JP2000314837A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2000314837A
JP2000314837A JP11123625A JP12362599A JP2000314837A JP 2000314837 A JP2000314837 A JP 2000314837A JP 11123625 A JP11123625 A JP 11123625A JP 12362599 A JP12362599 A JP 12362599A JP 2000314837 A JP2000314837 A JP 2000314837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11123625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000314837A5 (ja
Inventor
Takanori Yamanashi
山梨隆則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11123625A priority Critical patent/JP2000314837A/ja
Priority to US09/560,565 priority patent/US6342975B1/en
Publication of JP2000314837A publication Critical patent/JP2000314837A/ja
Publication of JP2000314837A5 publication Critical patent/JP2000314837A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラの小型化を意図し、高い変倍率を持
ち、広角端、望遠端の望遠比が小さく、レンズ構成が簡
単で、沈胴時のサイズが短いズームレンズ。 【解決手段】 正の第1群G1と、正の第2群G2と、
負の第3群G3で構成され、広角端から望遠端への変倍
時に各レンズ群が物体側に移動すると共に、第1群G1
と第2群G2の間隔が大きくなり、第2群G2と第3群
G3の間隔が小さくなるように移動し、第1群G1は少
なくとも一組の負レンズと正レンズを有し、第2群G2
は開口絞りを含み、少なくとも一組の負レンズと正レン
ズを有し、また、第3群はG3一組の正レンズと負レン
ズを含み、第2群G2と第3群G3の実際の空気間隔の
条件、第3群G3の焦点距離の条件、第3群G3が担う
変倍比の条件を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズに関
し、特に、高い変倍率を持つにも関わらず望遠端の望遠
比が小さく、レンズ構成が比較的簡単で、沈胴時のサイ
ズが短くなるズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】いわゆるコンパクトカメラ用ズームレン
ズとしては、本出願人による特公平8−3580号のも
のがある。この発明は、物体側より、正屈折力、正屈折
力、負屈折力の3つのレンズ群で構成され、長焦点側へ
変倍するために各々のレンズ群が物体側へ移動する方式
であり、広角端で最も小型化し、望遠端で最も全長が長
くなる。この方式の特徴は、3群の移動量を増すことで
非常に高い倍率のズームレンズを得ることができること
であり、かつ、フォーカシング時に第2群を移動する方
式が最も安定した結像性能が得られることも明らかにな
っている。また、小型化のために、光学素子として当初
の提案のように非球面が活用され非常に多くの提案がな
されてきた。また、ラジアル型のGRINレンズを使用
した提案も同様になされているが、基本構成は同様であ
る。
【0003】また、同じ3群ズームレンズであるが、収
差補正上で非球面の負担を大きくして一つの群を構成す
るレンズ枚数を削減するという試みが行われてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現状の
技術開発においては変倍時の各群のズーミング移動量が
大きいという実状にあり、結像性能を保証し、かつ、レ
ンズ系全長を大幅に短くするという技術の開発は未だほ
とんど手が着けられておらず、満足のいく結果も得られ
ていない。
【0005】ところで、ズームレンズ形式に関わらず、
実際のコンパクトカメラ用ズームレンズの多くは、カメ
ラボディ内に収納できる機構を持っている。これは、最
も全長が短い広角端の空間をさらに沈胴機構を設けて縮
小しているものである。一方で、カメラの実使用時には
本来の光学系のレンズの配置になるために、高倍率ズー
ムレンズの場合には望遠側でズーミング移動量が大きい
ので鏡胴が非常に長くなり、重心位置の移動もあり、全
系の偏心傾向の問題があった。
【0006】本発明は上記の問題に鑑みてなされたもの
で、その目的は、カメラの小型化を意図して、高い変倍
率を持つにも関わらず広角端ばかりでなく、望遠端の望
遠比が小さく、レンズ構成が比較的簡単で、沈胴時のサ
イズが短くなるズームレンズを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のズームレンズは、物体側より順に、正屈折力の第1
レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、負屈折力の第
3レンズ群とから構成し、広角端から望遠端に変倍する
ときに、各々のレンズ群が物体側に移動すると共に、第
1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きくなり、第2レ
ンズ群と第3レンズ群の間隔が小さくなるように移動
し、第1レンズ群は少なくとも一組の負レンズと正レン
ズを有し、第2レンズ群は開口絞りを含み、少なくとも
一組の負レンズと正レンズを有し、また、第3レンズ群
は一組の正レンズと負レンズを含み、以下の条件式を満
足することを特徴とするものである。
【0008】 0.25 <D2W/d1 <0.6 ・・・(1) 0.03<|f3 |/fT <0.25 ・・・(2) 2.0 <β3T/β3W<6.0 ・・・(3) ただし、D2Wは広角端の第2レンズ群と第3レンズ群の
実際の空気間隔、d1 は像面のフィルムの対角線長又は
イメージサークルの直径、f3 は第3レンズ群の焦点距
離、fT は望遠端の全系の焦点距離、β3Tは第3レンズ
群の望遠端の横倍率、β3Wは広角端の第3レンズ群の横
倍率である。
【0009】この場合に、第1レンズ群は、物体側より
順に、屈折力の小さい1枚の負レンズと1枚の正レンズ
とで構成し、第2レンズ群は、物体側より、1枚の負レ
ンズと物体側に強い曲率を有する正レンズと開口絞りを
挟んで1枚の像側に強い曲率を有する正レンズとにて構
成し、第3レンズ群は、像側に凸面を向けた1枚の正レ
ンズと物体側に強い凹面を向けた1枚の負レンズとにて
構成することが望ましい。
【0010】また、正屈折力の第1レンズ群を構成する
レンズ中に少なくとも2面の非球面を有し、少なくとも
望遠域の球面収差補正作用を有することが望ましい。
【0011】また、正屈折力の第2レンズ群を構成する
正レンズ又は負レンズに少なくとも1面の非球面を有
し、少なくとも軸外収差の補正作用を有することが望ま
しい。
【0012】また、負屈折力の第3レンズ群を構成する
負レンズの物体側に強い凹面に非球面を有し、少なくと
も広角域の周辺像面の補正作用を有することが望まし
い。
【0013】また、負屈折力の第3レンズ群を構成する
正レンズに少なくとも2面の非球面を有し、少なくとも
広角域の周辺像面の補正作用を有することが望ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明では、従来のズームコンパ
クトカメラの小型化を意図して、光学系を小型化するこ
とによって、小さなカメラに高変倍率のレンズユニット
を収納することができるようにした。
【0015】従来、比較的低倍率では2群ズームレンズ
が採用され、さらに高倍率する場合には3群ズームレン
ズが主流になっている。また、このズームタイプのバリ
エーションはあるが、レンズ群数が増す結果になってい
る。レンズ構成においては、望遠端の口径比を小さくと
り、非球面を活用することで、簡単化するという方法は
すでに提案されている。この方法においては、広角端及
びレンズ沈胴時の寸法は小さいが、望遠端まで変倍する
場合のレンズ群のズーミング移動量は大きくなり好まし
くない。
【0016】これらの移動量は、主に変倍率と変倍部の
焦点距離に依存している。したがって、このままレンズ
系の移動量を小さくすると、望遠端が短くなり、変倍比
自体が小さくならざるを得ない。したがって、近軸設計
では、主なる変倍部である負屈折力の第3レンズ群の変
倍効率を高める必要が起きることになる。その結果とし
て、第3レンズ群のズーミング時の移動量を短くするこ
とが可能となる。この場合に課題となるのは、レンズ群
のパワーが大きくなるということであり、従来の収差補
正手段によっては高い結像性能を維持することが非常に
困難となる訳である。
【0017】とりわけ、望遠端では、小型化の指標とな
る望遠比をある程度小さくすることとなり、周知のよう
に収差補正が困難な状況が想定されることとなる。この
ような状況においては、最適なパワー配置、できるだけ
簡単なレンズ構成が必要である。
【0018】そこで、まず以下の構成をとることが必要
である。すなわに、近軸レンズ構成として、物体側より
順に、正屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レン
ズ群と、負屈折力の第3レンズ群とから構成し、広角端
から望遠端に変倍するときに、各々のレンズ群が物体側
に移動すると共に、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔
が大きくなり、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が小
さくなるように移動し、厚肉レンズ系として第1レンズ
群は少なくとも一組の負レンズと正レンズを有し、第2
レンズ群は開口絞りを含み、少なくとも一組の負レンズ
と正レンズを有し、また、第3レンズ群は一組の正レン
ズと負レンズを含むズームレンズである。
【0019】本発明においては、レンズ構成を簡単化
し、広角端の延長上に、カメラへの沈胴機構により正規
の広角端から特に第2レンズ群と第3レンズ群の軸上間
隔を詰めることで収納するという場合に、沈胴用の空間
をより大きくとるための構成を見出したのである。この
条件式として、次の条件式(1)がある。
【0020】 0.25 <D2W/d1 <0.6 ・・・(1) ただし、D2Wは広角端の第2レンズ群と第3レンズ群の
実際の空気間隔、d1 は像面のフィルムの対角線長又は
イメージサークルの直径である。
【0021】条件式(1)の下限の0.25を越える
と、カメラの厚みが大きくなり、望ましくない。また、
上限値の0.6を越えると、広角端自体の全長が大きく
なると同時に、第1レンズ群と第2レンズ群を非常に簡
単な構成としないと、広角端での望遠比が大きくなって
しまい、本発明の主旨に反することになる。
【0022】また、このズーム方式では、広角端で最も
全長が短くなり、広角端で例えば第2レンズ群でフォー
カシングするように設計した場合であっても、フォーカ
シング移動量が小さく、第1レンズ群と第2レンズ群と
の間の余裕間隔を必要以上に大きくとる必要がなく、効
率が良く小型化できる。また、望遠時に第1レンズ群と
第2レンズ群間隔が広がり、フォーカシング移動量が望
遠側で増加しても機械的な干渉を考える必要がない。一
方で、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔の像面への感
度が高くなる傾向にあり、精度を保証する必要がある。
また、高倍率化する場合に、全系の移動量を抑えるため
に、以下の条件式が必要となる。
【0023】 0.03<|f3 |/fT <0.25 ・・・(2) ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、fT は望遠端
の全系の焦点距離である。
【0024】この条件式は、望遠端のレンズ系全長、す
なわち、望遠比を小さくするために重要な条件である。
下限値の0.03を越えると、第3レンズ群の焦点距離
が非常に小さくなり、小型化に有利なパワー配置となる
が、収差補正が困難となる。また、レンズ構成枚数が必
要以上に増える結果となり、小型化の観点でも望ましく
ない。上限値の0.25を越えると、収差補正上は実際
に有利であるが、ズーミング移動量が増えて小型化に反
することとなり、望ましくない結果となる。
【0025】また、高倍率化を意図するために、第3レ
ンズ群の変倍比への寄与を以下の式で規定する。
【0026】 2.0 <β3T/β3W<6.0 ・・・(3) ただし、β3Tは第3レンズ群の望遠端の横倍率、β3W
広角端の第3レンズ群の横倍率である。
【0027】条件式(3)は、本発明に係わるズームレ
ンズの高倍率化に関係し、第3レンズ群が担う変倍比を
規定する。この条件式の下限値の2.0を越える場合に
は、ズームレンズとしての変倍範囲が小さくなり、より
簡単な構成のズーム方式にて実現できるため、本発明の
主旨には適わない結果となる。また、上限値の6.0を
越える場合には、近軸解を得ることができても、必要な
ズーミング移動量を実現し、結像性能を維持することが
困難となり、望ましくない結果となる。
【0028】次に、レンズ群のパワー配置が決定した場
合を想定し、適切なレンズ構成が必要となるが、第1レ
ンズ群は、物体側より順に、屈折力の小さい1枚の負レ
ンズと1枚の正レンズとで構成し、第2レンズ群は、物
体側より、1枚の負レンズと物体側に強い曲率を有する
正レンズと開口絞りを挟んで1枚の像側に強い曲率を有
する正メニスカスレンズとにて構成し、第3レンズ群
は、像側に凸面を向けた1枚の正レンズと物体側に強い
凹面を向けた1枚の負レンズとにて構成することが望ま
しい。ただし、変倍比が小さければ、第1レンズ群は1
枚の正レンズで実現可能である。また、第3レンズ群も
負レンズ1枚で構成可能である。
【0029】結像性能を考えた場合に、最適なレンズ構
成を考える必要が生ずる。実際には、具体的なレンズ構
成と光学素子の組み合わせが結像性能維持には必要であ
ることは言うまでもない。
【0030】本発明においては、レンズ構成を出来る限
り簡単にするということを考えており、第1レンズ群を
構成する負レンズに、少なくとも1面の非球面を採用す
ることで、望遠域の球面収差補正を良好にすることがで
きる。しかし、小さいパワーの負レンズの両面を非球面
とすることで高い性能を引き出すことが可能であること
がこの発明を通じて見出された。また、第1レンズ群を
構成する2枚のレンズは、空気間隔を隔てて、あるい
は、接合レンズとして構成することができる。
【0031】これは、全体のレンズ構成、収差補正のバ
ランスや、偏心誤差感度等を考慮して選択すればよい。
例えば後記の実施例に示すように、メニスカスレンズの
両面と正レンズの1面に非球面を使用すると効果が大き
く、球面収差の補正においてはこのクラスでは非常に良
好な結果を得ることができた。第2レンズ群の開口絞り
の位置によりレンズ系の構成はある程度変わるが、第1
レンズ群は少なくとも一組の正レンズと負レンズは必ず
含むことが必要である。
【0032】また、第2レンズ群には、少なくとも1面
以上の非球面を使用することが望ましい。非球面を使用
する場所により収差補正効果が異なるが、第2レンズ群
の最も物体側に使用すると、歪曲収差とコマ収差の補正
に大きな効果を持つ。また、負レンズと正レンズにて構
成する場合、最も像側の面に非球面を使用するとき、軸
外収差の補正に効果がある。非球面は、基準球面に対し
ては、光軸から外径方向に向かって、非球面量が増える
形状をとる。通常は、有効径内に変曲点を持たないが、
これは全系の収差補正により一律には決まらないという
ことが言える(有効径内に変曲点が生じる場合もあ
る。)。第2レンズ群によるフォーカシングは一体で繰
り出すことが多く、フォーカシング移動量が小さいが、
この群を単独で残存収差量を小さくしておくことが望ま
しい。また、開口絞りの位置は、第2レンズ群の物体
側、第2レンズ群のレンズとレンズの間、又は、第2レ
ンズ群の後側に配置してもよい。これにより、第1レン
ズ群、第3レンズ群のレンズ外径が影響を受ける。ま
た、開口絞りの位置により、第2レンズ群にとって最適
なレンズ構成が異なることは言うまでもない。後記の実
施例のように、開口絞りを2枚の正レンズの間に配置し
て、絞りに対してコンセントリックな構成をとるように
すると、良好な収差補正が可能となる。
【0033】次に、本発明の実用化にとって重要な第3
レンズ群の構成について述べる。第3レンズ群は、物体
側より、少なくとも1枚の正レンズと物体側に強い凹面
を向けた1枚の負レンズとから構成することが望まし
い。変倍比が小さい等、性能に余裕があれば、この第3
レンズ群のレンズ構成は簡単な程良い。広角端のバック
フォーカスの確保に関して言えば、第3レンズ群は負レ
ンズ1枚で構成できるのが理想である。
【0034】一方、広角側で周辺部の結像性能を維持す
るためには、非球面を少なくとも上記の強い凹面の1
面、若しくは、さらに非球面を使用すくことで、広角側
の結像性能を保証する光学系を実現することが可能とな
る。特に、この深い凹面部分の非球面は広角域の周辺性
能に係わるために、光軸上からレンズ外径に向かって基
準球面よりマイナスに非球面量が増す傾向のものが望ま
しい。また、有効径付近で変曲点が現れることもある。
【0035】以上のことに鑑みて、本発明の光学系を実
現するためには、以下の要件が必要である。
【0036】正屈折力の第1レンズ群に少なくとも1枚
の非球面を有すること。特に、物体側に強い凸面を向け
た正レンズの物体側面に使用すると、望遠側の球面収差
補正に効果が大きく、負レンズの両面に非球面を使用す
ると、軸上球面収差は非常に良好に補正可能である。正
屈折力の第2レンズ群に少なくとも1枚の非球面を使用
すると、軸外収差への補正効果が大きい。特に、歪曲収
差補正には、第2レンズ群の最も物体側のレンズ面に非
球面を使用すると効果が高い。また、第2レンズ群の像
側に配されるレンズで、開口絞りに対して凹面を向けた
面に非球面を使用すると、収差補正効果が大きい。ま
た、焦点距離がやや小さくなる負屈折力の第3レンズ群
に少なくとも1枚の非球面を使用すると効果が大きい。
これらの条件は、また、相互の組み合わせによる光学系
の収差補正上の性能保証をする上で必要である。特に、
正レンズの両面に非球面を使用すると、広角端の像面湾
曲収差の補正に効果が高い。すなわち、球面収差補正
で、第1レンズ群、広角域の像面平坦性で第3レンズ群
への非球面の効果的使用が極めて大切である。また、第
2レンズ群内に像面湾曲を制御するレンズ群があると、
より高い性能を得ることが期待できる。第3レンズ群の
構成では、例えば正レンズの両面に非球面を使用する
か、負の第2レンズの強い凹面に非球面を使用すると、
大きな効果が期待できることが明確となった。また、そ
の負レンズの像側面に使用しても効果は大きい。
【0037】
【実施例】以下、本発明の実施例1〜5について説明す
る: (実施例1)実施例1は、焦点距離38.9から14
5.15mm、開口比が1:4.62から12.75の
ズームレンズである。この実施例のズームレンズのレン
ズ構成を図1に示す。図1において、(a)は広角端、
(b)は中間位置、(c)は望遠端におけるレンズ断面
図である(以下の、レンズ断面図においても同じ)。
【0038】この実施例のレンズ構成は、第1レンズ群
G1は、物体側に凸面を向けたパワーの小さい負メニス
カスレンズと両凸正レンズで構成する。非球面を第1レ
ンズ群G1の第1レンズの両面と第2レンズの物体側面
に使用している。第2レンズ群G2は、両凹負レンズと
両凸正レンズと開口絞りを挟んで像側に凸面を向けた正
メニスカスレンズで構成する。非球面を第2レンズ群G
2の第2レンズの絞り側面に使用している。また、第3
レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた両面に非球面を
使用したパワーの小さい正メニスカスレンズと物体側に
凹面を向けた負メニスカスレンズにて構成する。この負
メニスカスレンズの深い凹面にも非球面を使用してい
る。
【0039】この実施例のズームレンズは全体で7枚構
成であり、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3に非常
にパワーの小さいレンズがそれぞれ1枚含まれ、かつ、
何れも両面に非球面を使用しているところに大きな特徴
がある。
【0040】図6の収差図を見て分かるように、少ない
レンズ構成で良好に収差が補正可能な光学系であること
が明らかである。図6の収差図において、(a)は広角
端、(b)は中間位置、(c)は望遠端における球面収
差SA、非点収差AS、歪曲収差DT、倍率色収差CC
を示す。ただし、図中、“IH”は像高を表している。
以下の、収差図においても同じ。
【0041】(実施例2)実施例2は、焦点距離38.
9から155.1mm、開口比が1:4.59から1
3.61のズームレンズである。この実施例のズームレ
ンズのレンズ構成を図2に示す。
【0042】この実施例のレンズ構成は、実施例1と略
同じであり、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向け
たパワーの小さい負メニスカスレンズと両凸正レンズで
構成する。非球面を第1レンズ群G1の第1レンズの両
面と第2レンズの物体側面に使用している。第2レンズ
群G2は、両凹負レンズと両凸正レンズと開口絞りを挟
んで像側に凸面を向けた正メニスカスレンズで構成す
る。非球面を第2レンズ群G2の第2レンズの絞り側面
に使用している。また、第3レンズ群G3は、物体側に
凹面を向けた両面に非球面を使用したパワーの小さいメ
ニスカスレンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレ
ンズにて構成する。この負メニスカスレンズの深い凹面
にも非球面を使用している。図7にこの実施例の収差図
を示す。 (実施例3)実施例3は、焦点距離38.9から131
mm、開口比が1:4.42から11.46のズームレ
ンズである。この実施例のズームレンズのレンズ構成を
図3に示す。
【0043】この実施例のレンズ構成は、第1レンズ群
G1は、物体側に凸面を向けたパワーの小さい負メニス
カスレンズと両凸正レンズで構成する。非球面を第1レ
ンズ群G1の第1レンズの両面と第2レンズの像側面に
使用している。第2レンズ群G2は、両凹負レンズと物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと開口絞りを挟
んで両凸正レンズで構成する。非球面を第2レンズ群G
2の第2レンズの絞り側面に使用している。また、第3
レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた両面に非球面を
使用したパワーの小さいメニスカスレンズと物体側に凹
面を向けた負メニスカスレンズにて構成する。この負メ
ニスカスレンズの深い凹面にも非球面を使用している。
図8にこの実施例の収差図を示す。この実施例の変倍比
は、実施例1及び2に比較して小さい。
【0044】(実施例4)実施例4は、焦点距離38.
9から164mm、開口比が1:4.47から14.4
2のズームレンズである。この実施例のズームレンズの
レンズ構成を図4に示す。
【0045】この実施例は。以上に述べた実施例と同様
に、第1レンズ群G1のパワーの小さい負レンズの両面
に非球面を使用し、かつ、第3レンズ群G3のパワーの
小さいレンズの両面に非球面を使用している。これによ
り、軸上球面収差、歪曲収差、像面湾曲補正を良好にす
ることが可能となった。これが本発明の大きな特徴の一
つになっていると言うことができる。
【0046】すなわち、この実施例のレンズ構成は、第
1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けたパワーの小さ
い負メニスカスレンズと両凸正レンズで構成する。非球
面を第1レンズ群G1の第1レンズの両面と第2レンズ
の物体側面に使用している。第2レンズ群G2は、両凹
負レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと
開口絞りを挟んで像側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズで構成する。非球面を第2レンズ群G2の第2レンズ
の絞り側面に使用している。また、第3レンズ群G3
は、物体側に凹面を向けた両面に非球面を使用したパワ
ーの小さいメニスカスレンズと物体側に凹面を向けた負
メニスカスレンズにて構成する。この第2の負メニスカ
スレンズの深い凹面にも非球面を使用している。図9に
この実施例の収差図を示す。図4を見れば分かるよう
に、広角端で第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の全
長が短く、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の空気
間隔が大きいために、カメラへの沈胴時の収納スペース
が十分に取れることが明らかである。
【0047】(実施例5)実施例5は、焦点距離38.
9から150.36mm、開口比が1:4.87から1
3.18のズームレンズである。この実施例のズームレ
ンズのレンズ構成を図5に示す。
【0048】この実施例では、非球面がさらに第2レン
ズ群G2の最初の負レンズの物体側の面、正の第2レン
ズの両面、さらに、第3レンズの像側の面に使用されて
いる。非球面の面数は多いが、こうした面の製造技術、
低コスト化を確立することが待たれるが、光学系として
は非常に簡単で優れた光学性能を示すものである。
【0049】すなわち、この実施例のレンズ構成は、第
1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けたパワーの小さ
い負メニスカスレンズと両凸正レンズで構成する。非球
面を第1レンズ群G1の第1レンズの両面と第2レンズ
の物体側面に使用している。第2レンズ群G2は、両凹
負レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと
開口絞りを挟んで像側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズで構成する。非球面を第2レンズ群G2の第1レンズ
の物体側面、第2レンズの両面、第3レンズの像側面に
使用している。また、第3レンズ群G3は、物体側に凹
面を向けた両面に非球面を使用したパワーの小さいメニ
スカスレンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレン
ズにて構成する。この第2の負メニスカスレンズの深い
凹面にも非球面を使用している。図10にこの実施例の
収差図を示す。
【0050】以下に、上記各実施例の数値データを示す
が、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナン
バー、fB はバックフォーカス、r1 、r2 …は各レン
ズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、
d1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2
は各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状は、x
を光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交す
る方向にとると、下記の式にて表される。
【0051】x=(y2 /r)/[1+{1−(K+
1)(y/r)2 1/2 ]+A44 +A66 +A88
A1010 ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6
A8、A10 はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面
係数である。 実施例1 f = 38.900 〜 76.100 〜145.150 FNO= 4.617 〜 7.614 〜 12.752 fB = 9.202 〜 34.505 〜 80.097 r1 = 22.9157(非球面) d1 = 2.2304 nd1 =1.72916 νd1 =54.68 r2 = 20.4736(非球面) d2 = 0.5548 r3 = 52.4437(非球面) d3 = 2.7000 nd2 =1.49700 νd2 =81.54 r4 = -26.6843 d4 = (可変) r5 = -26.2707 d5 = 0.4600 nd3 =1.76200 νd3 =40.10 r6 = 16.1652 d6 = 0.1000 r7 = 11.1078 d7 = 3.7689 nd4 =1.63930 νd4 =44.87 r8 = -374.8801(非球面) d8 = 1.2500 r9 = ∞(絞り) d9 = 0.8500 r10= -102.9183 d10= 1.6500 nd5 =1.48749 νd5 =70.23 r11= -11.3908 d11= (可変) r12= -10.1856(非球面) d12= 3.7369 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r13= -10.1283(非球面) d13= 0.1550 r14= -10.0505(非球面) d14= 0.8000 nd7 =1.61800 νd7 =63.33 r15= -160.8158 非球面係数 第1面 K = 0 A4 =-2.7641 ×10-4 A6 =-2.7527 ×10-6 A8 = 2.9213 ×10-8 A10=-4.1486 ×10-11 第2面 K = 0 A4 =-2.7845 ×10-4 A6 =-4.5362 ×10-6 A8 = 4.2557 ×10-8 A10= 4.0708 ×10-10 第3面 K = 0 A4 = 8.7655 ×10-5 A6 =-2.2755 ×10-6 A8 =-3.4745 ×10-8 A10= 1.2212 ×10-9 第8面 K = 0 A4 = 2.2493 ×10-4 A6 = 3.2015 ×10-6 A8 =-1.1378 ×10-7 A10= 2.5730 ×10-9 第12面 K = 0 A4 = 1.2505 ×10-4 A6 = 8.6413 ×10-7 A8 =-4.7503 ×10-9 A10= 5.9384 ×10-11 第13面 K = 0 A4 = 8.1073 ×10-5 A6 = 3.4403 ×10-6 A8 =-4.1582 ×10-8 A10= 2.8978 ×10-10 第14面 K = 0 A4 = 6.2870 ×10-5 A6 = 4.1130 ×10-6 A8 =-5.1469 ×10-8 A10= 3.5889 ×10-10
【0052】 実施例2 f = 38.898 〜 78.139 〜155.098 FNO= 4.589 〜 7.542 〜 13.609 fB = 8.177 〜 33.771 〜 82.414 r1 = 22.0505(非球面) d1 = 2.2530 nd1 =1.72916 νd1 =54.68 r2 = 19.6191(非球面) d2 = 0.5541 r3 = 46.9047(非球面) d3 = 2.7000 nd2 =1.49700 νd2 =81.54 r4 = -26.7657 d4 = (可変) r5 = -28.1703 d5 = 0.4400 nd3 =1.76200 νd3 =40.10 r6 = 16.0985 d6 = 0.1000 r7 = 11.5619 d7 = 3.5455 nd4 =1.63930 νd4 =44.87 r8 = -238.6297(非球面) d8 = 1.2367 r9 = ∞(絞り) d9 = 0.9307 r10= -109.3895 d10= 1.6500 nd5 =1.48749 νd5 =70.23 r11= -11.8348 d11= (可変) r12= -9.8876(非球面) d12= 4.2726 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r13= -10.1416(非球面) d13= 0.1550 r14= -10.0610(非球面) d14= 0.8000 nd7 =1.61800 νd7 =63.33 r15= -145.2519 非球面係数 第1面 K = 0 A4 =-2.7665 ×10-4 A6 =-2.7632 ×10-6 A8 = 2.8716 ×10-8 A10=-3.3721 ×10-11 第2面 K = 0 A4 =-2.7828 ×10-4 A6 =-4.5341 ×10-6 A8 = 4.2504 ×10-8 A10= 4.0492 ×10-10 第3面 K = 0 A4 = 8.8737 ×10-5 A6 =-2.2425 ×10-6 A8 =-3.3979 ×10-8 A10= 1.1953 ×10-9 第8面 K = 0 A4 = 1.9698 ×10-4 A6 = 2.3291 ×10-6 A8 =-6.7778 ×10-8 A10= 1.3660 ×10-9 第12面 K = 0 A4 = 1.1832 ×10-4 A6 = 1.0267 ×10-6 A8 =-4.3020 ×10-9 A10= 7.3191 ×10-11 第13面 K = 0 A4 = 6.8366 ×10-5 A6 = 3.3461 ×10-6 A8 =-4.0992 ×10-8 A10= 2.9125 ×10-10 第14面 K = 0 A4 = 5.7940 ×10-5 A8 =-5.2717 ×10-8 A10= 3.6941 ×10-10
【0053】 実施例3 f = 38.901 〜 76.551 〜131.002 FNO= 4.428 〜 7.124 〜 11.465 fB = 7.098 〜 33.594 〜 70.341 r1 = 20.3746(非球面) d1 = 1.6728 nd1 =1.77250 νd1 =49.60 r2 = 18.4586(非球面) d2 = 0.4358 r3 = 37.2888 d3 = 2.7000 nd2 =1.49700 νd2 =81.54 r4 = -37.7498(非球面) d4 = (可変) r5 = -398.5106 d5 = 0.4000 nd3 =1.65412 νd3 =39.69 r6 = 11.4046 d6 = 0.1000 r7 = 9.2814 d7 = 3.9125 nd4 =1.63930 νd4 =44.87 r8 = 25.8398(非球面) d8 = 1.0000 r9 = ∞(絞り) d9 = 3.0367 r10= 843.7291 d10= 1.6500 nd5 =1.48749 νd5 =70.23 r11= -13.4647 d11= (可変) r12= -10.5541(非球面) d12= 5.1496 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r13= -11.4487(非球面) d13= 0.3550 r14= -11.3599(非球面) d14= 0.8000 nd7 =1.61800 νd7 =63.33 r15= -76.8658 非球面係数 第1面 K = 0 A4 =-2.6734 ×10-4 A6 =-2.9845 ×10-6 A8 = 2.0759 ×10-8 A10= 9.3091 ×10-11 第2面 K = 0 A4 =-2.9397 ×10-4 A6 =-3.9853 ×10-6 A8 = 4.5130 ×10-8 A10= 1.2380 ×10-11 第4面 K = 0 A4 =-4.4297 ×10-5 A6 = 1.2643 ×10-6 A8 = 3.7315 ×10-9 A10=-2.7993 ×10-10 第8面 K = 0 A4 = 1.9748 ×10-4 A6 = 2.7669 ×10-6 A8 =-2.3551 ×10-8 A10= 1.6178 ×10-10 第12面 K =-0.0057 A4 = 1.0379 ×10-4 A6 = 1.4137 ×10-6 A8 =-1.2929 ×10-8 A10= 1.2333 ×10-10 第13面 K = 0 A4 =-1.7801 ×10-5 A6 = 4.2294 ×10-6 A8 =-4.5896 ×10-8 A10= 2.2032 ×10-10 第14面 K = 0 A4 =-6.3210 ×10-5 A6 = 5.3959 ×10-6 A8 =-6.0427 ×10-8 A10= 2.8507 ×10-10
【0054】 実施例4 f = 38.900 〜 78.150 〜164.001 FNO= 4.471 〜 7.364 〜 14.419 fB = 7.448 〜 32.797 〜 86.241 r1 = 22.1708(非球面) d1 = 2.2613 nd1 =1.72916 νd1 =54.68 r2 = 18.6761(非球面) d2 = 0.8323 r3 = 36.7081(非球面) d3 = 2.7000 nd2 =1.49700 νd2 =81.54 r4 = -27.7685 d4 = (可変) r5 = -69.9363 d5 = 0.4003 nd3 =1.76200 νd3 =40.10 r6 = 14.6709 d6 = 0.1000 r7 = 10.6462 d7 = 3.1974 nd4 =1.60562 νd4 =43.70 r8 = 84.9682(非球面) d8 = 1.0000 r9 = ∞(絞り) d9 = 1.9912 r10= -91.8482 d10= 1.6500 nd5 =1.49700 νd5 =81.54 r11= -12.3515 d11= (可変) r12= -9.6745(非球面) d12= 5.0354 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r13= -10.2618(非球面) d13= 0.1550 r14= -10.1937(非球面) d14= 0.8000 nd7 =1.61800 νd7 =63.33 r15= -132.9302 非球面係数 第1面 K = 0 A4 =-2.7681 ×10-4 A6 =-2.7538 ×10-6 A8 = 2.9234 ×10-8 A10=-3.9489 ×10-11 第2面 K = 0 A4 =-2.7775 ×10-4 A6 =-4.5147 ×10-6 A8 = 4.2166 ×10-8 A10= 2.9487 ×10-10 第3面 K = 0 A4 = 9.1316 ×10-5 A6 =-2.2087 ×10-6 A8 =-3.4187 ×10-8 A10= 1.0190 ×10-9 第8面 K = 0 A4 = 2.0947 ×10-4 A6 = 2.1957 ×10-6 A8 =-5.7366 ×10-8 A10= 1.3931 ×10-9 第12面 K =-0.0057 A4 = 1.1958 ×10-4 A6 = 6.9693 ×10-7 A8 = 1.0910 ×10-8 A10=-4.4922 ×10-11 第13面 K = 0 A4 = 3.6135 ×10-5 A6 = 3.1210 ×10-6 A8 =-3.9286 ×10-8 A10= 3.0345 ×10-10 第14面 K = 0 A4 = 1.7310 ×10-5 A6 = 3.9862 ×10-6 A8 =-5.4764 ×10-8 A10= 4.0362 ×10-10
【0055】 実施例5 f = 38.932 〜 76.097 〜150.357 FNO= 4.870 〜 7.831 〜 13.178 fB = 8.038 〜 33.561 〜 82.493 r1 = 21.8710(非球面) d1 = 2.5000 nd1 =1.77250 νd1 =49.60 r2 = 18.2009(非球面) d2 = 0.7697 r3 = 93.5382(非球面) d3 = 2.7000 nd2 =1.49700 νd2 =81.54 r4 = -21.3471 d4 = (可変) r5 = -161.6639(非球面) d5 = 0.8119 nd3 =1.80440 νd3 =39.59 r6 = 15.8782 d6 = 0.2000 r7 = 8.5240(非球面) d7 = 1.7252 nd4 =1.63930 νd4 =44.87 r8 = 17.0744(非球面) d8 = 1.2500 r9 = ∞(絞り) d9 = 0.8500 r10= -34.6814 d10= 1.6500 nd5 =1.48749 νd5 =70.23 r11= -9.1570(非球面) d11= (可変) r12= -10.3401(非球面) d12= 4.6239 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r13= -10.7186(非球面) d13= 0.3227 r14= -10.6282(非球面) d14= 0.8000 nd7 =1.61800 νd7 =63.33 r15= -104.3699 非球面係数 第1面 K = 0 A4 =-2.6828 ×10-4 A6 =-2.7784 ×10-6 A8 = 3.0856 ×10-8 A10=-5.4288 ×10-11 第2面 K = 0 A4 =-2.8196 ×10-4 A6 =-4.5592 ×10-6 A8 = 4.5363 ×10-8 A10= 3.8861 ×10-10 第3面 K = 0 A4 = 8.1767 ×10-5 A6 =-2.3363 ×10-6 A8 =-3.9956 ×10-8 A10= 1.3158 ×10-9 第5面 K = 0 A4 =-2.0608 ×10-5 A6 =-5.5658 ×10-7 A8 = 1.0980 ×10-8 A10=-1.4641 ×10-10 第7面 K = 0 A4 = 2.3382 ×10-4 A6 = 7.9938 ×10-6 A8 =-2.3778 ×10-7 A10=-7.5782 ×10-9 第8面 K = 0 A4 = 7.0015 ×10-4 A6 = 1.8503 ×10-5 A8 =-3.6008 ×10-7 A10=-1.1392 ×10-8 第11面 K = 0 A4 =-8.0786 ×10-5 A6 =-2.7985 ×10-6 A8 =-5.0376 ×10-8 A10= 1.3566 ×10-9 第12面 K = 0 A4 = 9.9546 ×10-5 A6 = 1.6996 ×10-6 A8 =-1.9184 ×10-8 A10= 1.6484 ×10-10 第13面 K = 0 A4 = 5.8832 ×10-5 A6 = 2.9730 ×10-6 A8 =-4.1790 ×10-8 A10= 2.7766 ×10-10 第14面 K = 0 A4 = 4.9265 ×10-5 A6 = 3.3879 ×10-6 A8 =-5.2267 ×10-8 A10= 3.5031 ×10-10
【0056】次に、上記各実施例における条件式(1)
〜(3)の値を以下に示す: D2W/d1 |f3 |/fT β3T/β3W 実施例1 0.326 0.131 3.221 実施例2 0.333 0.120 3.400 実施例3 0.307 0.166 2.850 実施例4 0.311 0.112 3.564 実施例5 0.330 0.135 3.257 。
【0057】また、上記各実施例における望遠比は以下
の通りである: 実施例1 0.764 実施例2 0.735 実施例3 0.788 実施例4 0.723 実施例5 0.766 。
【0058】上記各実施例におけるD2W/d1 、|f3
|/fT 、β3T/β3Wは上の表に示す値であって、それ
ぞれ以下の範囲内にある。したがって、当然、条件
(1)〜(3)の範囲内であるから、高い変倍率を持つ
にも関わらず望遠端の望遠比が小さく、レンズ構成が比
較的簡単で、沈胴時のサイズが短くなり、しかも収差が
良好に補正されたズームレンズとなっている。
【0059】0.30 <D2W/d1 <0.35 0.10<|f3 |/fT <0.18 2.7 <β3T/β3W<3.7 なお、本発明において、第1レンズ群G1から第3レン
ズ群G3中の正レンズと負レンズの組みには、2つのレ
ンズが微小な空気間隔を有して配置された構成のダブレ
ット(空気分離型あるいは非接合型)や、2つのレンズ
が接着剤等で物理的に密着している構成のダブレット
(接合型)が含まれる。どちらの構成を採用するかは、
ズームレンズ全体のレンズ構成、収差補正のバランス、
偏心誤差感度等を考慮して選択すればよい。
【0060】また、本発明のズームレンズは、広角端か
ら望遠端まで連続的に倍率が変化するズームレンズであ
るが、広角端と望遠端あるいは広角端と中間位置と望遠
端の位置のように、非連続的な倍率で使用するズームレ
ンズにも使用できる。
【0061】また、上記各実施例の第3レンズ群G3の
物体側メニスカスレンズの物体側凹面は、曲率半径は小
さいので、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3が最も
接近した状態では、第2レンズ群G2の最も像側にある
レンズ面の面頂点が、第3レンズ群G3の最も物体側に
あるレンズの周辺部(面取り後の面と球面との交わる位
置)よりも像側に位置する。そのため、第2レンズ群G
2の最も像側のレンズはこの凹面で形成される空間内に
移動することができる。その結果、望遠端におけるレン
ズ系の全長を短くすることができる他、レンズ収納時の
カメラの小型化ができる。
【0062】また、第3レンズ群G3のメニスカスレン
ズの光軸上における厚みは、負レンズの光軸上における
厚みよりも大きく、約4.6倍から6.5倍程度大き
い。
【0063】また、本発明のズームレンズは、変倍比が
3以上で望遠比が0.7程度のズームレンズであり、実
施例には変倍比が3.3〜4.2、望遠比が0.72〜
0.79のズームレンズが開示されている。
【0064】以上の本発明のズームレンズは例えば次の
ように構成することができる。
【0065】〔1〕 物体側より順に、正屈折力の第1
レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、負屈折力の第
3レンズ群とから構成し、広角端から望遠端に変倍する
ときに、各々のレンズ群が物体側に移動すると共に、第
1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きくなり、第2レ
ンズ群と第3レンズ群の間隔が小さくなるように移動
し、第1レンズ群は少なくとも一組の負レンズと正レン
ズを有し、第2レンズ群は開口絞りを含み、少なくとも
一組の負レンズと正レンズを有し、また、第3レンズ群
は一組の正レンズと負レンズを含み、以下の条件式を満
足することを特徴とするズームレンズ。
【0066】 0.25 <D2W/d1 <0.6 ・・・(1) 0.03<|f3 |/fT <0.25 ・・・(2) 2.0 <β3T/β3W<6.0 ・・・(3) ただし、D2Wは広角端の第2レンズ群と第3レンズ群の
実際の空気間隔、d1 は像面のフィルムの対角線長又は
イメージサークルの直径、f3 は第3レンズ群の焦点距
離、fT は望遠端の全系の焦点距離、β3Tは第3レンズ
群の望遠端の横倍率、β3Wは広角端の第3レンズ群の横
倍率である。
【0067】〔2〕 第1レンズ群は、物体側より順
に、屈折力の小さい1枚の負レンズと1枚の正レンズと
で構成し、第2レンズ群は、物体側より、1枚の負レン
ズと物体側に強い曲率を有する正レンズと開口絞りを挟
んで1枚の像側に強い曲率を有する正レンズとにて構成
し、第3レンズ群は、像側に凸面を向けた1枚の正レン
ズと物体側に強い凹面を向けた1枚の負レンズとにて構
成することを特徴とする上記1記載のズームレンズ。
【0068】〔3〕 正屈折力の第1レンズ群を構成す
るレンズ中に少なくとも2面の非球面を有し、少なくと
も望遠域の球面収差補正作用を有することを特徴とする
上記1記載のズームレンズ。
【0069】〔4〕 正屈折力の第2レンズ群を構成す
る正レンズ又は負レンズに少なくとも1面の非球面を有
し、少なくとも軸外収差の補正作用を有することを特徴
とする上記1記載のズームレンズ。
【0070】〔5〕 負屈折力の第3レンズ群を構成す
る負レンズの物体側に強い凹面に非球面を有し、少なく
とも広角域の周辺像面の補正作用を有することを特徴と
する上記1記載のズームレンズ。
【0071】〔6〕 負屈折力の第3レンズ群を構成す
る正レンズに少なくとも2面の非球面を有し、少なくと
も広角域の周辺像面の補正作用を有することを特徴とす
る上記1記載のズームレンズ。
【0072】〔7〕 物体側より順に、正屈折力の第1
レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、負屈折力の第
3レンズ群より構成され、広角端から望遠端に変倍する
時に前記各々のレンズ群が物体側に移動すると共に、前
記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が大きくな
り、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が小さ
くなるように移動し、変倍比が3以上で、望遠比が略
0.7であることを特徴とするズームレンズ。
【0073】〔8〕 物体側より順に、正屈折力の第1
レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、負屈折力の第
3レンズ群より構成され、広角端から望遠端に変倍する
時に前記各々のレンズ群が物体側に移動すると共に、前
記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が大きくな
り、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が小さ
くなるように移動し、前記第3レンズ群は最も物体側に
あるレンズの物体側面が物体側に強い凹面を有し、前記
第2レンズ群と前記第3レンズ群が最も接近した状態
で、前記第2レンズ群の最も像側にあるレンズ面の面頂
点が、前記物体側に強い凹面を有するレンズの周辺部よ
りも像側に位置することを特徴とするズームレンズ。
【0074】
〔9〕 物体側より順に、正屈折力の第1
レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、負屈折力の第
3レンズ群より構成され、広角端から望遠端に変倍する
時に前記各々のレンズ群が物体側に移動すると共に、前
記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が大きくな
り、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が小さ
くなるように移動し、前記第3レンズ群が物体側よりメ
ニスカスレンズ、負レンズで構成され、前記メニスカス
レンズの光軸上における厚みは、前記負レンズの光軸上
における厚みよりも大きいことを特徴とするズームレン
ズ。
【0075】〔10〕 前記第3レンズ群のメニスカス
レンズの光軸上における厚みが、前配負レンズの光舳上
における厚み合計よりも4.6倍〜6.5倍であること
を特徴とする上記9記載のズームレンズ。
【0076】〔11〕 前記第2レンズ群は、絞りを挟
んで互いに凹面を向かい合わせたレンズを含むことを特
徴とする上記1記載のズームレンズ。
【0077】〔12〕 変倍比が3.5以上で、望遠比
が0.8以下であることを特徴とする上記1記載のズー
ムレンズ。
【0078】〔13〕 前記第3レンズ群の各レンズの
周辺が互いに接していることを特徴とする上記1記載の
ズームレンズ。
【0079】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、物体側より正、正、負の屈折力を有する3群
ズームレンズの解の中で、高倍率であるにも関わらず、
広角端から望遠端までのズーミング移動量が小さくなる
屈折力配置を得るために、適切な配置を見出した。ま
た、これによる収差補正面の保証を簡単で適切なレンズ
構成と共に非球面の効果的な活用方法を見出すことによ
って解決した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のレンズ断面図である。
【図2】本発明の実施例2のレンズ断面図である。
【図3】本発明の実施例3のレンズ断面図である。
【図4】本発明の実施例4のレンズ断面図である。
【図5】本発明の実施例5のレンズ断面図である。
【図6】本発明の実施例1の収差図である。
【図7】本発明の実施例2の収差図である。
【図8】本発明の実施例3の収差図である。
【図9】本発明の実施例4の収差図である。
【図10】本発明の実施例5の収差図である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 G3…第3レンズ群

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ
    群と、正屈折力の第2レンズ群と、負屈折力の第3レン
    ズ群とから構成し、広角端から望遠端に変倍するとき
    に、各々のレンズ群が物体側に移動すると共に、第1レ
    ンズ群と第2レンズ群の間隔が大きくなり、第2レンズ
    群と第3レンズ群の間隔が小さくなるように移動し、第
    1レンズ群は少なくとも一組の負レンズと正レンズを有
    し、第2レンズ群は開口絞りを含み、少なくとも一組の
    負レンズと正レンズを有し、また、第3レンズ群は一組
    の正レンズと負レンズを含み、以下の条件式を満足する
    ことを特徴とするズームレンズ。 0.25 <D2W/d1 <0.6 ・・・(1) 0.03<|f3 |/fT <0.25 ・・・(2) 2.0 <β3T/β3W<6.0 ・・・(3) ただし、D2Wは広角端の第2レンズ群と第3レンズ群の
    実際の空気間隔、d1 は像面のフィルムの対角線長又は
    イメージサークルの直径、f3 は第3レンズ群の焦点距
    離、fT は望遠端の全系の焦点距離、β3Tは第3レンズ
    群の望遠端の横倍率、β3Wは広角端の第3レンズ群の横
    倍率である。
  2. 【請求項2】 第1レンズ群は、物体側より順に、屈折
    力の小さい1枚の負レンズと1枚の正レンズとで構成
    し、第2レンズ群は、物体側より、1枚の負レンズと物
    体側に強い曲率を有する正レンズと開口絞りを挟んで1
    枚の像側に強い曲率を有する正レンズとにて構成し、第
    3レンズ群は、像側に凸面を向けた1枚の正レンズと物
    体側に強い凹面を向けた1枚の負レンズとにて構成する
    ことを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
JP11123625A 1999-04-30 1999-04-30 ズームレンズ Pending JP2000314837A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123625A JP2000314837A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 ズームレンズ
US09/560,565 US6342975B1 (en) 1999-04-30 2000-04-28 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123625A JP2000314837A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000314837A true JP2000314837A (ja) 2000-11-14
JP2000314837A5 JP2000314837A5 (ja) 2005-05-26

Family

ID=14865229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11123625A Pending JP2000314837A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6342975B1 (ja)
JP (1) JP2000314837A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012173299A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Sony Corp 撮像レンズおよび撮像装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW578007B (en) * 2001-01-31 2004-03-01 Nikon Corp Variable focal length lens system
JP2003057546A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Pentax Corp ズームレンズ系
US6781770B1 (en) * 2003-06-03 2004-08-24 Nucam Corporation Zoom lens system
FI116245B (fi) * 2003-06-17 2005-10-14 Nokia Corp Säädettävä optinen systeemi sekä menetelmä sen käyttämiseksi ja valmistamiseksi
JP5000247B2 (ja) * 2006-09-25 2012-08-15 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
EP3232243B1 (en) * 2016-04-11 2024-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus using the same
CN114966919B (zh) * 2021-02-27 2023-04-28 华为技术有限公司 长焦镜头、摄像头模组及电子设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083580B2 (ja) 1986-12-18 1996-01-17 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP3441958B2 (ja) * 1998-03-03 2003-09-02 富士写真光機株式会社 3群ズームレンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012173299A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Sony Corp 撮像レンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6342975B1 (en) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP4924003B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
JP5764510B2 (ja) ズームレンズ
JP3261716B2 (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JPH0961717A (ja) 高変倍大口径ズーム光学系
JPH11167061A (ja) 撮影光学系
JP2000121942A (ja) ズームレンズ
US20010003492A1 (en) Zoom lens system
JPH07209571A (ja) フレアーストッパーを有する光学系
JP2000275522A (ja) ズームレンズ
JPH06175027A (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
US6327100B1 (en) Zoom lens
JP4770007B2 (ja) ズームレンズ
JPH11352402A (ja) ズームレンズ
JP2001356268A (ja) ズーム撮像光学系
JP5670248B2 (ja) ズームレンズ系
JP2000314837A (ja) ズームレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP4360088B2 (ja) ズームレンズ
JPH0868940A (ja) ズームレンズ
JPH05333266A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH1123970A (ja) ズーム光学系
JPH10104519A (ja) 小型の変倍光学系
JPH0933813A (ja) 高変倍3群ズームレンズ
JP2000305020A (ja) 広角ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060510