JP3417860B2 - ズームレンズ系及びそのフォーカス方法 - Google Patents

ズームレンズ系及びそのフォーカス方法

Info

Publication number
JP3417860B2
JP3417860B2 JP36817498A JP36817498A JP3417860B2 JP 3417860 B2 JP3417860 B2 JP 3417860B2 JP 36817498 A JP36817498 A JP 36817498A JP 36817498 A JP36817498 A JP 36817498A JP 3417860 B2 JP3417860 B2 JP 3417860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
group
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36817498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000193887A (ja
Inventor
隆 榎本
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP36817498A priority Critical patent/JP3417860B2/ja
Priority to US09/469,353 priority patent/US6324017B1/en
Priority to DE19962704A priority patent/DE19962704A1/de
Publication of JP2000193887A publication Critical patent/JP2000193887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417860B2 publication Critical patent/JP3417860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、コンパクトカメラ用のズームレ
ンズ系に関し、特にそのフォーカシングに関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】コンパクトカメラ用のズー
ムレンズ系は、レンズ後方にミラーの配置スペースを要
する一眼レフカメラ用のズームレンズ系と異なり、長い
バックフォーカスを必要としない。このため、一眼レフ
用ではバックフォーカスを確保するためレトロフォーカ
スタイプが採用されるのに対し、コンパクトカメラ用で
はテレフォトタイプが一般に採用されている。
【0003】近年、テレフォトタイプを採用するコンパ
クトカメラにおいて、ズームレンズの高変倍比化が求め
られ、それを実現するため、3群ズームレンズがよく利
用されている。3群ズームレンズは、ズーミング時には
3群それぞれを独立に光軸方向に移動させ、フォーカシ
ングは、いずれか1群、通常は第1レンズ群か第2レン
ズ群を光軸方向に移動させて行っている。このような3
群ズームレンズにおいて小型化を達成するためには、レ
ンズ全長、レンズ径、各レンズ群の移動量だけでなく、
レンズ系をカメラボディ内に収納する際の寸法に関わる
各レンズ群の厚さを減らすことが重要となる。ところが
各レンズ群の厚さを減らすために、その構成枚数を減ら
すと、フォーカスレンズ群の構成枚数も減る。その結
果、全ズーム域における無限遠撮影位置から最短撮影位
置に渡って収差を良好に補正することが困難となる。ズ
ーム比が高いとこの傾向が一層高まる。全撮影域に渡っ
て収差を良好に補正するためには、フォーカスレンズ群
の構成枚数を増やさざるを得ず、結局、3群ズームレン
ズの小型化を達成することはできなかった。
【0004】
【発明の目的】本発明は、テレフォトタイプの3群ズー
ムレンズ系であって、構成枚数が少なくても良好に収差
補正をすることができる小型のズームレンズ系を得るこ
とを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明は、物体側から順に、負の第1レ
ンズ群と、正の第2レンズ群と、負の第3レンズ群とか
らなり、第1レンズ群から第3レンズ群の3つのレンズ
群を光軸方向に移動させてズーミングするズームレンズ
系において、いずれか1群をフォーカスレンズ群にする
という技術常識を破り、フォーカシング時には第1レン
ズ群と第2レンズ群を一体化してフォーカシングを行え
ば、実質的なフォーカスレンズ群の構成枚数は増え、従
って全撮影距離域における収差補正は容易になる、とい
う着眼に基づいて完成されたものである。すなわち本発
明は、物体側から順に、負の第1レンズ群と、正の第2
レンズ群と、負の第3レンズ群とからなり、第1レンズ
群から第3レンズ群の3つのレンズ群をそれぞれ独立さ
せて光軸方向に移動させてズーミングするズームレンズ
系において、ズーミング時には別々に移動する第1レン
ズ群と第2レンズ群を、フォーカシング時に一体に移動
させてフォーカスレンズ群とし、次の条件式(1)を満
足することを特徴としている。 (1)20<K F <40 (K F =(f T /f FT 2 但し、 T ;長焦点距離端における全系の焦点距離、 FT ;長焦点距離端における第1レンズ群と第2レンズ
群の合成焦点距離、 である。
【0006】本発明のズームレンズ系は、次の条件式
(2)を満足することが好ましい。(2) 1<fFT/fFW<1.5 但し、 fFT;長焦点距離端における第1レンズ群と第2レンズ
群(フォーカスレンズ群)の合成焦点距離、 fFW;短焦点距離端における第1レンズ群と第2レンズ
群(フォーカスレンズ群)の合成焦点距離、 である。
【0007】
【0008】第1レンズ群は、例えば2枚構成とし、第
2レンズ群は3枚構成とすると、少ない構成枚数で、比
較的良好に全撮影域での収差補正ができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のズームレンズ系は、図2
2の簡易移動図に示すように、物体側から順に、負の第
1レンズ群10と、正の第2レンズ群20と、負の第3
レンズ群30とからなっている。この3群ズームレンズ
は、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際
し、第1レンズ群10、第2レンズ群20、及び第3レ
ンズ群30がそれぞれ独立して互いの空気間隔を変化さ
せながら物体側へ移動する。絞Sは、第2レンズ群10
と第3レンズ群30の間に位置し、第2レンズ群20と
一緒に移動する。
【0010】以上の3群ズームレンズ系において、フォ
ーカシング時には、第1レンズ群10と第2レンズ群2
0を一体化してフォーカシングを行う。第1レンズ群1
0と第2レンズ群20は、ズーミング時には別々に移動
しているから、異なる焦点距離では、第1レンズ群10
と第2レンズ群20の間隔は異なるが、その各焦点距離
で、そのレンズ間隔を維持したまま、第1レンズ群10
と第2レンズ群20を一体に移動させてフォーカシング
を行うのである。このように、ズーミング時には別々に
移動する第1レンズ群10と第2レンズ群20をフォー
カシング時には一体に移動させることで、各レンズ群の
構成枚数は少なくしても、実質的なフォーカスレンズ群
の構成枚数は確保することができ、従って、第1レンズ
群10または第2レンズ群20だけをフォーカスレンズ
群とする場合に比して、全撮影域における収差補正は容
易になる。従って、高変倍比化によるフォーカシング時
の収差補正の問題と小型化による構成枚数の削減という
相反する問題を解決することができる。
【0011】条件式(1)は、フォーカスレンズ群の感
度に関するものである。この条件を満たすことにより、
フォーカシング時の移動量を押さえ、小型化を達成する
ことが可能となる。条件式(1)の上限を越えると、フ
ォーカスレンズ群の感度が高くなりすぎ、精密なフォー
カシングが困難となる。条件式(1)の下限を越える
と、フォーカスレンズ群の移動量が大きくなりすぎる。
【0012】条件式(2)は、長焦点距離端と短焦点距
離端におけるフォーカスレンズ群(第1レンズ群と第2
レンズ群、以下同じ)の焦点距離の比に関するものであ
る。この条件を満たすことにより、ズームレンズ系の径
と全長が押さえられ、小型化を達成することができる。
条件式(2)の上限を越えると、短焦点距離端のフォー
カスレンズ群の全長が長くなるため、口径が大きくな
り、レンズの全長が長くなる。条件式(2)の下限を越
えると、3群ズームレンズ系として成立しない。
【0013】次に具体的な実施例を示す。諸収差図中、
球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色
収差図中の実線、点線及び一点鎖線は、それぞれd線、
g線、C線の収差であり、Sはサジタル、Mはメリディ
オナルである。また、表中のFNOはFナンバー、fは全
系の焦点距離、Wは半画角(°)、Yは像高、fB はバ
ックフォーカス、Rは曲率半径、dはレンズ厚またはレ
ンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。
また、回転対称非球面は次式で定義される。 x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+
A12y12・・・ (但し、x:非球面形状、c:曲率、y:光軸からの高
さ、K:円錐係数)
【0014】[実施例1]図1ないし図7は、本発明の
ズームレンズ系の実施例1を示す。図1はレンズ構成図
であり、第1レンズ群10は、物体側から順に、1枚の
負レンズと1枚の正レンズで構成され、第2レンズ群2
0は、正レンズと負レンズの接合レンズと、1枚の正レ
ンズで構成され、第3レンズ群30は、1枚の正レンズ
と1枚の負レンズで構成されている。図2、図3、図4
はそれぞれ、このズームレンズ系の無限物体距離での短
焦点距離端、中焦点距離端、及び長焦点距離端における
諸収差図、図5、図6、図7は、それぞれ有限物体距離
(物像間距離u=2.45m)での短焦点距離端、中焦点距
離端、及び長焦点距離端における諸収差図、表1はその
数値データである。フォーカシング時には、固定されて
いる絞りSに対して、第1レンズ群10と第2レンズ群
20が移動する。表1中のd9は、絞りSと第2レンズ
群20の最も像側の面までの距離、絞り欄のdの値は、
絞りSから第3レンズ群30の最も物体側の面までの距
離(図中にd9’と付した)である(実施例2、3にお
いては、d8、d8’がそれに相当)。
【0015】
【表1】 FNO=1:5.2-6.9-12.0 f=29.00-50.00-112.00(ズーム比;3.86 ) W=36.3-23.1-10.9 fB=8.68-26.16-73.80 面 No. R d Nd ν 1 -20.254 1.00 1.78908 47.7 2 -113.479 0.17 - - 3 -132.557 1.75 1.71567 28.8 4 -56.804 3.73-2.57-0.25 - - 5 15.941 4.35 1.48749 70.2 6 -10.198 1.50 1.84481 35.7 7 -90.808 0.90 - - 8 55.452 2.83 1.73077 40.5 9* -15.737 0.75-0.75-0.75(無限物体距離) - - 0.90-0.92-0.94(有限物体距離) - - 絞り ∞ 9.38-5.03-1.99 - - 10* -53.027 2.69 1.58547 29.9 11 -22.060 3.95 - - 12 -9.350 1.40 1.80353 45.8 13 -96.112 - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 9
0.00 0.6827×10-4 -0.2020×10-6 0.4000×10-8 10 0.00 0.7968×10-4 -0.1527×10-6 0.1273×10-7
【0016】[実施例2]図8は、実施例2のレンズ構
成図を示し、図9、図10、図11はそれぞれ、このズ
ームレンズ系の無限物体距離での短焦点距離端、中間焦
点距離、及び長焦点距離端における諸収差図、図12、
図13、図14は、それぞれ有限物体距離(物像間距離
u=2.45m)での短焦点距離端、中間焦点距離、及び長
焦点距離端における諸収差図、表2はその数値データで
ある。基本的なレンズ構成は、実施例1と同様である。
【0017】
【表2】 FNO=1:5.2-6.9-12.0 f=29.00-50.00-112.00(ズーム比;3.86 ) W=36.4-23.6-10.9 fB=8.32-28.52-74.49 面 No. R d Nd ν 1* 18.886 1.20 1.77000 50.3 2 -123.486 1.75 1.70719 29.2 3 -60.439 4.38-4.38-0.55 - - 4 16.324 5.18 1.48749 70.2 5 -10.533 1.50 1.84493 35.1 6 -69.448 0.32 - - 7 48.921 2.83 1.73077 40.5 8* -18.149 0.75-0.75-0.75(無限物体距離)- - 0.93-0.93-0.99(有限物体距離)- - 絞り ∞ 10.46-4.59-2.05 - - 9* -47.122 2.69 1.58547 29.9 10 -21.031 4.69 - - 11 -10.077 1.40 1.78912 47.5 12 -104.909 - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 1 0.00 0.8282×10-5 0.6651×10-7 - 8 0.00 0.5770×10-4 -0.1493×10-6 0.1853×10-8 9 0.00 0.4728×10-4 -0.1333×10-6 0.5892×10-8
【0018】[実施例3]図15は、実施例3のレンズ
構成図を示し、図16、図17及び図18は、それぞ
れ、このズームレンズ系の無限物体距離での短焦点距離
端、中間焦点距離、及び長焦点距離端における諸収差
図、図19、図20、図21は、それぞれ有限物体距離
(物像間距離u=2.45m)での短焦点距離端、中間焦点
距離、及び長焦点距離端における諸収差図、表3はその
数値データである。基本的なレンズ構成は、実施例1と
同様である。
【0019】
【表3】 FNO=1:5.2-6.9-12.0 f=29.00-50.00-112.00(ズーム比;3.86 ) W=36.4-23.7-10.9 fB=8.62-29.10-74.04 面 No. R d Nd ν 1* -19.455 1.20 1.77082 50.1 2 -150.393 1.75 1.70294 29.3 3 -60.304 5.20-5.26-0.73 - - 4 16.257 5.00 1.48749 70.2 5 -10.402 1.50 1.84500 55.1 6 -71.269 0.30 - - 7 49.720 2.83 1.73077 40.5 8* -18.240 0.75-0.75-0.75(無限物体距離)- - 0.92-0.92-0.99(有限物体距離) 絞り ∞ 10.19-4.35-2.06 - - 9* -46.596 2.69 1.58547 29.9 10 -20.932 4.74 - - 11 -10.149 1.40 1.78440 48.0 12 -121.513 - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 1 0.00 0.7341×10-5 0.7306×10-7 - 8 0.00 0.5051×10-4 -0.1980×10-6 0.2653×10-8 9 0.00 0.3781×10-4 -0.2031×10-6 0.6358×10-8
【0020】各実施例の各条件式に対する値を表4に示
す。
【表4】 実施例1 実施例2 実施例3条件式(1) 27.73 29.76 30.73 条件式(2) 1.11 1.15 1.16 各実施例は、各条件式を満足しており、諸収差も比較的
よく補正されている。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、テレフォトタイプの3
群ズームレンズ系であって、構成枚数が少なくても良好
に収差補正をすることができる小型のズームレンズ系を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズ系の実施例1のレン
ズ構成図である。
【図2】図1のレンズ構成の無限物体距離での短焦点距
離端における諸収差図である。
【図3】図1のレンズ構成の無限物体距離での中間焦点
距離における諸収差図である。
【図4】図1のレンズ構成の無限物体距離での長焦点距
離端における諸収差図である。
【図5】図1のレンズ構成の有限物体距離での短焦点距
離端における諸収差図である。
【図6】図1のレンズ構成の有限物体距離での中間焦点
距離における諸収差図である。
【図7】図1のレンズ構成の有限物体距離での長焦点距
離端における諸収差図である。
【図8】本発明によるズームレンズ系の実施例2のレン
ズ構成図である。
【図9】図8のレンズ構成の無限物体距離での短焦点距
離端における諸収差図である。
【図10】図8のレンズ構成の無限物体距離での中間焦
点距離における諸収差図である。
【図11】図8のレンズ構成の無限物体距離での長焦点
距離端における諸収差図である。
【図12】図8のレンズ構成の有限物体距離での短焦点
距離端における諸収差図である。
【図13】図8のレンズ構成の有限物体距離での中間焦
点距離における諸収差図である。
【図14】図1のレンズ構成の有限物体距離での長焦点
距離端における諸収差図である。
【図15】本発明によるズームレンズ系の実施例3のレ
ンズ構成図である。
【図16】図15のレンズ構成の無限物体距離での短焦
点距離端における諸収差図である。
【図17】図15のレンズ構成の無限物体距離での中間
焦点距離における諸収差図である。
【図18】図15のレンズ構成の無限物体距離での長焦
点距離端における諸収差図である。
【図19】図15のレンズ構成の有限物体距離での短焦
点距離端における諸収差図である。
【図20】図15のレンズ構成の有限物体距離での中間
焦点距離における諸収差図である。
【図21】図15のレンズ構成の有限物体距離での長焦
点距離端における諸収差図である。
【図22】本発明によるズームレンズ系の簡易移動図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 15/20 G02B 13/18

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の第1レンズ群と、
    正の第2レンズ群と、負の第3レンズ群とからなり、第
    1レンズ群から第3レンズ群の3つのレンズ群をそれぞ
    れ独立に光軸方向に移動させてズーミングするズームレ
    ンズ系において、 ズーミング時には別々に移動する第1レンズ群と第2レ
    ンズ群を、フォーカシング時には一体に光軸方向に移動
    させてフォーカシング動作をさせ、次の条件式(1)を
    満足することを特徴とするズームレンズ系。(1)20<K F <40 (K F =(f T /f FT 2 但し、 T ;長焦点距離端における全系の焦点距離、 FT ;長焦点距離端における第1レンズ群と第2レンズ
    群の合成焦点距離
  2. 【請求項2】 請求項1記載のズームレンズ系におい
    て、次の条件式(2)を満足するズームレンズ系。(2) 1<fFT/fFW<1.5 但し、 fFT;長焦点距離端における第1レンズ群と第2レンズ
    群の合成焦点距離、 fFW;短焦点距離端における第1レンズ群と第2レンズ
    群の合成焦点距離。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載 のズームレンズ系
    において、第1レンズ群は2枚構成であり、第2レンズ
    群は3枚構成であるズームレンズ系。
  4. 【請求項4】 物体側から順に、負の第1レンズ群と、
    正の第2レンズ群と、負の第3レンズ群とからなるズー
    ムレンズ系において、 ズーミング時には、第1レンズ群から第3レンズ群の3
    つのレンズ群をそれぞれ独立させて光軸方向に移動さ
    せ、 フォーカシング時には、第1レンズ群と第2レンズ群を
    一体に光軸方向に移動させ、次の条件式(1)を満足する ことを特徴とするズームレ
    ンズ系のフォーカス方法。(1)20<K F <40 (K F =(f T /f FT 2 但し、 T ;長焦点距離端における全系の焦点距離、 FT ;長焦点距離端における第1レンズ群と第2レンズ
    群の合成焦点距離
JP36817498A 1998-12-24 1998-12-24 ズームレンズ系及びそのフォーカス方法 Expired - Fee Related JP3417860B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36817498A JP3417860B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 ズームレンズ系及びそのフォーカス方法
US09/469,353 US6324017B1 (en) 1998-12-24 1999-12-22 Zoom lens system and a focusing method thereof
DE19962704A DE19962704A1 (de) 1998-12-24 1999-12-23 Varioobjektiv und Verfahren zu dessen Scharfeinstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36817498A JP3417860B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 ズームレンズ系及びそのフォーカス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000193887A JP2000193887A (ja) 2000-07-14
JP3417860B2 true JP3417860B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=18491144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36817498A Expired - Fee Related JP3417860B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 ズームレンズ系及びそのフォーカス方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6324017B1 (ja)
JP (1) JP3417860B2 (ja)
DE (1) DE19962704A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456442B1 (en) 1999-05-25 2002-09-24 Asahi, Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system and a focusing method thereof
JP3538354B2 (ja) * 1999-12-27 2004-06-14 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP3495677B2 (ja) * 2000-02-24 2004-02-09 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP2003315677A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Pentax Corp 広角を包括するズームレンズ系
JP4569155B2 (ja) * 2004-04-20 2010-10-27 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
KR102620532B1 (ko) 2020-12-23 2024-01-03 삼성전기주식회사 촬상 광학계

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426754A (en) 1977-07-30 1979-02-28 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens having small distorted aberration
US5270866A (en) 1986-07-18 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
US4813773A (en) 1987-01-22 1989-03-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Copying zoom lens
US4936661A (en) * 1987-07-23 1990-06-26 Opcon Associates, Inc. Zoom lens with short back focal length
JP2623620B2 (ja) * 1987-12-19 1997-06-25 ミノルタ株式会社 ズームレンズ系
JP2691563B2 (ja) 1988-06-08 1997-12-17 旭光学工業株式会社 望遠ズームレンズ
JP2596796B2 (ja) * 1988-06-29 1997-04-02 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズのフォーカシング方式
JPH0682697A (ja) 1992-09-01 1994-03-25 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
US5574599A (en) 1992-11-18 1996-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and zooming method
JP3302063B2 (ja) * 1992-12-10 2002-07-15 オリンパス光学工業株式会社 リアフォーカス式の小型ズームレンズ
US5815320A (en) 1993-01-14 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5666229A (en) 1993-07-12 1997-09-09 Nikon Corporation Variable focal length optical system
JP3365837B2 (ja) * 1993-10-26 2003-01-14 オリンパス光学工業株式会社 3群ズームレンズのフォーカシング方式

Also Published As

Publication number Publication date
US6324017B1 (en) 2001-11-27
DE19962704A1 (de) 2000-06-29
JP2000193887A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017134928A1 (ja) テレコンバータレンズおよび光学機器
JP5495654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US20020015236A1 (en) Zoom lens system and a focusing method thereof
WO2011024657A1 (ja) 変倍レンズ系
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006276445A (ja) ズームレンズ系
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP4289958B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007140359A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3060557B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JP4823666B2 (ja) ズームレンズ系
JP5262281B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH1164733A (ja) バックフォーカスの長いズームレンズ
JP3495623B2 (ja) ズームレンズ系
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JPH11352402A (ja) ズームレンズ
JP3417860B2 (ja) ズームレンズ系及びそのフォーカス方法
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6390147B2 (ja) 超広角ズームレンズ
JPH11174322A (ja) ズームレンズ
JP5143532B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2003005070A (ja) ズームレンズ
JP4672860B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003315677A (ja) 広角を包括するズームレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees