JP2010039017A - 口径の小さいレンズ系及びそれを用いたプロジェクタ装置 - Google Patents

口径の小さいレンズ系及びそれを用いたプロジェクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010039017A
JP2010039017A JP2008199204A JP2008199204A JP2010039017A JP 2010039017 A JP2010039017 A JP 2010039017A JP 2008199204 A JP2008199204 A JP 2008199204A JP 2008199204 A JP2008199204 A JP 2008199204A JP 2010039017 A JP2010039017 A JP 2010039017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
conditional expression
positive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008199204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5163347B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Tejima
康幸 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008199204A priority Critical patent/JP5163347B2/ja
Publication of JP2010039017A publication Critical patent/JP2010039017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163347B2 publication Critical patent/JP5163347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 DMD等の光の反射方向を変えて画像を形成するライトバルブからの画像をスクリーンその他に拡大投射する高性能でレンズ口径が小さくコンパクトなズームレンズを提供する。
【解決手段】 拡大側から順に、全体で負の屈折力を有する第1レンズ群、全体で正の屈折力を有する第2レンズ群及び全体で正の屈折力を有する第3レンズ群から構成され、前記第1レンズ群は、拡大側から順に、負レンズ、負レンズ、負レンズ及び正レンズの4枚を配して構成され、前記第2レンズ群は、拡大側から順に正レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズの5枚のレンズを配して構成され、前記第3レンズ群は、正レンズ1枚を配して構成される変倍可能なズームレンズである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主にDMDなどの光の反射方向を変えて画像を形成するライトバルブからの画像をスクリーンその他に拡大投射するレンズ口径が小さくコンパクトなズームレンズに関するものである。
近年、微小なマイクロミラー(鏡面素子)を画素に対応させて平面上に並べ、マイクロマシン技術を用いて、それぞれの鏡面の角度を機械的に制御することによって画像を表示するDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)が実用化されており、この分野で従来から広く用いられてきた液晶パネルより応答速度が速く、明るい画像が得られるという特徴が、小型で高輝度、高画質であり携帯可能としたプロジェクタ装置を実現するのに適していることから、急速に普及してきている。
プロジェクタ装置においてライトバルブとしてDMDを用いる場合、同時に使用する投射用レンズに対してはDMD特有の制約が発生する。第1の制約は小型のプロジェクタ装置を開発する上で最大の制約とも考えられる投射用レンズのF値に関するものである。現在、DMDにおいて、画像を生成する際にマイクロミラーのON及びOFFを表現するために旋回する角度は±12°であり、これにより有効な反射光(有効光)と無効な反射光(無効光)とを切り替えている。従って、DMDをライトバルブとしたプロジェクタ装置においては有効光をとらえる必要があると共に無効光を捉えないことが条件となり、この条件から投射用レンズのF値を導くことが出来、すなわちF=2.4となる。実際にはさらに少しでも光量を取り込みたいという要望があるため、実害のない範囲でのコントラストの低下などに配慮した上で更なる小さなF値を要求されることも多い。また、この様な条件は投射用レンズのライトバルブ側の瞳の位置が一定という条件のもとで成立しているため、ズームレンズなどの瞳位置が移動する場合は、移動した分、光量のロスなどが生ずるため、一般的には明るさが問題となりやすい広角端で瞳位置を最適化するなどの配慮も必要となる。第2の制約は光源系との配置に関するものである。小型化の為には投射用レンズのイメージサークルはなるべく小さくしたい為に、DMDに投射用の光束を入力する光源系の配置は限られてしまう。前述のDMDからの有効光を投射用レンズに入力するには、光源系を投射用レンズとほぼ同じ方向(隣り合わせ)に設置することとなる。また投射用レンズの最もライトバルブ側レンズとライトバルブとの間(すなわち一般的にはバックフォーカス)を投射系と光源系との両光学系で使用することになり、投射用レンズには大きなバックフォーカスを設けなければならないと同時に、光源からの導光スペースを確保するために、ライトバルブ側のレンズ系を小さく設計する必要が生ずる。このことは投射用レンズの光学設計の立場から考えると、投射用レンズの後方付近にライトバルブ側の瞳位置が来るように設計するという制約となる。その一方で、投射用レンズの性能を向上するためには、多数のレンズを組み合わせる必要があり、多数枚のレンズを配置すると投射用レンズの全長は有る程度の長さが必要となり、投射用レンズの全長が長くなれば、入射瞳位置が後方にあるレンズでは当然のことながら前方のレンズ径が大きくなってしまうという小型化とは相反する問題となる。
この様に、開発を行う上の大きな制約はあるものの、ライトバルブとしてDMDを採用するプロジェクタ装置は、小型化の上で他の方式よりも有利とされており、現在ではプレゼンテーションを行う際に便利なデータプロジェクタを中心として、携帯可能なコンパクトなものが広く普及してきている。また装置自体をコンパクトに構成するためには、当然のことながら使用される投射用レンズに関しても、コンパクト化の要望は非常に強く、もう一方では、多機能化という要望もあり、諸収差の補正の結果としての画質に関する性能が使用するDMDの仕様を充分満足することはもちろんのこと、利便性の点ではズーム構成による変倍が可能というだけではなく、DMDの中心と投射レンズの光軸をずらした、いわゆるシフト構成を採用するためにイメージサークルが大きいものを要求するようになりレンズのその広角端の画角の大きいもの、さらに変倍比も大きい物が要求されるようになってきた。このような仕様で開発された投射用レンズは特に前群レンズの口径が要望よりどうしても大きくなりがちで、プロジェクタ装置の厚さ寸法に大きな影響を及ぼすことになる。しかしながら、携帯可能であることを前提としたプロジェクタ装置において厚さ寸法を小さくすることは重要で、ノート型パーソナルコンピュータなどと共に持ち歩くことの多い使われ方をするプロジェクタ装置では、最も重要な要素であるとも言える。この問題を解決する手段として、投射用レンズのコンパクト化設計方法の一例がある。(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−271668号公報
上記技術文献1に記載された技術では、0.7インチDMDを使用した場合の前玉有効径は39mmから42mmとなり、少なくともプロジェクタ装置の厚さを50mm以下にすることは出来ない。この厚みは、実際にノート型パーソナルコンピュータなどと共に携帯してみるとまだまだ厚さに不満を感じざるを得ない。
本発明は、前述した事情に鑑み、DMDなどの光の反射方向を変えて画像を形成するライトバルブの特性に適しており、ライトバルブからの画像をスクリーン上或いはその他の壁面等に拡大投射する用途において結像性能が高く、さらにレンズ口径が小さくコンパクトなズームレンズを実現し、コンパクトで明るく、小さな会議室等の限られたスペースでも大きな画面を投射可能な高画質で携帯に便利な薄型のプロジェクタ装置を提供することを目的としている。
請求項1記載の発明は、拡大側から順に、全体で負の屈折力を有する第1レンズ群、全体で正の屈折力を有する第2レンズ群及び全体で正の屈折力を有する第3レンズ群から構成され、前記第1レンズ群は、拡大側から順に、拡大側に凸のメニスカス形状で負の屈折力を有するレンズ、負レンズ、負レンズ及び正の屈折力を有するレンズの4枚を配して構成され、前記第2レンズ群は、拡大側から順に正レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズの5枚のレンズを配して構成され、前記第3レンズ群は、正レンズ1枚を配して構成される変倍可能なズームレンズであって、前記第3レンズ群は変倍動作中固定されており、前記第1レンズ群は広角端から中間域までは拡大側から縮小側方向へ、また中間域から望遠端にかけては縮小側から拡大側方向へ光軸上を移動し、前記第2レンズ群は広角端から望遠端にかけて縮小側から拡大側方向へ光軸上を移動することによってレンズ全系の変倍を成しており、広角端における第1レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの拡大側面と合焦位置までの光軸上の距離に関して下記条件式(1)を満足しており、広角端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との位置関係に関して下記条件式(2)を満足しており、前記第2レンズ群の広角端における倍率に関して下記条件式(3)を満足しており、前記第1レンズ群のパワーに関して下記条件式(4)を満足しており、前記第2レンズ群の望遠端における倍率に関して下記条件式(5)を満足していることを特徴とするコンパクトなズームレンズである。
(1) 7.0 < TL / fw < 10.0
(2) 1.8 < dII w / fw < 2.5
(3) −1.0 < mII w < −0.5
(4) −1.0 < fw / fI < −0.55
(5) 1.4 < mII T / mII w < 2.8
ただし、
TL :広角端における第1レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの拡大側面と合焦位置までの光軸上の距離
(第1レンズ群の最も拡大側面からの拡大側物体距離1700mmに合焦状態)
w :広角端におけるレンズ全系の合成焦点距離
(第1レンズ群の最も拡大側面からの拡大側物体距離1700mmに合焦状態)
II w :広角端における第2レンズ群と第3レンズ群の間の空気間隔
I :第1レンズ群の合成焦点距離
II w :広角端における第2レンズ群の倍率
II T :望遠端における第2レンズ群の倍率
請求項2記載の発明は、前記請求項1記載のコンパクトなズームレンズにおいて、前記第1レンズ群の光軸上の寸法に関して、下記条件式(6)を満足しており、前記第1レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズのパワーに関して下記条件式(7)を満足しており、前記第1レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの縮小側面の形状に関して下記条件式(8)を満足しており、前記第1レンズ群を構成する各レンズに使用される硝材の分散特性に関して下記条件式(9)を満足していることを特徴とする。
(6) 1.4 < LI / fw < 2.2
(7) −0.8 < fw / f1 < −0.2
(8) 0.9 < fw / r2 < 1.4
(9) 25 <(V1+V2+V3)/ 3−V4
ただし、
I :第1レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの拡大側面と、第1レンズ群で最も縮小側に配置されるレンズの縮小側面の光軸上の距離
1 :第1レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの焦点距離
2 :第1レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの縮小側面の曲率半径
1 :第1レンズ群で最も拡大側に配置される負レンズのアッベ数
2 :第1レンズ群で拡大側から2枚目に配置される負レンズのアッベ数
3 :第1レンズ群で拡大側から3枚目に配置される負レンズのアッベ数
4 :第1レンズ群で最も縮小側に配置される正レンズのアッベ数
請求項3記載の発明は、前記請求項1及び2記載のコンパクトなズームレンズにおいて、合焦動作を前記第1レンズ群を光軸方向に移動することにより達成し、前記第1レンズ群を構成する前記第1レンズ群で2枚目に配置されるレンズに関して条件式(10)を満足しており、前記第1レンズ群で2枚目に配置されるレンズの少なくとも片面が非球面形状であることを特徴とする。
(10) −0.25 < fw / f2
ただし、
2 :第1レンズ群で拡大側から2枚目に配置されるレンズの焦点距離
請求項4記載の発明は、前記請求項1記載のコンパクトなズームレンズにおいて、前記第2レンズ群は、拡大側から順に正レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズの5枚で構成され、前記第2レンズ群を構成するレンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの拡大側の形状に関して下記条件式(11)を満足しており、前記第2レンズ群を構成する5枚の各レンズに使用される硝材の分散特性に関して下記条件式(12)を満足しており、前記第2レンズ群の最も縮小側に配置される硝材の分散特性に関して下記条件式(13)を満足していることを特徴とする。
(11) 0.2 < fw / rII 1 < 0.4
(12) 25 <(V5+V7+V9)/ 3−(V6+V8)/ 2
(13) 69 < V9
ただし、
II 1 :第2レンズ群の最も拡大側に配置されるレンズの拡大側面の曲率半径
5 :第2レンズ群で最も拡大側に配置される正レンズのアッベ数
6 :第2レンズ群で拡大側から2枚目に配置される負レンズのアッベ数
7 :第2レンズ群で拡大側から3枚目に配置される正レンズのアッベ数
8 :第2レンズ群で拡大側から4枚目に配置される負レンズのアッベ数
9 :第2レンズ群で最も縮小側に配置される正レンズのアッベ数
請求項5記載の発明は、前記請求項4記載のコンパクトなズームレンズにおいて、前記第2レンズ群の拡大側から4枚目に配置されるレンズの拡大側の面が非球面であり、前記レンズのパワー関して下記条件式(14)を満足しており、前記第2レンズ群の最も縮小側に配置されるレンズの縮小側の面の形状に関して下記条件式(15)を満足していることを特徴とする。
(14) −0.8 < fw / f8 < −0.3
(15) −0.2 < fw / rII 10 < −0.4
ただし、
8 :第2レンズ群の拡大側から4枚目に配置されるレンズの焦点距離
II 10:第2レンズ群の最も縮小面側に配置されるレンズの縮小側面の曲率半径
請求項6記載の発明は、前記請求項1から前記請求項5の少なくともいずれかの1項に記載されるコンパクトなズームレンズを搭載していることを特徴としたプロジェクタ装置である。
本発明によれば、DMDなどのライトバルブの特性に適した結像性能が高くコンパクトなズームレンズを実現し、コンパクトで明るく、高画質のプロジェクタを提供することが出来る。
本発明のズームレンズは、拡大側から順に、全体で負の屈折力を有する第1レンズ群、全体で正の屈折力を有する第2レンズ群及び全体で正の屈折力を有する第3レンズ群から構成され、前記第1レンズ群は、拡大側から順に、拡大側に凸のメニスカス形状で負の屈折力を有するレンズ、負レンズ負レンズ及び正の屈折力を有するレンズの4枚のレンズを配して構成され、前記第2レンズ群は、拡大側から順に正レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズ、拡大側に凸のメニスカス形状の負レンズの5枚のレンズを配して構成され、前記第3レンズ群は、正レンズ1枚を配して構成される変倍可能なズームレンズであって、前記第3レンズ群は変倍動作中固定されており、前記第1レンズ群は広角端から中間域までは拡大側から縮小側方向へ、また中間域から望遠端にかけては縮小側から拡大側方向へ光軸上を移動し、前記第2レンズ群は広角端から望遠端にかけて縮小側から拡大側方向へ光軸上を移動することによってレンズ全系の変倍を成しており、広角端における第1レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの拡大側面と合焦位置までの光軸上の距離に関して下記条件式(1)を満足しており、広角端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との位置関係に関して下記条件式(2)を満足しており、前記第2レンズ群の広角端における倍率に関して下記条件式(3)を満足しており、前記第1レンズ群のパワーに関して下記条件式(4)を満足しており、前記第2レンズ群の望遠端における倍率に関して下記条件式(5)を満足していることを特徴とする。
(1) 7.0 < TL / fw < 10.0
(2) 1.8 < dII w / fw < 2.5
(3) −1.0 < mII w < −0.5
(4) −1.0 < fw / fI < −0.55
(5) 1.4 < mII T / mII w < 2.8
ただし、
TL :広角端における第1レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの拡大側面と合焦位置までの光軸上の距離
(第1レンズ群の最も拡大側面からの拡大側物体距離1700mmに合焦状態)
w :広角端におけるレンズ全系の合成焦点距離
(第1レンズ群の最も拡大側面からの拡大側物体距離1700mmに合焦状態)
II w :広角端における第2レンズ群と第3レンズ群の間の空気間隔
I :広角端における第1レンズ群の合成焦点距離
(第1レンズ群の最も拡大側面からの拡大側物体距離1700mmに合焦状態)
II w :広角端における第2レンズ群の倍率
II T :望遠端における第2レンズ群の倍率
条件式(1)は、広角端における第1レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの拡大側面と合焦位置までの光軸上の距離の条件であり、小型、小径化の条件となる。上限を超えると広角端における第1レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの拡大側面と合焦位置までの距離が大きくなり、またレンズが大口径になり、小型、小径化を損ねてしまい、下限を超えると、諸収差のバランスを取るのが困難になる。
条件式(2)は、第2レンズ群と第3レンズ群の広角端における間隔条件である。前述のようにライトバルブの照明系のスペースの為、この間隔を確保することが必要となる。上限を超えると照明系のスペース確保は可能になるがレンズが大型化し、下限を超えると照明系のスペースが不足し設計困難となる。
条件式(3)は、第2レンズ群の倍率に対応し、変倍域にわたってレンズ全系を小型にする条件であり、下限を超えると縮小倍率での全長が長くなり、上限を超えると拡大倍率での全長が長くなる。
条件式(4)は、第1レンズ群のパワーに関する条件である。第1レンズ群は強い負のパワーを持ち、DMD等のライトバルブを照明するための光学系を配する為の空間を第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔部分に確保する目的を持っている。上限を超えると、第1レンズ群の負のパワーが小さくなり、第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔を確保するのが困難になり、下限を超えると負のパワーが大きくなり第2レンズ群の正のパワーを強めなければならず、諸収差のバランスを取るのが困難になる。
条件式(5)は、第2レンズ群の広角端における倍率と、第2レンズ群の望遠端における倍率に関する条件式であり、本ズームレンズ系の変倍率に対応する。上限を超えると、変倍率の大きなレンズ系が得られるが、第2レンズ群の移動量も増大し大型化するとともに性能の変動も大きくなってしまい、下限を超えると、性能的には有利であるが変倍率自体が小さくなり、本発明である小型、高変倍レンズが得られなくなる。
また、前記第1レンズ群で第1レンズ群の光軸上の寸法に関して、下記条件式(6)を満足し、最も拡大側に配置されるレンズのパワーに関して下記条件式(7)を満足し、前記第1レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの縮小側面の形状に関して下記条件式(8)を満足し、前記第1レンズ群を構成する各レンズに使用される硝材の分散特性に関して下記条件式(9)を満足していることが好ましい。
(6) 1.4 < LI / fw < 2.2
(7) −0.8 < fw / f1 < −0.2
(8) 0.9 < fw / r2 < 1.4
(9) 25 <(V1+V2+V3)/ 3−V4
ただし、
I :第1レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの拡大側面と、第1レンズ群で最も縮小側に配置されるレンズの縮小側面の光軸上の距離
1 :第1レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの焦点距離
2 :第1レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの縮小側面の曲率半径
1 :第1レンズ群で最も拡大側に配置される負レンズのアッベ数
2 :第1レンズ群で拡大側から2枚目に配置される負レンズのアッベ数
3 :第1レンズ群で拡大側から3枚目に配置される負レンズのアッベ数
4 :第1レンズ群で最も縮小側に配置される正レンズのアッベ数
条件式(6)は、第1レンズ群の光軸上の寸法に関する条件式であり、少ないレンズ枚数で諸収差を補正する為の条件となる。
第2レンズ群と第3レンズ群の間のバックフォーカスに相当する部分を長く取る為には、特に第1レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの負パワーを増大することが有効であるが、負パワーが過大になると諸収差を補正することが困難になる。これを第1レンズ群の光軸上の距離を大きくとることにより解決するか、第1レンズ群の負パワーを分散するために、レンズ枚数を増加させることで解決することになり、必然的に第1レンズ群はある程度長くならざるを得ない。条件式(6)の上限を超えると光軸方向の寸法が大きく成り過ぎて仕様を満足することが難しくなり小型化の意味がなくなり、下限を超えると小口径化は難しくなる。
条件式(7)は、第1レンズ群の最も拡大側に配置されるレンズのパワーに関する条件であり、前述のように第1レンズ群の最も拡大側に配置されるレンズの負パワーを増大することは、広角端における第2レンズ群と第3レンズ群の間の空気間隔を確保し、かつ小型化に有効であるが、条件式(7)の上限を超えるとレンズの負パワーが強くなり色収差と像面湾曲が発生し、収差の補正が困難になり、下限を超えるとレンズの負パワーが弱くなり第2レンズ群と第3レンズ群の間のバックフォーカスに相当する部分を長く取ることが困難になる。
条件式(8)は、レンズ全系の歪曲収差とコマ収差補正のための条件式である。
第1レンズ群の最も拡大側に配置されるレンズの縮小側の面形状に関するもので、強いパワーを持たせながら、拡大側の光線束に対して概ね同心的形状とし、根本的に収差の発生を抑えた形状としている。したがって上限を超えると、球面収差、コマ収差が補正不足となり、下限を超えると逆に補正過剰になる。
条件式(9)は、第1レンズ群内での色収差補正のための条件である。単色収差を補正するには、各レンズのパワーが過大とならないことが必要で、そのためには条件式(9)を満たす正レンズ、負レンズのアッベ数であることが必要な条件となる。下限を超えると、色収差の補正が困難となる。
合焦動作を前記第1レンズ群を光軸方向に移動することにより達成し、前記第1レンズ群を構成する前記第1レンズ群で拡大側から2枚目に配置されるレンズに関して、条件式(10)を満足し、前記第1レンズ群で2枚目に配置されるレンズの少なくとも片面が非球面形状であることが好ましい。
(10) −0.25 < fw / f2
ただし、
2 :第1レンズ群で拡大側から2枚目に配置されるレンズの焦点距離
前述のように、第1レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの負パワーを増大することは、広角端における第2レンズ群と第3レンズ群の間の空気間隔を確保し、かつ小型化に有効であるが、球面形状では像面湾曲を含んだ諸収差補正は困難であるため、第1レンズ群の拡大側から2枚目に配置されるレンズに、条件式(10)を満足する弱い負パワーを持つ非球面レンズにすることで、像面湾曲を含んだ諸収差補正が可能になる。
条件式(10)を満足する弱い負パワーとすることは、屈折率の低い硝材であるプラスチック材料を使用することが出来るため、軽量化、コストダウンが可能になる。
前記第2レンズ群は、拡大側から順に正レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズの5枚で構成され、前記第2レンズ群を構成するレンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの拡大側の形状に関して下記条件式(11)を満足しており、前記第2レンズ群を構成する5枚の各レンズに使用される硝材の分散特性に関して下記条件式(12)を満足しており、前記第2レンズ群の最も縮小側に配置されるレンズの分散特性に関して下記条件式(13)を満足していることが好ましい。
(11) 0.2 < fw / rII 1 < 0.4
(12) 25 <(V5+V7+V9)/ 3−(V6+V8)/ 2
(13) 69 < V9
ただし、
II 1 :第2レンズ群の最も拡大側に配置されるレンズの拡大側面の曲率半径
5 :第2レンズ群で最も拡大側に配置される正レンズのアッベ数
6 :第2レンズ群で拡大側から2枚目に配置される負レンズのアッベ数
7 :第2レンズ群で拡大側から3枚目に配置される正レンズのアッベ数
8 :第2レンズ群で拡大側から4枚目に配置される負レンズのアッベ数
9 :第2レンズ群で最も縮小側に配置される正レンズのアッベ数
条件式(11)は、第2レンズ群の最も拡大側に配置される正レンズの拡大側面の形状に関する条件式である。第2レンズ群で拡大側に配置されるレンズは、第1レンズ群を射出する発散光束を収束する状態へと導くための強い正パワーを有するレンズにすることが必要であり、大きな球面収差や色収差を発生させることになるため、第2レンズ群の2枚目以降のレンズで収差補正が可能な形状にする必要がある。条件式(11)の上限を超えると面のパワーが大きくなりアンダーの球面収差が大きくなり、下限を超えると面のパワーが小さくなりオーバーの球面収差が大きくなり補正が困難になる。
条件式(12)は、第2レンズ群内での色収差補正のための条件である。単色収差を補正するには、各レンズのパワーが過大とならないことが必要で、そのためには条件式(12)を満たす正レンズ、負レンズのアッベ数であることが必要な条件となる。下限を超えると、色収差の補正が困難となる。
条件式(13)は、倍率色収差補正のための条件である。第2レンズ群は強い正パワーを有しているため、倍率色収差への影響も大きい。特に、第2レンズ群の中で最も強い正パワーを有している最も縮小側に配置される正レンズの影響が大きく、条件式(13)の下限を超えると収差補正が困難になる。
前記第2レンズ群の拡大側から4枚目に配置されるレンズの拡大側の面が非球面であり、前記レンズのパワー関して下記条件式(14)を満足しており、前記第2レンズ群の最も縮小側に配置されるレンズの縮小側の面の形状に関して下記条件式(15)を満足していることが好ましい。
(14) −0.8 < fw / f8 < −0.3
(15) −0.2 < fw / rII 10 < −0.4
ただし、
8 :第2レンズ群の拡大側から4枚目に配置されるレンズの焦点距離
II 10:第2レンズ群の最も縮小面側に配置されるレンズの縮小側面の曲率半径
条件式(14)は、第1レンズ群からの発散光束を補正し、大口径比を確保し、球面収差、コマ収差を補正する条件である。第2レンズ群は、第1レンズ群を射出する発散する光線束を集束する状態へと導くための強い正パワーを有しており、球面収差等の諸収差が発生する。第2レンズ群を構成するレンズは、拡大面側から正レンズ、負レンズ、正レンズの3枚で、トリプレットの構成として諸収差の補正をしているが、第2レンズ群の正パワーが強いため収差補正不足になるため、トリプレット構成のレンズの縮小側に負レンズを配置することにより収差補正を可能にしている。条件式(14)の上限を超えるとアンダーの球面収差が大きくなり、下限を超えるとオーバーの球面収差が大きくなり、周辺でのコマ収差の発生が著しくなり、収差の補正が困難になる。球面形状では、収差補正不足になることがあるが、第2レンズ群の拡大側から4枚目に配置されるレンズの拡大側面を非球面にすることで、レンズ全系の大口径比を確保し、レンズ全系の小径化と球面収差等の補正が可能になる。
条件式(15)は、レンズ全系における球面収差、コマ収差をきめ細かく補正するための条件式である。前記第2レンズ群の拡大側面から4枚のレンズで補正しきれずに残存する球面収差、コマ収差を補正している。上限を超えると補正不足となり、逆に下限を超えると補正過剰となる。
このように本発明によるコンパクトなズームレンズをプロジェクタ装置に搭載することにより装置全体を小型化することが可能となり、携帯にも便利な薄型のプロジェクタ装置を提供することが出来る。
以下、具体的な数値実施例について、本発明を説明する。以下の第1実施例から第4実施例のコンパクトなズームレンズでは拡大側から順に、全体で負の屈折力を有する第1レンズ群LG1、全体で負の屈折力を有する第2レンズ群LG2及び全体で正の屈折力を有する第3レンズ群LG3から構成され、前記第1レンズ群LG1は、拡大側から順に、拡大側に凸のメニスカス形状で負の屈折力を有するレンズ(レンズ名称L11、拡大側面101、縮小側面102)(以下負レンズ)、負レンズ(レンズ名称L12、拡大側面103、縮小側面104)、負レンズ(レンズ名称L13、拡大側面105、縮小側面106)及び正の屈折力を有するレンズ(レンズ名称L14、拡大側面107、縮小側面108)(以下正レンズ)を配して構成され、前記第2レンズ群LG2は3枚の正レンズと2枚の負レンズを含む5枚のレンズを配して構成され(レンズ名称を拡大側より順にL21、L22‥‥、面の名称を拡大側から順に201、202‥‥とする)、前記第3レンズ群LG3は、正レンズ1枚を配して構成される(レンズ名称をL31、拡大側面の名称を301、縮小側面の名称を302とする)。また、前記第3レンズ群LG34の縮小側とライトバルブ面との間には僅かな空気間隔をおいてDMD等のライトバルブの構成部品であるカバーガラスCG(拡大側面をC01、縮小側面をC02)が配されている。前記第3レンズ群LG3は変倍動作中固定されており、前記第1レンズ群LG1は広角端から中間域までは拡大側から縮小側方向へ、また中間域から望遠端にかけては縮小側から拡大側方向へ光軸上を移動し、前記第2レンズ群LG2は広角端から望遠端にかけて縮小側から拡大側方向へ光軸上を移動することによってレンズ全系の変倍を成している。
各実施例において使用している非球面については、周知のごとく、光軸方向にZ軸、光軸と直交する方向にY軸をとるとき、非球面式:
Z=(Y2 /r)/〔1+√{1−(1+K)(Y/r)2 }〕
+A・Y4 +B・Y6 +C・Y8 +D・Y10+‥‥
で与えられる曲線を光軸の回りに回転して得られる曲面で、近軸曲率半径:r、円錐定数:K、高次の非球面係数:A、B、C、D‥‥を与えて形状を定義する。尚表中の円錐定数及び高次の非球面係数の表記において「Eとそれに続く数字」は「10の累乗」を表している。例えば、「E−4」は10-4を意味し、この数値を直前の数値に掛ければ良い。
[実施例1]
本発明のコンパクトなズームレンズの第1実施例について数値例を表1に示す。また図1は、そのレンズ構成図、図2はその諸収差図である。
表及び図面中、fはズームレンズ全系の焦点距離、FnoはFナンバー、2ωはズームレンズの全画角を表す。また、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、nd はd線に対する屈折率、νd はd線のアッベ数を示す(ただし、表中の合焦動作により変化する数値は101面からの物体距離を1700mmとした合焦状態での数値)。諸収差図中の球面収差図におけるCA1、CA2、CA3はそれぞれCA1=550.0nm、CA2=450.0nm、CA3=620.0nmの波長における収差曲線である。非点収差図におけるSはサジタル、Mはメリディオナルを示している。また、全般に亘り特別に記載のない限り、諸値の計算に使用している波長はCA1=550.0nmである。
Figure 2010039017
[実施例2]
本発明のコンパクトなズームレンズの第2実施例について数値例を表2に示す。また図3は、そのレンズ構成図、図4はその諸収差図である。
Figure 2010039017
[実施例3]
本発明のコンパクトなズームレンズの第3実施例について数値例を表3に示す。また図5は、そのレンズ構成図、図6はその諸収差図である。
Figure 2010039017
次に第1実施例から第3実施例に関して条件式(1)から条件式(14)に対応する値を、まとめて表4に示す。
Figure 2010039017
表4から明らかなように、第1実施例から第4実施例の各実施例に関する数値は条件式(1)から(14)を満足しているとともに、各実施例における収差図からも明らかなように、各収差とも良好に補正されている。
本発明によるコンパクトなズームレンズの第1実施例のレンズ構成図 第1実施例のレンズの諸収差図 本発明によるコンパクトなズームレンズの第2実施例のレンズ構成図 第2実施例のレンズの諸収差図 本発明によるコンパクトなズームレンズの第3実施例のレンズ構成図 第3実施例のレンズの諸収差図

Claims (6)

  1. 拡大側から順に、全体で負の屈折力を有する第1レンズ群、全体で正の屈折力を有する第2レンズ群及び全体で正の屈折力を有する第3レンズ群から構成され、前記第1レンズ群は、拡大側から順に、拡大側に凸のメニスカス形状で負の屈折力を有するレンズ、負レンズ、負レンズ及び正の屈折力を有するレンズの4枚を配して構成され、前記第2レンズ群は、拡大側から順に正レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズの5枚のレンズを配して構成され、前記第3レンズ群は、正レンズ1枚を配して構成される変倍可能なズームレンズであって、前記第3レンズ群は変倍動作中固定されており、前記第1レンズ群は広角端から中間域までは拡大側から縮小側方向へ、また中間域から望遠端にかけては縮小側から拡大側方向へ光軸上を移動し、前記第2レンズ群は広角端から望遠端にかけて縮小側から拡大側方向へ光軸上を移動することによってレンズ全系の変倍を成しており、広角端における第1レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの拡大側面と合焦位置までの光軸上の距離に関して下記条件式(1)を満足しており、広角端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との位置関係に関して下記条件式(2)を満足しており、前記第2レンズ群の広角端における倍率に関して下記条件式(3)を満足しており、前記第1レンズ群のパワーに関して下記条件式(4)を満足しており、前記第2レンズ群の望遠端における倍率に関して下記条件式(5)を満足していることを特徴とするコンパクトなズームレンズ。
    (1) 7.0 < TL / fw < 10.0
    (2) 1.8 < dII w / fw < 2.5
    (3) −1.0 < mII w < −0.5
    (4) −1.0 < fw / fI < −0.55
    (5) 1.4 < mII T / mII w < 2.8
    ただし、
    TL :広角端における第1レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの拡大側面と合焦位置までの光軸上の距離
    (第1レンズ群の最も拡大側面からの拡大側物体距離1700mmに合焦状態)
    w :広角端におけるレンズ全系の合成焦点距離
    (第1レンズ群の最も拡大側面からの拡大側物体距離1700mmに合焦状態)
    II w :広角端における第2レンズ群と第3レンズ群の間の空気間隔
    I :第1レンズ群の合成焦点距離
    II w :広角端における第2レンズ群の倍率
    II T :望遠端における第2レンズ群の倍率
  2. 前記請求項1記載のコンパクトなズームレンズにおいて、前記第1レンズ群の光軸上の寸法に関して、下記条件式(6)を満足しており、前記第1レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズのパワーに関して下記条件式(7)を満足しており、前記第1レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの縮小側面の形状に関して下記条件式(8)を満足しており、前記第1レンズ群を構成する各レンズに使用される硝材の分散特性に関して下記条件式(9)を満足していることを特徴とする。
    (6) 1.4 < LI / fw < 2.2
    (7) −0.8 < fw / f1 < −0.2
    (8) 0.9 < fw / r2 < 1.4
    (9) 25 <(V1+V2+V3)/ 3−V4
    ただし、
    I :第1レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの拡大側面と、第1レンズ群で最も縮小側に配置されるレンズの縮小側面の光軸上の距離
    1 :第1レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの焦点距離
    2 :第1レンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの縮小側面の曲率半径
    1 :第1レンズ群で最も拡大側に配置される負レンズのアッベ数
    2 :第1レンズ群で拡大側から2枚目に配置される負レンズのアッベ数
    3 :第1レンズ群で拡大側から3枚目に配置される負レンズのアッベ数
    4 :第1レンズ群で最も縮小側に配置される正レンズのアッベ数
  3. 前記請求項1及び2記載のコンパクトなズームレンズにおいて、合焦動作を前記第1レンズ群を光軸方向に移動することにより達成し、前記第1レンズ群を構成する前記第1レンズ群で2枚目に配置されるレンズに関して条件式(10)を満足しており、前記第1レンズ群で2枚目に配置されるレンズの少なくとも片面が非球面形状であることを特徴とする。
    (10) −0.25 < fw / f2
    ただし、
    2 :第1レンズ群で拡大側から2枚目に配置されるレンズの焦点距離
  4. 前記請求項1記載のコンパクトなズームレンズにおいて、前記第2レンズ群は、拡大側から順に正レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズの5枚で構成され、前記第2レンズ群を構成するレンズ群で最も拡大側に配置されるレンズの拡大側の形状に関して下記条件式(11)を満足しており、前記第2レンズ群を構成する5枚の各レンズに使用される硝材の分散特性に関して下記条件式(12)を満足しており、前記第2レンズ群の最も縮小側に配置される硝材の分散特性に関して下記条件式(13)を満足していることを特徴とする。
    (11) 0.2 < fw / rII 1 < 0.4
    (12) 25 <(V5+V7+V9)/ 3−(V6+V8)/ 2
    (13) 69 < V9
    ただし、
    II 1 :第2レンズ群の最も拡大側に配置されるレンズの拡大側面の曲率半径
    5 :第2レンズ群で最も拡大側に配置される正レンズのアッベ数
    6 :第2レンズ群で拡大側から2枚目に配置される負レンズのアッベ数
    7 :第2レンズ群で拡大側から3枚目に配置される正レンズのアッベ数
    8 :第2レンズ群で拡大側から4枚目に配置される負レンズのアッベ数
    9 :第2レンズ群で最も縮小側に配置される正レンズのアッベ数
  5. 前記請求項4記載のコンパクトなズームレンズにおいて、前記第2レンズ群の拡大側から4枚目に配置されるレンズの拡大側の面が非球面であり、前記レンズのパワー関して下記条件式(14)を満足しており、前記第2レンズ群の最も縮小側に配置されるレンズの縮小側の面の形状に関して下記条件式(15)を満足していることを特徴とする。
    (14) −0.8 < fw / f8 < −0.3
    (15) −0.2 < fw / rII 10 < −0.4
    ただし、
    8 :第2レンズ群の拡大側から4枚目に配置されるレンズの焦点距離
    II 10:第2レンズ群の最も縮小面側に配置されるレンズの縮小側面の曲率半径
  6. 前記請求項1から前記請求項5の少なくともいずれかの1項に記載されるコンパクトなズームレンズを搭載していることを特徴としたプロジェクタ装置。
JP2008199204A 2008-08-01 2008-08-01 口径の小さいレンズ系及びそれを用いたプロジェクタ装置 Expired - Fee Related JP5163347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199204A JP5163347B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 口径の小さいレンズ系及びそれを用いたプロジェクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199204A JP5163347B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 口径の小さいレンズ系及びそれを用いたプロジェクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010039017A true JP2010039017A (ja) 2010-02-18
JP5163347B2 JP5163347B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42011676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008199204A Expired - Fee Related JP5163347B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 口径の小さいレンズ系及びそれを用いたプロジェクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5163347B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130116740A (ko) * 2012-04-16 2013-10-24 엘지전자 주식회사 영상투사장치
JPWO2018105012A1 (ja) * 2016-12-05 2018-12-06 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd ズームレンズ、撮像装置、移動体及びシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089110A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Canon Inc ズームレンズ
JP2005024804A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2008026749A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びプロジェクタ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089110A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Canon Inc ズームレンズ
JP2005024804A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2008026749A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びプロジェクタ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130116740A (ko) * 2012-04-16 2013-10-24 엘지전자 주식회사 영상투사장치
JPWO2018105012A1 (ja) * 2016-12-05 2018-12-06 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd ズームレンズ、撮像装置、移動体及びシステム
US11143836B2 (en) 2016-12-05 2021-10-12 SZ DJI Technology Co., Ltd. Zoom lens, imaging device, movable object, and system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5163347B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023592B2 (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP4151719B2 (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP4983126B2 (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP4561707B2 (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP4193887B2 (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP4983127B2 (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP2007140429A (ja) ズームレンズ
JP2008040032A (ja) ズームレンズ及び投影装置
JP5487624B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP2009237031A (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP5365086B2 (ja) 口径の小さいレンズ系及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP2011075633A (ja) 広角レンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP5163347B2 (ja) 口径の小さいレンズ系及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP2007219361A (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP5493651B2 (ja) 広角レンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP4193888B2 (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP5375178B2 (ja) 口径の小さいレンズ系及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP5326594B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP4656213B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP5407573B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP2012208404A (ja) 広角レンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP5418113B2 (ja) 広角レンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP4151718B2 (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP5494773B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP2013073129A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5163347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees