JP3062735B2 - 非球面レンズを用いた超広角レンズ系 - Google Patents

非球面レンズを用いた超広角レンズ系

Info

Publication number
JP3062735B2
JP3062735B2 JP9201903A JP20190397A JP3062735B2 JP 3062735 B2 JP3062735 B2 JP 3062735B2 JP 9201903 A JP9201903 A JP 9201903A JP 20190397 A JP20190397 A JP 20190397A JP 3062735 B2 JP3062735 B2 JP 3062735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
angle
wide
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9201903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10115778A (ja
Inventor
英二郎 多田
Original Assignee
旭精密株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭精密株式会社 filed Critical 旭精密株式会社
Priority to JP9201903A priority Critical patent/JP3062735B2/ja
Priority to US08/915,603 priority patent/US5861999A/en
Priority to CN97117655A priority patent/CN1107236C/zh
Priority to DE19736594A priority patent/DE19736594C2/de
Publication of JPH10115778A publication Critical patent/JPH10115778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3062735B2 publication Critical patent/JP3062735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、監視用カメラ(CCTV)など
に用いられる超広角レンズ系に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】監視用カメラなどに用いら
れるレンズは一般的に、より広い範囲を見たり写したり
することができる超広角レンズ系が用いられる。超広角
レンズ系としては、バックフォーカスを長くすると共
に、広角化に有利である、前群レンズが負、後群レンズ
が正のレトロフォーカスタイプが広く用いられている。
このレトロフォーカスタイプは、前群レンズの負のパワ
ーを強くすることによって、より広い画角を得ることが
でき、このため、負のパワーを前群レンズの複数の負レ
ンズに分散させて持たせることが行なわれてきた。この
前群レンズの負レンズは一般に、物体側に凸面を向けた
負メニスカスの第1レンズと、負の第2レンズとを有し
ている。メニスカスレンズが用いられる理由は、負のパ
ワーのレンズのなかで、主に大きな画角の光線束に対す
る非点収差と歪曲収差の発生を抑えるために有利な形状
だからである。
【0003】このように前群レンズが負メニスカスの第
1レンズと負の第2レンズとを有する場合、画角が12
0゜〜140゜にも達する超広角レンズでは、負メニス
カスの第1レンズの第2面の凹面の曲率半径が小さくな
り(凹面が深くなり)、その加工が非常に困難になると
いう問題があった。第2レンズの負のパワーを大きくす
れば、第1レンズの負のパワーの負担は減るため、第1
レンズの第2面の曲率半径は大きくなるが、第2レンズ
を例えば両凹にして負のパワーを大きくすると、像面湾
曲がアンダーになってしまうという問題が生じる。この
ため、従来は、第1レンズと第2レンズの負のパワーの
バランスを重視した設計にならざるを得なかった。
【0004】
【発明の目的】本発明は、レトロフォーカスタイプの超
広角レンズ系記載のレンズ系において、その負メニスカ
スの第1レンズの第2面の曲率半径を小さくすることな
く、画角が120゜〜140゜程度でFナンバーが1.
2〜1.4程度と明るいレンズ系を得ることを目的とす
る。
【0005】
【発明の概要】本発明は、物体側より順に、負のパワー
の前群レンズと、正のパワーの後群レンズとからなるレ
トロフォーカスタイプの超広角レンズ系において、前群
レンズが、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負の
メニスカス第1レンズと、少なくとも物体側の面が非球
面の第2レンズとを有し、この非球面の第2レンズが、
光軸中心付近では(画角の小さい光線束に対しては)両
凹レンズで、周縁では(画角の大きい光線束に対して
は)物体側に凸の負メニスカスレンズとなる形状をな
し、下記の条件式(1)ないし(4)を満足することを
特徴としている。 (1)−12≦R3 /f≦−6 (2)2.0×10-2≦A4 /f3 ≦1.0×10-1 (3)−3.0×10-2≦A6 /f5 ≦−2.0×10
-3 (4)2.0×10-4≦A8 /f7 ≦1.0×10-2 但し、 R3 :第2レンズの物体側の非球面の近軸球面の曲率半
径、 A4 :第2レンズの物体側の非球面の第4次非球面係
数、 A6 :第2レンズの物体側の非球面の第6次非球面係
数、 A8 :第2レンズの物体側の非球面の第8次非球面係
数、 f:全系の焦点距離、 である。
【0006】この非球面第2レンズは、全体をプラスチ
ックの成形レンズから構成することも、球面ガラスレン
ズに非球面プラスチック層を付着させたハイブリッドレ
ンズから構成することもできる。
【0007】後群レンズは、正のパワーを有するもので
あれば、多くの選択枝がある。例えば、物体側から順
に、正の単レンズ、絞り、正レンズと負レンズを貼り合
わせた2組の貼合せレンズから構成すると、簡単な構成
で、前群の発散光束を取り込み、軸上ならびに倍率の色
収差を補正しやすいという利点がある。
【0008】より具体的には、後群レンズは、正の単レ
ンズの第3レンズ、絞り、負レンズの第4レンズと正レ
ンズの第5レンズの貼合せレンズ、及び負レンズの第6
レンズと正レンズの第7レンズの貼合せレンズから構成
し、条件式(5)ないし(8)を満足することが好まし
い。 (5)2.50≦R8 /f≦3.10 (6)2.35≦R11/f≦2.55 (7)14≦f7-9 /f (8)4≦f10-12 /f≦5 但し、 R8 :第4レンズの像側の面の曲率半径、 R11:第6レンズの像側の面の曲率半径、 f7-9 :第4レンズと第5レンズの合成焦点距離、 f10-12 :第6レンズと第7レンズの合成焦点距離。 である。
【0009】さらに具体的には、第3レンズは像側に凸
の正メニスカスレンズ、第4レンズは像側の面が凹面の
負レンズ、第5レンズは両凸の正レンズ、第6レンズは
物体側に凸の負メニスカスレンズ、第7レンズは両凸レ
ンズから構成することが好ましい。
【0010】
【発明の実施形態】本発明は、レトロフォーカスタイプ
の超広角レンズ系において、その負の第1レンズ群が、
物体側より順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカス
第1レンズと、少なくとも1面が非球面の第2レンズと
を有し、この非球面の第2レンズが、光軸中心付近では
(画角の小さい光線束に対しては)両凹レンズで、周縁
では(画角の大きい光線束に対しては)物体側に凸の負
メニスカスレンズとなる形状をなしている。
【0011】非球面の第2レンズは、負メニスカスの第
1レンズの負のパワーの負担を軽減するために、両凹レ
ンズをベースにして負のパワーを持たせ、一方、両凹レ
ンズの負のパワーを単純に増大させると、像面湾曲がア
ンダーになってしまうという問題を解決するために、周
辺部では物体側に凸の負のメニスカスレンズとなるよう
な形状にしたものである。この非球面の第2レンズは、
両面を非球面とすると、収差補正が容易になる。
【0012】また、非球面第2レンズの光軸中心付近の
両凹レンズ部と周縁の負メニスカスレンズ部との境界部
分は、Fナンバーで決まる軸上光束の略外周部に位置さ
せることが好ましい。中心部の両凹レンズ部の大きさが
軸上光束の外周部より小さいと、軸上の球面収差、色収
差に影響を及ぼすと共に低次項の非球面収差係数が大き
くなり、図21に示す非球面サグ量の変化が大きくなり
過ぎて軸外の収差補正に最適な面形状が得にくくなる。
また中心部の両凹レンズ部の大きさが軸上光束の外周部
より大きいと、負メニスカスレンズの特徴を活かす領域
が狭くなり、良好な収差補正が得にくくなる。
【0013】条件式(1)ないし(4)は、第2レンズ
の物体側の非球面(第3面)についての条件であり、条
件式(1)は、第2レンズの第3面の近軸球面の曲率半
径と光学系全系の焦点距離についての条件である。下限
を越えると、曲率半径がゆるくなり過ぎ、焦点距離に対
するバックフォーカスが不足してしまう。上限を越える
と、曲率半径がきつくなり過ぎ、非球面量での軸外の収
差補正が困難になる。
【0014】条件式(2)は、この非球面の第4次非球
面係数についての条件である。下限を越えると、非点収
差の補正が不足してしまう。上限を越えると、この光学
系のFナンバー(軸上光束)に対する第3面の球面から
のサグ量が大きくなりすぎ、球面収差に影響を及ぼし、
中心の性能を低下させてしまう。
【0015】条件式(3)及び(4)は、それぞれ第6
次非球面係数、第8次非球面係数についての条件であ
る。この範囲から外れると、画角が大きいとき、周辺に
いくほど非点収差が大きくでてしまう。
【0016】条件式(5)ないし(8)は、第2レンズ
群に関する条件であり、条件式(5)及び(6)は、第
4レンズの像側の面(第8面)の曲率半径と第6レンズ
の像側の面(第11面)の曲率半径のそれぞれの曲率半
径と、光学系全系の焦点距離の条件である。また、条件
式(7)及び(8)は、それぞれ、第4レンズと第5レ
ンズの合成焦点距離と全系の焦点距離の比、及び第6レ
ンズと第7レンズの合成焦点距離と全系の焦点距離の比
を示したものである。
【0017】条件式(8)の上限を越えると、光学系全
体の焦点距離が伸びて、同画面サイズでの画角が減少し
てしまう。逆に条件式(7)及び(8)の下限を越える
と焦点距離に対するバックフォーカスが不足してしま
う。
【0018】条件式(7)及び(8)を満足した上で、
条件式(5)の範囲から外れると、球面収差と軸上色収
差が増大し、画面中心の性能に悪影響を及ぼしてしま
い、これを他の面で補正しようろすると、軸外の諸収差
の補正が困難になってしまう。
【0019】さらに、条件式(6)は下限を越えると倍
率色収差の補正が過剰となり、軸外の性能が低下してし
まう。条件式(6)の上限を越えると、条件式(5)の
範囲内での球面収差の補正ができなくなってしまう。
【0020】次に、具体的な実施例を説明する。 [実施例1]図1は、本発明の超広角レンズ系の実施例
1の構成を示している。このレンズ系は、物体側から順
に、前群レンズ10、及び後群レンズ20からなってい
る。前群レンズ10は、物体側から順に、物体側に凸の
負のメニスカスレンズの第1レンズ11、両面非球面
で、中心付近では両凹レンズで、周縁では物体側に凸の
負メニスカスレンズとなる第2レンズ12とからなって
いる。後群レンズ20は、像側に凸面を向けた正のメニ
スカスの第3レンズ21、両凹の第4レンズ22と両凸
の第5レンズ23の接合レンズ、及び物体側に凸の負の
メニスカスレンズ24と両凸レンズ25の接合レンズか
らなっており、この後群レンズ20の第3レンズ21と
第4レンズ22の間に、絞りSが位置している。Cは、
CCDのカバーガラスである。
【0021】表1は、図1の超広角レンズ系の実施例の
具体的数値データを示す。面No.13と14は、カバーガラ
スCであり、面No.15 はCCDの撮像面位置である。図
2ないし図5は、その諸収差図である。諸収差図中、d
線、g線、C線は、それぞれの波長における球面収差に
よって示される色収差、Sはサジタル、Mはメリディオ
ナルを示している。
【0022】回転対称非球面は、次式で定義される。 x=Ch2/{1+[1-(1+K)C2h2]1/2}+A4h4+A6h6+A8h8+・・・ (Cは曲率(1/r)、hは光軸からの高さ、Kは円錐係数)
【0023】表および図面中、FNO はFナンバー、
f は焦点距離、W は半画角、fBはバックフォーカスを表
す。Rは曲率半径、Dはレンズ間隔、Nd はd線の屈折
率、νdはd線のアッベ数を示す。バックフォーカス
は、面No.12 から面No.15 迄の空気換算距離である。
【0024】
【表1】 FNO=1:1.3 f=1.00 W=58.9 fB=2.70 (=0.422/1.51633+2.423) 面 No. R D Nd νd 1 16.361 0.634 1.77250 49.6 2 2.917 1.940 - - 3 * -7.296 1.760 1.49176 57.4 4 * 3.887 2.204 - - 5 -15.840 1.436 1.84666 23.8 6 -3.450 0.574 - - 絞 ∞ 1.338 - - 7 -29.920 0.317 1.84666 23.8 8 2.549 2.165 1.51633 64.1 9 -3.963 0.035 - - 10 4.186 0.317 1.84666 23.8 11 2.400 1.760 1.77250 49.6 12 -8.712 0.000 - - 13 ∞ 0.422 1.51633 64.1 14 ∞ 2.423 - - 15 ∞ - - - *は回転対称非球面 非球面データ: No.3; K=0.00、A4= 0.41500×10-1、A6=-0.72169×10-2、 A8=0.10529×10-2、A10=-0.70513 ×10-4 No.4; K=0.00、A4= 0.78424×10-1、A6=-0.13731×10-1、 A8= 0.11514 ×10-1、A10=-0.22907 ×10-2
【0025】面No.3と面No.4の非球面のうち、面No.3
は、第2レンズ12を、中心付近では両凹レンズで周縁
では物体側に凸の負メニスカスレンズとなるようにする
ために重要な面である。そこで、この面No.3の面形状、
近軸球面量及び非球面量を次の表2(単位mm)に示
す。図21は、非球面量等を定義する図である。
【0026】
【表2】 光軸からの距離 面形状 近軸球面量 非球面量 0.00000 0.000000 0.000000 0.000000 0.10000 -0.000681 -0.000685 0.000004 0.20000 -0.002676 -0.002742 0.000066 0.30000 -0.005839 -0.006170 0.000331 0.40000 -0.009940 -0.010973 0.001034 0.50000 -0.014668 -0.017153 0.002485 0.60000 -0.019654 -0.024713 0.005059 0.70000 -0.024484 -0.033658 0.009174 0.80000 -0.028717 -0.043992 0.015276 0.90000 -0.031901 -0.055723 0.023822 1.00000 -0.033590 -0.068856 0.035266 1.10000 -0.033349 -0.083399 0.050049 1.20000 -0.030765 -0.099361 0.068596 1.30000 -0.025440 -0.116751 0.091311 1.40000 -0.016994 -0.135580 0.118586 1.50000 -0.005050 -0.155859 0.150809 1.60000 0.010765 -0.177600 0.188365 1.70000 0.030831 -0.200817 0.231648 1.80000 0.055518 -0.225525 0.281043 1.90000 0.085160 -0.251739 0.336898 2.00000 0.119985 -0.279476 0.399460 2.10000 0.160005 -0.308753 0.468759 2.20000 0.204833 -0.339592 0.544425
【0027】この表2の面形状の一次微分で、サジタル
方向の変極点が分かり、二次微分でメリディオナル方向
の変極点が分かる。
【0028】[実施例2]図6は、本発明の超広角レン
ズ系の実施例2の構成を示している。このレンズ系の基
本的構成は、第2レンズ群中の第4レンズ22が物体側
に凸の負メニスカスレンズからなる点を除き、実施例1
と同じである。表3は、この実施例の具体的数値デー
タ、表4は、面No.3の面形状、近軸球面量及び非球面量
のデータ、図7ないし図10は、その諸収差図である。
【0029】
【表3】 FNO=1:1.3 f=1.00 W=58.4 fB=2.75 (=0.432/1.51633+2.467) 面 No. R D Nd νd 1 13.592 0.360 1.77250 49.6 2 3.238 1.619 - - 3 * -6.981 1.799 1.49176 57.4 4 * 3.485 3.231 - - 5 -11.389 0.648 1.84666 23.8 6 -4.026 0.980 - - 絞 ∞ 2.319 - - 7 17.988 0.324 1.84666 23.8 8 2.907 1.439 1.51633 64.1 9 -5.170 0.036 - - 10 4.050 0.324 1.84666 23.8 11 2.479 1.691 1.77250 49.6 12 -10.343 0.000 - - 13 ∞ 0.432 1.51633 64.1 14 ∞ 2.467 - - 15 ∞ - - - *は回転対称非球面 非球面データ: No.3; K=0.00、A4= 0.30330×10-1、A6=-0.43125×10-2、 A8=0.46329×10-3、A10=-0.24092 ×10-4 No.4; K=0.00、A4= 0.50708×10-1、A6=-0.52255×10-2、 A8= 0.34087 ×10-2、A10=-0.73846 ×10-3
【0030】
【表4】 光軸からの距離 面形状 近軸球面量 非球面量 0.00000 0.000000 0.000000 0.000000 0.10000 -0.000713 -0.000716 0.000003 0.20000 -0.002817 -0.002866 0.000048 0.30000 -0.006206 -0.006449 0.000243 0.40000 -0.010710 -0.011469 0.000759 0.50000 -0.016099 -0.017929 0.001830 0.60000 -0.022096 -0.025832 0.003737 0.70000 -0.028385 -0.035184 0.006799 0.80000 -0.034629 -0.045990 0.011362 0.90000 -0.040475 -0.058258 0.017783 1.00000 -0.045575 -0.071994 0.026420 1.10000 -0.049591 -0.087209 0.037617 1.20000 -0.052212 -0.103910 0.051699 1.30000 -0.053156 -0.122111 0.068955 1.40000 -0.052183 -0.141822 0.089639 1.50000 -0.049096 -0.163056 0.113960 1.60000 -0.043749 -0.185828 0.142079 1.70000 -0.036047 -0.210154 0.174107 1.80000 -0.025958 -0.236049 0.210092 1.90000 -0.013523 -0.263533 0.250010 2.00000 0.001122 -0.292625 0.293747 2.10000 0.017709 -0.323346 0.341055 2.20000 0.035789 -0.355718 0.391507 2.30000 0.054639 -0.389766 0.444405 2.40000 0.073154 -0.425517 0.498671 2.50000 0.089673 -0.462997 0.552670
【0031】[実施例3]図11は、本発明の超広角レ
ンズ系の実施例3の構成を示している。このレンズ系の
基本的構成は、実施例2と同様である。表5は、この実
施例の具体的数値データ、表6は、面No.3の面形状、近
軸球面量及び非球面量のデータ、図12ないし図15
は、その諸収差図である。
【0032】
【表5】 FNO=1:1.3 f=1.00 W=58.5 f=2.79 (=0.437/1.51633+2.501) 面 No. R D Nd νd 1 11.660 0.364 1.77250 49.6 2 3.274 1.637 - - 3 * -8.060 2.485 1.49176 57.4 4 * 3.032 3.046 - - 5 -11.339 0.655 1.84666 23.8 6 -3.881 0.546 - - 絞 ∞ 2.417 - - 7 28.148 0.327 1.84666 23.8 8 3.022 1.455 1.51633 64.1 9 -4.790 0.036 - - 10 4.000 0.327 1.84666 23.8 11 2.425 1.637 1.77250 49.6 12 -11.318 0.000 - - 13 ∞ 0.437 1.51633 64.1 14 ∞ 2.501 - - 15 ∞ - - - *は回転対称非球面 非球面データ: No.3; K=0.00、A4= 0.20485×10-1、A6=-0.25925×10-2、 A8=0.24634×10-3、A10=-0.11117 ×10-4 No.4; K=0.00、A4= 0.44252×10-1、A6=-0.58852×10-2、 A8= 0.39420 ×10-2、A10=-0.79700 ×10-3
【0033】
【表6】 光軸からの距離 面形状 近軸球面量 非球面量 0.00000 0.000000 0.000000 0.000000 0.10000 -0.000618 -0.000620 0.000002 0.20000 -0.002449 -0.002482 0.000033 0.30000 -0.005421 -0.005585 0.000164 0.40000 -0.009418 -0.009932 0.000514 0.50000 -0.014283 -0.015524 0.001241 0.60000 -0.019826 -0.022364 0.002538 0.70000 -0.025827 -0.030455 0.004627 0.80000 -0.032049 -0.039801 0.007751 0.90000 -0.038241 -0.050406 0.012164 1.00000 -0.044148 -0.062275 0.018127 1.10000 -0.049517 -0.075415 0.025898 1.20000 -0.054104 -0.089831 0.035726 1.30000 -0.057680 -0.105530 0.047849 1.40000 -0.060032 -0.122519 0.062488 1.50000 -0.060962 -0.140808 0.079846 1.60000 -0.060294 -0.160405 0.100111 1.70000 -0.057864 -0.181320 0.123456 1.80000 -0.053523 -0.203563 0.150040 1.90000 -0.047133 -0.227146 0.180013 2.00000 -0.038568 -0.252081 0.213513 2.10000 -0.027713 -0.278381 0.250668 2.20000 -0.014479 -0.306059 0.291580 2.30000 0.001185 -0.335131 0.336316 2.40000 0.019254 -0.365612 0.384866 2.50000 0.039585 -0.397520 0.437105 2.60000 0.061843 -0.430872 0.492715 2.70000 0.085399 -0.465686 0.551085
【0034】[実施例4]図16は、本発明の超広角レ
ンズ系の実施例4の構成を示している。このレンズ系の
基本的構成は、実施例2と同様である。表7は、この実
施例の具体的数値データ、表8は、面No.3の面形状、近
軸球面量及び非球面量のデータ、図17ないし図20
は、その諸収差図である。
【0035】
【表7】 FNO=1:1.3 f=1.00 W=58.1 fB=2.90 (=0.422/1.51633+2.622) 面 No. R D Nd νd 1 17.000 0.500 1.77250 49.6 2 2.016 1.793 - - 3 * -10.108 1.149 1.49176 57.4 4 * 6.008 1.950 - - 5 -16.636 1.300 1.84666 23.8 6 -3.553 1.880 - - 7 95.609 0.300 1.84666 23.8 8 2.691 2.000 1.51633 64.1 9 -3.867 0.030 - - 10 4.862 0.300 1.84666 23.8 11 2.512 1.300 1.77250 49.6 12 -8.951 0.000 - - 13 ∞ 0.422 1.51633 64.1 14 ∞ 2.622 - - 15 ∞ - - - *は回転対称非球面 非球面データ: No.3; K=0.00、A4= 0.88810×10-1、A6=-0.27110×10-1、 A8=0.79690×10-2、A10=-0.61180 ×10-3 No.4; K=0.00、A4= 0.11720、A6=-0.48970×10-1、 A8= 0.25560 ×10-1、A10=-0.13970 ×10-2
【0036】
【表8】 光軸からの距離 面形状 近軸球面量 非球面量 0.00000 0.000000 0.000000 0.000000 0.10000 -0.000618 -0.000620 0.000002 0.20000 -0.002449 -0.002482 0.000033 0.30000 -0.005421 -0.005585 0.000164 0.40000 -0.009418 -0.009932 0.000514 0.50000 -0.014283 -0.015524 0.001241 0.60000 -0.019826 -0.022364 0.002538 0.70000 -0.025827 -0.030455 0.004627 0.80000 -0.032049 -0.039801 0.007751 0.90000 -0.038241 -0.050406 0.012164 1.00000 -0.044148 -0.062275 0.018127 1.10000 -0.049517 -0.075415 0.025898 1.20000 -0.054104 -0.089831 0.035726 1.30000 -0.057680 -0.105530 0.047849 1.40000 -0.060032 -0.122519 0.062488 1.50000 -0.060962 -0.140808 0.079846 1.60000 -0.060294 -0.160405 0.100111 1.70000 -0.057864 -0.181320 0.123456 1.80000 -0.053523 -0.203563 0.150040
【0037】実施例1ないし4の各条件式に対する値を
表9に示す。
【表9】
【0038】
【発明の効果】本発明の超広角レンズ系によれば、画角
が120〜140゜と極めて広く、Fナンバーが1.2
〜1.4程度と明るく、しかも結像収差特性が良好に補
正された超広角レンズ系が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による超広角レンズ系の実施例1の構成
図である。
【図2】図1の超広角レンズ系の球面収差で示される色
収差図である。
【図3】同非点収差図である。
【図4】同歪曲収差図である。
【図5】同各画角でのコマ収差図である。
【図6】本発明による超広角レンズ系の実施例2の構成
図である。
【図7】図6の超広角レンズ系の球面収差で示される色
収差図である。
【図8】同非点収差図である。
【図9】同歪曲収差図である。
【図10】同各画角でのコマ収差図である。
【図11】本発明による超広角レンズ系の実施例3の構
成図である。
【図12】図11の超広角レンズ系の球面収差で示され
る色収差図である。
【図13】同非点収差図である。
【図14】同歪曲収差図である。
【図15】同各画角でのコマ収差図である。
【図16】本発明による超広角レンズ系の実施例4の構
成図である。
【図17】図16の超広角レンズ系の球面収差で示され
る色収差図である。
【図18】同非点収差図である。
【図19】同歪曲収差図である。
【図20】同各画角でのコマ収差図である。
【図21】レンズの非球面量等を定義する図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、負のパワーの前群レン
    ズと、正のパワーの後群レンズとからなるレトロフォー
    カスタイプの超広角レンズ系において、 上記前群レンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向
    けた負のメニスカス第1レンズと、少なくとも物体側の
    面が非球面の第2レンズとを有し、 上記非球面の第2レンズは、光軸中心付近では両凹レン
    ズで、周縁では物体側に凸の負メニスカスレンズとなる
    形状をなし、下記の条件式(1)ないし(4)を満足す
    ることを特徴とする超広角レンズ系。 (1)−12≦R3 /f≦−6 (2)2.0×10-2≦A4 /f3 ≦1.0×10-1 (3)−3.0×10-2≦A6 /f5 ≦−2.0×10
    -3 (4)2.0×10-4≦A8 /f7 ≦1.0×10-2 但し、 R3 :第2レンズの物体側の非球面の近軸球面の曲率半
    径、 A4 :第2レンズの物体側の非球面の第4次非球面係
    数、 A6 :第2レンズの物体側の非球面の第6次非球面係
    数、 A8 :第2レンズの物体側の非球面の第8次非球面係
    数、 f:全系の焦点距離。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のレンズ系において、後群
    レンズは、少なくとも、物体側から順に、少なくとも単
    レンズと絞りを含んでいる超広角レンズ系。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のレンズ系において、後群
    レンズは、絞りの後に、正レンズと負レンズを貼り合わ
    せた貼り合わせレンズを2組備えている超広角レンズ
    系。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項記載の
    レンズ系において、非球面の第2レンズは、両面が非球
    面である超広角レンズ系。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項記載の
    レンズ系において、非球面第2レンズの光軸中心付近の
    両凹レンズ部と周縁の負メニスカスレンズ部との境界部
    分は、Fナンバーで決まる軸上光束の略外周部に位置し
    ている超広角レンズ系。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1項記載の
    レンズ系において、後群レンズは、物体側から順に、正
    の単レンズ、絞り、正レンズと負レンズを貼り合わせた
    2組の貼合せレンズからなっている超広角レンズ系。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前群レンズは、物体
    側に凸面を向けた負のメニスカス第1レンズと、少なく
    とも1面が非球面の第2レンズとからなり、後群レンズ
    は、正の単レンズの第3レンズ、絞り、負レンズの第4
    レンズと正レンズの第5レンズの貼合せレンズ、及び負
    レンズの第6レンズと正レンズの第7レンズの貼合せレ
    ンズからなり、さらに、下記の条件式(5)ないし
    (8)を満足する超広角レンズ系。 (5)2.50≦R8 /f≦3.10 (6)2.35≦R11/f≦2.55 (7)14≦f7-9 /f (8)4≦f10-12 /f≦5 但し、 R8 :第4レンズの像側の面の曲率半径、 R11:第6レンズの像側の面の曲率半径、 f7-9 :第4レンズと第5レンズの合成焦点距離、 f10-12 :第6レンズと第7レンズの合成焦点距離。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のレンズ系において、第3
    レンズは像側に凸の正メニスカスレンズ、第4レンズは
    像側の面が凹面の負レンズ、第5レンズは両凸の正レン
    ズ、第6レンズは物体側に凸の負メニスカスレンズ、第
    7レンズは両凸の正レンズからなっている超広角レンズ
    系。
JP9201903A 1996-08-23 1997-07-28 非球面レンズを用いた超広角レンズ系 Expired - Fee Related JP3062735B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9201903A JP3062735B2 (ja) 1996-08-23 1997-07-28 非球面レンズを用いた超広角レンズ系
US08/915,603 US5861999A (en) 1996-08-23 1997-08-21 Super wide angel lens system using an aspherical lens
CN97117655A CN1107236C (zh) 1996-08-23 1997-08-22 采用非球面透镜的超广角透镜系统
DE19736594A DE19736594C2 (de) 1996-08-23 1997-08-22 Superweitwinkelobjektiv vom Typ umgekehrter Teleobjektive

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22239496 1996-08-23
JP8-222394 1996-08-23
JP9201903A JP3062735B2 (ja) 1996-08-23 1997-07-28 非球面レンズを用いた超広角レンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10115778A JPH10115778A (ja) 1998-05-06
JP3062735B2 true JP3062735B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=26513067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9201903A Expired - Fee Related JP3062735B2 (ja) 1996-08-23 1997-07-28 非球面レンズを用いた超広角レンズ系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5861999A (ja)
JP (1) JP3062735B2 (ja)
CN (1) CN1107236C (ja)
DE (1) DE19736594C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104977695A (zh) * 2015-07-14 2015-10-14 福建福光股份有限公司 大视场线性变形微型模具摄像镜头
US9323031B2 (en) 2012-04-09 2016-04-26 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193884A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Minolta Co Ltd 撮影レンズ系
JP3485503B2 (ja) * 1999-09-09 2004-01-13 株式会社エンプラス 撮像レンズ
TWI232958B (en) * 2003-06-03 2005-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Method of fabricating an aspherical lens
TWM249027U (en) * 2003-06-06 2004-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd An aspherical lens
JP3938143B2 (ja) * 2004-02-09 2007-06-27 コニカミノルタオプト株式会社 超広角光学系
US7764428B2 (en) 2004-06-23 2010-07-27 Nikon Corporation Optical element, optical system, and waveguide
JP4638214B2 (ja) 2004-12-15 2011-02-23 Hoya株式会社 大口径広角レンズ系
JP4866630B2 (ja) * 2006-03-02 2012-02-01 アルプス電気株式会社 光学装置
JP2009533710A (ja) * 2006-04-10 2009-09-17 ニング,アレックス 超広角対物レンズ
CN101359087B (zh) * 2007-08-02 2010-06-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 广角镜头及使用该广角镜头的车辆装置
TWI414841B (zh) * 2011-02-18 2013-11-11 Largan Precision Co Ltd 廣視角光學系統
CN102289052B (zh) * 2011-08-22 2013-12-04 宁波舜宇车载光学技术有限公司 一种超广角镜头
JP5893468B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-23 日立マクセル株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
TWI570467B (zh) 2012-07-06 2017-02-11 大立光電股份有限公司 光學影像拾取系統組
US8873167B2 (en) 2012-11-07 2014-10-28 Alex Ning Wide-angle lenses with reduced ghost reflections
KR101431394B1 (ko) * 2013-04-21 2014-08-20 주식회사 나노포토닉스 어안 렌즈
CN104880805B (zh) * 2015-06-12 2017-10-24 武汉赫天光电股份有限公司 360°全景超清摄像镜头
US10261290B2 (en) 2015-12-28 2019-04-16 Alex Ning Compact wide angle lens
JP6646262B2 (ja) * 2016-04-12 2020-02-14 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
TWI614517B (zh) 2017-01-04 2018-02-11 大立光電股份有限公司 影像擷取系統、取像裝置及電子裝置
JP6843633B2 (ja) * 2017-01-31 2021-03-17 日本電産サンキョー株式会社 撮像レンズ系
JP2019066645A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
CN109960020B (zh) * 2017-12-22 2021-10-29 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
CN110412718B (zh) * 2018-04-28 2020-11-24 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
TWI687737B (zh) * 2018-05-07 2020-03-11 佳凌科技股份有限公司 廣角鏡頭
CN108732723B (zh) * 2018-08-07 2024-01-30 舜宇光学(中山)有限公司 远心镜头

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1572554C3 (de) * 1966-09-10 1975-12-18 Asahi Kogaku Kogyo K.K., Tokio Kleines Weitwinkelobjektiv
JPS5123347B2 (ja) * 1972-05-01 1976-07-16
JPS54139725A (en) * 1978-04-21 1979-10-30 Canon Inc Retrofocus type super wide angle lens
US4957355A (en) * 1986-12-24 1990-09-18 Nikor Corp. Retrofocus type lens system
JPH07104494B2 (ja) * 1987-06-26 1995-11-13 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用照明光学系
US5477388A (en) * 1991-08-20 1995-12-19 Nikon Corporation Inverse telescopic wide angle lens

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9323031B2 (en) 2012-04-09 2016-04-26 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
CN104977695A (zh) * 2015-07-14 2015-10-14 福建福光股份有限公司 大视场线性变形微型模具摄像镜头
CN104977695B (zh) * 2015-07-14 2018-01-12 福建福光股份有限公司 大视场线性变形微型模具摄像镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US5861999A (en) 1999-01-19
JPH10115778A (ja) 1998-05-06
DE19736594C2 (de) 2000-06-15
CN1107236C (zh) 2003-04-30
CN1176401A (zh) 1998-03-18
DE19736594A1 (de) 1998-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062735B2 (ja) 非球面レンズを用いた超広角レンズ系
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JPH11153752A (ja) 明るい広角レンズ
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4337352B2 (ja) リアコンバーターレンズ
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4565262B2 (ja) 魚眼レンズ
JP3082385B2 (ja) レンズ系
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2992547B2 (ja) 超広角レンズ
JPH05173063A (ja) 写真レンズ
JP4098586B2 (ja) ズームレンズ
JP3311294B2 (ja) ズームレンズ系
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3008926B2 (ja) フィッシュアイコンバーター及び前記フィッシュアイコンバーターを装着した撮影レンズ系
JP4337314B2 (ja) 魚眼レンズ
JP3021596B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3067163B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH09218350A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JP2924153B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JP3021487B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees