JPH04317020A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH04317020A
JPH04317020A JP3112447A JP11244791A JPH04317020A JP H04317020 A JPH04317020 A JP H04317020A JP 3112447 A JP3112447 A JP 3112447A JP 11244791 A JP11244791 A JP 11244791A JP H04317020 A JPH04317020 A JP H04317020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
object side
focusing
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3112447A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Arimoto
哲也 有本
Hiroyuki Matsumoto
博之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3112447A priority Critical patent/JPH04317020A/ja
Priority to US07/770,085 priority patent/US5257135A/en
Publication of JPH04317020A publication Critical patent/JPH04317020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、カメラ用のズームレン
ズに関するものであり、更に詳しくは一眼レフ(SLR
)カメラ等のカメラに用いるズームレンズに関するもの
である。 【0002】 【従来の技術】現在、広角から望遠までの領域をカバー
するSLRカメラ用撮影レンズのコンパクト化,低コス
ト化が要望されている。ズーミングに際するレンズの移
動量も含め、ズーム比を確保しつつレンズ系をコンパク
ト化するには、各レンズ群の屈折力を強くする必要があ
る。 【0003】しかし、性能を維持しながら屈折力を強く
していくのはレンズ枚数を増加させる方向であるといえ
る。一方、低コスト化のためにはレンズ枚数を削減する
のが効果的である。このように、ズーム比を確保した上
でのレンズ系のコンパクト化と低コスト化には相反する
要素が多分に含まれているのである。 【0004】ところで、通常、ズームレンズのフォーカ
シングは、第1レンズ群を物体側に移動させることによ
り行われる。一方、フォーカシングを光学系の後ろの部
分で行う方式のズームレンズも知られている。例えば、
特開昭59−28120号,同59−28121号,同
59−129818号等で提案されている4群構成(正
・負・正・正)のズームレンズでは、第4レンズ群がフ
ォーカシングに用いられている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】前者のフォーカシング
方式では全てのズーミング位置でフォーカシング群の移
動量がほぼ一定になるが、近接距離が短縮できないとい
う欠点がある。近接距離の短縮を図ろうとすれば、前玉
径の大型化が必至となる。後者のフォーカシング方式で
はフォーカシング群が像面に近いため、収差変動が大き
いという問題がある。 【0006】一方、最近、プラスチック成形やガラスモ
ールド等の技術進歩が著しく、非球面が安価に生産され
うるようになってきている。こうした状況から非球面を
効果的に用いることによりコンパクトなSLR用ズーム
レンズを少ないレンズ枚数で構成することが考えられる
。 【0007】そこで、このような状況に鑑み、本発明で
は各群の屈折力を強くすることによって生じる諸収差を
従来よりもバランスよく補正するために非球面をより効
果的に用いるとともに、レンズ系のコンパクト化を達成
しうるフォーカシング方式に着目した。そして、高い光
学性能を維持しながらレンズ枚数が少なく、低コスト化
及びコンパクト化が達成され、広角から望遠までの領域
をカバーするSLRカメラに好適なズームレンズを提供
することを目的とした。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明のズームレンズにかかる第1の構成は、物体側
より順に正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折
力を有する第2レンズ群と、少なくとも1つの後続する
レンズ群とから成り、短焦点側から長焦点側への変倍に
際し前記第1レンズ群が物体側へ単調に移動するととも
に、全系に少なくとも3面の非球面を有し、且つ無限遠
側から近接側へのフォーカシングに際し前記第1レンズ
群及び第2レンズ群が物体側へ移動することを特徴とし
ている。フォーカシング時には、通常、第1レンズ群と
第2レンズ群とを一体で物体側に移動させればよいが、
収差補正等を効果的に行うために、第1レンズ群の移動
量と第2レンズ群の移動量とを異なるようにしてもよい
。 【0009】本発明の第1の構成では、上記のように全
系に設けられた少なくとも3面の非球面により、収差補
正が行われる。特に、短焦点側での歪曲を補正するため
に比較的物体側よりに非球面を1面用い、更に球面収差
を補正するために絞りの近傍の面に非球面を1面用い、
非点収差を補正するために比較的像側に非球面を1面用
いるのが好ましい。 【0010】また、このズームレンズのフォーカシング
方式には、次のような利点がある。即ち、通常の第1群
繰り出しによるフォーカシングに比べて、フォーカシン
グ群の合成パワーが、(絶対値で)大きくなるため、フ
ォーカシング移動量が減少する。また、前玉径の大型化
をもたらすことなく、最短撮影距離を短縮できる。尚、
非球面のうち少なくとも1面は、フォーカシング群に配
置されることが望ましい。フォーカシングに伴う収差劣
化の補正に効果的だからである。 【0011】また、以下の条件式(1)を満足させるこ
とが望ましい。 0.7<|f12,W|/fW<1.2  ……(1)
但し、 f12,W:短焦点端での第1レンズ群と第2レンズ群
との合成焦点距離 fW:短焦点端での全系の合成焦点距離である。 【0012】条件式(1)の下限を越えると、第1レン
ズ群と第2レンズ群との合成パワーが強くなりすぎ、フ
ォーカシングによる収差変動が大きくなってしまう。条
件式(1)の上限を越えると、第1レンズ群と第2レン
ズ群との合成パワーが弱くなりすぎ、それに伴うフォー
カシング移動量の増大によりコンパクト化を達成するこ
とができなくなる。 【0013】また、本発明のズームレンズにかかる第2
の構成は、物体側より順に正の屈折力を有する第1レン
ズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、少なくと
も1つの後続するレンズ群とから成り、短焦点側から長
焦点側への変倍に際し前記第1レンズ群が物体側へ単調
に移動するとともに、全系に少なくとも3面の非球面を
有し、且つ無限遠側から近接側へのフォーカシングに際
し前記第2レンズ群が物体側へ移動することを特徴とし
ている。 【0014】本発明の第2の構成においても、上記第1
の構成と同様に、全系に設けられた少なくとも3面の非
球面により収差補正が行われる。特に、短焦点側での歪
曲を補正するために比較的物体側よりに非球面を1面用
い、更に球面収差を補正するために絞りの近傍の面に非
球面を1面用い、非点収差を補正するために比較的像側
に非球面を1面用いるのが好ましい。 【0015】また、このズームレンズのフォーカシング
方式には、次のような利点がある。通常、正・負で始ま
るズームレンズでは、第2レンズ群のパワーを大きくす
ることができる。従って、かかるレンズ群でのフォーカ
シングによれば、その移動量が極端に少なくなるのであ
る。更に、このレンズ群の横倍率は比較的(絶対値で)
小さいため、フォーカシングによる収差変動も少なくす
ることできる。従って、系は大型化されない。 【0016】非球面のうち少なくとも1面は、フォーカ
シング群に配置されるのが望ましい。フォーカシングに
伴う収差劣化の補正に効果的だからである。 【0017】尚、以下の条件式(2)を満足させること
が望ましい。 0.2<|β2,W|<0.6  ……(2)但し、 β2,W:短焦点端での無限遠合焦時の第2レンズ群の
横倍率 である。 【0018】条件式(2)の下限を越えると、短焦点端
での無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率(の絶対値)
が、小さくなり過ぎる。この場合、フォーカシング移動
量が相対的に小さくなるが、結果的に第1レンズ群の合
成焦点距離が大きくなってしまうか、第3レンズ群の横
倍率(の絶対値)が大きくなってしまうため、コンパク
ト化を図ることはできない。条件式(2)の上限を越え
ると、短焦点端での無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍
率(の絶対値)が、大きくなり過ぎ、それに伴いフォー
カシング移動量も大きくなる。従って、第1レンズ群と
第2レンズ群との空気間隔を大きくする必要がある。こ
れもコンパクト化に反する。 【0019】また、本発明のズームレンズにかかる第3
の構成は、物体側より順に正の屈折力を有する第1レン
ズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、少なくと
も1つの後続するレンズ群とから成り、短焦点側から長
焦点側への変倍に際し前記第1レンズ群が物体側へ単調
に移動するとともに、全系に少なくとも3面の非球面を
有し、且つ無限遠側から近接側へのフォーカシングに際
し前記後続するレンズ群の一部又は全体が像側に移動し
、前記非球面のうち少なくとも1面はフォーカシングで
移動するレンズ群に配置されていることを特徴としてい
る。フォーカシング時には、通常、フォーカシングに関
わる群を一体で物体側に移動させればよいが、収差補正
等を効果的に行うために、複数群を互いに異なった移動
量で移動させてもよい。 【0020】本発明の第3の構成においても、上記第1
の構成と同様に、全系に設けられた少なくとも3面の非
球面により収差補正が行われる。特に、短焦点側での歪
曲を補正するために比較的物体側よりに非球面を1面用
い、更に球面収差を補正するために絞りの近傍の面に非
球面を1面用い、非点収差を補正するために比較的像側
に非球面を1面用いるのが好ましい。 【0021】このズーミング方式の場合、フォーカシン
グ群は像面よりに存在するため、全てのズーミング領域
でのフォーカシングによる収差変動に及ぼす影響が大き
い。非球面のうちの少なくとも1面をフォーカシングで
移動する群に配置するのはそのためである。つまり、フ
ォーカシング群内に非球面を用いることによって収差変
動を改善しているのである。 【0022】また、このズームレンズのフォーカシング
方式には、次のような利点がある。通常、正・負で始ま
るズームレンズでは、後続群のパワーが第1レンズ群の
パワーに比べて大きくなる。更に、後続群の一部又は全
体でフォーカシングを行った場合、光束の通過位置が無
限遠から近距離にかけて比較的一定となる。従って、こ
のフォーカシング方式によれば、前玉繰り出し方式に比
べて、少ない移動量で、より近い距離まで収差劣化をも
たらすことなくフォーカシングを行うことができる。よ
って、系は大型化されない。 【0023】尚、以下の条件式(3)を満足させること
が望ましい。 1.1<|βS,W|<1.6  ……(3)但し、 βS,W:短焦点端での無限遠合焦時のフォーカシング
群の横倍率 である。 【0024】条件式(3)の下限を越えると、短焦点端
での無限遠合焦時のフォーカシング群の横倍率(の絶対
値)が小さくなり、短焦点側でフォーカシングできる撮
影距離を短くとることができない。あるいは、長焦点側
でのフォーカシング移動量が大きくなり過ぎ、フォーカ
シング時の収差変動を押さえるのが難しくなる。条件式
(3)の上限を越えると、短焦点端での無限遠合焦時の
フォーカシング群の横倍率(の絶対値)が、大きくなり
過ぎ、(フォーカシング群を含んだ)後続群のズーミン
グによる移動量が大きくなる。その結果、ズーミング域
全体にわたって収差変動を押さえようとすると、後続群
の収差補正が困難になる。従って、少ないレンズ枚数で
は構成できなくなるので、本発明の目的を達成すること
ができない。 【0025】 【実施例】以下、本発明に係るズームレンズの実施例を
示す。但し、各実施例において、ri(i=1,2,3
,...)は物体側から数えてi番目の面の曲率半径、
di(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi
番目の軸上面間隔を示し、Ni(i=1,2,3,..
.),νi(i=1,2,3,...)は物体側から数
えてi番目のレンズのd線に対する屈折率,アッベ数を
示す。また、fは全系の焦点距離、FNOは開放Fナン
バーを示す。 【0026】尚、実施例中、曲率半径に*印を付した面
は非球面で構成された面であることを示し、非球面の面
形状を表わす後記数1の式で定義するものとする。 【0027】数1の式中、X(h):非球面頂点からの
光軸方向への偏位量 r:基準曲率半径 h:光軸からの垂直方向の高さ An:n次の非球面係数 ε:2次曲面パラメーター である。 【0028】<実施例1> f=36.0〜50.0〜78.0         
   FNO=4.1〜4.9〜5.8    [曲率
半径]    [軸上面間隔]      [屈折率]
          [アッベ数]r1     32
.022                     d1  1
.700      N1  1.84666    
    ν1  23.83r2*    25.46
4                     d2  2
.000r3*    29.227                     d3  8
.000      N2  1.67100    
    ν2  51.73r4*    79.36
6                     d4  4
.000〜12.908〜28.995r5*  −3
69.615                     d5  2
.500      N3  1.77250    
    ν3  49.77r6     11.28
9                     d6  3
.938r7*    18.855                     d7  3
.000      N4  1.78472    
    ν4  25.75r8*    30.69
8                     d8  5
.129〜4.121〜3.000r9    ∞(絞
り)                     d9  7
.000〜4.000〜1.000r10*   13
.390                     d10  
8.000     N5  1.51680    
    ν5  64.20r11*  −23.27
9                     d11  
1.000r12*   32.005                     d12  
2.868     N6  1.84666    
    ν6  23.83r13*   16.51
2 【0029】[非球面係数] r2  :ε=0.10000×10 A4=0.27231×10−5 r3  :ε=0.10000×10 A4=0.27378×10−5 r4  :ε=0.10000×10 A4=−0.17930×10−5 r5  :ε=0.10000×10 A4=0.12459×10−5 r7  :ε=0.10000×10 A4=0.11473×10−4 A6=0.82346×10−7 A8=−0.39547×10−11 A10=−0.45996×10−12A12=0.1
3712×10−14 r8  :ε=0.10000×10 A4=−0.13969×10−4 A6=−0.58404×10−7 A8=−0.11137×10−9         A10=−0.11804×10−1
1A12=−0.20446×10−13r10  :
ε=0.10000×10A4=−0.29267×1
0−4 A6=−0.11504×10−6 A8=−0.95693×10−9 A10=−0.12897×10−10A12=−0.
10886×10−12r11  :ε=0.1000
0×10A4=0.31855×10−4 A6=0.56476×10−7 A8=−0.15645×10−8 A10=−0.31069×10−10A12=−0.
27784×10−12r12  :ε=0.1000
0×10A4=−0.45160×10−4 A6=−0.19246×10−6 A8=−0.51650×10−8 A10=−0.14756×10−10A12=0.7
3493×10−13 r13  :ε=0.10000×10A4=0.15
193×10−5 A6=0.13500×10−7 A8=0.48974×10−9 A10=0.30209×10−11 A12=0.12523×10−13 【0030】<実施例2> f=28.8〜50.0〜82.5         
   FNO=4.1〜4.9〜5.8    [曲率
半径]    [軸上面間隔]      [屈折率]
          [アッベ数]r1     74
.709                     d1  1
.700      N1  1.84666    
    ν1  23.82r2     51.00
0                     d2 10
.000      N2  1.67000    
    ν2  57.07r3    488.57
7                     d3  0
.100r4     34.192                     d4  4
.000      N3  1.77250    
    ν3  49.77r5     35.93
9                     d5  0
.500〜17.615〜33.381r6*    
22.823                     d6  2
.500      N4  1.77250    
    ν4  49.77r7     10.42
8                     d7  7
.000r8*  3773.584                     d8  2
.000      N5  1.77250    
    ν5  49.77r9*    16.34
4                     d9  1
.584r10*   25.086                     d10  
2.000     N6  1.80518    
    ν6  25.43r11*  109.59
9                     d11  
6.644〜3.974〜3.000r12    ∞
(絞り)                     d12  
7.000〜4.000〜1.000r13*   1
3.814                     d13  
8.000     N7  1.49310    
    ν7  83.58r14*  −19.22
1                     d14  
1.000r15*   37.466                     d15  
2.868     N8  1.84666    
    ν8  23.83r16    19.43
9 【0031】[非球面係数] r6  :ε=0.10000×10 A4=−0.20833×10−4 r8  :ε=0.10000×10 A4=−0.83496×10−5 A6=−0.47661×10−6 A8=−0.10715×10−8 A10=0.11685×10−10 A12=0.13728×10−12 r9  :ε=0.10000×10 A4=0.16433×10−5 A6=0.11940×10−7 A8=0.84074×10−10 A10=0.39897×10−12 A12=0.16964×10−14 r10  :ε=0.10000×10A4=0.31
900×10−4 A6=0.88766×10−7 A8=0.61897×10−9 A10=0.29539×10−12 A12=−0.43688×10−13r11  :ε
=0.10000×10A4=−0.28654×10
−4 A6=−0.19850×10−6 A8=−0.17410×10−8         A10=−0.38472×10−1
1A12=0.37983×10−13 r13  :ε=0.10000×10A4=−0.3
3410×10−4 A6=−0.19936×10−6 A8=−0.95660×10−9 A10=−0.99511×10−11A12=−0.
71292×10−13r14  :ε=0.1000
0×10A4=0.31770×10−4 A6=0.67516×10−7 A8=−0.16717×10−8 A10=−0.33929×10−10A12=−0.
29236×10−12r15  :ε=0.1000
0×10A4=−0.45926×10−4 A6=−0.19910×10−6 A8=−0.50390×10−8 A10=−0.14139×10−10A12=0.7
3896×10−13    【0032】<実施例3
> f=28.8〜50.0〜82.5         
   FNO=4.1〜4.9〜5.8    [曲率
半径]    [軸上面間隔]      [屈折率]
          [アッベ数]r1     75
.298                     d1  1
.700      N1  1.84666    
    ν1  23.82r2     51.00
0                     d2  7
.700      N2  1.67000    
    ν2  57.07r3    416.63
0                     d3  0
.100r4     36.191                     d4  4
.000      N3  1.77250    
    ν3  49.77r5     39.13
8                     d5  0
.890〜18.880〜35.822r6*    
24.723                     d6  2
.500      N4  1.77250    
    ν4  49.77r7     10.31
8                     d7  7
.000r8*   344.118                     d8  2
.000      N5  1.77250    
    ν5  49.77r9     20.88
0                     d9  1
.500r10*   35.553                     d10  
2.000     N6  1.80518    
    ν6  25.43r11*  164.90
4                     d11 1
3.375〜7.188〜3.000r12    ∞
(絞り)                     d12  
1.000r13*   13.625                     d13  
8.000     N7  1.49310    
    ν7  83.58r14*  −20.68
9                     d14  
1.000r15*   26.846                     d15  
2.868     N8  1.84666    
    ν8  23.83r16    16.89
9                     d16  
3.415〜10.602〜15.790r17*18
491.120                     d17  
2.000     N9  1.77250    
    ν9  49.77r18   153.21
3 【0033】[非球面係数] r6  :ε=0.10000×10 A4=−0.23949×10−4 r8  :ε=0.10000×10 A4=−0.58080×10−5 A6=−0.47870×10−6 A8=−0.13509×10−8 A10=0.24740×10−10 A12=0.19251×10−12 r10  :ε=0.10000×10A4=0.34
334×10−4 A6=0.10817×10−6 A8=0.57438×10−9 A10=−0.69516×10−11A12=−0.
26774×10−12r11  :ε=0.1000
0×10A4=−0.26294×10−4 A6=−0.22057×10−6         A8=−0.17526×10−8A
10=0.18059×10−11 A12=0.19316×10−12 r13  :ε=0.10000×10A4=−0.3
1987×10−4 A6=−0.17876×10−6 A8=−0.95417×10−9 A10=−0.10750×10−10A12=−0.
79336×10−13r14  :ε=0.1000
0×10A4=0.32418×10−4 A6=0.64190×10−7 A8=−0.17002×10−8 A10=−0.33892×10−10A12=−0.
29127×10−12r15  :ε=0.1000
0×10A4=−0.44937×10−4 A6=−0.20549×10−6 A8=−0.49906×10−8 A10=−0.13284×10−10A12=0.8
1384×10−13 r17  :ε=0.10000×10A4=−0.2
2832×10−6 A6=−0.37973×10−8 A8=0.12261×10−9 【0034】<実施例4> f=28.8〜50.0〜82.5         
   FNO=4.1〜4.9〜5.8    [曲率
半径]    [軸上面間隔]      [屈折率]
          [アッベ数]r1     80
.496                     d1  1
.700      N1  1.84666    
    ν1  23.82r2     51.00
0                     d2 10
.000      N2  1.67000    
    ν2  57.07r3   1996.64
5                     d3  0
.100r4     31.282                     d4  4
.000      N3  1.77250    
    ν3  49.77r5     33.68
7                     d5  0
.500〜12.466〜25.977r6*    
25.225                     d6  2
.500      N4  1.77250    
    ν4  49.77r7     11.18
5                     d7  8
.000r8*  −212.386                     d8  2
.000      N5  1.77250    
    ν5  49.77r9*    16.95
8                     d9  1
.482r10*   39.912                     d10  
2.000     N6  1.80518    
    ν6  25.43r11* −182.94
6                     d11  
8.501〜4.480〜3.000r12    ∞
(絞り)                     d12  
7.000〜4.000〜1.000r13*   1
5.304                     d13  
8.000     N7  1.49310    
    ν7  83.58r14*  −19.14
7                     d14  
1.000〜2.000〜3.000r15*   3
4.724                     d15  
2.868     N8  1.84666    
    ν8  23.83r16    19.09
7 【0035】[非球面係数] r6  :ε=0.10000×10 A4=−0.17046×10−4 r8  :ε=0.10000×10 A4=−0.12590×10−4 A6=−0.48651×10−6 A8=−0.11668×10−8 A10=0.10657×10−10 A12=0.12705×10−12 r9  :ε=0.10000×10 A4=0.31512×10−5 A6=−0.10468×10−7 A8=−0.94901×10−10 A10=−0.66189×10−12A12=−0.
35532×10−14r10  :ε=0.1000
0×10A4=0.27826×10−4 A6=0.10050×10−6 A8=0.75087×10−9 A10=0.12803×10−11 A12=−0.37693×10−13r11  :ε
=0.10000×10A4=−0.27650×10
−4 A6=−0.22315×10−6 A8=−0.18441×10−8 A10=−0.43417×10−11       
 A12=0.35357×10−13r13  :ε
=0.10000×10A4=−0.31806×10
−4 A6=−0.12051×10−6 A8=−0.10561×10−8 A10=−0.14270×10−10A12=−0.
11293×10−12r14  :ε=0.1000
0×10A4=0.22755×10−4 A6=0.69468×10−7 A8=−0.10667×10−8 A10=−0.26522×10−10A12=−0.
23192×10−12r15  :ε=0.1000
0×10A4=−0.31330×10−4 A6=−0.11349×10−6 A8=−0.45684×10−8 A10=−0.11513×10−10A12=0.8
7211×10−13 【0036】<実施例5> f=28.8〜50.0〜82.5         
   FNO=4.1〜5.2〜5.8    [曲率
半径]    [軸上面間隔]      [屈折率]
          [アッベ数]r1     71
.567                     d1  1
.200      N1  1.84666    
    ν1  23.82r2     42.00
0                     d2  5
.000      N2  1.67000    
    ν2  57.07r3    125.80
5                     d3  0
.100r4     26.527                     d4  5
.000      N3  1.69680    
    ν3  56.47r5*    77.71
5                     d5  1
.000〜6.099〜12.333r6*    4
5.000                     d6  1
.700      N4  1.77250    
    ν4  49.77r7     10.49
4                     d7  6
.000r8*  1028.362                     d8  2
.500      N5  1.72000    
    ν5  54.71r9*    22.71
2                     d9  1
.500r10*   32.159                     d10  
2.500     N6  1.84666    
    ν6  23.82r11*  163.09
1                     d11 1
1.811〜6.506〜1.500r12    ∞
(絞り)                     d12  
7.000〜3.000〜1.000r13*   1
6.164                     d13  
8.000     N7  1.51680    
    ν7  64.20r14   −13.00
0                     d14  
2.000     N8  1.65446    
    ν8  33.86r15*  −22.98
1                     d15  
1.336r16*   41.898                     d16  
3.830     N9  1.84666    
    ν9  23.83r17    23.84
1 【0037】[非球面係数] r5  :ε=0.10000×10 A4=0.87409×10−6 A6=−0.13311×10−8 A8=0.19402×10−11 r6  :ε=0.10000×10 A4=−0.62856×10−5 r8  :ε=0.10000×10 A4=−0.27796×10−4 A6=0.29925×10−7 A8=0.74042×10−9 r9  :ε=0.10000×10 A4=−0.24344×10−4 A6=0.31219×10−7 A8=0.28284×10−8 r10  :ε=0.10000×10A4=−0.1
7966×10−4 A6=0.31608×10−7 A8=−0.14104×10−8 r11  :ε=0.10000×10A4=−0.5
0795×10−4 A6=−0.70049×10−7 A8=−0.22029×10−8 r13  :ε=0.10000×10A4=−0.1
4991×10−4 A6=−0.15254×10−6 A8=−0.23420×10−9 r15  :ε=0.10000×10A4=−0.3
1119×10−4 A6=0.29796×10−7         A8=0.56235×10−9r1
6  :ε=0.10000×10A4=−0.633
14×10−4 A6=−0.19189×10−6 A8=0.17923×10−9 【0038】<実施例6> f=28.8〜50.0〜82.5         
   FNO=4.1〜5.2〜5.8    [曲率
半径]    [軸上面間隔]      [屈折率]
          [アッベ数]r1     64
.316                     d1  1
.200      N1  1.84666    
    ν1  23.82r2     42.90
4                     d2  6
.500      N2  1.67000    
    ν2  57.07r3    361.17
5                     d3  0
.100r4     27.590                     d4  4
.000      N3  1.69680    
    ν3  56.47r5*    39.78
0                     d5  1
.500〜6.027〜15.774r6*    4
8.447                     d6  1
.700      N4  1.85000    
    ν4  40.04r7     11.95
3                     d7  6
.000r8*   472.775                     d8  2
.500      N5  1.72000    
    ν5  54.71r9*    20.71
3                     d9  1
.500r10*   30.876                     d10  
2.500     N6  1.80518    
    ν6  25.43r11*  454.37
0                     d11 1
1.280〜5.427〜1.500r12    ∞
(絞り)                     d12  
7.000〜3.000〜1.000r13*   1
8.031                     d13  
6.000     N7  1.51823    
    ν7  58.96r14   −37.98
2                     d14  
0.200r15   −34.529                     d15  
2.000     N8  1.68150    
    ν8  36.64r16*  −77.47
8                     d16  
5.000〜2.500〜0.500r17*   3
1.083                     d17  
3.000     N9  1.51823    
    ν9  58.96r18   −32.42
9                     d18  
1.500r19    49.174                     d19  
2.000     N10  1.84666   
    ν10  23.82r20    17.6
26 【0039】[非球面係数] r5  :ε=0.10000×10 A4=−0.86073×10−7 A6=−0.96418×10−10 A8=−0.14259×10−12 r6  :ε=0.10000×10 A4=−0.13820×10−4 r8  :ε=0.10000×10 A4=−0.26718×10−4         A6=0.40342×10−7A8
=0.13060×10−8 r9  :ε=0.10000×10 A4=−0.45869×10−4 A6=0.18981×10−7 A8=0.19735×10−8 r10  :ε=0.10000×10A4=−0.2
1466×10−4 A6=0.64402×10−7 A8=−0.60869×10−9 r11  :ε=0.10000×10A4=−0.4
5505×10−4 A6=0.65520×10−7 A8=−0.14962×10−8 r13  :ε=0.10000×10A4=0.33
869×10−5 A6=0.70188×10−7 A8=0.23429×10−8 r16  :ε=0.10000×10A4=0.30
011×10−4 A6=0.18399×10−6 A8=0.25275×10−8 r17  :ε=0.10000×10A4=−0.3
4439×10−4 A6=0.51232×10−7 A8=0.56370×10−10    【0040
】図1〜図6は、前記実施例1〜6にそれぞれ対応する
レンズ構成図であり、短焦点端(W)での配置を示して
いる。各図中の矢印(m1),(m2),(mS),(
m3)及び(m4)は、それぞれ第1レンズ群(L1)
,第2レンズ群(L2),絞り(S),第3レンズ群(
L3)及び第4レンズ群(L4)の短焦点端(W)から
長焦点端(T)にかけての移動を模式的に示している。 尚、実施例3の第4レンズ群(L4)は、ズーミング中
固定である(破線の矢印)。 【0041】実施例1は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1レンズ群(L1)と、両凹の負レンズ及
び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第2レンズ
群(L2)と、絞り(S)並びに両凸の正レンズ及び像
側に凹の負メニスカスレンズから成る第3レンズ群(L
3)とから構成されている。 【0042】尚、第1レンズ群(L1)中の像側に凹の
負メニスカスレンズの像側の面及び物体側に凸の正メニ
スカスレンズの両面、第2レンズ群(L2)中の両凹の
負レンズの物体側の面及び物体側に凸の正メニスカスレ
ンズの両面並びに第3レンズ群(L3)中の各レンズの
両面は非球面である。 【0043】また、本実施例のフォーカシングは、前記
第2の構成のフォーカシング方式で行われる。即ち、無
限遠側から近接側へのフォーカシングに際し、第2レン
ズ群(L2)が物体側へ移動する(図1中の矢印(mF
2))。 【0044】実施例2は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズと物体側に凸の正メニスカスレンズ
との接合レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズか
ら成る第1レンズ群(L1)と、2枚の像側に凹の負メ
ニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズか
ら成る第2レンズ群(L2)と、絞り(S)並びに両凸
の正レンズ及び像側に凹の負メニスカスレンズから成る
第3レンズ群(L3)とから構成されている。 【0045】尚、第2レンズ群(L2)中の物体側に配
された像側に凹の負メニスカスレンズの物体側の面及び
像側に配された像側に凹の負メニスカスレンズの両面及
び物体側に凸の正メニスカスレンズの両面並びに第3レ
ンズ群(L3)中の両凸の正レンズの両面及び像側に凹
の負メニスカスレンズの物体側の面は非球面である。 【0046】また、本実施例のフォーカシングは、前記
第3の構成のフォーカシング方式で行われる。即ち、無
限遠側から近接側へのフォーカシングに際し、後続する
レンズ群である第3レンズ群(L3)が像側に移動する
(図1中の矢印(mF3))。 【0047】実施例3は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズと物体側に凸の正メニスカスレンズ
との接合レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズか
ら成る第1レンズ群(L1)と、2枚の像側に凹の負メ
ニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズか
ら成る第2レンズ群(L2)と、絞り(S)と、両凸の
正レンズ及び像側に凹の負メニスカスレンズから成る第
3レンズ群(L3)並びに像側に凹の負メニスカスレン
ズから成る第4レンズ群(L4)とから構成されている
。 【0048】尚、第2レンズ群(L2)中の物体側に配
された像側に凹の負メニスカスレンズの物体側の面及び
像側に配された像側に凹の負メニスカスレンズの物体側
の面及び物体側に凸の正メニスカスレンズの両面、第3
レンズ群(L3)中の両凸の正レンズの両面及び像側に
凹の負メニスカスレンズの物体側の面並びに第4レンズ
群(L4)中の像側に凹の負メニスカスレンズの物体側
の面は非球面である。 【0049】また、本実施例のフォーカシングは、前記
第1の構成のフォーカシング方式で行われる。即ち、無
限遠側から近接側へのフォーカシングに際し、第1レン
ズ群(L1)及び第2レンズ群(L2)が一体に物体側
へ移動する(図1中の矢印(mF12))。 【0050】実施例4は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズと物体側に凸の正メニスカスレンズ
との接合レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズか
ら成る第1レンズ群(L1)と、像側に凹の負メニスカ
スレンズ及び両凹の負レンズ及び両凸の正レンズから成
る第2レンズ群(L2)と、絞り(S)と、両凸の正レ
ンズから成る第3レンズ群(L3)並びに像側に凹の負
メニスカスレンズから成る第4レンズ群(L4)とから
構成されている。 【0051】尚、第2レンズ群(L2)中の像側に凹の
負メニスカスレンズの物体側の面及び両凹の負レンズの
両面及び両凸の正レンズの両面、第3レンズ群(L3)
中の両凸の正レンズの両面並びに第4レンズ群(L4)
中の像側に凹の負メニスカスレンズの物体側の面は非球
面である。 【0052】また、本実施例のフォーカシングは、前記
第3の構成のフォーカシング方式で行われる。即ち、無
限遠側から近接側へのフォーカシングに際し、後続する
レンズ群である第3レンズ群(L3)及び第4レンズ群
(L4)がそれぞれ像側に移動する(図1中の矢印(m
F3)及び(mF4))。このようにフローティングを
導入することにより、効果的な補正を行うことができる
。 【0053】実施例5は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズと物体側に凸の正メニスカスレンズ
との接合レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズか
ら成る第1レンズ群(L1)と、2枚の像側に凹の負メ
ニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズか
ら成る第2レンズ群(L2)と、絞り(S)並びに両凸
の正レンズと物体側に凹の負メニスカスレンズとの接合
レンズ及び像側に凹の負メニスカスレンズから成る第3
レンズ群(L3)とから構成されている。 【0054】尚、第1レンズ群(L1)中の物体側に凸
の正メニスカスレンズの像側の面、第2レンズ群(L2
)中の物体側に配された像側に凹の負メニスカスレンズ
の物体側の面及び像側に配された像側に凹の負メニスカ
スレンズの両面及び物体側に凸の正メニスカスレンズの
両面並びに第3レンズ群(L3)中の両凸の正レンズの
物体側の面及び物体側に凹の負メニスカスレンズの像側
の面及び像側に凹の負メニスカスレンズの物体側の面は
非球面である。 【0055】また、本実施例のフォーカシングは、前記
第1の構成のフォーカシング方式で行われる。即ち、無
限遠側から近接側へのフォーカシングに際し、第1レン
ズ群(L1)及び第2レンズ群(L2)がそれぞれ物体
側へ移動する(図1中の矢印(mF1)及び(mF2)
)。このようにフローティングを導入することにより、
効果的な補正を行うことができる。 【0056】実施例6は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズと物体側に凸の正メニスカスレンズ
との接合レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズか
ら成る第1レンズ群(L1)と、2枚の像側に凹の負メ
ニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズか
ら成る第2レンズ群(L2)と、絞り(S)と、両凸の
正レンズ及び物体側に凹の負メニスカスレンズから成る
第3レンズ群(L3)並びに両凸の正レンズ及び像側に
凹の負メニスカスレンズから成る第4レンズ群(L4)
とから構成されている。 【0057】尚、第1レンズ群(L1)中の物体側に凸
の正メニスカスレンズの像側の面、第2レンズ群(L2
)中の物体側に配された像側に凹の負メニスカスレンズ
の物体側の面及び像側に配された像側に凹の負メニスカ
スレンズの両面及び物体側に凸の正メニスカスレンズの
両面、第3レンズ群(L3)中の両凸の正レンズの物体
側の面及び物体側に凹の負メニスカスレンズの像側の面
並びに第4レンズ群(L4)中の両凸の正レンズの物体
側の面は非球面である。 【0058】また、本実施例のフォーカシングは、前記
第2の構成のフォーカシング方式で行われる。即ち、無
限遠側から近接側へのフォーカシングに際し、第2レン
ズ群(L2)が物体側へ移動する(図1中の矢印(mF
2))。 【0059】図7,図9,図11,図13,図15及び
図17は、それぞれ実施例1〜6に対応する無限遠物体
(∞)に対する収差図であり、短焦点端(W),中間焦
点距離状態(M)及び長焦点端(T)の各々について示
している。 また、図8,図10,図12,図14,図16及び図1
8は、それぞれ実施例1〜6に対応する近接物体(撮影
距離が実施例1では1.0m,実施例2〜6では1.5
m)に対する収差図であり、短焦点端(W)及び長焦点
端(T)の各々について示している。 【0060】また、実線(d)はd線に対する収差を表
わし、破線(SC)は正弦条件を表わす。更に破線(D
M)と実線(DS)はメリディオナル面とサジタル面で
の非点収差をそれぞれ表わしている。 【0061】表1は実施例1〜6に対応して、前記条件
式(1)中の|f12,W|/fW,条件式(2)中の
|β2,W|及び条件式(3)中の|βS,W|を示し
ている。 【0062】表2は実施例1〜6に対応して、最近接距
離(m)並びに短焦点端(W端)での移動量及び長焦点
端(T端)でのフォーカシング群の移動量(m)を示し
ている。尚、実施例4の第3レンズ群(L3)と第4レ
ンズ群(L4)との移動比及び実施例5の第1レンズ群
(L1)と第2レンズ群(L2)との移動比は、いずれ
も1:1.1である。 【0063】 【数1】 【0064】 【表1】 【0065】 【表2】 【0066】 【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、高
い光学性能を維持しながらレンズ枚数が少なく、低コス
ト化及びコンパクト化が達成され、広角から望遠までの
領域をカバーするSLRカメラに好適なズームレンズを
実現することができる。つまり、本発明では正・負・後
続群の3成分以上の構成のズームレンズに非球面を多用
するとともに、フォーカシング群として第2レンズ群や
第1レンズ群と第2レンズ群又は後続群の一部若しくは
全体を用いているので、各群の屈折力を強くすることに
よって生じる諸収差が効果的に補正される。 【0067】また、本発明に係るズームレンズをSLR
カメラに用いれば、SLRカメラのコンパクト化,低コ
スト化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のレンズ構成図。
【図2】本発明の実施例2のレンズ構成図。
【図3】本発明の実施例3のレンズ構成図。
【図4】本発明の実施例4のレンズ構成図。
【図5】本発明の実施例5のレンズ構成図。
【図6】本発明の実施例6のレンズ構成図。
【図7】本発明の実施例1の無限遠物体に対する収差図
【図8】本発明の実施例1の近接物体に対する収差図。
【図9】本発明の実施例2の無限遠物体に対する収差図
【図10】本発明の実施例2の近接物体に対する収差図
【図11】本発明の実施例3の無限遠物体に対する収差
図。
【図12】本発明の実施例3の近接物体に対する収差図
【図13】本発明の実施例4の無限遠物体に対する収差
図。
【図14】本発明の実施例4の近接物体に対する収差図
【図15】本発明の実施例5の無限遠物体に対する収差
図。
【図16】本発明の実施例5の近接物体に対する収差図
【図17】本発明の実施例6の無限遠物体に対する収差
図。
【図18】本発明の実施例6の近接物体に対する収差図
【符号の説明】
(L1)  …第1レンズ群 (L2)  …第2レンズ群 (L3)  …第3レンズ群 (L4)  …第4レンズ群 (S)  …絞り

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に正の屈折力を有する第1レ
    ンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、少なく
    とも1つの後続するレンズ群とから成り、短焦点側から
    長焦点側への変倍に際し前記第1レンズ群が物体側へ単
    調に移動するとともに、全系に少なくとも3面の非球面
    を有し、且つ無限遠側から近接側へのフォーカシングに
    際し前記第1レンズ群及び第2レンズ群が物体側へ移動
    することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】物体側より順に正の屈折力を有する第1レ
    ンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、少なく
    とも1つの後続するレンズ群とから成り、短焦点側から
    長焦点側への変倍に際し前記第1レンズ群が物体側へ単
    調に移動するとともに、全系に少なくとも3面の非球面
    を有し、且つ無限遠側から近接側へのフォーカシングに
    際し前記第2レンズ群が物体側へ移動することを特徴と
    するズームレンズ。
  3. 【請求項3】物体側より順に正の屈折力を有する第1レ
    ンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、少なく
    とも1つの後続するレンズ群とから成り、短焦点側から
    長焦点側への変倍に際し前記第1レンズ群が物体側へ単
    調に移動するとともに、全系に少なくとも3面の非球面
    を有し、且つ無限遠側から近接側へのフォーカシングに
    際し前記後続するレンズ群の一部又は全体が像側に移動
    し、前記非球面のうち少なくとも1面はフォーカシング
    で移動するレンズ群に配置されていることを特徴とする
    ズームレンズ。
JP3112447A 1990-10-02 1991-04-16 ズームレンズ Pending JPH04317020A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112447A JPH04317020A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 ズームレンズ
US07/770,085 US5257135A (en) 1990-10-02 1991-09-30 Compact zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112447A JPH04317020A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04317020A true JPH04317020A (ja) 1992-11-09

Family

ID=14586863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3112447A Pending JPH04317020A (ja) 1990-10-02 1991-04-16 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04317020A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250088A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Canon Inc 小型なズームレンズ
US5859729A (en) * 1996-01-06 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens device with four lens unit
JPH116958A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH11109236A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP2000347102A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Konica Corp ズームレンズ
JP2001188169A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2007279622A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2008209753A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nikon Corp ズームレンズと、これを有する光学装置
JP2013195619A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2014048480A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sigma Corp ズームレンズ系
JP2015191056A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
US9235200B2 (en) 2013-07-19 2016-01-12 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus equipped with the imaging lens
US10466454B2 (en) 2014-03-27 2019-11-05 Nikon Corporation Zoom optical system, imaging device and method for manufacturing the zoom optical system
JPWO2019097717A1 (ja) * 2017-11-20 2020-10-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250088A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Canon Inc 小型なズームレンズ
US5859729A (en) * 1996-01-06 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens device with four lens unit
JPH116958A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH11109236A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP2000347102A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Konica Corp ズームレンズ
JP2001188169A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2007279622A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2008209753A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nikon Corp ズームレンズと、これを有する光学装置
JP2013195619A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2014048480A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sigma Corp ズームレンズ系
US9235200B2 (en) 2013-07-19 2016-01-12 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus equipped with the imaging lens
JP2015191056A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
US10466454B2 (en) 2014-03-27 2019-11-05 Nikon Corporation Zoom optical system, imaging device and method for manufacturing the zoom optical system
US11428911B2 (en) 2014-03-27 2022-08-30 Nikon Corporation Zoom optical system, imaging device and method for manufacturing the zoom optical system
JPWO2019097717A1 (ja) * 2017-11-20 2020-10-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04321007A (ja) ズームレンズ
US20070002458A1 (en) Wide-angle zoom lens system
US20070002457A1 (en) Wide-angle zoom lens system
JPH04317019A (ja) ズームレンズ
US20040223230A1 (en) Wide-angle zoom lens system
JPH0667093A (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH04260016A (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JPH04317020A (ja) ズームレンズ
JP3018723B2 (ja) ズームレンズ
JP2002287031A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH1164733A (ja) バックフォーカスの長いズームレンズ
JP2001183585A (ja) 防振ズームレンズ
JP3033138B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0667092A (ja) ズームレンズ
JPH04223419A (ja) 小型3群ズームレンズ
JPH04217219A (ja) ズームレンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ
US6657792B2 (en) Zoom lens system
CN114270237B (zh) 光学系统及光学设备
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
JP3097150B2 (ja) ズームレンズ
JPH08179215A (ja) ズームレンズ
JPH0821954A (ja) ズームレンズ
JPH02201409A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0617937B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ