JPH10213744A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH10213744A
JPH10213744A JP9016159A JP1615997A JPH10213744A JP H10213744 A JPH10213744 A JP H10213744A JP 9016159 A JP9016159 A JP 9016159A JP 1615997 A JP1615997 A JP 1615997A JP H10213744 A JPH10213744 A JP H10213744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
power
zoom lens
diffractive optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9016159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3564914B2 (ja
Inventor
Keijirou Sakamoto
圭治朗 坂本
Kazuharu Kagoshima
一晴 鹿子嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP01615997A priority Critical patent/JP3564914B2/ja
Priority to US09/020,570 priority patent/US6275342B1/en
Publication of JPH10213744A publication Critical patent/JPH10213744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564914B2 publication Critical patent/JP3564914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高解像力を有し、小型でカラー読み取り用と
しても十分な色収差補正を行ったズームレンズを提供す
る。 【解決手段】 負・正2群Gr1,Gr2の有限距離用
ズームレンズに、回折光学面(HOE)を少なくとも1面設
け、その大きな色収差補正能力を利用して、高性能化と
枚数削減を達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズに関
するものであり、例えば、原稿複写装置,原稿読み取り
装置等において高精細読み取りレンズとして用いられる
ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な複写・読み取り装置用レ
ンズは、単焦点レンズで構成されており、読み取り倍率
も一定であった。仮に、読み取り倍率を変えられたとし
ても、変倍範囲は小さいものであった。読み取り倍率を
変える手段としては、電気的手段と光学的手段が知られ
ており、光学的手段として可変焦点レンズを用いる方法
が、特開平6−94993号や特開昭57−73715
号で提案されている。一方、回折光学素子を屈折光学素
子と組み合わせることにより、色収差をはじめとする諸
収差を良好に補正する技術が注目されてきており、それ
を応用した光ディスク用対物レンズが特開平6−242
373号公報等で提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平6−94993
号公報で提案されている変倍読み取りレンズには、共役
長が大きく変動するため、機械構成が困難であり大型化
につながるといった問題がある。特開昭57−7371
5号公報で提案されているズームレンズ系には、共役長
一定ではあるがレンズ単体のサイズが大きく、高精細読
み取り用としては歪曲等の収差が大きいといった問題が
ある。また、特開平6−242373号公報で提案され
ている光ディスク用対物レンズは、諸収差の補正が狭帯
域でなされているため、ハロゲンランプを使用するよう
な系では色収差の発生が問題となる。
【0004】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであって、その目的は、色収差等の
諸収差が良好に補正された、高解像力で小型のズームレ
ンズを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明のズームレンズは、拡大側から順に負の
パワーを有する第1群と正のパワーを有する第2群との
少なくとも2つの群から成るズームレンズにおいて、回
折光学面を全系中に少なくとも1面設けたことを特徴と
する。
【0006】第2の発明のズームレンズは、有限距離用
のズームレンズであって、上記第1の発明の構成におい
て、前記回折光学面が前記第1群中に少なくとも1面設
けられていることを特徴とする。
【0007】第3の発明のズームレンズは、有限距離用
のズームレンズであって、上記第1の発明の構成におい
て、前記回折光学面が前記第2群中に少なくとも1面設
けられていることを特徴とする。
【0008】第4の発明のズームレンズは、上記第2の
発明の構成において、次の条件式を満足することを特徴
とする。 0.001<|φDn/φn|<0.15 ただし、 φDn:第1群中の回折光学面のパワー、 φn :第1群の屈折光学系の合成パワー である。
【0009】第5の発明のズームレンズは、上記第4の
発明の構成において、次の条件式を満足することを特徴
とする。 |φDn/φ1|<0.07 ただし、 φ1:第1群中の回折光学面を有するレンズのパワー である。
【0010】第6の発明のズームレンズは、上記第3の
発明の構成において、次の条件式を満足することを特徴
とする。 0.01<φDp/φp<0.025 ただし、 φDp:第2群中の回折光学面のパワー、 φp :第2群の屈折光学系の合成パワー である。
【0011】第7の発明のズームレンズは、上記第6の
発明の構成において、次の条件式を満足することを特徴
とする。 0.005<φDp/φ2<0.08 ただし、 φ2:第2群中の回折光学面を有するレンズのパワー である。
【0012】第8の発明のズームレンズは、上記第1の
発明の構成において、前記第1群が少なくとも縮小側に
強い凹面を向けた負レンズと拡大側に強い凸面を向けた
正レンズとを含み、前記第2群が少なくとも1枚の負レ
ンズと縮小側に凸面を向けた正メニスカスレンズとを含
むことを特徴とする。
【0013】第9の発明のズームレンズは、上記第8の
発明の構成において、次の条件式を満足することを特徴
とする。 -0.7<φp・rL<-0.2 -1<φn/φp<-0.5 ただし、 φn :第1群の屈折光学系の合成パワー、 φp :第2群の屈折光学系の合成パワー、 rL :最も縮小側の凸面の曲率半径 である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施したズームレ
ンズを、図面を参照しつつ説明する。図1〜図5は、第
1〜第5の実施の形態のズームレンズにそれぞれ対応す
るレンズ構成図であり、短焦点距離端[S]でのレンズ配
置を示している。レンズ構成図中、矢印m1,m2は、
短焦点距離端[S]から長焦点距離端[L]へのズーミング
における第1群Gr1と第2群Gr2の移動をそれぞれ
模式的に示している。また、レンズ構成図中、ri(i=1,
2,3,...)が付された面は拡大側から数えてi番目の面で
あり、di(i=1,2,3,...)が付された軸上面間隔は拡大側
から数えてi番目の軸上面間隔である。riに*印が付され
た面は非球面であり、riに(HOE)印が付された面は回折
光学面である。
【0015】第1〜第5の実施の形態のズームレンズ
は、拡大側から順に負のパワーを有する第1群Gr1と
正のパワーを有する第2群Gr2との2つのズーム群か
ら成り、第1群Gr1と第2群Gr2との間隔d4を変化
させることによってズーミングを行う有限距離用のズー
ムレンズである。
【0016】第1〜第3の実施の形態において、第1群
Gr1は、拡大側から順に、縮小側に強い凹面を向けた
負メニスカスレンズと、拡大側に強い凸面を向けた正メ
ニスカスレンズと、で構成されており、第2群Gr2
は、拡大側から順に、両凸の正レンズと、絞りAと、縮
小側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、縮小側に凸
面を向けた正メニスカスレンズと、で構成されている。
【0017】第4の実施の形態において、第1群Gr1
は、拡大側から順に、縮小側に強い凹面を向けた両凹の
負レンズと、拡大側に強い凸面を向けた正メニスカスレ
ンズと、で構成されており、第2群Gr2は、拡大側か
ら順に、両凸の正レンズと、絞りAと、縮小側に凹面を
向けた負メニスカスレンズと、縮小側に凸面を向けた正
メニスカスレンズと、で構成されている。
【0018】第5の実施の形態において、第1群Gr1
は、拡大側から順に、縮小側に強い凹面を向けた負メニ
スカスレンズと、拡大側に強い凸面を向けた正メニスカ
スレンズと、で構成されており、第2群Gr2は、拡大
側から順に、両凸の正レンズと、絞りAと、両凹の負レ
ンズと、縮小側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、
で構成されている。
【0019】各実施の形態には、回折光学面が全系中に
少なくとも1面設けられている。つまり、少なくとも1
つのレンズ面は、屈折光学面に回折光学素子が一体化さ
れた面となっている。第1,第3,第5の実施の形態で
は、回折光学面が第1群Gr1と第2群Gr2とにそれ
ぞれ1面設けられており、第2,第4の実施の形態で
は、回折光学面が第2群Gr2に1面設けられている。
【0020】回折光学面は、それ自体が−3.45とい
う通常のレンズ材料にはない大きな負の分散を有する点
に特徴がある。これを主に色収差の補正に利用すること
によって、各群の枚数削減を図るとともにレンズ全系の
小型化を達成することができ、また、各群で色補正を行
うことができるため、高性能なズームレンズを得ること
ができる。
【0021】上記のように、各実施の形態は、拡大側か
ら順に負・正2つのズーム群から成り、1つの群又は各
群に回折光学面を具備することによって、レンズ枚数を
大幅に削減しながら、色収差をはじめとする諸収差を良
好に補正して、小型化,低コスト化,高性能化を同時に
実現している。例えば、第1,第3,第5の実施の形態
のように、負のパワーを有する第1群Gr1に回折光学
面を設けることで、第1群Gr1を良好に色補正し、第
2群Gr2への負担を軽減することができる。これによ
り、第2群Gr2の構成を簡単にすることができる。ま
た、第1〜第5の実施の形態のように、正のパワーを有
する第2群Gr2に回折光学面を設けることで、変倍に
寄与する第2群Gr2を小型化することができる。これ
により、全系の小型化が可能となり、また、性能も向上
する。
【0022】第1,第3,第5の実施の形態のように、
第1群Gr1に回折光学面を有するズームレンズにおい
ては、次の条件式(1)を満足することが望ましい。 0.001<|φDn/φn|<0.15 …(1) ただし、 φDn:第1群Gr1中の回折光学面のパワー、 φn :第1群Gr1の屈折光学系の合成パワー である。
【0023】条件式(1)は、負の第1群Gr1に設けら
れる回折光学面のパワーを規定している。条件式(1)の
上限を超えると、回折光学面のパワーが強くなり過ぎる
ため、色収差の補正が過剰になる。また、条件式(1)の
下限を超えると、回折光学面のパワーが弱くなり過ぎる
ため、色収差の補正能力が不足する。
【0024】また、第1,第3,第5の実施の形態のよ
うに、第1群Gr1に回折光学面を有するズームレンズ
においては、次の条件式(2)を満足することが望まし
い。 |φDn/φ1|<0.07 …(2) ただし、 φ1:第1群Gr1中の回折光学面を有するレンズのパ
ワー である。
【0025】条件式(2)は、負の第1群Gr1に設けら
れる回折光学面のパワーとその回折光学面が設けられた
単レンズのパワーとの比を規定している。条件式(2)の
上限を超えると、回折光学面のパワーが強くなり過ぎる
ため、色収差の補正が過剰になるほか、球面収差が補正
過剰になる。
【0026】第1〜第5の実施の形態のように、第2群
Gr2に回折光学面を有するズームレンズにおいては、
次の条件式(3)を満足することが望ましい。 0.01<φDp/φp<0.025 …(3) ただし、 φDp:第2群Gr2中の回折光学面のパワー、 φp :第2群Gr2の屈折光学系の合成パワー である。
【0027】条件式(3)は、正の第2群Gr2に設けら
れる回折光学面のパワーを規定している。条件式(3)の
上限を超えると、回折光学面のパワーが強くなり過ぎる
ため、色収差が補正不足になる。条件式(3)の下限を超
えると、回折光学面のパワーが弱くなり過ぎるため、色
収差が補正過剰になる。
【0028】また、第1〜第5の実施の形態のように、
第2群Gr2に回折光学面を有するズームレンズにおい
ては、次の条件式(4)を満足することが望ましい。 0.005<φDp/φ2<0.08 …(4) ただし、 φ2:第2群Gr2中の回折光学面を有するレンズのパ
ワー である。
【0029】条件式(4)は、正の第2群Gr2に設けら
れる回折光学面のパワーとその回折光学面が設けられた
単レンズのパワーとの比を規定している。条件式(4)の
上限を超えると、回折光学面のパワーが強くなり過ぎる
ため、色収差が補正不足になるほか、球面収差が補正不
足になる。条件式(4)の下限を超えると、色収差が補正
過剰になるほか、球面収差が補正過剰になる。
【0030】第1〜第5の実施の形態のように、負・正
の2群から成り回折光学面を少なくとも1面有するズー
ムレンズにおいては、第1群Gr1が少なくとも縮小側
に強い凹面を向けた負レンズと拡大側に強い凸面を向け
た正レンズとを含み、第2群Gr2が少なくとも1枚の
負レンズと縮小側に凸面を向けた正メニスカスレンズと
を含むことが望ましい。そして、次の条件式(5)を満足
することが更に望ましい。 -0.7<φp・rL<-0.2 …(5) ただし、 φp :第2群Gr2の屈折光学系の合成パワー、 rL :最も縮小側の凸面の曲率半径 である。
【0031】条件式(5)は、正の第2群Gr2の最も縮
小側のレンズの曲率を規定している。条件式(5)の上限
を超えると、像面湾曲が大きくなるほか、球面収差が補
正過剰になる。条件式(5)の下限を超えると、球面収差
が補正不足になるほか、レンズ長が長くなりコンパクト
化を図ることができなくなる。
【0032】また、前述の負・正の2群から成り回折光
学面を少なくとも1面有するズームレンズであって、第
1群Gr1が少なくとも縮小側に強い凹面を向けた負レ
ンズと拡大側に強い凸面を向けた正レンズとを含み、第
2群Gr2が少なくとも1枚の負レンズと縮小側に凸面
を向けた正メニスカスレンズとを含むズームレンズにお
いては、次の条件式(6)を満足することが望ましい。 -1<φn/φp<-0.5 …(6) ただし、 φn :第1群Gr1の屈折光学系の合成パワー、 φp :第2群Gr2の屈折光学系の合成パワー である。
【0033】条件式(6)は、正の第2群Gr2と負の第
1群Gr1とのパワー比を規定している。条件式(6)の
上限を超えると、各群のパワーはゆるくできるため収差
補正上は好ましいが、レンズ長が長くなると共に変倍時
のレンズ長変動も大きくなる。また、条件式(6)の下限
を超えると、レンズはコンパクト化できるが、コマ収差
や歪曲の変動が大きくなる。
【0034】
【実施例】以下、本発明を実施したズームレンズを、コ
ンストラクションデータ,収差図等を挙げて更に具体的
に説明する。ここで例として挙げる実施例1〜5は、前
述した第1〜第5実施の形態にそれぞれ対応する実施例
であり、第1〜第5の実施の形態を表す図1〜図5は、
実施例1〜5の短焦点距離端[S]でのレンズ配置をそれ
ぞれ示している。
【0035】各実施例のコンストラクションデータにお
いて、ri(i=1,2,3,...)は拡大側から数えてi番目の面の
曲率半径を示しており、di(i=1,2,3,...)は拡大側から
数えてi番目の軸上面間隔を示している。ズーミングに
よって変化する軸上面間隔(可変間隔)d4は、短焦点距離
端[S]〜中間焦点距離状態[M]〜長焦点距離端[L]での
各群間の面間隔である。また、Ni(i=1,2,3,...),νi(i
=1,2,3,...)は、拡大側から数えてi番目のレンズのd線
に対する屈折率(Nd),アッベ数(νd)をそれぞれ示し
ている。
【0036】短焦点距離端[S]〜中間焦点距離状態[M]
〜長焦点距離端[L]での、全系の焦点距離f及びFナン
バーFnoを、コンストラクションデータと併せて示す。
また、表1に、各実施例における条件式(1)〜(6)の対応
値を示す。なお、各実施例の標準的使用倍率は、-1/6.0
5×〜-1/4.28×〜-1/3.03×である。
【0037】各実施例中、曲率半径riに*印が付された
面は、非球面で構成された面であることを示し、非球面
の面形状を表わす次の式(AS)で定義されるものとする。
【0038】
【数1】
【0039】ここで、式(AS)中、 Z :光軸方向の基準面からの変位量{ただし、座標(X,Y,
Z)に関してZ2=X2+Y2である。}、 H :光軸に対して垂直な方向の高さ、 C :近軸曲率、 ε:2次曲面パラメータ(ただし、以下に挙げる実施例
ではすべてε=1である。)、 A1:4次の非球面係数、 A2:6次の非球面係数、 A3:8次の非球面係数、 A4:10次の非球面係数 である。
【0040】また、曲率半径riに(HOE)印が付された面
は、屈折光学面に回折光学面が形成された面であること
を示し、回折光学面のピッチを決める位相形状を表す次
の式(DS)で定義されるものとする。
【0041】
【数2】
【0042】ここで、式(DS)中、 ψ(H):回折光学面の位相関数、 H :光軸に対して垂直な方向の高さ、 B1 :2次の位相関数係数、 B2 :4次の位相関数係数、 B3 :6次の位相関数係数、 B4 :8次の位相関数係数、 λ0 :設計中心波長(=587.56nm:d線) である。
【0043】《実施例1》
【0044】[r1の非球面係数] A1= 0.19077×10-5 ,A2=-0.18524×10-9 A3=-0.22784×10-11,A4= 0.24519×10-14 [r3の非球面係数] A1=-0.50278×10-6 ,A2= 0.25326×10-8 [r4の非球面係数] A1=-0.54379×10-6 ,A2= 0.16000×10-8 A3=-0.24850×10-11,A4= 0.40637×10-14 [r5の非球面係数] A1=-0.22442×10-5 ,A2=-0.11951×10-7 A3=-0.10172×10-10,A4=-0.10053×10-12 [r9の非球面係数] A1= 0.12028×10-4 ,A2= 0.19792×10-7 A3= 0.57968×10-10,A4=-0.76131×10-13 [r10の非球面係数] A1=-0.24448×10-5 ,A2= 0.75555×10-8 A3=-0.43521×10-10,A4= 0.54974×10-12 [r11の非球面係数] A1= 0.22152×10-5 ,A2= 0.44505×10-8
【0045】[r3の位相関数係数] B1= 1.0258×10-5 ,B2=-1.2763×10-8 B3=-1.3002×10-10 [r11の位相関数係数] B1=-1.5720×10-4 ,B2= 1.3906×10-7 B3=-1.0420×10-10
【0046】《実施例2》
【0047】[r1の非球面係数] A1= 0.16167×10-5 ,A2=-0.28926×10-9 A3=-0.14814×10-11,A4= 0.19112×10-14 [r3の非球面係数] A1=-0.10283×10-5 ,A2= 0.20289×10-8 A3=-0.57797×10-12,A4=-0.15260×10-13 [r4の非球面係数] A1=-0.89634×10-6 ,A2= 0.26372×10-8 A3=-0.85217×10-11,A4=-0.64160×10-14 [r5の非球面係数] A1=-0.28087×10-5 ,A2=-0.83439×10-8 A3=-0.25667×10-11,A4=-0.63915×10-13 [r9の非球面係数] A1= 0.11657×10-4 ,A2= 0.14268×10-7 A3=-0.90364×10-11,A4= 0.27913×10-12 [r10の非球面係数] A1=-0.86191×10-5 ,A2=-0.31946×10-7 A3=-0.18753×10-10,A4= 0.27253×10-12 [r11の非球面係数] A1=-0.15793×10-5 ,A2=-0.10980×10-7
【0048】[r11の位相関数係数] B1=-8.9574×10-5
【0049】《実施例3》
【0050】[r1の非球面係数] A1= 0.14038×10-5 ,A2= 0.13574×10-9 A3=-0.17083×10-11,A4= 0.16432×10-14 [r4の非球面係数] A1= 0.19552×10-6 ,A2=-0.49994×10-9 A3=-0.21932×10-11,A4= 0.44611×10-14 [r5の非球面係数] A1=-0.31697×10-5 ,A2=-0.98149×10-8 A3= 0.32626×10-11,A4=-0.11105×10-12 [r9の非球面係数] A1= 0.11398×10-4 ,A2= 0.32299×10-7 A3= 0.12384×10-9 ,A4= 0.19548×10-13 [r10の非球面係数] A1=-0.37706×10-5 ,A2= 0.23550×10-7 [r11の非球面係数] A1= 0.24961×10-6 ,A2= 0.82211×10-8 A3=-0.29921×10-10,A4=-0.14574×10-12
【0051】[r3の位相関数係数] B1= 2.2420×10-5 [r10の位相関数係数] B1=-1.3525×10-4
【0052】《実施例4》
【0053】[r1の非球面係数] A1= 0.18021×10-5 ,A2= 0.62592×10-10 A3=-0.24606×10-11,A4= 0.23991×10-14 [r3の非球面係数] A1=-0.18742×10-5 ,A2= 0.13333×10-8 A3= 0.74561×10-12,A4=-0.11512×10-13 [r4の非球面係数] A1=-0.17743×10-5 ,A2= 0.20373×10-8 A3=-0.65604×10-11,A4=-0.29096×10-14 [r5の非球面係数] A1= 0.37659×10-6 ,A2= 0.53809×10-8 A3=-0.11716×10-10,A4= 0.11276×10-12 [r6の非球面係数] A1= 0.50674×10-5 ,A2= 0.51739×10-8 [r9の非球面係数] A1= 0.10614×10-4 ,A2= 0.11790×10-7 A3=-0.13560×10-9 ,A4= 0.16986×10-11 [r10の非球面係数] A1=-0.65020×10-5 ,A2=-0.71499×10-7 A3= 0.37272×10-10,A4=-0.54815×10-12 [r11の非球面係数] A1=-0.32096×10-5 ,A2=-0.31076×10-7 A3= 0.71030×10-10,A4=-0.60033×10-12
【0054】[r6の位相関数係数] B1=-0.73626×10-4 ,B2= 0.26775×10-6 B3=-0.19883×10-8 ,B4= 0.52526×10-11
【0055】《実施例5》
【0056】[r1の非球面係数] A1= 0.22533×10-5 ,A2=-0.20399×10-9 A3=-0.40879×10-11,A4= 0.43439×10-14 [r3の非球面係数] A1=-0.12452×10-5 ,A2= 0.30468×10-8 A3= 0.10606×10-10,A4=-0.50086×10-14 [r4の非球面係数] A1=-0.19382×10-5 ,A2= 0.22509×10-8 A3= 0.69643×10-11 [r5の非球面係数] A1= 0.12971×10-5 ,A2= 0.61488×10-8 A3=-0.97054×10-11,A4= 0.10659×10-12 [r6の非球面係数] A1= 0.52727×10-5 ,A2= 0.47707×10-8 [r9の非球面係数] A1= 0.10992×10-4 ,A2= 0.15440×10-7 A3=-0.89188×10-10,A4= 0.15634×10-11 [r10の非球面係数] A1=-0.78789×10-5 ,A2=-0.63244×10-7 A3= 0.68784×10-10,A4=-0.61473×10-12 [r11の非球面係数] A1=-0.39588×10-5 ,A2=-0.34847×10-7 A3= 0.11600×10-9 ,A4=-0.95601×10−12
【0057】[r4の位相関数係数] B1= 6.3663×10-5 ,B2=-1.3828×10-7 B3= 1.6382×10-10,B4=-8.8514×10-13 [r6の位相関数係数] B1=-1.4052×10-4 ,B2= 3.8634×10-7 B3=-2.0246×10-9 ,B4= 5.3054×10-12
【0058】
【表1】
【0059】図6〜図8は実施例1の収差図、図9〜図
11は実施例2の収差図、図12〜図14は実施例3の
収差図、図15〜図17は実施例4の収差図、図18〜
図20は実施例5の収差図であり、それぞれ短焦点距離
端[S],中間焦点距離状態[M],長焦点距離端[L]での
諸収差を示している。各収差図は、左から順に、球面収
差,非点収差,歪曲を表しており、各収差図中、実線は
d線に対する収差、破線はc線に対する収差、一点鎖線
はg線に対する収差を表しており、実線Mはメリディオ
ナル面での非点収差、実線Sはサジタル面での非点収差
を表している。なお、非点収差(mm)及び歪曲(%)の縦軸
は半画角ω(°)を表している。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、負
・正2群を5枚程度のレンズで構成した場合でも、回折
光学面によって色収差をはじめとする諸収差が良好に補
正され、高解像力で小型のズームレンズを実現すること
ができる。そして、カラー読み取り用としても十分な高
い光学性能を保持しつつ、各群の構成枚数を削減するこ
とができるため、複写・読み取り装置のコンパクト化,
低コスト化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態(実施例1)のレンズ構成図。
【図2】第2の実施の形態(実施例2)のレンズ構成図。
【図3】第3の実施の形態(実施例3)のレンズ構成図。
【図4】第4の実施の形態(実施例4)のレンズ構成図。
【図5】第5の実施の形態(実施例5)のレンズ構成図。
【図6】実施例1の短焦点距離端[S]での収差図。
【図7】実施例1の中間焦点距離状態[M]での収差図。
【図8】実施例1の長焦点距離端[L]での収差図。
【図9】実施例2の短焦点距離端[S]での収差図。
【図10】実施例2の中間焦点距離状態[M]での収差
図。
【図11】実施例2の長焦点距離端[L]での収差図。
【図12】実施例3の短焦点距離端[S]での収差図。
【図13】実施例3の中間焦点距離状態[M]での収差
図。
【図14】実施例3の長焦点距離端[L]での収差図。
【図15】実施例4の短焦点距離端[S]での収差図。
【図16】実施例4の中間焦点距離状態[M]での収差
図。
【図17】実施例4の長焦点距離端[L]での収差図。
【図18】実施例5の短焦点距離端[S]での収差図。
【図19】実施例5の中間焦点距離状態[M]での収差
図。
【図20】実施例5の長焦点距離端[L]での収差図。
【符号の説明】
Gr1 …第1群 Gr2 …第2群 A …絞り

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡大側から順に負のパワーを有する第1
    群と正のパワーを有する第2群との少なくとも2つの群
    から成るズームレンズにおいて、 回折光学面を全系中に少なくとも1面設けたことを特徴
    とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 有限距離用のズームレンズであって、前
    記回折光学面が前記第1群中に少なくとも1面設けられ
    ていることを特徴とする請求項1に記載のズームレン
    ズ。
  3. 【請求項3】 有限距離用のズームレンズであって、前
    記回折光学面が前記第2群中に少なくとも1面設けられ
    ていることを特徴とする請求項1に記載のズームレン
    ズ。
  4. 【請求項4】 次の条件式を満足することを特徴とする
    請求項2に記載のズームレンズ; 0.001<|φDn/φn|<0.15 ただし、 φDn:第1群中の回折光学面のパワー、 φn :第1群の屈折光学系の合成パワー である。
  5. 【請求項5】 次の条件式を満足することを特徴とする
    請求項4に記載のズームレンズ; |φDn/φ1|<0.07 ただし、 φ1:第1群中の回折光学面を有するレンズのパワー である。
  6. 【請求項6】 次の条件式を満足することを特徴とする
    請求項3に記載のズームレンズ; 0.01<φDp/φp<0.025 ただし、 φDp:第2群中の回折光学面のパワー、 φp :第2群の屈折光学系の合成パワー である。
  7. 【請求項7】 次の条件式を満足することを特徴とする
    請求項6に記載のズームレンズ; 0.005<φDp/φ2<0.08 ただし、 φ2:第2群中の回折光学面を有するレンズのパワー である。
  8. 【請求項8】 前記第1群が少なくとも縮小側に強い凹
    面を向けた負レンズと拡大側に強い凸面を向けた正レン
    ズとを含み、前記第2群が少なくとも1枚の負レンズと
    縮小側に凸面を向けた正メニスカスレンズとを含むこと
    を特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  9. 【請求項9】 次の条件式を満足することを特徴とする
    請求項8に記載のズームレンズ; -0.7<φp・rL<-0.2 -1<φn/φp<-0.5 ただし、 φn :第1群の屈折光学系の合成パワー、 φp :第2群の屈折光学系の合成パワー、 rL :最も縮小側の凸面の曲率半径 である。
JP01615997A 1997-01-30 1997-01-30 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3564914B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01615997A JP3564914B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 ズームレンズ
US09/020,570 US6275342B1 (en) 1997-01-30 1998-01-27 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01615997A JP3564914B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10213744A true JPH10213744A (ja) 1998-08-11
JP3564914B2 JP3564914B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=11908739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01615997A Expired - Fee Related JP3564914B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6275342B1 (ja)
JP (1) JP3564914B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066092A (ja) * 1998-08-17 2000-03-03 Nikon Corp 結像光学系
JP2001215407A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sigma Corp 広角ズームレンズ
JP2001324674A (ja) * 2000-03-08 2001-11-22 Canon Inc 光学系及び光学機器
EP1209491A2 (en) * 2000-11-17 2002-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus provided with the same
JP2002196236A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US6657791B2 (en) 2000-05-12 2003-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6791754B2 (en) 2000-03-08 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical system having a diffractive optical element, and optical apparatus
JP2006023678A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006145762A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Nidec Copal Corp ズームレンズ
JP2007093972A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2007187740A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Largan Precision Co Ltd ズームレンズ
JP2007293368A (ja) * 2007-07-30 2007-11-08 Nidec Copal Corp ズームレンズ
JP2008139837A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Nikon Corp ズームレンズと、これを有する光学機器
JP2010224580A (ja) * 2010-06-30 2010-10-07 Nidec Copal Corp ズームレンズ
WO2012077351A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 パナソニック株式会社 回折格子レンズの設計方法および製造方法
WO2012077350A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 パナソニック株式会社 回折格子レンズ、それを用いた撮像用光学系および撮像装置
US8369021B2 (en) 2008-08-13 2013-02-05 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus equipped therewith, and method for zooming zoom lens system
US8477427B2 (en) 2008-08-13 2013-07-02 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus equipped with zoom lens system and method for zooming zoom lens system
JP2013205677A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kantatsu Co Ltd 撮像レンズ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6088322A (en) * 1998-05-07 2000-07-11 Broome; Barry G. Single objective lens for use with CD or DVD optical disks
JP4324644B2 (ja) * 1999-09-29 2009-09-02 株式会社オーク製作所 多波長レーザー光学系
DE112004000214B4 (de) * 2003-02-18 2012-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Linsensystem und Objektivlinsensystem und optisches Projektionssystem unter Verwendung desselben
EP1921482A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-14 Nikon Corporation Compact zoom lens of the retrofocus type having two lens groups
JP4898410B2 (ja) * 2006-12-14 2012-03-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN107728296B (zh) * 2016-08-10 2022-03-04 光芒光学股份有限公司 光学镜头

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588084A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Nikon Corp 2群構成ズームレンズ
JPH07209571A (ja) * 1994-01-17 1995-08-11 Nikon Corp フレアーストッパーを有する光学系
JPH07311346A (ja) * 1994-01-13 1995-11-28 Texas Instr Inc <Ti> 回折光学を用いる赤外線連続ズーム望遠鏡
JPH0868938A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Canon Inc ズームレンズ
WO1996019749A1 (en) * 1994-12-19 1996-06-27 Benopcon, Inc. Variable power lens systems for producing small images
JPH08327900A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Texas Instr Inc <Ti> 反射光変調器用オフセット・ズーム・レンズ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731914A (en) * 1995-08-16 1998-03-24 Eastman Kodak Company Zoom lens
US5768030A (en) * 1996-09-30 1998-06-16 Eastman Kodak Company Compact small format lens system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588084A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Nikon Corp 2群構成ズームレンズ
JPH07311346A (ja) * 1994-01-13 1995-11-28 Texas Instr Inc <Ti> 回折光学を用いる赤外線連続ズーム望遠鏡
JPH07209571A (ja) * 1994-01-17 1995-08-11 Nikon Corp フレアーストッパーを有する光学系
JPH0868938A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Canon Inc ズームレンズ
WO1996019749A1 (en) * 1994-12-19 1996-06-27 Benopcon, Inc. Variable power lens systems for producing small images
JPH08327900A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Texas Instr Inc <Ti> 反射光変調器用オフセット・ズーム・レンズ

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4491845B2 (ja) * 1998-08-17 2010-06-30 株式会社ニコン 結像光学系
JP2000066092A (ja) * 1998-08-17 2000-03-03 Nikon Corp 結像光学系
JP2001215407A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sigma Corp 広角ズームレンズ
JP4536857B2 (ja) * 2000-01-31 2010-09-01 株式会社シグマ 広角ズームレンズ
JP2001324674A (ja) * 2000-03-08 2001-11-22 Canon Inc 光学系及び光学機器
US6791754B2 (en) 2000-03-08 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical system having a diffractive optical element, and optical apparatus
US6825979B2 (en) 2000-03-08 2004-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Optical system having a diffractive optical element, and optical apparatus
US6657791B2 (en) 2000-05-12 2003-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
EP1209491A2 (en) * 2000-11-17 2002-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus provided with the same
EP1209491A3 (en) * 2000-11-17 2003-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus provided with the same
JP2002196236A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4617107B2 (ja) * 2004-07-09 2011-01-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006023678A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006145762A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Nidec Copal Corp ズームレンズ
JP2007093972A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2007187740A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Largan Precision Co Ltd ズームレンズ
JP2008139837A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Nikon Corp ズームレンズと、これを有する光学機器
JP2007293368A (ja) * 2007-07-30 2007-11-08 Nidec Copal Corp ズームレンズ
US8369021B2 (en) 2008-08-13 2013-02-05 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus equipped therewith, and method for zooming zoom lens system
US8477427B2 (en) 2008-08-13 2013-07-02 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus equipped with zoom lens system and method for zooming zoom lens system
JP2010224580A (ja) * 2010-06-30 2010-10-07 Nidec Copal Corp ズームレンズ
WO2012077351A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 パナソニック株式会社 回折格子レンズの設計方法および製造方法
WO2012077350A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 パナソニック株式会社 回折格子レンズ、それを用いた撮像用光学系および撮像装置
CN103026273A (zh) * 2010-12-10 2013-04-03 松下电器产业株式会社 衍射光栅透镜、使用它的摄像用光学系统和摄像装置
US9103981B2 (en) 2010-12-10 2015-08-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for designing and method for manufacturing diffraction-grating lens
JP2013205677A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kantatsu Co Ltd 撮像レンズ
US9535238B2 (en) 2012-03-29 2017-01-03 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP3564914B2 (ja) 2004-09-15
US6275342B1 (en) 2001-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3564914B2 (ja) ズームレンズ
JP2001042218A (ja) ズームレンズ
JP3988214B2 (ja) ズームレンズ
US20030072085A1 (en) Zoom lens system
US20040156119A1 (en) Image size changeable fisheye lens system
JP3843607B2 (ja) ズームレンズ
JP2004233750A (ja) ズームレンズ
US6101044A (en) Zoom lens system
JPH10161028A (ja) ズームレンズ
JP3858443B2 (ja) レンズ光学系
JP2000187157A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2000275524A (ja) ズームレンズ
JPH0894930A (ja) 複写用変倍レンズ系
JP3569473B2 (ja) ズームレンズ系
JPH1164729A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH10186244A (ja) 接眼レンズ系
JP3380009B2 (ja) ズームレンズ系
JP2004133338A (ja) プロジェクタ用投影レンズ
JP2004252204A (ja) ズームレンズ
JP2006106117A (ja) ズームレンズ
JPH11295600A (ja) ズームレンズ
JPH09211325A (ja) 小型のズームレンズ
JPH10206735A (ja) ズームレンズ系及び変倍結像光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees