JP2007187879A - 撮像光学系および撮像装置 - Google Patents

撮像光学系および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007187879A
JP2007187879A JP2006005957A JP2006005957A JP2007187879A JP 2007187879 A JP2007187879 A JP 2007187879A JP 2006005957 A JP2006005957 A JP 2006005957A JP 2006005957 A JP2006005957 A JP 2006005957A JP 2007187879 A JP2007187879 A JP 2007187879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
optical system
lens
imaging optical
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006005957A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Soma
祥人 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2006005957A priority Critical patent/JP2007187879A/ja
Priority to US11/645,952 priority patent/US7369322B2/en
Publication of JP2007187879A publication Critical patent/JP2007187879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145527Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -+-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1465Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative

Abstract

【課題】小型で広画角のズームレンズであるとともに、収差が良好に補正された撮像光学系を提供する。
【解決手段】撮像光学系において、負パワーの第1レンズ群、正パワーの第2レンズ群、負パワーの第3レンズ群、正パワーの第4レンズ群及び後続レンズ群とを有し、変倍時及びフォーカシング時に第1レンズ群が像面に対して固定され、変倍時に少なくとも後続レンズ群を構成するレンズ群を適切な範囲で移動させるとともに、後続レンズ群の最も像側の面から像面までの距離を適切な範囲に設定することを特徴とする撮像光学系。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮像光学系および撮像装置に関し、特に、撮像倍率が可変である撮像光学系に関する。
近年、パーソナルコンピュータの普及に伴い、手軽にパーソナルコンピュータに画像を取り込めるデジタルカメラが普及している。また、モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)等の情報処理機器にデジタルカメラを組み込むことも一般化している。このようなデジタルカメラの普及にともない、より小型のデジタルカメラが要望されるようになり、撮像光学系も一層小型にする必要がある。
また、デジタルカメラの撮像光学系としては、ズーム光学系が要望され、中でも広角側が広画角であるものが求められている。
そこで、ズーム光学系を広画角で小型にするために、特許文献1では、物体側から順に負正負正正のパワー配列をした5群構成が開示され、第3レンズ群以外のレンズ群を移動させて変倍を行い、3倍程度の広画角ズームレンズが提案されている。また、特許文献2では、物体側から順に負正負正正のパワー配列をした5群構成において、変倍時に各群を個別に移動させて、5倍程度の広画角のズームレンズが提案されている。
特開2001−174704号公報 特開2004−271937号公報
ところが、特許文献1に記載されている光学系は、変倍時に第1レンズ群が移動し、また第1レンズ群の有効径が大きく、小型化を訴求するデジタルカメラに搭載するには光学系のサイズが大きくなる。また、特許文献2に記載されている光学系は、広画角で変倍比が大きいが、変倍時に各群を個別に移動させるカムなどの複雑な駆動機構の構成が必須となり、撮像装置が大型化し、また大きな駆動力が必要になり消費電力が増大する。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、小型の広画角のズームレンズであるとともに、収差が良好に補正された撮像光学系を提供することを目的とする。
上記の課題は次の構成により解決される。
1. 被写体からの光を撮像素子上に結像させる撮像光学系において、
物体側から順に、変倍時及びフォーカシング時に像面に対して固定されるとともに負のパワーを有する第1レンズ群と、
正のパワーを有する第2レンズ群と、
負のパワーを有する第3レンズ群と、
正のパワーを有する第4レンズ群と、
後続レンズ群と、を有し、
変倍時に少なくとも前記後続レンズ群を構成する移動レンズ群が移動するとともに、前記移動レンズ群の広角端から望遠端までの移動量をMGB、広角端での全系の焦点距離をfw、望遠端での全系の焦点距離をft、前記後続レンズ群の最も像側面から像面までの距離で、全変倍域で最小となる値をLB、撮像素子の対角長をyで表すとき、
0.2<MGB/(fw×ft)1/2<1.5
LB/y<0.8
の関係を満たすことを特徴とする撮像光学系。
2. 変倍時に前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が一体に移動し、フォーカシング時に前記後続レンズ群の前記移動レンズ群が移動するとともに、
全系の焦点距離が(fw×ft)1/2である時の前記移動レンズ群の倍率をβGB、前記移動レンズ群より像側に配置されたレンズ群の倍率をβGRで表すとき、
0.4<|(1−βGB2)×βGR2|<3
の関係を満たすことを特徴とする1に記載の撮像光学系。
3. 前記第3レンズ群は変倍時及びフォーカシング時に像面に対して固定されていることを特徴とする1または2に記載の撮像光学系。
4. ブレ補正を行う場合には、前記第3レンズ群は光軸と垂直な面で移動させられることを特徴とする3に記載の撮像光学系。
5. 前記第1レンズ群は光軸を略垂直に折り曲げる反射光学部材を有することを特徴とする1乃至4のいずれか1項に記載の撮像光学系。
6. 前記移動レンズ群は一つのレンズからなることを特徴とする1乃至5のいずれか1項に記載の撮像光学系。
7. 前記移動レンズ群は少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする1乃至6のいずれか1項に記載の撮像光学系。
8. 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群、または前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間には絞りが配置され、前記絞りは像面に対して固定されていることを特徴とする1乃至7のいずれか1項に記載の撮像光学系。
9. 前記第1レンズ群はレンズを有し、前記レンズは一つの負レンズからなることを特徴とする1乃至8のいずれか1項に記載の撮像光学系。
10. 1乃至9のいずれか1項に記載の撮像光学系と撮像素子とを備えることを特徴とする撮像装置。
本発明は、物体側から順に、負パワーの第1レンズ群、正パワーの第2レンズ群、負パワーの第3レンズ群、正パワーの第4レンズ群及び後続レンズ群とを有し、変倍時及びフォーカシング時に第1レンズ群が像面に対して固定され、変倍時に少なくとも後続レンズ群の一部のレンズ群を適切な範囲で移動させるとともに、後続レンズ群の最も像側の面から像面までの距離を適切な範囲に設定することにより、小型で広画角のズームレンズであり、収差を良好に補正した撮像光学系と小型の撮像装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施形態であるデジタルカメラの外観を図1に模式的に示す。図1において、(a)は正面図、(b)は背面図である。
デジタルカメラ1は、前面に撮像光学系12、フラッシュ発光部13、セルフタイマーランプ14、背面に表示部15、モード設定スイッチ16、十字キー17、複数の操作キー18、上面にレリーズボタン19、電源ボタン20を備えている。
撮像光学系12は、その一部が筐体10の前面に配置され、後述する反射光学部材により光軸を略直角に折り曲げて、残りのレンズ部が図1(a)の点線で示すように筐体10の内部に配置される。フラッシュ発光部13は撮像対象を照明するフラッシュ光を発する。セルフタイマーランプ14は、セルフタイマー撮像の準備が進行中であることを点灯により示す。
表示部15は、液晶表示器から成り、撮像した画像のほか、デジタルカメラ1の設定状況、操作案内等の諸情報を表示する。モード設定スイッチ16は、スライド式であり、デジタルカメラ1の動作モードの設定に用いられる。十字キー17は、上下左右に4つの接点を有しており、表示部15に表示されるカーソルの移動に用いられる。撮像光学系12はズームレンズを備えており、十字キー17はその焦点距離の調節にも使用される。操作キー18は、表示部15に表示される項目の切り換え、表示された項目の選択等、デジタルカメラ1の機能に関する設定に用いられる。レリーズボタン19は2段階で動作し、記録する画像の撮像準備の指示と、記録する画像の撮像の指示に用いられる。
図2にデジタルカメラ1の構成を模式的に示す。デジタルカメラ1は、撮像光学系12および表示部15のほか、撮像素子28、信号処理部22、記録部23、操作部24、撮像光学系駆動部25および制御部26を有している。撮像素子28はCCDエリアセンサであり、画素ごとの受光量を表す信号を出力する。信号処理部22は、撮像素子26の出力信号を処理して、撮像した画像を表す画像データを生成する。記録部23は、信号処理部22が生成した画像データを着脱可能な記録媒体23aに記録し、また、画像の再生表示のために、記録媒体23aから画像データを読み出す。操作部24は、モード設定スイッチ16、十字キー17、操作キー18、レリーズボタン19及び電源ボタン20の総称であり、使用者の操作に関する信号を制御部26に伝達する。
撮像光学系駆動部25は、モータとその駆動力を撮像光学系12のレンズ群に伝達する伝達機構を有しており、撮像光学系12の焦点距離と焦点位置を設定する。制御部26は操作部24を介して与えられる指示に応じて各部を制御する。
次に、撮像光学系12の構成について説明する。図3乃至図6は、本発明の第1乃至第4実施形態の撮像光学系の広角端焦点距離における無限遠合焦状態を示し、矢印はズーミングに際しての各レンズ群の位置を表している。矢印の基端が広角端(W)、先端が望遠端(T)に対応する。なお、図3乃至図6は、デジタルカメラ1に組み込まれた状態を平面に展開した図であり、プリズムを平行平板で表し光軸を直線上で表している。
第1実施形態を図3に示す。図3の撮像光学系は、物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2、負のパワーを有する第3レンズ群G3、絞りS、正のパワーを有する第4レンズ群G4及び正のパワーを有する第5レンズ群G5から構成される。ローパスフィルタ、カバーガラスと等価な平行平板Fが撮像光学系の像側にある。なお、「パワー」とは焦点距離の逆数で定義される量を表す。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状で像側面が非球面である負レンズL1、図上平行平板で表わされる直角プリズムL2から構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL3、レンズL3と接合された両凸形状の正レンズL4、両凸形状の正レンズL5から構成される。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL6、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL7、レンズL7と接合された両凹形状の負レンズL8から構成される。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL9、両凸形状の正レンズL10、レンズL10と接合された両凹形状である負レンズL11、物体側に凹面を向けたメニスカス形状で両面が非球面である負レンズL12から構成される。
第5レンズ群G5は、後続レンズ群であり、物体側に凹面を向けたメニスカス形状で両面が非球面である正レンズL13から構成される。
広角端から望遠端へのズーミングに際しては、第1レンズ群G1は像面に対して固定であり、第2レンズ群G2は物体側に移動し、第3レンズ群G3は像面に対して固定であり、第4レンズ群G4は第2レンズ群G2と一体となり物体側に移動し、第5レンズ群G5は像側に移動する。
無限遠から近接距離へのフォーカシングに際しては、第5レンズ群G5が物体側に移動し、他のレンズ群が像面に対して固定される。
第2実施形態を図4に示す。図4の撮像光学系は、物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2、負のパワーを有する第3レンズ群G3、絞りS、正のパワーを有する第4レンズ群G4、負のパワーを有する第5レンズ群G5及び正のパワーを有する第6レンズ群G6から構成される。ローパスフィルタ、カバーガラスと等価な平行平板Fが撮像光学系の像側にある。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状で像側面が非球面である負レンズL1、図上平行平板で表わされる直角プリズムL2から構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL3、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL4、レンズL4と接合された両凸形状の正レンズL5から構成される。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL6、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL7、レンズL7と接合され物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL8から構成される。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状で物体側面が非球面である正レンズL9、両凸形状の正レンズL10、レンズL10と接合され物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL11から構成される。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状で両面が非球面である負レンズL12から構成される。
第6レンズ群G6は、両凸形状で物体側面が非球面である正レンズL13からなり、第5レンズ群G5とともに後続レンズ群を構成する。
広角端から望遠端へのズーミングに際しては、第1レンズ群G1は像面に対して固定であり、第2レンズ群G2は物体側に移動し、第3レンズ群G3は像面に対して固定であり、第4レンズ群G4は第2レンズ群G2と一体となり物体側に移動し、第5レンズ群G5は物体側に移動し、第6レンズ群G6は像面に対して固定される。
無限遠から近接距離へのフォーカシングに際しては、第5レンズ群G5が像側に移動し、他のレンズ群が像面に対して固定される。
第3実施形態を図5に示す。図5の撮像光学系は、物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2、負のパワーを有する第3レンズ群G3、絞りS、正のパワーを有する第4レンズ群G4、負のパワーを有する第5レンズ群G5及び正のパワーを有する第6レンズ群G6から構成される。ローパスフィルタ、カバーガラスと等価な平行平板Fが撮像光学系の像側にある。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状で像側面が非球面である負レンズL1、図上平行平板で表わされる直角プリズムL2から構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL3、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL4から構成される。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL5、レンズL5と接合され物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL6から構成される。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状で物体側面が非球面である正レンズL7、両凸形状の正レンズL8、レンズL8と接合され物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL9から構成される。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状で両面が非球面である負レンズL10から構成される。
第6レンズ群G6は、両凸形状で両面が非球面である正レンズL11からなり、第5レンズ群G5とともに後続レンズ群を構成する。
広角端から望遠端へのズーミングに際しては、第1レンズ群G1は像面に対して固定であり、第2レンズ群G2は物体側に移動し、第3レンズ群G3は像面に対して固定であり、第4レンズ群G4は第2レンズ群G2と一体となり物体側に移動し、第5レンズ群G5は物体側に移動し、第6レンズ群G6は像面に対して固定される。
無限遠から近接距離へのフォーカシングに際しては、第5レンズ群G5が像側に移動し、他のレンズ群が像面に対して固定される。
第4実施形態を図6に示す。図6の撮像光学系は、物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2、負のパワーを有する第3レンズ群G3、絞りS、正のパワーを有する第4レンズ群G4、負のパワーを有する第5レンズ群G5及び正のパワーを有する第6レンズ群G6から構成される。ローパスフィルタ、カバーガラスと等価な平行平板Fが撮像光学系の像側にある。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状で像側面が非球面である負レンズL1、図上平行平板で表わされる直角プリズムL2から構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL3、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL4、レンズL4と接合された両凸形状の正レンズL5から構成される。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL6、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL7、レンズL7と接合され物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL8から構成される。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状で物体側面が非球面である正レンズL9、両凸形状の正レンズL10、レンズL10と接合され物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL11から構成される。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状で両面が非球面である負レンズL12から構成される。
第6レンズ群G6は、両凸形状で物体側面が非球面である正レンズL13からなり、第5レンズ群G5とともに後続レンズ群を構成する。
広角端から望遠端へのズーミングに際しては、第1レンズ群G1は像面に対して固定であり、第2レンズ群G2は物体側に移動し、第3レンズ群G3は像面に対して固定であり、第4レンズ群G4は第2レンズ群G2と一体となり物体側に移動し、第5レンズ群G5は物体側に移動し、第6レンズ群G6は像面に対して固定される。
無限遠から近接距離へのフォーカシングに際しては、第5レンズ群G5が像側に移動し、他のレンズ群が像面に対して固定される。
ここまで説明した各実施形態の撮像光学系は、物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、負のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と、後続レンズ群とを有し、変倍時に、第1レンズ群が像面に対して固定され、後続レンズ群を構成する移動レンズ群が移動する構成である。
この構成にすることにより、変倍時に移動する移動レンズ群の移動量を確保することができ、撮像光学系が広画角で大きい変倍比になり、また、広角端から望遠端において良好な収差性能が得られるとともに、広角端から望遠端において全系の光軸方向のサイズが小さくなる。
また、次の関係を満たす構成である。
0.2<MGB/(fw×ft)1/2<1.5 ・・・式1
LB/y<0.8 ・・・式2
ただし、MGBは後続レンズ群の移動する移動レンズ群の広角端から望遠端までの移動量、fwは広角端での全系の焦点距離、ftは望遠端での全系の焦点距離、LBは後続レンズ群の最も像側面から像面までの距離で、全変倍域で最小となる値、yは撮像素子の対角長である。
式1は、全系の広角端と望遠端の中間焦点距離に対する変倍時に移動する移動レンズ群の移動量を適切な範囲に規定し、変倍比を確保するとともに収差を良好に補正するものである。MGB/(fw×ft)1/2の値が式1の下限を下回ると、変倍時の移動レンズ群の移動量が小さくなりすぎ、十分な変倍比を確保できなくなり、また、変倍時に他のレンズ群の移動量が大きくなり、光軸方向に全長を長くせざるを得なくなる。逆に、MGB/(fw×ft)1/2の値が式1の上限を上回ると、変倍時の移動レンズ群の移動量が大きくなりすぎ、コマ収差や非点収差などの軸外収差が大きくなり、画面周辺の性能が劣化する。
式1に代えて、式1’の関係を満たすようにすると一層好ましい。
0.4<MGB/(fw×ft)1/2<1 ・・・式1’
式2は、撮像素子の対角長に対する後続レンズ群の最も像側面から像面までの距離で、全変倍域で最小となる値を適切な範囲に規定するものである。LB/yの式の値が式2の上限を上回ると、後続レンズ群の最も像側面から像面までの距離が大きくなるため、全系のサイズが大きくなる。
さらに、変倍時に接続レンズ群の移動レンズ群とともに第2レンズ群と第4レンズ群を一体に移動させる構成であるために、変倍に伴う収差の変動を小さく抑えることができ、また、変倍時に移動レンズ群とともに第2レンズ群と第4レンズ群を一体に移動させ、フォーカシング時に移動レンズ群を移動させ、移動レンズ群をフォーカシングと変倍の移動に兼用するため、レンズ群の駆動機構を簡素にすることができ、小型の撮像装置になる。
また、次の式3の関係を満たすことが一層好ましい。
0.4<|(1−βGB2)×βGR2|<3 ・・・式3
ただし、βGBは全系の焦点距離が(fw×ft)1/2である時の移動レンズ群の倍率、βGRは移動レンズ群より像側に配置されたレンズ群の倍率である。なお、移動レンズ群より像側にレンズ群が配置されていない場合にはβGRを1とする。
式3は、移動レンズ群とその像面側のレンズ群の結像倍率を適正な範囲に規定し、フォーカシング時の像面におけるピントズレ量と収差補正をバランスさせるものである。|(1−βGB2)×βGR2|の値が式3の下限を下回ると、フォーカシング時に必要となる移動レンズ群の移動量が大きくなりすぎ、収差補正が困難となる。逆に、|(1−βGB2)×βGR2|の値が式3の上限を上回ると、フォーカシング時の移動レンズの単位移動量に対する像面のピントズレ量が大きくなりすぎ、レンズ群の駆動機構を構成することが難しくなる。
式3に代えて、式3’の関係を満たすようにすると一層好ましい。
0.4<|(1−βGB2)×βGR2|<2.5 ・・・式3’
また、第3レンズ群は変倍時及びフォーカシング時に像面に対して固定されている構成により、フォーカシングと変倍におけるレンズ群の駆動機構を簡素にすることができ、小型の撮像装置になる。
また、第3レンズ群は光軸と垂直な面で移動する構成とすることにより、第3レンズ群は、レンズの光軸の垂直ズレに対する像面での光軸垂直ズレ感度が大きく、また軸外性能の劣化感度が小さいため、第3レンズ群でブレ補正をしても、軸外収差の劣化が小さく良好な描写性能が得られ、また、第3レンズ群の有効径が小さいため、第3レンズ群の周囲にブレ補正機構を配置しても大型化せず、ブレ補正機構の駆動出力が小さく消費電力を抑えることができる。
また、第1レンズ群は光軸を略垂直に折り曲げる反射光学部材を有する構成とすることにより、撮像装置を被写体方向に小さくすることができる。
また、移動レンズ群は一つのレンズからなる構成とすることにより、変倍またはフォーカシングにおける駆動機構の駆動出力が小さく消費電力を抑えることができる。
移動レンズ群は少なくとも1面の非球面を有する構成とすることにより、フォーカシングに伴う収差変動を小さく抑えることができる。
また、第2レンズ群と第3レンズ群、または第3レンズ群と第4レンズ群との間には絞りが配置され、絞りは像面に対して固定されている構成とすることにより、軸外収差を良好に補正することができるとともに全系を小さくすることができる。
第1レンズ群がレンズを有し、そのレンズは一つの負レンズからなる構成とすることにより、収差性能を良好に維持しながら製造コストを安くすることができる。
なお、撮像光学系12は、デジタルカメラ1の筐体10に対して、左右方向に配置しても、また、上下方向に配置しても良い。撮像光学系12が上下方向に配置されると、プリズムの光軸方向長さが小さくなり、撮像光学系12を小型にすることができる。
また、上記の各実施形態ではスチル画像を撮像するデジタルカメラの例を掲げたが、本発明の撮像光学系は、動画を撮像するデジタルビデオカメラや、モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯情報端末等の情報処理機器に組み込まれるカメラに採用することも可能である。
本発明を実施した撮像装置に含まれる撮像光学系の構成を、表1乃至8のコンストラクションデータ、図7乃至10の収差図を挙げて、更に具体的に説明する。ここで実施例として説明する実施例1乃至4は、前述した第1乃至第4の実施形態にそれぞれ対応している。第1乃至第4の実施形態を表すレンズ構成図(図3乃至6)は、対応する実施例1乃至4のレンズ構成をそれぞれ示している。
表1乃至8のコンストラクションデータにおいて、曲率半径をrで示し、物体側から順に番号を付し、軸上間隔をdで示し、物体側からの軸上間隔を表の上から順に表している。ズーミングにより変化する軸上間隔については、広角端と中間の焦点距離と望遠端での値を、左から順に表している。屈折率、アッベ数をN、νで示し、物体側からの屈折率、アッベ数を表の上から順に表している。また、屈折率およびアッベ数はd線に対するものであり、屈折率およびアッベ数は空気については省略してある。なお、非球面については面番号の前にアスタリスク(*印)を付している。撮像素子が最終面の後ろに配置されている。全系の焦点距離距離(f)を広角端と中間の焦点距離と望遠端で、各焦点距離におけるFナンバー(Fno)を他のデータとともに示す。焦点距離、曲率半径、軸上間隔の単位はmmである。
非球面は次の式4で定義している。
X(H)=C・H2/{1+(1−ε・C2・H21/2}+ΣAk・Hk ・・・式4
ここで、Hは光軸に対して垂直な方向の高さ、X(H)は高さHの位置での光軸方向の変位量(面頂点基準)、Cは近軸曲率、εは2次曲面パラメータ、kは非球面の次数、Akはk次の非球面係数、HkはHのk乗である。非球面に関するデータを示す表2、4、6、8に付された文字Eは、該当する数値の指数部分を表し、例えば、1.0E−02であれば1.0×10-2を示す。
図7乃至10の収差図について、広角端(a)と中間の焦点距離(b)と望遠端(c)の各収差を示す。球面収差の線dはd線の収差、線gはg線の収差、線SCは正弦条件不満足量を表している。また、非点収差の線DMおよび線DSはそれぞれメリジオナル面およびサジタル面での収差である。単位は、歪曲の横軸のみ百分率であり、他の軸については全てmmである。また、Y′=4.5mmは、対角長9mmの撮像素子(1.8型)に対応するものである。
条件式に対応する各実施例の値を表9に示し、各実施例はすべて条件式を満たしている。
<実施例1>
Figure 2007187879
[非球面データ]
Figure 2007187879
<実施例2>
Figure 2007187879
[非球面データ]
Figure 2007187879
<実施例3>
Figure 2007187879
[非球面データ]
Figure 2007187879
<実施例4>
Figure 2007187879
[非球面データ]
Figure 2007187879
[条件式対応値]
Figure 2007187879
各実施形態のデジタルカメラの外観を模式的に示す正面図(a)および背面図(b)。 各実施形態のデジタルカメラの構成を模式的に示す図。 第1実施形態のデジタルカメラの撮像光学系の構成を示す図。 第2実施形態のデジタルカメラの撮像光学系の構成を示す図。 第3実施形態のデジタルカメラの撮像光学系の構成を示す図。 第4実施形態のデジタルカメラの撮像光学系の構成を示す図。状態を示す模式図(b)。 第1実施形態のデジタルカメラの撮像光学系の広角端(a)、中間焦点距離(b)、望遠端(c)での収差を示す図。 第2実施形態のデジタルカメラの撮像光学系の広角端(a)、中間焦点距離(b)、望遠端(c)での収差を示す図。 第3実施形態のデジタルカメラの撮像光学系の広角端(a)、中間焦点距離(b)、望遠端(c)での収差を示す図。 第4実施形態のデジタルカメラの撮像光学系の広角端(a)、中間焦点距離(b)、望遠端(c)での収差を示す図。
符号の説明
1 デジタルカメラ
12 撮像光学系
28 撮像素子
G1〜G6 レンズ群
L1〜L13 レンズ
S 絞り
F ローパスフィルタ
r1〜r26 面

Claims (10)

  1. 被写体からの光を撮像素子上に結像させる撮像光学系において、
    物体側から順に、変倍時及びフォーカシング時に像面に対して固定されるとともに負のパワーを有する第1レンズ群と、
    正のパワーを有する第2レンズ群と、
    負のパワーを有する第3レンズ群と、
    正のパワーを有する第4レンズ群と、
    後続レンズ群と、を有し、
    変倍時に少なくとも前記後続レンズ群を構成する移動レンズ群が移動するとともに、前記移動レンズ群の広角端から望遠端までの移動量をMGB、広角端での全系の焦点距離をfw、望遠端での全系の焦点距離をft、前記後続レンズ群の最も像側面から像面までの距離で、全変倍域で最小となる値をLB、撮像素子の対角長をyで表すとき、
    0.2<MGB/(fw×ft)1/2<1.5
    LB/y<0.8
    の関係を満たすことを特徴とする撮像光学系。
  2. 変倍時に前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が一体に移動し、フォーカシング時に前記後続レンズ群の前記移動レンズ群が移動するとともに、
    全系の焦点距離が(fw×ft)1/2である時の前記移動レンズ群の倍率をβGB、前記移動レンズ群より像側に配置されたレンズ群の倍率をβGRで表すとき、
    0.4<|(1−βGB2)×βGR2|<3
    の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学系。
  3. 前記第3レンズ群は変倍時及びフォーカシング時に像面に対して固定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像光学系。
  4. ブレ補正を行う場合には、前記第3レンズ群は光軸と垂直な面で移動させられることを特徴とする請求項3に記載の撮像光学系。
  5. 前記第1レンズ群は光軸を略垂直に折り曲げる反射光学部材を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像光学系。
  6. 前記移動レンズ群は一つのレンズからなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像光学系。
  7. 前記移動レンズ群は少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像光学系。
  8. 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群、または前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間には絞りが配置され、前記絞りは像面に対して固定されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像光学系。
  9. 前記第1レンズ群はレンズを有し、前記レンズは一つの負レンズからなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像光学系。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像光学系と撮像素子とを備えることを特徴とする撮像装置。
JP2006005957A 2006-01-13 2006-01-13 撮像光学系および撮像装置 Pending JP2007187879A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005957A JP2007187879A (ja) 2006-01-13 2006-01-13 撮像光学系および撮像装置
US11/645,952 US7369322B2 (en) 2006-01-13 2006-12-27 Imaging optical system and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005957A JP2007187879A (ja) 2006-01-13 2006-01-13 撮像光学系および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007187879A true JP2007187879A (ja) 2007-07-26

Family

ID=38285265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006005957A Pending JP2007187879A (ja) 2006-01-13 2006-01-13 撮像光学系および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7369322B2 (ja)
JP (1) JP2007187879A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216880A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009069298A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
WO2016121927A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
WO2016121926A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
WO2016121940A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP2017187595A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR20180015488A (ko) * 2016-08-03 2018-02-13 주식회사 삼양옵틱스 옵티칼 렌즈 어셈블리 및 이를 포함한 전자 장치
WO2018150981A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2019113700A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社タムロン ズームレンズおよび撮像装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656103B1 (en) * 2000-11-28 2003-12-02 Vijuk Equipment, Inc. Informational item forming machine and method
TWI322278B (en) * 2007-02-14 2010-03-21 Asia Optical Co Inc Zoom lens
JP5045266B2 (ja) * 2007-06-27 2012-10-10 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2017054107A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 Hoya株式会社 変倍光学系及びこれを備えた撮像装置
CN114839741B (zh) * 2021-02-02 2023-08-29 信泰光学(深圳)有限公司 成像镜头

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519169A (ja) * 1991-06-29 1993-01-29 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH05107476A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Canon Inc 広角系ズームレンズ
JPH05323196A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH07140388A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2001337275A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP2004317967A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズおよび電子撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268193A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ
JP4338827B2 (ja) * 1999-06-17 2009-10-07 フジノン株式会社 ズームレンズ
JP3847506B2 (ja) 1999-12-21 2006-11-22 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP4123683B2 (ja) * 2000-05-17 2008-07-23 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ
JP2004271937A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、これを用いたカメラおよび携帯情報端末

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519169A (ja) * 1991-06-29 1993-01-29 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH05107476A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Canon Inc 広角系ズームレンズ
JPH05323196A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH07140388A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2001337275A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP2004317967A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズおよび電子撮像装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216880A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009069298A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
WO2016121927A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
WO2016121926A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
WO2016121940A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JPWO2016121940A1 (ja) * 2015-01-30 2017-10-19 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JPWO2016121926A1 (ja) * 2015-01-30 2017-11-02 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP2019164375A (ja) * 2015-01-30 2019-09-26 株式会社ニコン ズームレンズ、および光学機器
JP2017187595A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR20180015488A (ko) * 2016-08-03 2018-02-13 주식회사 삼양옵틱스 옵티칼 렌즈 어셈블리 및 이를 포함한 전자 장치
WO2018150981A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2019113700A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社タムロン ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070171543A1 (en) 2007-07-26
US7369322B2 (en) 2008-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982786B2 (ja) 撮像光学系および撮像装置
JP4982787B2 (ja) 撮像光学系および撮像装置
JP4802598B2 (ja) 撮像光学系および撮像装置
JP2007187879A (ja) 撮像光学系および撮像装置
JP3960334B2 (ja) 撮影光学系および撮像装置
CN102216825B (zh) 变焦透镜系统和包含变焦透镜系统的相机
JP4839788B2 (ja) 撮像光学系および撮像装置
JP2007264390A (ja) 撮像光学系および撮像装置
JP2006189598A (ja) 撮影光学系および撮像装置
JP5087945B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5727513B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN102466872A (zh) 变焦透镜和具有所述变焦透镜的图像拾取设备
JP4931121B2 (ja) 光路を反射する反射面を備えたズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2008134334A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007121650A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2005128186A (ja) ズームレンズ、並びにそれを用いたビデオカメラ及びデジタルスチルカメラ
JP2007121611A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007057931A (ja) 撮像光学系および撮像装置
JP2009037125A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010152145A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2003329925A (ja) レンズ系及びそれを有する光学機器
JP2012047813A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2007193173A (ja) 撮像光学系および撮像装置
JP2008089997A (ja) 撮影光学系、撮影レンズユニットおよび撮影装置
JP2013218299A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124