JP2002072084A - 広角レンズ系及びそのフォーカス方法 - Google Patents
広角レンズ系及びそのフォーカス方法Info
- Publication number
- JP2002072084A JP2002072084A JP2000265256A JP2000265256A JP2002072084A JP 2002072084 A JP2002072084 A JP 2002072084A JP 2000265256 A JP2000265256 A JP 2000265256A JP 2000265256 A JP2000265256 A JP 2000265256A JP 2002072084 A JP2002072084 A JP 2002072084A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- lens
- lens group
- distance
- infinity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/06—Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/177—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
物体まで結像性能が良好で明るい(F1.8〜2.0程
度)、画角35゜程度の広角レンズ系を得る。 【解決手段】 物体側から順に、負、正のレトロフォー
カスタイプの広角レンズ系であって、正の第2レンズ群
は、物体側から順に、正の第2Fレンズ群と、正の第2
Rレンズ群とからなり、フォーカシング動作は、負の第
1レンズ群と第2Fレンズ群とを一体としたFa群と、
第2Rレンズ群からなるFb群とをそれぞれ独立に移動
させて行い、(1)0.5<H1/H2R<0.9(2)
1.7<nPAV(3)0.5<Xan/Xbn<1.0を満
足する広角レンズ系。但し、H1,H2R:無限遠撮影時
の第1レンズ群,第2Rレンズ群の最も物体側の面の軸
上光束の半径、nPAV:第2レンズ群中の正レンズのd
線に対する屈折率の平均値、Xan,Xbn:無限遠撮影距
離から最短撮影距離までのFa群,Fb群の繰り出し
量。
Description
角レンズ系及びそのフォーカス方法に関する。
と像面との間にミラーが配置されている関係上、レンズ
系は一定の長さ以上のバックフォーカスを確保する必要
がある。このため、広角レンズ系では、焦点距離よりも
バックフォーカスが長いレトロフォーカスタイプが一般
的に採用されている。このレトロフォーカスタイプの広
角レンズ系において、フォーカシングに際し、レンズ群
全体を繰り出す方式では、収差変動が大きいため、近距
離側では結像性能が悪くなるという問題がある。
物体から近距離物体まで結像性能が良好で口径の大きい
(F1.8〜2.0程度)、画角35゜程度の広角レン
ズ系及びそのフォーカス方法を得ることを目的とする。
を有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レン
ズ群とからなる広角レンズ系において、第2レンズ群
は、物体側から順に、正の第2Fレンズ群と、正の第2
Rレンズ群とからなり、無限遠物体から近距離物体への
フォーカシング動作は、第1レンズ群と第2Fレンズ群
とを一体としたFa群と、第2Rレンズ群からなるFb
群とをそれぞれ独立に、かつ該Fa群とFb群の間隔が
狭くなるように、像側から物体側に移動させて行い、次
の条件式(1)〜(3)を満足することを特徴としてい
る。
側から順に負正のレトロフォーカスタイプにおいて、第
2レンズ群は、物体側から順に、正の第2Fレンズ群
と、正の第2Rレンズ群とからなり、次の条件式
(1)、(2)を満足する広角レンズ系において、無限
遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、次の
条件式(3)を満足するように、第1レンズ群と第2F
レンズ群とを一体としたFa群と、第2Rレンズ群から
なるFb群とをそれぞれ独立に、かつ該Fa群とFb群
の間隔が狭くなるように、像側から物体側に移動させる
ことを特徴としている。 (1)0.5<H1/H2R<0.9 (2)1.7<nPAV (3)0.5<Xan/Xbn<1.0 但し、 H1:無限遠撮影時の第1レンズ群の最も物体側の面の
軸上光束の半径、 H2R:無限遠撮影時の第2Rレンズ群の最も物体側の面
の軸上光束の半径、 nPAV:第2レンズ群中の正レンズのd線に対する屈折
率の平均値、 Xan:無限遠撮影距離から最短撮影距離までのFa群の
繰り出し量、 Xbn:無限遠撮影距離から最短撮影距離までのFb群の
繰り出し量、 である。
に対する合焦状態と、最短撮影距離物体に対する合焦状
態とのFa群とFb群との移動量の比を規定している。
無限遠撮影状態から最短撮影距離物体撮影状態の途中で
は、移動量の比を適当に変更しながら合焦動作させるこ
とも、移動量の比をほぼ一定として合焦動作させること
も可能である。前者はいわゆる「非線形フォーカス方
式」、後者は「線形フォーカス方式」と呼ばれる。「非
線形フォーカス方式」では、さらに、条件式(4)、
(5)を満足させることが好ましい。 (4)0.5<Xan/Xbn<ΔXai/ΔXbi<1.0 (5)−0.1<β<0 但し、 ΔXai:Fa群の移動曲線の無限遠撮影位置における接
線の傾き、 ΔXbi:Fb群の移動曲線の無限遠撮影位置における接
線の傾き、 X1=αX2+βX2 2 X1:無限遠撮影距離から最短撮影距離までの間の任意
の撮影距離に対するFa群の繰り出し量、 X2:無限遠撮影距離から最短撮影距離までの間の任意
の撮影距離に対するFb群の繰り出し量、 α:1次係数、 β:2次係数。 である。
が、少なくとも1面の非球面を含んでいることが望まし
い。この第2レンズ群中の非球面は、好ましくは第2R
レンズ群中に位置し、次の条件式(6)を満足すること
が好ましい。 (6)−0.2<ΔV<0 但し、 ΔV:歪曲収差係数の非球面項、 である。
を満足することが望ましい。 (7)|f/fFa|<0.25 但し、 f:全系の焦点距離、 fFa:Fa群の焦点距離、 である。
トロフォーカスタイプの広角レンズ系であり、図13に
示すように、物体側から順に、負のパワーを有する第1
レンズ群10と、正のパワーを有する第2レンズ群20
とからなる。無限遠物体から近距離物体へのフォーカシ
ング動作は、第1レンズ群と第2Fレンズ群を一体とし
たFa群と、第2Rレンズ群からなるFb群とをそれぞ
れ独立に、かつ該Fa群とFb群の間隔が狭くなるよう
に、像側から物体側に移動させて行う。このフォーカシ
ング動作は、Fa群とFb群とをともに線形に移動させ
る態様(例えば図13二点鎖線)が可能であり、さらに
好ましくはFa群を非線形に移動させる態様(図13実
線)が可能である。
各実施例に示すように、物体側から順に、正レンズと、
2枚の負レンズとからなり、第2レンズ群20は、物体
側から順に、正単レンズからなる第2Fレンズ群20F
と、負レンズと正レンズの接合レンズ2組、及び正レン
ズからなる第2Rレンズ群20Rとからなっている。絞
りSは第2Rレンズ群20R中の2組の接合レンズの間
に位置している。
定するもので、レトロフォーカスタイプであることを規
定している。図13に、条件式中に表れる記号を併せて
示した。条件式(1)の上限を越えると、バックフォー
カスを長くすることが困難となる。また、画角を大きく
することが困難になる。条件式(1)の下限を越える
と、バックフォーカスが必要以上に長くなり小型化の面
で不利である。また、負の歪曲収差が大きくなる。
ズの屈折率について規定する。条件式(2)の下限を越
えると、必要なレンズのパワーを得るために面の曲率が
大きくなり、その結果高次収差が大きく発生し、口径を
大きくする(F1.8〜2.0程度)ことが困難にな
る。
第1レンズ群及び第2Fレンズ群(Fa群)と、第2R
レンズ群(Fb群)との繰り出し量の比を規定する。条
件式(3)の上限を越えると、無限遠物体から近距離物
体へのフォーカシングに際しレンズ全体を繰り出す方式
よりも収差変動が大きくなる。条件式(3)の下限を越
えると、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング
に際し収差の変動を抑制しすぎてしまい上限を越えた場
合とは逆の収差変動が起きる。
際し、第1レンズ群及び第2Fレンズ群(Fa群)と、
第2Rレンズ群(Fb群)とを非線形に移動させた場合
におけるFa群の繰り出し量とFb群の繰り出し量の比
を規定する。条件式(4)の上限を越えると、無限遠物
体から近距離物体へのフォーカシングに際し、レンズ系
全体を繰り出す方式よりも収差変動が大きくなる。条件
式(4)の下限を越えると、無限遠物体から近距離物体
へのフォーカシングに際し、収差の変動を抑制しすぎて
しまい上限を越えた場合とは逆の収差変動が起きる。な
お、条件式(4)は、X1とX2の関係を最も簡単な
α、βの2次式で表したものである。類似の動作を3次
式以上で表すことも可能であるが、実質的に2次式で表
した動作に包含される。
第1レンズ群及び第2Fレンズ群(Fa群)と、第2R
レンズ群(Fb群)を非線形に移動させた場合における
2次係数を規定するもので、無限遠と近距離との結像性
能のバランスが良好なフォーカシング動作を得ることが
できる。条件式(5)の上限を越えると、近距離撮影時
に線形に移動させたときよりも第2Fレンズ群と第2R
レンズ群の間隔が広くなってしまい、収差変動がさらに
大きくなる。条件式(5)の下限を越えると、収差の変
動を抑制しすぎて、無限遠撮影時と近距離撮影時との性
能のバランスをかえって崩してしまう。
とも1面の非球面を設けた場合において、該非球面の歪
曲収差係数の非球面項を直接規定するものである。条件
式(6)の上限を越えると、歪曲収差の補正が不足す
る。条件式(6)の下限を越えると、歪曲収差の補正が
過剰となり、中間像高から最周辺にかけての戻り量も大
きくなる。
ンズ群の合成パワーを規定する。条件式(7)の上限を
越えると、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシン
グに際し収差変動が大きくなる。
SAは球面収差、SCは正弦条件、Feは有効Fナンバ
ー、Yは像高、球面収差で表される色収差(軸上色収
差)図及び倍率色収差図中のd線、g線、C線はそれぞ
れの波長に対する収差であり、Sはサジタル、Mはメリ
ディオナルである。また、表中のFNOはFナンバー、f
は全系の焦点距離、mは横倍率、uは物体距離(m)、
Wは半画角(゜)、fBはバックフォーカス、rは曲率
半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈
折率、νはアッベ数を示す。
A12h12・・・ (但し、cは曲率(1/r)、hは光軸からの高さ、K
は円錐係数、A4、A6、A8、A10・・・・・は各
次数の非球面係数) 非球面形状は次式で定義される。 x = cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
+・・・ (ただし、x:非球面形状、 c:曲率、 y:光軸からの
高さ、K:円錐係数) 2.この式において、収差係数を求めるため、K=0に変
換する(K=0のときはBi=Ai)ため、 B4=A4+Kc3/8, B6=A6+(K2+2K)c5/16, B8=A8+5(K3+3K2+3K)c7/128, B10=A10+7(K4+4K3+6K2+4K)c9/256 とすると、 x= cy2/[1+[1-c2y2]1/2]+B4y4+B6y6+B8y8+B10y10+・・・ となる。 3.さらに、f=1.0に変換するため、 X=x/f, Y=y/f, C=f・c, α4=f3B4, α6=f5B6, α8=f7B8, α10=f9B10 とすると、 X= CY2/[1+[1-C2Y2]1/2]+α4Y4+α6Y6+α8Y8+α10Y10+・
・・ となる。 4.Φ=8(N'-N)α4で定義し、3次の収差係数を、 I:球面収差係数、 II:コマ収差係数、 III:非点収差係数、 IV:球欠像面湾曲係数、 V:歪曲収差係数 とすると、各収差係数の4次の非球面係数(α4)の影
響は、 ΔI=h4Φ ΔII=h3kΦ ΔIII=h2k2Φ ΔIV=h2k2Φ ΔV=hk3Φ 但し、h1=1、k1=-1とする。(h:近軸軸上光線が非球面
を通る高さ、k:瞳の中心を通る近軸軸外光線が非球面
を通る高さ、h1:非球面を有する光学系の第1面におけ
る近軸軸上光線の入射高さ、k1:非球面を有する光学系
の第1面における瞳の中心を通る近軸軸外光線の入射高
さ、N': 非球面の後側の屈折率、N:非球面の前側の屈折
率)で与えられる。
を示し、図2、図3及び図4はそれぞれ、図1のレンズ
構成での無限遠撮影時、有限距離撮影時(倍率−0.0
7倍)及び最短距離撮影時(物体距離約10f)におけ
る諸収差図である。表1はその数値データである。第1
レンズ群10は、物体側から順に、正レンズと、2枚の
負メニスカスレンズとからなり、第2レンズ群20は、
物体側から順に、正の単レンズからなる正の第2Fレン
ズ群20Fと、負レンズと正レンズの接合レンズ2組、
及び正レンズからなる正の第2Rレンズ群20Rとから
なる。絞りSは、第2Rレンズ群20R中の2組の接合
レンズの間に位置している。この実施例1の無限遠物体
から近距離物体へのフォーカシング動作は、図13の下
方に実線で示したFa群とFb群とが非線形に移動する
態様で行われる。
を示し、図6、図7及び図8はそれぞれ、図5のレンズ
構成での無限遠撮影時、有限距離撮影時(倍率−0.0
7倍)及び最短距離撮影時(物体距離約10f)におけ
る諸収差図である。表2はその数値データである。基本
的なレンズ構成及びフォーカシング動作は実施例1と同
様である。
を示し、図10、図11及び図12はそれぞれ、図9の
レンズ構成での無限遠撮影時、有限距離撮影時(倍率−
0.07倍)及び最短距離撮影時(物体距離約10f)
における諸収差図である。表3はその数値データであ
る。基本的なレンズ構成及びフォーカシング動作は実施
例1と同様である。
す。
く補正されている。
無限遠物体から近距離物体まで結像性能が良好で明るい
(F1.8〜2.0程度)、画角35゜程度の広角レン
ズ系及びそのフォーカス方法を得ることができる。
構成図である。
諸収差図である。
−0.07倍)における諸収差図である。
る諸収差図である。
構成図である。
諸収差図である。
−0.07倍)における諸収差図である。
る諸収差図である。
構成図である。
る諸収差図である。
率−0.07倍)における諸収差図である。
ける諸収差図である。
動作を説明する図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 物体側から順に、負のパワーを有する第
1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群とから
なる広角レンズ系において、 第2レンズ群は、物体側から順に、正の第2Fレンズ群
と、正の第2Rレンズ群とからなり、 無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング動作は、
第1レンズ群と第2Fレンズ群とを一体としたFa群
と、第2Rレンズ群からなるFb群とをそれぞれ独立
に、かつ該Fa群とFb群の間隔が狭くなるように、像
側から物体側に移動させて行い、 次の条件式(1)〜(3)を満足することを特徴とする
広角レンズ系。 (1)0.5<H1/H2R<0.9 (2)1.7<nPAV (3)0.5<Xan/Xbn<1.0 但し、 H1:無限遠撮影時の第1レンズ群の最も物体側の面の
軸上光束の半径、 H2R:無限遠撮影時の第2Rレンズ群の最も物体側の面
の軸上光束の半径、 nPAV:第2レンズ群中の正レンズのd線に対する屈折
率の平均値、 Xan:無限遠撮影距離から最短撮影距離までのFa群の
繰り出し量、 Xbn:無限遠撮影距離から最短撮影距離までのFb群の
繰り出し量。 - 【請求項2】 請求項1記載の広角レンズ系において、
さらに次の条件式(4)及び(5)を満足する広角レン
ズ系。 (4)0.5<Xan/Xbn<ΔXai/ΔXbi<1.0 (5)−0.1<β<0 但し、 ΔXai:Fa群の移動曲線の無限遠撮影位置における接
線の傾き、 ΔXbi:Fb群の移動曲線の無限遠撮影位置における接
線の傾き、 X1=αX2+βX2 2 X1:無限遠撮影距離から最短撮影距離までの間の任意
の撮影距離に対するFa群の繰り出し量、 X2:無限遠撮影距離から最短撮影距離までの間の任意
の撮影距離に対するFb群の繰り出し量、 α:1次係数、 β:2次係数。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の広角レンズ系に
おいて、上記第2レンズ群は、少なくとも1面の非球面
を含んでいる広角レンズ系。 - 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項記載の
広角レンズ系において、第2レンズ群中の非球面は第2
Rレンズ群中に位置し、該非球面は次の条件式(6)を
満足する広角レンズ系。 (6)−0.2<ΔV<0 但し、 ΔV:歪曲収差係数の非球面項。 - 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項記載の
広角レンズ系において、次の条件式(7)を満足する広
角レンズ系。 (7)|f/fFa|<0.25 但し、 f:全系の焦点距離、 fFa:Fa群の焦点距離。 - 【請求項6】 物体側から順に、負のパワーを有する第
1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群とから
なり、 第2レンズ群は、物体側から順に、正の第2Fレンズ群
と、正の第2Rレンズ群とからなり、次の条件式
(1)、(2)を満足する広角レンズ系において、 無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、
次の条件式(3)を満足するように、第1レンズ群と第
2Fレンズ群とを一体としたFa群と、第2Rレンズ群
からなるFb群とをそれぞれ独立に、かつ該Fa群とF
b群の間隔が狭くなるように、像側から物体側に移動さ
せることを特徴とする広角レンズ系のフォーカス方法。 (1)0.5<H1/H2R<0.9 (2)1.7<nPAV (3)0.5<Xan/Xbn<1.0 但し、 H1:無限遠撮影時の第1レンズ群の最も物体側の面の
軸上光束の半径、 H2R:無限遠撮影時の第2Rレンズ群の最も物体側の面
の軸上光束の半径、 nPAV:第2レンズ群中の正レンズのd線に対する屈折
率の平均値、 Xan:無限遠撮影距離から最短撮影距離までのFa群の
繰り出し量、 Xbn:無限遠撮影距離から最短撮影距離までのFb群の
繰り出し量。 - 【請求項7】 請求項6記載のフォーカス方法におい
て、さらに次の条件式(4)、(5)を満足する広角レ
ンズ系のフォーカス方法。ズ系。 (4)0.5<Xan/Xbn<ΔXai/ΔXbi<1.0 (5)−0.1<β<0 但し、 ΔXai:Fa群の移動曲線の無限遠撮影位置における接
線の傾き、 ΔXbi:Fb群の移動曲線の無限遠撮影位置における接
線の傾き、 X1=αX2+βX2 2 X1:無限遠撮影距離から最短撮影距離までの間の任意
の撮影距離に対するFa群の繰り出し量、 X2:無限遠撮影距離から最短撮影距離までの間の任意
の撮影距離に対するFb群の繰り出し量、 α:1次係数、 β:2次係数。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000265256A JP3629191B2 (ja) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | 広角レンズ系及びそのフォーカス方法 |
US09/939,658 US6560042B2 (en) | 2000-09-01 | 2001-08-28 | Wide-angle lens system and a focusing method thereof |
DE10142603A DE10142603B4 (de) | 2000-09-01 | 2001-08-31 | Weitwinkellinsensystem und Verfahren zum Fokussieren desselben |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000265256A JP3629191B2 (ja) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | 広角レンズ系及びそのフォーカス方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002072084A true JP2002072084A (ja) | 2002-03-12 |
JP3629191B2 JP3629191B2 (ja) | 2005-03-16 |
Family
ID=18752543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000265256A Expired - Fee Related JP3629191B2 (ja) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | 広角レンズ系及びそのフォーカス方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6560042B2 (ja) |
JP (1) | JP3629191B2 (ja) |
DE (1) | DE10142603B4 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7656591B2 (en) | 2006-03-23 | 2010-02-02 | Nikon Corporation | Retrofocus lens system and image-taking device |
JP2012022300A (ja) * | 2010-06-16 | 2012-02-02 | Ricoh Co Ltd | 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置 |
JP2015212822A (ja) * | 2014-04-17 | 2015-11-26 | 株式会社ニコン | 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法 |
JP2015225102A (ja) * | 2014-05-26 | 2015-12-14 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 |
US9606324B2 (en) | 2010-06-16 | 2017-03-28 | Ricoh Company, Ltd. | Image-forming lens, and camera device and portable information terminal device with the image-forming lens |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002040325A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-06 | Asahi Optical Co Ltd | 広角レンズ系 |
JP4951278B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2012-06-13 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | 魚眼レンズ系及び魚眼ズームレンズ系 |
JP2010072639A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-04-02 | Ricoh Co Ltd | 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置 |
EP2287652B1 (en) | 2009-08-21 | 2015-10-28 | Ricoh Company Ltd. | Optical imaging system, camera device, and hand-held data terminal device |
JP5568923B2 (ja) | 2009-08-25 | 2014-08-13 | 株式会社リコー | 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置 |
KR20180013379A (ko) * | 2016-07-29 | 2018-02-07 | 삼성전자주식회사 | 옵티칼 렌즈 어셈블리 및 이를 포함한 전자 장치 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3325058B2 (ja) * | 1992-11-20 | 2002-09-17 | オリンパス光学工業株式会社 | 近距離収差変動の少ないズームレンズ |
US5805359A (en) * | 1995-05-19 | 1998-09-08 | Olympus Optical Co., Ltd. | Wide-angle lens system |
JPH11109229A (ja) * | 1997-10-02 | 1999-04-23 | Asahi Optical Co Ltd | 広角を包含するソフトフォーカスズームレンズ系 |
JP3306360B2 (ja) * | 1997-11-26 | 2002-07-24 | 旭光学工業株式会社 | ズームレンズ系 |
JP2002040325A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-06 | Asahi Optical Co Ltd | 広角レンズ系 |
-
2000
- 2000-09-01 JP JP2000265256A patent/JP3629191B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-08-28 US US09/939,658 patent/US6560042B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-31 DE DE10142603A patent/DE10142603B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7656591B2 (en) | 2006-03-23 | 2010-02-02 | Nikon Corporation | Retrofocus lens system and image-taking device |
JP2012022300A (ja) * | 2010-06-16 | 2012-02-02 | Ricoh Co Ltd | 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置 |
US9606324B2 (en) | 2010-06-16 | 2017-03-28 | Ricoh Company, Ltd. | Image-forming lens, and camera device and portable information terminal device with the image-forming lens |
JP2015212822A (ja) * | 2014-04-17 | 2015-11-26 | 株式会社ニコン | 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法 |
JP2015225102A (ja) * | 2014-05-26 | 2015-12-14 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10142603A1 (de) | 2002-03-14 |
US20020060860A1 (en) | 2002-05-23 |
US6560042B2 (en) | 2003-05-06 |
DE10142603B4 (de) | 2007-04-12 |
JP3629191B2 (ja) | 2005-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2816436B2 (ja) | 高変倍大口径ズーム光学系 | |
JP3579627B2 (ja) | 広角レンズ系 | |
JP3062735B2 (ja) | 非球面レンズを用いた超広角レンズ系 | |
JP2682053B2 (ja) | 小型のズームレンズ | |
JPH05157965A (ja) | 広角レンズ | |
JP4356040B2 (ja) | 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ | |
JP2023060360A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2004004765A (ja) | ズームレンズ系 | |
JPH06201988A (ja) | 大口径比内焦望遠レンズ | |
JP3204703B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JP2003057546A (ja) | ズームレンズ系 | |
JP2000089112A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2002072084A (ja) | 広角レンズ系及びそのフォーカス方法 | |
JPS6361213A (ja) | 逆望遠型広角レンズ | |
JP3610160B2 (ja) | 写真レンズ | |
JP3184581B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2022111228A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JPH1138320A (ja) | ズームレンズ系 | |
JPH11352402A (ja) | ズームレンズ | |
JP2000137163A (ja) | ズームレンズ系 | |
JP4153710B2 (ja) | 3群ズーム光学系 | |
JPH11109230A (ja) | ビデオ用撮影光学系 | |
JPH05127082A (ja) | 小型のズームレンズ | |
JPH10333037A (ja) | ズームレンズ | |
JP2002040325A (ja) | 広角レンズ系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 9 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |