JP2007187740A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2007187740A
JP2007187740A JP2006003824A JP2006003824A JP2007187740A JP 2007187740 A JP2007187740 A JP 2007187740A JP 2006003824 A JP2006003824 A JP 2006003824A JP 2006003824 A JP2006003824 A JP 2006003824A JP 2007187740 A JP2007187740 A JP 2007187740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
refractive power
object side
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006003824A
Other languages
English (en)
Inventor
Sayuri Noda
さゆり 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Largan Precision Co Ltd
Original Assignee
Largan Precision Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Largan Precision Co Ltd filed Critical Largan Precision Co Ltd
Priority to JP2006003824A priority Critical patent/JP2007187740A/ja
Publication of JP2007187740A publication Critical patent/JP2007187740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】各レンズ群の屈折力配置やレンズ形状を適切に設定することで全変倍域にわたり良好な光学性能を確保し、コンパクトで高性能なズームレンズを低コストで提供する。
【解決手段】物体側から、負屈折力を有する第1群G1、正屈折力を有する第2群G2の順に配置し、群間距離を変えることにより焦点距離を変更し、第1群G1の屈折力を1/f1、第2群G2の屈折力を1/f2とし、群間距離が大・小での全系の焦点距離を夫々fW、fTとしたとき、0.9 ≦ |f1|/(fW・fT1/2 ≦ 1.1……(1)
1.15 ≦ |f1|/f2 ≦ 1.35 ……(2)
を満たし、第1群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1および物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL2から成り、第2群G2は、両凸レンズL3及び両凹レンズL4からなる第1サブ群と、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL5からなる第2サブ群により構成される。
【選択図】図1A

Description

本発明は、物体側から、負屈折力を有する第1群、正屈折力を有する第2群の順に配置し、それら群間の距離を変えることにより焦点距離を変更するズームレンズに関し、特に、デジタルスチルカメラ、携帯端末、監視カメラ等などに使用され、固体撮像素子を用いた撮像装置に好適なズーム比が2倍程度のズームレンズに関するものである。
近年、CCDなどの固体撮像素子の技術進歩により、その高密度化、高画素化が進んだことで、使用される光学系についても、より高い光学性能を要望されている。また、デジタルカメラや携帯端末の小型化、低コスト化により、搭載されるズームレンズに対しても、さらなる小型化、低コスト化、軽量化が求められている。
従来より、ズーム比が2倍程度で比較的少ないレンズ枚数で高い光学性能が得られるズームレンズとして、物体側から、負屈折力を有する第1群、正屈折力を有する第2群の順に配置し、それら群間の距離を変えることにより焦点距離を変更するズームレンズが知られている。2群ズームは、鏡筒構造も比較的簡易な構造にしやすいという利点を備えている。このような2群ズームの従来技術として、下記特許文献1〜4に開示されるズームレンズが知られている。
特許文献1は、レンズ系全体を5枚(第1群を2枚のレンズ、第2群を3枚のレンズ)という少ないレンズ枚数で構成しているが、球面ガラスレンズを使っているためコンパクト化、低コスト化において改善の余地がある。
特許文献2〜4においては、非球面を多用することでコンパクト化、高性能化を図っているが広角端でのFナンバーが4.6と暗く、さらに、ガラス非球面レンズが使われているため高価なものになっている。
特開平1−183616号公報 特開平4−46308号公報 特開平4−46310号公報 特開平4−56814号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、各レンズ群の屈折力配置やレンズ形状を適切に設定することで全変倍域にわたり良好な光学性能を確保し、コンパクトで高性能なズームレンズを低コストで提供することである。
上記課題を解決するため本発明に係るズームレンズは、
物体側から、負屈折力を有する第1群、正屈折力を有する第2群の順に配置し、それら群間の距離を変えることにより焦点距離を変更するズームレンズにおいて、
第1群の屈折力を1/f1、第2群の屈折力を1/f2とし、それら群間距離が大となるときの全系の焦点距離をfW、群間距離が小となるときの全系の焦点距離をfTとしたとき、
0.9 ≦ |f1|/(fW・fT)1/2 ≦ 1.1 ……(1)
1.15 ≦ |f1|/f2 ≦ 1.35 ……(2)
なる2つの条件を満たし、
第1群は、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズおよび物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズから成り、それぞれのレンズの少なくとも片側面は非球面に形成すると共に、
第2群は、正屈折力を有する第1サブ群と正屈折力を有する第2サブ群から成り、
該第1サブ群は両凸レンズ及び両凹レンズにより構成され、該第2サブ群は物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズにより構成されることを特徴とするものである。
この構成によるズームレンズの作用・効果を説明する。このズームレンズは、物体側から、負屈折力を有する第1群(前群)、正屈折力を有する第2群(後群)の順に配置される2群ズームレンズである。第1群は、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズおよび物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズの2枚のレンズにより構成される。さらに、第2群は、正屈折力を有する第1サブ群と正屈折力を有する第2サブ群により構成され、第1サブ群は両凸レンズ及び両凹レンズの2枚により構成され、第2サブ群は物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズにより構成される。従って、第2群は3枚のレンズにより構成され、レンズ系全体としては、5枚のレンズにより構成されることになる。
ここで、第1群の屈折力を1/f1、第2群の屈折力を1/f2とし、それら群間距離が大となるときの全系の焦点距離をfW、群間距離が小となるときの全系の焦点距離をfTとしたとき、前述の条件式(1)(2)を満足する。この条件式(1)は、変倍全域における全長変化に関する式である。式の値が1.0の時、広角端と望遠端での全長が等しくなり、変倍による全長変化が最小になる。1.0より大きいと広角端で全長が最大となり、1.0未満では望遠端で全長が最大となることを示している。
したがって、条件式(1)が1.0から大きく外れた場合、全長変化が大きくなり好ましくない。また、条件式(1)を1.0に近い設計をしておけば、広角端と望遠端の全長がほぼ同じとなるため、例えば、第1群を像面に対して固定させ、第2群は像面に対して2つの位置をとるような2焦点レンズ系とすることで、より簡易な機構のレンズ系にすることも可能である。
ここで、式の値が0.9より小さいと、望遠端での全長が長くなり、鏡筒設計上、小型化が困難となる。さらに、望遠端での球面収差、広角端での非点収差、歪曲収差、コマ収差の補正が困難となる。式の値が1.1より大きいと、広角端での全長が長くなるため前玉径が大きくなりレンズ系全体が大型化してしまう。条件式(1)を本発明のごとく設定することで、全長変化を抑制して小型化を図り、良好な光学性能を確保することができる。
また、条件式(2)の値が1.15より小さいと、変倍のための第2レンズ群の移動量が増加するため広角端において第1群と第2群の間隔を長くしなければならなくなり、レンズ全長が長くなってくる。また、前玉径も大きくなる。条件式(2)の値が1.35より大きいと、広角端での像面湾曲や望遠端での球面収差の補正が困難となる。
以上のように、本発明のズームレンズによれば、各レンズ群の屈折力配置やレンズ形状を適切に設定することで全変倍域にわたり良好な光学性能を確保し、コンパクトで高性能なズームレンズを低コストで提供することができる。
本発明において、第2群中の第1サブ群の焦点距離をf21、第2サブ群の焦点距離をf22としたとき、
1.0 ≦ f21/f2 ≦ 1.3 ……(3)
2 ≦ f22/f2 ≦ 9 ……(4)
なる条件を満足することが好ましい。
条件式(3)の値が1.0より小さいと、第2群の屈折力に対する第1サブ群の屈折力が強くなりすぎ、プラスチックレンズを用いた場合、温度変化による望遠端での球面収差の変動が大きくなる。また、ピント位置のずれも許容できなくなる。条件式(3)の値が1.3より大きいと、第2群の屈折力に対する第1サブ群の屈折力が弱くなるため、第2サブ群の屈折力が強くなりすぎてしまう。そのため、プラスチックレンズを用いた場合、温度変化による望遠端での球面収差の変動やピント位置のずれが大きくなる。
条件式(4)の値が2より小さいと、第2群の屈折力に対する第2サブ群の屈折力が強くなりすぎ、プラスチックレンズを用いた場合、温度変化による望遠端での球面収差の変動やピント位置のずれが大きくなる。条件式(4)の値が9より大きいと、第2群の屈折力に対して第2サブ群の屈折力が弱くなるため、第1サブ群の屈折力が強くなりすぎてしまう。そのため、プラスチックレンズを用いた場合、温度変化による望遠端での球面収差の変動やピント位置のずれが大きくなる。
本発明において、第1群中の負メニスカスレンズの焦点距離をf11、正メニスカスレンズの焦点距離をf12としたとき、
0.55 ≦|f11/f1|≦ 0.85 ……(5)
1.5 ≦|f12/f1|≦ 4.0 ……(6)
なる条件を満足することが好ましい。
条件式(5)の値が0.55より小さいと、第1群の屈折力に対し、L1の屈折力が強くなりすぎ、プラスチックレンズを用いた場合、温度変化による広角端での像面湾曲の変動が大きくなる。また、ピント位置のずれも許容できなくなる。条件式(5)の値が0.85より大きいと、L1の負の屈折力が弱くなりすぎ、第1群における色収差の補正が不完全となりレンズ性能が劣化する。
条件式(6)の値が1.5より小さいと、第1群の屈折力に対し、L2の屈折力が強くなりすぎ、プラスチックレンズを用いた場合、温度変化による広角端での像面湾曲の変動が大きくなる。また、ピント位置のずれも許容できなくなる。条件式(6)の値が4.0より大きいと、L2の正の屈折力が弱くなりすぎ、第1群における色収差の補正が不完全となりレンズ性能が劣化する。
本発明において、第1群を構成する負のメニスカスレンズおよび正のメニスカスレンズ、第2群を構成する両凸レンズ、両凹レンズおよび正メニスカスレンズの全てのレンズがプラスチックであることが好ましい。
かかる構成により、非球面形状を有するレンズの製造を容易に行うことができる。
本発明に係るズームレンズの好適な実施例を図面を用いて説明する。図1〜図6に、実施例1から実施例6までのレンズ構成図(図1A〜図6A)と、光学系特性データ(図1B〜図6B)と、収差図(図1C〜図6C)を示す。図7は、各実施例の非球面データを示す図である。本発明に係る2群ズームレンズは、デジタルカメラ、携帯電話等の携帯機器、監視カメラ等に内蔵されるズームレンズとして特に好適な構成を備えているものである。
<レンズ構成図について>
図1A〜図6Aには、各実施例における光学系の配置を示す。第1実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、第1群(前群)G1、第2群(後群)G2、平行平面ガラス1,2、結像面3が配置されている。第1群G1と第2群G2の群間の距離を変えることにより、焦点距離を変更することができる。
第1群G1は負屈折力を有し、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL1および物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL2の2枚のレンズにより構成されている。第2群G2は正屈折力を有し、物体側から順にさらに正屈折力を有する第1サブ群と正屈折力を有する第2サブ群により構成される。第1サブ群は、両凸レンズL3と両凹レンズL4により構成され、第2サブ群は物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL5により構成される。従って、第2群G2は3枚のレンズにより構成され、レンズ系全体で5枚のレンズにより構成される。これら5枚のレンズはプラスチックレンズにより形成される。
レンズL1とレンズL2は、少なくとも片側面が非球面であり、各実施例においてレンズL1の第2面とレンズL2の第4面が非球面に形成される。
各実施例は広角側にセットした状態の配置図であり、第1群G1と第2群G2を図示の矢印方向に移動させることで望遠側にセットすることができる。
平行平面ガラス1,2は、赤外カットフィルターおよびカバーガラスとしての機能を有する。赤外カットフィルターにカバーガラスの機能を持たせる場合は、平行平面ガラス1,2は1つだけでもよい。結像面3には、CCD等の固体撮像素子が配置される。
<レンズ諸元・収差図について>
図1B〜図6Bについて説明する。図の一番上にレンズ諸元として、焦点距離f・FナンバーF・画角2ωが示されている。これらは、「広角側〜中間位置〜望遠側」の値がそれぞれ示されている。
その下の表に、1,2・・・15とあるのは、物体側から順に面の番号を示している。rは近軸上における曲率半径(mm)を示している。例えば、各実施例において第12面〜第15面は、平行平面ガラス1,2なので、いずれも∞となっている。dは、面間隔(mm)を示す数値である。ndは各レンズL1〜L5及び平行平面ガラス1,2の屈折率を示し、vdは各レンズL1〜L5及び平行平面ガラス1,2のアッベ数を示す。
また、第4面と第5面の間隔d(第1群G1と第2群の間隔)、第11面と第12面の間隔d(第2群G2と平行平面ガラス1の間隔)については、「広角側〜中間位置〜望遠側」における値がそれぞれ示されている。
また、f1は第1群G1の焦点距離、f2は第2群G2の焦点距離、fWは群間距離が大(広角側)となったときのレンズ全系の焦点距離、fTは群間距離が小(望遠側)となったときのレンズ全系の焦点距離、f11は第1群の負メニスカスレンズL1の焦点距離、f12は正メニスカスレンズL2の焦点距離、f21は第1サブ群の焦点距離、はf22第2サブ群の焦点距離をそれぞれ示している。
図1C〜図6Cには、各実施例について、球面収差、非点収差、歪曲収差の図を示している。いずれの図もd線についてのデータであり、非点収差についてはサジタル像面(S)に関するデータと、メリジオナル像面(M)に関するデータの両方を示している。これら収差図は、広角側(W)、中間位置(M)、望遠側(T)におけるデータがそれぞれ示されている。これらの収差図からも分かるとおり、実用的に問題のないレベルまで収差が補正されていることが分かる。
図7A,7Bの非球面形状を説明する。非球面形状は、A,B,C,Dを非球面係数として、光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位Xを、面頂点を基準として表わすと
X=(1/R)H/[1+{1−(1+K)(H/R)1/2
+AH+BH+CH+DH10
となる。Rは近軸曲率半径、Kはコニカル係数である。非球面係数のE−03などの表記は10−3を意味する。
本発明において、|f1|/ (fW・fT)1/2 、|f|/f2、f21/f2、f22/f2、|f11/f1|、|f12/f1|、に関する数値範囲を次のように設定することが好ましい。
0.9 ≦ |f1|/(fW・fT)1/2 ≦ 1.1 ……(1)
式の値が0.9より小さいと、望遠端での全長が長くなり、鏡筒設計上、小型化が困難となる。さらに、望遠端での球面収差、広角端での非点収差、歪曲収差、コマ収差の補正が困難となる。式の値が1.1より大きいと、広角端での全長が長くなるため前玉径が大きくなりレンズ系全体が大型化してしまう。
1.15 ≦ |f1|/f2 ≦ 1.35 ……(2)
式の値が1.15より小さいと、変倍のための第2レンズ群の移動量が増加するため広角端において第1群G1と第2群G2の間隔を長くしなければならなくなり、レンズ全長が長くなってくる。また、前玉径も大きくなる。式の値が1.35より大きいと、広角端での像面湾曲や望遠端での球面収差の補正が困難となる。
1.0 ≦ f21/f2 ≦ 1.3 ……(3)
式の値が1.0より小さいと、第2群G2の屈折力に対する第1サブ群の屈折力が強くなりすぎ、プラスチックレンズを用いた場合、温度変化による望遠端での球面収差の変動が大きくなる。また、ピント位置のずれも許容できなくなる。式の値が1.3より大きいと、第2群G2の屈折力に対する第1サブ群の屈折力が弱くなるため、第2サブ群の屈折力が強くなりすぎてしまう。そのため、プラスチックレンズを用いた場合、温度変化による望遠端での球面収差の変動やピント位置のずれが大きくなる。
2 ≦ f22/f2 ≦ 9 ……(4)
式の値が2より小さいと、第2群G2の屈折力に対する第2サブ群の屈折力が強くなりすぎ、プラスチックレンズを用いた場合、温度変化による望遠端での球面収差の変動やピント位置のずれが大きくなる。式の値が9より大きいと、第2群G2の屈折力に対して第2サブ群の屈折力が弱くなるため、第1サブ群の屈折力が強くなりすぎてしまう。そのため、プラスチックレンズを用いた場合、温度変化による望遠端での球面収差の変動やピント位置のずれが大きくなる。
0.55 ≦|f11/f1|≦ 0.85 ……(5)
式の値が0.55より小さいと、第1群G1の屈折力に対し、レンズL1の屈折力が強くなりすぎ、プラスチックレンズを用いた場合、温度変化による広角端での像面湾曲の変動が大きくなる。また、ピント位置のずれも許容できなくなる。式の値が0.85より大きいと、レンズL1の負の屈折力が弱くなりすぎ、第1群G1における色収差の補正が不完全となりレンズ性能が劣化する。
1.5 ≦|f12/f1|≦ 4.0 ……(6)
式の値が1.5より小さいと、第1群G1の屈折力に対し、レンズL2の屈折力が強くなりすぎ、プラスチックレンズを用いた場合、温度変化による広角端での像面湾曲の変動が大きくなる。また、ピント位置のずれも許容できなくなる。式の値が4.0より大きいと、レンズL2の正の屈折力が弱くなりすぎ、第1群G1における色収差の補正が不完全となりレンズ性能が劣化する。
なお、実施例1〜6の実際のデータは、表1のようになっている。
Figure 2007187740
以上のように本発明によれば、レンズ系全体を5枚(第1群を2枚のレンズ、第2群を3枚のレンズ)という少ないレンズ枚数で構成し、さらに、プラスチックレンズを使うことでコンパクト化、低コスト化を実現している。また、各レンズ群の屈折力配置やレンズ形状を適切に設定することで全変倍域にわたり良好な光学性能を確保し、コンパクトで高性能なズームレンズを低コストで提供することができた。
実施例1のレンズ構成を示す図 実施例1の光学系特性データを示す図 実施例1の収差図データを示す図 実施例2のレンズ構成を示す図 実施例2の光学系特性データを示す図 実施例2の収差図データを示す図 実施例3のレンズ構成を示す図 実施例3の光学系特性データを示す図 実施例3の収差図データを示す図 実施例4のレンズ構成を示す図 実施例4の光学系特性データを示す図 実施例4の収差図データを示す図 実施例5のレンズ構成を示す図 実施例5の光学系特性データを示す図 実施例5の収差図データを示す図 実施例6のレンズ構成を示す図 実施例6の光学系特性データを示す図 実施例6の収差図データを示す図 実施例1〜実施例3の非球面係数を示す図 実施例4〜実施例6の非球面係数を示す図
符号の説明
1 平行平面ガラス
2 平行平面ガラス
3 結像面
G1 第1群
G2 第2群
L1 負のメニスカスレンズ
L2 正のメニスカスレンズ
L3 両凸レンズ
L4 両凹レンズ
L5 正のメニスカスレンズ

Claims (4)

  1. 物体側から、負屈折力を有する第1群、正屈折力を有する第2群の順に配置し、それら群間の距離を変えることにより焦点距離を変更するズームレンズにおいて、
    第1群の屈折力を1/f1、第2群の屈折力を1/f2とし、それら群間距離が大となるときの全系の焦点距離をfW、群間距離が小となるときの全系の焦点距離をfTとしたとき、
    0.9 ≦ |f1|/(fW・fT)1/2 ≦ 1.1 ……(1)
    1.15 ≦ |f1|/f2 ≦ 1.35 ……(2)
    なる2つの条件を満たし、
    第1群は、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズおよび物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズから成り、それぞれのレンズの少なくとも片側面は非球面に形成すると共に、
    第2群は、正屈折力を有する第1サブ群と正屈折力を有する第2サブ群から成り、
    該第1サブ群は両凸レンズ及び両凹レンズにより構成され、該第2サブ群は物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズにより構成されることを特徴とするズームレンズ。
  2. 第2群中の第1サブ群の焦点距離をf21、第2サブ群の焦点距離をf22としたとき、
    1.0 ≦ f21/f2 ≦ 1.3 ……(3)
    2 ≦ f22/f2 ≦ 9 ……(4)
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 第1群中の負メニスカスレンズの焦点距離をf11、正メニスカスレンズの焦点距離をf12としたとき、
    0.55 ≦|f11/f1|≦ 0.85 ……(5)
    1.5 ≦|f12/f1|≦ 4.0 ……(6)
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 第1群を構成する負のメニスカスレンズおよび正のメニスカスレンズ、第2群を構成する両凸レンズ、両凹レンズおよび正メニスカスレンズの全てのレンズがプラスチックである請求項1〜3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
JP2006003824A 2006-01-11 2006-01-11 ズームレンズ Pending JP2007187740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003824A JP2007187740A (ja) 2006-01-11 2006-01-11 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003824A JP2007187740A (ja) 2006-01-11 2006-01-11 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007187740A true JP2007187740A (ja) 2007-07-26

Family

ID=38342971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003824A Pending JP2007187740A (ja) 2006-01-11 2006-01-11 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007187740A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176468A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
TWI476441B (zh) * 2012-04-24 2015-03-11 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd 變焦鏡頭
US9007697B2 (en) 2011-06-24 2015-04-14 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
CN105676424A (zh) * 2016-01-26 2016-06-15 深圳市谛源光科有限公司 一种大孔径高清广角光学镜头
CN111881845A (zh) * 2020-07-30 2020-11-03 安徽兰臣信息科技有限公司 一种商务会员系统的面部影像捕捉终端

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446308A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Minolta Camera Co Ltd コンパクトなズームレンズ
JPH10213744A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446308A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Minolta Camera Co Ltd コンパクトなズームレンズ
JPH10213744A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176468A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US8917454B2 (en) 2011-06-24 2014-12-23 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US9007697B2 (en) 2011-06-24 2015-04-14 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
TWI476441B (zh) * 2012-04-24 2015-03-11 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd 變焦鏡頭
CN105676424A (zh) * 2016-01-26 2016-06-15 深圳市谛源光科有限公司 一种大孔径高清广角光学镜头
CN111881845A (zh) * 2020-07-30 2020-11-03 安徽兰臣信息科技有限公司 一种商务会员系统的面部影像捕捉终端
CN111881845B (zh) * 2020-07-30 2024-03-01 苏州玥林信息科技有限公司 一种商务会员系统的面部影像捕捉终端

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065123B2 (ja) ズームレンズ
KR101932722B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP5044356B2 (ja) ズームレンズシステム
JP4222165B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
KR20150062803A (ko) 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP2005037727A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
KR101706265B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상 장치
JP2005274662A (ja) 接合レンズを有するズームレンズ
EP2500760A2 (en) Zoom lens, camera device, and data terminal device
JP2012022080A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
KR20150006936A (ko) 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
US20070223107A1 (en) Zoom optical system and imaging apparatus using the same
JPWO2014041786A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2006058363A (ja) ズームレンズおよびそれを用いたカメラモジュール
KR101710621B1 (ko) 렌즈계 및 이를 구비한 촬상 장치
KR20150068194A (ko) 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP2006337793A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
KR101880633B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP4444625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2007187740A (ja) ズームレンズ
US7164538B1 (en) Zoom lens system
KR20140086623A (ko) 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP4204351B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111012