JP2022021087A - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022021087A
JP2022021087A JP2020124467A JP2020124467A JP2022021087A JP 2022021087 A JP2022021087 A JP 2022021087A JP 2020124467 A JP2020124467 A JP 2020124467A JP 2020124467 A JP2020124467 A JP 2020124467A JP 2022021087 A JP2022021087 A JP 2022021087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
wide
conditional expression
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020124467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7332546B2 (ja
Inventor
正直 川名
Masanao Kawana
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2020124467A priority Critical patent/JP7332546B2/ja
Priority to US17/370,496 priority patent/US11933952B2/en
Priority to CN202110810434.8A priority patent/CN113960774A/zh
Publication of JP2022021087A publication Critical patent/JP2022021087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332546B2 publication Critical patent/JP7332546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145523Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -++-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型化が図られ、良好な光学性能を有するズームレンズ、およびこのズームレンズを備えた撮像装置を提供する。【解決手段】ズームレンズは、物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、正の第3レンズ群、負の第4レンズ群、正の第5レンズ群からなる。第1レンズ群は、物体側から順に、合焦の際に不動の第1Aレンズ群、合焦の際に移動する第1Bレンズ群、合焦の際に不動の第1Cレンズ群からなる。変倍の際に、第1レンズ群および第5レンズ群は不動であり、第2レンズ群と第3レンズ群と第4レンズ群とは移動する。第4レンズ群は絞りを含む。ズームレンズは予め定められた条件式を満足する。【選択図】図1

Description

本開示の技術は、ズームレンズ、および撮像装置に関する。
映画撮影用カメラ、放送用カメラ、およびデジタルカメラ等の撮像装置に適用可能なズームレンズとして、下記特許文献1に記載のレンズ系が知られている。
特開2019-003073号公報
近年、小型に構成されて、良好な光学性能を有するズームレンズが要望されている。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、小型化が図られ、良好な光学性能を有するズームレンズ、およびこのズームレンズを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
本開示の第1の観点に係るズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とからなり、第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、合焦の際に像面に対して固定されている第1Aレンズ群と、合焦の際に移動する第1Bレンズ群と、合焦の際に像面に対して固定されている第1Cレンズ群とからなり、広角端から望遠端への変倍の際、第1レンズ群および第5レンズ群は像面に対して固定され、第2レンズ群と第3レンズ群と第4レンズ群は相互間隔を変化させて光軸に沿って移動し、望遠端における第2レンズ群は広角端における第2レンズ群よりも物体側に位置し、望遠端における第3レンズ群は広角端における第3レンズ群よりも物体側に位置し、望遠端における第4レンズ群は広角端における第4レンズ群よりも像側に位置し、第4レンズ群は絞りを含み、望遠端における第2レンズ群の位置と広角端における第2レンズ群の位置との光軸方向の差をz2t、第2レンズ群の焦点距離をf2とした場合、下記条件式(1)を満足する。
0.05<z2t/f2<0.1 (1)
本開示の第1の観点に係るズームレンズは、下記条件式(1-1)を満足することが好ましい。
0.06<z2t/f2<0.09 (1-1)
本開示の第1の観点に係るズームレンズは、望遠端における第2レンズ群の位置と広角端における第2レンズ群の位置との光軸方向の差をz2t、望遠端における第3レンズ群の位置と広角端における第3レンズ群の位置との光軸方向の差をz3tとした場合、下記条件式(2)を満足することが好ましく、下記条件式(2-1)を満足することがより好ましい。
0.25<z2t/z3t<0.45 (2)
0.3<z2t/z3t<0.4 (2-1)
本開示の第1の観点に係るズームレンズは、広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との光軸上の間隔をd12w、広角端における第2レンズ群と第3レンズ群との光軸上の間隔をd23w、望遠端における第1レンズ群と第2レンズ群との光軸上の間隔をd12t、望遠端における第2レンズ群と第3レンズ群との光軸上の間隔をd23tとした場合、下記条件式(3)を満足することが好ましく、下記条件式(3-1)を満足することがより好ましい。
0.01<(d12t+d23t)/(d12w+d23w)<0.2 (3)
0.05<(d12t+d23t)/(d12w+d23w)<0.16 (3-1)
本開示の第1の観点に係るズームレンズは、無限遠物体に合焦した状態において、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をft、全系の焦点距離がfw×(ft/fw)0.2になる変倍状態での第2レンズ群の位置と、広角端における第2レンズ群の位置との光軸方向の差をz2a、望遠端における第2レンズ群の位置と広角端における第2レンズ群の位置との光軸方向の差をz2tとした場合、下記条件式(4)を満足することが好ましく、下記条件式(4-1)を満足することがより好ましい。
0.45<z2a/z2t<0.55 (4)
0.47<z2a/z2t<0.53 (4-1)
本開示の第1の観点に係るズームレンズは、無限遠物体に合焦した状態において、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をft、全系の焦点距離がfw×(ft/fw)0.4になる変倍状態での第2レンズ群の位置と、広角端における第2レンズ群の位置との光軸方向の差をz2b、望遠端における第2レンズ群の位置と広角端における第2レンズ群の位置との光軸方向の差をz2tとした場合、下記条件式(5)を満足することが好ましく、下記条件式(5-1)を満足することがより好ましい。
0.75<z2b/z2t<0.85 (5)
0.76<z2b/z2t<0.84 (5-1)
本開示の第2の観点に係るズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とからなり、第1レンズ群は、合焦の際に像面に対して固定されている第1Aレンズ群と、合焦の際に移動する第1Bレンズ群と、合焦の際に像面に対して固定されている第1Cレンズ群とからなり、広角端から望遠端への変倍の際、第1レンズ群および第5レンズ群は像面に対して固定され、第2レンズ群と第3レンズ群と第4レンズ群は相互間隔を変化させて光軸に沿って移動し、望遠端における第2レンズ群は広角端における第2レンズ群よりも物体側に位置し、望遠端における第3レンズ群は広角端における第3レンズ群よりも物体側に位置し、望遠端における第4レンズ群は広角端における第4レンズ群よりも像側に位置し、第4レンズ群は絞りを含み、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から第5レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTL、最大像高をYとした場合、下記条件式(6)を満足する。
10<TL/Y<12 (6)
本開示の第2の観点に係るズームレンズは、下記条件式(6-1)を満足することが好ましい。
10.5<TL/Y<11.5 (6-1)
本開示の第1および第2の観点に係るズームレンズは、第2レンズ群の最も物体側のレンズ面から第2レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をth2、第2レンズ群の焦点距離をf2とした場合、下記条件式(7)を満足することが好ましく、下記条件式(7-1)を満足することがより好ましい。
0<th2/f2<0.05 (7)
0<th2/f2<0.03 (7-1)
本開示の第1および第2の観点に係るズームレンズが条件式(7)を満足する場合、第2レンズ群は、1枚の正レンズからなることが好ましい。
本開示の第1および第2の観点に係るズームレンズにおいて、第5レンズ群は、1枚の正レンズおよび1枚の負レンズからなる接合レンズを少なくとも1つ含むことが好ましく、第5レンズ群に含まれる上記接合レンズのうち最も像側の上記接合レンズを構成する正レンズについて、d線基準のアッベ数およびg線とF線間の部分分散比をそれぞれνpおよびθp、第5レンズ群に含まれる上記接合レンズのうち最も像側の上記接合レンズを構成する負レンズについて、d線基準のアッベ数およびg線とF線間の部分分散比をそれぞれνnおよびθnとした場合、本開示の第1および第2の観点に係るズームレンズは、下記条件式(8)および(9)を満足することが好ましい。また、本開示の第1および第2の観点に係るズームレンズは、条件式(8)および(9)を満足した上で、下記条件式(8-1)および(9-1)の少なくとも一方を満足することがより好ましい。
40<νp-νn<82 (8)
0.03<(θp-θn)+0.001623×(νp-νn)<0.042 (9)
45<νp-νn<82 (8-1)
0.032<(θp-θn)+0.001623×(νp-νn)<0.04 (9-1)
本開示の第1および第2の観点に係るズームレンズにおいて、第3レンズ群は、4枚のレンズからなることが好ましい。
本開示の別の観点に係る撮像装置は、本開示の第1および第2の観点に係るズームレンズの少なくとも一方を備えている。
なお、本明細書の「~からなり」、「~からなる」は、挙げられた構成要素以外に、実質的に屈折力を有さないレンズ、並びに、絞り、フィルタ、およびカバーガラス等のレンズ以外の光学要素、並びに、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、および手振れ補正機構等の機構部分、等が含まれていてもよいことを意図する。
本明細書の「正の屈折力を有する~群」は、群全体として正の屈折力を有することを意味する。同様に「負の屈折力を有する~群」は、群全体として負の屈折力を有することを意味する。「正の屈折力を有するレンズ」と「正レンズ」とは同義である。「負の屈折力を有するレンズ」と「負レンズ」とは同義である。「~レンズ群」は、複数枚のレンズからなる構成に限らず、1枚のみのレンズからなる構成としてもよい。
複合非球面レンズ(球面レンズと、その球面レンズ上に形成された非球面形状の膜とが一体的に構成されて、全体として1つの非球面レンズとして機能するレンズ)は、接合レンズとは見なさず、1枚のレンズとして扱う。非球面を含むレンズに関する、屈折力の符号、および面形状は、特に断りが無い限り、近軸領域で考えることにする。
本明細書において、「全系」はズームレンズを意味する。「空気換算距離での全系のバックフォーカス」は、ズームレンズの最も像側のレンズ面からズームレンズの像側焦点位置までの光軸上の空気換算距離である。条件式で用いている「焦点距離」は、近軸焦点距離である。条件式で用いている値は、無限遠物体に合焦した状態において、d線を基準とした場合の値である。
あるレンズのg線とF線間の部分分散比θgFとは、g線、F線、およびC線に対するそのレンズの屈折率をそれぞれNg、NF、およびNCとした場合に、θgF=(Ng-NF)/(NF-NC)で定義される。本明細書に記載の「d線」、「C線」、「F線」、および「g線」は輝線である。本明細書においては、d線の波長は587.56nm(ナノメートル)、C線の波長は656.27nm(ナノメートル)、F線の波長は486.13nm(ナノメートル)、g線の波長は435.84nm(ナノメートル)として扱う。
本開示によれば、小型化が図られ、良好な光学性能を有するズームレンズ、およびこのズームレンズを備えた撮像装置を提供することができる。
実施例1のズームレンズに対応し、一実施形態に係るズームレンズの断面構成と移動軌跡を示す図である。 図1に示すズームレンズの断面構成と光束を示す図である。 実施例1のズームレンズの各収差図である。 実施例2のズームレンズの断面構成と移動軌跡を示す図である。 実施例2のズームレンズの各収差図である。 実施例3のズームレンズの断面構成と移動軌跡を示す図である。 実施例3のズームレンズの各収差図である。 実施例4のズームレンズの断面構成と移動軌跡を示す図である。 実施例4のズームレンズの各収差図である。 実施例5のズームレンズの断面構成と移動軌跡を示す図である。 実施例5のズームレンズの各収差図である。 実施例6のズームレンズの断面構成と移動軌跡を示す図である。 実施例6のズームレンズの各収差図である。 実施例7のズームレンズの断面構成と移動軌跡を示す図である。 実施例7のズームレンズの各収差図である。 一実施形態に係る撮像装置の概略的な構成を示す図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。図1に、本開示の一実施形態に係るズームレンズの構成の断面図を示す。図1では、「WIDE」と付した上段に広角端状態を示し、「TELE」と付した下段に望遠端状態を示す。図1では、無限遠物体に合焦している状態を示し、左側が物体側、右側が像側である。図1に示す例は後述の実施例1のズームレンズに対応する。
本開示の一実施形態に係るズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。
広角端から望遠端への変倍の際、第1レンズ群G1および第5レンズ群G5は像面Simに対して固定されている。第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とを変倍の際に固定されている構成にすることによって、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離が変倍の際に変化せず、レンズ系の重心の変動を小さくすることができるため、撮影の際の利便性を高めることができる。また、広角端から望遠端への変倍の際、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は相互間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。図1では一例として、広角端から望遠端への変倍の際における第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、および第4レンズ群G4それぞれの概略的な移動軌跡を上段と下段の間に矢印で示す。
図2に、図1のズームレンズの各変倍状態における構成の断面図と光束を示す。図2では、「WIDE」と付した最上段に広角端状態を示し、「MIDDLE1」と付した上から2番目の段に第1中間焦点距離状態を示し、「MIDDLE2」と付した上から3番目の段に第2中間焦点距離状態を示し、「TELE」と付した最下段に望遠端状態を示す。図2では、光束として、軸上光束および最大像高Yの光束を示す。
このズームレンズでは、望遠端における第2レンズ群G2は広角端における第2レンズ群G2よりも物体側に位置し、望遠端における第3レンズ群G3は広角端における第3レンズ群G3よりも物体側に位置し、望遠端における第4レンズ群G4は広角端における第4レンズ群G4よりも像側に位置するように構成される。図1および図2に示す例では、広角端から望遠端への変倍の際、第2レンズ群G2は大部分の変倍域で物体側へ移動し、第3レンズ群G3は常に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は常に像側へ移動する。
また、このズームレンズでは、第4レンズ群G4は開口絞りStを含むように構成される。変倍の際に、開口絞りStが上記の第4レンズ群G4の挙動と同様に移動することによって、広角側で入射瞳位置をより物体側に近づけることができるため、全系の最も物体側のレンズの大径化を抑制することができる。これによって、小型化を図りながら広角化を達成することに有利となる。なお、図1および図2の開口絞りStは、形状および大きさを示しているのではなく、光軸方向の位置を示している。
変倍の際に上記挙動をとる第2レンズ群G2において軸上マージナル光線の高さに注目すると、図2に示すように、望遠端での高さは広角端での高さに比べて明らかに高くなっている。第2レンズ群G2が移動した場合、この高さが高いほど、第2レンズ群G2の移動量あたりの収差変動量および像面位置の変動量は大きなものとなる。つまり、広角側に比べ望遠側では、第2レンズ群G2の移動に対して高感度に収差および像面位置が変動する。従って、第2レンズ群G2を移動させて収差補正および像面位置の補正を行えば、望遠側では、第2レンズ群G2を少量移動させるだけで効率的に補正を行うことができる。
このようなズームレンズにおいて、望遠端における第2レンズ群G2の位置と広角端における第2レンズ群G2の位置との光軸方向の差をz2t、第2レンズ群G2の焦点距離をf2とした場合、ズームレンズは下記条件式(1)を満足することが好ましい。条件式(1)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、第2レンズ群G2における収差補正が不足することを抑制できる。条件式(1)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、第2レンズ群G2における収差補正が過剰になることを抑制できる。条件式(1)を満足することによって、良好な光学性能を保持することに有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(1-1)を満足することがより好ましい。
0.05<z2t/f2<0.1 (1)
0.06<z2t/f2<0.09 (1-1)
条件式(1)は、広角端から望遠端へ変倍する際の第2レンズ群G2の移動量と、第2レンズ群G2の焦点距離に関する式である。条件式(1)を満足する場合、第2レンズ群G2は比較的弱い屈折力を有することになる。変倍系において、このような第2レンズ群G2は、変倍の際に生じる収差変動および像面位置の変動を補正するコンペンセーターとして好適である。
また、望遠端における第2レンズ群G2の位置と広角端における第2レンズ群G2の位置との光軸方向の差をz2t、望遠端における第3レンズ群G3の位置と広角端における第3レンズ群G3の位置との光軸方向の差をz3tとした場合、ズームレンズは、下記条件式(2)を満足することが好ましい。条件式(2)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、第2レンズ群G2における収差補正が不足することを抑制できるので、良好な光学性能を保持することに有利となる。条件式(2)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、変倍比に対してレンズ系が大型化することを抑制することができる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(2-1)を満足することがより好ましい。
0.25<z2t/z3t<0.45 (2)
0.3<z2t/z3t<0.4 (2-1)
条件式(2)は、広角端から望遠端へ変倍する際の、第2レンズ群G2の移動量と第3レンズ群G3の移動量との比に関する式である。条件式(2)を満足する場合、第3レンズ群G3を正の屈折力を有する主バリエーター、第2レンズ群G2をコンペンセーターとして好適に機能させることができる。
また、広角端における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との光軸上の間隔をd12w、広角端における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との光軸上の間隔をd23w、望遠端における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との光軸上の間隔をd12t、望遠端における第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との光軸上の間隔をd23tとした場合、ズームレンズは、下記条件式(3)を満足することが好ましい。条件式(3)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、第2レンズ群G2における収差補正が過剰になることを抑制できる。条件式(3)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、第2レンズ群G2における収差補正が不足することを抑制できる。条件式(3)を満足することによって、良好な光学性能を保持することに有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(3-1)を満足することがより好ましい。
0.01<(d12t+d23t)/(d12w+d23w)<0.2 (3)
0.05<(d12t+d23t)/(d12w+d23w)<0.16 (3-1)
条件式(3)は、第2レンズ群G2の物体側および像側の空気間隔に関する式である。望遠側において、第2レンズ群G2の物体側の空気間隔が狭くなるほど、第2レンズ群G2における軸上マージナル光線はより高くなり、第2レンズ群G2を移動させた場合の収差補正および像面位置の補正はより高感度になる。すなわち、これらの補正に要する望遠側での第2レンズ群G2の移動量はより少量となるため、小型化に有利となる。
無限遠物体に合焦した状態において、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をftとし、全系の焦点距離がfw×(ft/fw)0.2になる変倍状態での第2レンズ群G2の位置と、広角端における第2レンズ群G2の位置との光軸方向の差をz2a、望遠端における第2レンズ群G2の位置と広角端における第2レンズ群G2の位置との光軸方向の差をz2tとした場合、ズームレンズは下記条件式(4)を満足することが好ましい。条件式(4)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、広角側での第2レンズ群G2における収差補正が不足することを抑制できる。条件式(4)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、広角側での第2レンズ群G2における収差補正が過剰になることを抑制できる。条件式(4)を満足することによって、良好な光学性能を保持することに有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(4-1)を満足することがより好ましい。
0.45<z2a/z2t<0.55 (4)
0.47<z2a/z2t<0.53 (4-1)
条件式(4)に関わるft/fwは望遠端のズーム比である。本明細書においては、全系の焦点距離がfw×(ft/fw)0.2になる変倍状態を第1中間焦点距離状態と称する。第1中間焦点距離状態は、そのズーム比が望遠端のズーム比の0.2乗となる変倍状態であり、比較的広角側の変倍状態である。z2a/z2tは、広角端から望遠端までの第2レンズ群G2の移動量に対する、広角端から第1中間焦点距離状態までの第2レンズ群G2の移動量の比を表している。概略的には、z2a/z2tの値が大きいほど、変倍の際に第2レンズ群G2は広角側で大きく移動し望遠側では小さく移動するという傾向を呈することになる。
無限遠物体に合焦した状態において、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をftとし、全系の焦点距離がfw×(ft/fw)0.4になる変倍状態での第2レンズ群G2の位置と、広角端における第2レンズ群G2の位置との光軸方向の差をz2b、望遠端における第2レンズ群G2の位置と広角端における第2レンズ群G2の位置との光軸方向の差をz2tとした場合、ズームレンズは下記条件式(5)を満足することが好ましい。本明細書では、全系の焦点距離がfw×(ft/fw)0.4になる変倍状態を第2中間焦点距離状態と称する。条件式(5)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、広角側での第2レンズ群G2における収差補正が不足することを抑制できる。条件式(5)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、広角側での第2レンズ群G2における収差補正が過剰になることを抑制できる。条件式(5)を満足することによって、良好な光学性能を保持することに有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(5-1)を満足することがより好ましい。
0.75<z2b/z2t<0.85 (5)
0.76<z2b/z2t<0.84 (5-1)
本明細書においては、全系の焦点距離がfw×(ft/fw)0.4になる変倍状態を第2中間焦点距離状態と称する。第2中間焦点距離状態は、そのズーム比が望遠端のズーム比の0.4乗となる変倍状態である。z2b/z2tは、広角端から望遠端までの第2レンズ群G2の移動量に対する、広角端から第2中間焦点距離状態までの第2レンズ群G2の移動量の比を表している。
第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面から第5レンズ群G5の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTL、最大像高をYとした場合、ズームレンズは下記条件式(6)を満足することが好ましい。条件式(6)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、諸収差を良好な状態に保つことに有利となる。条件式(6)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、レンズ系の大型化の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(6-1)を満足することがより好ましい。
10<TL/Y<12 (6)
10.5<TL/Y<11.5 (6-1)
第2レンズ群G2の最も物体側のレンズ面から第2レンズ群G2の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をth2、第2レンズ群G2の焦点距離をf2とした場合、ズームレンズは下記条件式(7)を満足することが好ましい。第2レンズ群G2は正の屈折力を有するレンズ群であるから、0<th2/f2となる。条件式(7)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、レンズ系の大型化の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(7-1)を満足することがより好ましい。
0<th2/f2<0.05 (7)
0<th2/f2<0.03 (7-1)
第5レンズ群G5は、1枚の正レンズおよび1枚の負レンズからなる接合レンズを少なくとも1つ含むことが好ましい。このようにした場合は、色収差の補正に有利となる。
第5レンズ群G5が1枚の正レンズおよび1枚の負レンズからなる接合レンズを少なくとも1つ含む構成において、ズームレンズは下記条件式(8)を満足することが好ましい。ここでは、第5レンズ群G5に含まれる上記接合レンズのうち最も像側の上記接合レンズを構成する正レンズおよび負レンズのd線基準のアッベ数をそれぞれνpおよびνnとしている。条件式(8)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、軸上色収差および倍率色収差を抑制することに有利となる。条件式(8)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、倍率色収差の二次スペクトルが補正過剰となるのを抑制することに有利となる。条件式(8)を満足することによって、良好な色収差補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(8-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(8-2)を満足することがさらにより好ましい。
40<νp-νn<82 (8)
45<νp-νn<82 (8-1)
50<νp-νn<82 (8-2)
第5レンズ群G5が1枚の正レンズおよび1枚の負レンズからなる接合レンズを少なくとも1つ含む構成において、ズームレンズは下記条件式(9)を満足することが好ましい。ここでは、第5レンズ群G5に含まれる上記接合レンズのうち最も像側の上記接合レンズを構成する正レンズについて、d線基準のアッベ数およびg線とF線間の部分分散比をそれぞれνpおよびθpとしている。また、第5レンズ群G5に含まれる上記接合レンズのうち最も像側の上記接合レンズを構成する負レンズについて、d線基準のアッベ数およびg線とF線間の部分分散比をそれぞれνnおよびθnとしている。条件式(9)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、倍率色収差の短波長側の二次スペクトルが補正過剰となるのを抑制することに有利となる。条件式(9)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、倍率色収差の短波長側の二次スペクトルが補正不足になるのを抑制することに有利となる。条件式(9)を満足することによって、良好な色収差補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、ズームレンズは下記条件式(9-1)を満足することがより好ましい。
0.03<(θp-θn)+0.001623×(νp-νn)<0.042 (9)
0.032<(θp-θn)+0.001623×(νp-νn)<0.04 (9-1)
第5レンズ群G5が1枚の正レンズおよび1枚の負レンズからなる接合レンズを少なくとも1つ含む構成において、ズームレンズは条件式(8)および条件式(9)を満足することがより好ましい。さらに、ズームレンズは、条件式(8)および条件式(9)を満足した上で、条件式(8-1)、条件式(8-2)、および、条件式(9-1)の少なくとも1つを満足することがさらにより好ましい。
合焦については、第1レンズ群G1の一部を移動させることによって行うように構成してもよい。図1の例では、第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、合焦の際に像面Simに対して固定されている第1Aレンズ群G1Aと、合焦の際に光軸Zに沿って移動する第1Bレンズ群G1Bと、合焦の際に像面Simに対して固定されている第1Cレンズ群G1Cとからなる。以下では、合焦の際に移動するレンズ群をフォーカス群という。図1の上段の第1Bレンズ群G1Bの下に記入された括弧と水平方向右向きの矢印は、第1Bレンズ群G1Bが無限遠物体から最至近物体への合焦の際に像側へ移動するフォーカス群であることを示す。変倍の際に移動するレンズ群よりも物体側の群を用いて合焦を行うことによって、合焦の際に移動するレンズ群の移動量を抑制することができ、小型化と高倍率化の両立に有利となる。また、第1レンズ群G1は変倍の際に不動であるため、第1レンズ群G1内の一部のレンズ群をフォーカス群にすることによって、変倍の際にフォーカス群の像点が不動となるので、変倍の際の合焦位置の変動を抑制することができる。
なお、図1に示した例は一例であり、本開示の技術の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形が可能である。例えば、各レンズ群を構成するレンズの枚数は図1の例と異なる数としてもよい。また、各レンズ群は、例えば以下の構成を採ることができる。
第1Aレンズ群G1Aは、5枚のレンズからなるように構成することができる。具体的には第1Aレンズ群G1Aは、4枚の負レンズと、1枚の正レンズとからなるように構成することができる。より詳しくは、第1Aレンズ群G1Aは、物体側から像側へ順に、3枚の負レンズと、1枚の正レンズと、1枚の負レンズとからなるように構成することができる。その場合、物体側から3番目のレンズと物体側から4番目のレンズとは単レンズでもよく、あるいは互いに接合されていてもよい。
第1Bレンズ群G1Bは、2枚のレンズからなるように構成することができる。具体的には第1Bレンズ群G1Bは、1枚の正レンズと、1枚の負レンズとからなるように構成することができる。
第1Cレンズ群G1Cは、1枚のレンズからなるように構成することができる。その場合、第1Cレンズ群G1Cは、1枚の負レンズからなるように構成することができる。
第2レンズ群G2は、1枚の正レンズからなるように構成することができる。このようにした場合は、小型化に有利となる。より詳しくは、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた1枚の正レンズからなるように構成することができる。この正レンズとしては、両凸レンズでもよく、正メニスカスレンズでもよく、平凸レンズでもよい。
第3レンズ群G3は、4枚のレンズからなるように構成することができる。このようにした場合は、複数枚のレンズに第3レンズ群G3の屈折力を分担させることができるため、収差の発生量の低減に有利となる。特に、第3レンズ群G3が強い正の屈折力を持つ場合は有効である。具体的には第3レンズ群G3は、3枚の正レンズと、1枚の負レンズとからなるように構成することができる。より詳しくは、第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、1枚の正レンズと、1枚の負レンズと、2枚の正レンズとからなるように構成することができる。その場合、第3レンズ群G3において、最も物体側のレンズと物体側から2番目のレンズとは互いに接合されていてもよい。
第4レンズ群G4は、開口絞りStと、3枚のレンズとからなるように構成することができる。具体的には第4レンズ群G4は、開口絞りStと、1枚の正レンズと、2枚の負レンズとからなるように構成することができる。開口絞りStは第4レンズ群G4の最も物体側に配置されているように構成してもよく、このようにした場合は、全系の最も物体側のレンズの小径化に有利となる。例えば、第4レンズ群G4は、物体側から像側へ順に、開口絞りStと、1枚の正レンズと、2枚の負レンズとからなるように構成することができる。その場合、第4レンズ群G4において、最も物体側のレンズと物体側から2番目のレンズとは互いに接合されていてもよい。
第5レンズ群G5は、7枚のレンズからなるように構成することができる。具体的には第5レンズ群G5は、2枚の負レンズと、5枚の正レンズとからなるように構成することができる。より詳しくは、第5レンズ群G5は、物体側から像側へ順に、1枚の負レンズと、4枚の正レンズと、1枚の負レンズと、1枚の正レンズとからなるように構成することができる。
条件式に関する構成も含め上述した好ましい構成および可能な構成は、任意の組合せが可能であり、要求される仕様に応じて適宜選択的に採用されることが好ましい。なお、可能な条件式の範囲としては、式の形式で記載された条件式に限定されず、好ましい、より好ましい、およびさらにより好ましいとされた条件式の中から下限と上限とを任意に組み合わせて得られる範囲を含む。
以下に、本開示のズームレンズの好ましい3つの態様を記す。第1の態様のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなり、第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、合焦の際に像面Simに対して固定されている第1Aレンズ群G1Aと、合焦の際に移動する第1Bレンズ群G1Bと、合焦の際に像面Simに対して固定されている第1Cレンズ群G1Cとからなり、広角端から望遠端への変倍の際、第1レンズ群G1および第5レンズ群G5は像面Simに対して固定され、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は相互間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、望遠端における第2レンズ群G2は広角端における第2レンズ群G2よりも物体側に位置し、望遠端における第3レンズ群G3は広角端における第3レンズ群G3よりも物体側に位置し、望遠端における第4レンズ群G4は広角端における第4レンズ群G4よりも像側に位置し、第4レンズ群G4は開口絞りStを含み、上記条件式(1)を満足する。
第2の態様のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなり、第1レンズ群G1は、合焦の際に像面Simに対して固定されている第1Aレンズ群G1Aと、合焦の際に移動する第1Bレンズ群G1Bと、合焦の際に像面Simに対して固定されている第1Cレンズ群G1Cとからなり、広角端から望遠端への変倍の際、第1レンズ群G1および第5レンズ群G5は像面Simに対して固定され、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は相互間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、望遠端における第2レンズ群G2は広角端における第2レンズ群G2よりも物体側に位置し、望遠端における第3レンズ群G3は広角端における第3レンズ群G3よりも物体側に位置し、望遠端における第4レンズ群G4は広角端における第4レンズ群G4よりも像側に位置し、第4レンズ群G4は開口絞りStを含み、上記条件式(2)を満足する。
第3の態様のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなり、第1レンズ群G1は、合焦の際に像面Simに対して固定されている第1Aレンズ群G1Aと、合焦の際に移動する第1Bレンズ群G1Bと、合焦の際に像面Simに対して固定されている第1Cレンズ群G1Cとからなり、広角端から望遠端への変倍の際、第1レンズ群G1および第5レンズ群G5は像面Simに対して固定され、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は相互間隔を変化させて光軸Zに沿って移動し、望遠端における第2レンズ群G2は広角端における第2レンズ群G2よりも物体側に位置し、望遠端における第3レンズ群G3は広角端における第3レンズ群G3よりも物体側に位置し、望遠端における第4レンズ群G4は広角端における第4レンズ群G4よりも像側に位置し、第4レンズ群G4は開口絞りStを含み、上記条件式(6)を満足する。
次に、本開示のズームレンズの実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1のズームレンズの構成と移動軌跡は図1に示しており、その図示方法と構成は上述したとおりであるので、ここでは重複説明を一部省略する。
実施例1のズームレンズについて、基本レンズデータを表1Aおよび表1Bに、諸元と可変面間隔を表2に、非球面係数を表3に示す。ここでは、1つの表の長大化を避けるため基本レンズデータを表1Aおよび表1Bの2つの表に分けて表示している。表1Aには第1レンズ群G1から第3レンズ群G3までを示し、表1Bには第4レンズ群G4および第5レンズ群G5を示す。表1A、表1B、および表2には、無限遠物体に合焦した状態におけるデータを示す。
表1Aおよび表1Bにおいて、Snの欄には最も物体側の面を第1面とし像側に向かうに従い1つずつ番号を増加させた場合の面番号を示し、Rの欄には各面の曲率半径を示し、Dの欄には各面とその像側に隣接する面との光軸上の面間隔を示す。Ndの欄には各構成要素のd線に対する屈折率を示し、νdの欄には各構成要素のd線基準のアッベ数を示し、θgFの欄には各構成要素のg線とF線間の部分分散比を示す。材料の欄に構成要素の材料名及びその製造会社名を間にピリオドを挟んで示す。製造会社名は概略的に示している。「HOYA」はHOYA株式会社であり、「OHARA」は株式会社オハラであり、「SCHOTT」はSCHOTT社であり、「HIKARI」は光ガラス株式会社であり、「SUMITA」は株式会社住田光学ガラスであり、「CDGM」は成都光明光電股分有限公司である。
表1Aおよび表1Bでは、物体側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を正、像側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を負としている。表1Bでは開口絞りStに相当する面の面番号の欄に面番号と(St)という語句を記載している。表1Aおよび表1Bでは、変倍の際の可変面間隔についてはDD[ ]という記号を用い、[ ]の中にこの間隔の物体側の面番号を付してDの欄に記入している。
表2に、ズーム比Zr、焦点距離f、バックフォーカスBf、FナンバーFNo.、最大全画角2ω、最大像高Y、および、変倍の際の可変面間隔をd線基準で示す。2ωの欄の(°)は単位が度であることを意味する。表2では、広角端状態、第1中間焦点距離状態、第2中間焦点距離状態、望遠端状態の各値をそれぞれWIDE、MIDDLE1、MIDDLE2、TELEと表記した欄に示している。
基本レンズデータでは、非球面の面番号には*印を付しており、非球面の曲率半径の欄には近軸の曲率半径の数値を記載している。表3において、Snの欄には非球面の面番号を示し、KAおよびAm(m=4、6、8、10)の欄には各非球面についての非球面係数の数値を示す。表3の非球面係数の数値の「E±n」(n:整数)は「×10±n」を意味する。KAおよびAmは下式で表される非球面式における非球面係数である。
Zd=C×h/{1+(1-KA×C×h1/2}+ΣAm×h
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に
下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からレンズ面までの距離)
C:近軸曲率半径の逆数
KA、Am:非球面係数
であり、非球面式のΣはmに関する総和を意味する。
各表のデータにおいて、角度の単位としては度を用い、長さの単位としてはmm(ミリメートル)を用いているが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても使用可能なため他の適当な単位を用いることもできる。また、以下に示す各表では所定の桁でまるめた数値を記載している。
Figure 2022021087000002
Figure 2022021087000003
Figure 2022021087000004
Figure 2022021087000005
図3に、実施例1のズームレンズの無限遠物体に合焦した状態の各収差図を示す。図3では左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、および倍率色収差を示す。図3では「WIDE」と付した最上段に広角端状態の収差を示し、「MIDDLE1」と付した上から2番目の段に第1中間焦点距離状態の収差を示し、「MIDDLE2」と付した上から3番目の段に第2中間焦点距離状態の収差を示し、「TELE」と付した最下段に望遠端状態の収差を示す。球面収差図では、d線、C線、F線、およびg線における収差をそれぞれ実線、長破線、短破線、および一点鎖線で示す。非点収差図では、サジタル方向のd線における収差を実線で示し、タンジェンシャル方向のd線における収差を短破線で示す。歪曲収差図ではd線における収差を実線で示す。倍率色収差図では、C線、F線、およびg線における収差をそれぞれ長破線、短破線、および一点鎖線で示す。球面収差図のFNo.はFナンバーを意味し、その他の収差図のωは半画角を意味する。
上記の実施例1に関する各データの記号、意味、記載方法、および図示方法は、特に断りが無い限り以下の実施例においても同様であるので、以下では重複説明を省略する。
[実施例2]
実施例2のズームレンズの構成と移動軌跡を図4に示す。図1と比べて図4では、望遠端における構成の図示を省略しており、この点は、以下の実施例3~7の構成図においても同様である。実施例2のズームレンズについて、基本レンズデータを表4Aおよび表4Bに、諸元と可変面間隔を表5に、非球面係数を表6に、各収差図を図5に示す。
Figure 2022021087000006
Figure 2022021087000007
Figure 2022021087000008
Figure 2022021087000009
[実施例3]
実施例3のズームレンズの構成と移動軌跡を図6に示す。実施例3のズームレンズについて、基本レンズデータを表7Aおよび表7Bに、諸元と可変面間隔を表8に、非球面係数を表9に、各収差図を図7に示す。
Figure 2022021087000010
Figure 2022021087000011
Figure 2022021087000012
Figure 2022021087000013
[実施例4]
実施例4のズームレンズの構成と移動軌跡を図8に示す。実施例4のズームレンズについて、基本レンズデータを表10Aおよび表10Bに、諸元と可変面間隔を表11に、非球面係数を表12に、各収差図を図9に示す。
Figure 2022021087000014
Figure 2022021087000015
Figure 2022021087000016
Figure 2022021087000017
[実施例5]
実施例5のズームレンズの構成と移動軌跡を図10に示す。実施例5のズームレンズについて、基本レンズデータを表13Aおよび表13Bに、諸元と可変面間隔を表14に、非球面係数を表15に、各収差図を図11に示す。
Figure 2022021087000018
Figure 2022021087000019
Figure 2022021087000020
Figure 2022021087000021
[実施例6]
実施例6のズームレンズの構成と移動軌跡を図12に示す。実施例6のズームレンズについて、基本レンズデータを表16Aおよび表16Bに、諸元と可変面間隔を表17に、非球面係数を表18に、各収差図を図13に示す。
Figure 2022021087000022
Figure 2022021087000023
Figure 2022021087000024
Figure 2022021087000025
[実施例7]
実施例7のズームレンズの構成と移動軌跡を図14に示す。実施例7のズームレンズについて、基本レンズデータを表19Aおよび表19Bに、諸元と可変面間隔を表20に、非球面係数を表21に、各収差図を図15に示す。
Figure 2022021087000026
Figure 2022021087000027
Figure 2022021087000028
Figure 2022021087000029
表22に、実施例1~7のズームレンズの条件式(1)~(9)の対応値を示す。
Figure 2022021087000030
以上説明したデータからわかるように、実施例1~7のズームレンズは、小型に構成されながらも、諸収差が良好に補正されて高い光学性能を実現している。
次に、本開示の実施形態に係る撮像装置について説明する。図16に、本開示の実施形態の撮像装置の一例として、本開示の実施形態に係るズームレンズ1を用いた撮像装置100の概略構成図を示す。撮像装置100としては、例えば、映画撮影用カメラ、放送用カメラ、ビデオカメラ、および監視用カメラ等を挙げることができる。
撮像装置100は、ズームレンズ1と、ズームレンズ1の像側に配置されたフィルタ2と、フィルタ2の像側に配置された撮像素子3とを備えている。なお、図16では、ズームレンズ1が備える複数のレンズを概略的に図示している。
撮像素子3はズームレンズ1により形成される光学像を電気信号に変換するものであり、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を用いることができる。撮像素子3は、その撮像面がズームレンズ1の像面に一致するように配置される。
撮像装置100はまた、撮像素子3からの出力信号を演算処理する信号処理部5と、信号処理部5により形成された像を表示する表示部6と、ズームレンズ1の変倍を制御する変倍制御部7と、ズームレンズ1の合焦を制御する合焦制御部8とを備える。なお、図16では1つの撮像素子3のみ図示しているが、3つの撮像素子を有するいわゆる3板方式の撮像装置としてもよい。
以上、実施形態および実施例を挙げて本開示の技術を説明したが、本開示の技術は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、および非球面係数等は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。
1 ズームレンズ
2 フィルタ
3 撮像素子
5 信号処理部
6 表示部
7 変倍制御部
8 合焦制御部
100 撮像装置
d12t 望遠端における第1レンズ群と第2レンズ群との光軸上の間隔
d12w 広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との光軸上の間隔
d23t 望遠端における第2レンズ群と第3レンズ群との光軸上の間隔
d23w 広角端における第2レンズ群と第3レンズ群との光軸上の間隔
G1 第1レンズ群
G1A 第1Aレンズ群
G1B 第1Bレンズ群
G1C 第1Cレンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
Sim 像面
St 開口絞り
th2 第2レンズ群の最も物体側のレンズ面から第2レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離
TL 第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から第5レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和
Y 最大像高
Z 光軸
z2a 第1中間焦点距離状態における第2レンズ群の位置と、広角端における第2レンズ群の位置との光軸方向の差
z2b 第2中間焦点距離状態における第2レンズ群の位置と、広角端における第2レンズ群の位置との光軸方向の差
z2t 望遠端における第2レンズ群の位置と広角端における第2レンズ群の位置との光軸方向の差
z3t 望遠端における第3レンズ群の位置と広角端における第3レンズ群の位置との光軸方向の差

Claims (20)

  1. 物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とからなり、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、合焦の際に像面に対して固定されている第1Aレンズ群と、合焦の際に移動する第1Bレンズ群と、合焦の際に像面に対して固定されている第1Cレンズ群とからなり、
    広角端から望遠端への変倍の際、前記第1レンズ群および前記第5レンズ群は像面に対して固定され、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群は相互間隔を変化させて光軸に沿って移動し、
    望遠端における前記第2レンズ群は広角端における前記第2レンズ群よりも物体側に位置し、
    望遠端における前記第3レンズ群は広角端における前記第3レンズ群よりも物体側に位置し、
    望遠端における前記第4レンズ群は広角端における前記第4レンズ群よりも像側に位置し、
    前記第4レンズ群は絞りを含み、
    望遠端における前記第2レンズ群の位置と広角端における前記第2レンズ群の位置との光軸方向の差をz2t、
    前記第2レンズ群の焦点距離をf2とした場合、
    0.05<z2t/f2<0.1 (1)
    で表される条件式(1)を満足するズームレンズ。
  2. 望遠端における前記第3レンズ群の位置と広角端における前記第3レンズ群の位置との光軸方向の差をz3tとした場合、
    0.25<z2t/z3t<0.45 (2)
    で表される条件式(2)を満足する請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 広角端における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の間隔をd12w、
    広角端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との光軸上の間隔をd23w、
    望遠端における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の間隔をd12t、
    望遠端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との光軸上の間隔をd23tとした場合、
    0.01<(d12t+d23t)/(d12w+d23w)<0.2 (3)
    で表される条件式(3)を満足する請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 無限遠物体に合焦した状態において、
    広角端における全系の焦点距離をfw、
    望遠端における全系の焦点距離をft、
    全系の焦点距離がfw×(ft/fw)0.2になる変倍状態での前記第2レンズ群の位置と、広角端における前記第2レンズ群の位置との光軸方向の差をz2aとした場合、
    0.45<z2a/z2t<0.55 (4)
    で表される条件式(4)を満足する請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 無限遠物体に合焦した状態において、
    広角端における全系の焦点距離をfw、
    望遠端における全系の焦点距離をft、
    全系の焦点距離がfw×(ft/fw)0.4になる変倍状態での前記第2レンズ群の位置と、広角端における前記第2レンズ群の位置との光軸方向の差をz2bとした場合、
    0.75<z2b/z2t<0.85 (5)
    で表される条件式(5)を満足する請求項1から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とからなり、
    前記第1レンズ群は、合焦の際に像面に対して固定されている第1Aレンズ群と、合焦の際に移動する第1Bレンズ群と、合焦の際に像面に対して固定されている第1Cレンズ群とからなり、
    広角端から望遠端への変倍の際、前記第1レンズ群および前記第5レンズ群は像面に対して固定され、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群は相互間隔を変化させて光軸に沿って移動し、
    望遠端における前記第2レンズ群は広角端における前記第2レンズ群よりも物体側に位置し、
    望遠端における前記第3レンズ群は広角端における前記第3レンズ群よりも物体側に位置し、
    望遠端における前記第4レンズ群は広角端における前記第4レンズ群よりも像側に位置し、
    前記第4レンズ群は絞りを含み、
    前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、空気換算距離での全系のバックフォーカスとの和をTL、
    最大像高をYとした場合、
    10<TL/Y<12 (6)
    で表される条件式(6)を満足するズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をth2、
    前記第2レンズ群の焦点距離をf2とした場合、
    0<th2/f2<0.05 (7)
    で表される条件式(7)を満足する請求項1から6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第2レンズ群は、1枚の正レンズからなる請求項7に記載のズームレンズ。
  9. 前記第5レンズ群は、1枚の正レンズおよび1枚の負レンズからなる接合レンズを少なくとも1つ含み、
    前記第5レンズ群に含まれる前記接合レンズのうち最も像側の前記接合レンズを構成する前記正レンズについて、d線基準のアッベ数およびg線とF線間の部分分散比をそれぞれνpおよびθp、
    前記第5レンズ群に含まれる前記接合レンズのうち最も像側の前記接合レンズを構成する前記負レンズについて、d線基準のアッベ数およびg線とF線間の部分分散比をそれぞれνnおよびθnとした場合、
    40<νp-νn<82 (8)
    0.03<(θp-θn)+0.001623×(νp-νn)<0.042 (9)
    で表される条件式(8)および(9)を満足する請求項1から8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第3レンズ群は、4枚のレンズからなる請求項1から9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 0.06<z2t/f2<0.09 (1-1)
    で表される条件式(1-1)を満足する請求項1に記載のズームレンズ。
  12. 0.3<z2t/z3t<0.4 (2-1)
    で表される条件式(2-1)を満足する請求項2に記載のズームレンズ。
  13. 0.05<(d12t+d23t)/(d12w+d23w)<0.16 (3-1)
    で表される条件式(3-1)を満足する請求項3に記載のズームレンズ。
  14. 0.47<z2a/z2t<0.53 (4-1)
    で表される条件式(4-1)を満足する請求項4に記載のズームレンズ。
  15. 0.76<z2b/z2t<0.84 (5-1)
    で表される条件式(5-1)を満足する請求項5に記載のズームレンズ。
  16. 10.5<TL/Y<11.5 (6-1)
    で表される条件式(6-1)を満足する請求項6に記載のズームレンズ。
  17. 0<th2/f2<0.03 (7-1)
    で表される条件式(7-1)を満足する請求項7に記載のズームレンズ。
  18. 45<νp-νn<82 (8-1)
    で表される条件式(8-1)を満足する請求項9に記載のズームレンズ。
  19. 0.032<(θp-θn)+0.001623×(νp-νn)<0.04 (9-1)
    で表される条件式(9-1)を満足する請求項9に記載のズームレンズ。
  20. 請求項1から19のいずれか1項に記載のズームレンズを備えた撮像装置。
JP2020124467A 2020-07-21 2020-07-21 ズームレンズおよび撮像装置 Active JP7332546B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020124467A JP7332546B2 (ja) 2020-07-21 2020-07-21 ズームレンズおよび撮像装置
US17/370,496 US11933952B2 (en) 2020-07-21 2021-07-08 Zoom lens and imaging apparatus
CN202110810434.8A CN113960774A (zh) 2020-07-21 2021-07-16 变焦镜头及摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020124467A JP7332546B2 (ja) 2020-07-21 2020-07-21 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022021087A true JP2022021087A (ja) 2022-02-02
JP7332546B2 JP7332546B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=79460386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020124467A Active JP7332546B2 (ja) 2020-07-21 2020-07-21 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11933952B2 (ja)
JP (1) JP7332546B2 (ja)
CN (1) CN113960774A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024039231A (ja) * 2022-09-09 2024-03-22 キヤノン株式会社 複合型光学素子及びそれを有する光学系

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051194A (ja) * 1999-07-28 2001-02-23 Nitto Kogaku Kk 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP2001324677A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2003255226A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Cosina Co Ltd 投映用レンズ
JP2007271669A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujinon Corp ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2008304765A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた画像投影装置
JP2018189766A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019003073A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268193A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ
US6580564B2 (en) * 2001-03-27 2003-06-17 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Wide-angle zoom lens and projection-type display unit using it
JP5058437B2 (ja) * 2004-12-03 2012-10-24 日東光学株式会社 ズームレンズシステム
JP5132343B2 (ja) * 2008-02-04 2013-01-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP5441377B2 (ja) * 2008-08-07 2014-03-12 キヤノン株式会社 単焦点光学系及びそれを有する撮像装置
JP5637110B2 (ja) * 2011-09-21 2014-12-10 コニカミノルタ株式会社 インナーフォーカスズームレンズ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051194A (ja) * 1999-07-28 2001-02-23 Nitto Kogaku Kk 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP2001324677A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2003255226A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Cosina Co Ltd 投映用レンズ
JP2007271669A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujinon Corp ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2008304765A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた画像投影装置
JP2018189766A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019003073A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7332546B2 (ja) 2023-08-23
CN113960774A (zh) 2022-01-21
US20220026693A1 (en) 2022-01-27
US11933952B2 (en) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6695293B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6768608B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP7061980B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6685944B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6411679B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6685950B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2017170047A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6493896B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2016173481A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017058590A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6284893B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6411678B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2017158899A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6715806B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP7321127B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6938448B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2018194750A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7332546B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2021047381A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2020160263A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2020160264A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2021047380A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2019082641A1 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6987717B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6942100B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7332546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150