JP3306360B2 - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系

Info

Publication number
JP3306360B2
JP3306360B2 JP32495397A JP32495397A JP3306360B2 JP 3306360 B2 JP3306360 B2 JP 3306360B2 JP 32495397 A JP32495397 A JP 32495397A JP 32495397 A JP32495397 A JP 32495397A JP 3306360 B2 JP3306360 B2 JP 3306360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
negative
focal length
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32495397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11160619A (ja
Inventor
修二 米山
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP32495397A priority Critical patent/JP3306360B2/ja
Priority to US09/199,813 priority patent/US6078435A/en
Priority to DE19854647A priority patent/DE19854647C2/de
Publication of JPH11160619A publication Critical patent/JPH11160619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3306360B2 publication Critical patent/JP3306360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、カメラ等の撮影レンズに用いる
ズームレンズ系に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】広角を含むズームレンズと
して従来、物体側から順に、負レンズ群(1群)と正の
レンズ群(2群)の2群からなる簡単な2成分ズームレ
ンズが用いられている。中でも、特開昭60−5531
1号公報や特開平4−114115号公報で提案されて
いるズームレンズ系は、コストダウンを目的としたもの
であるが、いずれも、1群中の負レンズとして屈折率の
高い硝材を使用している。一般に、屈折率の高い硝材
は、屈折率を上げるために種々の成分を混合するので高
価である。従って上記の従来例ではコストダウンが十分
ではない。
【0003】
【発明の目的】本発明は、半画角38°程度の広角から
望遠の領域を含む、2.7倍程度のズーム比を有する2
群ズームレンズ系において、一層のコストダウンを図る
ことを目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明は、物体側から順に、負の第1レ
ンズ群及び正の第2レンズ群から構成され、この負の第
1レンズ群と正の第2レンズ群をそれぞれ移動させてズ
ーミングするズームレンズ系において、負の第1レンズ
群は、物体側から順に、正の単レンズからなる第1レン
ズ、物体側に凸の負のメニスカス単レンズからなる第2
レンズ、負の単レンズからなる第3レンズ及び物体側に
凸の正の単レンズからなる第4レンズから構成され、正
の第2レンズ群は、物体側から順に、両凸の正の単レン
ズからなる第5レンズ、物体側が凸の正メニスカス単レ
ンズからなる第6レンズ、両凹の負の単レンズからなる
第7レンズ及び正の単レンズからなる第8レンズから構
成され、次の条件式(1)ないし(3)を満足すること
を特徴としている。 (1)(n2 +n3 )/z<1.32 (2)1.51<(n5 +n6 +n8 )/3<1.58 (3)−0.8<m2W<−0.68 但し、 ni :第iレンズの屈折率、 Z:変倍比、 m2W:短焦点距離端での第2レンズ群の横倍率、 である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のズームレンズ系は、物体
側から順に、負の第1レンズ群I及び正の第2レンズ群
IIの2成分ズームの構成をとる。図17は、本発明のズ
ームレンズ系のズーミング軌跡図を示す。図17は、第
1レンズ群Iと第2レンズ群IIの始点を一致させて描い
たものである。広角の領域から望遠の領域を含むズーム
レンズ系をコストダウンするには、最も簡単な構成の上
記のような負、正の2成分(群)ズームがよい。本発明
は、この負正の2群ズームレンズで、低価格な硝材を選
択してコストダウンを達成するものである。
【0006】条件式(1)は、負の第1レンズ群中の負
レンズ(第2レンズと第3レンズ)の屈折率と、ズーム
比(望遠端の焦点距離/広角端の焦点距離)に関する条
件である。全体として負のパワーとなる第1レンズ群中
の負レンズのパワーは、同レンズ群中の正レンズのパワ
ーより強く、収差補正に影響が大きい。このような場
合、負レンズに屈折率の高い硝材を使用する方が収差補
正は容易であり、さらに色消しを行なうために低分散硝
材が好ましいが、一般に、高屈折率、低分散の硝材は高
価であり、コストダウンに反する。また、一般的にズー
ム比が小さくなる程、収差の発生が少ないので、低い屈
折率の硝材を使用できるが、本発明は、2.7倍程度の
ズーム比の高ズーム比のズームレンズを目的としてい
る。条件式(1)は、2.7倍程度の高ズーム比を得な
がら、低価格、低屈折率の硝材を使用するための条件で
ある。条件式(1)を第1レンズ群中の負レンズの屈折
率とズーム比の割合が満たすと、低価な硝材を選択でき
る。
【0007】条件式(1)の上限を越えて屈折率の高い
硝材を使用すると、本発明の目的であるコストダウンが
図れない。また、2.7倍程度の高いズーム比が得られ
ない。
【0008】条件式(2)は、正の第2レンズ群中の正
レンズ(第5レンズ、第6レンズ、第8レンズ)の屈折
率の平均に関する条件である。第1レンズ群中の負レン
ズに条件式(1)を満足するように比較的低い屈折率の
硝材を選択したため、第1レンズ群のペッツバール和は
負に大きくなり、像面湾曲がオーバーになりやすい。そ
こで、条件式(2)を満足するように、正の第2レンズ
群中の正レンズの屈折率を選定すると、正の第2レンズ
群のペッツバール和を正に大きくして、全体のペッツバ
ール和をバランスさせ、像面を平坦にすることができ
る。
【0009】条件式(2)の上限を越えると、正の第2
レンズ群のペッツバール和を正に大きくできず、全体の
ペッツバール和をバランスさせることが困難で、像面の
平坦化ができない。条件式(2)の下限を越えると、球
面収差等他の収差の発生が大となり、補正が困難にな
る。
【0010】条件式(3)は、短焦点距離端における第
2レンズ群の横倍率に関する条件である。条件式(3)
下限を越えて、第2レンズ群の横倍率が負に大きくな
ると、第1レンズ群のパワーを強くせざるを得ない。第
1レンズ群のパワーが強いと、短焦点距離端での周辺光
量を確保できるという利点があるが、反面、球面収差が
過剰に補正されてしまい、また非点収差が発生し、収差
を良く保てない。条件式(3)の上限を越えて、第2レ
ンズ群の横倍率の絶対値が小さいと、変倍による第2レ
ンズ群の移動量が大きくなり、第2レンズ群で決まるF
ナンバーの変化が大きくなり過ぎて実用的でない。ま
た、大きい負の球面収差が発生し、条件式(2)を満た
すような低い屈折率の硝材を選択したとき、補正が困難
となる。
【0011】以下、表および図面を用いて具体的な数値
実施例を説明する。表および図面中、FNO はFナンバ
ー、f は焦点距離、W は半画角、fBはバックフォーカス
を表す。Rは曲率半径、Dはレンズ厚またはレンズ間
隔、Nd はd線の屈折率、νd はアッベ数を示す。ま
た、諸収差図中、d線、g線、C線は、それぞれの波長
における、球面収差によって示される色収差と倍率色収
差、Sはサジタル、Mはメリディオナルを示している。
【0012】[実施例1]図1ないし図4は、本発明の
ズームレンズ系の第1の実施例を示すもので、図1はそ
の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。物体側か
ら順に、負の第1レンズ群I及び正の第2レンズ群IIか
らなっており、第1レンズ群Iは、正の単レンズからな
る第1レンズI-1 、物体側の凸の負メニスカス単レンズ
からなる第2レンズI-2 、負の単レンズからなる第3レ
ンズI-3 及び物体側に凸の正の単レンズからなる第4レ
ンズI-4 からなり、第2レンズ群IIは、物体側から順
に、両凸の正の単レンズからなる第5レンズII-5、物体
側が凸の正のメニスカス単レンズからなる第6レンズII
-6、両凹の負の単レンズからなる第7レンズII-7及び正
の単レンズからなる第8レンズII-8からなっている。図
2、図3、図4はそれぞれ、このズームレンズ系の短焦
点距離端、中間焦点距離、及び長焦点距離端での諸収差
図、表1はその数値データである。
【0013】
【表1】 FNO=4.7-5.4-5.8 f = 29.00-55.00-77.20(ズーム比Z;2.66) W = 38.1 °- 21.6°- 15.7° fB= 38.00-38.00-38.00 面 No. R D Nd νd 1 150.747 3.37 1.57501 41.5 2 -1330.318 0.10 - - 3 71.491 1.80 1.80610 40.9 4 19.643 7.00 - - 5 842.201 1.60 1.51633 64.1 6 32.791 3.45 - - 7 28.429 3.46 1.78472 25.7 8 56.927 36.41-10.88-2.70 - - 9 40.976 3.50 1.62299 58.2 10 -72.110 0.10 - - 11 19.702 4.00 1.53172 48.9 12 92.495 0.97 - - 13 -95.389 7.00 1.71736 29.5 14 18.371 3.92 - - 15 152.827 3.50 1.51633 64.1 16 -27.405 - - -
【0014】[実施例2]図5ないし図8は、本発明の
ズームレンズ系の第2の実施例を示すもので、図5はそ
の長焦点距離端でのレンズ構成図、図6、図7、及び図
8はそれぞれ、このズームレンズ系の短焦点距離端、中
間焦点距離、及び長焦点距離端での諸収差図、表2はそ
の数値データである。基本的なレンズ構成は、実施例1
と同様である。
【0015】
【表2】 FNO= 3.4-4.7-5.9 f = 29.00-55.00-77.20(ズーム比Z;2.66) W = 38.1 °- 21.6°- 15.7° fB= 38.00-38.00-38.00 面 No. R D Nd νd 1 120.732 3.52 1.57501 41.5 2 6072.068 0.10 - - 3 74.525 1.80 1.80610 40.9 4 19.698 7.14 - - 5 -1323.476 1.60 1.51633 64.1 6 34.825 3.31 - - 7 29.618 3.44 1.78472 25.7 8 62.443 36.06-10.80-2.70 - - 9 38.665 3.50 1.62299 58.2 10 -84.099 0.10 - - 11 19.266 4.00 1.53172 48.9 12 130.704 0.65 - - 13 -116.615 7.00 1.71736 29.5 14 17.282 3.80 - - 15 154.509 3.50 1.51633 64.1 16 -29.124 - - -
【0016】[実施例3]図9ないし図12は、本発明
のズームレンズ系の第3の実施例を示すもので、図9は
その長焦点距離端でのレンズ構成図、図10、図11、
及び図12はそれぞれ、このズームレンズ系の短焦点距
離端、中間焦点距離、及び長焦点距離端での諸収差図、
表3はその数値データである。基本的なレンズ構成は実
施例1と同じである。
【0017】
【表3】 FNO=4.7-5.4-6.0 f =29.00-55.00-77.11 (ズーム比Z;2.66) W =38.2°- 21.6°- 15.7° fB=38.00-38.00-38.00 面 No. R D Nd νd 1 95.869 3.74 1.62096 35.9 2 787.176 0.10 - - 3 78.962 1.80 1.80610 40.9 4 18.795 6.99 - - 5 540.760 1.60 1.62299 58.2 6 36.380 3.29 - - 7 28.778 3.64 1.74077 27.8 8 68.928 37.80-12.95-5.00 - - 9 46.964 3.90 1.51633 64.1 10 -46.964 0.10 - - 11 18.657 3.65 1.59551 39.2 12 65.626 1.99 - - 13 -116.500 7.00 1.80518 25.4 14 18.746 3.21 - - 15 119.287 3.10 1.56732 42.8 16 -30.346 - - -
【0018】[実施例4]図13ないし図16は、本発
明のズームレンズ系の第4の実施例を示すもので、図1
3はその長焦点距離端でのレンズ構成図、図14、図1
5、及び図16はそれぞれ、このズームレンズ系の短焦
点距離端、中間焦点距離、及び長焦点距離端での諸収差
図、表4はその数値データである。基本的なレンズ構成
は実施例1と同じである。
【0019】
【表4】 FNO=3.5-4.8-6.0 f =29.00-55.00-77.10 (ズーム比Z;2.66) W =38.2°- 21.6°- 15.7° fB=38.00-38.00-38.00 面 No. R D Nd νd 1 89.365 3.54 1.64769 33.8 2 345.969 0.10 - - 3 67.607 1.80 1.80610 40.9 4 18.877 6.94 - - 5 421.221 1.60 1.69680 55.5 6 35.589 3.05 - - 7 28.785 3.65 1.75520 27.5 8 69.654 37.01-12.74-4.99 - - 9 42.461 3.60 1.60311 60.7 10 -69.235 0.10 - - 11 18.631 3.70 1.57501 41.5 12 70.667 1.36 - - 13 -176.921 7.00 1.78470 26.2 14 17.583 4.10 - - 15 100.582 3.10 1.54072 47.2 16 -31.343 - - -
【0020】次に、実施例1ないし4の各条件式に対す
る値を表5に示す。
【表5】 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 条件式(1) 1.248 1.248 1.290 1.318 条件式(2) 1.55701 1.55701 1.55972 1.57295 条件式(3) -0.706 -0.702 -0.726 -0.732
【0021】表5から明らかなように、実施例1ないし
実施例4の数値は、条件式(1)ないし(3)を満足し
ており、かつ諸収差図に示すように、各焦点距離での諸
収差もよく補正されている。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、半画角38゜程度の広
角から望遠の領域を含み、ズーム比約2.7程度で、光
学性能も良好なズームレンズ系を安価に得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズ系の第1の実施例の
長焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図2】図1のレンズ系の短焦点距離端での諸収差図で
ある。
【図3】図1のレンズ系の中間焦点距離での諸収差図で
ある。
【図4】図1のレンズ系の長焦点距離端での諸収差図で
ある。
【図5】本発明によるズームレンズ系の第2の実施例の
長焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図6】図5のレンズ系の短焦点距離端での諸収差図で
ある。
【図7】図5のレンズ系の中間焦点距離での諸収差図で
ある。
【図8】図5のレンズ系の長焦点距離端での諸収差図で
ある。
【図9】本発明によるズームレンズ系の第3の実施例の
長焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図10】図9のレンズ系の短焦点距離端での諸収差図
である。
【図11】図9のレンズ系の中間焦点距離での諸収差図
である。
【図12】図9のレンズ系の長焦点距離端での諸収差図
である。
【図13】本発明によるズームレンズ系の第4の実施例
の長焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図14】図13のレンズ系の短焦点距離端での諸収差
図である。
【図15】図13のレンズ系の中間焦点距離での諸収差
図である。
【図16】図13のレンズ系の長焦点距離端での諸収差
図である。
【図17】本発明のズームレンズ系のズーミング軌跡図
である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−114115(JP,A) 特開 平11−30748(JP,A) 特開 昭62−262813(JP,A) 特開 昭60−55311(JP,A) 特開 昭56−50311(JP,A) 特開 昭56−12613(JP,A) 特開 昭62−220915(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の第1レンズ群及び
    正の第2レンズ群から構成され、この負の第1レンズ群
    と正の第2レンズ群をそれぞれ移動させてズーミングす
    るズームレンズ系において、 負の第1レンズ群は、物体側から順に、正の単レンズか
    らなる第1レンズ、物体側に凸の負のメニスカス単レン
    ズからなる第2レンズ、負の単レンズからなる第3レン
    ズ及び物体側に凸の正の単レンズからなる第4レンズか
    ら構成され、 正の第2レンズ群は、物体側から順に、両凸の正の単レ
    ンズからなる第5レンズ、物体側が凸の正メニスカス単
    レンズからなる第6レンズ、両凹の負の単レンズからな
    る第7レンズ及び正の単レンズからなる第8レンズから
    構成され、 下記の条件式(1)ないし(3)を満足することを特徴
    とするズームレンズ系。 (1)(n2 +n3 )/Z<1.32 (2)1.51<(n5 +n6 +n8 )/3<1.58 (3)−0.8<m2W<−0.68 但し、 ni :第iレンズの屈折率、 Z:変倍比、 m2W:短焦点距離端での第2レンズ群の横倍率。
JP32495397A 1997-11-26 1997-11-26 ズームレンズ系 Expired - Fee Related JP3306360B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32495397A JP3306360B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 ズームレンズ系
US09/199,813 US6078435A (en) 1997-11-26 1998-11-25 Zoom lens system
DE19854647A DE19854647C2 (de) 1997-11-26 1998-11-26 Variolinsensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32495397A JP3306360B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11160619A JPH11160619A (ja) 1999-06-18
JP3306360B2 true JP3306360B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=18171480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32495397A Expired - Fee Related JP3306360B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 ズームレンズ系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6078435A (ja)
JP (1) JP3306360B2 (ja)
DE (1) DE19854647C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021073275A1 (zh) * 2019-10-17 2021-04-22 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3629191B2 (ja) * 2000-09-01 2005-03-16 ペンタックス株式会社 広角レンズ系及びそのフォーカス方法
US6577456B2 (en) * 2001-03-29 2003-06-10 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Single focus lens
JP2003337282A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Pentax Corp ズームレンズ系
JP4053361B2 (ja) 2002-07-04 2008-02-27 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
US7253966B2 (en) 2004-12-24 2007-08-07 Pentax Corporation Zoom lens system
CN104246575B (zh) 2012-04-18 2016-09-07 富士胶片株式会社 变倍光学系统和摄像装置
CN106054360B (zh) * 2016-07-05 2018-05-29 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种空间用像方远心镜头
CN108363190B (zh) * 2018-02-27 2021-02-02 浙江大华技术股份有限公司 一种透镜系统和镜头
CN109212750B (zh) * 2018-10-11 2023-08-08 佛山科学技术学院 一种长焦距无热化星敏感器光学系统
CN110794555B (zh) * 2019-10-30 2021-10-15 凯迈(洛阳)测控有限公司 一种小型化三组元连续变焦中波制冷红外光学系统
CN111025533B (zh) * 2019-12-13 2021-07-30 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
WO2021114247A1 (zh) * 2019-12-13 2021-06-17 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
WO2021114250A1 (zh) * 2019-12-13 2021-06-17 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
WO2021114241A1 (zh) * 2019-12-13 2021-06-17 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
WO2021114239A1 (zh) * 2019-12-13 2021-06-17 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
WO2021127815A1 (zh) * 2019-12-23 2021-07-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
WO2021127880A1 (zh) * 2019-12-23 2021-07-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
WO2021128398A1 (zh) * 2019-12-28 2021-07-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN112965226A (zh) * 2021-03-24 2021-06-15 广州立景创新科技有限公司 变焦镜头

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811607B2 (ja) * 1977-10-19 1983-03-03 旭光学工業株式会社 歪曲収差の小さなズ−ムレンズ
JPS5535336A (en) * 1978-09-01 1980-03-12 Fuji Photo Optical Co Ltd Wide angle zoom lens
JPS5612613A (en) * 1979-07-12 1981-02-07 Olympus Optical Co Ltd Zoom lens
JPS5744114A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Olympus Optical Co Ltd Zoom lens
JPS5773715A (en) * 1980-10-24 1982-05-08 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens system for finite distance
JPS6055311A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Asahi Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
US4726667A (en) * 1984-10-19 1988-02-23 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Focusing method in optical lens system with variable focal length
US5283693A (en) * 1990-06-13 1994-02-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
JPH04114115A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Minolta Camera Co Ltd 2成分ズームレンズ
JP3199772B2 (ja) * 1991-04-01 2001-08-20 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3294870B2 (ja) * 1991-07-04 2002-06-24 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3180411B2 (ja) * 1992-03-06 2001-06-25 株式会社ニコン 標準ズームレンズ
US5546232A (en) * 1993-06-14 1996-08-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Two-group zoom lens
JP3799102B2 (ja) * 1996-07-11 2006-07-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021073275A1 (zh) * 2019-10-17 2021-04-22 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11160619A (ja) 1999-06-18
DE19854647A1 (de) 1999-05-27
DE19854647C2 (de) 2002-09-12
US6078435A (en) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3306360B2 (ja) ズームレンズ系
US7274519B2 (en) Zoom lens system
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JP4366932B2 (ja) ズームレンズ
JP2004085600A (ja) 広角ズームレンズ系
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP2003131126A (ja) 広角レンズ
JP3698134B2 (ja) ズームレンズ
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JPH10282416A (ja) ズームレンズ
JP2001221947A (ja) ズームレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JP3331223B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3495622B2 (ja) ズームレンズ系
JP2900435B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2701344B2 (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JP3301815B2 (ja) ズームレンズ
JP3174357B2 (ja) ズームレンズ
JP3523554B2 (ja) ズームレンズ系
JPH08262325A (ja) ズームレンズ
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
JP3415765B2 (ja) ズームレンズ
JP2506621B2 (ja) ズ―ムレンズ
JP2004037921A (ja) ズームレンズ系
JP3406757B2 (ja) ズームレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees