JP2001330778A - 可変焦点距離レンズ系 - Google Patents

可変焦点距離レンズ系

Info

Publication number
JP2001330778A
JP2001330778A JP2000378695A JP2000378695A JP2001330778A JP 2001330778 A JP2001330778 A JP 2001330778A JP 2000378695 A JP2000378695 A JP 2000378695A JP 2000378695 A JP2000378695 A JP 2000378695A JP 2001330778 A JP2001330778 A JP 2001330778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
end state
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000378695A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000378695A priority Critical patent/JP2001330778A/ja
Priority to US09/739,321 priority patent/US6480341B2/en
Publication of JP2001330778A publication Critical patent/JP2001330778A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-

Abstract

(57)【要約】 【課題】広角端状態で80度を超える画角を包括し、か
つ小型の可変焦点距離レンズ系を提供すること。 【解決手段】物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群
G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第
3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4とを有
し、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変
化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との
間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と
の間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4
との間隔が減少するように、第1レンズ群G1乃至第4
レンズ群G4の各レンズ群が物体側へ移動して、第1レ
ンズ群G1乃至第3レンズ群G3の各レンズ群がそれぞ
れ2枚以上のレンズで構成され、所定の条件式を満足す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型の可変焦点距
離レンズ系、特に、広角端状態において80度を超える
画角を包括することが可能な可変焦点距離レンズ系に関
する。
【0002】
【従来の技術】レンズシャッター式カメラに対する市場
のニーズは携帯性に優れることである。
【0003】この携帯性は小型であること、軽量である
ことに分類される。撮影レンズの長さがカメラ本体の大
きさに影響し、レンズ径がカメラ本体の高さと横幅に影
響するので、撮影レンズ系を小さくすることが特にカメ
ラの小型化に影響を与えてきた。
【0004】また、可変焦点距離レンズ系は被写体によ
り近づいた撮影が可能で、撮影者に自由度を与えるた
め、可変焦点距離レンズ系付カメラがレンズシャッター
式カメラで主流になってきた。そして、望遠端状態の焦
点距離が大きいほど被写体に近付いた撮影が可能になる
ので、望遠端状態での焦点距離が長くなるように変倍比
が高まる傾向だった。
【0005】これらズームレンズでは、レンズ系のもっ
とも像側に負レンズ群を配置して、これより物体側に配
置されるレンズ群によって形成される像を拡大する、所
謂、望遠型の屈折力配置となっていた。特に、変倍比が
高いレンズ系では3つ以上の可動レンズ群で構成され
る、所謂、多群ズームレンズを用いて高変倍化したズー
ムレンズが主流である。
【0006】これら多群ズームレンズは具体的には、物
体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ群、正屈折
力を有する第2レンズ群、そして、負屈折力を有する第
3レンズ群の3つのレンズ群で構成される、正・正・負
3群型、あるいは、正屈折力を有する第1レンズ群、負
屈折力を有する第2レンズ群、正屈折力を有する第3レ
ンズ群、そして、負屈折力を有する第4レンズ群の4つ
のレンズ群で構成される、正・負・正・負4群型が知ら
れている。
【0007】これらズームレンズは、もっとも像側に負
レンズ群を配置している。これにより、広角端状態では
バックフォーカスをある程度短くして、負レンズ群を通
過する軸外光束が光軸から離れて通過する。そして、広
角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する
際に、開口絞りと負レンズ群との間隔が狭まるように、
負レンズ群を物体側へ移動させることにより、負レンズ
群を通過する軸外光束が光軸に近づいて、レンズ位置状
態の変化に伴う軸外収差の変動を良好に補正していた。
【0008】また、正・負・正・負4群型では特開昭6
0−57814号公報に開示されたレンズ系、正・正・
負3群型では特開平5−264903号公報に開示され
たレンズ系などが知られている。
【0009】ところで、レンズシャッター式カメラは一
眼レフ式カメラに比べて、価格が低価格であったり、携
帯性に優れたり、あるいは取り扱いが簡単であるため、
ユーザー層として一般層の占める割合が高く、より生活
に密着していた。例えば、家族での写真撮影や旅行での
写真撮影等において一般的に使用されている。このた
め、撮影する被写体の位置が撮影者から比較的近い場合
が多い傾向にある。
【0010】上述のように、長焦点化する傾向のズーム
レンズは被写体が遠くに位置する場合に有用であるた
め、これとは逆に広角端状態での焦点距離が短く、広画
角を包括した撮影レンズの開発も行われてきた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
多群ズームレンズを用いた場合、望遠端状態での焦点距
離を長くするのに比べて、レンズ径の小型化を維持した
まま広角端状態での焦点距離を短くするのは非常に難し
かった。
【0012】広い画角を包括する撮影レンズは、開口絞
りを通過するレンズ群を通過する軸外光束が光軸から離
れてしまい、また同時に、より広い画角を包括すると周
辺光量が減少しやすく充分な周辺光量を確保するには、
レンズ径が大きくなりやすく、小型化には不向きであっ
た。
【0013】上述の特開昭60−57814号公報に開
示されたレンズ系では広角端状態での画角が狭く、特開
平5−264903号公報に開示されたレンズ系では小
型化が充分図れていなかった。
【0014】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
あり、広角端状態で80度を超える画角を包括し、かつ
小型の可変焦点距離レンズ系を提供することを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に本発明は、物体側より順に、正屈折力を有する第1レ
ンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力
を有する第3レンズ群と、負屈折力を有する第4レンズ
群とを有し、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置
状態が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レン
ズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レ
ンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4
レンズ群との間隔が減少するように、前記第1レンズ群
乃至前記第4レンズ群の各レンズ群が物体側へ移動し
て、前記第1レンズ群乃至前記第3レンズ群の各レンズ
群がそれぞれ2枚以上のレンズで構成され、以下の条件
式(1)と(2)を満足することを特徴とする可変焦点
距離レンズ系を提供する。 (1) 3<f1/fw<6 (2) 0.3<│f2│/(fw・ft)1/2<0.
6 (f2<0) 但し、 f1:前記第1レンズ群の焦点距離、 fw:前記可変焦点距離レンズ系の広角端状態における
焦点距離、 f2:前記第2レンズ群の焦点距離、 ft:前記可変焦点距離レンズ系の望遠端状態における
焦点距離をそれぞれ示している。
【0016】
【発明の実施の形態】従来よりレンズシャッター式カメ
ラに用いられる可変焦点距離レンズ系は、レンズ系のも
っとも物体側に正屈折力を有するレンズ群を配置する正
先行型と負屈折力を有するレンズ群を配置する負先行型
とに大別される。
【0017】正先行型ズームレンズは主に画角が狭く、
画面対角長と比較して焦点距離が長いレンズ系に用いら
れ、レンズ全長を短縮していた。負先行型ズームレンズ
は主に画角が広く、画面対角長と比較して焦点距離が短
いレンズ系に用いられてきた。
【0018】負先行型ズームレンズは、広角端状態で、
もっとも物体側に配置される第1レンズ群を通過する軸
外光束が光軸に近い高さを通過するのでレンズ径の小型
化を図ることができる。しかし、変倍比を高めると望遠
端状態において、第1レンズ群の像側に配置される第2
レンズ群を軸上光束が広がって通過するので、画面中心
部で所定の光学性能を確保するのが難しかった。
【0019】そこで、本発明においては、レンズ系のも
っとも物体側に正屈折力を有する第1レンズ群を配置し
て、その像側に負屈折力を有する第2レンズ群を配置し
て、広角端状態では第1レンズ群と第2レンズ群との間
隔を狭めて、第1レンズ群を通過する軸外光束が離れな
いようにして、望遠端状態へ向かってレンズ位置状態が
変化する際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を
広げて、望遠端状態でのレンズ全長を短縮化している。
【0020】特に、第1レンズ群の焦点距離が条件式
(1)を満足するように、また第2レンズ群の焦点距離
が条件式(2)を満足するように設定することで、レン
ズ径の小型化とレンズ全長の短縮化とのバランスを図っ
ている。
【0021】また、本発明では、第2レンズ群の像側に
配置され、正屈折力を有する第3レンズ群と、さらにそ
の像側に配置され、負屈折力を有する第4レンズ群の4
つのレンズ群を配置している。
【0022】条件式(1)と条件式(2)に示されるよ
うに、第1レンズ群の正屈折力は弱く、第2レンズ群の
負屈折力は強いため、第1レンズ群と第2レンズ群だけ
では強い正屈折力を構成できない。第2レンズ群の像側
に、正屈折力を有する第3レンズ群を配置して、第1レ
ンズ群から第3レンズ群までの屈折力を正屈折力とし
て、その像側に配置される第4レンズ群で像を拡大して
レンズ全長を短縮化している。
【0023】また、広角端状態から望遠端状態までレン
ズ位置状態が変化する際に、第2レンズ群と第3レンズ
群との間隔を狭めることで、望遠端状態でのレンズ全長
を短縮化して、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔を
狭めることで、第4レンズ群を通過する軸外光束が光軸
に近づくので変倍による軸外収差の変動を良好に補正し
ている。
【0024】本発明では、以上説明したように、物体側
より順に、正屈折力を有する第1レンズ群と、負屈折力
を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ
群と、負屈折力を有する第4レンズ群との4つのレンズ
群を配置して、焦点距離がもっとも短い広角端状態から
焦点距離がもっとも長い望遠端状態までレンズ位置状態
が変化する際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔
が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少
し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が減少するよ
うに、各レンズ群が物体側へ移動して、条件式(1)と
(2)を満足するように各レンズ群の屈折力を設定する
ことで広角端状態で80度を超える画角を包括しなが
ら、小型の可変焦点距離レンズ系を達成することができ
ている。
【0025】また、本発明では、良好なる結像性能を得
るために、レンズ群毎に発生する収差を良好に補正する
必要があり、特に第1レンズ群乃至第3レンズ群の各レ
ンズ群はそれぞれ2枚以上のレンズで構成することが望
ましい。
【0026】次に、各条件式について説明する。
【0027】条件式(1)は第1レンズ群の焦点距離を
規定する条件式である。
【0028】条件式(1)の下限値を下回った場合、第
1レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れるので、
第1レンズ群のレンズ径が大型化するばかりでなく、画
面周辺部における像面湾曲が極端に大きくなって良好な
る光学性能が得られず、好ましくない。
【0029】逆に、条件式(1)の上限値を上回った場
合、第1レンズ群による収斂作用が弱まるので望遠端状
態でレンズ全長の短縮が充分図れない。
【0030】条件式(2)は第2レンズ群の焦点距離を
規定する条件式である。
【0031】条件式(2)の上限値を上回った場合、広
角端状態で第1レンズ群と第2レンズ群を通過する軸外
光束が光軸から離れてしまうので、レンズ径が大型化し
てしまう。
【0032】逆に、条件式(2)の下限値を下回った場
合、望遠端状態でレンズ全長の短縮化が充分図れない。
なお、本発明においては、条件式(2)の上限値を0.
52、下限値を0.40とすることにより、高性能化が
図れるので好ましい。
【0033】また、本発明においては、レンズ径の小型
化を図るために、第2レンズ群と第3レンズ群との間に
開口絞りを配置することが望ましい。
【0034】開口絞りはレンズ系の中央付近に配置する
ことがレンズ径の小型化のために有利である。開口絞り
から離れたレンズ群を通過する軸外光束は光軸から離れ
ることとなる。例えば、第1レンズ群と第2レンズ群と
の間に開口絞りが配置されると第4レンズ群を通過する
軸外光束が極端に光軸から離れてしまう。
【0035】そこで、本発明では第2レンズ群と第3レ
ンズ群との間に開口絞りを配置して、レンズ径の小型化
を図り、さらに、広角端状態から望遠端状態までレンズ
位置状態が変化する際に、第1レンズ群と第2レンズ群
との間隔を広げることで、第1レンズ群を通過する軸外
光束を光軸から離し、第3レンズ群と第4レンズ群との
間隔を狭めることで、第4レンズ群を通過する軸外光束
を光軸に近づけて、レンズ位置状態の変化に伴う軸外収
差の変動を良好に補正している。
【0036】第1レンズ群が物体側に凹面を向けた負レ
ンズと物体側に凸面を向けた正レンズを有することが望
ましい。凹面を向けた負レンズを配置することで第1レ
ンズ群のレンズ径を小型化して、凸面を向けた正レンズ
を配置することで望遠端状態でのレンズ全長を短縮し
た。
【0037】そして、この負レンズの物体側の曲率半径
が以下の条件式(3)を満足するように設定することが
望ましい。 (3) 0.05<fw/│ra│<0.55 但し、 fw:前記可変焦点距離レンズ系の望遠端状態における
焦点距離、 ra:前記第1レンズ群中に配置される前記負レンズの
物体側の面の曲率半径である。
【0038】条件式(3)の上限値を上回った場合、第
1レンズ群中の負レンズと正レンズとの相互偏心による
性能劣化が大きくなるので、安定した製品品質を確保す
るのが難しくなってしまう。
【0039】逆に、条件式(3)の下限値を下回った場
合、第1レンズ群のレンズ径が大型化してしまうので、
好ましくない。
【0040】なお、さらに好ましくは、第1レンズ群が
物体側より順に、物体側に凹面を向けた負レンズと物体
側に凸面を向けた正レンズで構成することが望ましい。
【0041】本発明では上記構成の下で、さらに広角端
状態で充分なるバックフォーカスを確保するために、第
2レンズ群のもっとも物体側に負レンズを配置して、以
下の条件式(4)を満足することが望ましい。 (4) 0.7<fw/│rb│<1.3 但し、rb:前記第2レンズ群中のもっとも物体側に配
置される前記負レンズの物体側の面の曲率半径である。
【0042】条件式(4)の上限値を上回った場合、広
角端状態において正の像面湾曲が多大に発生するので良
好なる光学性能が得られない。
【0043】逆に、条件式(4)の下限値を下回った場
合、広角端状態において充分なバックフォーカスが確保
できず、第4レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離
れてレンズ径が大型化してしまい、また、正の歪曲収差
が多大に発生してしまう。
【0044】ところで、従来の正・正・負3群型や正・
負・正・負4群型では、もっとも像側に配置される負レ
ンズ群の横倍率がレンズ位置状態の変化に伴って大きく
変化していた。このため、レンズ位置状態の変化に従っ
て負レンズ群において発生する軸外収差の変動を抑える
には、広角端状態でのバックフォーカスを短くして、負
レンズ群を通過する軸外光束が光軸から大きく離れるよ
うに構成しており、より画角を広げるとレンズ径が大型
化してしまった。
【0045】ここで、第2レンズ群の屈折力を強めるこ
とで、広角端状態で充分なバックフォーカスを確保で
き、第4レンズ群の横倍率の変化も抑えられる。本発明
では、第2レンズ群を両凹レンズとその像側に配置さ
れ、物体側に凸面を向けた正レンズで構成し、以下の条
件式(5)を満足するように構成することで、第2レン
ズ群の屈折力を強めている。 (5) 0.9<(rc+rd)/fw<1.6 但し、 rc:前記第2レンズ群中の前記両凹レンズの像側の面
の曲率半径、 rd:前記第2レンズ群中の前記正レンズの物体側の面
の曲率半径を示している。
【0046】第2レンズ群の屈折力を強めると第4レン
ズ群のレンズ径が小型化するが、第2レンズ群と第3レ
ンズ群との相互偏心による性能劣化が大きくなる。本発
明では第4レンズ群のレンズ径を小型化しながら第2レ
ンズ群の屈折力を弱めるために、第2レンズ群を凹凸構
造としてレンズ群の主点位置をレンズよりも物体側に位
置させている。
【0047】条件式(5)は、第2レンズ群を構成する
負レンズと正レンズとの間に形成される空気間隔の形状
に関する条件式である。
【0048】条件式(5)の上限値を上回った場合、第
2レンズ群の主点位置が像側に移動するので、第2レン
ズ群の屈折力を強めなければならず、第2レンズ群と第
3レンズ群との相互偏心による性能劣化が大きくなって
しまう。
【0049】逆に、条件式(5)の下限値を下回った場
合、第2レンズ群中の負レンズと正レンズとの相互偏心
による性能劣化が著しくなってしまうので、安定した光
学品質を市場に提供できなくなってしまう。
【0050】ところで、本発明においては、レンズ径の
小型化と望遠端状態でのレンズ全長の短縮化とのバラン
ス化を図るために、以下の条件式(6)と(7)のう
ち、少なくともいずれか一方を満足することが望まし
い。 (6) 1.4<D1/D3<2.2 (7) 0.1<│f4│/f1<0.3 但し、 D1:広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が
変化した際の前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との
空気間隔の変化量、 D3:広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が
変化した際の第3レンズ群と第4レンズ群との空気間隔
の変化量、 f4:前記第4レンズ群の焦点距離である。 条件式(6)は、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔
の変化量と第3レンズ群と第4レンズ群との間隔の変化
量との比を規定する条件式である。
【0051】条件式(6)の上限値を上回った場合、望
遠端状態でレンズ全長の短縮化が図れるが、第1レンズ
群を通過する軸外光束が光軸から離れるため、第1レン
ズ群のレンズ径が大型化してしまう。
【0052】逆に、条件式(6)の下限値を下回った場
合、広角端状態で第4レンズ群を通過する軸外光束が光
軸から離れて、レンズ径が大きくなってしまう。
【0053】条件式(7)は、第4レンズ群と第1レン
ズ群の焦点距離比を規定する条件式である。
【0054】条件式(7)の上限値を上回った場合、広
角端状態において第1レンズ群及び第4レンズ群を通過
する軸外光束が光軸から離れてしまうため、充分なる小
型化が図れない。条件式(7)の下限値を下回った場
合、望遠端状態におけるレンズ全長を充分短くできなく
なる。
【0055】本発明の各実施例では近距離合焦時に第2
レンズ群を物体側へ移動させているが、第3レンズ群ま
たは第4レンズ群を光軸方向に移動させることで近距離
合焦を行なうことも可能である。また、第1レンズ群は
上述の通り屈折力が弱いため、近距離合焦に必要な移動
量が大きく、不向きである。仮に第2レンズ群以外で近
距離合焦を行なう場合、比較的レンズ径が小さな第3レ
ンズ群を用いるのが好適である。
【0056】また、以下の各実施例は4つの可動レンズ
群で構成されるが、各レンズ群の間や隣接した像側や物
体側に屈折力が弱い他のレンズ群を付加することも容易
である。
【0057】本発明においては、別の観点によれば、撮
影を行う際に、高変倍ズームレンズで発生しがちな手ブ
レ等が原因の像ブレによる撮影失敗を防ぐために、ブレ
を検出するブレ検出系と駆動手段とをレンズ系に組み合
わせ、レンズ系を構成するレンズ群のうちの1つのレン
ズ群を全体、またはその一部を偏心レンズ群として偏心
させることができる。そして、ブレをブレ検出系により
検出し、検出されたブレを補正するように駆動手段によ
り偏心レンズ群を偏心させ像をシフトさせて、像ブレを
補正することで防振光学系とすることが可能である。
【0058】
【実施例】以下に、本発明にかかる可変焦点距離レンズ
系の数値実施例について説明する。なお、各実施例にお
いて、非球面は以下の式で表される。
【0059】
【数1】x=cy2/{1+(1−κc221/2}+C
44+C66+… 但し、yは光軸からの高さ、xはサグ量、cは曲率半
径、κは円錐定数、C4,C6,…は非球面係数をそれぞ
れ示している。
【0060】図1は、各実施例にかかる可変焦点距離レ
ンズ系の屈折力配分を示す図である。物体側より順に、
正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有す
る第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群
G3と、負屈折力を有する第4レンズ群G4とのレンズ
群で構成され、広角端状態より望遠端状態まで焦点距離
が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2
との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G
3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群
G4との間隔が減少するように、すべてのレンズ群が物
体側へ移動する。 (第1実施例)図2は、第1実施例にかかる可変焦点距
離レンズ系のレンズ構成図を示している。第1レンズ群
G1は物体側に凹面を向けた負レンズL11と両凸レン
ズL12とで構成され、第2レンズ群G2は両凹レンズ
L21と物体側に凸面を向けた正レンズL22とで構成
され、第3レンズ群G3は物体側に凸面を向けたメニス
カス形状の負レンズと両凸レンズとの接合正レンズL3
とで構成され、第4レンズ群G4は像側に凸面を向けた
メニスカス形状の正レンズL41と物体側に凹面を向け
たメニスカス形状の負レンズL42とで構成される。
【0061】本実施例では、開口絞りSが第3レンズ群
G3の物体側に配置され、レンズ位置状態が変化する際
に第3レンズ群G3と一緒に移動する。
【0062】表1に、本実施例の諸元の値を掲げる。諸
元表中のfは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角
(単位:度)を表し、屈折率はd線(λ=587.6nm)に対
する値である。また、表中で曲率半径0とは平面を示
す。また、以下の全ての緒元値において掲載されている
焦点距離f、曲率半径r、面間隔dその他の長さの単位
は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、光学系
は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られ
るので、単位は「mm」に限定されることなく、他の適当
な単位を用いることもできる。そして、以下の全ての実
施例の諸元値において本実施例と同様の符号を用いる。
【0063】
【表1】 (全体諸元) f 25.20 〜 38.00 〜 50.00 〜 66.50 FNO 4.10 〜 5.43 〜 6.35 〜 7.50 2ω 83.20 〜 58.54 〜 45.86 〜 35.21° (レンズデータ) 面 曲率半径 間 隔 屈折率 アッベ数 1 -73.9297 0.9000 1.80610 33.28 2 4127.6121 0.1000 1.0 3 32.3347 2.3496 1.58913 61.24 4 -207.2232 (D4) 1.0 5 -20.1825 0.8000 1.80420 46.51 6 23.5388 0.1000 1.0 7 14.3409 1.3390 1.80518 25.46 8 24.8834 (D8) 1.0 9 0.0000 0.8500 1.0 開口絞り 10 15.1345 1.5000 1.92286 20.88 11 9.2552 3.3849 1.74330 49.23 12 -17.6535 (D12) 1.0 13 -32.8888 3.5000 1.68893 31.16 14 -15.3882 2.6668 1.0 15 -9.7543 1.0000 1.77250 49.61 16 -139.0915 (Bf) 1.0 (非球面係数) 第5面,第12面,第13面の各レンズ面は非球面であり、各非球面係数を以 下に示す。 [第5面] κ= 1.000 C4 =-7.9263×10-56 =+1.1903×10-68 =-7.5650×10-810=+1.3919×10-9 [第12面] κ= 3.346 C4 =+1.7152×10-46 =+4.5571×10-78 =+1.9520×10-810=-1.8749×10-10 [第13面] κ=-2.7617 C4 =+7.0681×10-56 =-1.2571×10-68 =+2.2397×10-810=-1.0092×10-10 (可変間隔データ) f 25.2004 38.0013 50.0021 66.5033 D4 2.8376 6.1764 10.1443 14.9116 D8 2.4413 1.9145 1.1651 0.4196 D12 9.2832 4.6885 2.9393 1.4707 Bf 7.6344 19.9689 28.8529 39.7095 (フォーカシング時の第2レンズ群の移動量Δ2) ただし、撮影倍率-1/30倍状態に合焦する際の移動量を示す。 f 25.2004 38.0013 50.0021 66.5033 Δ2 0.9375 0.6870 0.5905 0.5205 なお、物体側への移動を正とする。 (条件式対応値) f1=+99.303 f2=-19.747 f4=-21.810 (1)f1/fw=3.941 (2)│f2│/(fw・ft)1/2=0.482 (3)fw/│ra│=0.341 (4)fw/│rb│=0.801 (5)(rc+rd)/│fw│=1.503 (6)D1/D3=1.545 (7)│f4│/f1=0.220 図3(a),(b),図4(a),(b)は本実施例の
無限遠合焦状態での諸収差図をそれぞれ示し、それぞれ
広角端状態(f=25.20)、第1中間焦点距離状態(f
=38.00)、第2中間焦点距離状態(f=50.00)、望遠
端状態(f=66.50)における諸収差図を示す。
【0064】上記各収差図において、球面収差図中の実
線は球面収差、点線はサイン・コンディションを示し、
Yは像高を示し、非点収差図中の実線はサジタル像面、
破線はメリディオナル像面をそれぞれ示している。ま
た、コマ収差図は、像高Y=0,10.8,15.1
2,18.34,21.6でのコマ収差を表し、Aは画
角、Hは物体高をそれぞれ示す。
【0065】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることは明らかで
ある。 (第2実施例)図5は、第2実施例にかかる可変焦点距
離レンズ系のレンズ構成図を示している。第1レンズ群
G1は物体側に凹面を向けた負レンズL11と両凸レン
ズL12とで構成され、第2レンズ群G2は両凹レンズ
L21と物体側に凸面を向けた正レンズL22とで構成
され、第3レンズ群G3は物体側に凸面を向けたメニス
カス形状の負レンズと両凸レンズとの接合正レンズL3
とで構成され、第4レンズ群G4は像側に凸面を向けた
メニスカス形状の正レンズL41と物体側に凹面を向け
たメニスカス形状の負レンズL42とで構成される。
【0066】本実施例では、開口絞りSが第3レンズ群
G3の物体側に配置され、レンズ位置状態が変化する際
に第3レンズ群G3と一緒に移動する。
【0067】表2に、本実施例の諸元の値を掲げる。
【0068】
【表2】 (全体諸元) f 25.20 〜 38.00 〜 50.00 〜 66.50 FNO 4.10 〜 5.46 〜 6.45 〜 7.98 2ω 83.23 〜 58.52 〜 45.83 〜 35.21° (レンズデータ) 面 曲率半径 間 隔 屈折率 アッベ数 1 -134.8633 0.9000 1.84666 23.83 2 217.7687 0.1000 1.0 3 30.9343 2.1000 1.51823 58.96 4 -286.2467 (D4) 1.0 5 -21.1047 0.8000 1.74330 49.23 6 16.5428 0.3000 1.0 7 12.5094 1.5000 1.76182 26.55 8 21.4485 (D8) 1.0 9 0.0000 0.8500 1.0 開口絞り 10 13.6920 1.5000 1.92286 20.88 11 9.0803 4.2000 1.74330 49.23 12 -19.8642 (D12) 1.0 13 -47.3887 3.5000 1.68893 31.16 14 -22.3994 3.6500 1.0 15 -9.9448 1.0000 1.80420 46.51 16 -60.3571 (Bf) 1.0 (非球面係数) 第5面,第12面,第13面,第14面の各レンズ面は非球面であり、非球面係 数を以下に示す。 [第5面] κ= 1.000 C4 =-8.6550×10-56 =+1.8608×10-68 =-8.3570×10-810=+1.2265×10-9 [第12面] κ= 5.2908 C4 =+1.9201×10-46 =+1.8515×10-68 =-1.1336×10-810=+3.3262×10-10 [第13面] κ=-0.2248 C4 =+1.2619×10-46 =+1.4326×10-68 =-1.9855×10-810=-3.3942×10-11 [第14面] κ= 1.0000 C4 =+5.1695×10-56 =+1.6501×10-68 =-3.3607×10-1010=-1.9424×10-10 (可変間隔データ) f 25.2002 38.0005 50.0009 66.5016 D4 2.7071 5.9253 9.2335 14.6653 D8 2.8164 1.7739 1.1459 0.5125 D12 9.1567 5.6792 4.0139 2.7371 Bf 7.3969 17.8411 26.5514 36.6863 (フォーカシング時の第2レンズ群の移動量Δ2) ただし、撮影倍率-1/30倍状態に合焦する際の移動量を示す。 f 25.2002 38.0005 50.0009 66.5016 Δ2 0.6797 0.4846 0.3974 0.3405 なお、物体側への移動を正とする。 (条件式対応値) f1=118.422 f2=-18.182 f4=-20.941 (1)f1/fw=4.699 (2)│f2│/(fw・ft)1/2=0.444 (3)fw/│ra│=0.187 (4)fw/│rb│=1.194 (5)(rc+rd)/│fw│=1.153 (6)D1/D3=1.863 (7)│f4│/f1=0.177 図6(a),(b)、図7(a)、(b)は本実施例の
無限遠合焦状態での諸収差図をそれぞれ示し、それぞれ
広角端状態(f=25.20)、第1中間焦点距離状態(f
=38.00)、第2中間焦点距離状態(f=50.00)、望遠
端状態(f=66.50)における諸収差図を示す。
【0069】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることは明らかで
ある。
【0070】(第3実施例)図8は、第3実施例にかか
る可変焦点距離レンズ系のレンズ構成を示す図である。
第1レンズ群G1は物体側に凹面を向けた負レンズL1
1と両凸レンズL12とで構成され、第2レンズ群G2
は両凹レンズL21と物体側に凸面を向けた正レンズL
22とで構成され、第3レンズ群G3は物体側に凸面を
向けたメニスカス形状の負レンズと物体側に凸面を向け
たメニスカス形状の正レンズとの接合正レンズL31と
両凸レンズL32とで構成され、第4レンズ群G4は像
側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL41と物
体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL42と
で構成される。
【0071】本実施例では、開口絞りSが第3レンズ群
G3の物体側に配置され、レンズ位置状態が変化する際
に第3レンズ群G3と一緒に移動する。
【0072】表3に、本実施例の諸元の値を掲げる。
【0073】
【表3】 (全体諸元) f 25.20 〜 38.00 〜 50.00 〜 66.50 FNO 4.10 〜 5.46 〜 6.45 〜 7.98 2ω 83.23 〜 58.52 〜 45.83 〜 35.21° (レンズデータ) 面 曲率半径 間 隔 屈折率 アッベ数 1 -191.8003 0.9000 1.84666 23.83 2 173.9809 0.1000 1.0 3 28.8730 2.1500 1.51680 64.20 4 -350.7640 (D4) 1.0 5 -21.2590 0.8000 1.74330 49.23 6 13.1632 0.4000 1.0 7 12.7103 1.5000 1.80518 25.46 8 28.4844 (D8) 1.0 9 0.0000 0.8500 1.0 開口絞り 10 13.6986 1.1000 1.84666 23.83 11 8.6695 3.7000 1.75500 52.32 12 68.0090 0.9000 1.0 13 18.3120 3.3000 1.51680 64.20 14 -23.2702 (D12) 1.0 15 -49.3211 3.2000 1.68893 31.16 16 -32.8496 4.3500 1.0 17 -9.7623 1.0000 1.75500 52.32 18 -58.5399 (Bf) 1.0 (非球面係数) 第5面,第14面,第15面,第16面の各レンズ面は非球面であり、非球面係 数を以下に示す。 [第5面] κ= 1.0000 C4 =-3.4545×10-56 =+7.2090×10-78 =-5.6478×10-810=+1.1608×10-9 [第14面] κ= 1.0000 C4 =+2.3931×10-46 =+1.0889×10-68 =-2.4407×10-810=+2.6165×10-10 [第15面] κ= 0.7729 C4 =+1.3340×10-46 =+1.7026×10-68 =-3.3442×10-810=+6.8392×10-11 [第16面] κ= 1.0000 C4 =+4.2502×10-56 =+2.1853×10-68 =-1.5369×10-1010=-1.1296×10-10 (可変間隔データ) f 25.2001 38.0002 50.0004 66.5007 D4 2.6525 6.0056 9.9292 14.5172 D8 2.2903 1.6467 0.9749 0.4000 D14 6.3018 3.0283 1.7553 0.6000 Bf 7.3825 17.7782 25.4696 35.2332 (フォーカシング時の第2レンズ群の移動量Δ2) ただし、撮影倍率-1/30倍状態に合焦する際の移動量である。 f 25.2001 38.0002 50.0004 66.5007 Δ2 0.7256 0.5300 0.4930 0.3944 なお、物体側への移動を正とする。 (条件式対応値) f1=+98.786 f2=-17.857 f4=-17.870 (1)f1/fw=3.920 (2)│f2│/(fw・ft)1/2=0.436 (3)fw/│ra│=0.131 (4)fw/│rb│=1.185 (5)(rc+rd)/│fw│=1.027 (6)D1/D3=2.081 (7)│f4│/f1=0.181 図9(a),(b)、図10(a),(b)は本実施例
の無限遠合焦状態での諸収差図をそれぞれ示し、それぞ
れ広角端状態(f=25.20)、第1中間焦点距離状態
(f=38.00)、第2中間焦点距離状態(f=50.00)、
望遠端状態(f=66.50)における諸収差図を示す。
【0074】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることは明らかで
ある。
【0075】(第4実施例)図11は、第4実施例にか
かる可変焦点距離レンズ系のレンズ構成を示す図であ
る。第1レンズ群G1は物体側に凹面を向けた負レンズ
L11と両凸レンズL12とで構成され、第2レンズ群
G2は両凹レンズL21と物体側に凸面を向けた正レン
ズL22とで構成され、第3レンズ群G3は物体側に凸
面を向けたメニスカス形状の負レンズと物体側に凸面を
向けたメニスカス形状の正レンズとの接合正レンズL3
1と両凸レンズL32とで構成され、第4レンズ群G4
は像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL41
と物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL4
2とで構成される。
【0076】本実施例では、開口絞りSが第3レンズ群
G3の物体側に配置され、レンズ位置状態が変化する際
に第3レンズ群G3と一緒に移動する。
【0077】表4に、本実施例の諸元の値を掲げる。
【0078】
【表4】 (全体諸元) f 25.20 〜 38.00 〜 50.00 〜 66.50 FNO 4.10 〜 5.46 〜 6.39 〜 7.50 2ω 83.23 〜 58.65 〜 45.86 〜 35.21° (レンズデータ) 面 曲率半径 間 隔 屈折率 アッベ数 1 -348.2231 0.9000 1.84666 23.83 2 99.6503 0.1000 1.0 3 27.0051 2.2500 1.51680 64.20 4 -236.9442 (D4) 1.0 5 -22.0736 0.8000 1.74330 49.23 6 12.4558 0.4500 1.0 7 12.6126 1.5000 1.80518 25.46 8 29.9444 (D8) 1.0 9 0.0000 0.8500 1.0 開口絞り 10 13.6986 1.5000 1.76182 26.55 11 7.8645 4.0000 1.75500 52.32 12 41.6270 0.9000 1.0 13 16.2878 3.3000 1.51680 64.20 14 -21.2845 (D12) 1.0 15 -28.5714 2.6000 1.68893 31.16 16 -24.2733 4.4500 1.0 17 -9.7033 1.0000 1.75500 52.32 18 -53.0382 (Bf) 1.0 (非球面係数) 第5面,第14面,第15面,第16面の各レンズ面は非球面であり、非球面 係数を以下に示す。 [第5面] κ= 1.0000 C4 =-2.8008×10-56 =+7.4144×10-78 =-7.0982×10-810=+1.5777×10-9 [第14面] κ= 1.0000 C4 =+2.9057×10-46 =+7.6385×10-88 =+2.1196×10-810=-2.1511×10-10 [第15面] κ=-4.0000 C4 =+1.1526×10-46 =+3.1332×10-68 =-3.3442×10-810=+3.6081×10-10 [第16面] κ= 1.0000 C4 =+3.8229×10-56 =+3.3205×10-68 =-4.1121×10-810=+1.0853×10-10 (可変間隔データ) f 25.1996 37.9990 49.9976 66.4955 D4 2.6181 5.9393 9.2998 13.0948 D8 2.0702 1.4874 0.9949 0.4000 D14 6.1747 3.0507 1.6591 0.6000 Bf 7.3743 17.7474 26.0941 36.3017 (フォーカシング時の第2レンズ群の移動量Δ2) ただし、撮影倍率-1/30倍状態に合焦する際の移動量を示す。 f 25.1996 37.9990 49.9976 66.4955 Δ2 0.7464 0.5469 0.4616 0.3934 なお、物体側への移動を正とする。 (条件式対応値) f1=+96.131 f2=-17.928 f4=-17.092 (1)f1/fw=3.815 (2)│f2│/(fw・ft)1/2=0.438 (3)fw/│ra│=0.072 (4)fw/│rb│=1.142 (5)(rc+rd)/│fw│=0.995 (6)D1/D3=1.879 (7)│f4│/f1=0.178 図12(a),(b)、図13(a),(b)は本実施
例の無限遠合焦状態での諸収差図をそれぞれ示し、それ
ぞれ広角端状態(f=25.20)、第1中間焦点距離状態
(f=38.00)、第2中間焦点距離状態(f=50.00)、
望遠端状態(f=66.50)における諸収差図を示す。
【0079】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることは明らかで
ある。
【0080】(第5実施例)図14は、第5実施例にか
かる可変焦点距離レンズ系のレンズ構成を示す図であ
る。第1レンズ群G1は物体側に凹面を向けた負レンズ
L11と両凸レンズL12とで構成され、第2レンズ群
G2は両凹レンズL21と物体側に凸面を向けた正レン
ズL22とで構成され、第3レンズ群G3は物体側に凸
面を向けたメニスカス形状の負レンズと物体側に凸面を
向けたメニスカス形状の正レンズとの接合正レンズL3
1と両凸レンズL32とで構成され、第4レンズ群G4
は像側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズL41と
物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL42
とで構成される。
【0081】本実施例では、開口絞りSが第3レンズ群
G3の物体側に配置され、レンズ位置状態が変化する際
に第3レンズ群G3と一緒に移動する。
【0082】表5に、本実施例の諸元の値を掲げる。
【0083】
【表5】 (全体諸元) f 25.20 〜 38.00 〜 50.00 〜 66.50 FNO 4.10 〜 5.46 〜 6.39 〜 7.50 2ω 83.23 〜 58.65 〜 45.86 〜 35.21° (レンズデータ) 面 曲率半径 間 隔 屈折率 アッベ数 1 -51.1941 0.9000 1.84666 23.83 2 -1206.8794 0.1000 1.0 3 47.9123 2.2500 1.54814 45.83 4 -42.1934 (D4) 1.0 5 -20.5049 0.8000 1.74330 49.23 6 15.6764 0.3500 1.0 7 13.5045 1.4000 1.80518 25.46 8 27.6006 (D8) 1.0 9 0.0000 0.8500 1.0 開口絞り 10 13.6986 1.5000 1.75520 27.53 11 8.3121 2.6000 1.75500 52.32 12 48.6271 1.8000 1.0 13 16.4851 3.3000 1.51680 64.20 14 -22.1918 (D12) 1.0 15 -28.5714 2.6500 1.68893 31.16 16 -31.2873 4.8500 1.0 17 -9.8592 1.0000 1.75500 52.32 18 -44.3133 (Bf) 1.0 (非球面係数) 第5面,第14面,第15面,第16面の各レンズ面は非球面であり、非球面 係数を以下に示す。 [第5面] κ= 1.0000 C4 =-5.5968×10-56 =+1.6343×10-68 =-1.2071×10-710=+2.6776×10-9 [第14面] κ= 1.0000 C4 =+2.7755×10-46 =+6.8058×10-78 =-5.2211×10-910=+1.4313×10-10 [第15面] κ=-4.0000 C4 =+1.6677×10-46 =+1.3175×10-68 =-4.4290×10-810=+3.0458×10-10 [第16面] κ= 1.0000 C4 =+1.0721×10-46 =+1.3175×10-68 =-3.4052×10-810=+1.5337×10-10 (可変間隔データ) f 25.2000 38.0000 49.9999 66.5000 D4 2.5732 5.5471 7.9254 11.0580 D8 1.7644 1.3771 0.9987 0.4663 D14 5.8993 2.8857 1.5425 0.6000 Bf 7.2401 18.0179 27.2395 38.5257 (フォーカシング時の第2レンズ群の移動量Δ2) ただし、撮影倍率-1/30倍状態に合焦する際の移動量を示す。 f 25.1996 37.9990 49.9976 66.4955 Δ2 0.7192 0.5518 0.4121 0.3350 なお、物体側への移動を正とする。 (条件式対応値) f1=+112.146 f2=-18.834 f4=-15.967 (1)f1/fw=4.450 (2)│f2│/(fw・ft)1/2=0.460 (3)fw/│ra│=0.492 (4)fw/│rb│=1.230 (5)(rc+rd)/│fw│=1.158 (6)D1/D3=1.601 (7)│f4│/f1=0.142 図15(a),(b)、図16(a),(b)は本実施
例の無限遠合焦状態での諸収差図をそれぞれ示し、それ
ぞれ広角端状態(f=25.20)、第1中間焦点距離状態
(f=38.00)、第2中間焦点距離状態(f=50.00)、
望遠端状態(f=66.50)における諸収差図を示す。
【0084】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることは明らかで
ある。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
広角端状態での画角が80度を超える小型の可変焦点距
離レンズ系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる可変焦点距離レンズ系の屈折力
配置を示す図である。
【図2】第1実施例にかかる可変焦点距離レンズ系の構
成を示す断面図である。
【図3】(a),(b)は、それぞれ第1実施例の広角
端状態、第1中間焦点距離状態における収差(無限遠合
焦状態)を示す図である。
【図4】(a),(b)は、それぞれ第1実施例の第2
中間焦点距離状態、望遠端状態における収差(無限遠合
焦状態)を示す図である。
【図5】第2実施例にかかる可変焦点距離レンズ系の構
成を示す断面図である。
【図6】(a),(b)は、それぞれ第2実施例の広角
端状態、第1中間焦点距離状態における収差(無限遠合
焦状態)を示す図である。
【図7】(a),(b)は、それぞれ第2実施例の第2
中間焦点距離状態、望遠端状態における収差(無限遠合
焦状態)を示す図である。
【図8】第3実施例にかかる可変焦点距離レンズ系の構
成を示す断面図である。
【図9】(a),(b)は、それぞれ第3実施例の広角
端状態、第1中間焦点距離状態における収差(無限遠合
焦状態)を示す図である。
【図10】(a),(b)は、それぞれ第3実施例の第
2中間焦点距離状態、望遠端状態における収差(無限遠
合焦状態)を示す図である。
【図11】第4実施例にかかる可変焦点距離レンズ系の
構成を示す断面図である。
【図12】(a),(b)は、それぞれ第4実施例の広
角端状態、第1中間焦点距離状態における収差(無限遠
合焦状態)を示す図である。
【図13】(a),(b)は、それぞれ第4実施例の第
2中間焦点距離状態、望遠端状態における収差(無限遠
合焦状態)を示す図である。
【図14】第5実施例にかかる可変焦点距離レンズ系の
構成を示す断面図である。
【図15】(a),(b)は、それぞれ第5実施例の広
角端状態、第1中間焦点距離状態における収差(無限遠
合焦状態)を示す図である。
【図16】(a),(b)は、それぞれ第5実施例の第
2中間焦点距離状態、望遠端状態における収差(無限遠
合焦状態)を示す図である。
【符号の説明】
G1:第1レンズ群 G2:第2レンズ群 G3:第3レンズ群 G4:第4レンズ群 S:開口絞り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 MA13 MA14 MA15 NA07 PA07 PA08 PA18 PB08 PB09 QA03 QA07 QA17 QA19 QA21 QA26 QA37 QA41 QA45 RA05 RA13 RA36 SA23 SA27 SA29 SA33 SA62 SA63 SA64 SA65 SB03 SB13 SB23 SB24 SB33

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正屈折力を有する第1
    レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折
    力を有する第3レンズ群と、負屈折力を有する第4レン
    ズ群とを有し、 広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化す
    る際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔
    が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間
    隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との
    間隔が減少するように、前記第1レンズ群乃至前記第4
    レンズ群の各レンズ群が物体側へ移動して、 前記第1レンズ群乃至前記第3レンズ群の各レンズ群が
    それぞれ2枚以上のレンズで構成され、 以下の条件式(1)と(2)を満足することを特徴とす
    る可変焦点距離レンズ系。 (1) 3<f1/fw<6 (2) 0.3<│f2│/(fw・ft)1/2<0.
    6 但し、 f1:前記第1レンズ群の焦点距離、 fw:前記可変焦点距離レンズ系の広角端状態における
    焦点距離、 f2:前記第2レンズ群の焦点距離 (f2<0)、 ft:前記可変焦点距離レンズ系の望遠端状態における
    焦点距離。
  2. 【請求項2】 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と
    の間に開口絞りが設けられ、 前記第1レンズ群は物体側に凹面を向けた負レンズと物
    体側に凸面を向けた正レンズとの2枚のレンズを有し、 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項
    1記載の可変焦点距離レンズ系。 (3) 0.05<fw/│ra│<0.55 但し、 ra:前記第1レンズ群中に配置される前記負レンズの
    物体側の面の曲率半径。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ群はもっとも物体側に負
    レンズを有し、以下の条件式(4)を満足することを特
    徴とする請求項2記載の可変焦点距離レンズ系。 (4) 0.7<fw/│rb│<1.3 但し、 rb:前記第2レンズ群中のもっとも物体側に配置され
    る前記負レンズの物体側の面の曲率半径。
  4. 【請求項4】 前記第2レンズ群は、両凹レンズと、該
    両凹レンズの像側に配置されて物体側に凸面を向けた正
    レンズとで構成され、 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項
    3記載の可変焦点距離レンズ系。 (5) 0.9<(rc+rd)/fw<1.6 但し、 rc:前記第2レンズ群中の前記両凹レンズの像側の面
    の曲率半径、 rd:前記第2レンズ群中の前記正レンズの物体側の面
    の曲率半径。
  5. 【請求項5】以下の条件式(6)と(7)との少なくと
    もいずれか一方を満足することを特徴とする請求項1記
    載の可変焦点距離レンズ系。 (6) 1.4<D1/D3<2.2 (7) 0.1<│f4│/f1<0.3 但し、 D1:広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が
    変化した際の前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との
    空気間隔の変化量、 D3:広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が
    変化した際の第3レンズ群と第4レンズ群との空気間隔
    の変化量、 f4:前記第4レンズ群の焦点距離。
JP2000378695A 1999-12-20 2000-12-13 可変焦点距離レンズ系 Withdrawn JP2001330778A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378695A JP2001330778A (ja) 2000-03-13 2000-12-13 可変焦点距離レンズ系
US09/739,321 US6480341B2 (en) 1999-12-20 2000-12-19 Variable focal length lens system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069068 2000-03-13
JP2000-69068 2000-03-13
JP2000378695A JP2001330778A (ja) 2000-03-13 2000-12-13 可変焦点距離レンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001330778A true JP2001330778A (ja) 2001-11-30

Family

ID=26587340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000378695A Withdrawn JP2001330778A (ja) 1999-12-20 2000-12-13 可変焦点距離レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001330778A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102090A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2005266344A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Pentax Corp ズームレンズ系
KR100616643B1 (ko) * 2004-12-21 2006-08-28 삼성전기주식회사 초소형 카메라 모듈용 렌즈 시스템
JP2013164623A (ja) * 2008-04-02 2013-08-22 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
WO2014065264A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014085490A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014085492A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2018066649A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
CN113759528A (zh) * 2020-06-05 2021-12-07 佳能企业股份有限公司 光学镜头及电子装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102090A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2005266344A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Pentax Corp ズームレンズ系
KR100616643B1 (ko) * 2004-12-21 2006-08-28 삼성전기주식회사 초소형 카메라 모듈용 렌즈 시스템
JP2013164623A (ja) * 2008-04-02 2013-08-22 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
CN104797969B (zh) * 2012-10-23 2017-08-08 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置和制造变倍光学系统的方法
US10831007B2 (en) 2012-10-23 2020-11-10 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification optical system
JP2014085492A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
CN104797969A (zh) * 2012-10-23 2015-07-22 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置和制造变倍光学系统的方法
WO2014065264A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
CN107450172A (zh) * 2012-10-23 2017-12-08 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置
CN107450170A (zh) * 2012-10-23 2017-12-08 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置
US11892610B2 (en) 2012-10-23 2024-02-06 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification optical system
US9989744B2 (en) 2012-10-23 2018-06-05 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification optical system
JP2014085490A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JPWO2018066649A1 (ja) * 2016-10-07 2019-07-11 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
US11150451B2 (en) 2016-10-07 2021-10-19 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
WO2018066649A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
CN113759528A (zh) * 2020-06-05 2021-12-07 佳能企业股份有限公司 光学镜头及电子装置
CN113759528B (zh) * 2020-06-05 2023-11-21 佳能企业股份有限公司 光学镜头及电子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3371917B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
US5087988A (en) Zoom lens
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JPH1048518A (ja) 変倍光学系
JP2003015035A (ja) ズームレンズ
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JPH1048524A (ja) 変倍光学系
JPH11223771A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JP4639425B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2001330778A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JP2000305014A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JPH09211327A (ja) ズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JP3743362B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JP2004226644A (ja) ズームレンズ
JPH1090600A (ja) 変倍光学系
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ
JP3357930B2 (ja) ズームレンズ
JP2003241093A (ja) ズームレンズ
JP4686835B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304