JP4647255B2 - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP4647255B2
JP4647255B2 JP2004217094A JP2004217094A JP4647255B2 JP 4647255 B2 JP4647255 B2 JP 4647255B2 JP 2004217094 A JP2004217094 A JP 2004217094A JP 2004217094 A JP2004217094 A JP 2004217094A JP 4647255 B2 JP4647255 B2 JP 4647255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
lens group
negative
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004217094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006039094A (ja
Inventor
隆 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2004217094A priority Critical patent/JP4647255B2/ja
Priority to US11/187,969 priority patent/US7251080B2/en
Priority to CN2009101403954A priority patent/CN101706608B/zh
Priority to CN200910140394XA priority patent/CN101614865B/zh
Priority to CN200510085354A priority patent/CN100576009C/zh
Priority to TW094125290A priority patent/TW200608052A/zh
Priority to KR1020050067648A priority patent/KR100856837B1/ko
Publication of JP2006039094A publication Critical patent/JP2006039094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647255B2 publication Critical patent/JP4647255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape

Description

本発明は、ズームレンズ系に関し、特にデジタルカメラに適したズームレンズ系に関する。
近年、小型撮像装置、CCDなどの固体撮像素子を用いたデジタルカメラ用のレンズ系として、小型で、F値が小さく(明るく)、さらに画角変化が可能なズームレンズ系が求められている。
特開平10-282416号公報 特開2001-194589号公報
本発明は、物体側から順に、負の第1レンズ群、絞り、及び正の第2レンズ群から構成されるレトロフォーカス型のズームレンズ系において、小型で、F値が2以下と明るく、かつ短焦点距離端における半画角が50゜前後で変倍比(ズーム比)が2倍程度のズームレンズ系を提供することを目的とする。
本発明のズームレンズ系は、物体側から順に、負の第1レンズ群、絞り、及び正の第2レンズ群から構成され、第1、第2レンズ群を光軸方向に移動させて変倍を行うズームレンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、第1負レンズ、第2負レンズ及び正レンズの3枚から構成され、次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴としている。
(1)0.7<ft/f2G<1.1
(2)4.52≦(d12w−d12t)/(ft/fw)<5.0(mm)
ft;長焦点距離端の全系の焦点距離、
f2G;第2レンズ群の焦点距離
d12w;短焦点距離端における第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、
d12t;長焦点距離端における第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、
fw;短焦点距離端の全系の焦点距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
(3)3.0<Σ2G/(ft/fw)<4.0(mm)
但し、
Σ2G;第2レンズ群の群厚(第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面迄の距離)
ft;長焦点距離端の全系の焦点距離、
fw;短焦点距離端の全系の焦点距離、
である。
また、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
(4)0.6<f1n/f2n<1.2
但し、
f1n;第1レンズ群中の第1負レンズの焦点距離、
f2n;第1レンズ群中の第2負レンズの焦点距離、
である。
負のパワーの第1レンズ群中の第2負レンズは、より具体的には両凹負レンズから構成することが好ましい。
正のパワーの第2レンズ群は、物体側から順に、正第1レンズ、正第2レンズ、負第3レンズ及び正第4レンズの4枚から構成することが好ましい。
以上の具体的構成の第2レンズ群は、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
(5)νp-νn>23
但し、
νp;第2レンズ群中の正第2レンズのd線のアッベ数、
νn;第2レンズ群中の負第3レンズのd線のアッベ数、
である。
また、本発明のズームレンズ系は、次の条件式(6)を満足することが好ましい。
(6)−1.1<ft/f1G<−0.6
但し、
ft;長焦点距離端の全系の焦点距離、
f1G;第1レンズ群の焦点距離、
である。
第2レンズ群の正第4レンズは、好ましくは少なくとも1面の非球面を有するとよい。
絞りは光軸上の位置を固定し、像面との距離が変化しないように固定ユニットとすることが好ましい。
本発明によれば、レトロフォーカス型のズームレンズ系において、小型で、F値が2以下と明るく、かつ短焦点距離端における半画角が50゜前後で変倍比(ズーム比)が2倍程度のズームレンズ系を得ることができる。
本発明によるズームレンズ系は、図13の簡易移動図に示すように、物体側から順に、負の第1レンズ群10、絞りS及び正の第2レンズ群20からなっている。短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、第1レンズ群10は像側に移動し、第2レンズ群20は物体側に移動する。絞りSは像面Iとの距離が変化しないように光軸上の位置が固定されている。絞りS(絞りユニット)を固定すると、短焦点距離端において、絞りSと第1レンズ群10、絞りSと第2レンズ群20との間隔を双方とも拡大できる(分離することができる)ので、広い画角に及ぶ軸外収差の補正に有利である。
CCD等の固体撮像素子を備えたデジタルカメラ用のズームレンズ系では、シェーディングなどの発生を防ぐため、短焦点距離端から長焦点距離端までテレセントリック(テレセン)性が要求される。射出角度を小さくして変倍するためには、一般的に物体側から順に負正のレトロフォーカスタイプが有利であり、本ズームレンズ系もレトロフォーカスタイプを採用している。
加えて、本ズームレンズ系は、短焦点距離端における半画角50゜前後を実現している。第1負レンズ群の理論上の最低枚数は負正の2枚であるが、2枚で半画角50゜前後を実現するには、第1負レンズの第2面の曲率半径が小さくなりすぎ、軸外収差の発生につながる。そこで本ズームレンズ系では、負の第1レンズ群を、物体側から順に負負正の3枚構成に限定している。4枚以上使用すればより容易に収差補正できることは言うまでも無いが、第1レンズ群厚を増大させ、その結果、レンズ全長の増大につながり、本願発明が目的とする小型ズームレンズ系とならない。
レンズ全長の小型化に関して、各群の移動量と各群厚が課題となる。本ズームレンズ系では、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、第1レンズ群10は像側に移動し、第2レンズ群20は物体側に移動する。このため、変倍比(ズーム比)を大きくするために両レンズ群の移動量を大きくとると、短焦点距離端におけるレンズ全長が増加してしまう。
条件式(1)は、第2レンズ群のパワーに関する条件である。条件式(1)を満足するように正の第2レンズ群のパワーを強くすることで、収差発生を抑えながら変倍比を大きくすることができる。
条件式(1)の上限を超えて第2レンズ群のパワーを強くすると、第2レンズ群内に収差が大きく発生し、短焦点距離端から中間焦点距離における軸外収差、および中間焦点距離から長焦点距離端における軸上収差の補正が困難となる。条件式(1)の下限を超えて第2レンズ群のパワーを弱くすると、テレセン性を維持する為の第1レンズ群の負のパワーによる残存収差の補正が困難となる。
条件式(2)は、条件式(1)を満足した上でさらに変倍比と変倍による収差変化と各レンズ群の移動量の最適なバランスを、第1レンズ群と第2レンズ群の変倍に伴う間隔の変化量で表現した条件である。
条件式(2)の上限を超えると、第1、2レンズ群間隔の変化量が大きくなり、絞りと像面との間隔及び第2レンズ群と像面との間隔が接近してしまう為、テレセン性を維持するには第2レンズ群の正のパワーが弱くなりすぎ、条件式(1)の下限を越えてしまう。条件式(2)の下限を超えると、第1、第2レンズ群の移動量が小さいため、十分な変倍比を確保すると第2レンズ群のパワーが強くなりすぎ、条件式(1)の上限を越えてしまう。
条件式(3)は、条件式(1)を満足した上でさらに小型化とF値を小さくした場合の収差補正とのバランスを図るための第2レンズ群の群厚に関する条件である。条件式(3)の上限を超えると、第2レンズ群厚が大きくなりすぎ、第2レンズ群の移動量が確保できないために第2レンズ群のパワーが強くなりすぎ、短焦点距離端における軸外収差の補正が困難になる。条件式(3)の下限を超えると、第2レンズ群に配置できるレンズ枚数が減少し、第2レンズ群内の収差補正が不十分となり、変倍に伴う収差変動が大きくなるので、要求されるF値を達成できない(明るいレンズが得られない)。
条件式(4)は、負のパワーの第1レンズ群中の第1負レンズと第2負レンズが満足すべきパワーに関する条件である。本ズームレンズ系では、第1レンズ群を負負正の構成とし、第1レンズ群の強い負のパワーを2枚の負レンズでバランスよく負担させているが、一方にパワーが偏ると、第1レンズ群内の収差補正が困難となり、短焦点距離端から中間焦点距離における軸外収差および中間焦点距離から長焦点距離端における軸上収差の補正が難しくなる。
第1レンズ群の群厚を減少させるには、負負正の構成の中央の負レンズを両凹の負レンズとすることが有利である。
正の第2レンズ群は、正負正のトリップレット構成が基準となるが、F値を小さくしながら、特に球面収差などの軸上収差を補正するには、物体側から順に正正負正の4枚構成とするのがよい。5枚以上とすると、より容易に収差補正が可能であるのは言うまでもない。
第2レンズ群を正正負正の構成としたときには、短焦点距離端でF値が2以下、長焦点距離端でも3程度の明るいズームレンズ系を得るには、その2番目の正レンズと3番目の負レンズとにアッベ数の差を与えて色収差補正を図ることが望ましい。条件式(5)は、このアッベ数差に関する条件である。条件式(5)の下限を超えて2枚の正負レンズのアッベ数差が小さいと、小さいF値のもとでの色収差補正が困難になる。
条件式(6)は、負の第1レンズ群のパワーに関する条件である。条件式(6)の上限を超えると、第1レンズ群のパワーが弱くなるので、第2レンズ群のパワーも併せて弱くすることが必要となる。各群のパワーが弱いまま必要な変倍比を達成するには短焦点距離端における第2レンズ群の位置を像面に接近させて配置することになるが、その状態でテレセン性を維持することは困難である。条件式(6)の下限を超えると、第1レンズ群のパワーが強くなりすぎ、短焦点距離端で発生する軸外収差の補正が困難である。
本ズームレンズ系は、より一層の小型化、高性能を図るには、正の第2レンズ群の最終正レンズ(最も像側のレンズ)に少なくとも1面の非球面を使用することが望ましい。
次に具体的な実施例を示す。諸収差図中、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオナルである。また、表中のFNOはF値、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、fB はバックフォーカス(第2レンズ群の最も像側の面から撮像素子の撮像面までの空気換算距離)、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線に対する屈折率、νはアッベ数を示す。
また、回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数)
図1ないし図3は本発明のズームレンズ系の第1実施例を示している。図1はレンズ構成図、図2は短焦点距離端における諸収差図、図3は長焦点距離端における諸収差図、表1はその数値データである。第1レンズ群10(面No. 1〜6)は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ、両凹負レンズ、物体側に凸の正レンズからなり、第2レンズ群20(面No. 7〜14)は、物体側から順に、両凸正レンズ、物体側に凸の正メニスカスレンズ、両凹負レンズ、両凸正レンズからなっている。面No. 15〜16は撮像素子の前のカバーガラスである。絞りSは短焦点距離端においては第1レンズ群(第6面)の後方(像側面)7.63の位置にあり、長焦点距離端においては同1.00の位置にある。
(表1)
FNO= 1:1.9-3.1
f= 2.85-6.88(ズーム比=2.41)
W= 49.1-19.9
fB= 5.06-9.35
面No. r d Nd ν
1 15.818 0.70 1.77250 49.6
2 4.816 3.11
3 -22.259 0.60 1.85000 42.8
4 10.970 0.42
5 10.149 1.65 1.84666 23.8
6 ∞ 12.92 -2.00
7 7.676 1.77 1.65001 53.5
8 -32.986 0.10
9 6.201 1.87 1.58897 62.2
10 93.683 0.29
11 -17.367 1.64 1.83809 25.3
12 5.484 0.99
13 6.528 1.92 1.66626 55.2
14* -14.874 1.00-5.29
15 ∞ 2.91 1.49782 66.8
16 ∞ -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面No. K A4 A6 A8
14 0.00 0.13326×10-2 0.68521×10-4 -0.28069×10-5
図4ないし図6は本発明のズームレンズ系の第2実施例を示している。図4はレンズ構成図、図5は短焦点距離端における諸収差図、図6は長焦点距離端における諸収差図、表2はその数値データである。この実施例2は、第2レンズ群の2番目の両凸正レンズと3番目の両凹負レンズが貼り合わせレンズである点を除き、基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。絞りSは短焦点距離端においては第1レンズ群(第6面)の後方(像側面)8.58の位置にあり、長焦点距離端においては同1.29の位置にある。
(表2)
FNO= 1:1.9-3.1
f= 2.85-7.15(ズーム比=2.51)
W= 49.1-19.1
fB= 4.63-9.01
面No. r d Nd ν
1 14.780 0.70 1.81454 44.6
2 4.851 3.05
3 -17.859 0.60 1.76524 47.1
4 11.862 0.38
5 10.502 1.66 1.84666 23.8
6 ∞ 13.96-2.29
7 12.061 1.37 1.83400 45.6
8 -43.866 0.10
9 5.792 2.23 1.54132 65.1
10 -14.300 2.63 1.82730 27.1
11 4.633 0.73
12 5.859 2.20 1.66626 55.2
13* -18.834 1.00-5.38
14 ∞ 2.91 1.49782 66.8
15 ∞ -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面No. K A4 A6 A8
13 0.00 0.10012×10-2 0.81948×10-4 -0.45202×10-5
図7ないし図9は本発明のズームレンズ系の第3実施例を示している。図7はレンズ構成図、図8は短焦点距離端における諸収差図、図9は長焦点距離端における諸収差図、表3はその数値データである。この実施例3の基本的なレンズ構成は、実施例2と同様である。絞りSは短焦点距離端においては第1レンズ群(第6面)の後方(像側面)8.82の位置にあり、長焦点距離端においては同1.30の位置にある。
(表3)
FNO= 1:1.9-3.1
f= 2.85-7.15(ズーム比=2.51)
W= 53.4-20.6
fB= 4.99-9.42
面No. r d Nd ν
1 17.594 0.70 1.83481 42.7
2 5.080 3.07
3 -21.905 0.60 1.77250 49.6
4 11.112 0.41
5 10.318 1.83 1.84666 23.8
6 ∞ 14.34 -2.40
7 11.855 1.33 1.80400 46.6
8 -49.556 0.10
9 5.870 2.30 1.53172 48.9
10 -16.041 2.44 1.84666 23.8
11 5.217 0.66
12 6.553 2.26 1.69350 53.2
13* -21.530 1.00-5.43
14 ∞ 2.91 1.49782 66.8
15 ∞ -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面No. K A4 A6 A8
13 0.00 0.10356×10-2 0.71422×10-4 -0.31316×10-5
図10ないし図12は本発明のズームレンズ系の第4実施例を示している。図10はレンズ構成図、図11は短焦点距離端における諸収差図、図12は長焦点距離端における諸収差図、表4はその数値データである。この実施例4の基本的なレンズ構成は、実施例1と同様であるが、非球面は含まれていない。絞りSは短焦点距離端においては第1レンズ群(第6面)の後方(像側面)7.64の位置にあり、長焦点距離端においては同1.00の位置にある。
(表4)
FNO= 1:2.0-2.6
f= 2.85-5.50(ズーム比=1.92)
W= 49.0-24.2
fB= 3.95-6.08
面No. r d Nd ν
1 11.450 0.70 1.77250 49.6
2 4.413 3.54
3 -17.012 0.60 1.85000 42.8
4 38.217 0.24
5 13.677 1.20 1.84666 23.8
6 99.368 12.02-3.25
7 54.508 1.10 1.83400 37.2
8 -10.737 0.10
9 4.085 1.91 1.55911 63.9
10 -20.120 0.24
11 -11.196 2.30 1.85000 24.1
12 3.759 0.55
13 11.684 1.21 1.85000 43.5
14 -9.377 1.00-3.13
15 ∞ 1.00 1.51633 64.1
16 ∞ -
各実施例の各条件式に対する値を表5に示す。
(表5)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) 0.92 0.95 0.94 0.85
条件式(2) 4.52 4.65 4.76 4.55
条件式(3) 3.55 3.69 3.62 3.84
条件式(4) 1.08 0.99 0.93 0.71
条件式(5) 36.93 38.02 25.12 39.78
条件式(6) -0.97 -0.97 -0.96 -0.68
表5からも明らかなように、実施例1ないし実施例4は、条件式(1)ないし(6)を満足しており、かつ収差図に示すように長短の焦点距離端での諸収差もよく補正されている。
本発明によるズームレンズ系の第1実施例のレンズ構成図である。 図1のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図1のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の第2実施例のレンズ構成図である。 図4のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図4のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の第3実施例のレンズ構成図である。 図7のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図7のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の第4実施例のレンズ構成図である。 図10のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図10のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の簡易移動図である。

Claims (9)

  1. 物体側から順に、負の第1レンズ群、絞り、及び正の第2レンズ群から構成され、第1、第2レンズ群を光軸方向に移動させて変倍を行うズームレンズ系において、
    第1レンズ群は、物体側から順に、第1負レンズ、第2負レンズ及び正レンズの3枚から構成され、
    次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)0.7<ft/f2G<1.1
    (2)4.52≦(d12w−d12t)/(ft/fw)<5.0(mm)
    ft;長焦点距離端の全系の焦点距離、
    f2G;第2レンズ群の焦点距離
    d12w;短焦点距離端における第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、
    d12t;長焦点距離端における第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、
    fw;短焦点距離端の全系の焦点距離。
  2. 請求項1記載のズームレンズ系において、次の条件式(3)を満足するズームレンズ系。
    (3)3.0<Σ2G/(ft/fw)<4.0(mm)
    但し、
    Σ2G;第2レンズ群の群厚
    ft;長焦点距離端の全系の焦点距離、
    fw;短焦点距離端の全系の焦点距離。
  3. 請求項1または2記載のズームレンズ系において、次の条件式(4)を満足するズームレンズ系。
    (4)0.6<f1n/f2n<1.2
    但し、
    f1n;第1レンズ群中の第1負レンズの焦点距離、
    f2n;第1レンズ群中の第2負レンズの焦点距離。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第1レンズ群中の第2負レンズは両凹負レンズからなるズームレンズ系。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載のズームレンズ系において、上記第2レンズ群は、物体側から順に、正第1レンズ、正第2レンズ、負第3レンズ及び正第4レンズの4枚から構成されているズームレンズ系。
  6. 請求項5記載のズームレンズ系において、次の条件式(5)を満足するズームレンズ系。
    (5)νp−νn>23
    但し、
    νp;第2レンズ群中の正第2レンズのd線のアッベ数、
    νn;第2レンズ群中の負第3レンズのd線のアッベ数。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(6)を満足するズームレンズ系。
    (6)−1.1<ft/f1G<−0.6
    但し、
    ft;長焦点距離端の全系の焦点距離、
    f1G;第1レンズ群の焦点距離。
  8. 請求項5ないし7のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第2レンズ群の正第4レンズは少なくとも1面の非球面を有するズームレンズ系。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項記載のズームレンズ系において、絞りは光軸上の位置が固定され、像面との距離が変化しないズームレンズ系。
JP2004217094A 2004-07-26 2004-07-26 ズームレンズ系 Active JP4647255B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217094A JP4647255B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 ズームレンズ系
US11/187,969 US7251080B2 (en) 2004-07-26 2005-07-25 Zoom lens system
CN200910140394XA CN101614865B (zh) 2004-07-26 2005-07-26 变焦透镜系统
CN200510085354A CN100576009C (zh) 2004-07-26 2005-07-26 变焦透镜系统
CN2009101403954A CN101706608B (zh) 2004-07-26 2005-07-26 变焦透镜系统
TW094125290A TW200608052A (en) 2004-07-26 2005-07-26 Zoom lens system
KR1020050067648A KR100856837B1 (ko) 2004-07-26 2005-07-26 줌 렌즈계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217094A JP4647255B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006039094A JP2006039094A (ja) 2006-02-09
JP4647255B2 true JP4647255B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=35656861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217094A Active JP4647255B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 ズームレンズ系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7251080B2 (ja)
JP (1) JP4647255B2 (ja)
KR (1) KR100856837B1 (ja)
CN (3) CN101706608B (ja)
TW (1) TW200608052A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253966B2 (en) 2004-12-24 2007-08-07 Pentax Corporation Zoom lens system
JP4916187B2 (ja) * 2006-02-24 2012-04-11 オリンパス株式会社 レンズ系
JP4890090B2 (ja) * 2006-05-10 2012-03-07 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP5009571B2 (ja) * 2006-08-28 2012-08-22 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
JP5265218B2 (ja) * 2008-02-26 2013-08-14 株式会社タムロン ズームレンズ
JP2009276505A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Fujinon Corp 変倍光学系および撮像装置
JP5330760B2 (ja) * 2008-08-13 2013-10-30 株式会社タムロン ズームレンズ
JP5417006B2 (ja) 2009-03-26 2014-02-12 株式会社タムロン ズームレンズ
JP2011119616A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Fujitsu Ltd プリント配線基板の製造方法、プリント配線基板、および電子装置
JP2011248049A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Hoya Corp ズームレンズ系
KR101761814B1 (ko) * 2010-09-07 2017-07-26 삼성전자주식회사 소형 줌 렌즈
KR101758622B1 (ko) * 2010-12-24 2017-07-14 한화테크윈 주식회사 줌 렌즈계
KR101383900B1 (ko) * 2011-06-07 2014-04-10 삼성테크윈 주식회사 줌 렌즈 시스템
WO2013031110A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
TW201502635A (zh) * 2013-07-02 2015-01-16 Ability Opto Electronics Technology Co Ltd 超廣角五片式成像鏡頭組
CN105158885B (zh) * 2015-10-13 2017-11-21 福建福光股份有限公司 高分辨率日夜共焦变焦非球面镜头
JP2017123389A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 富士通株式会社 リジッドフレキシブル基板及びその製造方法
CN107783252B (zh) * 2016-08-29 2020-08-11 信泰光学(深圳)有限公司 成像镜头
CN111679415B (zh) * 2020-06-15 2022-09-16 福建福光股份有限公司 3.2-7.2mm经济款玻塑混合高清微型变焦镜头
CN113376802B (zh) * 2021-06-16 2022-10-14 嘉兴中润光学科技股份有限公司 一种dv镜头和图像拾取装置
CN115951484B (zh) * 2023-03-15 2023-06-27 江西联创电子有限公司 光学镜头

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226612A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Canon Inc 2群ズ−ムレンズ
JPH08254653A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Hitachi Ltd ズームレンズ
JPH11223768A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2003287677A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Fuji Photo Optical Co Ltd 広角ズームレンズ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10206734A (ja) 1997-01-17 1998-08-07 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH10282416A (ja) 1997-04-09 1998-10-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US6025961A (en) 1997-04-09 2000-02-15 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system having two lens units
JPH10301028A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Fuji Photo Optical Co Ltd 小型2群ズームレンズ
KR100285819B1 (ko) * 1998-03-31 2001-09-28 이중구 줌렌즈의줌위치변위보상장치및그방법
US6268964B1 (en) 1998-06-26 2001-07-31 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Step zoom lens
JP2000298236A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP4654506B2 (ja) * 1999-12-02 2011-03-23 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4686888B2 (ja) * 2000-04-20 2011-05-25 株式会社ニコン ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JP3594236B2 (ja) 2000-11-16 2004-11-24 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮影レンズ系
JP3600870B2 (ja) 2001-02-13 2004-12-15 ペンタックス株式会社 可変焦点距離レンズ
JP3600219B2 (ja) * 2002-03-22 2004-12-15 株式会社リコー 静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226612A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Canon Inc 2群ズ−ムレンズ
JPH08254653A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Hitachi Ltd ズームレンズ
JPH11223768A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2003287677A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Fuji Photo Optical Co Ltd 広角ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
TW200608052A (en) 2006-03-01
CN101706608A (zh) 2010-05-12
JP2006039094A (ja) 2006-02-09
CN101614865B (zh) 2011-02-02
CN100576009C (zh) 2009-12-30
CN101614865A (zh) 2009-12-30
CN1727936A (zh) 2006-02-01
KR20060046762A (ko) 2006-05-17
KR100856837B1 (ko) 2008-09-05
CN101706608B (zh) 2012-06-13
US7251080B2 (en) 2007-07-31
US20060018034A1 (en) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647255B2 (ja) ズームレンズ系
JP4890090B2 (ja) ズームレンズ系
JP5556815B2 (ja) 変倍レンズ系
JP4667269B2 (ja) 広角レンズ系
JP4374222B2 (ja) 変倍光学系
US8085478B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP4147786B2 (ja) ズームレンズ
JP4374224B2 (ja) 広角を包括するズームレンズ系
US20080297914A1 (en) Zoom lens system
JP2009282465A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2008112000A (ja) ズームレンズ
JP5724639B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3698134B2 (ja) ズームレンズ
JP5688562B2 (ja) 撮像レンズ
JP2005077770A (ja) 変倍光学系
JP5615674B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4153710B2 (ja) 3群ズーム光学系
JP2007187740A (ja) ズームレンズ
JP2003057546A (ja) ズームレンズ系
JP2003035867A (ja) 内視鏡対物光学系
JP6221642B2 (ja) ズームレンズ系
JP2000221397A (ja) レンズ光学系
JP2006309042A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4647255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250