JP2006074258A - トリミング撮像装置 - Google Patents

トリミング撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006074258A
JP2006074258A JP2004253384A JP2004253384A JP2006074258A JP 2006074258 A JP2006074258 A JP 2006074258A JP 2004253384 A JP2004253384 A JP 2004253384A JP 2004253384 A JP2004253384 A JP 2004253384A JP 2006074258 A JP2006074258 A JP 2006074258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
optical system
trimming
image
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004253384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006074258A5 (ja
Inventor
Masakazu Koori
雅和 小織
Ryota Ogawa
良太 小川
Masahiro Ono
政博 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2004253384A priority Critical patent/JP2006074258A/ja
Priority to US11/213,767 priority patent/US7528882B2/en
Publication of JP2006074258A publication Critical patent/JP2006074258A/ja
Publication of JP2006074258A5 publication Critical patent/JP2006074258A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/10Bifocal lenses; Multifocal lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/285Systems for automatic generation of focusing signals including two or more different focus detection devices, e.g. both an active and a passive focus detecting device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構成により、光学式ズームレンズとほぼ同等のズーム効果を確保しつつ、画質劣化を抑制可能なトリミング撮像装置を提供する。
【解決手段】 少なくとも2つの異なる焦点距離を有する多焦点変倍光学系と、この多焦点変倍光学系により結像された被写体像を電子画像化する撮像手段と、この撮像手段の出力信号を電子画像処理し、多焦点変倍光学系の各焦点距離における被写体画像をそれぞれ形成する第1の画像処理手段と、この第1の画像処理手段により形成された被写体画像を原画像とし、該原画像をトリミングする第2の画像処理手段とを備え、上記多焦点変倍光学系の各焦点距離の間の焦点距離に相当する画角の被写体画像を、第2の画像処理手段で形成されたトリミング画像によって補完するトリミング撮像装置。
【選択図】 図1

Description

小型情報端末機等に搭載されるトリミング撮像装置に関する。
近年では、携帯電話やPDA等の個人向け小型情報端末機に、小型のカメラモジュールが搭載されるようになってきた。このような小型情報端末機に搭載される光学系は、小型、特に薄型であることが最重要視されている。現状では、単焦点レンズを使用し、画角(撮像範囲)をトリミングすることによって仮想的に望遠撮影(拡大撮影)できるトリミング(デジタルズーム)機能を付与しているものが多い。また、トリミング機能を付与せず、薄型化した光学式ズームレンズも提案されている。光学式ズームレンズでは、少なくとも1つの可動レンズ群を備え、該可動レンズ群を移動させて焦点距離を変えることにより、画角を変更している。
特開平10−206732号公報 特開2002−244030号公報
しかしながら、単焦点レンズを用いたトリミング方式では、単焦点レンズにより形成された光学像を電子画像化し、その電子画像(原画像)の一部を少なくとも略連続的に寸法を変更しながら抜き出して拡大表示しているため、拡大表示時に得られる電子画像は原画像(拡大していない元の電子画像)よりも撮像画素数が少なくなり、原画像と同サイズに拡大表示すると、画像が粗くなってしまう欠点がある。この画質劣化と拡大表示時の変倍比とは相関しており、変倍比が大きくなるにつれて画質劣化が顕著になる。
一方、光学式ズームレンズでは、可動レンズ群を少なくとも略連続的に移動させるモータやカム等の駆動系が必要なため、レンズ機構が複雑化及び大型化してしまう傾向にある。光学式ズームレンズが大型であると、搭載対象である情報端末機の小型軽量化を図るうえで不利である。また光学式ズームレンズでは、可動レンズ群を移動させることから、偏心等の影響による性能劣化が問題になっている。特に光学式ズームレンズを小型化しようとすると、性能劣化が顕著となる。このような問題を解消する手段としては、光学的に広角撮影と望遠撮影を切替可能な2焦点切替光学系を用いることが考えられるが、2焦点切替光学系は2つの焦点距離しか使用できないため、ズームレンズとしては必ずしも満足できるものではない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成により、光学式ズームレンズとほぼ同等のズーム効果を確保しつつ、画質劣化を抑制可能なトリミング撮像装置を提供することを目的とする。
本発明は、2焦点切替光学系とトリミング(デジタルズーム)とを最適に組み合わせることに着目し、機械的な構成及びレンズ構成を簡素化しつつ、従来の光学式ズームレンズと同等のズーム効果を得ようとするものである。
本発明によるトリミング撮像装置は、少なくとも2つの異なる焦点距離を有する多焦点変倍光学系と、この多焦点変倍光学系により結像された被写体像を電子画像化する撮像手段と、この撮像手段の出力信号を電子画像処理し、多焦点変倍光学系の各焦点距離における被写体画像をそれぞれ形成する第1の画像処理手段と、この第1の画像処理手段により形成された被写体画像を原画像とし、該原画像をトリミングする第2の画像処理手段とを備え、多焦点変倍光学系の各焦点距離の間の焦点距離に相当する画角の被写体画像を、第2の画像処理手段が形成したトリミング画像によって補完することを特徴としている。
上記トリミング撮像装置には、画角を切替設定する画角設定手段を備えることが実際的である。第2の画像処理手段は、設定された画角に対応する焦点距離よりも小さい側で最も近い多焦点変倍光学系の焦点距離位置で第1の画像処理手段により形成された被写体画像を原画像とし、同設定された画角に応じたトリミング画像を形成することが好ましい。これにより、トリミング画像の画質劣化を最小限に抑えることができる。
多焦点変倍光学系は、異なる2つの焦点距離を切替可能な2焦点切替レンズとすることができる。2焦点切替レンズを用いれば、レンズ及びその周辺機構の構成が最も簡単になる。
多焦点変倍光学系を2焦点切替レンズとする場合、2焦点切替レンズは少なくとも1つの固定レンズ群と、この固定レンズ群に対して移動自在な可動レンズ群とを有することが好ましい。そして、焦点距離の切替精度を高めるため、短焦点距離端及び長焦点距離端の二位置に可動レンズ群の移動を規制する規制機構を備え、この規制機構と可動レンズ群が二位置でそれぞれ当接することにより2焦点レンズの焦点距離が切り換わることが好ましい。
第2の画像処理手段により形成されるトリミング画像のトリミング率をDm、2焦点切替光学系の短焦点距離及び長焦点距離をf1、f2(f1<f2)としたとき、次の条件式(1)を満たすことが好ましい。上記トリミング率Dmは、Dm=(原画像の寸法/トリミング画像の寸法)で定義されている。
(1) 1.0<Dm<f2/f1
条件式(1)の上限を超えると、トリミングによる画質劣化が大きくなってしまい、条件式(1)の下限を下回ると、ズーム比を十分に確保できない。条件式(1)を見たすことにより、十分なズーム比を確保しつつ、トリミングによる画質劣化を最小限に抑えることができる。
また、多焦点変倍光学系の長焦点距離f2に対して次の条件式(2)を満たす焦点距離f3に相当する画角をトリミングすることが好ましい。
(2) f3=Dm*f2
条件式(2)を満たす焦点距離f3によれば、トリミングによる画質劣化を抑えながら、光学系全体でトリミング率Dm×(f2/f1)のズーム比を得ることができる。
本発明によれば、多焦点変倍光学系の各焦点距離の間の焦点距離に相当する画角の被写体画像をトリミング画像(デジタルズーム画像)で補完するので、多焦点変倍光学系のレンズ構成及びその周辺機構(可動機構)の機械的構成を簡素化でき、また、多焦点変倍光学系として2焦点切替光学系を用いた場合にも十分なズーム効果を得ることができる。さらに、装置の小型軽量化にも貢献できる。
また本発明によれば、多焦点変倍光学系の各焦点距離の被写体画像をトリミング用の原画像とし、設定画角に応じてトリミングに用いる原画像が選択されるので、単焦点レンズを用いてトリミングを行なう場合よりも、画質劣化を大幅に低減することができる。
図1は、本発明の一実施形態であるトリミング撮像装置の主要構成を示す模式ブロック図である。本トリミング撮像装置は、多焦点変倍光学系L、撮像素子(CCD)2、駆動装置3、駆動制御回路4、制御回路5、画像処理回路6、画角設定手段8及び表示手段(画像モニタ)9を備えている。
多焦点変倍光学系Lは、異なる2つの焦点距離f1、f2を切替可能な2焦点切替レンズであり、図2に示すように被写体側から順に、少なくとも1つの固定レンズ群L1と、この固定レンズ群L1に対して移動自在な可動レンズ群L2とを有している。固定レンズ群L1は装置内に固定された支持枠11により支持され、可動レンズ群L2は固定枠13に保持された支持枠12により支持されている。固定枠13は、固定レンズ群L1の支持枠11に固定されており、該固定枠内面に形成された不図示のガイド溝を介して、支持枠12及び可動レンズ群L2を固定レンズ群L1の光軸方向に沿って移動自在に保持している。本実施形態では支持枠11と固定枠13を別体で設けているが、支持枠11と固定枠13は一体であってもよい。支持枠11と固定枠13が一体であれば、組立時の誤差要因を少なくすることができる。
可動レンズ群L2は、駆動装置3からの駆動力を受けて、固定レンズ群L1から離れて支持枠12の一端部12aが固定枠13に当接する図2の長焦点距離端(テレ端)ftと、固定レンズ群L1に近づいて支持枠12の他端部12bが固定枠13に当接する短焦点距離端(ワイド端)fsとに移動する。この可動レンズ群L2は、その支持枠12が固定枠13に当接することで移動規制され、可動レンズ群L2をテレ端ft及びワイド端fsに精度良く位置させることができる。これにより、偏心等の影響による性能劣化を抑えられ、多焦点変倍光学系Lの焦点距離f1、f2を高精度に切替可能である。多焦点変倍光学系Lの焦点距離f1、f2と画角θ1、θ2はそれぞれ対応しており、この多焦点変倍光学系Lの短焦点距離f1により画角θ1が与えられ、長焦点距離f2により画角θ2が与えられている。
撮像素子2は、多焦点変倍光学系Lによって結像された被写体像を電子画像化し、その対応する撮像信号を画像処理回路6へ出力する。画像処理回路6は、撮像素子2からの撮像信号を入力して各種画像処理を実行し、表示手段9に表示可能な被写体画像を形成する第1の画像処理回路6Aと、第1の画像処理回路6Aで形成された被写体画像をトリミングする第2の画像処理回路6Bとを備えている。第2の画像処理回路6Bは、別言すれば、トリミング(デジタルズーム)処理回路である。画角設定手段8は、使用者が画角θを切替設定するための操作部材であり、制御回路5に接続されている。
制御回路5は、画角設定手段8で設定された画角θの被写体画像が得られるように、撮像素子2、モータ駆動制御回路4及び画像処理回路6を動作させる。図3は、画角θ(θ1〜θ5)に対応する焦点距離f(f1〜f5)と、各焦点距離f1〜f5で得られる被写体画像の関係を説明する概念図である。図中の黒丸印で示す焦点距離f1及びf2は、多焦点変倍光学系Lの短焦点距離及び長焦点距離であり、該焦点距離f1及びf2であるとき多焦点変倍光学系Lの可動レンズ群L2はそれぞれ短焦点距離端fs及び長焦点距離端ftに位置する。また、図中の白丸印で示す焦点距離f3、f4、f5は、第2の画像処理回路6Bで形成されたトリミング画像を被写体画像として取得する、デジタルズームポジションの一例である(但し、f1<f4<f2<f5<f3)。ここで、焦点距離f3は、第2の画像処理回路6Bにより最大トリミング率の被写体画像が得られる最大ズームポジションである。
上述したように多焦点変倍光学系Lが形成した被写体像は、撮像素子2で電子画像化されて撮像信号となった後、第1の画像処理回路6Aにより、表示手段9に表示可能な被写体画像とされる。制御回路5は、多焦点変倍光学系Lの短焦点距離f1及び長焦点距離f2に対応する画角θ1及び画角θ2が設定された場合は、第1の画像処理回路6Aで取得した被写体画像を、第2の画像処理回路6Bでトリミングさせずに、原画像のまま表示手段9に出力させる。表示手段9には、多焦点変倍光学系Lが形成した被写体画像(トリミングなし)が表示される。一方、多焦点変倍光学系Lの短焦点距離f1と長焦点距離f2の間の焦点距離、例えば焦点距離f4に対応する画角θ4が設定された場合は、第1の画像処理回路6Aで取得した被写体画像を第2の画像処理回路6Bで画角θ4に合わせてトリミングさせ、トリミング画像(デジタルズーム画像)を表示手段9に表示させる。同様に、多焦点変倍光学系Lの長焦点距離f2を超える焦点距離、例えば焦点距離f3、f5に対応する画角θ3、θ5が設定された場合も、第1の画像処理回路6Aで取得した被写体画像を第2の画像処理回路6Bで画角θ3、θ5に合わせてトリミングさせ、トリミング画像を表示手段9に表示させる。
条件式(1)は、第2の画像処理回路6Bにより形成されたトリミング画像の原画像に対するトリミング率Dmの適正範囲を規定している。トリミング率Dmは、Dm=(原画像の寸法/トリミング画像の寸法)で定義される。条件式(1)の上限を超えると、トリミングによる画質劣化が大きくなってしまい、条件式(1)の下限を下回ると、十分なズーム比を確保できない。条件式(1)を満たすことにより、十分なズーム比を確保しつつ、トリミングによる画質劣化を最小限に抑えることができる。最も望ましくは、トリミング率Dmを多焦点変倍光学系Lのズーム比(f2/f1)の(1/2)乗根とすることである。
条件式(2)は、多焦点変倍光学系Lの長焦点距離f2に対するデジタルポジションf3を規定している。別言すれば、長焦点距離f2における多焦点変倍光学系Lの被写体画像を原画像としたときに得られるデジタルズームポジションの上限を規定している。条件式(2)を満たせば、トリミングによる画質劣化を抑えながら、光学系全体でトリミング率Dm×(f2/f1)のズーム比を得ることができる。これは、単焦点レンズを使用し、トリミングのみで同じズーム比Dm×(f2/f1)を得る場合に比べて、(f2/f1)の2乗分だけ画質の劣化を低減できることを意味している。
次に、図4に示すフローチャートを参照し、本トリミング撮像装置の動作について説明する。本トリミング撮像装置の動作は制御回路5によって制御される。制御回路5は、先ず、多焦点変倍光学系Lの可動レンズ群L2の現在位置と、画角設定手段8により設定された画角θを認識し(S1)、設定された現在の画角θに応じた制御を行なう。
先ず、画角設定手段8により設定された現在の画角θがθ1≦θ<θ2を満たしている場合、すなわち、現在の画角θに対応する焦点距離fがf1≦f<f2を満たしている場合について説明する。
この場合に制御回路5は、先ず、モータ駆動制御回路4及び駆動装置3を介して、多焦点変倍光学系Lの可動レンズ群L2を短焦点距離端fsに移動させる(S2)。可動レンズ群L2は、その支持枠12と固定枠13が当接することにより移動規制されるため、短焦点距離端fsで精度良く停止させることができる。前述のS1で認識した多焦点変倍光学系Lの可動レンズ群L2の現在位置が元々、短焦点距離端fsであった場合には、何も実行せず、該可動レンズ群L2を短焦点距離端fsで保持する。次に、制御回路5は、多焦点変倍光学系Lにより結像された被写体像を撮像素子2で撮像させ、該撮像素子2からの出力信号を第1の画像処理回路6Aにて画像処理させる(S3)。続いて、制御回路5は、第2の画像処理回路6Bに、設定された画角θに応じたトリミング処理を実行させる(S4)。第2の画像処理回路6Bは、設定された画角θがθ1<θ<θ2を満たしている場合は、第1の画像処理回路6Aで形成された被写体画像をトリミングし、画角θに対応するトリミング画像を表示手段9へ出力する。一方、設定された画角θが画角θ1である場合は、トリミングを行なわず、第1の画像処理回路6Aで形成された被写体画像を原画像のまま表示手段9へ出力する。これにより、表示手段9には、画角θの被写体画像が表示される(S5)。
次に、画角設定手段8により設定された現在の画角θがθ≧θ2を満たしている場合、すなわち、現在の画角θに対応する焦点距離fがf≧f2を満たしている場合について説明する。
この場合に制御回路5は、先ず、モータ駆動制御回路4及び駆動装置3を介して、多焦点変倍光学系Lの可動レンズ群L2を長焦点距離端ftに移動させる(S6)。可動レンズ群L2は、その支持枠12と固定枠13が当接することにより移動規制されるため、長焦点距離端ftで精度良く停止させることができる。前述のS1で認識した多焦点変倍光学系Lの可動レンズ群L2の現在位置が元々、長焦点距離端ftであった場合には、何も実行せず、該可動レンズ群L2を長焦点距離端ftで保持する。次に、制御回路5は、多焦点変倍光学系Lにより結像された被写体像を撮像素子2で撮像させ、該撮像素子2からの出力信号を第1の画像処理回路6Aにて画像処理させる(S7)。続いて、制御回路5は、第2の画像処理回路6Bに、設定された画角θに応じたトリミング処理を実行させる(S8)。第2の画像処理回路6Bは、設定された画角θがθ>θ2を満たしていれば、第1の画像処理回路6Aで形成された被写体画像をトリミングし、画角θに対応するトリミング画像を表示手段9へ出力する。一方、設定された画角θが画角θ2である場合は、トリミングを行なわず、第1の画像処理回路6Aで形成された被写体画像を原画像のまま表示手段9へ出力する。これにより、表示手段9には、画角θの被写体画像が表示される(S9)。
以上の本実施形態によれば、多焦点変倍光学系Lによる光学像と画像処理回路6によるトリミング画像とを組み合わせ、多焦点変倍光学系Lの焦点距離f1、f2の間の焦点距離における被写体画像をトリミング画像で補完するので、従来の光学式ズームレンズとほぼ同等のズーム効果を確保しつつ、多焦点変倍光学系Lのレンズ構成やその周辺機構の機械的な構成を簡素化でき、装置の小型軽量化に貢献できる。
また本実施形態では、f1<f<f2におけるトリミング画像は多焦点変倍光学系Lの短焦点距離f1での被写体画像を原画像として形成し、f≧f2におけるトリミング画像は多焦点変倍光学系Lの長焦点距離f2での被写体画像を原画像として形成する。つまり、設定された画角θに対応する焦点距離fよりも小さい側で該焦点距離fに最も近い多焦点変倍光学系Lの焦点距離における被写体画像を、トリミング処理の原画像として用いる。このようにトリミング処理の原画像を多焦点変倍光学系Lの各焦点距離で取得し、画角設定手段8で設定された画角θに応じてトリミング処理に用いる原画像を選択すれば、単焦点レンズを用いてトリミング処理を実行する場合よりも、トリミング処理による画質劣化を低減することができる。
本実施形態では、多焦点変倍光学系Lとして、異なる2つの焦点距離を有する2焦点切替レンズを用いているが、3以上の焦点距離を有する多焦点変倍光学系を用いてもよいのは勿論である。本実施形態のように2焦点切替レンズを用いれば、レンズ構成及びその周辺構成(駆動系など)が最も簡単になる。
本発明の一実施形態であるトリミング撮像装置の主要構成を示すブロック図である。 図1の多焦点変倍光学系を示す模式図である。 光学ズームとトリミング(デジタルズーム)の組み合わせを説明する概念図である。 図1に示すトリミング撮像装置の動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
2 撮像素子(CCD)
3 駆動装置
4 駆動制御回路
5 制御回路
6 画像処理回路
6A 第1の画像処理回路
6B 第2の画像処理回路
8 画角設定手段
9 表示手段
11 支持枠
12 支持枠(規制機構)
13 固定枠(規制機構)
L 多焦点変倍光学系
L1 固定レンズ群
L2 可動レンズ群

Claims (7)

  1. 少なくとも2つの異なる焦点距離を有する多焦点変倍光学系と、
    この多焦点変倍光学系により結像された被写体像を電子画像化する撮像手段と、
    この撮像手段の出力信号を電子画像処理し、前記多焦点変倍光学系の各焦点距離における被写体画像をそれぞれ形成する第1の画像処理手段と、
    この第1の画像処理手段により形成された被写体画像を原画像とし、該原画像をトリミングする第2の画像処理手段とを備え、
    前記多焦点変倍光学系の各焦点距離の間の焦点距離に相当する画角の被写体画像を、前記第2の画像処理手段が形成したトリミング画像によって補完することを特徴とするトリミング撮像装置。
  2. 請求項1記載のトリミング撮像装置において、画角を切替設定する画角設定手段を備え、前記第2の画像処理手段は、設定された画角に対応する焦点距離よりも小さい側で最も近い前記多焦点変倍光学系の焦点距離位置で前記第1の画像処理手段により形成された被写体画像を原画像とし、同設定された画角に応じたトリミング画像を形成するトリミング撮像装置。
  3. 請求項1又は2記載のトリミング撮像装置において、前記多焦点変倍光学系は、異なる2つの焦点距離を切替可能な2焦点切替光学系であるトリミング撮像装置。
  4. 請求項3記載のトリミング撮像装置において、前記2焦点切替光学系は、少なくとも1つの固定レンズ群と、この固定レンズ群に対して移動自在な可動レンズ群とを有するトリミング撮像装置。
  5. 請求項4記載のトリミング撮像装置において、短焦点距離端及び長焦点距離端の2つの位置に前記可動レンズ群の移動を規制する規制機構をそれぞれ備え、この規制機構と前記可動レンズ群が前記短焦点距離端及び長焦点距離端でそれぞれ当接することにより前記2焦点切替光学系の焦点距離が切り換わるトリミング撮像装置。
  6. 請求項3ないし5のいずれか一項に記載のトリミング撮像装置において、前記第2の画像処理手段により形成されるトリミング画像の原画像に対するトリミング率をDm、前記2焦点切替光学系の短焦点距離及び長焦点距離をf1、f2(f1<f2)としたとき、次の条件式(1)を満たすトリミング撮像装置。
    (1) 1.0<Dm<f2/f1
  7. 請求項6記載のトリミング撮像装置において、前記2焦点切替光学系の長焦点距離f2に対して、次の条件式(2)を満たす焦点距離f3に相当する画角をトリミングするトリミング撮像装置。
    (2)f3=Dm*f2
JP2004253384A 2004-08-31 2004-08-31 トリミング撮像装置 Withdrawn JP2006074258A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253384A JP2006074258A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 トリミング撮像装置
US11/213,767 US7528882B2 (en) 2004-08-31 2005-08-30 Image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253384A JP2006074258A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 トリミング撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006074258A true JP2006074258A (ja) 2006-03-16
JP2006074258A5 JP2006074258A5 (ja) 2007-09-06

Family

ID=36033626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004253384A Withdrawn JP2006074258A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 トリミング撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7528882B2 (ja)
JP (1) JP2006074258A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042753A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4348261B2 (ja) * 2004-08-31 2009-10-21 Hoya株式会社 トリミング撮像装置
JP4834336B2 (ja) * 2005-06-29 2011-12-14 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系
JP4612485B2 (ja) * 2005-06-29 2011-01-12 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系
JP4778736B2 (ja) * 2005-06-29 2011-09-21 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系
JP4820587B2 (ja) * 2005-06-29 2011-11-24 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系
GB2430095B (en) * 2005-09-08 2010-05-19 Hewlett Packard Development Co Image data processing method and apparatus
US8355018B2 (en) * 2007-06-15 2013-01-15 Ricoh Co., Ltd. Independent pixel waveforms for updating electronic paper displays
US8319766B2 (en) * 2007-06-15 2012-11-27 Ricoh Co., Ltd. Spatially masked update for electronic paper displays
US8203547B2 (en) * 2007-06-15 2012-06-19 Ricoh Co. Ltd Video playback on electronic paper displays
US8913000B2 (en) * 2007-06-15 2014-12-16 Ricoh Co., Ltd. Video playback on electronic paper displays
US8237733B2 (en) * 2009-03-31 2012-08-07 Ricoh Co., Ltd. Page transition on electronic paper display
US8560854B2 (en) * 2009-09-08 2013-10-15 Ricoh Co., Ltd. Device enabled verifiable stroke and image based workflows
JP5432664B2 (ja) * 2009-10-22 2014-03-05 キヤノン株式会社 撮像装置
US8749892B2 (en) 2011-06-17 2014-06-10 DigitalOptics Corporation Europe Limited Auto-focus actuator for field curvature correction of zoom lenses
JP5847186B2 (ja) * 2011-09-29 2016-01-20 富士フイルム株式会社 レンズ装置及び撮像装置
CN105163035A (zh) * 2015-09-30 2015-12-16 努比亚技术有限公司 移动终端拍摄系统和移动终端拍摄方法
KR20180018213A (ko) * 2016-08-12 2018-02-21 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748231A (en) * 1992-10-13 1998-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive motion vector decision method and device for digital image stabilizer system
JP3387135B2 (ja) * 1993-01-21 2003-03-17 ソニー株式会社 ビデオカメラ
JP3380963B2 (ja) * 1993-01-25 2003-02-24 ソニー株式会社 撮像装置
JPH0772388A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Nikon Corp 小型のズームレンズ
JPH1042183A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Canon Inc 撮像装置
JPH10206732A (ja) 1997-01-24 1998-08-07 Nikon Corp 切換式変倍光学系
JPH11223768A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP4553994B2 (ja) * 1998-03-10 2010-09-29 株式会社ニコン 電子スチルカメラ
JP3749130B2 (ja) 2001-02-15 2006-02-22 株式会社エンプラス 撮像レンズ
JP4657564B2 (ja) * 2002-04-30 2011-03-23 イーストマン コダック カンパニー 電子スチルカメラ及び画像処理方法
US7116364B2 (en) * 2002-10-29 2006-10-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for maintaining a consistent effective focal length in a digital camera
JP2005064887A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd カメラおよびカメラ付き携帯機器
JP3927934B2 (ja) * 2003-09-02 2007-06-13 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042753A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2018037946A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7528882B2 (en) 2009-05-05
US20060056063A1 (en) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7528882B2 (en) Image pickup apparatus
JP4348261B2 (ja) トリミング撮像装置
US8325265B2 (en) Camera module having extended depth of focus mode and autofocus mode and method of operating the same
EP1931135A1 (en) Apparatus and method for correcting shake of image photographing device
US20040240052A1 (en) Multiple-focal imaging device, and a mobile device having the multiple-focal-length imaging device
JP5020805B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2011055246A (ja) 望遠撮像装置
US8077225B2 (en) Image pickup apparatus
JPH09243899A (ja) 撮影レンズ及びそれを用いた光学機器
JP2005031466A (ja) 撮像装置および撮像方法
CN111277740A (zh) 控制方法、成像模组、电子装置和存储介质
EP4163717A1 (en) Camera module
EP2760197B1 (en) Apparatus and method for processing image in mobile terminal having camera
JP2007121770A (ja) レンズ装置、レンズ調整装置、及びカメラ
JP5868074B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP2007005912A (ja) 電子撮像装置
JP5566163B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2021067710A (ja) レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
JP2006308999A (ja) 撮像レンズ、カメラ装置及び携帯情報端末装置
JP2011215279A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2005109623A (ja) 多眼式撮像装置及び移動体通信端末
CN101688965B (zh) 用于独立调整两个透镜组件的单电机和离合器
JP2005109622A (ja) 多眼式撮像装置及び移動体通信端末
KR20110016153A (ko) 카메라 모듈
JP2008051928A (ja) 切替変倍光学系及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100107