WO2018150981A1 - 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 - Google Patents

投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018150981A1
WO2018150981A1 PCT/JP2018/004272 JP2018004272W WO2018150981A1 WO 2018150981 A1 WO2018150981 A1 WO 2018150981A1 JP 2018004272 W JP2018004272 W JP 2018004272W WO 2018150981 A1 WO2018150981 A1 WO 2018150981A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
lens group
conditional expression
projection
projection zoom
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/004272
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
永原 暁子
永利 由紀子
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN201890000524.2U priority Critical patent/CN211180379U/zh
Publication of WO2018150981A1 publication Critical patent/WO2018150981A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length

Definitions

  • the present invention relates to a projection zoom lens and a projection display device, for example, a projection zoom lens suitable for enlarging and projecting a light beam carrying image information from a light valve on a screen, and a projection type using the projection zoom lens
  • the present invention relates to a display device.
  • projection display devices that enlarge and project an image displayed on a light valve such as a liquid crystal display element or a DMD (Digital Micromirror Device: registered trademark) are widely used.
  • a light valve such as a liquid crystal display element or a DMD (Digital Micromirror Device: registered trademark)
  • three light valves are used to correspond to the three primary colors of red, green, and blue, and the light modulated by the individual light valves is synthesized by a color synthesizing prism or the like, via a projection lens.
  • a configuration that projects an image is used.
  • the projection lens used in combination with the light valve has a good aberration correction commensurate with the resolution of the light valve.
  • a lens system that is configured in a small size and has a wider angle tends to be required.
  • a lens system having a zooming function is preferred from the viewpoint of installation.
  • lens systems that can be applied to a projection display device and have a zooming function
  • those described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2010-282147 and 2010-261976 have been proposed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2010-282147 and 2010-2611976 the most enlargement side lens group and the most reduction side lens group are fixed at the time of zooming, and three of them move during zooming.
  • a zoom lens in which four lens groups are arranged is described.
  • the projection lens used in combination with the color synthesis prism is configured to be telecentric on the reduction side.
  • the projection lens has a small F number.
  • the projection display device is desired to reduce the difference in illuminance between the central portion and the peripheral portion of the image projected on the screen.
  • the ratio of the light quantity at a point off the optical axis of the image to the light quantity at the point on the optical axis of the image is called the peripheral light quantity ratio, and a projection lens capable of ensuring a high peripheral light quantity ratio is desired.
  • the lens system described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-282147 it is preferable to further increase the zoom ratio in order to sufficiently meet recent demands.
  • the lens system described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-261976 sets the aperture position to the reduction side in order to secure a high zoom ratio and a high peripheral light amount ratio while maintaining a small F-number and reduction-side telecentricity. In this case, the diameter of the lens located on the enlargement side becomes large.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and has a good optical performance with a small F-number, a small reduction side configured telecentrically, a high zoom ratio and a high peripheral light amount ratio.
  • An object of the present invention is to provide a projection zoom lens and a projection display device including such a projection zoom lens.
  • the projection zoom lens of the present invention in order from the magnification side, a first lens group having a negative refractive power, a second lens group having a positive refractive power, and a third lens group having a negative refractive power, A fourth lens group having positive refractive power, a stop, a fifth lens group, and a sixth lens group having positive refractive power, and at the time of zooming, the first lens group and the sixth lens group are It is fixed with respect to the image forming surface on the reduction side, and the second lens group, the third lens group, the fourth lens group, and the fifth lens group are moved by changing the distance between the adjacent lens groups in the optical axis direction.
  • the reduction side is telecentric, and includes at least one cemented lens from the most enlargement side lens surface to the most reduction side lens surface of the second lens unit, and from the most enlargement side lens surface to the second lens unit. At least one contact included in the lens surface closest to the reduction side Among the lenses, the most cemented lens on the reduction side is a concave-convex cemented lens in which a biconcave lens and a biconvex lens are cemented in order from the magnification side, and has a positive refractive power as a whole.
  • the following conditional expression ( 5) is preferably satisfied, and it is more preferable that the following conditional expression (5-1) is satisfied. 2 ⁇ fG56 / fw ⁇ 5 (5) 2 ⁇ fG56 / fw ⁇ 4 (5-1)
  • the maximum diameter of the luminous flux having the maximum field angle at the aperture position is ⁇ y
  • the maximum diameter of the axial luminous flux at the aperture position is ⁇ c
  • the minimum value of ⁇ y / ⁇ c in the entire zoom range is set.
  • conditional expression (7) when the effective image circle diameter on the reduction side of the entire system is Im ⁇ , and the distance on the optical axis from the most enlargement side lens surface to the most reduction side lens surface is L, it is preferable that the conditional expression (7) is satisfied, and it is more preferable that the following conditional expression (7-1) is satisfied. 0.08 ⁇ Im ⁇ / L ⁇ 0.15 (7) 0.1 ⁇ Im ⁇ / L ⁇ 0.15 (7-1)
  • the following conditional expression (8) is satisfied when the maximum F number in the entire zooming range of the projection zoom lens is FNomax, and the following conditional expression (8-1) Is more preferable. 1.2 ⁇ FNomax ⁇ 3 (8) 1.5 ⁇ FNomax ⁇ 3 (8-1)
  • the aperture diameter of the stop is variable.
  • the projection display device of the present invention includes a light source, a light valve that receives light from the light source, and the book described above as a projection zoom lens that projects an optical image by light modulated by the light valve onto a screen. And a zoom lens for projection according to the invention.
  • the “enlargement side” means the projection side (screen side), and the screen side is also referred to as the enlargement side for the sake of convenience when performing reduced projection.
  • the “reduction side” means the original image display area side (light valve side), and the light valve side is also referred to as the reduction side for the sake of convenience when performing reduced projection.
  • the “reduction side is telecentric” means that the bisector of the upper maximum ray and the lower maximum ray is parallel to the optical axis in the cross section of the light beam condensed at an arbitrary point on the reduction-side image plane. It is not limited to the case where it is completely telecentric, that is, the case where the bisector is completely parallel to the optical axis, and includes cases where there is some error. means.
  • the case where there is some error is a case where the inclination of the bisector with respect to the optical axis is within a range of ⁇ 3 ° to + 3 °.
  • ⁇ lens group does not necessarily include a plurality of lenses but also includes a single lens.
  • the “lens component” is a lens having only two air contact surfaces on the optical axis, that is, a magnification side surface and a reduction side surface, and one lens component is one single lens or one cemented lens. Means a lens. “ ⁇ y” and “ ⁇ c” are diameters in a direction perpendicular to the optical axis.
  • the sign of the refractive power of each lens group described above represents the sign of the refractive power of the corresponding lens group as a whole.
  • the sign of the refractive power of the lens group, the sign of the refractive power of the lens, and the surface shape of the lens shall be considered in the paraxial region when an aspheric surface is included.
  • the above conditional expressions all relate to the d-line (wavelength: 587.6 nm (nanometer)) when the projection distance is infinite.
  • the power array, the aperture position, and the like are suitably set, and by satisfying predetermined conditional expressions, the F-number is small and the reduction side is telecentric while achieving downsizing. It is possible to provide a projection zoom lens that is configured and has a high zoom ratio and a high peripheral light amount ratio and has good optical performance, and a projection display device including the projection zoom lens.
  • FIG. 4 is each aberration diagram of the projection zoom lens according to Example 1 of the present invention, in which the upper stage is in the wide-angle end state, the middle stage is in the intermediate focal length state, and the lower stage is in the telephoto end state;
  • the aberration diagrams in the state are a spherical aberration diagram, an astigmatism diagram, a distortion diagram, and a lateral chromatic aberration diagram in order from the left.
  • FIG. 6 is aberration diagrams of the projection zoom lens according to Example 2 of the present invention, in which the upper stage is in the wide-angle end state, the middle stage is in the intermediate focal length state, and the lower stage is in the telephoto end state;
  • the aberration diagrams in the state are a spherical aberration diagram, an astigmatism diagram, a distortion diagram, and a lateral chromatic aberration diagram in order from the left.
  • FIG. 10 is aberration diagrams of the projection zoom lens according to Example 3 of the present invention, in which the upper stage is in the wide-angle end state, the middle stage is in the intermediate focal length state, and the lower stage is in the telephoto end state;
  • the aberration diagrams in the state are a spherical aberration diagram, an astigmatism diagram, a distortion diagram, and a lateral chromatic aberration diagram in order from the left.
  • FIG. 6 is each aberration diagram of the projection zoom lens according to Example 4 of the present invention, in which the upper stage is in the wide-angle end state, the middle stage is in the intermediate focal length state, and the lower stage is in the telephoto end state;
  • the aberration diagrams in the state are a spherical aberration diagram, an astigmatism diagram, a distortion diagram, and a lateral chromatic aberration diagram in order from the left.
  • FIG. 10 is aberration diagrams of the projection zoom lens according to Example 5 of the present invention, in which the upper stage is in the wide-angle end state, the middle stage is in the intermediate focal length state, and the lower stage is in the telephoto end state;
  • the aberration diagrams in the state are a spherical aberration diagram, an astigmatism diagram, a distortion diagram, and a lateral chromatic aberration diagram in order from the left.
  • FIG. 9A is an aberration diagram of the zoom lens for projection according to the sixth exemplary embodiment of the present invention.
  • the upper row is in the wide-angle end state
  • the middle row is in the intermediate focal length state
  • the lower row is in the telephoto end state.
  • the aberration diagrams in the state are a spherical aberration diagram, an astigmatism diagram, a distortion diagram, and a lateral chromatic aberration diagram in order from the left.
  • FIG. 10 is aberration diagrams of the projection zoom lens according to Example 7 of the present invention, in which the upper stage is in the wide-angle end state, the middle stage is in the intermediate focal length state, and the lower stage is in the telephoto end state;
  • the aberration diagrams in the state are a spherical aberration diagram, an astigmatism diagram, a distortion diagram, and a lateral chromatic aberration diagram in order from the left.
  • FIG. 9A is an aberration diagram of the projection zoom lens according to Example 8 of the present invention.
  • FIG. 9A is an aberration diagram of the projection zoom lens according to Example 9 of the present invention.
  • the upper row is the wide-angle end state
  • the middle row is the intermediate focal length state
  • the lower row is the telephoto end state.
  • the aberration diagrams in the state are a spherical aberration diagram, an astigmatism diagram, a distortion diagram, and a lateral chromatic aberration diagram in order from the left.
  • FIG. 9A is an aberration diagram of the projection zoom lens according to Example 9 of the present invention.
  • the upper row is the wide-angle end state
  • the middle row is the intermediate focal length state
  • the lower row is the telephoto end state.
  • the aberration diagrams in the state are a spherical aberration diagram, an astigmatism diagram, a distortion diagram, and a lateral chromatic aberration diagram in order from the left.
  • 11A is an aberration diagram of the projection zoom lens according to the tenth embodiment of the present invention.
  • the upper stage is in the wide-angle end state
  • the middle stage is in the intermediate focal length state
  • the lower stage is in the telephoto end state.
  • the aberration diagrams in the state are a spherical aberration diagram, an astigmatism diagram, a distortion diagram, and a lateral chromatic aberration diagram in order from the left.
  • 1 is a schematic configuration diagram of a projection display device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 shows a configuration of a projection zoom lens according to an embodiment of the present invention and a sectional view of a light beam.
  • the example shown in FIG. 1 corresponds to a zoom lens of Example 1 described later.
  • the left side of the drawing is the enlargement side
  • the right side of the drawing is the reduction side, and shows a state in which an object at infinity is focused.
  • the wide-angle end state is shown in the upper part labeled “WIDE”, and the axial light beam wa, the intermediate field angle light beam wb, and the maximum field angle light beam wc are entered as the light beam.
  • the intermediate focal length state is shown in the middle stage, the axial light flux ma, the intermediate field angle light flux mb, and the maximum field angle light flux mc are entered as the light flux, and the telephoto end state is shown in the lower stage marked “TELE”.
  • an axial light beam ta, a light beam tb having an intermediate field angle, and a light beam tc having a maximum field angle are entered as light beams.
  • An arrow indicating the approximate direction of movement of each lens unit that moves when zooming from the wide-angle end to the intermediate focal length state is shown between the upper and middle stages, and from the intermediate focal length state to the telephoto end between the middle stage and the lower stage.
  • An arrow indicating a schematic moving direction of each lens group that moves when zooming is shown.
  • the projection zoom lens is mounted on a projection display device, for example, and can be used as a projection zoom lens that projects image information displayed on a light valve onto a screen.
  • the optical member PP assuming a filter, a prism, and the like and the image display surface Sim of the light valve located on the reduction side surface of the optical member PP are also assumed, assuming that it is mounted on a projection display device. Are shown.
  • the image display surface Sim corresponds to the reduction-side imaging surface.
  • FIG. 1 shows an example in which the position of the reduction side surface of the optical member PP matches the position of the image display surface Sim
  • the present invention is not necessarily limited to this.
  • the light flux from the light source is separated into three primary colors by a color separation optical system, and each primary color is displayed.
  • three light valves may be provided so that a full color image can be displayed.
  • the projection zoom lens includes, in order from the enlargement side to the reduction side along the optical axis Z, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a negative A third lens group G3 having a positive refractive power, a fourth lens group G4 having a positive refractive power, an aperture stop St, a fifth lens group G5 having a positive or negative refractive power, and a positive refractive power. And a sixth lens group G6.
  • the first lens group G1 and the sixth lens group G6 are fixed with respect to the reduction-side image plane, and the second lens group G2, the third lens group G3, the fourth lens group G4, and the fifth lens group G5 are fixed.
  • the lens group G5 moves while changing the interval between the adjacent lens groups in the optical axis direction.
  • the 6-group configuration as described above is advantageous in suppressing aberration fluctuations during zooming.
  • the first lens group G1 closest to the enlargement side a negative lens group, it is advantageous for widening the angle.
  • the first lens group G1 includes four lenses L11 to L14 in order from the magnification side
  • the second lens group G2 includes three lenses L21 to L23 in order from the magnification side
  • the third lens group G3 is composed of only one lens L31
  • the fourth lens group G4 is composed of two lenses L41 to L42 in order from the magnification side
  • the fifth lens group G5 is magnified.
  • the sixth lens group G6 is composed of only one lens L61, consisting of six lenses L51 to L56 in order from the side.
  • each lens group of the projection zoom lens according to the present invention can be configured by a different number of lenses from the example shown in FIG.
  • the projection zoom lens is telecentric on the reduction side so as to meet the required specifications of the projection lens used in combination with the color synthesis prism.
  • This projection zoom lens is configured to include at least one cemented lens from the most magnified lens surface to the most demagnified lens surface of the second lens group G2.
  • the cemented lens arranged on the most demagnifying side is a biconcave lens in order from the magnifying side.
  • a biconvex lens is cemented to form a positive refractive power as a whole.
  • this cemented lens disposed at the above position and having the above configuration is referred to as a concave-convex cemented lens CE.
  • a concave-convex cemented lens CE In the example of FIG.
  • the concave-convex cemented lens CE is configured by cementing a lens L21 and a lens L22.
  • the concave-convex cemented lens CE by sequentially cementing a biconcave lens and a biconvex lens from the magnification side, the entire cemented lens becomes a meniscus lens having a concave surface facing the magnification side.
  • a negative meniscus lens having the same refractive power as that of the concave-convex cemented lens CE and a convex surface facing the magnification side and a biconvex lens are cemented in order from the magnification side, that is, a biconvex cemented lens as a whole, Compare with the lens CE.
  • the height of the light beam incident from the reduction side and exiting to the magnification side on the lens surface on the magnification side is that of the cemented lens shaped like the concave-convex cemented lens CE as a whole of that of the biconvex cemented lens. Lower. Therefore, when considering the diameter of the lens positioned on the enlargement side relative to these cemented lenses, the cemented lens having a shape like the concave-convex cemented lens CE is positioned on the magnification side as compared with the biconvex cemented lens as a whole. The diameter of the lens can be further suppressed, and the size can be further reduced.
  • the concave-convex cemented lens CE as a whole has a positive refractive power, the light beam emitted to the enlargement side is affected so as to converge on the optical axis side, so that the diameter of the lens located on the enlargement side is further reduced. It becomes easy.
  • conditional expression (1) when the focal length of the entire system at the wide-angle end is fw and the combined focal length of all the lenses on the enlargement side of the concave-convex cemented lens CE at the wide-angle end is ffc, the following conditional expression (1) is satisfied. It is configured to satisfy. By avoiding being less than or equal to the lower limit of conditional expression (1), it becomes easy to achieve a high zoom ratio while ensuring a field angle at the wide-angle end while suppressing the lens diameter on the enlargement side. By making sure that the upper limit of conditional expression (1) is not exceeded, it becomes easy to correct field curvature and lateral chromatic aberration in a balanced manner.
  • conditional expression (1-1) In order to enhance the effect relating to the conditional expression (1), it is preferable to satisfy the following conditional expression (1-1), and it is more preferable to satisfy the following conditional expression (1-2).
  • (1-1) 1 ⁇
  • the projection zoom lens is at least one of the zooming ranges from the wide-angle end to the telephoto end.
  • the zoom lens is configured so as to satisfy the following conditional expression (2) in the zooming region of the part.
  • conditional expression (2) By making it not exceed the upper limit of conditional expression (2), it becomes easy to suppress the total length of the lens system.
  • conditional expression (2-1) is satisfied in at least a part of the zooming range from the wide angle end to the telephoto end. It is more preferable to satisfy (2-2). -0.7 ⁇ dd56 / Im ⁇ ⁇ 3 (2) -0.5 ⁇ dd56 / Im ⁇ ⁇ 2 (2-1) -0.4 ⁇ dd56 / Im ⁇ ⁇ 2 (2-2)
  • dd56 and Im ⁇ / 2 are shown only in the wide-angle end state, and illustration in the intermediate focal length state and the telephoto end state is omitted.
  • the projection zoom lens is configured to satisfy the following conditional expression (3).
  • conditional expression (3) By making it not below the lower limit of conditional expression (3), it becomes easy to obtain the zoom ratio necessary for the projection zoom lens while ensuring the peripheral light quantity ratio.
  • the upper limit of conditional expression (3) By avoiding exceeding the upper limit of conditional expression (3), it is possible to suppress an increase in the total length of the lens system and an increase in the number of lenses.
  • conditional expression (3-1) is satisfied. 1.35 ⁇ fdmax / fdmin ⁇ 2 (3) 1.45 ⁇ fdmax / fdmin ⁇ 2 (3-1)
  • this projection zoom lens has a lens component having a positive refractive power on the most reduction side of the fifth lens group G5.
  • the focal length of this lens component is fg5e, and the focal length of the entire system at the wide-angle end. Is set to satisfy the following conditional expression (4).
  • conditional expression (4) By making sure that the upper limit of conditional expression (4) is not exceeded, it becomes easy to correct variations in field curvature and lateral chromatic aberration during zooming in a balanced manner.
  • conditional expression (4-1) In order to enhance the effect of the conditional expression (4), it is preferable that the following conditional expression (4-1) is satisfied, and it is more preferable that the following conditional expression (4-2) is satisfied.
  • this projection zoom lens has a maximum diameter of the luminous flux with the maximum field angle at the position of the aperture stop St, ⁇ y, a maximum diameter of the axial luminous flux at the position of the aperture stop St, ⁇ c, and ⁇ y / ⁇ c in the entire variable magnification range.
  • the axial light beam is a light beam with an angle of view of 0 °.
  • the upper limit of conditional expression (6) is 1.
  • conditional expression (6) In order to enhance the effect relating to the conditional expression (6), it is more preferable to satisfy the following conditional expression (6-1). 0.8 ⁇ ( ⁇ y / ⁇ c) min ⁇ 1 (6) 0.85 ⁇ ( ⁇ y / ⁇ c) min ⁇ 1 (6-1)
  • this projection zoom lens has the following conditions when the effective image circle diameter on the reduction side of the entire system is Im ⁇ and the distance on the optical axis from the most enlargement side lens surface to the most reduction side lens surface is L. It is preferable to satisfy Formula (7). By making it not below the lower limit of conditional expression (7), it becomes easy to suppress the total length of the lens system. By making it not exceed the upper limit of conditional expression (7), it is possible to suppress an increase in the total length of the lens system and an increase in the number of lenses. In order to enhance the effect relating to the conditional expression (7), it is more preferable to satisfy the following conditional expression (7-1), and it is even more preferable to satisfy the following conditional expression (7-2). 0.08 ⁇ Im ⁇ / L ⁇ 0.15 (7) 0.1 ⁇ Im ⁇ / L ⁇ 0.15 (7-1) 0.1 ⁇ Im ⁇ / L ⁇ 0.13 (7-2)
  • conditional expression (8) is satisfied when the maximum F number in the entire zooming range of the projection zoom lens is FNomax.
  • FNomax By making it not below the lower limit of conditional expression (8), it is possible to suppress an increase in the total length of the lens system and an increase in the number of lenses.
  • the value not to exceed the upper limit of conditional expression (8) it is possible to secure a small F number necessary as a projection lens mounted on the projection display device.
  • conditional expression (6) and conditional expression (8) simultaneously. Although it is easy to configure the lens system having a large F number so as to satisfy the conditional expression (6), a bright image cannot be obtained with such a lens system.
  • conditional expression (6) and conditional expression (8) at the same time it is possible to secure a high peripheral light amount ratio while securing a small F number necessary for a projection lens, and bright from the center of the screen to the peripheral part. It becomes easy to obtain a projected image.
  • the aperture diameter of the aperture stop St of the projection zoom lens is variable. In this case, it becomes easy to make the F number constant during zooming.
  • the aperture stop St may be moved by changing the distance in the optical axis direction between adjacent lens groups at the time of zooming, and either the fourth lens group G4 or the fifth lens group G5 at the time of zooming. You may make it move integrally with one side.
  • the projection zoom lens may be configured to perform focusing by moving the entire first lens group G1 or a part of the lenses of the first lens group G1 in the optical axis direction.
  • a zoom lens for projection having a good optical performance can be realized while miniaturization is achieved, the F-number is small and the reduction side is telecentric, and a high zoom ratio and a high peripheral light amount ratio are ensured. It is possible.
  • the F number is small means that the F number is less than 3
  • “high zoom ratio” means a zoom ratio higher than 1.35.
  • Example 1 The lens configuration of the projection zoom lens of Example 1 is as shown in FIG. 1, and its illustration method and configuration are as described above as an example shown in FIG.
  • the projection zoom lens of Example 1 includes, in order from the magnification side, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a third lens group having a negative refractive power.
  • a fourth lens group G4 having a positive refractive power, an aperture stop St, a fifth lens group G5 having a positive refractive power, and a sixth lens group G6 having a positive refractive power are arranged. It has 6 groups. At the time of zooming, the first lens group G1 and the sixth lens group G6 are fixed, and the second lens group G2 to the fifth lens group G5 move while changing the distance in the optical axis direction between adjacent lens groups. ing. Focusing is performed by moving only the lens L14 in the optical axis direction.
  • Table 1 shows the basic lens data of the projection zoom lens of Example 1, and Table 2 shows the specifications and the distance between the variable surfaces.
  • the Ri column indicates the radius of curvature of the i-th surface
  • the Di column indicates the optical axis Z between the i-th surface and the i + 1-th surface. Indicates the surface spacing.
  • the column ⁇ dj indicates the Abbe number of the j-th component on the d-line basis.
  • the glass type name of the component is shown outside the parentheses, and the manufacturer name is shown in parentheses.
  • OHARA Co., Ltd. is written as OHARA
  • HOYA Co., Ltd. is written as HOYA.
  • Table 1 also shows the aperture stop St and the optical member PP.
  • the word “St” is also written in the surface number column of the surface corresponding to the aperture stop St.
  • the value in the bottom column of Di is the distance between the most reduced surface in the table and the image display surface Sim.
  • the symbol “DD []” is used for the variable surface interval, and the surface number on the enlargement side of this interval is given in “” and entered in the Di column.
  • Table 2 shows the zoom ratio Zr, focal length f of the entire system, F number FNo.
  • the maximum total field angle 2 ⁇ and the value of the variable surface interval are shown on a d-line basis. (°) in the column of 2 ⁇ means that the unit is degree.
  • the values of the wide-angle end state, the intermediate focal length state, and the telephoto end state are shown in columns labeled WIDE, MIDDLE, and TELE, respectively.
  • the values in Tables 1 and 2 are for a projection distance of infinity.
  • FIG. 11 shows aberration diagrams of the projection zoom lens of Example 1 when the projection distance is 956.6.
  • spherical aberration, astigmatism, distortion, and lateral chromatic aberration are shown in order from the left.
  • the wide-angle end state is shown in the upper stage labeled WIDE
  • the intermediate focal length state is shown in the middle stage labeled MIDDLE
  • the telephoto end state is shown in the lower stage labeled TELE.
  • the aberrations at the d-line are respectively black. Indicated by a solid line, a long broken line, and a short broken line.
  • the aberration at the d-line in the sagittal direction is indicated by a solid line
  • the aberration at the d-line in the tangential direction is indicated by a short broken line.
  • the aberration at the d-line is shown by a solid line.
  • FIG. 2 shows the lens configuration and light flux of the projection zoom lens of the second embodiment.
  • the projection zoom lens of Example 2 includes, in order from the magnification side, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a third lens group having a negative refractive power.
  • G3, a fourth lens group G4 having a positive refractive power, an aperture stop St, a fifth lens group G5 having a positive refractive power, and a sixth lens group G6 having a positive refractive power are arranged. It has 6 groups.
  • the first lens group G1 includes four lenses L11 to L14 in order from the magnification side
  • the second lens group G2 includes three lenses L21 to L23 in order from the magnification side.
  • the third lens group G3 is composed of only one lens L31
  • the fourth lens group G4 is composed of two lenses L41 to L42 in order from the enlargement side
  • G5 includes four lenses L51 to L54 in order from the enlargement side
  • the sixth lens group G6 includes only one lens L61.
  • the lens L21 and the lens L22 constitute a cemented lens, and this cemented lens corresponds to the above-described concave / convex cemented lens CE. Focusing is performed by moving the entire first lens group G1 integrally in the optical axis direction.
  • Table 3 shows basic lens data of the projection zoom lens of Example 2
  • Table 4 shows specifications and variable surface intervals
  • FIG. 12 shows aberration diagrams.
  • the lens configuration and light flux of the projection zoom lens of Example 3 are shown in FIG.
  • the projection zoom lens of Example 3 includes, in order from the magnification side, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a third lens group having a negative refractive power.
  • G3, a fourth lens group G4 having positive refractive power, an aperture stop St, a fifth lens group G5 having negative refractive power, and a sixth lens group G6 having positive refractive power are arranged. It has 6 groups.
  • the first lens group G1 is composed of seven lenses L11 to L17 in order from the magnification side
  • the second lens group G2 is composed of only one lens L21.
  • the third lens group G3 is composed of two lenses L31 to L32 in order from the magnification side
  • the fourth lens group G4 is composed of three lenses L41 to L43 in order from the magnification side.
  • G5 includes five lenses L51 to L55 in order from the enlargement side
  • the sixth lens group G6 includes only one lens L61.
  • the lens L16 and the lens L17 constitute a cemented lens corresponding to the concave-convex cemented lens CE described above, and focusing is performed by moving the cemented lens in the optical axis direction.
  • Table 5 shows basic lens data of the projection zoom lens of Example 3
  • Table 6 shows specifications and variable surface intervals
  • FIG. 13 shows aberration diagrams.
  • the lens configuration and light flux of the projection zoom lens of Example 4 are shown in FIG.
  • the projection zoom lens of Example 4 includes, in order from the magnification side, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a third lens group having a negative refractive power.
  • G3, a fourth lens group G4 having positive refractive power, an aperture stop St, a fifth lens group G5 having negative refractive power, and a sixth lens group G6 having positive refractive power are arranged. It has 6 groups.
  • the first lens group G1 is composed of seven lenses L11 to L17 in order from the magnification side
  • the second lens group G2 is composed of only one lens L21.
  • the third lens group G3 is composed of two lenses L31 to L32 in order from the magnification side
  • the fourth lens group G4 is composed of three lenses L41 to L43 in order from the magnification side.
  • G5 includes five lenses L51 to L55 in order from the enlargement side
  • the sixth lens group G6 includes only one lens L61.
  • the lens L16 and the lens L17 constitute a cemented lens corresponding to the concave-convex cemented lens CE described above, and focusing is performed by moving the cemented lens in the optical axis direction.
  • Table 7 shows basic lens data of the projection zoom lens of Example 4
  • Table 8 shows specifications and variable surface intervals
  • FIG. 14 shows aberration diagrams.
  • FIG. 5 shows the lens configuration and light flux of the projection zoom lens of Example 5.
  • the projection zoom lens of Example 5 includes, in order from the magnification side, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a third lens group having a negative refractive power.
  • G3, a fourth lens group G4 having positive refractive power, an aperture stop St, a fifth lens group G5 having negative refractive power, and a sixth lens group G6 having positive refractive power are arranged. It has 6 groups.
  • the first lens group G1 is composed of seven lenses L11 to L17 in order from the magnification side
  • the second lens group G2 is composed of only one lens L21.
  • the third lens group G3 is composed of two lenses L31 to L32 in order from the magnification side
  • the fourth lens group G4 is composed of three lenses L41 to L43 in order from the magnification side.
  • G5 is composed of five lenses L51 to L55 in order from the magnification side
  • the sixth lens group G6 is composed of two lenses L61 to L62 in order from the magnification side.
  • the lens L16 and the lens L17 constitute a cemented lens corresponding to the concave-convex cemented lens CE described above, and focusing is performed by moving the cemented lens in the optical axis direction.
  • Table 9 shows the basic lens data of the projection zoom lens of Example 5
  • Table 10 shows the specifications and the distance between the variable surfaces
  • FIG. 15 shows aberration diagrams.
  • the lens configuration and light flux of the projection zoom lens of Example 6 are shown in FIG.
  • the projection zoom lens of Example 6 includes, in order from the magnification side, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a third lens group having a negative refractive power.
  • G3, a fourth lens group G4 having positive refractive power, an aperture stop St, a fifth lens group G5 having negative refractive power, and a sixth lens group G6 having positive refractive power are arranged. It has 6 groups.
  • the first lens group G1 is composed of seven lenses L11 to L17 in order from the magnification side
  • the second lens group G2 is composed of only one lens L21.
  • the third lens group G3 is composed of two lenses L31 to L32 in order from the magnification side
  • the fourth lens group G4 is composed of three lenses L41 to L43 in order from the magnification side.
  • G5 is composed of five lenses L51 to L55 in order from the magnification side
  • the sixth lens group G6 is composed of two lenses L61 to L62 in order from the magnification side.
  • the lens L16 and the lens L17 constitute a cemented lens corresponding to the concave-convex cemented lens CE described above, and focusing is performed by moving the cemented lens in the optical axis direction.
  • Table 11 shows the basic lens data of the zoom lens for projection of Example 6
  • Table 12 shows the specifications and the distance between the variable surfaces
  • FIG. 16 shows aberration diagrams.
  • Example 7 The lens configuration and light flux of the projection zoom lens of Example 7 are shown in FIG.
  • the projection zoom lens of Example 7 includes, in order from the magnification side, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a third lens group having a negative refractive power.
  • G3, a fourth lens group G4 having positive refractive power, an aperture stop St, a fifth lens group G5 having negative refractive power, and a sixth lens group G6 having positive refractive power are arranged. It has 6 groups.
  • the first lens group G1 is composed of seven lenses L11 to L17 in order from the magnification side
  • the second lens group G2 is composed of only one lens L21.
  • the third lens group G3 is composed of two lenses L31 to L32 in order from the magnification side
  • the fourth lens group G4 is composed of three lenses L41 to L43 in order from the magnification side.
  • G5 is composed of five lenses L51 to L55 in order from the magnification side
  • the sixth lens group G6 is composed of two lenses L61 to L62 in order from the magnification side.
  • the lens L16 and the lens L17 constitute a cemented lens corresponding to the concave-convex cemented lens CE described above, and focusing is performed by moving the cemented lens in the optical axis direction.
  • Table 13 shows basic lens data of the projection zoom lens of Example 7
  • Table 14 shows specifications and variable surface intervals
  • FIG. 17 shows aberration diagrams.
  • Example 8 The lens configuration and light flux of the projection zoom lens of Example 8 are shown in FIG.
  • the projection zoom lens of Example 8 includes, in order from the magnification side, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a third lens group having a negative refractive power.
  • G3, a fourth lens group G4 having positive refractive power, an aperture stop St, a fifth lens group G5 having negative refractive power, and a sixth lens group G6 having positive refractive power are arranged. It has 6 groups.
  • the first lens group G1 is composed of seven lenses L11 to L17 in order from the magnification side
  • the second lens group G2 is composed of only one lens L21.
  • the third lens group G3 is composed of two lenses L31 to L32 in order from the magnification side
  • the fourth lens group G4 is composed of three lenses L41 to L43 in order from the magnification side.
  • G5 is composed of five lenses L51 to L55 in order from the magnification side
  • the sixth lens group G6 is composed of two lenses L61 to L62 in order from the magnification side.
  • the lens L16 and the lens L17 constitute a cemented lens corresponding to the concave-convex cemented lens CE described above, and focusing is performed by moving the cemented lens in the optical axis direction.
  • Table 15 shows the basic lens data of the zoom lens for projection of Example 8
  • Table 16 shows the specifications and the distance between the variable surfaces
  • FIG. 18 shows aberration diagrams.
  • Example 9 The lens configuration and light flux of the projection zoom lens of Example 9 are shown in FIG.
  • the projection zoom lens of Example 9 includes, in order from the magnification side, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a third lens group having a negative refractive power.
  • G3, a fourth lens group G4 having positive refractive power, an aperture stop St, a fifth lens group G5 having negative refractive power, and a sixth lens group G6 having positive refractive power are arranged. It has 6 groups.
  • the first lens group G1 is composed of seven lenses L11 to L17 in order from the magnification side
  • the second lens group G2 is composed of only one lens L21.
  • the third lens group G3 is composed of two lenses L31 to L32 in order from the magnification side
  • the fourth lens group G4 is composed of three lenses L41 to L43 in order from the magnification side.
  • G5 is composed of five lenses L51 to L55 in order from the magnification side
  • the sixth lens group G6 is composed of two lenses L61 to L62 in order from the magnification side.
  • the lens L16 and the lens L17 constitute a cemented lens corresponding to the concave-convex cemented lens CE described above, and focusing is performed by moving the cemented lens in the optical axis direction.
  • Table 17 shows basic lens data of the projection zoom lens of Example 9
  • Table 18 shows specifications and variable surface intervals
  • FIG. 19 shows aberration diagrams.
  • the lens configuration and light flux of the projection zoom lens of Example 10 are shown in FIG.
  • the projection zoom lens of Example 10 includes, in order from the magnification side, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a third lens group having a negative refractive power.
  • G3, a fourth lens group G4 having positive refractive power, an aperture stop St, a fifth lens group G5 having negative refractive power, and a sixth lens group G6 having positive refractive power are arranged. It has 6 groups.
  • the first lens group G1 is composed of seven lenses L11 to L17 in order from the magnification side
  • the second lens group G2 is composed of only one lens L21.
  • the third lens group G3 is composed of two lenses L31 to L32 in order from the magnification side
  • the fourth lens group G4 is composed of three lenses L41 to L43 in order from the magnification side.
  • G5 includes four lenses L51 to L54 in order from the enlargement side
  • the sixth lens group G6 includes only one lens L61.
  • the lens L16 and the lens L17 constitute a cemented lens corresponding to the concave-convex cemented lens CE described above, and focusing is performed by moving the cemented lens in the optical axis direction.
  • Table 19 shows basic lens data of the projection zoom lens of Example 10
  • Table 20 shows specifications and variable surface intervals
  • FIG. 20 shows aberration diagrams.
  • Table 21 shows corresponding values of conditional expressions (1) to (8) of the zoom lenses for projection of Examples 1 to 10 and values related to the conditional expressions.
  • the values shown in Table 21 are based on the d line.
  • the corresponding values of dd56 / Im ⁇ indicate the maximum value and the minimum value in the entire zoom range
  • the values of dd56 and ⁇ y / ⁇ c are values in the wide-angle end state, the intermediate focal length state, and the telephoto end state.
  • WIDE MIDDLE
  • TELE telephoto end state
  • the projection zoom lenses of Examples 1 to 10 are telecentric on the reduction side, are configured compactly, and are configured so that the F-number is substantially constant during zooming.
  • the F-number is a small value of 2.48 to 2.50
  • the zoom ratio is 1.52
  • it has a high zoom ratio as a projection lens, and a high peripheral light quantity ratio can be secured. It can be seen that this is a high-performance projection zoom lens with good aberration correction.
  • FIG. 21 is a schematic configuration diagram of a projection display apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • a projection display device 100 shown in FIG. 21 includes a projection zoom lens 10 according to an embodiment of the present invention, a light source 15, transmissive display elements 11a to 11c as light valves corresponding to each color light, and color separation.
  • the projection zoom lens 10 is schematically shown. Further, an integrator is disposed between the light source 15 and the dichroic mirror 12, but the illustration thereof is omitted in FIG.
  • White light from the light source 15 is decomposed into three color light beams (G light, B light, and R light) by the dichroic mirrors 12 and 13, and then transmitted through the condenser lenses 16a to 16c, respectively.
  • the light enters the mold display elements 11 a to 11 c, undergoes light modulation, is color-combined by the cross dichroic prism 14, and then enters the projection zoom lens 10.
  • the projection zoom lens 10 projects an optical image by light modulated by the transmissive display elements 11 a to 11 c on the screen 105.
  • the present invention has been described with reference to the embodiments and examples. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments and examples, and various modifications can be made.
  • the radius of curvature, the surface spacing, the refractive index, and the Abbe number of each lens are not limited to the values shown in the above numerical examples, and can take other values.
  • the projection display device of the present invention is not limited to the one having the above-described configuration.
  • the light valve used and the optical member used for the light beam separation or the light beam synthesis are not limited to the above-described configuration, The mode can be changed.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

小型化が図られFナンバーが小さく縮小側がテレセントリックで高ズーム比および高い周辺光量比が確保された高性能の投写用ズームレンズ、およびこの投写用ズームレンズを備えた投写型表示装置を提供する。 投写用ズームレンズは、拡大側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、負の第3レンズ群、正の第4レンズ群、絞り、第5レンズ群、正の第6レンズ群からなる。変倍時に、第1レンズ群と第6レンズ群は固定され、その他のレンズ群は移動する。最も拡大側の面から第2レンズ群の最も縮小側の面までの範囲で最も縮小側に配置された接合レンズは、拡大側から順に両凹レンズと両凸レンズが接合され正の屈折力を有する。所定の条件式を満足する。

Description

投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
 本発明は、投写用ズームレンズおよび投写型表示装置に関し、例えば、ライトバルブからの映像情報を担持した光束をスクリーン上に拡大投写するのに好適な投写用ズームレンズ、およびこれを用いた投写型表示装置に関するものである。
 従来、液晶表示素子またはDMD(Digital Micromirror Device:登録商標)等のライトバルブに表示した画像をスクリーン等に拡大投写する投写型表示装置が広く用いられている。例えば、このライトバルブを3つ用いて赤・緑・青の3原色の照明光に各々対応させ、個々のライトバルブで変調された光を色合成用プリズム等で合成し、投写用レンズを介して画像を投写する構成をとるものが用いられている。
 近年では、ライトバルブの性能向上を受けて、ライトバルブと併用される投写用レンズにはライトバルブの解像度に見合った良好な収差補正がなされていることが求められている。また、小型に構成され、より広角化されたレンズ系が求められる傾向にある。さらに、設置性の観点から変倍機能を有するレンズ系が好まれている。
 投写型表示装置に適用可能で変倍機能を有するレンズ系としては、例えば特開2010-282147号公報、および特開2010-261976号公報に記載されたものが提案されている。特開2010-282147号公報、および特開2010-261976号公報には、最も拡大側のレンズ群と最も縮小側のレンズ群が変倍時に固定され、これらの間に変倍時に移動する3つまたは4つのレンズ群が配されたズームレンズが記載されている。
 色合成プリズムは入射光の角度によって分光特性が変化するため、色合成プリズムと組み合わせて使用される投写用レンズは縮小側がテレセントリックに構成されていることが望まれる。また、スクリーンまでの距離設定の自由度の向上、室内空間での設置性、および汎用性の点から、小型に構成され、かつ高ズーム比を有する投写用レンズに対する要望も高い。さらに、投写用レンズには小さなFナンバーを有することも望まれる。
 その一方で、投写型表示装置には、スクリーン上に投写された像の中心部と周辺部との照度差が軽減されていることが望まれている。像の光軸上の点での光量に対する像の光軸外の点での光量の比は周辺光量比と呼ばれており、高い周辺光量比を確保可能な投写用レンズが要望されている。
 しかしながら、特開2010-282147号公報に記載のレンズ系は、近年の要望に十分応えるためにはさらにズーム比を高くすることが好ましい。特開2010-261976号公報に記載のレンズ系は、小さなFナンバーと縮小側のテレセントリック性を保ちながら、高ズーム比と高い周辺光量比を確保しようとすると、絞りの位置をより縮小側に設定する必要があるが、そうすると拡大側に位置するレンズの径が大きくなってしまう。
 本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、小型化を図りつつ、Fナンバーが小さく縮小側がテレセントリックに構成され、高ズーム比および高い周辺光量比が確保されて、良好な光学性能を有する投写用ズームレンズ、およびこのような投写用ズームレンズを備えた投写型表示装置を提供することを目的とする。
 本発明の投写用ズームレンズは、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、絞りと、第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群とからなり、変倍時に、第1レンズ群と第6レンズ群とは縮小側結像面に対して固定されており、第2レンズ群と第3レンズ群と第4レンズ群と第5レンズ群とは隣り合うレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて移動し、縮小側がテレセントリックに構成されており、最も拡大側のレンズ面から第2レンズ群の最も縮小側のレンズ面までに少なくとも1つの接合レンズを含み、最も拡大側のレンズ面から第2レンズ群の最も縮小側のレンズ面までに含まれる少なくとも1つの接合レンズのうち最も縮小側の接合レンズは、拡大側から順に両凹レンズと両凸レンズが接合されてなり全体として正の屈折力を有する凹凸接合レンズであり、広角端での上記凹凸接合レンズより拡大側の全レンズの合成焦点距離をffc、広角端での全系の焦点距離をfwとしたとき、
  1<|ffc/fw|<2  (1)
で表される条件式(1)を満足し、
 第4レンズ群の最も縮小側のレンズ面を基点として拡大側を負、縮小側を正とした場合の第5レンズ群および第6レンズ群を合成したレンズ群の拡大側焦点位置の基点からの光軸上の距離をdd56、全系の縮小側の有効像円直径をImΦとしたとき、広角端から望遠端までの変倍域のうち少なくとも一部の変倍域で
  -0.7<dd56/ImΦ<3  (2)
で表される条件式(2)を満足し、
 条件式(2)を満足する変倍域における全系の焦点距離の最大値をfdmax、条件式(2)を満足する変倍域における全系の焦点距離の最小値をfdminとしたとき、
  1.35<fdmax/fdmin<2  (3)
で表される条件式(3)を満足し、
 第5レンズ群は最も縮小側に正の屈折力を有するレンズ成分を有し、このレンズ成分の焦点距離をfg5eとしたとき、
  3.6<fg5e/fw<6  (4)
で表される条件式(4)を満足する。
 本発明の投写用ズームレンズにおいては、下記条件式(1-1)~(4-1)の少なくとも1つを満足することが好ましい。
  1<|ffc/fw|<1.6  (1-1)
  -0.5<dd56/ImΦ<2  (2-1)
  1.45<fdmax/fdmin<2  (3-1)
  4<fg5e/fw<6  (4-1)
 本発明の投写用ズームレンズにおいては、広角端での第5レンズ群と第6レンズ群との合成焦点距離をfG56、広角端での全系の焦点距離をfwとしたとき、下記条件式(5)を満足することが好ましく、下記条件式(5-1)を満足することがより好ましい。
  2<fG56/fw<5  (5)
  2<fG56/fw<4  (5-1)
 本発明の投写用ズームレンズにおいては、絞り位置での最大画角の光束の最大直径をΦy、絞り位置での軸上光束の最大直径をΦc、全変倍域におけるΦy/Φcの最小値を(Φy/Φc)minとしたとき、下記条件式(6)を満足することが好ましく、下記条件式(6-1)を満足することがより好ましい。
  0.8<(Φy/Φc)min≦1  (6)
  0.85<(Φy/Φc)min≦1  (6-1)
 本発明の投写用ズームレンズにおいては、全系の縮小側の有効像円直径をImΦ、最も拡大側のレンズ面から最も縮小側のレンズ面までの光軸上の距離をLとしたとき、下記条件式(7)を満足することが好ましく、下記条件式(7-1)を満足することがより好ましい。
  0.08<ImΦ/L<0.15  (7)
  0.1<ImΦ/L<0.15  (7-1)
 本発明の投写用ズームレンズにおいては、投写用ズームレンズの全変倍域における最大FナンバーをFNomaxとしたとき、下記条件式(8)を満足することが好ましく、下記条件式(8-1)を満足することがより好ましい。
  1.2<FNomax<3  (8)
  1.5<FNomax<3  (8-1)
 本発明の投写用ズームレンズにおいては、絞りの開口径が可変であることが好ましい。
 本発明の投写型表示装置は、光源と、この光源からの光が入射するライトバルブと、このライトバルブにより光変調された光による光学像をスクリーン上に投写する投写用ズームレンズとして上述した本発明の投写用ズームレンズとを備えたものである。
 なお、上記「拡大側」は、被投写側(スクリーン側)を意味し、縮小投写する場合も、便宜的にスクリーン側を拡大側と称するものとする。一方、上記「縮小側」は、原画像表示領域側(ライトバルブ側)を意味し、縮小投写する場合も、便宜的にライトバルブ側を縮小側と称するものとする。
 なお、上記「~からなり」は、実質的なことを意味するものであり、構成要素として挙げたもの以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞り、マスク、カバーガラス、および/またはフィルタ等のレンズ以外の光学要素等が含まれていてもよい。
 なお、上記「縮小側がテレセントリック」とは、縮小側結像面の任意の点に集光する光束の断面において上側の最大光線と下側の最大光線との二等分角線が光軸と平行に近い状態を指すものであり、完全にテレセントリックな場合、すなわち上記二等分角線が光軸に対して完全に平行な場合に限るものではなく、多少の誤差がある場合をも含むものを意味する。ここで多少の誤差がある場合とは、光軸に対する上記二等分角線の傾きが-3°~+3°の範囲内の場合である。
 なお、上記「~レンズ群」は、必ずしも複数のレンズから構成されるものだけでなく、1枚のレンズのみで構成されるものも含まれる。また、「レンズ成分」とは、光軸上での空気接触面が拡大側の面と縮小側の面の2つのみのレンズであり、1つのレンズ成分とは1つの単レンズあるいは1つの接合レンズを意味する。「Φy」および「Φc」は光軸に垂直な方向の径とする。
 上記の各レンズ群の屈折力の符号は、対応するレンズ群全体としての屈折力の符号をそれぞれ表すものである。上記レンズ群の屈折力の符号、上記レンズの屈折力の符号、および上記レンズの面形状は、非球面が含まれているものについては近軸領域で考えるものとする。上記条件式は全て投写距離が無限遠のときのd線(波長587.6nm(ナノメートル))に関するものである。
 本発明によれば、6群構成のズームレンズにおいて、パワー配列および絞り位置等を好適に設定し、所定の条件式を満足することにより、小型化を図りつつ、Fナンバーが小さく縮小側がテレセントリックに構成され、高ズーム比および高い周辺光量比が確保されて、良好な光学性能を有する投写用ズームレンズ、およびこの投写用ズームレンズを備えた投写型表示装置を提供することができる。
本発明の実施例1の投写用ズームレンズの構成と光束を示す断面図である。 本発明の実施例2の投写用ズームレンズの構成と光束を示す断面図である。 本発明の実施例3の投写用ズームレンズの構成と光束を示す断面図である。 本発明の実施例4の投写用ズームレンズの構成と光束を示す断面図である。 本発明の実施例5の投写用ズームレンズの構成と光束を示す断面図である。 本発明の実施例6の投写用ズームレンズの構成と光束を示す断面図である。 本発明の実施例7の投写用ズームレンズの構成と光束を示す断面図である。 本発明の実施例8の投写用ズームレンズの構成と光束を示す断面図である。 本発明の実施例9の投写用ズームレンズの構成と光束を示す断面図である。 本発明の実施例10の投写用ズームレンズの構成と光束を示す断面図である。 本発明の実施例1の投写用ズームレンズの各収差図であり、上段が広角端状態のものであり、中段が中間焦点距離状態のものであり、下段が望遠端状態のものであり、各状態の収差図はいずれも左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である。 本発明の実施例2の投写用ズームレンズの各収差図であり、上段が広角端状態のものであり、中段が中間焦点距離状態のものであり、下段が望遠端状態のものであり、各状態の収差図はいずれも左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である。 本発明の実施例3の投写用ズームレンズの各収差図であり、上段が広角端状態のものであり、中段が中間焦点距離状態のものであり、下段が望遠端状態のものであり、各状態の収差図はいずれも左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である。 本発明の実施例4の投写用ズームレンズの各収差図であり、上段が広角端状態のものであり、中段が中間焦点距離状態のものであり、下段が望遠端状態のものであり、各状態の収差図はいずれも左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である。 本発明の実施例5の投写用ズームレンズの各収差図であり、上段が広角端状態のものであり、中段が中間焦点距離状態のものであり、下段が望遠端状態のものであり、各状態の収差図はいずれも左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である。 本発明の実施例6の投写用ズームレンズの各収差図であり、上段が広角端状態のものであり、中段が中間焦点距離状態のものであり、下段が望遠端状態のものであり、各状態の収差図はいずれも左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である。 本発明の実施例7の投写用ズームレンズの各収差図であり、上段が広角端状態のものであり、中段が中間焦点距離状態のものであり、下段が望遠端状態のものであり、各状態の収差図はいずれも左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である。 本発明の実施例8の投写用ズームレンズの各収差図であり、上段が広角端状態のものであり、中段が中間焦点距離状態のものであり、下段が望遠端状態のものであり、各状態の収差図はいずれも左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である。 本発明の実施例9の投写用ズームレンズの各収差図であり、上段が広角端状態のものであり、中段が中間焦点距離状態のものであり、下段が望遠端状態のものであり、各状態の収差図はいずれも左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である。 本発明の実施例10の投写用ズームレンズの各収差図であり、上段が広角端状態のものであり、中段が中間焦点距離状態のものであり、下段が望遠端状態のものであり、各状態の収差図はいずれも左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である。 本発明の一実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1に本発明の一実施形態に係る投写用ズームレンズの構成と光束の断面図を示す。図1に示す例は後述の実施例1のズームレンズに対応している。図1では紙面左側が拡大側、紙面右側が縮小側であり、無限遠物体に合焦した状態を示している。
 図1では、「WIDE」と付した上段に広角端状態を示し、光束として軸上光束wa、中間画角の光束wb、および最大画角の光束wcを記入しており、「MIDDLE」と付した中段に中間焦点距離状態を示し、光束として軸上光束ma、中間画角の光束mb、および最大画角の光束mcを記入しており、「TELE」と付した下段に望遠端状態を示し、光束として軸上光束ta、中間画角の光束tb、および最大画角の光束tcを記入している。上段と中段の間に広角端から中間焦点距離状態へ変倍する際に移動する各レンズ群の概略的な移動方向を示す矢印を示し、中段と下段の間に中間焦点距離状態から望遠端へ変倍する際に移動する各レンズ群の概略的な移動方向を示す矢印を示している。
 この投写用ズームレンズは、例えば投写型表示装置に搭載されて、ライトバルブに表示された画像情報をスクリーンへ投写する投写用ズームレンズとして使用可能である。図1では、投写型表示装置に搭載される場合を想定して、フィルタおよびプリズム等を想定した光学部材PPと、光学部材PPの縮小側の面に位置するライトバルブの画像表示面Simも合わせて図示している。図1の例では、画像表示面Simが縮小側結像面に対応する。
 なお、図1では、光学部材PPの縮小側の面の位置と画像表示面Simの位置とが一致した例を示しているが、必ずしもこれに限定されない。また、図1では図の簡略化のために1枚の画像表示面Simのみを示しているが、投写型表示装置において、光源からの光束を色分離光学系により3原色に分離し、各原色用に3つのライトバルブを配設して、フルカラー画像を表示できるように構成してもよい。
 この投写用ズームレンズは、光軸Zに沿って拡大側から縮小側へ向かって順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、開口絞りStと、正または負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とからなる。変倍時に、第1レンズ群G1と第6レンズ群G6とは縮小側結像面に対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と第5レンズ群G5とは隣り合うレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて移動する。
 上記のように6群構成とすることによって、変倍の際の収差変動の抑制に有利となる。最も拡大側の第1レンズ群G1を負レンズ群とすることによって、広角化に有利となる。また、変倍時に、正の第2レンズ群G2と負の第3レンズ群G3と正の第4レンズ群G4と第5レンズ群G5とを移動させることによって、投写用のレンズ系に必要とされる小さなFナンバーを実現しながら、拡大側のレンズ外径を小さく保ちつつ、高ズーム比を達成することが可能となる。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間に開口絞りStを配置することによって、周辺光量比を確保することが容易となる。
 図1に示す例では、第1レンズ群G1は拡大側から順にレンズL11~レンズL14の4枚のレンズからなり、第2レンズ群G2は拡大側から順にレンズL21~レンズL23の3枚のレンズからなり、第3レンズ群G3はレンズL31の1枚のレンズのみからなり、第4レンズ群G4は拡大側から順にレンズL41~レンズL42の2枚のレンズからなり、第5レンズ群G5は拡大側から順にレンズL51~レンズL56の6枚のレンズからなり、第6レンズ群G6はレンズL61の1枚のレンズのみからなる。ただし、本発明の投写用ズームレンズの各レンズ群は図1に示す例と異なる枚数のレンズで構成することも可能である。
 なお、この投写用ズームレンズは、色合成プリズムと組み合わせて使用される投写用レンズの要求仕様に適合するように縮小側がテレセントリックに構成されている。
 この投写用ズームレンズは最も拡大側のレンズ面から第2レンズ群G2の最も縮小側のレンズ面までに少なくとも1つの接合レンズを含むように構成される。そして、最も拡大側のレンズ面から第2レンズ群G2の最も縮小側のレンズ面までに含まれる少なくとも1つの接合レンズのうち最も縮小側に配置される接合レンズは、拡大側から順に両凹レンズと両凸レンズが接合されてなり全体として正の屈折力を有するように構成される。以下の説明では、上記位置に配置され上記構成を有するこの接合レンズを凹凸接合レンズCEと呼ぶ。図1の例では、凹凸接合レンズCEはレンズL21とレンズL22が接合されて構成されている。最も拡大側のレンズ面から第2レンズ群G2の最も縮小側のレンズ面までにこの凹凸接合レンズCEを配置することによって、倍率色収差を補正するとともに像面湾曲を補正しながら広角化を図ることが容易となる。
 また、凹凸接合レンズCEを拡大側から順に両凹レンズと両凸レンズを接合して構成することによって、この接合レンズ全体は拡大側に凹面を向けたメニスカス形状のレンズとなる。ここで、凹凸接合レンズCEと同じ屈折力を有し拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズを拡大側から順に接合した接合レンズ、すなわち全体として両凸形状の接合レンズと、凹凸接合レンズCEとを比較してみる。縮小側から入射して拡大側へ射出する光線の拡大側のレンズ面での高さは、凹凸接合レンズCEのような形状の接合レンズのものの方が、全体として両凸形状の接合レンズのものより低くなる。よって、これら接合レンズよりも拡大側に位置するレンズの径を考えたとき、凹凸接合レンズCEのような形状の接合レンズの方が、全体として両凸形状の接合レンズより、拡大側に位置するレンズの径をより抑えることができ、より小型化が可能になる。さらに、凹凸接合レンズCEが全体として正の屈折力を持つことによって、拡大側へ射出する光束は光軸側に収束するように作用を受けるため、拡大側に位置するレンズの径を更に小さくすることが容易となる。
 この投写用ズームレンズは、広角端での全系の焦点距離をfw、広角端での凹凸接合レンズCEより拡大側の全レンズの合成焦点距離をffcとしたとき、下記条件式(1)を満足するように構成されている。条件式(1)の下限以下とならないようにすることによって、拡大側のレンズ径を抑えながら広角端の画角を確保しつつ高ズーム比を達成することが容易となる。条件式(1)の上限以上とならないようにすることによって、像面湾曲および倍率色収差をバランスよく補正することが容易となる。条件式(1)に関する効果を高めるためには下記条件式(1-1)を満足することが好ましく、下記条件式(1-2)を満足することがより好ましい。
  1<|ffc/fw|<2  (1)
  1<|ffc/fw|<1.6  (1-1)
  1<|ffc/fw|<1.4  (1-2)
 また、第4レンズ群G4の最も縮小側のレンズ面を基点として拡大側を負、縮小側を正とした場合の第5レンズ群G5および第6レンズ群G6を合成したレンズ群の拡大側焦点位置の上記基点からの光軸上の距離をdd56、全系の縮小側の有効像円直径をImΦとしたとき、この投写用ズームレンズは広角端から望遠端までの変倍域のうち少なくとも一部の変倍域で下記条件式(2)を満足するように構成されている。条件式(2)の下限以下とならないようにすることによって、周辺光量比を確保することが容易となる。条件式(2)の上限以上とならないようにすることによって、レンズ系の全長を抑えることが容易となる。条件式(2)に関する効果を高めるためには広角端から望遠端までの変倍域のうち少なくとも一部の変倍域で下記条件式(2-1)を満足することが好ましく、下記条件式(2-2)を満足することがより好ましい。
  -0.7<dd56/ImΦ<3  (2)
  -0.5<dd56/ImΦ<2  (2-1)
  -0.4<dd56/ImΦ<2  (2-2)
なお、図1では広角端状態にのみdd56とImΦ/2を図示しており、中間焦点距離状態と望遠端状態でのこれらの図示は省略している。
 また、条件式(2)を満足する変倍域における全系の焦点距離の最小値をfdmin、条件式(2)を満足する変倍域における全系の焦点距離の最大値をfdmaxとしたとき、この投写用ズームレンズは下記条件式(3)を満足するように構成されている。条件式(3)の下限以下とならないようにすることによって、周辺光量比を確保しながら、投写用ズームレンズに必要なズーム比を得ることが容易となる。条件式(3)の上限以上とならないようにすることによって、レンズ系全長の長大化およびレンズ枚数の増加を抑えることができる。条件式(3)に関する効果を高めるためには下記条件式(3-1)を満足することが好ましい。
  1.35<fdmax/fdmin<2  (3)
  1.45<fdmax/fdmin<2  (3-1)
 さらにまた、この投写用ズームレンズは、第5レンズ群G5の最も縮小側に正の屈折力を有するレンズ成分を有し、このレンズ成分の焦点距離をfg5e、広角端での全系の焦点距離をfwとしたとき、下記条件式(4)を満足するように構成されている。条件式(4)の下限以下とならないようにすることによって、軸外光線に対する屈折力が強くなりすぎないようにすることができ、開口絞りStより拡大側の変倍時に移動するレンズ群のレンズ径が大きくなるのを抑えることができる。条件式(4)の上限以上とならないようにすることによって、変倍における像面湾曲および倍率色収差の変動をバランスよく補正することが容易となる。条件式(4)に関する効果を高めるためには下記条件式(4-1)を満足することが好ましく、下記条件式(4-2)を満足することがより好ましい。
  3.6<fg5e/fw<6  (4)
  4<fg5e/fw<6  (4-1)
  4<fg5e/fw<5  (4-2)
 この投写用ズームレンズは、広角端での第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との合成焦点距離をfG56、広角端での全系の焦点距離をfwとしたとき、下記条件式(5)を満足することが好ましい。条件式(5)の下限以下とならないようにすることによって、軸外光線に対する屈折力が強くなりすぎないようにすることができ、開口絞りStより拡大側の変倍時に移動するレンズ群のレンズ径が大きくなるのを抑えることができる。条件式(5)の上限以上とならないようにすることによって、レンズ系の全長を抑えることが容易となる。条件式(5)に関する効果を高めるためには下記条件式(5-1)を満足することがより好ましい。
  2<fG56/fw<5  (5)
  2<fG56/fw<4  (5-1)
 また、この投写用ズームレンズは、開口絞りSt位置での最大画角の光束の最大直径をΦy、開口絞りSt位置での軸上光束の最大直径をΦc、全変倍域におけるΦy/Φcの最小値を(Φy/Φc)minとしたとき、下記条件式(6)を満足することが好ましい。なお、軸上光束とは、画角が0°の光束である。光学的にΦy/Φcの最大値は1であるため、条件式(6)の上限は1となる。条件式(6)の下限以下とならないようにすることによって、高い周辺光量比を確保することができる。条件式(6)に関する効果を高めるためには下記条件式(6-1)を満足することがより好ましい。
  0.8<(Φy/Φc)min≦1  (6)
  0.85<(Φy/Φc)min≦1  (6-1)
 また、この投写用ズームレンズは、全系の縮小側の有効像円直径をImΦ、最も拡大側のレンズ面から最も縮小側のレンズ面までの光軸上の距離をLとしたとき、下記条件式(7)を満足することが好ましい。条件式(7)の下限以下とならないようにすることによって、レンズ系の全長を抑えることが容易となる。条件式(7)の上限以上とならないようにすることによって、レンズ系全長の長大化およびレンズ枚数の増加を抑えることができる。条件式(7)に関する効果を高めるためには下記条件式(7-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(7-2)を満足することがさらにより好ましい。
  0.08<ImΦ/L<0.15  (7)
  0.1<ImΦ/L<0.15  (7-1)
  0.1<ImΦ/L<0.13  (7-2)
 また、この投写用ズームレンズの全変倍域における最大FナンバーをFNomaxとしたとき、下記条件式(8)を満足することが好ましい。条件式(8)の下限以下とならないようにすることによって、レンズ系全長の長大化およびレンズ枚数の増加を抑えることができる。条件式(8)の上限以上とならないようにすることによって、投写型表示装置に搭載される投写用レンズとして必要な小さなFナンバーを確保することができる。条件式(8)に関する効果を高めるためには下記条件式(8-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(8-2)を満足することがさらにより好ましい。
  1.2<FNomax<3  (8)
  1.5<FNomax<3  (8-1)
  1.6<FNomax<3  (8-2)
 なお、条件式(6)および条件式(8)を同時に満足することが好ましい。Fナンバーの大きなレンズ系で条件式(6)を満足するように構成することは容易であるが、そのようなレンズ系では明るい像が得られない。条件式(6)および条件式(8)を同時に満足することによって、投写用レンズとして必要な小さなFナンバーを確保した上で高い周辺光量比を確保することができ、画面中心から周辺部まで明るい投写像を得ることが容易になる。
 また、この投写用ズームレンズの開口絞りStの開口径は可変であるように構成することが好ましい。このようにした場合は、変倍においてFナンバーを一定にすることが容易となる。なお、開口絞りStは、変倍時に隣り合うレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて移動するようにしてもよく、変倍時に第4レンズ群G4および第5レンズ群G5のいずれか一方と一体的に移動するようにしてもよい。
 また、この投写用ズームレンズにおいては、第1レンズ群G1全体、もしくは第1レンズ群G1の一部のレンズを光軸方向に移動させることにより合焦を行うように構成してもよい。
 なお、上述した好ましい構成および可能な構成は、任意の組合せが可能であり、要求される仕様に応じて適宜選択的に採用されることが好ましい。本実施形態によれば、小型化を図りつつ、Fナンバーが小さく縮小側がテレセントリックに構成され、高ズーム比および高い周辺光量比が確保されて、良好な光学性能を有する投写用ズームレンズを実現することが可能である。なお、ここでいう「Fナンバーが小さく」とはFナンバーが3未満であることを意味し、「高ズーム比」とは1.35より高いズーム比を意味する。
 次に、本発明の投写用ズームレンズの数値実施例について説明する。なお、以下に示す実施例の数値データは全て、投写距離が無限遠の場合の広角端における全系の焦点距離が10.00となるように規格化されたものであり、所定の桁でまるめたものである。
[実施例1]
 実施例1の投写用ズームレンズのレンズ構成は図1に示したものであり、その図示方法と構成は図1に示す例として上述したとおりであるので、ここでは重複説明を一部省略する。実施例1の投写用ズームレンズは拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、開口絞りStと、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とが配列された6群構成である。変倍時に、第1レンズ群G1と第6レンズ群G6は固定されており、第2レンズ群G2~第5レンズ群G5が隣り合うレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて移動している。合焦はレンズL14のみを光軸方向に移動することにより行われる。
 実施例1の投写用ズームレンズの基本レンズデータを表1に、諸元と可変面間隔を表2に示す。表1のSiの欄には最も拡大側の構成要素の拡大側の面を1番目として縮小側に向かうに従い順次増加するように構成要素の面に面番号を付した場合のi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riの欄にはi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄にはi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示す。表1のNdjの欄には最も拡大側の構成要素を1番目として縮小側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の構成要素のd線(波長587.6nm(ナノメートル))に対する屈折率を示し、νdjの欄にはj番目の構成要素のd線基準のアッベ数を示す。表1の硝材名(メーカー)の欄には構成要素の硝種名を括弧の外に示し、メーカー名を括弧内に示している。メーカー名については、株式会社オハラをOHARAと表記し、HOYA株式会社をHOYAと表記している。
 ここで、曲率半径の符号は、拡大側に凸面を向けた面形状のものを正とし、縮小側に凸面を向けた面形状のものを負としている。表1には開口絞りStおよび光学部材PPも合わせて示している。表1では開口絞りStに相当する面の面番号の欄には(St)という語句も記入している。Diの最下欄の値は表中の最も縮小側の面と画像表示面Simとの間隔である。表1では可変面間隔についてはDD[ ]という記号を用い、[ ]の中にこの間隔の拡大側の面番号を付してDiの欄に記入している。
 表2に、ズーム比Zr、全系の焦点距離f、FナンバーFNo.、最大全画角2ω、および可変面間隔の値をd線基準で示す。2ωの欄の(°)は単位が度であることを意味する。表2では、広角端状態、中間焦点距離状態、および望遠端状態の各値をそれぞれWIDE、MIDDLE、およびTELEと表記した欄に示している。表1と表2の値は投写距離が無限遠の場合のものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 図11に投写距離が956.6の場合の実施例1の投写用ズームレンズの各収差図を示す。図11では左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、および倍率色収差を示す。図11ではWIDEと付した上段に広角端状態のものを示し、MIDDLEと付した中段に中間焦点距離状態のものを示し、TELEと付した下段に望遠端状態のものを示す。球面収差図では、d線(波長587.6nm(ナノメートル))、C線(波長656.3nm(ナノメートル))、およびF線(波長486.1nm(ナノメートル))における収差をそれぞれ黒の実線、長破線、および短破線で示す。非点収差図では、サジタル方向のd線における収差を実線で示し、タンジェンシャル方向のd線における収差を短破線で示す。歪曲収差図ではd線における収差を実線で示す。倍率色収差図では、C線、およびF線における収差をそれぞれ長破線、および短破線で示す。球面収差図のFNo.はFナンバーを意味し、その他の収差図のωは半画角を意味する。
 上記の実施例1の説明で述べた各データの記号、意味、記載方法、および収差図は投写距離が956.6のときの収差を示す点は以下の実施例2~10のものも基本的に同様である。また、投写用ズームレンズが6群構成である点、および変倍時に移動するレンズ群は以下の実施例2~10についても同様である。
[実施例2]
 実施例2の投写用ズームレンズのレンズ構成と光束を図2に示す。実施例2の投写用ズームレンズは拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、開口絞りStと、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とが配列された6群構成である。実施例2の投写用ズームレンズでは、第1レンズ群G1は拡大側から順にレンズL11~レンズL14の4枚のレンズからなり、第2レンズ群G2は拡大側から順にレンズL21~レンズL23の3枚のレンズからなり、第3レンズ群G3はレンズL31の1枚のレンズのみからなり、第4レンズ群G4は拡大側から順にレンズL41~レンズL42の2枚のレンズからなり、第5レンズ群G5は拡大側から順にレンズL51~レンズL54の4枚のレンズからなり、第6レンズ群G6はレンズL61の1枚のレンズのみからなる。レンズL21とレンズL22は接合レンズを構成しており、この接合レンズが上述した凹凸接合レンズCEに対応する。第1レンズ群G1全体が一体的に光軸方向に移動することにより合焦が行われる。
 実施例2の投写用ズームレンズの基本レンズデータを表3に、諸元と可変面間隔を表4に、各収差図を図12に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
[実施例3]
 実施例3の投写用ズームレンズのレンズ構成と光束を図3に示す。実施例3の投写用ズームレンズは拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、開口絞りStと、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とが配列された6群構成である。実施例3の投写用ズームレンズでは、第1レンズ群G1は拡大側から順にレンズL11~レンズL17の7枚のレンズからなり、第2レンズ群G2はレンズL21の1枚のレンズのみからなり、第3レンズ群G3は拡大側から順にレンズL31~レンズL32の2枚のレンズからなり、第4レンズ群G4は拡大側から順にレンズL41~レンズL43の3枚のレンズからなり、第5レンズ群G5は拡大側から順にレンズL51~レンズL55の5枚のレンズからなり、第6レンズ群G6はレンズL61の1枚のレンズのみからなる。レンズL16とレンズL17は上述した凹凸接合レンズCEに対応する接合レンズを構成しており、また、この接合レンズが光軸方向に移動することにより合焦が行われる。
 実施例3の投写用ズームレンズの基本レンズデータを表5に、諸元と可変面間隔を表6に、各収差図を図13に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
[実施例4]
 実施例4の投写用ズームレンズのレンズ構成と光束を図4に示す。実施例4の投写用ズームレンズは拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、開口絞りStと、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とが配列された6群構成である。実施例4の投写用ズームレンズでは、第1レンズ群G1は拡大側から順にレンズL11~レンズL17の7枚のレンズからなり、第2レンズ群G2はレンズL21の1枚のレンズのみからなり、第3レンズ群G3は拡大側から順にレンズL31~レンズL32の2枚のレンズからなり、第4レンズ群G4は拡大側から順にレンズL41~レンズL43の3枚のレンズからなり、第5レンズ群G5は拡大側から順にレンズL51~レンズL55の5枚のレンズからなり、第6レンズ群G6はレンズL61の1枚のレンズのみからなる。レンズL16とレンズL17は上述した凹凸接合レンズCEに対応する接合レンズを構成しており、また、この接合レンズが光軸方向に移動することにより合焦が行われる。
 実施例4の投写用ズームレンズの基本レンズデータを表7に、諸元と可変面間隔を表8に、各収差図を図14に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
[実施例5]
 実施例5の投写用ズームレンズのレンズ構成と光束を図5に示す。実施例5の投写用ズームレンズは拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、開口絞りStと、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とが配列された6群構成である。実施例5の投写用ズームレンズでは、第1レンズ群G1は拡大側から順にレンズL11~レンズL17の7枚のレンズからなり、第2レンズ群G2はレンズL21の1枚のレンズのみからなり、第3レンズ群G3は拡大側から順にレンズL31~レンズL32の2枚のレンズからなり、第4レンズ群G4は拡大側から順にレンズL41~レンズL43の3枚のレンズからなり、第5レンズ群G5は拡大側から順にレンズL51~レンズL55の5枚のレンズからなり、第6レンズ群G6は拡大側から順にレンズL61~レンズL62の2枚のレンズからなる。レンズL16とレンズL17は上述した凹凸接合レンズCEに対応する接合レンズを構成しており、また、この接合レンズが光軸方向に移動することにより合焦が行われる。
 実施例5の投写用ズームレンズの基本レンズデータを表9に、諸元と可変面間隔を表10に、各収差図を図15に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
[実施例6]
 実施例6の投写用ズームレンズのレンズ構成と光束を図6に示す。実施例6の投写用ズームレンズは拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、開口絞りStと、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とが配列された6群構成である。実施例6の投写用ズームレンズでは、第1レンズ群G1は拡大側から順にレンズL11~レンズL17の7枚のレンズからなり、第2レンズ群G2はレンズL21の1枚のレンズのみからなり、第3レンズ群G3は拡大側から順にレンズL31~レンズL32の2枚のレンズからなり、第4レンズ群G4は拡大側から順にレンズL41~レンズL43の3枚のレンズからなり、第5レンズ群G5は拡大側から順にレンズL51~レンズL55の5枚のレンズからなり、第6レンズ群G6は拡大側から順にレンズL61~レンズL62の2枚のレンズからなる。レンズL16とレンズL17は上述した凹凸接合レンズCEに対応する接合レンズを構成しており、また、この接合レンズが光軸方向に移動することにより合焦が行われる。
 実施例6の投写用ズームレンズの基本レンズデータを表11に、諸元と可変面間隔を表12に、各収差図を図16に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
[実施例7]
 実施例7の投写用ズームレンズのレンズ構成と光束を図7に示す。実施例7の投写用ズームレンズは拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、開口絞りStと、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とが配列された6群構成である。実施例7の投写用ズームレンズでは、第1レンズ群G1は拡大側から順にレンズL11~レンズL17の7枚のレンズからなり、第2レンズ群G2はレンズL21の1枚のレンズのみからなり、第3レンズ群G3は拡大側から順にレンズL31~レンズL32の2枚のレンズからなり、第4レンズ群G4は拡大側から順にレンズL41~レンズL43の3枚のレンズからなり、第5レンズ群G5は拡大側から順にレンズL51~レンズL55の5枚のレンズからなり、第6レンズ群G6は拡大側から順にレンズL61~レンズL62の2枚のレンズからなる。レンズL16とレンズL17は上述した凹凸接合レンズCEに対応する接合レンズを構成しており、また、この接合レンズが光軸方向に移動することにより合焦が行われる。
 実施例7の投写用ズームレンズの基本レンズデータを表13に、諸元と可変面間隔を表14に、各収差図を図17に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
[実施例8]
 実施例8の投写用ズームレンズのレンズ構成と光束を図8に示す。実施例8の投写用ズームレンズは拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、開口絞りStと、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とが配列された6群構成である。実施例8の投写用ズームレンズでは、第1レンズ群G1は拡大側から順にレンズL11~レンズL17の7枚のレンズからなり、第2レンズ群G2はレンズL21の1枚のレンズのみからなり、第3レンズ群G3は拡大側から順にレンズL31~レンズL32の2枚のレンズからなり、第4レンズ群G4は拡大側から順にレンズL41~レンズL43の3枚のレンズからなり、第5レンズ群G5は拡大側から順にレンズL51~レンズL55の5枚のレンズからなり、第6レンズ群G6は拡大側から順にレンズL61~レンズL62の2枚のレンズからなる。レンズL16とレンズL17は上述した凹凸接合レンズCEに対応する接合レンズを構成しており、また、この接合レンズが光軸方向に移動することにより合焦が行われる。
 実施例8の投写用ズームレンズの基本レンズデータを表15に、諸元と可変面間隔を表16に、各収差図を図18に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
[実施例9]
 実施例9の投写用ズームレンズのレンズ構成と光束を図9に示す。実施例9の投写用ズームレンズは拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、開口絞りStと、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とが配列された6群構成である。実施例9の投写用ズームレンズでは、第1レンズ群G1は拡大側から順にレンズL11~レンズL17の7枚のレンズからなり、第2レンズ群G2はレンズL21の1枚のレンズのみからなり、第3レンズ群G3は拡大側から順にレンズL31~レンズL32の2枚のレンズからなり、第4レンズ群G4は拡大側から順にレンズL41~レンズL43の3枚のレンズからなり、第5レンズ群G5は拡大側から順にレンズL51~レンズL55の5枚のレンズからなり、第6レンズ群G6は拡大側から順にレンズL61~レンズL62の2枚のレンズからなる。レンズL16とレンズL17は上述した凹凸接合レンズCEに対応する接合レンズを構成しており、また、この接合レンズが光軸方向に移動することにより合焦が行われる。
 実施例9の投写用ズームレンズの基本レンズデータを表17に、諸元と可変面間隔を表18に、各収差図を図19に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
[実施例10]
 実施例10の投写用ズームレンズのレンズ構成と光束を図10に示す。実施例10の投写用ズームレンズは拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、開口絞りStと、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6とが配列された6群構成である。実施例10の投写用ズームレンズでは、第1レンズ群G1は拡大側から順にレンズL11~レンズL17の7枚のレンズからなり、第2レンズ群G2はレンズL21の1枚のレンズのみからなり、第3レンズ群G3は拡大側から順にレンズL31~レンズL32の2枚のレンズからなり、第4レンズ群G4は拡大側から順にレンズL41~レンズL43の3枚のレンズからなり、第5レンズ群G5は拡大側から順にレンズL51~レンズL54の4枚のレンズからなり、第6レンズ群G6はレンズL61の1枚のレンズのみからなる。レンズL16とレンズL17は上述した凹凸接合レンズCEに対応する接合レンズを構成しており、また、この接合レンズが光軸方向に移動することにより合焦が行われる。
 実施例10の投写用ズームレンズの基本レンズデータを表19に、諸元と可変面間隔を表20に、各収差図を図20に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 表21に、実施例1~10の投写用ズームレンズの条件式(1)~(8)の対応値と条件式に関係する値を示す。表21に示す値はd線を基準とするものである。表21では、dd56/ImΦの対応値は全変倍域における最大値と最小値を示しており、dd56とΦy/Φcの値は広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態での各値をそれぞれWIDE、MIDDLE、TELEと表記した欄に示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 以上のデータからわかるように、実施例1~10の投写用ズームレンズは、縮小側がテレセントリックであり、コンパクトに構成され、変倍時にFナンバーがほぼ一定となるように構成されており、しかも全変倍域においてFナンバーが2.48~2.50という小さな値であり、ズーム比が1.52であり投写用レンズとして高いズーム比を有し、高い周辺光量比を確保可能であり、諸収差が良好に補正されて高性能な投写用ズームレンズであることがわかる。
 次に、本発明の実施形態に係る投写型表示装置について説明する。図21は、本発明の一実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図である。図21に示す投写型表示装置100は、本発明の実施形態に係る投写用ズームレンズ10と、光源15と、各色光に対応したライトバルブとしての透過型表示素子11a~11cと、色分解のためのダイクロイックミラー12、13と、色合成のためのクロスダイクロイックプリズム14と、コンデンサレンズ16a~16cと、光路を偏向するための全反射ミラー18a~18cとを有する。なお、図21では、投写用ズームレンズ10は概略的に図示している。また、光源15とダイクロイックミラー12の間にはインテグレーターが配されているが、図21ではその図示を省略している。
 光源15からの白色光は、ダイクロイックミラー12、13で3つの色光光束(G光、B光、R光)に分解された後、それぞれコンデンサレンズ16a~16cを経て各色光光束にそれぞれ対応する透過型表示素子11a~11cに入射して光変調され、クロスダイクロイックプリズム14により色合成された後、投写用ズームレンズ10に入射する。投写用ズームレンズ10は、透過型表示素子11a~11cにより光変調された光による光学像をスクリーン105上に投写する。
 以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、およびアッベ数は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
 また、本発明の投写型表示装置も、上記構成のものに限られるものではなく、例えば、用いられるライトバルブおよび光束分離または光束合成に用いられる光学部材は、上記構成に限定されず、種々の態様の変更が可能である。
  10  投写用ズームレンズ
  11a~11c  透過型表示素子
  12、13  ダイクロイックミラー
  14  クロスダイクロイックプリズム
  15  光源
  16a~16c  コンデンサレンズ
  18a~18c  全反射ミラー
  100  投写型表示装置
  105  スクリーン
  CE  凹凸接合レンズ
  G1  第1レンズ群
  G2  第2レンズ群
  G3  第3レンズ群
  G4  第4レンズ群
  G5  第5レンズ群
  G6  第6レンズ群
  L11~L17、L21~L23、L31、L32、L41~L43、L51~L56、L61、L62  レンズ
  PP  光学部材
  Sim  画像表示面
  St  開口絞り
  ma、ta、wa  軸上光束
  mb、tb、wb  中間画角の光束
  mc、tc、wc  最大画角の光束
  Z  光軸

Claims (15)

  1.  拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、絞りと、第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群とからなり、
     変倍時に、前記第1レンズ群と前記第6レンズ群とは縮小側結像面に対して固定されており、前記第2レンズ群と第3レンズ群と第4レンズ群と第5レンズ群とは隣り合うレンズ群との光軸方向の間隔を変化させて移動し、
     縮小側がテレセントリックに構成されており、
     最も拡大側のレンズ面から前記第2レンズ群の最も縮小側のレンズ面までに少なくとも1つの接合レンズを含み、最も拡大側のレンズ面から前記第2レンズ群の最も縮小側のレンズ面までに含まれる前記少なくとも1つの接合レンズのうち最も縮小側の接合レンズは、拡大側から順に両凹レンズと両凸レンズが接合されてなり全体として正の屈折力を有する凹凸接合レンズであり、
     広角端での前記凹凸接合レンズより拡大側の全レンズの合成焦点距離をffc、広角端での全系の焦点距離をfwとしたとき、
      1<|ffc/fw|<2  (1)
    で表される条件式(1)を満足し、
     前記第4レンズ群の最も縮小側のレンズ面を基点として拡大側を負、縮小側を正とした場合の前記第5レンズ群および前記第6レンズ群を合成したレンズ群の拡大側焦点位置の該基点からの光軸上の距離をdd56、全系の縮小側の有効像円直径をImΦとしたとき、広角端から望遠端までの変倍域のうち少なくとも一部の変倍域で
      -0.7<dd56/ImΦ<3  (2)
    で表される条件式(2)を満足し、
     前記条件式(2)を満足する変倍域における全系の焦点距離の最大値をfdmax、前記条件式(2)を満足する変倍域における全系の焦点距離の最小値をfdminとしたとき、
      1.35<fdmax/fdmin<2  (3)
    で表される条件式(3)を満足し、
     前記第5レンズ群は最も縮小側に正の屈折力を有するレンズ成分を有し、該レンズ成分の焦点距離をfg5eとしたとき、
      3.6<fg5e/fw<6  (4)
    で表される条件式(4)を満足する投写用ズームレンズ。
  2.  広角端での前記第5レンズ群と前記第6レンズ群との合成焦点距離をfG56としたとき、
      2<fG56/fw<5  (5)
    で表される条件式(5)を満足する請求項1記載の投写用ズームレンズ。
  3.  前記絞り位置での最大画角の光束の最大直径をΦy、前記絞り位置での軸上光束の最大直径をΦc、全変倍域におけるΦy/Φcの最小値を(Φy/Φc)minとしたとき、
      0.8<(Φy/Φc)min≦1  (6)
    で表される条件式(6)を満足する請求項1または2記載の投写用ズームレンズ。
  4.  最も拡大側のレンズ面から最も縮小側のレンズ面までの光軸上の距離をLとしたとき、
      0.08<ImΦ/L<0.15  (7)
    で表される条件式(7)を満足する請求項1から3のいずれか1項記載の投写用ズームレンズ。
  5.  前記投写用ズームレンズの全変倍域における最大FナンバーをFNomaxとしたとき、
      1.2<FNomax<3  (8)
    で表される条件式(8)を満足する請求項1から4のいずれか1項記載の投写用ズームレンズ。
  6.  前記絞りの開口径が可変である請求項1から5のいずれか1項記載の投写用ズームレンズ。
  7.   1<|ffc/fw|<1.6  (1-1)
    で表される条件式(1-1)を満足する請求項1記載の投写用ズームレンズ。
  8.  広角端から望遠端までの変倍域のうち少なくとも一部の変倍域で
      -0.5<dd56/ImΦ<2  (2-1)
    で表される条件式(2-1)を満足する請求項1記載の投写用ズームレンズ。
  9.   1.45<fdmax/fdmin<2  (3-1)
    で表される条件式(3-1)を満足する請求項1記載の投写用ズームレンズ。
  10.   4<fg5e/fw<6  (4-1)
    で表される条件式(4-1)を満足する請求項1記載の投写用ズームレンズ。
  11.   2<fG56/fw<4  (5-1)
    で表される条件式(5-1)を満足する請求項2記載の投写用ズームレンズ。
  12.   0.85<(Φy/Φc)min≦1  (6-1)
    で表される条件式(6-1)を満足する請求項3記載の投写用ズームレンズ。
  13.   0.1<ImΦ/L<0.15  (7-1)
    で表される条件式(7-1)を満足する請求項4記載の投写用ズームレンズ。
  14.   1.5<FNomax<3  (8-1)
    で表される条件式(8-1)を満足する請求項5記載の投写用ズームレンズ。
  15.  光源と、
     該光源からの光が入射するライトバルブと、
     該ライトバルブにより光変調された光による光学像をスクリーン上に投写するズームレンズとしての請求項1から14のいずれか1項記載のズームレンズとを備えた投写型表示装置。
PCT/JP2018/004272 2017-02-17 2018-02-07 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 WO2018150981A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201890000524.2U CN211180379U (zh) 2017-02-17 2018-02-07 投影用变焦镜头及投影型显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-027592 2017-02-17
JP2017027592A JP2018132710A (ja) 2017-02-17 2017-02-17 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018150981A1 true WO2018150981A1 (ja) 2018-08-23

Family

ID=63170164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/004272 WO2018150981A1 (ja) 2017-02-17 2018-02-07 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2018132710A (ja)
CN (1) CN211180379U (ja)
WO (1) WO2018150981A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110177198A (zh) * 2019-06-28 2019-08-27 中山联合光电科技股份有限公司 一种应用于监控系统的双光变焦光学系统
US20220308325A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-29 Fujifilm Corporation Zoom lens, projection type display device, and imaging apparatus

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187879A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像光学系および撮像装置
JP2007279077A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系および撮像装置
JP2007304290A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fujinon Corp 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2008052174A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP2010261976A (ja) * 2009-04-28 2010-11-18 Fujifilm Corp 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2013061536A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US20130321930A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-05 Delta Electronics, Inc. Projection zoom lens
WO2014076923A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2014076924A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187879A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像光学系および撮像装置
JP2007279077A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系および撮像装置
JP2007304290A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fujinon Corp 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2008052174A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP2010261976A (ja) * 2009-04-28 2010-11-18 Fujifilm Corp 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2013061536A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US20130321930A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-05 Delta Electronics, Inc. Projection zoom lens
WO2014076923A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2014076924A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110177198A (zh) * 2019-06-28 2019-08-27 中山联合光电科技股份有限公司 一种应用于监控系统的双光变焦光学系统
CN110177198B (zh) * 2019-06-28 2023-09-05 中山联合光电科技股份有限公司 一种应用于监控系统的双光变焦光学系统
US20220308325A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-29 Fujifilm Corporation Zoom lens, projection type display device, and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018132710A (ja) 2018-08-23
CN211180379U (zh) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5766798B2 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP5513248B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5603301B2 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
WO2014076897A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2013157237A1 (ja) 投写用レンズおよび投写型表示装置
US20140226219A1 (en) Projection zoom lens and projection type display device
JP2011100079A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2016194638A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2016050989A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2016050990A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2013171995A1 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
WO2013061536A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2012160786A1 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP5777182B2 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP2007248840A (ja) ズームレンズ及び投影装置
JP5081049B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2013007881A (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP5731176B2 (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP2003015037A (ja) 投射用ズームレンズ
JP2015014677A (ja) 投写用レンズおよび投写型表示装置
JP5777191B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2018150981A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2016061948A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2017107112A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5611901B2 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18754379

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18754379

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1