 9 = 1.70 N 5 = 1.518229 ν 5 = 58.9
R10 = -36.156 D10 = 4.53
R11 = 16.829 D11 = 0.80 N 6 = 1.846660 ν 6 = 23.9
R12 = 12.056 D12 = 4.20 N 7 = 1.487490 ν 7 = 70.2
R13 = -71.553 D13 = 1.00
R14 = 絞り D14 = 可変
R15 = -28.778 D15 = 0.75 N 8 = 1.647689 ν 8 = 33.8
R16 = 12.243 D16 = 2.40 N 9 = 1.761821 ν 9 = 26.5
R17 = 51.593 D17 = 可変
R18 = -62.665 D18 = 1.30 N10 = 1.491710 ν10 = 57.4
* R19 = -140.261 D19 = -0.07
R20 = 1237.920 D20 = 2.69 N11 = 1.487490 ν11 = 70.2
R21 = -17.585


\焦点距離 17.50 31.07 53.00
可変間隔\
D 8 33.74 13.03 3.04
D14 3.30 6.68 10.13
D17 8.24 4.86 1.41

数値実施例 2
f= 18.69〜 53.27 Fno= 3.63 〜 5.86 2ω=72.2° 〜 28.7°

R 1 = 80.198 D 1 = 3.40 N 1 = 1.516330 ν 1 = 64.1
R 2 = 1485.520 D 2 = 0.15
R 3 = 74.916 D 3 = 1.60 N 2 = 1.622992 ν 2 = 58.2
R 4 = 14.601 D 4 = 7.99
R 5 = -141.698 D 5 = 1.20 N 3 = 1.622992 ν 3 = 58.2
R 6 = 25.795 D 6 = 0.15
R 7 = 21.179 D 7 = 3.40 N 4 = 1.805181 ν 4 = 25.4
R 8 = 46.880 D 8 = 可変
R 9 = -302.692 D 9 = 1.90 N 5 = 1.487490 ν 5 = 70.2
R10 = -34.091 D10 = 4.20
R11 = 16.673 D11 = 0.80 N 6 = 1.846660 ν 6 = 23.9
R12 = 12.277 D12 = 4.50 N 7 = 1.487490 ν 7 = 70.2
R13 = -73.294 D13 = 1.00
R14 = 絞り D14 = 可変
R15 = -29.161 D15 = 0.75 N 8 = 1.639799 ν 8 = 34.5
R16 = 12.672 D16 = 2.60 N 9 = 1.784723 ν 9 = 25.7
R17 = 43.512 D17 = 可変
R18 = -96.235 D18 = 1.50 N10 = 1.583060 ν10 = 30.2
* R19 = -437.245 D19 = 0.03
R20 = 417.340 D20 = 3.80 N11 = 1.487490 ν11 = 70.2
R21 = -18.474


\焦点距離 18.69 32.08 53.27
可変間隔\
D 8 33.62 13.53 3.23
D14 3.30 6.19 8.96
D17 7.34 4.45 1.68


非球面係数

19面 : A=0.00000e+00 B=3.76648e-05 C=3.00374e-08 D=7.60709e-10 E=-8.99719e-12 F=0.00000e+00


数値実施例 3
f= 18.62〜 53.32 Fno= 3.63 〜 5.86 2ω=72.4° 〜 28.7°

R 1 = 70.299 D 1 = 3.40 N 1 = 1.516330 ν 1 = 64.1
R 2 = 601.574 D 2 = 0.15
R 3 = 85.189 D 3 = 1.60 N 2 = 1.622992 ν 2 = 58.2
R 4 = 14.573 D 4 = 8.08
R 5 = -131.403 D 5 = 1.20 N 3 = 1.622992 ν 3 = 58.2
R 6 = 26.414 D 6 = 0.15
R 7 = 21.357 D 7 = 3.40 N 4 = 1.805181 ν 4 = 25.4
R 8 = 48.045 D 8 = 可変
R 9 = -212.350 D 9 = 1.90 N 5 = 1.516330 ν 5 = 64.1
R10 = -33.748 D10 = 4.20
R11 = 16.638 D11 = 0.80 N 6 = 1.846660 ν 6 = 23.9
R12 = 12.089 D12 = 4.50 N 7 = 1.487490 ν 7 = 70.2
R13 = -67.351 D13 = 1.00
R14 = 絞り D14 = 可変
R15 = -27.965 D15 = 0.75 N 8 = 1.639799 ν 8 = 34.5
R16 = 12.432 D16 = 2.60 N 9 = 1.784723 ν 9 = 25.7
R17 = 43.001 D17 = 可変
R18 = -97.655 D18 = 1.50 N10 = 1.583060 ν10 = 30.2
* R19 = -332.527 D19 = 0.04
R20 = 1043.264 D20 = 3.76 N11 = 1.487490 ν11 = 70.2
R21 = -17.869


\焦点距離 18.62 31.88 53.32
可変間隔\
D 8 32.81 13.04 2.78
D14 3.30 6.07 8.95
D17 7.20 4.43 1.55


非球面係数

19面 : A=0.00000e+00 B=3.81779e-05 C=2.00413e-08 D=6.78143e-10 E=-4.60818e-12 F=0.00000e+00


数値実施例 4
f= 18.57〜 53.32 Fno= 3.63 〜 5.86 2ω=72.5° 〜 28.7°

R 1 = 75.404 D 1 = 3.40 N 1 = 1.516330 ν 1 = 64.1
R 2 = 787.756 D 2 = 0.15
R 3 = 88.153 D 3 = 1.60 N 2 = 1.622992 ν 2 = 58.2
R 4 = 14.835 D 4 = 8.15
R 5 = -142.888 D 5 = 1.20 N 3 = 1.622992 ν 3 = 58.2
R 6 = 26.536 D 6 = 0.15
R 7 = 21.495 D 7 = 3.40 N 4 = 1.805181 ν 4 = 25.4
R 8 = 47.829 D 8 = 可変
R 9 = -248.450 D 9 = 1.90 N 5 = 1.518229 ν 5 = 58.9
R10 = -35.027 D10 = 4.20
R11 = 16.774 D11 = 0.80 N 6 = 1.846660 ν 6 = 23.9
R12 = 12.152 D12 = 4.50 N 7 = 1.487490 ν 7 = 70.2
R13 = -68.717 D13 = 1.00
R14 = 絞り D14 = 可変
R15 = -29.501 D15 = 0.75 N 8 = 1.647689 ν 8 = 33.8
R16 = 12.252 D16 = 2.60 N 9 = 1.784723 ν 9 = 25.7
R17 = 44.558 D17 = 可変
R18 = -89.852 D18 = 1.50 N10 = 1.583060 ν10 = 30.2
* R19 = -276.592 D19 = 0.07
R20 = 2759.039 D20 = 4.08 N11 = 1.487490 ν11 = 70.2
R21 = -17.975


\焦点距離 18.57 31.77 53.32
可変間隔\
D 8 33.51 13.31 2.76
D14 3.30 6.13 9.21
D17 7.37 4.55 1.46


非球面係数

19面 : A=0.00000e+00 B=3.81884e-05 C=4.42863e-08 D=7.05773e-10 E=-1.04850e-11 F=0.00000e+00

数値実施例 5
f= 17.50〜 53.05 Fno= 3.63 〜 5.86 2ω=75.8° 〜 28.8°

R 1 = 76.749 D 1 = 4.00 N 1 = 1.518229 ν 1 = 58.9
R 2 = 5373.923 D 2 = 0.15
R 3 = 102.763 D 3 = 1.60 N 2 = 1.622992 ν 2 = 58.2
R 4 = 14.773 D 4 = 8.44
R 5 = -137.895 D 5 = 1.20 N 3 = 1.622992 ν 3 = 58.2
R 6 = 26.312 D 6 = 0.15
R 7 = 21.399 D 7 = 3.40 N 4 = 1.805181 ν 4 = 25.4
R 8 = 47.704 D 8 = 可変
R 9 = -273.402 D 9 = 1.70 N 5 = 1.518229 ν 5 = 58.9
R10 = -34.874 D10 = 4.30
R11 = 16.793 D11 = 0.80 N 6 = 1.846660 ν 6 = 23.9
R12 = 12.120 D12 = 4.20 N 7 = 1.487490 ν 7 = 70.2
R13 = -70.015 D13 = 1.00
R14 = 絞り D14 = 可変
R15 = -28.422 D15 = 0.75 N 8 = 1.647689 ν 8 = 33.8
R16 = 12.486 D16 = 2.40 N 9 = 1.784723 ν 9 = 25.7
R17 = 44.493 D17 = 可変
R18 = -96.742 D18 = 1.50 N10 = 1.583060 ν10 = 30.2
* R19 = -203.231 D19 = 0.07
R20 = 954.142 D20 = 3.98 N11 = 1.487490 ν11 = 70.2
R21 = -17.650


\焦点距離 17.50 30.77 53.05
可変間隔\
D 8 33.80 12.73 2.21
D14 3.30 6.21 9.72
D17 7.52 4.60 1.09


非球面係数

19面 : A=0.00000e+00 B=3.76441e-05 C=7.06633e-08 D=6.54003e-10 E=-2.14684e-11 F=0.00000e+00
次に、本発明のズームレンズを用いた一眼レフカメラシステムの実施形態を、図16を
用いて説明する。図16において、10は一眼レフカメラ本体、11は本発明によるズー
ムレンズを搭載した交換レンズ、12は交換レンズ11を通して得られる被写体像を記録
するフィルムや撮像素子などの記録手段、13は交換レンズ11からの被写体像を観察す
るファインダー光学系、14は交換レンズ11からの被写体像を記録手段12とファイン
ダー光学系13に切り替えて伝送するための回動するクイックリターンミラーである。フ
ァインダーで被写体像を観察する場合は、クイックリターンミラー14を介してピント板
15に結像した被写体像をペンタプリズム16で正立像としたのち、接眼光学系17で拡
大して観察する。撮影時にはクイックリターンミラー14が矢印方向に回動して被写体像
は記録手段12に結像して記録される。18はサブミラー、19は焦点検出装置である。
このように本発明のズームレンズを一眼レフカメラ交換レンズ等の撮像装置に適用する
ことにより、高い光学性能を有した撮像装置が実現できる。
尚、本発明はクイックリターンミラーのない一眼レフカメラにも同様に適用することが
できる。
以上のように各実施例によれば、ズームレンズが振動(傾動)したときの画像のブレを
、ズームレンズを構成する一部のレンズ群を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させ
ることにより、光学的に補正して静止画像が得られ、撮影画像の安定化を図った写真用カ
メラや、ビデオカメラ、電子スチルカメラ、デジタルカメラそして3-CCD対応の電子
カメラ等の撮像装置が得られる。
本発明の数値実施例1の広角端におけるレンズ断面図 本発明の数値実施例1の広角端と望遠端の縦収差図 本発明の数値実施例1の広角端と望遠端の基準時と防振時における横収差図 本発明の数値実施例2の広角端におけるレンズ断面図 本発明の数値実施例2の広角端と望遠端の縦収差図 本発明の数値実施例2の広角端と望遠端の基準時と防振時における横収差図 本発明の数値実施例3の広角端におけるレンズ断面図 本発明の数値実施例3の広角端と望遠端の縦収差図 本発明の数値実施例3の広角端と望遠端の基準時と防振時における横収差図 本発明の数値実施例4の広角端におけるレンズ断面図 本発明の数値実施例4の広角端と望遠端の縦収差図 本発明の数値実施例4の広角端と望遠端の基準時と防振時における横収差図 本発明の数値実施例5の広角端におけるレンズ断面図 本発明の数値実施例5の広角端と望遠端の縦収差図 本発明の数値実施例5の広角端と望遠端の基準時と防振時における横収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L2A 第2Aレンズ成分
L2B 第2Bレンズ成分
SP 開口絞り
IP 像面
d d線
g g線
F F線
Fno Fナンバー
ΔS サジタル像面
ΔM メリディオナル像面
Y 像高

Claims (12)

  1. 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、広角端に比べて望遠端での第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が小さく、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が大きく、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が小さくなるように、各レンズ群が移動するズームレンズであって、物体側から像側へ順に、該第2レンズ群は、単一の正レンズから成る第2Aレンズ成分と、負レンズと正レンズより成り、全体として正の屈折力の第2Bレンズ成分を有し、該第2Aレンズ成分は、光軸と垂直方向の成分を持つように変位させて像変位を行うレンズ成分であり、該第2Aレンズ成分と第2レンズ群の焦点距離を各々f2A,f2とするとき、
    0.2<f2/f2A<0.6
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、後続レンズ群を有し、ズーミングに際して該第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、物体側から像側へ順に、該第2レンズ群は、単一の正レンズから成る第2Aレンズ成分と、負レンズと正レンズより成り、全体として正の屈折力の第2Bレンズ成分を有し、該第2Aレンズ成分は、光軸と垂直方向の成分を持つように変位させて像変位を行うレンズ成分であり、該第2Aレンズ成分と第2レンズ群の焦点距離を各々f2A、f2、該第2Aレンズ成分の最も像側のレンズ面から開口絞りまでの光軸上の距離をLP、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    0.2<f2/f2A<0.6
    0.4<LP/fw<1.0
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  3. 前記第2Aレンズ成分の正レンズの厚さをd2A、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    0.05<d2A/fw<0.2
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2のズームレンズ。
  4. 前記第2Aレンズ成分の正レンズの材料のアッベ数をV2Aとするとき、
    55< V2A <85
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1、2又は3のズームレンズ。
  5. 前記第2Aレンズ成分の正レンズの材料のアッベ数をV2A、前記第2Bレンズ成分の負レンズと正レンズの材料のアッベ数を各々Vn、Vpとするとき、
    0.4< (Vp−Vn)/V2A <0.7
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群の像面側に開口絞りを有し、該開口絞りはズーミングに際して、該第2レンズ群と一体で移動することを特徴とする請求項1又は2のズームレンズ。
  7. 広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ftとするとき、
    2.4< ft/fw <4.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項のズームレンズ。
  8. 広角端におけるバックフォーカスをbfw、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    0.30< fw/bfw <0.70
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項のズームレンズ。
  9. 広角端における前記第2レンズ群と第3レンズ群の軸上空気間隔をd23w、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    0.15<d23w/fw <0.40
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  10. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    1.5< fw/f4 <2.6
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は9のズームレンズ。
  11. 固体撮像装置上に像を形成することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項のズームレンズ。
  12. 請求項1から11のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子上を有していることを特徴とする撮像装置。
JP2005263889A 2005-09-12 2005-09-12 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP4834360B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263889A JP4834360B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11/466,150 US7382550B2 (en) 2005-09-12 2006-08-22 Zoom lens and image-pickup apparatus having the same
CN2006101539221A CN1959460B (zh) 2005-09-12 2006-09-12 变焦镜头和具有变焦镜头的图像拾取设备
US12/050,680 US7443604B2 (en) 2005-09-12 2008-03-18 Zoom lens and image-pickup apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263889A JP4834360B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007078834A true JP2007078834A (ja) 2007-03-29
JP2007078834A5 JP2007078834A5 (ja) 2008-10-30
JP4834360B2 JP4834360B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=37854789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005263889A Expired - Fee Related JP4834360B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7382550B2 (ja)
JP (1) JP4834360B2 (ja)
CN (1) CN1959460B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014767A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP2010211102A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Sigma Corp 防振機能を有するインナーズームタイプ且つインナーフォーカスタイプのズームレンズ
US7961409B2 (en) 2007-06-29 2011-06-14 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus, and method for zooming
WO2012086153A1 (ja) 2010-12-22 2012-06-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US8462444B2 (en) 2010-09-07 2013-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Compact zoom lens
JP2014048372A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2015031869A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9223119B2 (en) 2011-12-21 2015-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US9703112B2 (en) 2012-10-10 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image-pickup apparatus
US9874733B2 (en) 2015-08-10 2018-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US10437026B2 (en) 2006-07-21 2019-10-08 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010862A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ系及びそれを備えた撮像光学機器
JP2007225877A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP5056184B2 (ja) * 2006-06-22 2012-10-24 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP5157295B2 (ja) * 2007-07-24 2013-03-06 株式会社ニコン 光学系、撮像装置、光学系の結像方法
US7974012B2 (en) * 2008-03-31 2011-07-05 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system
JP5416982B2 (ja) * 2009-01-30 2014-02-12 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
WO2012086154A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2013015778A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Konica Minolta Advanced Layers Inc ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JPWO2013031185A1 (ja) * 2011-08-29 2015-03-23 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031187A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5988756B2 (ja) 2012-08-06 2016-09-07 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
TWI491919B (zh) * 2012-12-05 2015-07-11 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd 變焦鏡頭
JP6911251B1 (ja) * 2020-03-27 2021-07-28 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd レンズ系、撮像装置、及び移動体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113808A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Nikon Corp ズームレンズ
JP2000338397A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Canon Inc ズームレンズ
JP2004061910A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Canon Inc 防振機能を備えたズームレンズ
JP2005092056A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764025A (ja) 1993-08-27 1995-03-10 Nikon Corp コンパクトな防振ズームレンズ
JPH07152002A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
US5774267A (en) 1995-10-20 1998-06-30 Nikon Corporation Zoom lens
US6266189B1 (en) * 1996-02-23 2001-07-24 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system having an image blur compensating function
US5969881A (en) 1996-11-28 1999-10-19 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
JPH10161024A (ja) 1996-11-28 1998-06-19 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH11174329A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
WO1999063380A1 (fr) * 1998-06-01 1999-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif a distance focale variable et camera video le comportant
US7075730B2 (en) * 2004-06-25 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2006267677A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fujinon Corp 像ぶれ補正機能付きズームレンズ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113808A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Nikon Corp ズームレンズ
JP2000338397A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Canon Inc ズームレンズ
JP2004061910A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Canon Inc 防振機能を備えたズームレンズ
JP2005092056A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10437026B2 (en) 2006-07-21 2019-10-08 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system
JP2009014767A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
US7961409B2 (en) 2007-06-29 2011-06-14 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus, and method for zooming
JP2010211102A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Sigma Corp 防振機能を有するインナーズームタイプ且つインナーフォーカスタイプのズームレンズ
US8462444B2 (en) 2010-09-07 2013-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Compact zoom lens
US8873145B2 (en) 2010-12-22 2014-10-28 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
WO2012086153A1 (ja) 2010-12-22 2012-06-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US9223119B2 (en) 2011-12-21 2015-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP2014048372A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
US9703112B2 (en) 2012-10-10 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image-pickup apparatus
JP2015031869A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9219864B2 (en) 2013-08-05 2015-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US9874733B2 (en) 2015-08-10 2018-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1959460B (zh) 2010-05-19
US20080174881A1 (en) 2008-07-24
JP4834360B2 (ja) 2011-12-14
US7443604B2 (en) 2008-10-28
US7382550B2 (en) 2008-06-03
US20070058265A1 (en) 2007-03-15
CN1959460A (zh) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834360B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5064837B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP4865239B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5100411B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5006634B2 (ja) ズームレンズ及びこれを有する撮像装置
JP4738823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4585776B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5458477B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP4447704B2 (ja) 変倍光学系及びそれを有するカメラ
JP5257734B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法
JP5492658B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP4928165B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4789530B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009175324A5 (ja)
JP2008046612A (ja) 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
JP2007148056A (ja) ズーム光学系
JP5433942B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法
JP4898399B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5448574B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006058584A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006189627A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4630578B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4630451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4834360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees